ガールズちゃんねる

保育園の登園自粛、悲痛な声も

1061コメント2021/02/07(日) 10:23

  • 1. 匿名 2021/01/16(土) 18:09:19 

    保育園の登園自粛、協力したいけど 仕事と両立は無理筋(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    保育園の登園自粛、協力したいけど 仕事と両立は無理筋(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     新型コロナウイルスの感染拡大に伴う2回目の緊急事態宣言が出されるなか、一部の自治体が保育園の登園自粛を呼びかけはじめ、保護者に不安が広がっている。


    東京都世田谷区に住む30代の女性は、首都圏に緊急事態宣言が出された翌日の1月8日、区から出された「可能な範囲の登園の自粛」を呼びかける文書を見て、ため息をついた。

    (中略)
    頭の中に浮かぶのは昨春の緊急事態宣言時の記憶だ。
    当時も登園自粛要請があり、4月から数カ月間、自宅で仕事をしながら子どもと過ごした。だが、リビングでパソコンを広げればキーボードをいたずらされ、電話をするときも騒がしくて相手の声が聞き取れない状況。子どもが起きている間は仕事が進まず、深夜や早朝に穴埋めをする毎日だった。

    「子どもも家で我慢ばかりでストレスがたまり、私も体力的に限界だった。もう一度あの生活になるのではと考えるとあまりにつらい」

    関連トピ↓
    保育園、一部自治体が「登園自粛」求める 原則開園が…
    保育園、一部自治体が「登園自粛」求める 原則開園が…girlschannel.net

    保育園、一部自治体が「登園自粛」求める 原則開園が…保育園、一部自治体が「登園自粛」求める 原則開園が…(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース新型コロナウイルス対応の2度目の緊急事態宣言を受け、東京都内の一部の区が保育園への「登園自粛」を保護者に求め...

    +324

    -187

  • 2. 匿名 2021/01/16(土) 18:10:21 

    わかる。全く同じ環境で仕事してたけど心身共にヤバかった。

    +1293

    -69

  • 3. 匿名 2021/01/16(土) 18:10:47 

    共通テスト終わったら休校要請出そうな気がする

    +859

    -57

  • 4. 匿名 2021/01/16(土) 18:11:04 

    また無駄に荒れるトピを

    +221

    -22

  • 5. 匿名 2021/01/16(土) 18:11:22 

    可能な範囲で、なんだから無理な時は預けたら?

    +838

    -21

  • 6. 匿名 2021/01/16(土) 18:11:46 

    本当にいつ自粛を求められるかヒヤヒヤしてる
    その時に備えて仕事は調節してて来週後半以降なら可能ではあるけど正直仕事にならないから本当に本当に辛い
    けど我が家は物理的に可能だから可能なら自粛を…と言われたら受け入れる

    +392

    -27

  • 7. 匿名 2021/01/16(土) 18:11:51 

    登園自粛期間は鬱になりかけたよ。

    +304

    -157

  • 8. 匿名 2021/01/16(土) 18:12:06 

    出歩きたくてたまらない人や、家に居られない人って、子供の頃から積み重なった習慣なんだね…

    +593

    -247

  • 9. 匿名 2021/01/16(土) 18:12:19 

    なんかわかります。
    子供がいる事により自分が思うように仕事が出来ずイライラがつのり負の連鎖が始まると思うと私も地獄に感じます。
    でも、医療従事者の人とかの事を考えると何がベストか分からなくなります…

    +583

    -38

  • 10. 匿名 2021/01/16(土) 18:13:04 

    >>3
    オンラインできますか?のお手紙きたよ。

    +237

    -5

  • 11. 匿名 2021/01/16(土) 18:13:04 

    働いてるから、きついわー

    +27

    -38

  • 12. 匿名 2021/01/16(土) 18:13:05 

    これをきっかけに退職する人出るよ

    +175

    -33

  • 13. 匿名 2021/01/16(土) 18:13:40 

    可能な限りと言ってるのに自分で自分の首を絞めとるだけ。

    +359

    -19

  • 14. 匿名 2021/01/16(土) 18:13:52 

    シッター雇ったら?

    +181

    -115

  • 15. 匿名 2021/01/16(土) 18:13:53 

    年中さんくらないなら1人で絵を書いたり絵本読んだり何かしら静かにしてくれるけど小さいと大変だよね

    +97

    -116

  • 16. 匿名 2021/01/16(土) 18:13:55 

    可能な範囲なんだから、子どもいて仕事にならないなら預ければいいとは思うけど、保育園の雰囲気にもよるよね。実際。

    まーそうは言っても仕方ないですよねーって園もあれば、登園させるなんてとんでもないって園もあるし。

    +488

    -7

  • 17. 匿名 2021/01/16(土) 18:13:57 

    可能な範囲の登園自粛って1番会社休みづらい

    +502

    -4

  • 18. 匿名 2021/01/16(土) 18:14:02 

    変異型は乳幼児でも普通に感染するからもし変異型が流行してるとなったらまた休園だよね…

    +309

    -17

  • 19. 匿名 2021/01/16(土) 18:14:08 

    これこれ、保育園で感染広がってるのは分かってても休園に出来ないんだよね。反対派が多数で。そこから両親、祖父母や老人に感染して祖父母がデイサービスなんか利用したりから介護施設に入りこみクラスターってケース多いんだって。

    +440

    -10

  • 20. 匿名 2021/01/16(土) 18:14:45 

    >>8
    それこのトピの内容と関係ある?

    +324

    -51

  • 21. 匿名 2021/01/16(土) 18:14:55 

    幼児2人みながら仕事してるけど、郊外の広いマンションに引っ越してからだいぶ楽になったよ…
    都心の60平米1LDKで仕事してるときは地獄だった

    +244

    -43

  • 22. 匿名 2021/01/16(土) 18:15:24 

    好きで子供産んだのに身勝手だな

    +146

    -190

  • 23. 匿名 2021/01/16(土) 18:15:35 

    園長先生は、無理して登園しなくてもいいですよーと圧を掛けてくる。

    先生は、仕事大変ですよねー。無理に家で見なくても大丈夫ですよー。
    と言ってくる。シフトが減ると手取りが減るらしい。

    イロイロ内部も大変らしいね

    +220

    -75

  • 24. 匿名 2021/01/16(土) 18:16:08 

    >>15
    それは年齢より、子どものタイプによる。

    +291

    -3

  • 25. 匿名 2021/01/16(土) 18:16:16 

    >>3
    もしそうなるとしたら2月からか

    +112

    -5

  • 26. 匿名 2021/01/16(土) 18:16:32 

    >>8
    私は子どもの頃からインドアだから、そうなのかも。
    逆に9~20時までは、健康のために休日も家に2時間以上いてはいけないとか
    週4回はジム通いが望ましいって言われたら鬱になる自信があるよ。

    +535

    -12

  • 27. 匿名 2021/01/16(土) 18:16:32 

    ウチの区も登園自粛。テレワーク中だから出来るだけ自粛してるけど、やっぱり大変。子供は外に行きたがるし、集中してる時に声かけられて仕事が進まない。

    +116

    -11

  • 28. 匿名 2021/01/16(土) 18:17:20 

    >>22
    確かに好きで子供産んだのには違いないけどそういう事じゃ無いんだよ。

    +42

    -58

  • 29. 匿名 2021/01/16(土) 18:17:20 

    >>17
    ハッキリと、○○と○○の場合以外は登園自粛してください、と言われた方が楽だよね。可能な範囲でとか、やむを得ない場合はとか書かれると、曖昧すぎて。

    +487

    -9

  • 30. 匿名 2021/01/16(土) 18:18:10 

    躾がなってないお子さんだと大変だね

    +88

    -84

  • 31. 匿名 2021/01/16(土) 18:19:10 

    >>17
    可能な範囲だから、通勤してる人よりは
    育休中やゆるいテレワークやリフレッシュ目的の人を対象にしてるんじゃない?

    +188

    -9

  • 32. 匿名 2021/01/16(土) 18:19:10 

    好きで産んだんだろ
    世話くらいしなよ勢がわく(笑)

    +354

    -38

  • 33. 匿名 2021/01/16(土) 18:19:20 

    >>22
    こんな世の中になるって誰が想像出来た?w
    未来人だけだね

    +56

    -37

  • 34. 匿名 2021/01/16(土) 18:19:30 

    >>22
    だってコロナが流行るなんて、数年前に予想出来た?
    今の生活からしたら大丈夫かな、て感じでみんな生活設計してるんじゃないの? 東日本大震災が起きて人生が激変した人は多いと思うけど、そんなことまで視野に入れて子供を作る作らないまでは考えられないよ。

    +36

    -46

  • 35. 匿名 2021/01/16(土) 18:19:32 

    >>17
    保育園と会社の板挟み。
    保育園「出来るだけ(←これが厄介)自粛で…」
    会社 「保育園預けれるでしょ?」
    旦那  我関せずで普通に出勤

    +566

    -6

  • 36. 匿名 2021/01/16(土) 18:19:48 

    仕事なので預けますって私は言ってる。
    感染したらもちろん休む。
    それで良くない?

    +221

    -48

  • 37. 匿名 2021/01/16(土) 18:19:58 

    これ、難しい問題だよね。
    テレワークしながら幼い子供を見るのが厳しいっていう親御さんの気持ちもわかるし、マスクつけられないような年齢の子たちを多く預かる保育園がリスク回避のために少しでも登園減らしたいっていう気持ちもわかる。

    +327

    -3

  • 38. 匿名 2021/01/16(土) 18:20:18  ID:42tlMKZtTs 

    リモート会議中に同僚の子供が邪魔して、結局私も仕事終わらない…

    +175

    -4

  • 39. 匿名 2021/01/16(土) 18:20:30 

    >>3
    あーなるほど
    それがあるから休校しないのか
    給食関連の業者が辛そうだなー
    給食だけテイクアウトしに登校登園とかできんものだろうか

    +407

    -17

  • 40. 匿名 2021/01/16(土) 18:20:39 

    うちは元々自営業の私は事務なんだけど、今の確定申告の時期に自粛なったら困る。

    保育園も中々受からないから下の子は一時預かりだけど、コロナで、二人しか受け入れてないから週2〜3回行けたらラッキー

    上の子も待機児童の時は毎日夜21時から夜中5時までやって6時半に起きて子供と一緒に昼寝して睡眠時間確保してた。

    +30

    -4

  • 41. 匿名 2021/01/16(土) 18:20:43 

    リモートでなくてもパートでさえ休むって言うと色んな嫌味言われたからな
    「だーから、小さい子どもがいる人は採用するなって言ったのに」「いいよねー、忙しい時に休めて」とか

    普段からスマホ持ち歩きながら仕事してて保育園から連絡が来ると帰るママもいるから言われても仕方がないんだろうけど

    +210

    -7

  • 42. 匿名 2021/01/16(土) 18:20:52 

    子ども産んだら何もかもが悲惨になる、みたいな、世の中に絶望してる。

    +117

    -28

  • 43. 匿名 2021/01/16(土) 18:21:28 

    >>1
    登園自粛で思い出した、2人目妊娠して産休育休中は登園出来ないから堕ろした人いたね。コロナになって妊娠してたらどんな影響あるのかニュースで何も言わないのが怖いよ。

    +24

    -31

  • 44. 匿名 2021/01/16(土) 18:21:29 

    >>3
    しないってニュースでやってたけど県や自治体によるのかな?

    +52

    -3

  • 45. 匿名 2021/01/16(土) 18:21:49 

    >>9
    子供のせいにすんな

    +89

    -61

  • 46. 匿名 2021/01/16(土) 18:22:03  ID:xFVfceJkMs 

    >>22
    絶対このコメント出てくると思った笑
    それで荒れ始めるんだよね

    +134

    -9

  • 47. 匿名 2021/01/16(土) 18:22:07 

    下の子の育休中とかで日中おうちにいる人は登園自粛したらと思うけど、テレワークで働いてる人にまで自粛しろとは思わないけどな。

    +292

    -6

  • 48. 匿名 2021/01/16(土) 18:22:11 

    母子家庭とか父子家庭の子は緊急事態宣言時本当に大変だったと思います。自分も父子家庭だから分かることですがやっぱり1人だけで子供を見てあげなくちゃ行けないって相当大変だと思います😭どうしたらいいんでしょうね。

    +15

    -22

  • 49. 匿名 2021/01/16(土) 18:22:52 

    手当もらうだけもらっていざとなったら文句ばっかり。

    +179

    -6

  • 50. 匿名 2021/01/16(土) 18:23:12 

    >>22
    煽りコメントにそこそこプラスが付いているというガルちゃんの闇

    +81

    -9

  • 51. 匿名 2021/01/16(土) 18:23:39 

    4月の時も、この手のトピは専業や幼稚園ママがマイナス付けては大暴れして凄かったよねー

    +21

    -22

  • 52. 匿名 2021/01/16(土) 18:23:53 

    子供も10万もらったんだから、それでシッター雇ったら?

