ガールズちゃんねる

中学受験の親の大変さ(お金以外)

158コメント2021/08/17(火) 01:42

  • 1. 匿名 2021/07/21(水) 18:51:17 

    話によると、夏休みは朝から夜まで塾だから、朝にお弁当を作って持たせる以外に、夜にもお弁当を届けに行くなど聞きました。

    他にも複数の受験校を見学に行ったり、親の出番が多いようですが、実際どんな大変さがあるのでしょうか?

    金銭的負担は当たり前だと思うので、それ以外で知りたいです。

    +77

    -1

  • 2. 匿名 2021/07/21(水) 18:51:39 

    そりゃ精神面でしょ。

    +147

    -2

  • 3. 匿名 2021/07/21(水) 18:51:47 

    公立中じゃなんでダメなの?

    +16

    -46

  • 4. 匿名 2021/07/21(水) 18:52:43 

    なんで中学受験するのか気になる! 

    +11

    -32

  • 5. 匿名 2021/07/21(水) 18:52:51 

    >>3
    価値観の違いだから説明してもあんまり納得いかないんじゃないかな

    +112

    -7

  • 6. 匿名 2021/07/21(水) 18:52:51 

    首都圏の有名校受けるわけじゃないけど、地方のそこそこくらいでも辛いですか?
    初めて夏期講習行きます。

    +66

    -1

  • 7. 匿名 2021/07/21(水) 18:53:08 

    >>4
    そこはこのトピの論点ではない

    +24

    -2

  • 8. 匿名 2021/07/21(水) 18:53:12 

    勉強のできる子か好きな子かどうか見極めも大事

    やっぱり子供の性質ってそれぞれ違う。変に無理を強いると返って反動がひどいと思う

    親の望みを子供は敏感に察知するから、親は控え目に

    +113

    -0

  • 9. 匿名 2021/07/21(水) 18:54:06 

    私自身が私立中学受験したけど、塾終わるのが21時とかだから毎回最寄り駅まで車で迎えにきてくれたのが大変だっただろうなと思う。
    しかも下に2人いたし、忙しかっただろうなぁ…。

    塾によっては講習とか朝早いこともあるから、お弁当も大変かも。

    +113

    -1

  • 10. 匿名 2021/07/21(水) 18:54:36 

    >>4
    なんで中学受験しないのにトピ開いたのか気になる!

    +59

    -1

  • 11. 匿名 2021/07/21(水) 18:55:41 

    あれってこっそり受けれないものなのかな
    1月後半から学校休むし、子供同士でも中受するのバレてるから落ちて公立行く時ヒソヒソされるのが嫌だ

    +22

    -10

  • 12. 匿名 2021/07/21(水) 18:56:14 

    子供は2人とも中学受験させてるママとの世間話。
    スポーツ系のお仕事してるある人物の話になった時、その人が中学受験して中高一貫校出てるって話をしたら、そうなんだ!きちんとしたおウチの人なんだねー✨と返された…

    中学受験しててもきちんとした育ちかはわからないと思うんだけど。

    +17

    -28

  • 13. 匿名 2021/07/21(水) 18:56:38 

    >>6
    親御さんの辛さを聞きたいのかな?
    どんなことが聞きたいの?

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2021/07/21(水) 18:56:40 

    >>6

    正直、どれくらいの勉強量が必要かによるかも
    個人差あるよ

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2021/07/21(水) 18:57:07 

    小学校受験しようかと考えていたけど、なんか幼稚園から勉強させるのが可哀想になってきて中学からにしようと思ってる

    +70

    -2

  • 16. 匿名 2021/07/21(水) 18:57:35 

    >>3

    昨日の通知表トピ読んだらなんとなく分かるかも

    +39

    -0

  • 17. 匿名 2021/07/21(水) 18:57:38 

    子供のモチベーションの保ち方
    高校や大学受験と違って受検しないといけない意味を分かってないから
    親や塾から言われて上辺では理解してるけど危機感や切迫感みたいなものまでは持てないことが多い
    だからといってしつこく言いすぎると精神的に参ってしまうから難しい

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/21(水) 18:58:23 

    >>12
    一般の公立よりは、中高一貫の方が、裕福だったり教育熱心なご家庭の割合は多いからな

    +100

    -1

  • 19. 匿名 2021/07/21(水) 18:58:30 

    >>3
    首都圏と地方は私立と公立への考えが真逆だからね。

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/21(水) 18:58:44 

    中学受験の親の大変さ(お金以外)

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2021/07/21(水) 18:59:16 

    >>11
    バレたくないなら、言わない、休まない

    +29

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/21(水) 18:59:32 

    >>13
    子供が辛い=親も辛い と思うので両方です。

    >>14
    レベル的に無理あるかどうかという話ですかね。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/21(水) 18:59:49 

    >>4
    やじうま

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/21(水) 18:59:59 

    日常会話で「すべる」「転ぶ」「落ちる」を使わないように気を使う

    +4

    -14

  • 25. 匿名 2021/07/21(水) 19:00:12 

    子供の希望で中受することになったけど、親の私も子供もお互いに覚悟が出来てなくていろいろと揉めて結局中受辞めた。親も子も精神的に冷静になれないとめちゃくちゃしんどい。

    +92

    -3

  • 26. 匿名 2021/07/21(水) 19:00:26 

    >>4
    後々、いろいろと有利ではあるよね

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2021/07/21(水) 19:01:48 

    >>16
    内申取るのさらに厳しくなったんだね

    子供の通知表
    子供の通知表
    子供の通知表girlschannel.net

    子供の通知表1学期はどうでしたか? うちは新一年生の1学期でしたが オールBでした…

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2021/07/21(水) 19:01:57 

    >>1
    なんだかんだ、勉強のチェックしてあげないといけない。子供まかせにしてると、あとでチェックすると抜けが多いから。特に漢字。まるつけしてチェックしないと大変。なんの勉強してるかも逐一チェックしなきゃだし、あとテキストのファイルリング。
    成績上位は親のサポート半端ない。

