ガールズちゃんねる

知的ボーダー(境界知能)の方の進路を教えてください

181コメント2021/05/30(日) 08:44

  • 1. 匿名 2021/05/23(日) 10:34:51 

    子供は年少、言語凹でDQ80の知的ボーダーです。多動などはなく、幼稚園の先生によると全体指示はちゃんと聞けているようで友達とも一緒に遊ぶそうです。

    うちの子と同じように知的ボーダーの方がどんな進路を進んでいるのか知りたいので本人やご家族の方がいれば教えてください。
    小学校は支援級か、普通級か、中学校はどうか、高校は私立高校か公立高校かサポート校や他の道があるのかなど。よろしくお願いします。

    +130

    -0

  • 2. 匿名 2021/05/23(日) 10:35:47 

    支援級になさい。

    +41

    -82

  • 3. 匿名 2021/05/23(日) 10:36:00 

    特別学級とかになるんじゃないの?

    +9

    -45

  • 4. 匿名 2021/05/23(日) 10:36:40 

    冷やかしコメントは通報でお願いします

    +201

    -5

  • 5. 匿名 2021/05/23(日) 10:36:40 

    発達障害とは違うの?

    +6

    -28

  • 6. 匿名 2021/05/23(日) 10:37:10 

    手帳の有無による

    +110

    -1

  • 7. 匿名 2021/05/23(日) 10:38:40 

    発達障害の子も受け入れる星嗟国際高等学校に行きました

    +91

    -2

  • 8. 匿名 2021/05/23(日) 10:39:00 

    >>1
    年少の時点で知的ボーダーでも、これから追い付く可能性もあるし、逆に知的障害になることもあるよ。

    +210

    -6

  • 9. 匿名 2021/05/23(日) 10:39:19 

    >>5
    発達障害自体は知的には問題ない
    人によっては知能はそこいらの健常者より高い

    +178

    -7

  • 10. 匿名 2021/05/23(日) 10:39:25 

    学区内の学校が特別学級ない場合どうしたらいいの?

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2021/05/23(日) 10:40:36 

    先生の話がきちんと聞けて他動がないなら工場勤務に向いてるんじゃないかな
    ブロックとかコツコツ系の遊びは好き?

    +145

    -5

  • 12. 匿名 2021/05/23(日) 10:40:39 

    言語以外のDQは??あと全体的なDQ。言語だけの遅れなら言葉だけ遅い可能性もあるから、知的ボーダーではないよ。

    +67

    -0

  • 13. 匿名 2021/05/23(日) 10:41:01 

    >>1
    そのまま普通の進路に進むと周りに迷惑かかるし本人も辛い
    大学まである私立がよい

    +29

    -20

  • 14. 匿名 2021/05/23(日) 10:41:05 

    >>1
    就職先、看護師かな。

    +2

    -46

  • 15. 匿名 2021/05/23(日) 10:41:46 

    ババア黙ってられないの?

    +6

    -13

  • 16. 匿名 2021/05/23(日) 10:42:17 

    私も悩んでます。
    主さんと同じく年少。診断はでてませんが、スペクトラム疑いでDQ87になります。
    指示や他害なく、幼稚園に通ってますが見た感じお友達に嫌と言えなく自分から交流出来ない雰囲気です。(いわゆる受動型)
    学区が選択できる場所で、
    1つは、住んでる町で1番学力が高い小学校。
    もう1つは、平均よりも少し低い小学校です。
    どちらも情緒学級あり。学力高い方には通級指導教室あり。
    普通級に入れる場合、学力高い方は大変かなと思ってますが、主治医には周りの環境に引っ張られる子でもあるから良いんじゃない?とは言われてます…
    ただ、付いていけないんじゃないかと思う反面、通級が備え付けられてるのは魅力なので今から悩んでます。

    +60

    -4

  • 17. 匿名 2021/05/23(日) 10:44:03 

    4歳2ヶ月時点の息子の新版K式の結果ですが、凹凸あります

    認知適応 78
    言語社会 96

    認知適応が低い場合、成長と共にどういう困り事が増えますか?

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/23(日) 10:44:15 

    >>1
    3歳?4歳?言葉が身についてきたら数値が変わるかもしれないね。

    +42

    -1

  • 19. 匿名 2021/05/23(日) 10:45:24 

    >>10
    特別学級がある学校の近くに引っ越した家族知ってる

    +36

    -3

  • 20. 匿名 2021/05/23(日) 10:45:27 

    >>1
    80なら普通の仕事してる人はたくさんいるよ。

    +92

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/23(日) 10:45:28 

    なさい?
    >>2みたいに上から言うバカなんなんだろ

    +87

    -7

  • 22. 匿名 2021/05/23(日) 10:45:48 

    年少で言語凹って、ありふれた事例だと思うんだけど、なぜ診断受けようと思ったの?我が家も言葉は遅いけど、指示は通るし様子見てるんだけど…。

    +46

    -7

  • 23. 匿名 2021/05/23(日) 10:47:41 

    >>2
    何様?

    +29

    -2

  • 24. 匿名 2021/05/23(日) 10:48:22 

    >>5
    調べようよ。
    発達障害と知的障害は別物。

    +102

    -4

  • 25. 匿名 2021/05/23(日) 10:49:10 

    支援学級で様子みる
    よければ普通になるし。

    +14

    -3

  • 26. 匿名 2021/05/23(日) 10:49:57 

    >>13
    大学まである私立に進むと周りに迷惑がかからずに本人もつらくないと思う根拠は?

    +63

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/23(日) 10:50:25 

    >>2
    ちんちん見せなさい

    +3

    -22

  • 28. 匿名 2021/05/23(日) 10:51:34 

    指示されても言う事聞かない、他害ありのお子さんいますか?

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2021/05/23(日) 10:52:38 

    +69

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/23(日) 10:52:56 

    知的ボーダーなら保護者の考え方ひとつですね。
    どちらもありだと思います。
    実際、知的障害・自閉スペクトラム症と診断の出ているお子さんでも、2年生くらいまでは通常学級の学習になんとかついてくる子もいるので。
    その後支援学級に変えるのであっても、「通常で上手くいかなかったから」というスタンスではなく、「1,2年生で集団生活の基礎を学んで、その後はゆっくり自分のペースで勉強が出来るように」というスタンスだと良いですね。
    子どもに「通常で失敗したから支援学級なんだよ」っていうのは言わなくても伝わってしまいますから。
    まだ年少さんならあと1年くらいは様子を見つつ、年中さんになってから校区の支援学級と通常学級を見学されるといいと思います。可能なら園の先生も一緒に。

    +55

    -5

  • 31. 匿名 2021/05/23(日) 10:52:59 

    通常級で支援員をしているものです。
    ボーダーで全体指示を聞けて動ける子なら、まずは通常級で様子を見るかも、私なら。
    担任の先生と相談の上、無理そうなら支援級に変更してもらう。支援級→通常級はわりと安易にうけてもらえるけど、通常級→支援級は難しい地域がまだまだ多いからね。転籍も視野にいれてますって保護者だと、学校も子どものペースを見ながら最善の環境を一緒に考えてくれると思います。それに、こどもの伸び代ってすごいから、入学前はあんなに心配してたのに…って場合も大いにあるよ。
    今はわりと支援員さんが入ってる学校が多いし、低学年のうちは通常級でも昔よりも支援が手厚いよ。

    +72

    -2

  • 32. 匿名 2021/05/23(日) 10:53:33 

    >>1
    大学は行かない方がいい
    就職先ないよ
    どこかに入社できてもついていけずに病んでニートコース
    障害を理解して就職先見つけてくれる高校がいい
    大学での就活は自分でやらなきゃだから

    +130

    -2

  • 33. 匿名 2021/05/23(日) 10:55:50 

    >>1
    ちゃんと障害だと認識されている人達はいいけど

    ガルにたくさん蔓延っているような品性、知性、人間性に欠けた野鄙な下品な攻撃的な人に害ばかり撒き散らしている人間のほうが害悪で問題だよね

    野放しでやりたい放題で世の中に一番多く存在している

    +53

    -4

  • 34. 匿名 2021/05/23(日) 10:56:18 

    >>28
    保育園の同じクラスにいるけど、加配の先生がついてくれています

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/23(日) 10:56:25 

    >>8
    環境もかなりありますよね。
    うちの子は3月末生まれのため、ただでさえ同学年の子より幼く、さらにウィスクなどの結果も悪かったです。
    IQも86でした。
    今年度から小学生になり、勉強についていけるか不安だったけど、字も少しづつ書けるようになってきましたし、計算も頑張っています。
    でもうちの子より1ヶ月あとに生まれた1つ下の学年(年長)の4月生まれのお友達は、知的はないのですが、計算などはできません。
    うちの子が少しお誕生日が遅くて下の学年だったら、たぶん字も書けないままだし計算もできていなかったかも?