    +156

    -49

  • 53. 匿名 2021/01/16(土) 18:24:32 

    登園自粛、休校になったら道路族が増加しそうね

    +45

    -1

  • 54. 匿名 2021/01/16(土) 18:25:17 

    >>52
    シッターが足りない
    考えることはみんな一緒

    +60

    -4

  • 55. 匿名 2021/01/16(土) 18:25:33 

    >>39
    お昼を用意するのが大変だから、給食のテイクアウトはぜひやってもらいたい。毎日歩けば、家に篭もるより運動になるし。

    +36

    -50

  • 56. 匿名 2021/01/16(土) 18:26:07 

    なんか本当辛いね…
    私は保育士でウチはもう子供大きくなって手が離れたから数時間とかで良ければお子さん預かって差し上げたくなる
    そういう人はいっぱいいると思うけど、コロナがあるからまた難しいんだよね。

    +67

    -15

  • 57. 匿名 2021/01/16(土) 18:26:10 

    >>43
    それはコロナ関係なく、その人の考え方が恐ろしくない?

    +129

    -1

  • 58. 匿名 2021/01/16(土) 18:26:35 

    >>54 コミュニティーサイトでたくさんいるよ。

    +7

    -8

  • 59. 匿名 2021/01/16(土) 18:27:04 

    >>3
    受験だけは予定通りでお願いしたい

    +172

    -3

  • 60. 匿名 2021/01/16(土) 18:27:52 

    保育園勤務で内情も詳しいけど、
    自治体から
    できるだけ登園自粛をお願いするだけであって強制はできない。って何度も通達がある。
    絶対に休んでくださいは言えない。言ってはいけない…

    +123

    -1

  • 61. 匿名 2021/01/16(土) 18:29:05 

    >>29
    はっきり言うとお金の問題が発生するんじゃないの?
    保育園もにごしたくてにごしてないと思う

    +36

    -2

  • 62. 匿名 2021/01/16(土) 18:29:18 

    自分で育てられないなら産むなよ

    +55

    -37

  • 63. 匿名 2021/01/16(土) 18:29:22 

    >>42
    被害者意識強すぎ

    +44

    -9

  • 64. 匿名 2021/01/16(土) 18:29:30 

    昨日ニュース番組で保育園の先生も命がけって言ってた。子供と若い親は無症状だったり多いらしい。先生が陽性者でても子供は濃厚接触者と判断されず検査してもらえず、休園もしなくていいって言われたんだって。その後子供で発熱した子がでてその子の親が感染してたり。命がけですって言ってた。かと言って祖父母に預けるのは更にヤバイもんね。

    +151

    -1

  • 65. 匿名 2021/01/16(土) 18:29:39 

    そりゃ育休中の人は仕方ないよね
    たまに仕事もう辞めてるくせに申告しないで朝から晩まで預けてる人とかいるし

    +126

    -2

  • 66. 匿名 2021/01/16(土) 18:29:40 

    こういうトピ見ると、つくづく日本って子育てし辛いなって思う。
    行政への不満より、意地悪な大人が多くて嫌になる。

    +16

    -42

  • 67. 匿名 2021/01/16(土) 18:29:51 

    >>29

    産休・育休の方は登園を控えてくださいってお知らせもらったけど、明らかに育休のお母さんぎ毎日預けてるの見るよ。
    朝も8時過ぎ位に登園しているから、仕事している私より早く預けてるよ💦

    +176

    -5

  • 68. 匿名 2021/01/16(土) 18:30:05 

    >>1
    保育園の登園自粛、悲痛な声も

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/16(土) 18:31:23 

    >>26
    私も鬱になるわ
    だから逆にパーティーピーポーは今辛いと思う

    +111

    -4

  • 70. 匿名 2021/01/16(土) 18:31:40 

    でもさー、もうすぐ感染者数も頭打ちじゃない?あと少しの辛抱だ

    +6

    -10

  • 71. 匿名 2021/01/16(土) 18:31:42 

    >>60
    そりゃそうだろうね。
    法的根拠がないからね。

    +44

    -1

  • 72. 匿名 2021/01/16(土) 18:31:50 

    >>66
    じゃあ日本からでていけば
    どうぞ中国でも韓国でも行ってください

    +48

    -6

  • 73. 匿名 2021/01/16(土) 18:31:51 

    >>1
    保育士だけど、4月の緊急事態宣言のとき在宅ワークでも預けてる人結構いたよ。
    むしろ、父子家庭でおじいちゃんおばあちゃんが面倒見ている子も預けられてた。
    仕事ないのにね。

    +110

    -14

  • 74. 匿名 2021/01/16(土) 18:32:02 

    >>61
    保育料って3歳以上は無料じゃなかった?

    +34

    -1

  • 75. 匿名 2021/01/16(土) 18:32:14 

    リモートが出来ない仕事の人よりマシじゃない?

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2021/01/16(土) 18:32:42 

    これ、保育士の先生達のお給料は保証されるのかな

    +27

    -2

  • 77. 匿名 2021/01/16(土) 18:32:44 

    >>69
    パーリーピーポーはやってると思うよ
    なんとかして

    +10

    -2

  • 78. 匿名 2021/01/16(土) 18:33:06 

    >>19
    医療従事者や警察官、消防士…などなどの親御さんもいるからね…
    なかなか休園にはできないよね…

    +189

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/16(土) 18:33:10 

    >>60
    なるほど。
    本当は下の子生まれたばっかで産休中だから家で見られる様な人には登園自粛して欲しいけど、それは言ってはいけないと言う事ね。。
    仕事ある人は預けても大丈夫だとは思うんだけどもね。そういうのも言いづらいのかな。
    現場は地獄だね。。

    +75

    -3

  • 80. 匿名 2021/01/16(土) 18:33:11 

    >>2
    日中は諦めて家事育児メインでして21時に子ども達と少し寝て、1時~2時起きで8時までやってた。
    土日も同じ生活で一気にフケた。。。

    +179

    -5

  • 81. 匿名 2021/01/16(土) 18:33:15 

    私もずっと自粛してる
    インフルエンザでも解熱剤で保育園預けに来る馬鹿親多いんだもん
    自分の子は自分で守るしかない
    今は夜勤行って昼間家で面倒見てるけど眠い

    +110

    -4

  • 82. 匿名 2021/01/16(土) 18:33:15 

    >>1
    うちの区は変わらず登園
    2月に発表会(親は不参加)があって、むしろその練習が遅れるから来てくださいって言われたよ…
    金曜日も全員出席でした
    これはこれで複雑

    +48

    -3

  • 83. 匿名 2021/01/16(土) 18:33:37 

    >>73
    ほんとー
    仕事してるんでーで。
    仕事続けてる方が楽よ

    +35

    -2

  • 84. 匿名 2021/01/16(土) 18:34:01 

    >>74
    え?それはないでしょ。

    +0

    -21

  • 85. 匿名 2021/01/16(土) 18:34:02 

    >>77
    マドンナみたいな感じかな
    「抗体検査陰性だからフォー!!」みたいな

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/16(土) 18:34:08 

    >>39
    それは助かるね。給食に関わる方の仕事も無くならないし。
    ただすぐに食べない人もいるだろうし、食中毒とか出たら大変だし、難しそうね。

    +180

    -2

  • 87. 匿名 2021/01/16(土) 18:34:13 

    >>3
    今年は試験そのものも変わるし、本当に大変ですね。
    受験生頑張れー!

    +225

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/16(土) 18:35:00 

    >>79
    あくまでもお願いレベル。
    できれば〜って感じで。

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/16(土) 18:35:14 

    >>78
    夫婦で?

    +21

    -7

  • 90. 匿名 2021/01/16(土) 18:35:33 

    >>66 行政のサポートは手厚いと思うよ。

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2021/01/16(土) 18:35:50 

    >>80
    早朝起きなきゃいけないと、老けるよね。
    ほーんと白髪増えた。
    旦那はのーんびり寝てるし。
    一人カリカリしないといけない。
    全然手伝わないくせに、私が怒鳴ってたら口調を子供と真似するし
    マジいらない

    +170

    -9

  • 92. 匿名 2021/01/16(土) 18:36:21 

    同じ保育園でこの前久々に会ったママさんが、産休で仕事休みなのに子供預けてた。
    緊急事態宣言出てるのに、1日見てるのは大変だから預けちゃうと言ってた。体が大変なのはわかるけどビックリした。
    子供は常に鼻水ダラダラでしょっちゅう熱出す。
    こっちは働いてるんだけどなぁ…うつされて熱出たら正直困るんだよ、今のご時世。家族が熱出たとなると職場内がピリついて緊張感ハンパない。
    冷たい性格だとは思うけど正直な気持ちです。

    +157

    -38

  • 93. 匿名 2021/01/16(土) 18:36:24 

    >>84
    3歳児クラスからは無償化になってないの?

    +29

    -1

  • 94. 匿名 2021/01/16(土) 18:37:09 

    >>72
    なんで出て行かないといけないの? しかも行き先指定ですか⁇

    +4

    -20

  • 95. 匿名 2021/01/16(土) 18:37:48 

    >>22
    わかります
    結婚すればどんなワガママでも通るんですよね
    なんでも「大変なの!」で許されると思ってる

    +44

    -41

  • 96. 匿名 2021/01/16(土) 18:38:06 

    皆さん、子供分の10万円は何にお使いになったの?

    +17

    -11

  • 97. 匿名 2021/01/16(土) 18:38:09 

    このコロナ禍で保育士さんのありがたみを再確認して(保育園は利用したことがないけど)保育士資格を取ろうと勉強始めたところ。いつか誰かの役に立てればいいな。
    お母さん達、がんばれー!

    +130

    -2

  • 98. 匿名 2021/01/16(土) 18:38:12 

    >>16
    だね
    お宅テレワークですよね?
    何故預けるんですか?
    テレワーク無しの家庭なら預かりますけど、みたいな感じだったら預けにくい…

    +77

    -5

  • 99. 匿名 2021/01/16(土) 18:38:37 

    >>70
    ウチの県は今日過去最高値を更新しましたわよ
    今週くらいから年末年始休み明けの結果が出るのと、成人式のもボチボチ出るからそう言うのも見とかないといけないよね

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2021/01/16(土) 18:38:45 

    >>84
    今は3歳から無償化の対象だよ。

    +29

    -1

  • 101. 匿名 2021/01/16(土) 18:39:17 

    >>94 中国は”小皇帝”って言って、子供大切にしてくれるよ。

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2021/01/16(土) 18:39:28 

    >>92
    そんなもんだよ。
    保育園は働いてる人ほとんどだからね。
    いくらこっちが体調気をつけててももらうことある

    、、その逆もあるんだけど。

    +55

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/16(土) 18:40:40 

    >>8
    今はそんな話してないよ。

    +151

    -23

  • 104. 匿名 2021/01/16(土) 18:40:43 

    >>101
    そうそう
    中国人は子供を大切に扱ってるのを見て見習わないとと思ったよ
    こういうと叩かれそうだけど…

    +15

    -11

  • 105. 匿名 2021/01/16(土) 18:40:45 

    >>67
    クラスに育休中の人いるけど、皆預けてる。
    育休中、休職中の方はなるべくいつもより早く迎えにきてくださいって保育園から協力のお願いあったけど皆さん変わらずって感じだよ…

    +153

    -1

  • 106. 匿名 2021/01/16(土) 18:41:27 

    >>8
    そうなの??関係ないでしょ

    +109

    -21

  • 107. 匿名 2021/01/16(土) 18:43:35 

    私なら図々しく行かせるわ。小売だから休んだら金にならん。任意とはそういうこと。

    +11

    -3

  • 108. 匿名 2021/01/16(土) 18:43:43 

    >>101
    これを言ったらなんだけど、韓国も子どもをすごい大切にするって聞いた。

    +5

    -6

  • 109. 匿名 2021/01/16(土) 18:43:56 

    >>8
    これにプラス付いてるのありえない
    子供が外に出て遊びたいって思うのは普通でしょ
    しかも保育園児だよ

    +328

    -39

  • 110. 匿名 2021/01/16(土) 18:43:58 

    >>104 文化大革命世代のジジババが大切に大切に育ててくれるから、ある意味ダイナミックに育つよ。その辺でおしっこさせたり、レストランでテーブルの上を歩かせたり
    自由な子に育つだろうね。

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/16(土) 18:44:00 

    >>92
    まあその人にしか分からない事情はあるからね。
    ただ、自分に感染して症状強く出たらそれこそ子供も自分も終わるって言うことと(下手したら自分が入院中は子供は児相に預けることになる)
    そう言う思いを他人様にもさせてしまうかもと言う危機感がないよね。
    仕事行かないといけない人の生活も脅かしてるという事もまるでわかってない。
    想像力ないのね、って人も結構いる。

    +40

    -3

  • 112. 匿名 2021/01/16(土) 18:44:27 

    >>92
    週三勤務で一日4時間のパートなのに保育園にがっつり預けてるママさんもいた。
    世帯年収めっちゃ低いらしく保育園代激安だと自慢されて不快だったわ。
    そこの子は服買ってもらえないらしく、いつもボロボロの服だし、冬も寒そうな格好してて可哀想だった。なのに、二人目産んでるし色々信じられない人だった。

    +52

    -21

  • 113. 匿名 2021/01/16(土) 18:44:46 

    みんな他人がきになるんだねぇw
    別に預けようが休ませようがどうでもいいわ。

    +45

    -10

  • 114. 匿名 2021/01/16(土) 18:45:21 

    >>112
    未満児?