    +88

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/21(水) 19:03:27 

    一握りの名門目指してる人は良いけど名門じゃない私立中目指す人のモチベーションが小山田騒動でガッツリ下がってそう

    +2

    -12

  • 30. 匿名 2021/07/21(水) 19:03:48 

    >>22

    >>レベル的に無理あるかどうかという話ですかね。

    そうです。
    地方だと、複数の習い事を辞めずに受かる子もかなりいますけど、
    睡眠時間削って勉強しても受からないって子も当然います。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2021/07/21(水) 19:04:20 

    合格して入学したとしても、見学等では分からなかった嫌な面、合わなそうな面が出てきて壁にぶち当たった時にどうサポートするかも大切な気がする。
    せっかく苦労して入学したのに中学(または高校進学して高校在学中)で辞めたり、高校は別の学校に進む子も中にはいるから親は苦労する。

    +41

    -0

  • 32. 匿名 2021/07/21(水) 19:04:29 

    東京とか大変なイメージだよね
    子供の学校でも何人か受験組居たけど何校も受けるガチ勢ってあまり居なかったな
    どちらかと言うと地元公立回避と勉強のフォローの目的で私立行く子が多かったから親子さんものんびりしてる感じだったよ

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2021/07/21(水) 19:05:47 

    入る塾にもよるけど、塾の授業についていけるだけの学力をつけるのは親かなと思う
    これが結構きつかった

    +35

    -2

  • 34. 匿名 2021/07/21(水) 19:06:38 

    中学年ですが、問題が解ける解けないのプレッシャーともっとのびのび楽しく過ごして欲しいと思う気持ちとの重なり合いかなあ。
    私も中受したのですが、子どもはどうなるかなという感じです。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/21(水) 19:06:48 

    都内で中学受験する子も多い地域に住んでるけど、そもそも受験日まで走り続けることが大変。子供のモチベーションの管理や模試の結果の伝え方、日々の学習の進み具合の管理とか。もちろん、苦とも思わずにできる子もたくさんいるけど5、6年生で受験自体をやめる子も数えれるぐらいはいる。
    子供が受験に向いてる向いてないはある。頭が良い悪いではなく。

    +70

    -1

  • 36. 匿名 2021/07/21(水) 19:08:34 

    家庭学習のマネジメントが大変でした。
    塾から出される大量の宿題を漫然とやらせるのではなく、得意な単元の宿題は敢えて一部をカットして苦手な単元の宿題は繰り返させる。
    スケジュール表作成して宿題を計画的にやらせる。
    子供が無造作に持って帰ってくる宿題を教科ごとに分類して優先順位をつけて整理しておくなどが大変でした

    +21

    -1

  • 37. 匿名 2021/07/21(水) 19:10:10 

    >>8
    勉強できるできないというか、幼いとむかないよね?精神面が大人だとだいぶ違う。

    +47

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/21(水) 19:12:30 

    >>1

    まあ志望校のレベルにもよりますが、うちの子は小5で夏期講習は午後四時間です。お弁当は持たせてないですし、普段も夕食は家で食べてます。
    受験校はある程度決めてるので、この夏に2校ほど見学に行く予定です。百聞は一見にしかずで、見学は行ったほうがいいし、子供のモチベーションもあがると思います。
    金銭的負担は塾によりけりです。うちは週三日の月三万でそこまで負担ではありません。小学校の成績はいいし学校の宿題は自力でできるけど、中学受験の勉強はレベルが違うので、塾の宿題は親がついてみる必要はありますね。でも中学受験は親が勧めて誘導したのでそこは覚悟していました。

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/21(水) 19:12:51 

    >>4
    むしろなんでしないの?って聞きたい。

    +21

    -1

  • 40. 匿名 2021/07/21(水) 19:13:08 

    >>21
    公立の中高一貫受ける子達がみんなの目の前で願書渡されたんです。おかしいですよね。

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2021/07/21(水) 19:13:15 

    >>1
    遊びたい盛りの子供の勉強と息抜きのバランス。
    睡眠時間の確保。
    栄養バランス(栄養と学力の相関性はたくさんのデータがある)
    旅行するにも社会に役に立ちそうな場所を選ぶ。

    +40

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/21(水) 19:14:46 

    >>29
    今の私立は「いじめ問題」には、公立とは比較にならないくらい配慮しているところが多いよ。
    小さな芽でもつもうとしている。

    +44

    -2

  • 43. 匿名 2021/07/21(水) 19:15:00 

    >>30
    それは関西や関東も同じだよ。
    高望みしすぎて受からない子もいれば、塾以外ではあまり勉強しなくても受かる子もいる。

    子どもに合ったレベルを目指すのは言うまでもない。

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/21(水) 19:16:33 

    >>12
    その人、「育ち」って言ってないんだよね?きちんとした「おウチ」っていうのは家柄とか収入、教育方針とかじゃないのかな?

    1000万円学費に使えるほどの収入がある(高収入の仕事につけるような父親)、教育にお金をかけてあげたいって価値観、それを「きちんとしてる」って言っただけでしょ

    +58

    -2

  • 45. 匿名 2021/07/21(水) 19:18:15 

    >>21
    高校生の子供が小学生だった時、「今日は○○さんが○○中学を受けています」と担任から告知があった。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/21(水) 19:18:19 

    子供の学力に見合っていて(こんつめて頑張らなくても大丈夫って言う意味)子供もすごく気に入っている。そう言う学校で親も納得できるなら、親も子供もメンタルは楽だったなぁと。
    子供の行きたい学校が普通以上に頑張らないと無理だわって言う学校を志望しちゃうと、ハラハラドキドキが半端ない。

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/21(水) 19:18:29 

    うちは去年終わったけど、都内のボリュームゾーン狙いでトップ校目指すわけじゃないんだけどな〜って層でも子供のやることは容赦なく多いから、夏休みなんかは学校の宿題と塾の講習&宿題をどう捌くかの計画やペース配分は私が管理してたよ。
    普段から声かけは当たり前にしてるけど、やってなかった時のイラつきとか、自分が渾身的にサポートしてるのに成績が思わしくなかったり、本人が良くも悪くもマイペースで危機感ないのに対して、良くないって分かってるのにイライラしてしてしまう、その後自己嫌悪…みたいな自分のメンタル管理が1番きつかったかも。
    幸い本人はメンタル荒れたり、勉強することに対して疑問持ったりみたいなことはなく、メンタル面でサポート必要なタイプではなかったから、そこも必要な人の話聞くとうちはラクだったんだなって思うけど…。
    良くも悪くも自分がやるわけじゃないからもどかしい!って痛感した受験でした。