    +47

    -1

  • 36. 匿名 2021/05/23(日) 10:57:00 

    うちの子は商品をパックに入れる工場作業
    週5のパートとして働いてます。
    時給は県の最低賃金で月10万位
    本人は仕事自体は単純作業が合っていて苦にならないそうです。
    人間関係は色々あるし体もあまり丈夫ではないですが時短なのでなんとか数年続いてます。

    +116

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/23(日) 11:00:28 

    >>21
    どちらがバカかしら?

    +2

    -27

  • 38. 匿名 2021/05/23(日) 11:02:54 

    >>1
    年少ならまだまだはっきりしないと思うよ。
    発達検査において大きなシェアを占めているのが言語の部分だったはず。これから1、2年で発語や理解が進めば数値が変化することもあるだろうし。

    +46

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/23(日) 11:03:01 

    DQとIQ(知能指数)は違うのかな。
    うちの子供は就学前、IQ50しかなくて、もう普通の学校は到底無理だと思ってたけど、結果的には高校受験して、今普通に電車通学してる。それまでの紆余曲折の努力、悩みはいっぱいあったけど。ただコミュニケーションが苦手なところがあるので、仕事選ぶ時は慎重に色々考えないといけないとは心してる。

    +56

    -1

  • 40. 匿名 2021/05/23(日) 11:04:05 

    YouTuberにIQ35の女の子いるんだけど滑舌は悪いけど普通に1人で問題なく喋っていて元カレもいて自分で普通にメイクしててちょっと信じられない
    同じ位のIQのお父さんがYouTubeやってる自閉症で知的障害の男の子はほぼ喋れてもないけどこんなに個人差あるものなの?

    +55

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/23(日) 11:04:38 

    >>37
    昭和初期ってかんじ

    +17

    -3

  • 42. 匿名 2021/05/23(日) 11:06:57 

    >>10
    閉級、開級はよくあることだから大丈夫だよ。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2021/05/23(日) 11:08:34 

    まだコメントが少ないようなので、私の甥の状態を。

    今高2、ずいぶん前に広汎性発達障害、知能の障害もあると聞きました。
    というのも妹は詳しく話してはくれないので。
    療育に通い、小学校は公立普通学級で特別なクラスにも通っていると母から聞きました。
    中学校は公立。クラスはわかりません。
    今高校。公立商業高校の情報処理学科。
    小学生の時には公○に通っていました。
    妹が住むのは最高学府の研究施設がある県だと思います。
    私の住む町とは取り組みが違って熱心なように感じました。

    私にとってかわいい甥ですが、何も知らないことに気づかされました。
    一緒に障害について考えたかったけれど、妹が望まなかったことなので。
    詳しい方からコメントあればいいですね。


    +9

    -24

  • 44. 匿名 2021/05/23(日) 11:08:59 

    小6娘も知的ボーダーだったけど、普通級で普通にやってるよ!
    はっきりした数値は覚えてないけど、療育も3歳から就学前まで行ってたし、低学年まで構音訓練も通ってた
    本人の性格がかなり重要
    ちなみにうちの娘は、ポジティブ思考で頑張り屋さん、大援団に立候補するくらい積極性もあるし、特に学校生活で困ってるとこはなさそうだよ

    学力は努力でカバーしてる部分も大きいとは思うけど、クラスで真ん中より上にはいると思う
    勉強面で担任に褒められることもある
    低学年の時は何をするにも飲み込み悪くて、勉強教えるの大変だったけど、4年生くらいからグッと楽になった気がする
    成長のんびりタイプだったのかなぁと思ってる
    ただ、授業中うわの空の時がたまにあるとは言われるくらい

    人間関係大丈夫そうなら、低学年でいかに親が寄り添うかが大切だと思う
    ボーダーなら、正直学校の授業だけではついていけないから、毎日必ず宿題を一緒にやってあげて、その日の遅れをその日のうちに取り戻す必要があるよ

    最近、すぐに発達だ凸凹だ拘りがうんぬん言うけど、要は本人や周りが困ってるかどうかだと思う
    数値だけに惑わされないでね
    本人が困ってないなら、支援級はやめたげて
    一旦支援級に入ってしまうと、並大抵の努力じゃ普通級には戻れないよ
    勉強内容全然違うもの

    +88

    -4

  • 45. 匿名 2021/05/23(日) 11:11:28 

    >>12
    トピ主です。皆さんコメントありがとうございます
    言語は60、認知が90、運動が95くらいでした
    なのでおっしゃる通り、知的障害にはならないみたいで何の診断も付いていません。幼稚園に通いながら集団療育やSTに通っています  

    >>38
    そうだといいのですが、やはり心配です。
    療育や家での勉強を頑張るしかないですね

    >>39
    まだ年少なのでK式検査しか受けてないのですが、たぶん就学前にwiscなどの知能検査を受けるのでそこでIQがわかると思います。

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/23(日) 11:12:38 

    >>16
    通級があるなら、通級がある方がいいと思う。
    自校に通級があると、フォローの手厚さがぜんぜん違うと思うよ。
    自校にあると、担任と通級担任のコミュニケーションがとれるから、何かあった時に連携がとれていてすぐに対応してもらえたし。通級担任に普段の学校の様子も見てもらえるよ。
    お子さんに少しでも通常級に通えそうな力があるのなら、通級がある学校をおすすめするわ。

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/23(日) 11:13:04 

    普通級でいい。他害がなく人の指示が聞けるのはもう普通でいい。
    普通との違いは普通の教え方だと入りにくいだけやで。その子にあった勉強方法の模索的な部分が重要になるだけ。模索は大変やけど型にあった勉強方法がみつかると普通の子と変わらん学力はつく。
    発達障害の学習障害っていうのは、勉強が出来にくいかも知れんが頑張ってねぐらいにとったらいい。
    世代的なもんもある。重度障がいしか障害枠に入らなかった世代が子供を持つとどうしてもそういう印象が強いけど、障がいは色んな障害がいがあって、重度、中度、軽度の差が激しいから、軽度はほんま軽度。普通の子より丁寧に教育したら問題ないって程度。
    種類は当然あって、他害がなく指示も聞けるなら丁寧に不得意な部分をみてあげて教えたらもう問題ない。

    +34

    -1

  • 48. 匿名 2021/05/23(日) 11:13:10 

    >>33
    それが人間の基本型、スタンダードと認識するしかないのでは?
    なぜこんなにも愚劣なのかとうんざりしても、どうにもならない

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2021/05/23(日) 11:13:36 

    >>2
    入りたいからと言って全員入れると思ったらそれは違うよ。

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/23(日) 11:13:50 

    >>10
    知的の子が多い学校、情緒の子が多い学校と学校毎に特色があるので皆さんお子さんの特性考えて学区の学校が合わなければ越境通学してます。
    低学年は親子登校、高学年は自立バス登校してます。
    ボーダーで支援学校判定ないなら最終的にはバス通学程度はできるようにならないと中学高校大変だと思う。

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/23(日) 11:15:38 

    >>11
    ちょっと先の進路すぎない?
    主は普通か支援とか、まずは学校の進路知りたがってるよ
    年少の子供だし、まだそこまでの進路はいいんじゃない?
    それともそんな早くから就職先の方向性まで決めておいた方がいいの?