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2021/01/16(土) 18:45:36 

    >>22
    本来なら親が子供の面倒見るの当たり前なのにね。

    +57

    -35

  • 116. 匿名 2021/01/16(土) 18:45:43 

    >>67
    自治体によるかもしれないけど、保育園って登園の最低日数ってあるよね?その分だけ出席したら退園にならないし良いんじゃないの?って思う。

    +13

    -4

  • 117. 匿名 2021/01/16(土) 18:46:01 

    >>8
    コロヒス、ハウスだぞ。

    +101

    -31

  • 118. 匿名 2021/01/16(土) 18:46:02 

    >>112
    いいな
    羨ましいよ

    +3

    -4

  • 119. 匿名 2021/01/16(土) 18:46:05 

    >>22
    今の時期小さい子どもいる人本当可哀想だよね~

    +37

    -9

  • 120. 匿名 2021/01/16(土) 18:46:26 

    >>110
    >>66は早く中国に移住して子育てしやすい環境を手に入れてほしいね

    +8

    -4

  • 121. 匿名 2021/01/16(土) 18:47:01 

    >>15
    うちの子もうすぐ5歳だけど、暇さえあれば「ママ、絵本読んで!」、「ママ、お医者さんごっこしよう!」、「ママ、一緒にテレビ見て!」…ママ、ママ、エンドレスです。

    ほんと、その子の性格によりますね。

    +226

    -8

  • 122. 匿名 2021/01/16(土) 18:47:06 

    うちは小学生だけど学童が預けないでと通達があり(上の子が4年生で留守番できるから下の1年生も見てもらえということで)
    仕事も休めずテレワークも持病がある人が優先で子供留守番させたまま出勤してた
    普段なら実家に預けることも考えるけど母も持病あるしできなくて
    でも上の子だって3月までは学童に通ってたわけでいきなりの留守番に下の子の面倒も見なきゃいけなくなって
    昼休みに電話したりしたけど子供は不安定になるし、私も家事になったらとか地震が起きたらとか気が気じゃなかったな
    申し訳ないことしたって今でも思う
    もっと下のお子さんいる場合は手もかかるし、預けない訳にもいかないし大変だよね

    +15

    -14

  • 123. 匿名 2021/01/16(土) 18:47:39 

    >>107
    子どもがコロナ貰ってきたら結局仕事出来なくなるけどそれはいいの?

    +26

    -3

  • 124. 匿名 2021/01/16(土) 18:47:46 

    >>22
    いやー小さな子供見ながら仕事するって、想像以上に大変だよ。
    その頭じゃ想像できないかもしれんけど。

    +129

    -22

  • 125. 匿名 2021/01/16(土) 18:47:55 

    >>108
    韓国も中々の少子化社会よ。
    共働き家庭だらけだから全校オンライン授業とかになったせいで低学年でも家で一人放置子みたいになって問題になったりしてる
    どこの国もそれぞれに大変なのよ

    +3

    -3

  • 126. 匿名 2021/01/16(土) 18:48:35 

    >>86
    そうだよね。言ったら出来るだろうけど、忘れて暖房ついた部屋に出しっぱなしとかしちゃうよね。

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/16(土) 18:49:06 

    >>67

    自己レスだけど、これが保育園から配布されたプリント。
    こうやって書かれたら普通育休の人は毎日預けるのは気が引けない⁇
    保育園の登園自粛、悲痛な声も

    +102

    -2

  • 128. 匿名 2021/01/16(土) 18:49:46 

    >>67
    言われてみればうちの子のクラスも育休中のお母さん何人も預けてる。園からは登園自粛言われて無いし、もしコロナ出て休園になっても育休中だから仕事休まなくて良いし大丈夫って感じなのかな?流石に我が子が体調崩してたら休ませるんだろうけど。

    +34

    -2

  • 129. 匿名 2021/01/16(土) 18:50:03 

    >>67
    何回か「自分で育てられないなら産むなよ」的なコメントあって、おうちで仕事しなきゃいけない人にその言葉は違くない?って思ってたんだけど、産休育休中なのにこの状況で平気で長時間預ける人にはちょっとそのコメント納得しちゃうわ。

    +204

    -8

  • 130. 匿名 2021/01/16(土) 18:50:26 

    >>127
    お控えくださいってハッキリ書いてるもんね

    +80

    -2

  • 131. 匿名 2021/01/16(土) 18:50:56 

    >>96
    10万円で何が出来るか教えて下さらない?

    +9

    -6

  • 132. 匿名 2021/01/16(土) 18:51:02 

    >>72
    やっぱり働いてない人が他国を名指しで根拠なく馬鹿にするんだなって分かるレス

    +4

    -7

  • 133. 匿名 2021/01/16(土) 18:51:25 

    >>29
    仕事にもよるけど、出社しないと出来ないような職種だと、いくら保育園預けられなくなったんですって言っても、在宅しにくい。そして、この不景気の時代、間違いなくリストラ対象にされそう。

    +28

    -1

  • 134. 匿名 2021/01/16(土) 18:51:48 

    >>123
    もうね、誰でも感染するんだよ。保育園なんか関係ないから。あなたも私もどうなるか分からんのよ

    +20

    -5

  • 135. 匿名 2021/01/16(土) 18:51:53 

    >>1
    子どもの手が届かない場所で、パソコンを開けばいいだけ。
    子どものせいにしないの!

    +17

    -50

  • 136. 匿名 2021/01/16(土) 18:52:03 

    >>123 病院は行くけどPCR拒否るのかもよ。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/16(土) 18:52:04 

    >>3

    共通テストはいつ終わるのですか?

    休校休園、覚悟しておいた方がいいな…
    在宅できるけど仕事にならない…

    +133

    -7

  • 138. 匿名 2021/01/16(土) 18:52:21 

    マイナス付きまくるかもしれないけど、前回の緊急事態宣言の時、登園自粛して下さった方々には本当に感謝。
    育休からスムーズに復帰することが出来ました。

    コロナは私は診ていないけど(病院は受け入れている)、がん治療も止めることは出来ないから。いつまた手術の制限がかかるかわかんないけど粛々と私に出来る事を続けます。
    ちなみに医療崩壊は起きていると思います。コロナではない入院が必要な患者さんを、ベッドの空きが本当に1つもなくて、転院も受けてもらえず、返さざるを得なかった。

    +27

    -2

  • 139. 匿名 2021/01/16(土) 18:52:26 

    >>125 大切に育てた子供と配偶者が結婚する時に土下座させて感謝させるくらいだからね。

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2021/01/16(土) 18:53:20 

    >>135

    なんか違うよ〜

    子供が小さいと色々予定通りに進まないのよ。
    子供のせいとはだらと思ってないよ、でも仕事進まないと気持ち焦るでしょ。

    +50

    -10

  • 141. 匿名 2021/01/16(土) 18:53:33 

    >>131 子守をお雇いになったらどうかしら?

    +8

    -7

  • 142. 匿名 2021/01/16(土) 18:53:55 

    >>139
    もちろんお互いだよね?
    男性側だけ?嫁に貰うから

    +0

    -3

  • 143. 匿名 2021/01/16(土) 18:54:15 

    >>8
    この場違いのコメントにプラスつきまくってるの何で?笑

    +141

    -23

  • 144. 匿名 2021/01/16(土) 18:54:25 

    >>141

    10万円で何日雇えるかしら?

    +9

    -2

  • 145. 匿名 2021/01/16(土) 18:54:55 

    >>115
    まーたその話?笑
    何回も何回も。 足りない頭に何言っても無駄だから皆さんスルーしましょう

    +21

    -18

  • 146. 匿名 2021/01/16(土) 18:54:59 

    >>144 ネゴ次第じゃないかしら?

    +0

    -8

  • 147. 匿名 2021/01/16(土) 18:55:08 

    >>8
    インドアの私でさえ出歩きたくなってきたわ

    +13

    -25

  • 148. 匿名 2021/01/16(土) 18:55:23 

    >>22
    日本の未来がかかってる子供たちは悪くないでしょう

    +13

    -7

  • 149. 匿名 2021/01/16(土) 18:55:46 

    >>92
    体調の悪い子は預けちゃダメだけど託児を使って無理しないよう行政が言ってきたりする

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2021/01/16(土) 18:55:49 

    >>141
    横だけどシッターさん足りないんだよ

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/16(土) 18:55:57 

    >>96
    子供も親のも、まだ使ってない

    +6

    -2

  • 152. 匿名 2021/01/16(土) 18:56:41 

    >>119
    別に可哀想じゃないよ。

    +1

    -6

  • 153. 匿名 2021/01/16(土) 18:56:52 

    >>149
    どないせえっちゅうねん
    って言いたくなるよね
    めっちゃくっちゃ空気読まなきゃいけないのが面倒よね

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/16(土) 18:57:12 

    >>3
    高校受験は?

    +66

    -1

  • 155. 匿名 2021/01/16(土) 18:57:40 

    >>121

    うちもー。4歳の年中で、
    私がいなけりゃいないで楽しめる子だけど、
    私がいると、ずっとママ!ママ!ママ!キャハハー!って感じ。

    +88

    -5

  • 156. 匿名 2021/01/16(土) 18:57:55 

    >>92
    ここぞとばかりに、またそんな例外の話…
    私の子供が通う保育園にはそんな育休中のママ、いないわぁ。みんな出席簿に×って先日付までつけてる。
    あなたの周りがたまたま民度低いんじゃない?
    大変だね

    +7

    -17

  • 157. 匿名 2021/01/16(土) 18:58:12 

    仕事も子供もだなんて贅沢なんだよ
    ふざけんじゃねー

    +22

    -14

  • 158. 匿名 2021/01/16(土) 18:58:41 

    もうすぐ二人目が産まれる保育園ママ
    「二人目が産まれて保育園から自粛をお願いされるようなことがあったらどうしよう。二人も家で見れない」って嘆いてた。

    春の緊急事態宣言の時に二人目を作っておいて何言ってるのでしょうか。
    これから出産の人たちは覚悟の上ではないのですか?

    +123

    -40

  • 159. 匿名 2021/01/16(土) 18:58:59 

    >>150 10万払うからお願いって言ったら、保育士さんの学校に通ってる学生とか喜んでやるし、学生も助かるんじゃ無いかな。

    +8

    -9

  • 160. 匿名 2021/01/16(土) 18:59:04 

    >>22
    がるちゃん名物のコメントだ!
    これ書く人ってオーバー70?

    +18

    -10

  • 161. 匿名 2021/01/16(土) 18:59:16 

    >>112
    隙あらばトピずれの悪口ww

    +48

    -6

  • 162. 匿名 2021/01/16(土) 18:59:29 

    >>135
    よっぽど手のかからないお子さんだったのかな?うち、いま専業で子ども2人だけど家事も中断中断で全然思うように進まないよ。それが仕事だったら、家庭内の家事とは違う責任とかまでのしかかって来るんだから大変なの容易に想像できるんだけどなぁ。

    +55

    -8

  • 163. 匿名 2021/01/16(土) 18:59:47 

    現役正職保育士です。
    保護者が仕事の方ではなく、育休中の方、フルタイムではない方などには家庭保育や早めのお迎えをお願いしたい(仕事時間のみの保育にして頂きたい)のですが、こちらからは言えません。

    私も子どもがいて、他園に預けています。ずっと一緒に居る大変さやストレスもわかります。しかし、こんな状況ですので可能であれば私も休みたいし、我が子も休ませたいのですが、自分が出勤しなければならないので休めません。
    そういう保育士さん本当に多いです。

    こんな状況で、命の危機さえあるのに朝早くから夕方遅くまで預け、もし園でクラスターが起きたら園の衛生管理を問われるのですよね…恐ろしく思います。

    +127

    -11

  • 164. 匿名 2021/01/16(土) 19:00:04 

    てか保育園ってお母さんみんな働いてるから忙しくて他人なんか気にしてる暇ないよ。
    よく他人の事把握出来るね。

    +40

    -2

  • 165. 匿名 2021/01/16(土) 19:00:36 

    >>157
    本当にね。可愛い子供に、自力で稼いだお金。
    本当に仕事辞めなくて良かったって思う!^ - ^

    +10

    -17

  • 166. 匿名 2021/01/16(土) 19:00:41 

    >>112
    うざっ

    +8

    -4

  • 167. 匿名 2021/01/16(土) 19:01:22 

    >>158
    しらねーよ。本人に聞いたら?