    +49

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/21(水) 19:18:39 

    私は私立の中学受験した側です
    ある理由で、小6から一気に自分でもやる気になったけど
    小5までは全くやる気なかったから
    親が誘導するのも大変だったと思う。

    中学入ってからも勉強しなかった。子供がなぜ中学受験したいのかを見極めた方がいいかも

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2021/07/21(水) 19:18:59 

    >>40
    先生の考え方にもよるんじゃない?
    受験前になると長期で休む子もいるから、中学受験嫌いな先生もいるし。
    好きで中学受験するのだから、小学校の先生に配慮を求めはしないかな。

    +13

    -2

  • 50. 匿名 2021/07/21(水) 19:19:27 

    >>45
    それはさすがにないな

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/21(水) 19:19:32 

    >>1
    コピー→丸付け→間違いチェック→コピー→丸付け
    このエンドレスループ

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/21(水) 19:20:24 

    これから受験に向かう親御さんに対しておかしなことを言うなって思われるかもしれないけど、逃げ道は必要だと思う。落ちた場合はもちろん、受験をしないという選択も子供の状態によっては選択できるというような余裕を親は持っておかないと子供まで追い詰められる。受験を考えるのであれば10歳そこそこだと思うけど、幼い子供なんだということも忘れちゃダメだと思う。私はそれで失敗しかけたので、一応コメしました。

    +66

    -1

  • 53. 匿名 2021/07/21(水) 19:21:00 

    >>51
    コピーは本当に大変だったw
    コピー機、1年で壊れたしwww

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/21(水) 19:22:14 

    >>29
    今は、一握りの名門を目指す受験目的の人は多くないよ。

    +2

    -4

  • 55. 匿名 2021/07/21(水) 19:22:15 

    受験のストレスが子供の反抗期を誘発して、親子の言い争いがものすごいことになる。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2021/07/21(水) 19:24:02 

    >>52
    引く勇気は大事だよね。
    引く勇気が必要となる前に引く、が正解なのかもしれない。
    引き際、潮時、前向きに引ける内に…。
    難しいんだけどね。

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2021/07/21(水) 19:25:20 

    中学受験以前に子どもが勉強嫌がり過ぎ。
    私は中学受験したのに。

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2021/07/21(水) 19:26:49 

    ママ友付き合い。
    やっかいなのと同じ塾になっても面倒くさいけど、
    違う塾で、向こうがダメだった学校に受かって裏切られたとか、わけわからんこと言われる。
    こんなん言うママ友に限って離れても離れても擦り寄ってきて、勝手に愚痴って、こっちの話しなかったら隠されてた!とかわけわかんないこと言う。
    親がそんな情緒不安定なるなら受験なんかしなきゃいいのに。
    見栄張って無理目チャレンジするから

    +42

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/21(水) 19:27:14 

    >>16
    あれ見てたら公立避けて中学受験させたくなる人たくさんいそうだよね…
    公立行った友達の子も今回の通知表は散々だったみたい

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/21(水) 19:27:38 

    >>6
    首都圏だけど偏差値に拘らず本人が男女別学に行きたいと行ったので、進学塾に通わせて本人のペースで勉強させ煩く言わず見守る事に徹しました。
    中堅校ですが合格し楽しく通っています、私自身も大昔中学受験を経験していますが難関校でなければ塾通いさえ苦痛でなければそんなに大変では無いと思います。

    +30

    -1

  • 61. 匿名 2021/07/21(水) 19:27:49 

    >>43

    地方から東京に来ましたが、そもそも塾の時間が長くて頻度も多いです。
    こちらの国立大附属に入るお子さんの多くが通う最大手塾は週1土曜のみ、もしくは平日週2です。

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2021/07/21(水) 19:28:02 

    >>3
    うちの県、公立は順位も校内偏差値も出ないから学校内で自分がどの位置にいるのか全く分からないらしい
    全国模試も学校じゃ受けられないし
    そういう意味では私立中学でよかったかなと思う

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/21(水) 19:29:12 

    >>39
    早慶附属、MARCH附属に高入するのを狙っているから

    地元公立中学校が信頼に足る良い学校だから

    地元公立高校の名門伝統校に価値を見出してそこのOBOGだと地元で生きていくのがイージーモードになるから

    大学進学も予定しているご家庭であえて中学受験をしないのはこれぐらいしか考えられない

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2021/07/21(水) 19:30:38 

    >>1
    中学受験塾で事務してました。
    大変ですよ。めちゃめちゃ。

    親と子供の志望校が違う
    子供がそもそもやる気ない
    親が自分の母校に入れたくて必死
    友達同士だけどライバルだから
    親同士もギリギリになるとピリピリ

    受験が終わってもこんなはずじゃなかったとか
    第四志望しか受からなかったとか
    子供がもう疲れたと言って学校いかないとか
    本当に大変です。

    私は子供がいてもさせないかな。性格にもよるけどお母様の豹変が凄く怖い。自分もこんなに変わるのかと思うとさせたくない。

    お受験理由で離婚とかもかなり居ます。

    +48

    -2

  • 65. 匿名 2021/07/21(水) 19:31:27 

    >>1
    兄と私共に中学受験→それぞれ(当時の)都内御三家に進学しています。
    両親共働きでしたので、私達の受験日に有給休暇を取得するのが大変だったそうです。両親の勤務先と自宅の最寄り駅から、志望校を決めていました。
    塾の送り迎えが大変なので、私は兄と同じ内容を先取り学習し、四谷大塚は6年生の冬期と模試だけ受けていました。
    お弁当はおにぎりを握ったり、食パンに何かを挟んだりしていましたが、コンビニやスーパーで買う人達も少なくなかったです。四谷大塚もたまたま、アクセスが良くて有名だから行く事になりました。
    お金と手間をかけようとすればキリがないと思いますし、両親は、
    「お父さんお母さんが受験する訳じゃないから」
    と言っていましたね。

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2021/07/21(水) 19:32:12 

    >>56
    いやあ、本当に難しい。受験をやめるって重大なことじゃなくても今日の勉強をどこまで進めるとかもう毎日が選択の繰り返しで。親だからやっぱり我が子には希望の学校に行ってほしいとも思うしね。
    とにかく、受験生の子供達もその親御さんもおかしな悔いの残らない受験とそこまでの生活を送ってもらえたらと思う。がんばれー!