    +29

    -3

  • 52. 匿名 2021/05/23(日) 11:15:57 

    >>37
    そもそも賢い人って上から目線で話さないよね。

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2021/05/23(日) 11:18:58 

    >>30
    なんでそこで園の先生が一緒に...?
    園での仕事に加えて保護者が個々でやるべきことまで求めないでほしい

    +27

    -2

  • 54. 匿名 2021/05/23(日) 11:20:53 

    トピ主です

    >>44
    詳しい話をありがとうございます!
    うちの子も44さんのお子さんみたいに頑張り屋さんな所があり、他の子とも遊んだりできるのでそういう話を聞くと希望が持てます。あとは親のサポートなんですね。 
    そうなんですよね、支援級から普通級は難しそうです。通級に通えたら良いかなと思いますが、週1時間だけなら具体的なことをしてくれるSSTや放課後デイ、落ちついたら個別塾もいいのかなと思っています

    >>47
    苦手な部分をサポートすることは大切ですね。頑張ってみます

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2021/05/23(日) 11:24:06 

    >>2
    支援級って地域や学校によって全然違うから一概にはいえないよ。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/23(日) 11:24:13 

    >>5
    発達障害は頭いいのもいるよ
    アインシュタインもレオナルドダヴィンチも発達障害と言われてる

    +29

    -2

  • 57. 匿名 2021/05/23(日) 11:32:48 

    >>1
    小中公立の普通級、高校偏差値50くらいの進学校、Fランの大学

    就職何度か…でも続かず。今、障害者枠で働いています

    しかし、お子さんの様子を見てお決めになられた方が良いかと

    +22

    -3

  • 58. 匿名 2021/05/23(日) 11:37:01 

    >>45
    39です。ご返信ありがとうございます。
    うちは極端に言語能力が低くて(言葉の認識が弱いので言葉が覚えられない)、それが大きな低IQの要因でした。
    小学生の頃は、国語の教科書何度も音読、ひとつひとつの言葉、内容をイラスト、ジェスチャーで教え、日常も365日、常に会話をして言葉を刷り込んでいく日々でした。
    他のお子さんと比較し、情けなくて何度泣いたかわからない。でも今やコロナ禍の政治問題まで話し合える、よき私の相談相手。過ぎてしまえば笑い話です。
    おこがましいながら、1つだけ、子供の可能性なんてまだまだわからないですよ。努力で伸びるのりしろは必ずあります。

    +46

    -1

  • 59. 匿名 2021/05/23(日) 11:37:58 

    私も情報収集のためトピ拝見させてください。

    あとトピズレかもしれませんが、妹が知的ボーダー(発達障害も併発)かもしれなくて悩んでます。21歳です。

    本人は普通、健常者と思いたいみたいで検査などを受けようとしないのですが、以下のような状態だと知的に問題ありそうですか?
    ○文章の読み書きが嫌い(苦手)
    小説はもちろん、漫画も読みません。(漫画はコマの進め方が分からずに読めない)
    仕事(バイト)でメール返信をするときになんて返して良いか分からない、指示が理解できない
    ○数字も苦手
    1時間5分と1.5時間は同じだと勘違いしている。説明しても理解できない。
    ○映画は好きみたいです。
    ○コミュ力はある。雑談、世間話などは普通にできる。友達もいる。
    ○スマホは使える。フリック入力はできない。
    ○パソコンは全く使えない。右手だけで文字を打つ(両手でタイピングしようと教えても絶対に無理と言ってやらない)
    ○日本地図を見せても自分の住んでいる県がどこか知らない

    コミュ力があるからなんとかなるだろうと親も本人も油断してましたが、バイトが続かずに1年ニートをしています。必要であれば診断を受けて手帳などを取って、A型就労などを薦めてみたいです。

    +21

    -3

  • 60. 匿名 2021/05/23(日) 11:41:34 

    >>44
    これは本当にその通り。
    うちも主さんのところと同じような状況だったけど、幼稚園の1年1年ですごく変わるよ。
    年少の頃は喋ることすら怪しかった息子が、年長だと下の学年の子の面倒見たり自分で用意したりもできるようになった。
    それでも、小学校入学前は学校と相談したり小児科医と相談して、小学校は普通級に進むけど学習支援員の先生はつけましょうって話になっていたんだけど、小学校に入ると支援員の先生も不要ですねって話になって、結局今は普通の子と変わらず過ごしてる。
    ただ、一年生の頃は毎日2時間くらいかけて私がつきっきりで宿題みたり、忘れ物も多かったから毎日一緒に学校に取りに行ってたよ…
    もしこれで私が仕事してて息子が学童行ってたら、息子は多分全く授業についていけてなかったと思う。
    小学校低学年の間はつきっきりになるくらいの気持ちの方が良いかも。

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/23(日) 11:42:44 

    ツイッターで見たんだけどさ
    子供の好きなことを否定しない、止めないが重要みたいだよ
    これ否定しちゃうと知能がそこで止まる
    子供の興味関心を応援したら知能がどんどん伸びたんだって
    私も知能指数75だけどさ、親に全て反対されてきたから底辺をずっと生きてる

    +9

    -5

  • 62. 匿名 2021/05/23(日) 11:47:31 

    >>1
    言語面が遅れてるってことかな?
    うちも言語に遅れがあり、年少でDQ70ぐらいしかなく、このままだと支援級(知的)かなぁと考えていました。
    成長につれ言語面が伸びて、それでも全体的に凹凸はあるものの入学前の検査で90ぐらいまで数値が伸びており、うちの子は全体指示が少し通りにくい面もあったため一年生は支援級(情緒)へ通い、2年生からは普通級でも大丈夫なのではと勧められ、現在4年生です。

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/23(日) 11:48:18 

    >>2
    2さんの言い方には賛成出来ないけど、私の住んでる地域では、科目ごとに支援級に行くことできます。
    得意な国語はみんなと教室で、苦手な算数は支援級とか。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/23(日) 11:50:19 

    >>16
    横ですみません、学校の学力レベルなんて分かるんですか?

    +14

    -2

  • 65. 匿名 2021/05/23(日) 11:52:10 

    >>40
    良かったらページ教えてもらえますか?検索キーワードだけでも良いので。よろしくお願いします。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/23(日) 11:53:24 

    3歳の息子ですが、K式の発達検査をしました。
    今週結果が出るのですが、その際に知的障害ありますね等言われるのでしょうか?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/23(日) 11:54:11 

    >>65
    中重度知的障害micoちゃんです。お父さんの方は自閉症翔君で出ます。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/23(日) 11:54:15 

    >>2
    通報

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2021/05/23(日) 11:54:28 

    >>45
    主さん、横ですがうちの子も年少の頃はほぼ主さんのお子さんと同じ数値でした!
    小学校入学前に校長、支援級の先生と面談し普通クラスでいけると言われ、今後伸びる可能性もあるし、普通級でいってみて本人がついていけなくて辛くなったらまた考えましょうと言ってもらえました。
    この頃は息子も会話はできていましたがSTには通っていました
    今5年生ですが友達も沢山でき、勉強もついていけています!STも1年生の秋には卒業しました
    本当にあの時親の不安だけで支援級を選択しないで良かったと思っています
    主さんのお子さんもまだまだ伸びる可能性はあるので色々な機関に相談しながら頑張ってほしいです!