    +17

    -20

  • 168. 匿名 2021/01/16(土) 19:01:40 

    テレワークしながら小さい子の世話するなんて
    無理な話だよ

    仕事なんて出来るわけないよね

    昼前になったらご飯の準備
    食べこぼしたらあと片付け

    買い出し
    夕飯準備

    小学生いたら課題見直ししたり
    子供もストレスからかすんなり勉強しないし

    職場とリアルタイムで仕事出来ないのに
    いつもと同じレベルを要求され
    もう無理だわ、限界きて辞表1度出したわ

    +44

    -6

  • 169. 匿名 2021/01/16(土) 19:01:45 

    >>162
    容易に想像できない人もいるんだよ
    約1日お願いしたらいつもの晩酌なしによくねてはった

    +8

    -3

  • 170. 匿名 2021/01/16(土) 19:01:58 

    >>8
    アウトドア派が悪いみたいな言い方だね笑
    インドア派の大勝利おめでとさん

    +91

    -25

  • 171. 匿名 2021/01/16(土) 19:02:20 

    優しい人が多いなー

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/16(土) 19:02:20 

    >>143
    ここコロヒス多いから…

    +27

    -3

  • 173. 匿名 2021/01/16(土) 19:02:24 

    >>119
    なんで?結構普通に暮らしているけど。

    +9

    -5

  • 174. 匿名 2021/01/16(土) 19:02:35 

    >>143
    陰湿な非リア共が大喜びでヨダレ垂らしてプラスしてるからでしょ

    +35

    -5

  • 175. 匿名 2021/01/16(土) 19:02:51 

    専業主婦が喜んでそう。
    やっぱり専業でよかった!って。
    女性が失業してるってトピにも乗り込んでキャッキャしてたし。

    +17

    -18

  • 176. 匿名 2021/01/16(土) 19:03:17 

    >>158
    えっ何だそりゃ
    幼稚園ママは2人も3人もワンオペでみてるよ
    平時なら聞き流せるけど、有時なのだから育休中なら自分の子はちゃんと自分で守りなさいよって思っちゃう

    +114

    -16

  • 177. 匿名 2021/01/16(土) 19:03:31 

    >>98
    でも実際、保育園でクラスターが出て子供が罹患したら家で見ておけば良かったって言うんでしょ?

    +72

    -3

  • 178. 匿名 2021/01/16(土) 19:03:37 

    >>8
    確かに。
    家の中でストレス貯まるってのは外で遊ばせ過ぎたんだろうね。

    +31

    -24

  • 179. 匿名 2021/01/16(土) 19:03:44 

    >>174
    可哀想w

    +6

    -2

  • 180. 匿名 2021/01/16(土) 19:04:50 

    >>135
    こりゃ子なしだろうな…
    その上まともな職歴もなさそう
    なんでこのトピに来たのやら

    +37

    -12

  • 181. 匿名 2021/01/16(土) 19:05:06 

    >>32
    あと仕事辞めろ勢と専業で良かった~勢もね。
    だから荒れる。

    +60

    -3

  • 182. 匿名 2021/01/16(土) 19:05:20 

    育休中なのに預けて〜
    緊急時に仕事を取るなんて〜
    辞めて落ち着いたら仕事探せば?
    ↑↑
    これ、散々前トピで飽きたからもうやめてね笑

    +33

    -7

  • 183. 匿名 2021/01/16(土) 19:05:43 

    >>179
    図星突かれて発狂即レスw

    +3

    -6

  • 184. 匿名 2021/01/16(土) 19:05:46 

    >>175
    自殺が増えてるトピでも
    「あー専業で良かった❤️」みたいな書き込みあるし。
    関係なくて幸せなんだろうけど、本当に性格悪い。

    +12

    -10

  • 185. 匿名 2021/01/16(土) 19:06:13 

    >>169

    なんのはなし?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/16(土) 19:06:32 

    >>158
    で、あなたは実際にそう言われてなんて答えたの?

    +5

    -2

  • 187. 匿名 2021/01/16(土) 19:06:42 

    >>175
    専業サゲの自演にしか見えないんだよなあ…

    +22

    -2

  • 188. 匿名 2021/01/16(土) 19:06:50 

    >>35
    最後が一番ムカつくわね。

    +189

    -2

  • 189. 匿名 2021/01/16(土) 19:07:01 

    >>3
    それ終わったらすぐ高校受験がある。
    2月私立、3月公立

    +190

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/16(土) 19:07:10 

    >>86
    提供から2時間以内だっけ?

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/16(土) 19:07:19 

    保育園を利用しているのは共働き、事情のある家庭がほとんどなんだから、まずは幼稚園に強い自粛要請をかけるのが先では。

    +83

    -7

  • 192. 匿名 2021/01/16(土) 19:07:38 

    >>23
    その園はブラックだと思う。
    保育士はコロナで自宅待機になっても給料・時給はきちんと出る事になっている。

    建前上、大丈夫だと言うしかない場合もある。 

    といっても、なんだかんだで子ども達は登園するから前の自粛要請が出た時も1日しか自宅待機にならなかったけど。

    +70

    -1

  • 193. 匿名 2021/01/16(土) 19:07:40 

    >>127
    保育園から配布されたプリントをしっかり読める親&理解できる親が少ない。

    +102

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/16(土) 19:08:15 

    >>67
    登園自粛するなら保育料の減免も一緒にしてくれないと…
    保育料減免してくれないなら、在園時間の短縮がせいぜいだよ…

    +29

    -22

  • 195. 匿名 2021/01/16(土) 19:08:25 

    >>175
    私、専業だけど旦那の仕事もどうなるか分からないし詰んだ… 私も働いていれば協力出来たのに…
    としか思わないわ…

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/16(土) 19:08:29 

    >>183
    バカなのかなw

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2021/01/16(土) 19:09:40 

    >>193
    本当にそう!
    そして聞いてないやそうなんですかと言う

    +27

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/16(土) 19:09:54 

    >>184
    幸せならそんなこと言わないよw
    専業でもなさそう。とにかく不幸な人なんだろうね

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/16(土) 19:09:58 

    >>127
    これ、載せて大丈夫?

    +46

    -4

  • 200. 匿名 2021/01/16(土) 19:10:30 

    >>84
    年少クラス以降は無料だよ。
    別途給食費、雑費、消耗品代を6,000位。
    都内は無料のところが多いよ。

    +26

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/16(土) 19:11:04 

    >>186
    あ、そうなんですね。大変ですね。しか答えてません。
    お迎えの時だったし。

    +14

    -1

  • 202. 匿名 2021/01/16(土) 19:11:47 

    >>164
    うちのところはないけど、知り合いのところはクラス内のグループLINEがあってすごいって。

    +3

    -2

  • 203. 匿名 2021/01/16(土) 19:13:05 

    うちは幼稚園だけど通常通りだよ。
    保育園だけ登園自粛言われるのはなんでだろ?厚労省管轄だから?

    +12

    -5

  • 204. 匿名 2021/01/16(土) 19:14:45 

    >>202
    めんどっ!通知オフって未読スルーするわ

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/16(土) 19:15:00 

    前回の自粛要請の時はパートだした思って休ませてもらったけど、今度は多分休まさない。状況は悪化してるけど休みにくくなってる
    小学校は普通に登校してたりするし

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/16(土) 19:15:31 

    >>14
    コロナ禍で家に他人入れられる?

    +91

    -11

  • 207. 匿名 2021/01/16(土) 19:15:53 

    >>203
    前トピでは保育園は乳児もいるしーって感じだった。
    正直、乳児も幼児もそんな変わらんやろ。。とは思う

    +9

    -7

  • 208. 匿名 2021/01/16(土) 19:16:25 

    >>3
    中3以外休校にしそう

    +73

    -6

  • 209. 匿名 2021/01/16(土) 19:17:20 

    >>206 どちらを取るかだね。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/16(土) 19:18:04 

    >>206
    コロナじゃなくても他人入れたくない

    +18

    -1

  • 211. 匿名 2021/01/16(土) 19:18:34 

    >>43
    産休育休中は保育園に通わせられない理由で堕ろしたって、コロナ関係なくただの頭おかしい女じゃん

    +102

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/16(土) 19:18:53 

    >>203
    保育園だけど自粛言われてないよ

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2021/01/16(土) 19:19:01 

    >>202
    知り合いも耐えかねて、通知オフにしたって言ってました。
    悪口だらけですごかったようです。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/16(土) 19:19:44 

    仕事してると保護者はしかたないけど、産休中、リフレッシュ保育で預けるなよ。

    +29

    -9

  • 215. 匿名 2021/01/16(土) 19:19:55 

    >>1

    今の日本では、収入的にもキャパ的にも、子育ては余裕がある方がいいね。母親は仕事をしてても、いざとなれば仕事を辞めても成り立つ家計であること。母親のキャパ(体力)+実家にどれだけ頼れるかも重要ポイント

    +43

    -4

  • 216. 匿名 2021/01/16(土) 19:19:58 

    でも休校措置はしないって言ったのに休校になるのかな?
    もうならないと思うんだけどね😣💦

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2021/01/16(土) 19:21:32 

    >>117
    コロヒスってガルちゃんでしか聞いたことない。結構まわりは気をつけてる方が多いからビックリ。

    +8

    -4

  • 218. 匿名 2021/01/16(土) 19:21:53 

    >>158
    何で見れないんだろうね
    専業なら2人家で見るのに

    +84

    -12

  • 219. 匿名 2021/01/16(土) 19:21:56 

    >>216
    コロッと変えてこないと良いですね…

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/16(土) 19:22:01 

    てかさ、旦那さんなにしてるの?みなさんひとりで育ててるの?誰一人旦那さんのサポートに関して触れてないけど…

    +29

    -1

  • 221. 匿名 2021/01/16(土) 19:22:29 

    >>2
    休園じゃないんだからそういう人は預ければいいのよ…
    コロナで休みになったようなひとは休めと。

    +134

    -2

  • 222. 匿名 2021/01/16(土) 19:25:49 

    >>95
    都内に住んでるけど、子乗せ自転車のマナーがまあ悪いこと悪いこと。歩行者お構いなしに暴走。
    「子供がいるんです!」「子供を育ててる私は偉いの!」みたいなヒスママめちゃくちゃ多いですね。

    +34

    -33

  • 223. 匿名 2021/01/16(土) 19:27:46 

    自粛要請なんだから本当に必要な家庭は預ければいいだけ。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/16(土) 19:28:21 

    >>33
    こういうコメントよく見るけど、将来こうなるって分かってても産む人がほとんどだと思う

    +7

    -10

  • 225. 匿名 2021/01/16(土) 19:28:41 

    >>164
    園によるよ

    +2

    -2

  • 226. 匿名 2021/01/16(土) 19:29:47 

    >>203
    うちの方の幼稚園は短縮。
    園によっては学年で曜日分けして分散登園にしてるって。

    まぁ管轄だろうね。
    文部科学省が休校、休園って言い出したらすぐ休みだね。

    +27

    -2

  • 227. 匿名 2021/01/16(土) 19:30:00 

    >>3
    高3はコロナ関係なく基本どの学校も3学期はほとんど登校しないのが普通だし、休校のことに共通テストは関係ないと思うよ

    +153

    -4

  • 228. 匿名 2021/01/16(土) 19:30:26 

    >>18
    変異型が子供にも感染しやすいって言うのは、その可能性が考えられるってだけでしょ。

    +24

    -7

  • 229. 匿名 2021/01/16(土) 19:30:54 

    >>222
    一部の人の行為を全体みたいに言われてもさ..
    独身でマナー違反してる人だってたくさんいて、これだから独身女は、って言ってる人いたらおかしいって思うよね?

    +33

    -7

  • 230. 匿名 2021/01/16(土) 19:31:01 

    個人的には働いてないのに自営の家族に就労証明書いてもらってる人が普通にまだ預けててけっこうモヤる…
    在宅ワークの人は仕事なんだから、預けてもいいと思う。

    +9

    -3

  • 231. 匿名 2021/01/16(土) 19:31:02 

    >>215
    こういう時に何で母親はいざという時に仕事辞めても〜ってなるんだろう。
    父親が仕事辞めても良いのに

    +28

    -2

  • 232. 匿名 2021/01/16(土) 19:32:08 

    >>13
    いや、主さんの所は分からないけど周りの保護者の人達とかそこの保育園にもよるんです
    うちも辛いけど自粛してるのに○○さんは登園してるねとか、殆どの方は自粛されてますって先生方から言われたり

    +38

    -6

  • 233. 匿名 2021/01/16(土) 19:32:54 

    >>143
    インドアの気持ちがわかるから、プラス押した。

    私は外遊び大嫌いだったから、コロナで自粛してても全くストレスたまらない。子供達二人も外遊びよりお絵かきやパズルや楽器で遊ぶ方が好き。
    旦那は暗くなるまで外遊びしていた子供だったから、いまでもちょっとでも出かけないと気が狂いそうになるらしい。

    体質なんだよ。

    +21

    -10

  • 234. 匿名 2021/01/16(土) 19:33:23 

    >>22
    子供産まないの身勝手だなって言われたらどう?
    独身だなんて老後人に頼るつもり?とか、
    人にはそれぞれいろんな事情があるんだよ

    +64

    -11

  • 235. 匿名 2021/01/16(土) 19:34:35 

    保育園の登園自粛要請と休校はまた別問題では?