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/21(水) 19:33:25 

    志望校を第8希望まで考えておくために、
    もう偏差値20下まで何校も見学に行ったり体験入学に行ったり文化祭に行ったり運動会に行ったりと。地味に土日が奪われます。
    我が家は旅行がてら関東から愛知の海陽中の体験入学しに行ったり(笑)
    大変だった!!でも、今、振り返ると楽しかったかも(笑)

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/21(水) 19:34:32 

    私は塾の送迎が大変だったよ。
    でも、合格して中学入ったら、みんなレベル高いから塾今も行ってて、送迎してる。
    中学入ってからの方が大変だよ。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/21(水) 19:34:48 

    >>59
    公立中学で内申点(通知簿)が当日点以上の価値がある都道府県です。
    先生にごますり、親のPTA、宿題はもはや子供ではなく親のアイデア大会、
    もうすごいですよ。人間のどす黒い所満載。
    特に三年の二学期しか評定が関係ないから中1中2と荒れまくって三年になったら真面目になって要領よくする生徒が内申点かっさらって、当日とれなくても余裕でトップ高校受かる。
    そして落ちこぼれる。

    県知事も変わったことだし
    このシステム何とかしてほしい。

    +35

    -1

  • 70. 匿名 2021/07/21(水) 19:37:46 

    >>57
    そうそう
    それで高校受験苦労して
    中学受験しときゃよかったー。と言う。
    周りの中高一貫にいった友達は中三なんて部活に楽しんでるもん。
    だからいったでしょ。と言っても後の祭り。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/21(水) 19:39:00 

    >>51
    >>53
    特に過去問の解答用紙!
    学校別だけでなく、科目により拡大率が違うし
    A3でうまく入りきらないものもあったよ
    グラフは潰れてコピーされたり
    コピーには本当に骨を折ったわ

    これからコピー検討されてる人は
    ぜったい自宅でやる方が楽だと思います

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2021/07/21(水) 19:39:34 

    >>52
    逃げ道って、とにかく大事だよね。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/21(水) 19:42:01 

    >>64
    リアル『二月の勝者』ですねー
    でも内情わかってるなら
    冷静に中学受験に臨めるんじゃないですか?

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/21(水) 19:42:26 

    >>52
    私は子供が中受験しないと早々と決めてたので
    塾にも入れず、その時間をバレエやピアノのコンクールにあてた。

    ふたを開けてみたら、
    志望校落ちたのか受験をやめたのかわからないけど塾に通ってても公立中学きた生徒が何人もいた。
    けど、実際に高校受験になるとその生徒はぐんぐん成績伸ばしてた。
    受験しなくても多感な小学校高学年で学校より上の勉強をさせるのは意味があるんだなと強く感じた。
    中学受験させたくて塾に入れたものの、受験しなかった人、無駄じゃないですよ。

    +86

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/21(水) 19:42:56 

    義母がはっきりは言わないけど遠回しに反対してくるのはなぜかわかりません。私はケチだからだと思うのですが。
    因みに義母は高卒だけど、賛成してる旦那と実母は大卒です。義両親や親に反対された方いますか?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/21(水) 19:43:24 

    自分が中学受験した側なんだけど、お弁当なんて持たなかったよ。持ってきてる子もいたけど、お昼休みくらい皆でワイワイってのが流行ってて、コンビニとかお弁当屋さん、マックとかに買いに行って「OLってこんなかなー♬」とかしてたよ。
    あと夏期講習に限らず基本はバスで自力で帰っててたまに迎えにきてもらったかな。親のエゴだったから、金だけだなと子ども心に思ってたけど、小学校以外の友達と勉強するの楽しかったし良い経験だった。

    +4

    -8

  • 77. 匿名 2021/07/21(水) 19:44:53 

    >>73
    冷静にしたくても子供の性格等が災いして吉と出るか凶と出るかわかりません。
    高校受験もそれなりに大変だけど少なくとも子供は選べるほど成長してますが
    小学生に中学を選べというのも酷です。
    選ばなくて親のいうなりに言ったあげく、
    お母さんが言ったからだ。こんな学校いきたくないと辞めて公立に行く生徒を沢山見てきました。

    何が正解かわかりませんよね。

    +38

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/21(水) 19:47:11 

    >>75
    旦那と義母が反対でした。
    理由は中学でいろんな生徒をみて揉まれるべきだと
    昭和の考え方です。

    案の定揉まれていじめられて内申点低くて
    高校受験も失敗してひねくれた性格に成りました。
    元々生まれ持った素質もあるけど私は自分の子供は公立にいかせるべきじゃなかったと未だに思います。

    +42

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/21(水) 19:49:38 

    >>6
    高校受験と違って中学受験は難易が高いし、自分より上のレベルを常に目指しているから、子供のやる気を保つのが大変だった。
    油断したら一気に偏差値落ちる。

    高校受験って自分より上を目指すというよりは、自分のレベルにあった高校を選んでなかった?
    だからそんなに大変だった記憶はない。

    +37

    -2

  • 80. 匿名 2021/07/21(水) 19:50:34 

    >>75
    低学歴田舎者の姑の言うことなんて無視無視
    舅は高卒?大卒?
    どっちにしても今の時代の常識をわかってない

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2021/07/21(水) 19:50:45 

    小1の子供が公文に通ってるけど、小3までにできればIまで進めたいと思うと、すでに毎日辛い。

    +3

    -5

  • 82. 匿名 2021/07/21(水) 19:55:24 

    >>81
    横だけど
    小学校の時に既に中学教材まで早々と終わらせて(確か3,4年くらい?)トロフィーか盾かもらって
    天才かと言われてた私が通りますが

    結局中学の証明で落ちこぼれて高校受験も失敗しましたよ。あまり先取りすすめません。
    私は親がなにがなんでも地元のトップ公立に行けと言われたので中学受験はしてません。

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2021/07/21(水) 19:59:19 

    >>69
    どこの県ですか?