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2021/05/23(日) 11:55:57 

    >>13
    これにそんなにプラス付いてるのなんで?
    公立だと、知的障害学級、発達障害学級なんかがあって手あつい地域もえるよ。
    周りの迷惑かぁ。まあ、かかってないとは言えないけどね。一定数そういう子は産まれるわけだから、社会としてどういう仕組みにするか考えるべきだと思う。
    現状、社会に馴染める方向で色々と政策があるけど、
    社会から締め出す(言い方が悪くてごめん!!)なら
    痴呆の老人達もそうだけどさ、そういう人達に特化した町とか作れないかなぁ。過疎化の市町村を利用して。
    広く柵があって車も走らない。買い物も工夫してあるような・・・
    ま、税金がかかりすぎるだろうから無理だろうけど、ちょっと夢みてしまったわ。

    +15

    -2

  • 71. 匿名 2021/05/23(日) 11:56:50 

    >>1
    うちの子が3歳の頃は知的ボーダーDQ68で言葉がかなり遅かったです。
    進路は私立幼稚園→付属の私立小学校→付属の私立中高一貫校→一般入試で国立旧帝大でした。ちなみに成績が上がり始めたのは中学から。
    性格は大人しくて小学校時代は図書館で一人で本を読むことを好むような子。(無口で大人しすぎる子には私立小はおすすめです。逆に学級崩壊を招くような多動タイプは私立小は鬼門です。放校の可能性大。)
    中学では一緒に遊びに行くような友達らしい友達が出来ました。
    例え幼児期のDQが低くても将来の成長曲線は未知数です。DQの数字は気にしすぎない方がいいと思いますよ。

    主さん、無理しすぎないでくださいね。
    疲れた時は自分の時間を持って、頑張ってる自分を労ってあげて下さい。
    応援してますよ。

    +28

    -1

  • 72. 匿名 2021/05/23(日) 11:58:51 

    90年代以前だと知的ボーダーの子は少しトロい子って感じで普通学級→底辺高校が王道ルートだったな

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/23(日) 12:01:51 

    今、友達がそれで悩んでます。
    近いから月一くらいで会うんだけど、子供はおっとりはしてるけど会話もコミュニケーションも普通で何も問題ない感じた。
    でも、中学に入ってテストでいつも下から5番以内で、赤点取らないってことが相当難しいことみたい。
    中2になって進路もそろそろ考えだして、今の学力じゃ私立か、離れた県内最下位の公立しかないみたいで、私立は金銭面、公立は電車のない町だから毎日送り迎えになりそうと言ってた。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/23(日) 12:01:53 

    >>1
    中学の進路選択前までに本人告知をして子供に覚悟をさせてあげてほしい
    従兄弟は本人の志望校に全部落ちるまで引っ張ったせいで一度ぐちゃぐちゃになって
    そのあと2年かけて折り合いをつけて工業高校に進路を取った
    時勢が悪くて卒業時には就職できなかったけど
    その後に職業専門学校で更に腕を磨いて今は無事に働いてる
    会社の技術大会で入賞するまでになってるよ

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/23(日) 12:02:20 

    >>1
    知的ボーダーは初めて知りましたが、まだ幼稚園生なら将来の可能性を閉ざさず成長を見守ってあげても良いんじゃないですか。
    子供なんて一年で変わりますし。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2021/05/23(日) 12:09:34 

    >>59
    成人後の本人告知ってものすごく難しくて
    ガルちゃんみたいな素人診断を元にして認知を迫っても悪化するだけなんです
    仮に妹さんにとって貴方がやすらぎや逃げ場だったりするとそのルートを塞ぐことにもなります
    地域の福祉に相談したほうがいいです

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/23(日) 12:10:53 

    >>54
    普通級で支援の先生がつく方法とってもらえると思う。(学校によるかも知れないけど、普通の公立でやってるとこあるから大丈夫と思う。うち公立やったし)問題なかったらはずしてもらったりしたらいい。そこで先生と頃合相談しながらしたらいいよ。
    低学年の間は必要かも知れない。様子見時間は必要。他の子との関係も問題なく学力の差もそこまであいてないなら支援の先生外したらいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/23(日) 12:21:07 

    >>69
    息子が発達の遅れを指摘された時は特別支援学級の制度が変わった頃で、疑いがある子はみんな支援級に入れてしまえみたいな感じの時でした。
    当時の障害児教育は物事の善悪を教えると言うよりも、子が悪いことをしても受け入れましょうという教育。そんな教育を受けたら健常者としての道は再起不能になると思い、私も支援級入りは拒否しました。
    結果的に周りに迷惑をかけることもなかったので普通学級にして良かったです。
    経験者として思うけど、育児をする上で母親の心情はとても大切だと思う。子供が誰かに迷惑をかけたり、害を及ぼしているのならともかく、3歳児健診に引っかかったと言う理由だけで「あなたの子は発達障害、自閉症かもしれません」なんて言わない方が絶対にいいと思う。
    それで母親が重たい鬱病になって育児どころではなくなったケースを何人も見てるよ。

    +11

    -4

  • 79. 匿名 2021/05/23(日) 12:21:32 

    >>69
    横ですみません。
    普通級でいってみてついていけなかったら支援級に、私もそう考えて病院の先生にも相談しましたが、子供によっては自分はダメなんだと自信をなくすこともあると言われ、うちは逆に一年生は支援級にして、少人数で過ごすことで自信をつけてから普通級という流れになりました。

    もちろんそれぞれお子さんの性格も有るので、間違ってるとかではなく、こういうケースもあるよってことです。
    また地域によっては支援級→普通級ができないところもあるようなので、注意が必要です。

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/23(日) 12:21:34 

    特別支援学校の高等部で働いてましたが、会話や日常生活は普通にできる子の保護者の悩みに、放課後暇ということがありました。
    特別支援学校は部活がないので。
    普通科の高校でも働いていましたが、偏差値の低い高校だと、会話は普通にできるけど勉強が頑張っても全然できなくて、こちらも、ん?と思う子もいました。
    特別支援学校の方が自分に合った勉強ができるけど、遊べる友達が少ないのが悩みどころでした。友人関係や部活で学ぶこともたくさんあるし。
    でも、就職先を探すなら、特別支援学校に行った方が手厚く探してもらえるし、いいんですかね。
    内部で働いていても悩むところなので、一保護者になるとわからないことも多く悩むと思います。
    先生とか色んな人に相談するのがいいかと思います。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/23(日) 12:31:33 

    こちら中2男子
    普通級
    IQ88

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/23(日) 12:33:38 

    >>76
    コメントありがとうございます。
    保健所などにも相談しましたが、本人が相談にきてくれないとね〜で終わりました…

    今までは本人の納得できるように生きられたら良いなと温かく見守ってきました。そのおかげか本人も楽しそうに生きてきました。
    出来なくても責めることなくまぁ仕方ないかーですませていました。
    しかし親も高齢で介護が必要になりそうなんです。経済的にも問題がでてきます。

    二次障害で鬱など患っていたらゆっくり休んでと声をかけてあげられますが、心身ともに元気なんです。
    どうしても焦ってしまいます。。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/23(日) 12:34:32 

    知人のお子さんがごくごく軽い発達ボーダーなのに、支援級に籍を置いているお子さんのお母さん方に絶対に支援級に行けとアドバイスをされたらしい。
    それなのに普通学級に籍を置いたがために支援級の保護者に嫌がらせをされている親御さんを知ってるよ。
    ここだけの話ですが、アドバイスを聞く相手は選んだ方がいいよ。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/23(日) 12:37:02 

    >>59
    まずは頭使わなくてもできそうなバイト(工場の単純作業みたいなもの)を一緒に探してみてはどう?
    コミュニケーション能力が高いのなら、工場系のバイト(仕事内容は簡単だけど、老若男女いろんな状況の人が働いている)がいけそうな気がするわ。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/23(日) 12:39:58 

    高校生の姪が今だに字が汚いし、他人とうまくコミュニケーションとれないし、勉強苦手だから多分そうかと思う。兄夫婦も彼女を放置してるけど、普段仲良くない私が何も言えなくて辛い。。

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2021/05/23(日) 12:44:01 

    >>51
    別にトピズレに感じなかったけどなぁ。むしろそこが1番知りたいし。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/23(日) 12:46:10 

    >>32
    そもそも知的障害で大学行けるまたは行くものなの?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/23(日) 12:46:52 

    >>40
    見たことありますYouTube。
    コメントで、IQ35な訳がない!と突っ込んでる方が多いですよね。ホントに35なんです!と毎回言い返してるよね。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/23(日) 12:48:41 

    >>67
    翔くんの妹さんも知的障害でお母さんもなんだよね。
    お父さんがお子さんたちにオシャレさせてあげてるし観てて楽しい。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/23(日) 12:48:44 

    >>1
    知的ボーダーです
    20代前半のときにわかりました
    小、中学校は普通学校に通い高校は私立でしたが人間関係が上手く行かず中退しバイトをしながら通信高校に行き卒業しました
    今は結婚しパートをしながら働いています



    +6

    -2

  • 91. 匿名 2021/05/23(日) 12:50:43 

    >>72
    底辺高校のあとはどうするんだろう?
    女性は運が良ければ結婚して子育て、専業主婦になるのかもしれないけど男性の場合は無職?