    +3

    -2

  • 236. 匿名 2021/01/16(土) 19:34:53 

    >>8
    子供が外に出て遊ぶことに目くじら立てるより、高齢者が我が物顔でマスクもせずにゲートボールしてることを責めてください。

    +194

    -13

  • 237. 匿名 2021/01/16(土) 19:35:10 

    >>228
    ごめん、犬が突進してきた⋯⋯
    マイナスしてしまったけどプラスです。

    +31

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/16(土) 19:36:27 

    >>234
    多分それ言われるからここで反撃してるんだよ
    私は言わないけど、どっちもどっちだよね

    +21

    -3

  • 239. 匿名 2021/01/16(土) 19:36:32 

    出せ出せ騒いでた世論を恨むしかないよ

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2021/01/16(土) 19:36:50 

    >>228
    今までの型も普通に乳幼児に感染するよね。
    騒がれてる型が感染しやすいってだけで。

    +32

    -2

  • 241. 匿名 2021/01/16(土) 19:37:01 

    >>235
    休校になると、保育園も登園自粛要請を出しやすくなるのではないかと思います。

    +14

    -1

  • 242. 匿名 2021/01/16(土) 19:37:06 

    保育士です。
    その保育園のやり方にもよるとは思いますが、「仕事ができないので…」と正直にお話いただければお預かりするのは全然かまいません!
    ただ、16:00とか早めのお迎えだとありがたいです(笑)

    +21

    -7

  • 243. 匿名 2021/01/16(土) 19:39:49 

    >>1
    家に子供がいたら仕事にならない、それはすごく分かる。この記事の関心の高さに併せて保育士の処遇改善も願いたい。

    家にいるだけで仕事にならないレベルの元気な子供達を沢山預かって安月給で働いてる保育士。
    医療の現場に立つ看護師は同情されるけど、働く親の為に子供達のヨダレ鼻水クシャミ唾液の飛沫を浴びて働いてる保育士にも充分な労いと賃金を望む。

    +87

    -3

  • 244. 匿名 2021/01/16(土) 19:39:57 

    >>242
    正社員で16時は厳しいなぁ

    +14

    -4

  • 245. 匿名 2021/01/16(土) 19:40:35 

    >>231
    男女は役割が違う
    男は外で働き、女性は家を守る
    絶対的な本来の姿

    +15

    -9

  • 246. 匿名 2021/01/16(土) 19:41:16 

    >>238
    さすがにこの令和に
    子供産まないのは身勝手って言うバカいないと信じたい

    +3

    -5

  • 247. 匿名 2021/01/16(土) 19:42:11 

    >>245
    いつの時代や

    +5

    -6

  • 248. 匿名 2021/01/16(土) 19:42:17 

    >>3高校受験もあるし、私大入試その後大学前期日程と続くから学校は休校にならないと思うよ。保育園幼稚園教育機関の爆発的感染は確認されてないから学びは止めないって言ってたし。

    +92

    -6

  • 249. 匿名 2021/01/16(土) 19:42:22 

    >>242
    友達、朝の7時から夜の19時まで預けてたけどどうなるんだろ

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/16(土) 19:43:35 

    >>231
    旦那より稼ぐ嫁なら、旦那が辞めてもいいんじゃない?
    そういう家庭もあるじゃん。

    +27

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/16(土) 19:43:36 

    >>215

    見落としがちだけど、母親自身のキャパって大切だよね。母親が常にいっぱいいっぱいで余裕がないと、子供に影響する。

    +53

    -2

  • 252. 匿名 2021/01/16(土) 19:44:07 

    >>229
    独身の人間性に欠陥があるなんてわざわざ言わなくてもみんな分かってるよ
    まともなら結婚できてるはずだから

    +10

    -13

  • 253. 匿名 2021/01/16(土) 19:44:27 

    >>251
    うん。7割キャパで決まると言っても過言ではない。

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/16(土) 19:46:46 

    >>247
    時代なんて関係ないでしょ
    男女の普遍的なあり方なんだから

    +2

    -5

  • 255. 匿名 2021/01/16(土) 19:48:40 

    今日、保育園から連絡がありました。
    とあるクラスの保護者がコロナ陽性、お子さんはPCR結果待ちとのこと。週明けに結果が出るそうですが、
    もしその児童が陽性だった場合は急遽休園にするそうです。いよいよか、、という感じですね。

    +41

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/16(土) 19:49:48 

    >>254
    それをここで言ってどうするんですか?

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2021/01/16(土) 19:50:04 

    >>255
    本当に迷惑だね

    +4

    -23

  • 258. 匿名 2021/01/16(土) 19:50:16 

    >>115
    その通り

    +24

    -3

  • 259. 匿名 2021/01/16(土) 19:50:21 

    >>39
    調理員だけど休校大歓迎。仕事行くの怖いもの。

    +106

    -6

  • 260. 匿名 2021/01/16(土) 19:51:06 

    >>254
    そこまで養えるほど男性も年収ある人多くはないのでは

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/16(土) 19:52:07 

    >>234
    でもマタハラとかは報道されるけど独身とか子どもいない人への結婚出産しないの?みたいのは報道されないよね

    +12

    -6

  • 262. 匿名 2021/01/16(土) 19:52:30 

    >>115
    そうやって呑気に言えるのも世の中働いてる人がいるお陰でしょ

    +4

    -17

  • 263. 匿名 2021/01/16(土) 19:52:35 

    >>12
    私最初に自粛要請でたときそれで悩んだ。
    上司は理解ある方で、多少は融通きかせてもいいと言ってくれたけど、自粛も数日経つと子どももストレス溜まって聞き分け悪くなって、仕事が進まなさすぎた。
    中途半端にやるのが一番しんどいし会社にも申し訳なかったから、次また登園自粛になったら有給使わせてもらうか、無理なら迷惑かけるし辞めようかと悩んでるから、この先どうなるか恐い。

    +57

    -1

  • 264. 匿名 2021/01/16(土) 19:53:43 

    >>207
    いや、乳児はよだれも出るし咳しても手で覆えないし全然違うよ

    +8

    -2

  • 265. 匿名 2021/01/16(土) 19:53:54 

    >>260
    そんな男が結婚していてるのが本来おかしいのでは?

    +1

    -6

  • 266. 匿名 2021/01/16(土) 19:54:26 

    >>262
    なぜ?

    +2

    -2

  • 267. 匿名 2021/01/16(土) 19:55:29 

    >>22
    自分で働いたお金で子供を育てようとするのどこが悪いの?
    子供手当受けとるなとか自分の金で育てろとか普段言う癖に。

    保育園利用するなっていうなら老人施設もやめて面倒家で見たら?
    自分の親なんだから。

    +76

    -11

  • 268. 匿名 2021/01/16(土) 19:55:51 

    >>245
    おばあちゃんが同じこと言ってた
    先生や上司はそんなこと言わない
    この人いくつなんだろう…

    +12

    -1

  • 269. 匿名 2021/01/16(土) 19:56:17 

    >>115
    老人介護のときもそうしてあげてねw

    +10

    -6

  • 270. 匿名 2021/01/16(土) 19:57:05 

    >>53
    以前テレワークなった時うるさすぎて迷惑過ぎて
    仕事にならなかったよ

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2021/01/16(土) 19:57:13 

    >>115
    「本来」なんて時代によって変わっていくのよ

    +9

    -7

  • 272. 匿名 2021/01/16(土) 19:57:29 

    >>265
    今はそんな男ばかり。
    なぜなら今は老人のためにどんどん税金が上がってるから手取りが昔より減ってるの

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2021/01/16(土) 19:57:41 

    こんな世の中なんだから
    仕事辞めて自分で子供見るしかないでしょ

    +4

    -7

  • 274. 匿名 2021/01/16(土) 19:58:03 

    >>52
    簡単に言うけどさ、シッター絡みの事件とかあるから一概にそうは思わないな。
    バリバリ働いてる人は産前から準備してるんだろうけど。

    +31

    -2

  • 275. 匿名 2021/01/16(土) 19:59:41 

    貧乏人は子供を産むな

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2021/01/16(土) 20:00:14 

    >>265
    昔だったら余裕で結婚できてた年収でも老後の貯蓄や大学までの学費を考えたら厳しいと思うけど
    中卒でもなんとかなった時代で意識とまってませんか

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2021/01/16(土) 20:00:26 

    最低

    自宅で仕事なら集中する環境じゃないとNG

    子蟻でも別室でシッターに見させればいい

    恥を知れ愚民

    +0

    -6

  • 278. 匿名 2021/01/16(土) 20:00:44 

    >>257
    ここまで来たらもうお互い様だよ。
    みんな働いてる。リスクは同じ。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2021/01/16(土) 20:01:01 

    >>23
    保育園おかしなこと言ってなくない?圧とか給料とかって、保育士が給料減るからって言ったの?
    園長の「ムリして登園しなくて大丈夫」→学校のように勉強があるわけではないし、仕事休みとかなら、コロナ禍だしムリに登園しなくても大丈夫
    保育士「仕事大変ならムリに家で見なくていい」→お仕事ならムリに保育園休まなくてもいい
    保育園は子どもを感染リスクから少しでも守りたいし、仕事やその他の理由で保育園を利用する保護者もサポートしたいって思ってると思うんだけど。

    +132

    -1

  • 280. 匿名 2021/01/16(土) 20:01:23 

    >>274
    準備なく産むやつが親失格

    他人様に迷惑かけないように完璧に算段できないなら産む資格無し

    +7

    -19

  • 281. 匿名 2021/01/16(土) 20:01:31 

    >>269
    絶対老人ホームにぶちこみそうだよね
    他人に厳しい人は自分には甘い

    +16

    -2

  • 282. 匿名 2021/01/16(土) 20:02:41 

    >>268
    うちの義母もまだそんな考えかな…
    今は専業で、ゆくゆくは働きに出たいと思ってるんだけど、言ったら何か言われそう。
    義母の言うことなんて関係ないけどね。主人は賛成してるし。
    ちなみに義母は70歳。

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2021/01/16(土) 20:04:04 

    >>280
    某エッセイ読んだらシッター頼んだら80万いったと書いてあったから
    庶民にはその半額でも無理では

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2021/01/16(土) 20:04:07 

    >>273
    また極端だねーwww

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2021/01/16(土) 20:05:52 

    >>278
    迷惑をかけられて本当にそれで納得できるの?

    +1

    -5

  • 286. 匿名 2021/01/16(土) 20:07:11 

    >>266
    無職にはピンとこない話だったね

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2021/01/16(土) 20:07:19 

    >>158
    ここで言われてもね。
    世間一般的にワーママが保育園自粛ってなって困る理由はそんなことではないでしょ。

    +17

    -4

  • 288. 匿名 2021/01/16(土) 20:08:16 

    デパートで働くのが憂鬱...

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/01/16(土) 20:10:04 

    私は緊急事態宣言の時期も預けてたよ
    保育料は払わなきゃいけないしね
    休業中の預けてない分は戻ってきたけど、数ヶ月後とかだったから働かなきゃ生活できない
    日割り計算も5月で終了したし、その後もコロナで休み増えたけど結局1ヶ月分払わなきゃいけないから、預けなきなきゃ損みたいな気分になった
    小学生からは休校した分補償してもらえる制度あるけど、未就学児はないから預けなきゃ払えない
    1回保育園やめたら双子だからなかなか入れないし

    +3

    -16

  • 290. 匿名 2021/01/16(土) 20:10:27 

    >>232
    嫌味なんて気にしたらキリない。
    登園させてたら感染リスク増えるけど、在宅でも仕事しなきゃなんだから子供見てられないんだし預けたらいい。
    自分で自分の首しめてるだけだよ。

    +21

    -4

  • 291. 匿名 2021/01/16(土) 20:10:56 

    >>251

    私は要領がいい方なんだけど、完璧主義で手を抜けない性格でもあるから、一人っ子にしといて本当によかった。自分の性格やキャパを自覚するの大事だと思う。

    +31

    -3

  • 292. 匿名 2021/01/16(土) 20:12:28 

    >>229
    ほとんどの子乗せ自転車がマナー悪いよ

    +9

    -9

  • 293. 匿名 2021/01/16(土) 20:13:24 

    >>7
    何歳のお子さんですか?

    +9

    -6

  • 294. 匿名 2021/01/16(土) 20:13:36 

    >>19
    幼稚園より保育園の方がクラスター起こってるのかな?