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2021/07/21(水) 20:01:27 

    うちは共働きで、家でテレビやゲームして時間を過ごすのがもったいないなと思って弁当不要のSAPIXにいれた。
    宿題の面倒も周りに比べてあまり見てあげられなかったけど、本人なりにできる範囲で頑張って合格もらったわ。
    私立はいいよ。
    公立と違って周り全員が大学を目指しているから。
    環境って大切だと思う。

    +44

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/21(水) 20:01:42 

    うちの近所のご家庭は、通学に1時間近くかかる私立の小学校に通いながら、放課後は電車の路線の違う場所にある日能研に行かせてた

    奥さんは朝6時半過ぎに駅まで車で送って行って、9時から近所の会社で事務パート、昼休みに帰宅して昼食&息子の晩ご飯の弁当づくり、午後から夕方までまたパート
    5時過ぎに帰宅してすぐ車で片道30分以上かけて塾に弁当を届けて一旦帰宅
    晩ご飯を食べて片付け、10時過ぎに子供を迎えにまた車で塾に迎えに行くって生活してた

    会うといつも疲れた感じだった

    +18

    -2

  • 86. 匿名 2021/07/21(水) 20:05:41 

    >>83
    兵庫だね?

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/21(水) 20:06:08 

    >>71
    うちもブラザーのA3までコピーできるやつ買いました
    コピー機必須ですよね

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/21(水) 20:07:36 

    >>12
    その人自身が受験させてるから、その人が自分をきちんとしたと言ってるみたいでモヤっとしたのかな?

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/21(水) 20:09:20 

    >>85
    それはたいへんですね。私の周りでは結構塾の近くとか学校の近くに引っ越す方も多いです。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/21(水) 20:11:50 

    中学受験させてもいきなり高校別のとこ行きたいとか言い出した子供。
    それなら公立の中学行かせとけば良かったランクの高校。本人にやる気ないからもうそっちいかせた。
    やる気のない子供は賢い学校いってもバカな高校いってもバカのままだわ。って諦めた。

    +2

    -3

  • 91. 匿名 2021/07/21(水) 20:21:31 

    >>1
    国立小なのですが、内部進学も限られた枠のレベルです
    それでもやはり外部から中等部入学する方が厳しいのでしょうか?

    中学もこのまま国立でいくか、外部受験するか吟味中です。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/21(水) 20:22:52 

    >>11
    受験地域じゃないもんでうちも隠してたけどやっぱ隠してない同じ塾の子が漏らしてバレた。
    うちの子は怒ってたけどわざわざ口止めしてたわけじゃないんだから仕方ないでしょーって。
    受験地域じゃないと親が凄い聞いてくるからめんどくさかったわ
    保育園から一緒のママとか子供にも直接いろいろ言ったりもしてさ

    +16

    -1

  • 93. 匿名 2021/07/21(水) 20:24:51 

    勉強が好きな子なら才能を伸ばすために親が協力すればいいと思う。勉強が大して好きじゃないなら無理して受験なんてさせない方がいい。そこの見極めが一番大事だと思う。未成年の頃に染み付いた劣等感は一生付きまとう。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/21(水) 20:25:02 

    >>11
    受験組が学年で1人2人しかいないような学校だとどうしても目立ってしまうと思うけど
    うちは都下で、学年の3分の1近くが私立都立受験するような環境だったけど
    私も落ちた時のことや、無駄に詮索されることを避けたくて子供には受験することも他言しないようにしてたけど(子供の話によると早い段階でオープンにしてた子はかなり少数)6年の2学期にもなるとぽつぽつ子供間でも話題(○○ちゃんも受験だって〜程度)になってきて、年明け1月の新学期初めには帰りの会で先生から受験組はこの後残るようにって言われて、そこで初めてクラスの受験組の全貌が分かったみたい。
    残るように言われたのは、受験前いつ頃から休むのかの予定を聞き取り。
    どこの学校受ける受かった落ちたっていうのは、開放感からか受験後は結構オープンにやりとりあったみたいだけど、そう言う話まで含めて受験組しかしてないから、大変さもみんなわかってるし、落ちてコソコソみたいなのとかも無かったみたいです。
    担任の先生も受験に理解ある先生で2月1日には、公立進学組の前で「君たちの仲間が今日から試験頑張ってるから戻ってきた時にはお疲れ様って迎え入れよう」って話があったらしくて、子供経由で聞いた私が感動してしまった🥲
    長くなったけど、要は環境で左右されるところだよね、こればっかりは。

    +35

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/21(水) 20:26:11 

    >>1
    いつの間にこんな風になったんだろう
    アラフォーの私が中学受験した時は今みたいに親が必死になってみたいな感じじゃなかったのにな

    +6

    -4

  • 96. 匿名 2021/07/21(水) 20:26:35 

    >>94
    アホな先生だね

    +0

    -17

  • 97. 匿名 2021/07/21(水) 20:39:00 

    >>90
    中高一貫で高校からも募集ある私立高校に子供が通ってるけど
    他の中高一貫からうつってくる生徒がかなりいてびっくりさせられる。
    中学のときおちたからリベンジして高校どうしてもいきたくて受け直したといった生徒さんや、
    今通ってる中高一貫だと大した大学に行けないから嫌だと移ってきた生徒さん。
    その生徒さんの中高一貫は、トップ5人が全員受験して別の高校に行ったらしい。

    わざわざ受験して中高一貫入っても高校から移る生徒さんもいるんだ、とびっくりしたよ

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/21(水) 20:45:37 

    晩御飯はみんなで一緒がルールだからどんだけ遅く帰ってきてもお父さんもお母さんも待っててくれた。
    あと、夏は暑いから怒ってでも昼寝させてくれたから、体調壊さずにすんだ