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2021/05/23(日) 12:51:01 

    塾通いしてましたか?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/23(日) 12:52:04 

    >>86
    トピずれとは言ってなくない?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/23(日) 12:53:03 

    >>88
    IQ35なのに20半ばまで知的障害に気付かなかったなんてありえるんだろうかと思わずにいられない。大昔でもないのに。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/23(日) 12:53:21 

    >>66
    うちの子はウィスクを受けてIQ58でした。
    市がやってる発達に不安がある親子が通う発達支援に通っていて、そこで用意された機関で検査を受けました
    「お子さんは少しゆっくりなようです」と説明されました。
    家に帰ってから自分で調べてIQ58って軽度知的障害?うちの子は知的障害なの?と思いました、なんでその場ではっきり言ってくれないの!!聞きたいこと色々あるんだけどと苛つきました。

    市の方は検査したら、そこで終わりでその後の支援などは何もなかったので後日別のこども医療センターに予約を入れ結果を持って相談に行きました。
    そこではっきり軽度知的障害ですと言われました。

    今は小学校の支援級に通ってます。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/23(日) 13:00:09 

    うちも知的ボーダーで現在中2です。
    小学校は支援級で6年間過ごしました。入学時普通級を勧められたけれどやはりずっとそばで見てきて、何事にも少しだけ丁寧な配慮が必要な子だと感じていたので支援級を希望しました。
    中学入学にあたっては悩みましたが本人の希望もあり普通級にしました。勉強面ではすこし苦労しており家でのフォローはかかせませんが楽しく過ごしているようです。
    中学から普通級にしたのは最終的には就職し社会で生きていかないといけないからというのもあります。
    私も同じように悩んできたのでお気持ち少しは理解できると思いますが、子どもがどこまで成長するか、この先どうなるかはわからないので、あまり先の心配しすぎず今現在何が必要か、ということを見つめながら日々を重ねるしかないと思います。
    こういった道もあるという情報収集は負担のない程度で必要でしょうけど。
    幼稚園の先生や他の方からの助言もあるとは思いますが子どもを一番近くで見ているのはおそらくお母さんだと思うので、自分を信じてお子さんのために良いと思われる選択をその都度なされば良いと思います。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/23(日) 13:00:18 

    >>84
    アドバイスありがとうございます。
    探してみます。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/23(日) 13:02:38 

    >>82
    言い方きついかもしれませんが
    つまり、妹さんに適切な支援を受けてほしいわけではなくて
    親の介護が始まるにあたって(あなたの)不安要素を排除したいわけですよね
    それなら相談するべき窓口がちがいませんか?

    +4

    -8

  • 99. 匿名 2021/05/23(日) 13:05:25 

    返信しておいてなんですが
    ここであまり掘り下げてもトピ乗っ取りになるだけですよね
    すみません

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/23(日) 13:06:57 

    >>9
    問題はないってことはなく、知的能力に凸凹があるって言った方が正しいかなぁ。知能が全体的に高いタイプもいれば、ある1部の能力(記憶力とか、言語力とか)が高いけどそれ以外は平均や平均ちょい下タイプも結構いるよ。

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/23(日) 13:13:01 

    >>95
    検査自体は医師ではない人もしますし、結果の意見書も書きますが"診断"は医師しかできないのでその辺でモヤモヤされたのかなーと思います。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/23(日) 13:14:09 

    うちは言葉が遅くIQ76で一応ボーダー。
    二歳から就学前までは療育を受けましたが、手帳がないので今は何も受けていません。一年生は普通級プラス通級で入学したけど、二年生からは支援級で今は三年生。道徳や図工音楽など交流級に行けるものは交流級で受けています。一年生のとき普通級にいたのでクラスメイトも自然に受け入れてくれているように感じています。休み時間や学童で毎日遊んでいます。
    普通のスピードではついていけないけどだいたい半年から一年遅れくらいの勉強内容はできているかな。
    でもIQが低いのがやはりネックで心配。ボーダーだとしてもIQ85あれば良いなぁ、って正直うらやましい。

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2021/05/23(日) 13:18:57 

    教育機関で働いてました。
    知的ボーダーって、調べてみたらそうだったってタイプの子も結構いるんだよね。最初から支援級入る子もいるけど、普通級にいる子もいる。普通級にいる子は小学校3年くらいで学習内容がガラッと変わって、具体的思考から論理的な思考を求められるようにると学習につまずくようになっちゃうパターンが多いかなぁ。知的ボーダーの子は、コミュニケーションそんなにわるくないから「なんだかお勉強苦手」ってそのままいくか、調べて支援が必要だとわかり途中で支援級入る子がでてくるかなぁ。

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/23(日) 13:22:14 

    掛け算があやふやで暗算かできない

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/23(日) 13:27:06 

    我が子が中学生のボーダー児です。
    小学校は科目の習熟度で固定級と通常級を行ったり来たりできる(固定級の中でも習熟度別で割りとしっかり授業のある学校でした)割りと自由な学校だったので勉強の遅れはあるものの基本の事はだいたいできます。
    中学も同じようなシステムなのですが、ここに来てまわりの中学生と我が子の違いに愕然としてます。
    漢字が読めても計算ができても年表が覚えられても、どうしても追い付けないのが精神年齢。
    ここをどうしたらいいのか悩む毎日です。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/23(日) 13:40:10 

    >>103
    そのお立場から見てそれぞれその後の進路にどんな傾向があったのかぜひ教えていただきたいです。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/23(日) 13:42:07 

    >>95さん
    お返事ありがとうございます。
    結果がドキドキです

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/23(日) 13:43:35 

    >>56
    2ch創設者のひろゆきも発達だと思うよ。
    幼児時代のひろゆき少年は電車の荷物置きのハンモックにどうしても寝たくてよじ登ったり、電車の床に寝転んで次の車両までごろごろ転がって行ったりしてたらしいよ。
    ひろゆきのお母さんは息子の行動が恥ずかしすぎて、出かける時は顔を見られないようにいつもサングラスをかけていたらしい。
    ひろゆきのお母さんの気持ちがめちゃくちゃよくわかるわ。

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/23(日) 13:48:34 

    >>93
    別に突っ込まなくてもいいかな?と

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/23(日) 13:50:14 

    >>7
    小学校のときの上級生がそこの中学行ったな
    たぶん越したのかも
    お高いの?

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/23(日) 13:58:28 

    近くに支援学校高等部と高等支援があるけど高等支援を考えてる(療育手帳非該当で主治医に精神障害手帳の診断書書いてもらってるところ)
    9年間ずっと支援学級で、いま中三だけど平均点いくのは数学社会だけ

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/23(日) 14:04:36 

    >>13
    ゆっくりした女の子なんかだと女子大まで付いてる学校に中学受験で入れるのが本人にとっても親にとっても楽なのかもね。でも足切りあったりすると進学出来ないケースも出てくるし、就職の心配もあるし…障害の程度にもよるし、何が一番とも言い切れないよね。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/23(日) 14:15:08 

    今小3のうちの息子、グレーゾーンでDQ3歳で75
    6歳で95、現在は学校のテスト80点以下とったことない。けして勉強ができる子ではないけどなんとか普通級で頑張ってる。
    問題は親・先生ののフォローをかいくぐるぐらいに忘れ物が多い。先生の指示を聞けてない時がある。コミュニケーション能力が低い。
    ただウチの学校ではこれだと支援級には行けないみたい。
    担任の先生がフォローしきれなくなった時が、
    支援級を検討する時みたいで、一年生から支援級の子は多動あったり教室に入るのが不安だったり
    明らかに普通級ではやっていけない子。
    主のお子さんは指示も通ってお友達とも仲良くできてるようだから、多分普通級を進められるんじゃないかな?
    学力はこれから充分伸びる可能性あるし、心身共に健康でもお勉強できない子いるからそこは気にしない方がいい。
    大人になったらの将来を考えると私も頭が痛くなる。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/23(日) 14:39:57 

    >>13
    大学の後困るじゃん
    ていうか大学時代も辛いと思うよ。高校まではクラスがあって行事とかである程度友達作れるような仕組みがなんだかんだあるけど大学だと孤独になっちゃうと思う