    +36

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/16(土) 20:14:29 

    >>285
    納得するしかないよ。
    いつ自分がその立場になるか分からない。
    うちの子の園も感染者出て休園になった。さすがに最初は納得出来ないと思ったけど。
    その感染した子とその親の事思ったらね…

    これからしばらくこんな状況が続くのだしその度にイライラしても仕方ない。黙って受け入れるのみ。
    せめて自分と家族の感染対策は万全にして淡々と日々を過ごすしかないと思ってます。
    長々とすみません。

    +21

    -0

  • 296. 匿名 2021/01/16(土) 20:14:46 

    仕事して家事育児して結構な過労だと思うのに
    なんで育児と家事だけしてる人のなかに
    働いてる人の方が楽してるみたいに思ってる人いるんだろ

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2021/01/16(土) 20:15:35 

    >>294
    保育園の方が多いと思う。幼稚園もゼロではないけど。

    +53

    -0

  • 298. 匿名 2021/01/16(土) 20:16:37 

    >>294
    親が両方とも外に働きに出てれば専業家庭の2倍のリスクだもん

    +60

    -1

  • 299. 匿名 2021/01/16(土) 20:17:17 

    >>296
    中には独身が混ざってる。あと子なしも。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/16(土) 20:17:31 

    デイサービスも自粛しないのかな
    そっちの方が死人でるやろ

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/16(土) 20:18:05 

    >>222
    独身拗らせると母親を見るだけで「子供がいるんです!」「子供を育ててる私は偉いの!」とか脳内で勝手に暴走しちゃうんだろうな。
    自分が孤独だから。
    脳内から脳外に出さないでね

    +34

    -13

  • 302. 匿名 2021/01/16(土) 20:18:12 

    >>300
    それこそ!だよね。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/16(土) 20:18:46 

    >>296
    気にすんな
    一部の変な人だから

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2021/01/16(土) 20:19:08 

    他トピで、「テレワーク中の人、乳児ならまだしも、幼児がいる人も預けにくる」て書いてる保育士さんがいて批判されてたなー。
    テレワークしたことない人には分からないかもだけど、幼児いてテレワークとか無理だもんね。
    可能な限り自粛と言ってもそれこそ育休中の人くらいしか思いつかないね。

    +31

    -6

  • 305. 匿名 2021/01/16(土) 20:19:27 

    >>14
    5月はシッターさんのお世話になった。
    今はフルタイム両親に自粛なんて一切要請されていないけど万が一要請されたらシッター雇います。
    子供見ながら出来るような仕事ではない。
    役員と会議などもある。
    内閣府の助成金もあり5月はシッター費用10万円以下でした。
    それよりつは辛いのは預けていないのに保育料が満額だったこと。
    学校とは異なり保育士さんも数を減らしてオンラインとかもなかったから3割引くらい期待してしまった
    無理なのはわかるけど

    +53

    -5

  • 306. 匿名 2021/01/16(土) 20:19:59 

    >>301
    ヒスママの子供かわいそうw

    +10

    -3

  • 307. 匿名 2021/01/16(土) 20:20:28 

    >>158
    なぜここで聞いたの?

    +10

    -1

  • 308. 匿名 2021/01/16(土) 20:21:03 

    >>255
    子供が通う保育園なんて5人陽性いるのに休園にもならないよ。
    保健所の人が、クラスターではない。と判断したんだと。 おかしいわ。

    +54

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/16(土) 20:21:11 

    >>301
    よこだけど、それは違うんじゃないかな。そういう一部の身勝手な子持ちに振り回された結果かもしれないよ。

    +9

    -2

  • 310. 匿名 2021/01/16(土) 20:22:30 

    >>306
    ヒス独女の  ……誰もかわいそうではないか。
    1人だからw
    強いて言えば周りの人、かわいそう…

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2021/01/16(土) 20:22:48 

    >>300
    デイサービスの方がリスク高いよね。

    +2

    -1

  • 312. 匿名 2021/01/16(土) 20:23:37 

    >>310
    人間的に成熟してないのによく結婚なんてして子供作ったね。
    子供が子供作るとかヤバ。

    +8

    -6

  • 313. 匿名 2021/01/16(土) 20:23:41 

    >>308
    保育園閉める弊害の方が大きいのかも。

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2021/01/16(土) 20:24:30 

    >>308
    コメ主さんはお子さん休ませてる?休園にならなくてもそこまでだと子供通わせるの怖くない?

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/16(土) 20:24:48 

    >>300
    うーんでも子供よりお年寄りの方が家にいたら厳しい人多いのでは。
    介護事業所の倒産もすごい増えてるし、簡単に閉めるのは出来ないと思う。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/16(土) 20:25:01 

    >>308
    クラスター判断基準あるんじゃない?
    うちの会社でもコロナ出たけど熱でた時点で休んだから濃厚接触者無しと判断して通常営業だよ

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2021/01/16(土) 20:25:13 

    >>312
    私の何を知っているの?^ ^ それに、知らないなら教えてあげるけど、好きな人と両想いになれて家族になったら子供を作れるんだよ!
    知らなかった?? だから、1人なの???
    🥺

    +3

    -9

  • 318. 匿名 2021/01/16(土) 20:25:54 

    >>308
    それって園児?
    先生?どちらなのかによって多分休園基準変わってくるよ

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/16(土) 20:26:29 

    >>308
    他にコロナ疑いある人がいないと断定されたとか?

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/16(土) 20:26:40 

    >>315
    そうだけど、感染したら厳しいのも高齢者なんだよね。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/16(土) 20:27:08 

    >>91
    うちは4月5月は旦那も休業になった時期があって、私は在宅、旦那と子供2人は休業・休園だった。
    旦那が午前は長男、午後は次男みたいな感じで公演で遊んでくれたからまだ助かった…。それでもしんどかったけど。

    +23

    -2

  • 322. 匿名 2021/01/16(土) 20:27:38 

    >>314
    私はライフライン系の仕事だし、職場のママさんも不安な中仕事しているから私だけ自粛の為休みます!とは言えない雰囲気…
    いっそ休園してくれたら休みやすいんだけど…
    私はテレワークだから他にうつしてしまう可能性は低いから、そこだけは安心してる。

    +18

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/16(土) 20:28:20 

    >>237
    なごむ

    +25

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/16(土) 20:29:32 

    >>3
    3月の時も子供の行き場が無くなる→仕方ないから親もリモートワークって流れだったよね
    今回の緊急事態宣言で、国民の自主性に任せても何も変わらないってわかったから、休校からの半強制リモートワークするのも有りだと思うよ

    +96

    -6

  • 325. 匿名 2021/01/16(土) 20:29:39 

    >>322
    結局、「休園にするほど大事ではないよね」ってことだよね。

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/16(土) 20:30:26 

    >>137
    共通テストは今日と明日だよ。

    +43

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/16(土) 20:30:34 

    >>35
    生活考えたら、どっちかはガッツリ働かないと、お金もお金で大事だと思うよ。

    +18

    -0

  • 328. 匿名 2021/01/16(土) 20:32:28 

    >>12
    一回目の休校で保育園も自粛になった時、
    「今回は仕方ないけど、2度目はない」
    みたいな雰囲気の中で休んだ友達がいて(在宅勤務できない仕事)、
    自粛期間明けから頑張って休んだ分の埋め合わせをしたけど、すでに自分以外の社員さんたちで仕事が回っていて、ものすごく居づらいらしい。
    次に同じ事があったら辞めるしかないと言っていた

    +75

    -4

  • 329. 匿名 2021/01/16(土) 20:32:53 

    >>30
    うざいなw
    きっと嫌われてるよ?

    +42

    -5

  • 330. 匿名 2021/01/16(土) 20:33:26 

    >>297
    幼稚園出たけど、クラスターにはならなかった。園児の両親からってことが多いのか、まずは家族から検査。子供に陽性出なかったら、保健所はそれ以上は検査しないみたい。名古屋の幼稚園や学校よく出てるけど、クラスターは少ないのかも。

    +34

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/16(土) 20:33:27 

    >>119
    ほんとそれ、子どもいなくてよかった~

    +8

    -6

  • 332. 匿名 2021/01/16(土) 20:33:30 

    >>62
    1の文章読んでのコメントなら、あなた的外れで視野が狭いことしか言えないのね。

    +20

    -3

  • 333. 匿名 2021/01/16(土) 20:34:16 

    >>322
    雰囲気だけでなく死活問題なら休園したら休みやすいとか言えなくない?
    周りに迷惑かけない為に例え休園しても対策は取らないの?
    ライフラインと言いつつ責任感がないしだからワーママはと言われるんだよ

    +6

    -5

  • 334. 匿名 2021/01/16(土) 20:34:41 

    ほんと、協力したいけど…て感じ
    実際無理だから仕方ないよ

    +5

    -1

  • 335. 匿名 2021/01/16(土) 20:36:00 

    >>301
    親だけど、エレベーターもマナー悪い子連れは割といるから、自転車もいるとは思う

    +15

    -1

  • 336. 匿名 2021/01/16(土) 20:36:33 

    >>8
    家の広さ
    買い物、家族構成、仕事
    みんな違うからね。

    +46

    -1

  • 337. 匿名 2021/01/16(土) 20:36:54 

    >>211
    しかも、基本的にはそれ(預けられないのが)当たり前だしね。

    +14

    -1

  • 338. 匿名 2021/01/16(土) 20:37:43 

    >>229
    ホントにね…独身、既婚に関係なく、その人によるとしか。こういうトピは大抵対立してもめるね、不毛だし、お互い嫌な思いするからいちいちけしかけなきゃいいのに。

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/16(土) 20:39:20 

    >>301
    わかる
    勝手に心の声妄想しないで欲しい

    +7

    -3

  • 340. 匿名 2021/01/16(土) 20:39:33 

    >>39
    どうしても、家で見れない家庭は学校はやってるからみてくれるよね?シンママ家庭とかいるし、うちの学校10人くらいは一学年登校してたらしいよ。前回のとき

    +9

    -5

  • 341. 匿名 2021/01/16(土) 20:39:56 

    >>66
    自分の子なのに、誰かに頼る前提で考えるからじゃない?

    +19

    -3

  • 342. 匿名 2021/01/16(土) 20:40:25 

    老人ホームで働いてるママうちの保育園多いから
    老人ホームの利用を縮小してもらえたら
    安心して自粛できると思う

    +5

    -2

  • 343. 匿名 2021/01/16(土) 20:41:25 

    >>42
    そこまで思うなら産まんかったらいいやん。
    芸術関係の人にも思うけど、そんな何もかもうまいこといく人生ないよ。今はみんな何かしらは我慢時だと思うけどな。うちは普通に暮らしてるよ。子供いるけどね

    +33

    -2

  • 344. 匿名 2021/01/16(土) 20:43:45 

    >>73
    おじいちゃんおばあちゃんは高齢でリスク高いから、そちらには預けられないのは仕方ないと思うけど。

    +45

    -3

  • 345. 匿名 2021/01/16(土) 20:44:38 

    >>64
    保育園のパートさん、割と年配やベテランの人はいい中年だよね。介護ある人もいそう。乳幼児以外にもリスクはありそう

    +23

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/16(土) 20:46:12 

    >>206

    いや保育園にいるやつだって全員他人ww

    +38

    -0

  • 347. 匿名 2021/01/16(土) 20:46:33 

    でも医療関係の人は保育園預けて働いてくださいって感じなんでしょ
    医療関係の人こそそろそろ休ませて子供と自粛させてやれよ

    +2

    -4

  • 348. 匿名 2021/01/16(土) 20:48:42 

    >>251

    お母さん一人で小さい子供を三人連れて外出しているのを見ると、キャパがあるなぁと思う。私は心配性でキャパがないから、子供一人でもいっぱいいっぱいになる。ギリギリになってトイレ行きたいとか言い出すし、これで二人いたらと思うと...

    +26

    -2

  • 349. 匿名 2021/01/16(土) 20:50:06 

    >>286
    は?働く親のおかげで生活できてるとは限りませんけど

    +0

    -6

  • 350. 匿名 2021/01/16(土) 20:50:37 

    >>301
    自分も子持ちだけど、子乗せ自転車でマナーが悪い人がいるのは事実だと思う。
    周りが避けると思って歩道を猛スピード。

    もちろん、そういう人もいるという話で、子乗せ自転車みんながマナー悪い訳はない。

    +20

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/16(土) 20:50:49 

    >>305
    えっ保育料の返金なかったの?
    自治体によって違うのね。うちは日割りで返金あったよ。

    +47

    -0

  • 352. 匿名 2021/01/16(土) 20:51:02 

    >>67
    マイナスもらうかもしれないけど…

    保育士ですが、本音を言うなら育休の家庭が8時〜17時までって、今の非常事態に納得いかない。

    求職中の場合も同様。コロナで仕事がなかなか決まらないからと3ヶ月が6ヶ月に保育可能となったけど、私も求職中はハロワに行くにしても週に2回行くかどうか。相談しても何時間も掛からない。

    私の1歳児のクラス、8人中3人が育休で1人が求職中。

    パートで仕事している人が遅く来て早く帰る。

    +116

    -6

  • 353. 匿名 2021/01/16(土) 20:51:19 

    >>231

    一般的に母親が仕事をやめる家庭の方が多いからでしょ。妻の方が稼げる家庭なら、夫が辞めてもいい。突っかかるようなことかな?

    +25

    -1

  • 354. 匿名 2021/01/16(土) 20:51:19 

    子供といられて幸せだって言ってる人もいるのに

    +6

    -2

  • 355. 匿名 2021/01/16(土) 20:51:51 

    >>301
    横だけど、実際そういう発言がるちゃんでみるね。でもそういう母親だけじゃないし、独身みんな拗らせてるわけでないし、人それぞれだから「これだから母親は!」とか「独身は!」てやめたらいいね。毎回またかって思うわ

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2021/01/16(土) 20:52:49 

    >>348

    外出先で子供ほったらかしの母親多いじゃん。

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/16(土) 20:53:30 

    >>352
    求職なんて今は諦めるしかないよね

    +48

    -3

  • 358. 匿名 2021/01/16(土) 20:54:22 

    >>234
    子ども産んで保育園頼ってるなら、独身が老後人に頼っても同じことだよね?
    てか、独身=老後人に頼るつもり?とか言ってる時点で自分の老後を子どもに任せる気満々で可哀想すぎる
    老後の面倒見せるために産んだの?