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/21(水) 20:48:09 

    >>63
    家の息子二人がそうでした。
    地元の公立中が息子のやりたい部活が強くて関東大会まで行きました。
    勉強は塾でガッツリ鍛えて早慶全勝し第一志望に通っています。

    +5

    -7

  • 100. 匿名 2021/07/21(水) 20:50:50 

    >>87
    うちもコスパ良いブラザーです
    悪天候の日にコンビニ行かなくて済むのと
    失敗しても罪悪感が少ないのが良かった
    うちは四年生から活用してましたよ

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/21(水) 20:53:58 

    >>95
    今みたいに猫も杓子もではなかったし
    子供も中学受験をしたけれど
    私はここまで勉強してなかった
    今の子の受験は過酷だよ

    +29

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/21(水) 20:54:20 

    >>99
    内部進学が盛んな大学附属に行くなら中学受験でもいいのでは?
    という意見が出るけど、早大学院は高入墓誌が多いし、早稲田本庄と慶應志木は高等部しかないし、高校受験のほうが有利なんですよね

    中高大とずっと同じ教育理念の場所ってのも、片寄りがでそうだし

    +2

    -10

  • 103. 匿名 2021/07/21(水) 20:56:47 

    >>15
    小学校受験出来る財力あるなら、そっちの方が良いよ。
    正直小学校受験は子供より親だから、子供の負担は中学受験より格段に楽だよ。
    お教室通う期間も短いし。
    中学受験のなにがつらいって、親が代われない事なんだから。

    +65

    -3

  • 104. 匿名 2021/07/21(水) 21:12:32 

    教えてください。

    中学受験てなぜ高校受験と違い親の管理やサポートが要になるのですか?
    やっぱり、大体の子が公立の中で一部の子しかやらないことだからモチベーションの継続が大変だからとか?

    私の職場にパートに来ていた人は、片手にパソコン(仕事)、片手に小学生のドリル(手薄な時に)な勢いだった。
    勉強しなさい!と言うと、『ママはこれ100点取れるの?出来ないじゃん?』と言われるからだって。
    塾通う以外も、大変だね。。

    +2

    -5

  • 105. 匿名 2021/07/21(水) 21:13:42 

    ご近所のおばちゃんが、孫の中学受験の大変さを教えてくれた。
    学習塾以外にも、絵やピアノ、英会話や、理科の実験などをやる塾、スイミングなど、毎日過密スケジュールで送迎が大変だと教えてくれた。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/21(水) 21:19:04 

    小6で補習塾に通い、偏差値は40代のところだけど受かったのは聞いたことある。

    目的は、大学進学とか教育内容より、大人しい女の子で新体操が上手くて、他にも表現力も豊かな子なのに、学校では上手く自分を出せなくて学芸会のオーディションも理不尽な理由で落ちたりしていたらしい。

    だから、地元で持ち上がるよりリセットして自分らしくいられる環境をと思ったらしい。

    おかげで、新体操部に入り女子校で明るくなったらしい。

    だから、財力があれば勉強ばかりではない目的もあるんだなと思った。

    +36

    -1

  • 107. 匿名 2021/07/21(水) 21:25:17 

    女の子なら送迎は必須だよね?

    御三家狙うなら、御三家コース的なのも別に取らなきゃいけないんだっけ?
    送迎とか結構大変そう。下の子いたら特に

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/21(水) 21:36:23 

    >>97
    そりゃいるだろうし公立行ってたら受からなかった可能性あるよね。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/21(水) 21:44:00 

    >>3
    ではお金以外の公立の良い所は何?
    「色んな家庭の人が集まるから社会経験が出来る」ってのはメリットでもあり、デメリットでもあるのでそれ以外で。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/21(水) 21:49:51 

    ほかの親たちと受験結果によってぎくしゃくすることがある。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/21(水) 21:57:32 

    >>15

    通学に時間はかかりますか?
    無理なく通学出来る範囲内でしたら小学校受験の方が良いと思います。
    子どもの負担が圧倒的に少ないです。
    その分、運も大きく作用しますが。

    我が家は小学校受験して合格、中学にそのまま上がれるのにまた
    外部受験しました。

    大量のプリントのファイリングに毎週あるテストの整理。
    間違い直しなどなど。
    字をある程度キレイに書かないと丸をもらえないので親が
    見てやって下さい。
    あと勉強中は、私も隣で作業をしていました。
    読書は子どもも本を読みたくなるらしくNG。文字の練習とか
    してました。

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2021/07/21(水) 22:00:09 

    >>110

    ギクシャクしまくりですよね。

    我が家が合格、他のお子さんが不合格となった途端に疎遠になりました。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/21(水) 22:03:21 

    >>107

    男子も送迎は必須だと思います。
    成績が上位だと周囲は嫉妬してくるので、心ない言葉をかけられたりして
    落ち込むことがあります。

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2021/07/21(水) 22:04:08 

    >>109
    色んな家庭の人が集まるから社会経験が出来ることかな

    +3

    -14

  • 115. 匿名 2021/07/21(水) 22:12:49 

    >>104
    まだ小学生だからだよ。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/21(水) 22:23:55 

    >>109
    大概の私立より家から近いから通うのが楽

    部活がゆるゆるな文化部なら、週休2日で身体が休まる
    (私立はだいだい水曜半日土曜半日の週6日制)

    人間関係でしくじった場合、3年でバイバイ
    (高校募集がない場合、6年同じ人間関係はなかなか澱みそう)

    諸経費が安い、ざっくり三百万ぐらい違う、それだけ違うなら、大学の選択肢も広がる

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2021/07/21(水) 22:33:14 

    >>106
    近所の中高一貫、塾に通わなくても受かるで有名。受かりすぎて反対に落ちたら 噂になるレベル。塾行くにしても6年の秋から通うか、六年の頭から通うけど週に一度で受かる。

    でもものすごく沢山の指定校があってコスパ最高
    そこそこの私大なら選び放題
    説明会言ったけど
    うちの学校は入り口偏差値に比べて
    出口偏差値が高いので有名です
    とはっきり言ってました。