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/23(日) 14:42:27 

    >>51
    そこもなんとなく考えとかないと、全く就職先に繋がらないような学校選んだら詰むし。
    例えば個性を大事にする学校なら、と私学に入れたところで大学行くほど知的に足りないわ、その私学から障害者雇用の企業就労に結びつけるようなノウハウもないわ、
    そんなこともあり得る。

    +21

    -1

  • 116. 匿名 2021/05/23(日) 14:50:08 

    うちは年長IQ86⇨10歳で100にあがって、成績はどちらかというと良い方だと思う。理科とか社会はクラスで一人だけ100点とかもとってる。コミュニケーションがなかなかとれないからIQは伸びても自閉度はかなり高いんだろうなと思う。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/23(日) 15:03:44 

    >>54
    通級はクラスの担任とコミュニケーションを取ってもらえるけど、民間療育はそこだけで完結してしまうから、学習面や集団生活のサポートでは通級に通う意味はあると思いますよ
    その時間内にやることが全てではないので

    担任の先生からしても、通級に通ってる子とそうでない子では、考え方や対応も変わってきますから

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/23(日) 15:05:07 

    >>13
    公立が合理的配慮が義務で私立は努力じゃなかったかな
    重かったら支援級だけど勉強以外問題なかったら普通級+合理的配慮で。
    とはいえ学校にもよるか
    高校生からだよね、悩むの😫

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/23(日) 15:07:31 

    IQいくつぐらいなら支援級の方がいいとかありますか。うちは昨年の段階で79です。ボーダーですが知的はあると思っています。パニックとかはありません。大人数が苦手なところはあります。うまく言葉で説明出来なかったりはありますがコミュニケーションはまぁまぁ取れる方だと思います。
    言語遅延があるので支援級を希望してますが
    通級でいけるのではと療育先の先生に言われてます。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/23(日) 15:10:57 

    >>8
    勉強面体格面は四月生まれが有利なんじゃないの?

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2021/05/23(日) 15:30:42 

    >>43
    先に謝っておきます。気にさわったらごめんなさい。
    私は障害児の母親ですが妹さんがたとえ姉からでも子育てに口出されるのが嫌なのわかります。私は実家の親にも兄にも口出されるのが苦痛でしたから。病院行かせて可哀想だの、療育なんて必要なのか?だの。心配なんでしょうが正直黙っててくれたほうがマシだと感じ、そのうち一切息子の障害については話さなくなりました。仲が悪いわけじゃありません。
    甥御さんが今立派に成長されたのなら、住んでるとこがどうとかより、妹さんが凄く頑張った成果なんだと思います。お姉さんならそこを認めてあげて欲しい。それと私なら例え自分の兄弟にでも自分の子のことをネットに書き込まれるのはなんか嫌です。

    +33

    -1

  • 122. 匿名 2021/05/23(日) 15:33:05 

    >>118
    書き忘れ
    小学校中学校は普通級+通級ができればいいかな
    勉強教えてもらうのに情緒級とか。
    うちの中学生(IQ81)は本人の希望で普通級のみです

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/23(日) 15:33:31 

    うちの子は大人になってから発達障害と診断されました。小さい頃少し言葉が遅いくらいだったので普通に小学校、中学校、公立高校にいって専門学校も卒業しました。
    そのあと正社員で一般企業に入社しましたが、仕事が出来なくて2年ちょっとで辞めて、また次に正社員で働きましたが仕事が出来ず辞めました。その時本人も親もおかしいと思い診断を受けたら発達障害だと言われました。
    それからパートで働いて辞めたり、就職試験受けて落とされたりほんとに大変でした。今20代後半ですが一般企業でフルタイムのパートで働いてます。本人も気に入っていて満足してるようです。職種は機械系の製造業です。専門学校もそっちの方で学ばせたので良かったです。
    主さんのお子さんの感じだと普通級でいいんじゃないかと思います。もし心配なら最初は支援級で後から普通級に行かせてもいいのでは。先生と相談しながら決めたらいいと思いますよ。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/23(日) 15:33:38 

    >>120
    間違えました
    >>35さんへです

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/23(日) 15:39:07 

    >>40
    重度知的障害と大人になって判定されたYouTuberもいるよね。
    でもその子車の運転もできるし大卒なんだよ(゚Д゚)!!
    信じられないよね。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/23(日) 15:45:39 

    >>106
    長くなりすみませんが…。
    もともと支援級にいた子や、期限(2年生までとか、ちょっとつまずき始めたらとか)を決めて支援級にすぐ移った子はその子に合った環境になってのびのび過ごすことが多かったりします。中学に行くときに支援級に行き始める子もいますが、本人や家族が支援級に行くことを前向きにとらえていたらスムーズに通い始めるかなぁという印象です。
    一方で、つまずきが大きくなってからや学習への自信がなくなってから転級になると「自分はダメだったからこっちに行く事になったんだ」と自己肯定感が下がってしまい、適応するまでに時間がかかってしまったりする場合があるかなぁと感じます。小学校高学年~中学など思春期とかぶると途中での転級は抵抗が高くなる場合もあるように感じます。本人やご家庭のみならず、地域や学校内での支援級へのイメージにもよりますが…。
    「支援級行ってみたらよかった」って思える部分があればもちろんいいんですけどね!
    なんにせよ、子どもも保護者もですが、支援級に行くことが「自分の力を伸ばす場所」だとプラスにとらえられれば適応悪くないかなぁと感じます。
    その子の性格や、思春期の自分に対する受け止め、保護者の方針にもよるので一概には言えないのですが、私としてはこういった印象を持っています。

    ちなみに、地域によっては人数に限りがあって支援級にすぐに転級できない場合もあるので、その辺もリサーチしておけるといいと思います。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/23(日) 15:47:09 

    >>110 高いです。だからグレーゾーンのうちの子も入れたいけど迷ってます…。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/23(日) 15:51:02 

    >>22
    療育受けたり早めに支援うけるためじゃない?

    +12

    -2

  • 129. 匿名 2021/05/23(日) 16:00:33 

    親が望んでも支援級に入れないこともあるので年少で考えても正直しょうがないところありますが。入れない場合のことも想定して療育なりされていけば良いのでは。家庭でも出来ることはたくさんありますし。そうしてるうちに成長して色んな可能性や選択肢が出てきたりするので。うちは心理士や親子教室のママさんたちと話して、ずっと公立で今は大学生です。公立の良いところは例えばイジメなどがあっても教育委員会などに介入してもらうことができること。教師の異動があること。いざとなれば支援級という道や加配がつけてもらえることです。私立は面倒見が良いという評判のとこでも実際は入ってみるまでわからないので賭けみたいなものだと言われました。何かトラブルあっても隠されたらわからないとも。私立を検討されるなら見学なり納得されるまで調べることから始めてみては?

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/23(日) 16:03:40 

    >>127
    通信とかサポート校みたいなのたくさんあるけど卒業後が不安
    やっぱお高いのかーそうだよね

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/23(日) 16:10:33 

    >>7
    星槎国際ね

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/23(日) 16:15:57 

    >>98
    横だけど
    キツいというより意地悪なコメだね

    +12

    -1

  • 133. 匿名 2021/05/23(日) 16:57:43 

    >>126
    詳しく教えてくださりありがとうございます!

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/23(日) 17:11:49 

    >>78
    他害がないのに周りの勧めで支援級に入れてた者です。指示が通らないのと社会性の心配があって決めましたが今とならば後悔が大きいです。普通級でもやれたのではと。個別は学習的には利点が有ったし落ち着いて生活はできたかもだけど支援級の子のレッテルはつきますよね。やれそうなら通常級で加配付けてもらう方向が望ましい。

    +9

    -4

  • 135. 匿名 2021/05/23(日) 17:14:57 

    間でどちらを選択しても、何か言われてきました
    どちらも、居場所じゃない感じでした
    支援クラス(学習が物足りない、できることも多いため野放しにされやすい、できそうに見られて叱咤激励されやすい)
    普通クラス(いじめられやすい)

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/23(日) 17:20:51 

    >>120
    それはそうなのですが……

    IQ86の3月生まれでも、小学校の環境に飛び込むと、書いたり計算したりできるようになるんだなってことです!
    4月生まれの現在年長さんのお友達は知的ではないのですが、幼稚園の環境にいるので、計算などはできないです。
    うちの子が1ヶ月遅く生まれて年長さんだとしたら、たぶん今のように計算問題解けないな、環境ってすごいなって思ったという話です。

    分かりにくくてすみません!