    +23

    -9

  • 359. 匿名 2021/01/16(土) 20:55:27 

    >>26
    同じ。
    買い物回数減らすために献立数日分考えるのが面倒なくらい。
    外出控えるストレスゼロで、毎日ずっと家で全然困らない。小学生2人の子供も家で飽きずに過ごしてる。

    でもアクティブで体力持て余す人は大変だろうと思ってる。

    +66

    -1

  • 360. 匿名 2021/01/16(土) 20:56:05 

    >>22
    何が身勝手なのか分からない
    協力なんかしたくない!のではなく、
    テレワークで育児もするのは無理って話でしょ
    わたしも在宅勤務時は家で見るなんて無理だから預けてるよ

    +9

    -8

  • 361. 匿名 2021/01/16(土) 20:59:34 

    >>194
    そりゃそうだけど、、しょうがなくないか?
    私は育休だから緊急事態宣言出てから登園自粛を決めたよ。
    保育園からは自粛しろとは言われてなかったけど、自分で決めた。
    保育料何万も払いっぱなしはキツいけど、緊急事態だから。。

    +28

    -2

  • 362. 匿名 2021/01/16(土) 21:00:05 

    >>358
    認可保育園の保育料金は、ほとんどが税金で、保護者が払っているのはごく一部分。

    +31

    -6

  • 363. 匿名 2021/01/16(土) 21:00:52 

    テレワークしながら子供の世話もするなんて無理だから仕方ない。

    +1

    -5

  • 364. 匿名 2021/01/16(土) 21:02:38 

    >>29
    今回はまだ登園自粛と言われてないけど、春は基本的に医療従事者以外は登園させないように言われた。
    近くに大学病院2つと基幹病院1つあるので、毎日クラスの半分くらいは登園してたみたいだけど。

    +26

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/16(土) 21:02:44 

    テレワーク中のワーママです。
    仕事しながら子育ては無理なので
    協力したい気持ちは山々だけど保育園行かせてます!
    通勤時間の20分を短縮出来てるくらいかなあ。

    +3

    -5

  • 366. 匿名 2021/01/16(土) 21:04:20 

    >>156
    へぇ〜
    あなた以外は民度が高い保育園なんだね!
    羨まし〜

    +9

    -4

  • 367. 匿名 2021/01/16(土) 21:08:31 

    >>14
    ワイセツあったよね。女性シッター人気だからなかなか予約できないらしいよ。

    +22

    -0

  • 368. 匿名 2021/01/16(土) 21:10:33 

    >>252
    だからか、私が保育教諭でママ達に
    「先生はお子さんいないから…」
    って過去に何度か言われたのは。

    独身女だからおかしいのかもしれない。

    +6

    -2

  • 369. 匿名 2021/01/16(土) 21:10:41 

    >>362
    だから何だ

    +6

    -3

  • 370. 匿名 2021/01/16(土) 21:12:00 

    >>354
    休みならね。
    この記事の人はテレワーク中に子供見てたんだからそりゃ疲れるよ。ちゃんと読んだら?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/16(土) 21:13:29 

    >>349
    確かに、親が仕事休んだところで保育士にはメリットしかないww

    +1

    -6

  • 372. 匿名 2021/01/16(土) 21:14:56 

    毎日2000人感染してる都内でとてもじゃないけど預ける気になれなくて自粛してる。後遺症だって数年後どう出るか分からないのに罹るか罹らないか賭けのような状況では行かせられない。でも長く続けてると本当に鬱になる。

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/16(土) 21:18:01 

    子育て世帯のしわ寄せがきつい人もいるよね。お互いに歩み寄りたいけど、在宅で子供がいるから仕事できないって言われたら本当に簡単な仕事ばかりで独身組に仕事がのしかかるね。そろそろ笑っていられなくなってきた。

    +15

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/16(土) 21:18:06 

    仕事>子供の感染リスクだからしゃーない
    お金ないと生活できないし、感染症気にするなら最初から保育園に預けない

    +4

    -4

  • 375. 匿名 2021/01/16(土) 21:19:30 

    私は独身だけどリモート勤務しながら子育てもするなんて無理だと思う
    だからそういう場合は保育園自粛しなくて良いようにすればいいと思う

    +10

    -2

  • 376. 匿名 2021/01/16(土) 21:21:20 

    よその家庭に口出しするなよ

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/16(土) 21:21:27 

    完全自粛じゃなくて
    例えば2グループにわけて1日おきに登園が限度だな、、旦那の協力も不可欠

    そしたらいつもより密にならずに済むよね

    +8

    -3

  • 378. 匿名 2021/01/16(土) 21:22:15 

    >>64
    先生が陽性者になって園児が濃厚接触者にならないはずがない。逆も然り。

    +23

    -3

  • 379. 匿名 2021/01/16(土) 21:24:14 

    >>264
    乳児のほうが抵抗力弱いし親からの感染リスクも高いよね。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2021/01/16(土) 21:25:21 

    >>35
    保育園も少人数だと比較的いろいろゆるいよね。家は田舎だけど大人数の保育園だから、体調不良の連絡がすぐつかないだけで怒られるし。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/16(土) 21:25:45 

    >>349
    横だけど働いてる人がいるからライフラインも整って普通に生活できてるのかと
    1人で生きてるような顔しちゃ駄目だよ
    社会は集団で成り立ってる

    +5

    -5

  • 382. 匿名 2021/01/16(土) 21:26:22 

    >>373
    子どもがいるから配慮してくれも度が過ぎると不公平感が出るよね。同僚にとっては身内でもなんでもないし大した見返りもない。

    +17

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/16(土) 21:26:53 

    >>41
    そんなところでよくパート出来るね。
    やなやつばっかり。
    保育園に預けて働いてるのはその人が選んだことなのに、嫌味言われる筋合いない。

    +43

    -7

  • 384. 匿名 2021/01/16(土) 21:27:46 

    >>352
    求職なんてまず受からない、産休入ったら退園の地域からすると衝撃的だ。

    +23

    -2

  • 385. 匿名 2021/01/16(土) 21:28:11 

    >>7
    なるよね
    しかも1ヶ月以上はきついわ

    +9

    -22

  • 386. 匿名 2021/01/16(土) 21:28:27 

    保育園はお仕事してる親が子どもを預ける場所だからテレワークだろうとお仕事があるなら預けていいのではという認識!
    お休みのご家族がいたり平日休みなら自粛してということかと思ってた。
    無理してる人多そうだね。

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2021/01/16(土) 21:29:09 

    >>315
    潰れたとしても介護職って常に人手不足だからすぐに次見つかるよ
    介護施設には黙りなのは乳幼児よりも高齢者多いから影響でてくる人多いからかなと

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2021/01/16(土) 21:29:47 

    >>333
    え? 休園になったら職場に言いやすい。って普通じゃない?
    それに休園になって子供が家にいたら出来ない仕事もそりゃあるでしょ
    それが無責任て、どういう思考回路?

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2021/01/16(土) 21:30:04 

    >>346
    保育園に行くのと、シッターを家に招き入れるは違くない?

    +12

    -16

  • 390. 匿名 2021/01/16(土) 21:30:09 

    >>386
    わたしもその認識。テレワークは仕事だからね。

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2021/01/16(土) 21:30:20 

    幼稚園も自由登園とかなってる所もあるんでしょ

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/16(土) 21:31:47 

    >>391
    登園自粛してる人は幼稚園のほうが多い。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2021/01/16(土) 21:35:42 

    >>392
    東京はそうなの?
    隣県だけど自粛あんま聞かないな

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/01/16(土) 21:38:00 

    >>393
    地方だよ。園で最初にかかるのが怖い、基礎疾患のある家族がいるとかが理由って聞いた。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/16(土) 21:38:14 

    私は預けないと介護もヤバイから、何故かアパレルの夫のが自粛なしだったよ。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2021/01/16(土) 21:38:28 

    >>358
    横だけど、
    独身が、老後人に頼るつもり?とか無神経な発言されたら嫌でしょ?っていう意味だと思うよ。
    だから子育て世代にも無神経発言するなっていうことかと。

    +19

    -1

  • 397. 匿名 2021/01/16(土) 21:38:54 

    >>45
    なぜですか?

    +5

    -7

  • 398. 匿名 2021/01/16(土) 21:39:50 

    >>62
    私、子どもいないけど、今回は事情が違うと思います。

    +9

    -3

  • 399. 匿名 2021/01/16(土) 21:42:48 

    >>62
    そういう姿勢だったから産む人はいなくなり、今医療年金が崩壊しかけている。

    100%人の世話にならず生きられる人間はいない。
    あなたもね
    子供や老人弱い人は1人で生きられないから社会のサポートも必要。

    +11

    -1

  • 400. 匿名 2021/01/16(土) 21:47:36 

    行政は"可能な範囲の自粛を"
    って呼びかけてるんだから
    緊急事態宣言期間は全く登園しない、じゃなくても
    各家庭で考えて少しでも利用時間を短くすることができればいいんでないの

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2021/01/16(土) 21:48:24 

    >>333
    誰が急に休んだり退職したとしても、仕事が回るようにしておくのが会社だと思うんだけどなあ

    ワーママ=責任感がないというわけではないと思います。

    中には責任感がないワーママがいるかもしれませんが、
    その人はフルタイムの時も責任感ない仕事をしていると思います。

    +29

    -2

  • 402. 匿名 2021/01/16(土) 21:48:37 

    >>301
    歩いてたら後ろからベビーカー当てられ(わざとてはないはずだけど)転びそうになって何かなと思って後ろ見たら夫婦揃って何も言わずジーっと見てこられたから私が当たっちゃたかなと思い謝ったらそのままスーっと去ってったなんか言ってよと思ったよ。そういう親もいるんだよ。

    +21

    -1

  • 403. 匿名 2021/01/16(土) 21:49:43 

    いや保育園預けてるって事は仕事してるんだし自粛とか言われたら仕事行けなくなる
    オンライン出来ない職種なので
    これだから子持ち雇うのは嫌なんだよね企業も
    でもそれで子持ちの面接しなかったり子持ち理由で不採用にしたら差別って騒がれるしさ
    身内が医療関係者だけど職場の子持ちがみんな自粛で休んだら子供いないか子供大きい人だけで回す事になるから過労死しそうだし

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2021/01/16(土) 21:49:52 

    今回の緊急事態宣言の対象地域じゃないけど
    うちの園も春に登園自粛要請出た(自治体単位で)
    さらに園独自のも出たことある

    私はシングルで他に預け先ないのに、
    バカ正直に、できるだけ登園控えたよ
    感染が心配だし、職場の空気読まずに有休使いまくったり
    テレワークも出来るだけ使った
    でも子どもとずっと2人きりで、仕事のことも考えなきゃで
    ノイローゼっぽくなった

    育休中なのに預けまくってる人もいて
    そういう人って心を病むのと無縁だから
    次々と子ども産んだりするんだよね
    嫌味でなく本気で、あれくらい図太くなりたい

    +23

    -3

  • 405. 匿名 2021/01/16(土) 21:50:50 

    >>22
    好きで産んでないくせに子持ち批判するなよ

    +21

    -9

  • 406. 匿名 2021/01/16(土) 21:51:49 

    >>352
    私はその立場になったことないけど、10万円近く保育料払ってる人もいるんでしょ?そういう人は保育料払いながら休ませるのモヤモヤする気持ちもわからなくないけどね

    +59

    -6

  • 407. 匿名 2021/01/16(土) 21:52:05 

    >>22
    この人に何度か遭遇している気がする。笑

    +12

    -2

  • 408. 匿名 2021/01/16(土) 21:53:43 

    >>361
    育休中って言うのは、保育園に通ってる子の育休じゃないよね?慣れ保育園とか。保育園に通ってる子の育休で自粛なら分かるけど、下の子出産で育休中なら、自粛はもうそのご家庭の判断だと思う。
    上の子の育休中に1度目の緊急事態宣言があってずっと自粛してたけど、3ヶ月自粛してたら保育園側から「登園させてくれ」って言われたよ。保育園の意図は分からないけど、何でコロナの中登園させなきゃいけないのかと疑問に思ったわ。
    今回は、職場復帰していてテレワークできない職種だから登園自粛してないけど。

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2021/01/16(土) 21:54:06 

    >>352
    ウチの園は育休は8:30-16:30だよ。
    遅れたら園長がすぐ理由聞きに来るからみんな嫌がってすぐ来てくれる(笑)

    てか今年度は16時と16:30にパート保育士の大半が帰るんで1歳児には一人でも早めに帰ってもらわないと未満児の保育士足りなくて厳しい。
    16-17時の間だけパートさんの時給をガツンと上げてくれないかなぁ。

    +29

    -0

  • 410. 匿名 2021/01/16(土) 21:56:01 

    >>373
    私何年もずっとしわ寄せ状態が続いてるんだけど、コロナ禍の中でのしわ寄せは本当にきつい。
    もう年齢的に待てないから不妊治療しながら仕事してるのもあってこれ以上はフォローできないし、したくないのが本音。
    自分の作業しかやらなくてこっちの手伝いは全くしてくれないのにしんどいって言われてもね…
    めんどくさい作業、負担の高い作業は独身か子なしがやるのが当然みたいな空気が流れてる。
    お互い様なんて言葉現実は存在しないんだよね。
    とにかく納得感ないし不公平感がすごい。
    不満でも言おうものなら即悪者になるし。

    +11

    -1

  • 411. 匿名 2021/01/16(土) 21:56:55 

    テレワークしながら仕事は無理!分かる!
    うちも子供2人だけど仕事にならないと思う。
    以前、睡眠時間3時間にしてテレワークと子育て両立してみるとか言ってたワーママさんいたけど、大丈夫だろうか。。免疫力下がったら意味ない。
    仕事してるなら預けて良いんだから。

    +6

    -1

  • 412. 匿名 2021/01/16(土) 21:58:04 

    >>410
    コロナのせいだねぇ、コロナ憎し!!