    コスパ良い中高一貫で、雑誌にも載ってた。
    こんな学校に行かせるのもありだと思う。
    皆めちゃめちゃ楽そうだし楽しそう。

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/21(水) 22:34:47 

    数年前に中学受験終了しましたが
    母親のサポートが全てといっても過言ではないような気がします。
    特に6年生になると日々過密スケジュールになり、健康面・精神面でのサポートはもちろん、塾との個別懇談や説明会にしょっちゅう足を運んでいました。
    二月の勝者っていう漫画がありますよね、あれは結構現実に近かったです。

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/21(水) 22:35:21 

    >>109
    良いところであり悪いところでもあるけど
    上(先生)に、気に入ってもらってなんぼ。
    成績あげてもらってなんぼ。

    要領よく立ち回れば良い高校に行ける。
    要領悪い生徒は損をする。

    社会に出てもそんなもんだからそれを学ぶと思う。

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2021/07/21(水) 22:58:14 

    >>114
    まず読んでから書き込め

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2021/07/21(水) 22:58:56 

    私合格した時はトップクラスだったけど、親は放置だったよ。塾への送り迎えはしてもらってたけど、それくらい。問題集代もケチられて塾の先生に頼んでコピー貰ったり。
    親のサポートも大事だけど、結局本人のやる気が1番大事。やる気損なわないこと、やる気アップする環境を作ることが1番だと思う。

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2021/07/21(水) 23:02:50 

    >>105
    べらべらしゃべるおばあちゃんいるのよ
    何言い出すか分からないからジジババには何も言わない 恐ろしい

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/21(水) 23:15:25 

    >>90
    公立の中学はやんちゃな子達が暇にならないために無駄な作業ばかりです
    やんちゃじゃないから勉強したいのに勉強する時間ないです
    そして作業を与えたいヤンチャな生徒は参加しないというね

    中学受験の内容は都立高校受験より大学受験に近いです
    中学受験の勉強の貯金があったからその高校に入れたんだと思います
    公立中の教科書は絵本です
    公立中と私立中の数学は世界が違います
    高校の3年間でこの差を埋めるってものすごい天才だと思います
    若しくはものすごく意識が高い家庭で学校とは別に私立用のテキストで勉強させているか
    それほどの意識の高い家庭であれば私立に抜けると思うので やはり公立で自力で出来る子は天才だと思います
    そんな天才に勝つには中学受験したほうがいいです
    中学受験の勉強は無駄になってないです


    +33

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/21(水) 23:26:18 

    >>75
    高卒なら余計孫に協力しそうなものですが 足を引っ張る系低学歴なんでしょうか
    無視しましょう
    うちは私立小 旦那も実家も必要ないというので私が頑張りました 金は私が出すんだ文句あるか と
    御主人が賛成してくれているならありがたいじゃないですか
    旦那の実家は孫の小学校を周りに自慢していたみたいですよ 金出してくれりゃいいのにw 足をひっぱってきた実家も自慢しています お前らなんだかな と言いたいです怒

    中学からは旦那が出してくれるようになったし あの時の判断は正しかったねと言ってます

    あなたの実家が太ければ大丈夫です

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/21(水) 23:26:53 

    >>95
    わたしじゃなくて、義妹が中高一貫の女子校に通っていたけど、自分の時と違って(姪も同じところに進みたいとのこと)、大変みたい。
    総じて学力上がっていたり、受験する子が増えているからね…。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2021/07/22(木) 00:12:00 

    >>115
    確かに!
    シンプルに考えたらそうだね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/22(木) 00:24:21 

    親子面接があるから小綺麗で品の良い恰好に話し方が必須。

    +0

    -6

  • 128. 匿名 2021/07/22(木) 00:34:23 

    >>103
    そう思う!
    我が家は小学校から私立に行かせられるだけの経済力がないからせめて中学から
    ほんとは小学校からエスカレーターが最強よ

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2021/07/22(木) 01:06:16 

    >>25
    お子さんから中学受験希望するって、
    どんな理由からなんですかね?
    単に興味あって!

    +1

    -5

  • 130. 匿名 2021/07/22(木) 02:51:28 

    >>11
    そもそも週に何度も塾に行って一緒に遊べなくなった時点でバレそうだけどね。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/22(木) 04:03:49 

    地方だし公立進学が当たり前の地区住みです
    全く受験させる気はなかったがたまたま行かせた塾の先生が子供にあっていて成績が急に伸びた事から
    塾のクラスが変わり周りが受験モードな為、触発されて私立を受験したいと言い出した
    勉強は本人が好きみたいで勉強させる事に苦労はしなかったが料理、送り迎え、体調管理は結構気を使った
    情報収集は周りに受験する人が居ないから塾頼みになってしまった 塾のクラスには勉強して当たり前な子ばかりで焦りからたまに精神不安定になる時があり何と言葉をかけるのが適切なのか毎日考えて悩んでいた気がする 

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/22(木) 07:31:48 

    >>105
    英会話と理科の実験は中受関係ある?

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2021/07/22(木) 08:39:00 

    >>129
    高卒上等の親や友達と普段から接していて突然子供が受験したいと言い出すかは疑問
    環境しかない

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/22(木) 08:42:28 

    >>11
    だからみんな落ちても公立行かないのさ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/22(木) 09:11:44 

    >>134
    行く子いるよ
    潔いなって思う

    そういう子は公立でトップになれる

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2021/07/22(木) 09:22:41 

    >>134
    地元公立に対する印象や好悪で変わるよね
    あんなとこ絶対嫌だ!が受験のモチベーションなら第5志望ぐらいの不本意な私立でも進学するし
    公立も落ち着いていて学力も高く、周りに受験失敗組もたくさんいるなら、気楽に公立中を選択できる
    このあたりは運だと思う

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/22(木) 10:36:07 

    >>129
    まわりのお友達の影響もあると思う。
    うちの子のお友達だいたい中受考えてるし、私立小の子もいる。塾も行ったり、親も夏期講習探してたりするよ。
    都内じゃないけど、そういう層にいると勉強するようになるのは助かる。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/22(木) 12:46:29 