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/23(日) 17:35:43 

    >>119
    療育先の先生ではなく、医師の診断は?
    知的かどうか診断できるのは医師のみなので、まずは小児神経科や小児精神科を受診してください

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2021/05/23(日) 17:38:26 

    >>67
    翔くんのほうも、ほんとに障害あるの?フリしてんじゃないの?とかコメント欄で書かれてたなあ
    髪染めたり顔がいいとそう言われちゃうのかね
    知的障害者=喋れなくて常によだれ垂らしてるみたいに思い込んでる人も居そう

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/23(日) 17:39:21 

    >>98
    82さんじゃないんですが、診断を受けて就労支援を受ける以外に適切な支援ってなんですか?

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/23(日) 17:59:23 

    >>137
    医師の診断はこの数値では知的は出せない。いわゆるグレーゾーン。しいて言うなら言語発達と言われました。でも親の私から見ると知的は多少あると思うんですよねー。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/23(日) 18:07:26 

    >>140
    DQや検査を受けてる時の子供の様子で決まるからなぁ
    心配ならセカンドオピニオンを受けに行ったらどうだろう

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/23(日) 18:07:30 

    言葉の発語が遅くて3歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けました。療育も受けました。年長さんになると急に発語が増えて、就学前診断では問題なし、普通級へと言われ進学しました。
    今は小学校5年生ですが、学業面や情緒面どちらも平均的に育ってます。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2021/05/23(日) 18:12:25 

    >>98
    そうです、不安なんです。
    コロナ禍で収入が減って、妹まで養うのがしんどくなったんです。
    なんでもいいから働いて欲しいです。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/23(日) 18:15:39 

    >>1

    時代が違いすぎるかしら
    40代ですが、かなり生きづらいです
    IQ80くらいで、小学生の時は勉強出来ず体育も出来ず、言ってる事動きも幼いので、学年が上がるつれて仲間外れが多くなっていたな
    親は学校から言われてない訳で怠け者扱い、学校は親から相談されてないからって感じのまま、ずっと普通学級

    高校は底辺
    今思えば、高いお金出して行く事なかったな、あと20代後半で工場で働いていて、だったら16歳からで良かったんじゃ?と思った
    普通学級のせいで、就職も普通にしたけど、仕事出来なくて、でも親に言えず辞めずにいて嫌われていたと思う
    鈍感なふりしなきゃいけないから、お酒で誤魔化して、無意味だった

    工夫しないといけないから出来る事も増えるけど、学童期がどれだけ大事か思い知らされる

    鬱になって思い詰めて、30過ぎて手帳を取ったけど、失敗だった
    手帳枠でパート出て、周りに知られて、住みづらくなったので…

    人によるけど、親が丁寧に色々教えて、仕事はバイトでもいいんじゃないかとも思う
    合っている所を探すのに、転々とするかもしれないけど、相談できる親で家が寛げるところにしてあげてほしい

    色々あって、書ききれないけど、二次障害ならないようにしてあげてほしい

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/23(日) 18:20:00 

    >>144
    今の30代以上は見過ごされた子が多いようですね
    道を外れて夜の道や犯罪に走る人も多いと聞きますが、真面目に生きてきたのは素晴らしいと思います

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/23(日) 18:33:31 

    ボーダーの子が一番大変だと思う。障害年金ももらえないし、かといって普通の人のように正社員とかで働くことも難しい。将来が心配です。

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/23(日) 18:34:18 

    虐められたり仲間はずれにされたりせず、自立して欲しい

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2021/05/23(日) 19:40:10 

    >>56
    発達障害を過去の天才にあてはめるのはどうかと思うよ。誰も診察してないんだしアインシュタインのIQは180くらいで、
    文明を大きく変えるような業績を残した人。
    ここのテーマは知的ボーダーの人なんでさまざまな生きづらさがあると思うので、天才もそうだったらしいと言われても人生の参考にはならない。

    +14

    -1

  • 149. 匿名 2021/05/23(日) 20:07:29 

    >>141
    セカンドオピニオン探してみます!

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/23(日) 21:01:22 

    息子は就学前あたりはIQ97とかでしたが、小学校でIQ80台に、高学年から勉強についていけなくなり、
    中学校は支援級になりました。
    発達障害と3歳くらいで診断されましたが、特に多動やこだわりなどなく、おとなしく受け身な子でした。
    診断されてからは訓練や療育などずっと受けることができるものは全て受けて来ました。
    学習障害だと診断され、子供に合った勉強など学校や病院と連携をとってやってきました。
    高校は普通高校に通い、部活もして、急に伸びて成績も良く、友達も増えて毎日楽しく生活してます。
    今こんな生活出来てるのが不思議です。

    よい医師に出会えた事が大きかったです。
    車で往復4時間半かかる病院に通いました。
    今も定期的に通ってます。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2021/05/23(日) 21:16:14 

    >>145
    >>1

    だいぶ、はしょりました
    反社会的言動をバッチリしています…
    アダルトチルドレンとか性格とか二次障害も影響してますし、それも親のせいだけでもなく、教師同級生からのいじめ?そうじゃない?みたいな結局はいじめもあって
    まあ親をみて子供への扱いがかわるのもわかるので、手帳をとってしまうと、それまでの偏見が余計きつくなる場合もあるのかもしれません
    自覚あるならどうのこうのと余計嫌がらせ、いじめを受けて、できることの可能性が減ったといいますか…うまく言えないのですが
    地域性とか色々な環境の違いもあるので、なんとも言えないのですが…こんなパターンもあります

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/23(日) 21:25:39 

    今年少で、K式受けて軽度遅延と言われています。K式の時いつもより受け答えできなかったことと、ちょうど成長著しい時期だったので、入園してしばらく経った頃再診予定です。もうすぐ再診なので、ソワソワしてます…。
    希望もてるコメントもちらほらありますが、今後の進路をきちんと考えなければいけませんね。言語の遅れはやはりあるので、気が重いです。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/23(日) 21:32:40 

    >>44
    本人が困ってなくても周りが困ってる場合は支援級がいいと思うよ。
    周りは困ってるなんてなかなか言えないから、親御さんはポジティブに捉えすぎるのはよくないかと。

    +10

    -5

  • 154. 匿名 2021/05/23(日) 21:42:55 

    小学校低学年でIQ80前半だったが、通信高校行って高卒で働いてるよ。高校は定時せいが言いと思うよ。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/23(日) 21:46:48 

    さっきこめんとした者だが小中は普通の学校だったよ。でも頭悪くて成績は悪かった。高校はやはり通信か定時とか分からないところを聞ける、サポートして貰える、ところの方が良いよ。通信なら小人数クラスや出来立てで人が少ないところとかオススメ。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/23(日) 21:54:25 

    >>98
    キツく言う必要なくない?真剣に悩んでる人に責めるような言い方しなくていいでしょうに。

    しかも「適切な支援」とか全てがふわっとた表現で具体的な話はゼロ。

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2021/05/23(日) 21:56:00 

    ボーダーのお子さんの就学を控えてる保護者の方はとても悩んでると思います。私もその1人です。
    IQがボーダーラインでもコミュニケーション、言語が不充分で普通級に入ったら周囲から閉ざされてしまうのではないかとか悩んでしまいます。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/23(日) 22:18:22 

    >>1
    私の28歳の妹がそんな感じだったな。詳しくは分からないけど、IQが70後半〜80前半くらいで手帳も親が取ってたよ。
    幼稚園は普通の子として通ってたけど、小学校1年生の時の漢字テストが半分くらい間違ってたと思う。親と先生が話し合って小2から中学生まで支援級に通って高校は養護学校。養護学校から障害者枠で募集が来てる企業に就職して今はそこで働いてるよ。
    自分の稼いだお金を貯金しつつ家族と外食したときにご馳走してあげたり、趣味のものを買ったりそれなりに楽しそうに生活してるみたいだよ。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/23(日) 22:19:45 

    >>46
    16です。お返事ありがとうございます。
    教育委員会からも、自校に通級がある子から枠を取るから良いよとの話もあり、46さんのお話も聞いて自校に通級がある学校を第一に考えようと思ってます。

    >>64
    全国一斉に行われたら学力テストが公表されているので、見る事が出来るのと、そんなに大きな都市では無いので口コミで伝わってきました。そこの学校に通わせてるお母さんだったり、塾の先生も情報知ってました。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/23(日) 22:52:46 

    >>134
    指示が通らないのは普通級難しいのでは?