    ブログに中学受験を書いている親がけっこういるので読んでるけど本当に壮絶!
    かなりの割合で子供が癇癪をおこして暴れる。
    親はスケジュール管理もすることが多いみたいなんだけど管理されるとやりたくなくなるのかここでもバトル。その結果何時間無駄にしたとか気にしてたり。
    テストがしょっちゅうあるけど一喜一憂、あれはメンタルやられると思う。
    ゲームだけでなく休憩時間やお風呂の時間、テレビの時間まで管理して友達と遊ぶこともいい息抜きになりました!って意味をもたせようとしたり。
    なんかここまでするなら公立でよくないかと思った。

    +9

    -4

  • 139. 匿名 2021/07/22(木) 16:03:53 

    >>109
    小学校からのお友達と離れちゃうとか?
    あとは距離と学費だね
    私立中目指してるけど近いところで探してるわ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/22(木) 16:47:17 

    去年は朝から晩まで塾や勉強12時間以上とか。さすがに気の毒に思って無理するなと言ったが本人が合格したいと意志硬かった。しかし最近中受した本人曰く何とか合格し入学できたから言うけど、何時間も集中できるわけ無いじゃん、サボっていたと言っていた。そりゃそうだよなぁ。だから多少サボってるのか?と疑心暗鬼になっても敢えてキツく問いただすようなことはしない方が良いと思う。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/22(木) 17:28:16 

    サピックス偏差値50ちょっとを受けた我が家は全く大変じゃなかった
    65近辺を受けた知人家庭はもう2度とやりたくないというほど大変だったらしい
    一人っ子で良かったねって話したわ

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2021/07/22(木) 17:33:36 

    >>113
    うちは駅近の塾通ってたんだけどバス停までは先生が付き添ってくれたから私は自宅近くのバス停で待ってた

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/22(木) 17:54:19 

    >>45
    え、担任最悪〜。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/22(木) 18:40:18 

    >>28
    中受関係なくない?
    中受しない事にしたけど、勉強の進度や理解度は確認しているし、学校のテストで間違えたところもやり直しさせてる。子供に丸投げしていたら落ちこぼれまっしぐらになりそうで。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/22(木) 20:17:40 

    >>82
    公文の進度で評価される場合が多いですが、
    始めた時期で判断するのも重要だと思います。

    年少とかそれ以前に始めて、小3で中学過程終了はけっこう見かけます。小1から始めて入塾前の秋までに中3まで行ける子は理解力のスピード、忍耐力共に中学受験向きなんじゃないかと思います。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/23(金) 14:07:10 

    >>135
    さあて それはどうかな?www

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2021/07/23(金) 16:04:55 

    >>2
    第一志望を沢山作っておくこと。
    気に入った学校を沢山見つけること。
    合格を勝ち取った時、喜んで通えるのが一番。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/23(金) 16:10:07 

    >>123
    私立は中1から代数幾何分けて別授業で別担任が教える。社会も歴史地理は別授業。理科も生物と化学分かれる。中2で更に細分化していく。
    公立とは元々の土台も違うし、中高一貫の為各教科の進みが全て違う。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/24(土) 00:16:36 

    >>144
    中受親とそうでない親の基準に齟齬がありすぎて一概に言えない

    こういっちゃなんですが公立で落ちこぼれまっしぐらのお子さんと中受生親のやっていることが同じだとは思えないもんですから・・・

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/24(土) 06:50:16 

    >>52
    子供は経験値が低いので、口と中身が伴っていないのと若い分傷付きやすく繊細、それを忘れないようにします。

    受験勉強で人生の経験値が上がるかといえば、上がると思うのですが、受験一筋で偏らないように、何でもバランスよくほどほどにしたい。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/24(土) 07:04:10 

    >>77
    塾も子供には過酷ですね。

    親の過剰な参入、期待や焦りが良くないんだな、と感じました。勉強は子供が主体なはずなのに、親や塾のレールに乗って。中学受験は勉強好きな子供でないと厳しい世界と知りました。

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2021/07/24(土) 10:49:06 

    >>136
    第5志望なら上手く行った方じゃないのかな

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2021/07/24(土) 10:53:08 

    >>52
    お子さんは結局私立に行かれましたか? 今はどんな感じですか?
    おいつめておきながら「一流の教育を受けさせてやったのに恩を仇で返すか」と本気で思っている親が多い中 理解のある方だと思いますので お子さんは今のびのびされているのかなと思いました

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2021/07/24(土) 11:29:51 

    >>153
    横だけど、そんな毒親聞いた事ないw

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2021/07/24(土) 11:34:09 

    >>104
    小学生は中学生と違って精神的に未熟。
    だから、当日の精神状態によっては、一発勝負で力を出せるかどうか難しい。ちょっと何かのきっかけで、落ち込んでしまったり逆もある。
    試験日の朝の言葉掛け一つでも変わってくる。
    本来の実力が出せる子出せない子の波が大きい。
    だから、親含む周囲の支えが必須だよ。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/24(土) 11:35:50 

    >>151
    向いているのは、早熟系。
    勝気で負けん気が強いと向いてる。
    逆は、キツい。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/24(土) 12:10:27 

    >>154
    きいたことないなんて羨ましい
    うちの親なので毎日みていましたわ
    むしろ世の中に理解ある親が存在していることが信じられないのよね

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/17(火) 01:42:12 

    >>123
    たしかに中受の内容は難しい。これを小学生で一生懸命に勉強してたら公立中学校の勉強も簡単に思えるのではないかな。
    当然高校受験にも有利に働くので、無駄には絶対にならないという点でも同意です。
    中受→難関中高→東大など、最難関の国立目指しているような方を除き、公立高校からも国立大や私立の難関大にはわりと入ってますよね。公立からでも東大や京大も輩出している学校もあるし、どこを目指すかによるけれど、中受が絶対とももちろん思えず。環境を買えるなら買いたいけれど、若いうちは特に人間関係が左右したりするのでその環境も入ってみないことには‥

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。