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/23(日) 23:26:13 

    従妹が知的障害なんだけど小学校では0点か二十点ばかりで中学位から五十点は取れるようになってた
    でも中卒で支援アリのレストランの下働きして 短時間だけど毎日元気に通ってる
    メールの文字とか結構難しい文や丁寧語打って来るけど、会話だと凄く幼く喋るんだよね
    そこが不思議
    本とか全然漢字読めないし 理解できないって本人言ってるんだけど

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/23(日) 23:30:19 

    IQ88ってボーダーですか?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/23(日) 23:41:32 

    家の息子も年中の終わりにボーダーラインだと判明しました。(検診何度か受けてからの勧めで)

    普通の子と全く区別できない位と幼稚園のお母さん方には言われましたが一年かけて、発達支援に通い、小学校は入学前に学校の先生と相談し、通常の学級に入り様子見でした。

    年に二回程、先生と個別支援の相談をしていますが、困った事など全くないし普通で驚かれています。

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2021/05/24(月) 00:36:54 

    >>7
    スポーツ自慢の学生の中には部活をしない生徒は入らないのかな?あの学校

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/24(月) 05:39:20 

    >>53
    うちの園は必ず園長先生が付き添い必須ですよ。
    地域によって違うかと思いますが。
    発達検査なんかは、加配の先生付き添いです。

    うちは3歳で85
    4歳で100、5歳で108でしたが
    色んなことへの不安感が強いので、支援級にいくか悩んでます、、
    数値だけなら伸びることもあるかと思いますが、そのほかで困りごとはないですか?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/24(月) 08:20:56 

    >>165
    それなら普通級で1年生は様子を見て2年から支援級にするか判断した方が良さそう

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/24(月) 08:38:43 

    >>15
    誰に言ってんの?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/24(月) 08:46:02 

    >>59
    工場の単純作業を勧めてる人もいるけど、私は難しいんじゃないかと思います。

    特に女性の場合は、コミュニケーション能力は高い場合が多いので、友達とワイワイしながら学生生活をしてる間は、気づきにくい面があります。

    自分が住んでいる県がわからない、1時間5分と1.5時間を同じだと思ってる、というあたりで、単純労働だとしても普通の職場で働くといろいろトラブルになるのでは、と思いました。

    59さんが考えているように、手帳を取って理解のある職場を探した方がいいように思います。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2021/05/24(月) 09:00:35 

    >>144
    辛かったですね。
    でも、あなたの文章、読みやすいわ。知的な人なんだろうなって感じるけどね。

    IQって何なんだろうって思うわ。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/24(月) 09:21:19 

    >>1
    年少ではまだわからないと思います。
    ドクターに言われました?
    強い自閉傾向があるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/24(月) 09:25:18 

    >>169

    はじめて言われました
    日本語おかしいと大人になっても、よく言われていて、ぼーっと生きてきたので
    変にほっといてもらえないキャラで、揉まれた(正確にはいじめ)ので、鬱から覚醒した部分もあります
    刺激ってよくも悪くも脳にすごい影響しますね

    教育って洗脳だなと最近よく思います
    言われてきた事がそのまま人格になってる
    扱われた通りの人間になっているように思います


    +8

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/24(月) 09:31:23 

    >>58
    横です

    うちの子と似ているのでコメントしました
    最終的に診断は何でしたか??
    言葉が出てきたらまた変わってきたらいいなあ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/24(月) 09:52:55 

    >>1
    同じ年少です
    うちは本当に泣き虫、ママー!ママー!ってすぐ泣く。

    でも幼稚園には泣かずに行けて、今はとても楽しく行けています。それだけでとっても嬉しいです。

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2021/05/24(月) 10:06:36 

    >>170
    トピ主です
    自閉症などの傾向は今のところないようで医師からはまだ様子見と言われます。療育の方からは普通級と通級でいいだろうと
    ただ、通級の枠が少ないため、通級に通えるのはほんの少数の子みたいです。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/24(月) 21:29:04 

    >>121
    あなたのお兄さんたちのお考えと私のは少しちがうようです。
    色々ですね。
    妹の頑張りを仰せでしたが、頑張ったのは妹家族であり、一番の頑張りを見せてくれたのは甥です。
    それを小さいときにわかってあげたかっただけです。

    +0

    -5

  • 176. 匿名 2021/05/24(月) 21:57:17 

    遠城寺式の検査で、今3歳。一才位遅れがあり、担当の小児科医師から知的もあるかもしれないと言われました。
    それまで親としては、どうなんだろうなぁと思ってましたが、
    覚悟はしてたけど、ショックは後から来て引きずってます。今療育園に通わせてます。親子教室から三年たとうとしてますが、言葉は二語文出ない。単語は増えました。
    少しずつ成長はしているのですが、親の意識改革も大切なことがわかりました。
    療育手帳とりますか?と言われたとき、先生の声が遠退いた。先生は、本人が楽しく過ごせる方にシフトしてあげてと言われたけど、これからどうなるか不安です。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/25(火) 13:01:03 

    >>176
    言語が1歳くらいの遅れならそのうち追いつくと思いますよ。
    療育園だと中度以上の子が多いので発達障害がある子も受け入れてくれるような保育園や私立幼稚園を探したらどうでしょうか?他の定型の子に混じって生活すると次第に言葉が増えていくように思います。
    うちの子もそうしたらだいぶ言葉が増えて来ました。保育園は親が働いていなくても役所に相談すればそういう枠を出してくれる自治体もあります。

    幼稚園は各幼稚園に電話で事前に相談してから可能なら見学をするといいです。たまに電話だけで拒否する園もありますが、受け入れてくれる園もあるので隣の自治体の私立幼稚園にも問い合わせを。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/25(火) 16:46:30 

    身内にわかって貰えないのが1番辛い
    縁切るわけにもいかないし
    何故か自分ならもっとうまく育てられると信じてて私にケチつけたくてたまらない様子で。
    その自覚ないのがまためんどくさい。


    +5

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/25(火) 17:43:55 

    >>177
    どうもありがとうございます。
    療育園に行けただけでもありがたいです。
    普通の幼稚園ではレベルが高いように思ったので、
    様子見で療育を頑張ろうと思ってました。
    でも、177さんのお言葉が染みました。
    去年、近所の幼稚園に電話したら、丁重に遠回しで
    受け付けてない様なことを言われたので、ガックリ来てまして、他をもっとよく探せば良かったです。
    一歩踏み込む勇気がいりますね。
    療育の先生方とも相談してみたいです。
    貴重なアドバイスをありがとうございました。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/26(水) 11:47:40 

    知的ボーダー、小学校一年生は普通級で入学し、二年生から支援級に通っている三年生の息子がいます。診断名、手帳は無いです。子どもが楽しく通っているのが一番だと頭ではわかっているけど、家で勉強を見ていると遅れを目の当たりにするのでやりきれなくなります。期待してしまうからだと思います。小中はこのまま支援級でもいいのですが、支援級から受験するのはムリですよね。底辺高と言われるような高校に行けたら本当に嬉しいので本音では勉強ビリの不器用な子としてでいいから普通級になんとかいれていて欲しかったと思ってしまいます。がんばり屋で素直な優しいとても良い子。これからIQ伸びて追い付くなんてミラクルうちの子にも起きないかな。

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2021/05/30(日) 08:44:44 

    >>1
    うちは情緒級低学年。
    年中で数値それくらいだったけど他害などがあったので就学相談で決まりました。就学相談してみては。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。