    +5

    -2

  • 413. 匿名 2021/01/16(土) 21:58:39 

    海外のワーママはどうしてるんだろ?
    ヨーロッパとか。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2021/01/16(土) 21:58:53 

    >>5
    その通りだよね。
    感染怖くて、意地でも預けたくないから夜間仕事になっても頑張るって人は良いけど、強制ではなくて前回仕事にならなかったなら
    できるかぎり自粛
    にはあてはまらないから預ければ良いと思う。
    ただ、この先も強制や休園にならないことは祈るしかないけど。

    +84

    -1

  • 415. 匿名 2021/01/16(土) 21:59:35 

    仕事やめればいいじゃない

    +4

    -2

  • 416. 匿名 2021/01/16(土) 22:00:22 

    >>259
    給料は補償されるんですか?

    +7

    -3

  • 417. 匿名 2021/01/16(土) 22:01:15 

    今、保育園や幼稚園に通ってる人たちは感染したら…とか心配ってあまりないですか?
    それとも心配だけど生活のために働かなければいけないからと天秤にかけた結果ですか?

    わたしは生活のために働かないといけませんが、子どもがコロナにかかるのが本当に怖くて仕方ありません

    育休中で3歳の上の子は保育園を退園し自宅保育です
    4月に育休復帰ですがそれまでにおさまるかどうか。。


    みなさんもやっぱり不安だけど、仕方なくといった感じでしょうか?それとも私が心配しすぎ?
    ちなみに大阪です

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2021/01/16(土) 22:02:42 

    妹が保育士してて両親と暮らしてます。
    両親は高齢なうえ母に持病があり、妹が保育園からウィルスを貰ってこないか心配だし、妹もかなり気にしてます。

    正直、保育士の身内からすると、子供の体調が少しでも悪かったら休ませてほしい。
    そして家でお世話できるならこの時期だけは無理して登園させないでほしいです。

    +19

    -1

  • 419. 匿名 2021/01/16(土) 22:03:10 

    わたしもテレワークのとき、保育園に預けちゃってます。
    もちろん通勤する時より遅く預けて早く迎えに行ってますが…
    1歳なので一人で遊ぶと言うより一緒に遊ばないとなので、なかなかお家で見ながらテレワークは厳しく保育園に甘えてしまってます…

    +11

    -4

  • 420. 匿名 2021/01/16(土) 22:04:24 

    >>41
    仕事中にスマホ触っていいんだ
    変わった職場だね

    +13

    -19

  • 421. 匿名 2021/01/16(土) 22:05:10 

    >>418

    妹さん、一人暮らしはされないんですか?

    保育園はマスクもできない子供もいますし、
    感染するリスクは高いですよね。

    +5

    -4

  • 422. 匿名 2021/01/16(土) 22:06:13 

    >>417
    心配ですが、生活のためです。会社の上層部が対面で話せる飲み会大好きテレワーク大嫌いな人達だから、政府がテレワークを必須にしない限りテレワーク出来ないから、仕方なく預けてます。
    それに保育園激戦区なので、退園したら今後保育園に入れる事はないので…幼稚園だと遠いし何より預かり時間が変わるし厳しい。

    +3

    -2

  • 423. 匿名 2021/01/16(土) 22:06:18 

    >>419
    全然良いと思うよー
    可能な範囲で自粛してってことだし
    お休みの日は登園させないとかで良いと思う

    +4

    -3

  • 424. 匿名 2021/01/16(土) 22:06:45 

    >>417
    感染したらもちろん怖いですが、
    完全テレワークではないので
    預けるしかないと言った感じです…

    +6

    -3

  • 425. 匿名 2021/01/16(土) 22:07:15 

    >>421
    お給料的に無理みたいです。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2021/01/16(土) 22:07:59 

    >>423
    ありがとうございます!
    もちろんお休みの日は自宅で一緒にいます!
    去年の緊急事態宣言とはやっぱり少し違いますよね…

    +3

    -3

  • 427. 匿名 2021/01/16(土) 22:08:37 

    >>67
    育休中だけど親の介護もしてるお母さんもいましたよ
    下の子のお世話もしながら親の介護もしてて大変そうでした
    知らない事情があるかもしれないので、もうあまり考えない方がいいと思います

    わかってる人はこんな時に育休中で預けたりしないし、それでも預けないと立ち行かない人もいる
    見えない理由もあるから(自身の病気とか産後うつとか障害とか)あまり態度に出さない方がいい

    +54

    -8

  • 428. 匿名 2021/01/16(土) 22:09:41 

    >>418
    子供の体調が少しでも悪かったらって
    鼻水出てたり、咳してたらってことですか?
    寒暖もある中で、逆に鼻水も咳も出ない時期があまりないです…

    +6

    -5

  • 429. 匿名 2021/01/16(土) 22:10:13 

    >>418
    保育士さんも大変ですよね。
    在宅ワークの日は仕事なので預けるしかないけど、子供の体調はこまめに確認するようにするね!

    +7

    -1

  • 430. 匿名 2021/01/16(土) 22:10:36 

    >>417
    自分自身がコロナに掛かって死ぬ可能性
    保育園に行かせなくて済むように正社員の座を失うこと

    この2つを天秤にかけたら前者をとるかなって感じです。現状だと自分の世代で亡くなることはそうそう無いし、その小さな可能性よりも職=収入を失うことの方が怖いかな。
    ハイリスク者が家族にいたら後者を取るんだろうけどね…。

    +7

    -2

  • 431. 匿名 2021/01/16(土) 22:10:43 

    >>425
    保育士さんのお給料事情はがるちゃんでもよく取り上げられてますよね…
    妹さんは両親と完全隔離とか、お家で対策はされてますか?

    +1

    -2

  • 432. 匿名 2021/01/16(土) 22:10:45 

    >>333
    ちょっと何言ってるか分からない

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2021/01/16(土) 22:14:16 

    >>248
    うちの子の保育園では何回か保護者が陽性でしたってメールが来るけど、その子供は陰性でしたって追加メールがくるのよ。だから休園にはならないんだけど、一緒に生活しててもうつらないんだなぁと思ってしまう。
    確かにクラスター出てる園もあるけど、全体からみると少ないよね。

    +28

    -0

  • 434. 匿名 2021/01/16(土) 22:14:19 

    >>41
    仕事中に私用の電話に出るとか文句言われても仕方がないよ
    給料もらって働いてるんだからさ
    そんなこと言われてもしがみついて働いてるんだから、凄い太い神経なんだね

    +14

    -18

  • 435. 匿名 2021/01/16(土) 22:15:04 

    >>43
    それニュースになってた所沢の保育園かなんかだよね?!嘘っぽい内容だったけど本当なのかなー。

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2021/01/16(土) 22:15:45 

    >>318
    先生も園児も。両方陽性です
    でも、マスクをしていたから。とか、感染対策できているから。とかで休園になりません。
    ニュースで騒ぐだけ騒いで結局、現場はこんな緩い判断なのか。と唖然としてる

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2021/01/16(土) 22:16:48 

    >>420
    調べたらこんなの出て来た


    労働者は勤務時間中には、与えられた職務に専念する義務があります。
    もし、スマートフォンを勤務時間中に私的にいじっているとするならば、職務専念義務に違反ですので、注意や指導は当然のことです。再三の注意や指導を行ったにも関わらず守られない場合には、懲戒処分の対象にもなります。
    また、情報漏洩の観点からも、勤務時間中の個人のスマートフォン操作は禁止するとよいでしょう。
    スマートフォンを使えば画像やファイルをSNSに投稿することができますので、個人情報や営業上の秘密などを外部に漏らすことは簡単にできます。もしも個人情報や企業の秘密を漏えいしていることがわかったら、こちらも当然ながら懲戒処分の対象になります。

    +8

    -1

  • 438. 匿名 2021/01/16(土) 22:19:02 

    職場によるんじゃない?
    うちの部署は既婚も独身もデスクに携帯を置いて緊急時はとっていいことになってるよ。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2021/01/16(土) 22:20:23 

    >>409
    私の園は私立幼稚園からこども園になったので、1歳児クラスとは満1歳児になるので、実質8人中4人は保育園では0歳児クラス。

    園長を始め殆どの保育教諭は2歳児以下の保育をした事がない。満1歳児クラスのリーダー保育教諭すら保育は3年の経験しかない。

    だから16時半で早番とパートが帰ったら、私は1人で5人を着替えさせて(雪国なのでスキーウェアみたいなの)保育しなければならない。

    保育の人員配置だと最低2人な筈なのに。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2021/01/16(土) 22:20:29 

    >>194
    うちの区は減免してくれないけど、周りの区は減免してる。もう役所が一人一人休みの日を確かめて計算するのキャパオーバーなんだろうね。ただでさえ今は4月の入園の選定とかで忙しいし余計なことしたくないよね(笑)

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2021/01/16(土) 22:20:53 

    >>319
    関わりのあったであろう数名を検索して2人しか陽性が出なかったから大丈夫であろう。という事みたいです。 その2人は熱もなく、元気に登園してた。
    どんな判断基準なんだろう…

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2021/01/16(土) 22:21:08 

    >>3
    ちなみに
    入学試験だけ予定どおり、他は休校
    はなぜできないんだろうね?

    +42

    -3

  • 443. 匿名 2021/01/16(土) 22:22:31 

    >>413
    シッターさんを雇う人が多いんだって

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/01/16(土) 22:23:07 

    >>394
    地方はコロナかかるプレッシャーすごいよね
    コロナかかって嫌がらせされて自殺した人の話何回か聞いたよ

    +3

    -1

  • 445. 匿名 2021/01/16(土) 22:23:40 

    >>443
    映画でよく高校生とかにシッターさせててびっくりする

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2021/01/16(土) 22:24:05 

    >>404さんは、ちょっと自分で自分の首しめちゃってるところあると思うけどな。園側も他に預け先ない、バリバリ仕事してる人にまで自粛お願いしてたわけじゃないと思うけど。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2021/01/16(土) 22:24:07 

    アメリカって学生のバイトでシッターとか普通にあるよね
    日本って保育系の大学生がシッターバイトとかあるの?

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2021/01/16(土) 22:24:28 

    >>436
    ええっ先生も?!
    うちの自治体は先生が陽性出たらそのクラスは先生の最終出勤日から1週間は学級閉鎖なってたけど…。
    保育園は学級閉鎖もなし??

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2021/01/16(土) 22:24:48 

    >>417
    働かないと暮らせないから仕方がないと割り切っています

    +4

    -2

  • 450. 匿名 2021/01/16(土) 22:27:02 

    >>368
    横ですが、独身の保育士はたくさんいます。「お子さんがいないから」て言われた理由は、もっと共感して欲しい、大変さをわかって欲しいって意味かも知れませんよ。「独身女だからおかしいのかも」って、「独身」であるせいにしないでください。

    +5

    -5

  • 451. 匿名 2021/01/16(土) 22:28:31 

    >>64
    身内が保育士で、前回の緊急事態宣言中は勤務先の保育園は休園になっていました。
    ただ医療従事者等特別な理由がある場合は申請をすれば保育可能としていたら、医療従事者以外の普通のサラリーマン家庭が在宅勤務しながら家庭保育を無理だからと、申請を出した人続出したらしいです。
    身内は家にいるんだから子供見られるでしょ!と腹を立てていましたが(もちろん保護者にはそう言った言葉や態度は伝えてないと思いますが)、実際在宅勤務で家庭保育って無理ですよね…。
    保育士はただでさえ子供の命預かっていて気の抜けない仕事なのに、さらに感染対策に神経尖らせて働いているから、少しでも登園数減れば負担もリスクも減るし…という事も理解できるのですが。
    保育士の気持ちも保護者の気持ちも両方わかるだけに、もし自分の自治体や園から登園自粛のお願いをされたら迷います…。

    +26

    -3

  • 452. 匿名 2021/01/16(土) 22:28:43 

    >>417
    4月では絶対に収まらないよ。というか、これからインフルエンザみたいに共存してくものと思ってるけど
    それにほとんどの人は死なずに治ってるし、知り合いとかも高齢の人でもコロナ感染したけど無症状や完治なので昨年ほど怖くはない
    手洗いうがいに人混みにいかないと基本的なことは守ってるけど

    +17

    -0

  • 453. 匿名 2021/01/16(土) 22:29:03 

    >>445
    海外だと高校生や大学生のお小遣い稼ぎでシッターやる子が多いからね
    あと、親戚の子どもとか
    普通に赤の他人に鍵を渡して子ども預けて夫婦でディナーとか当たり前みたいだよね

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2021/01/16(土) 22:29:25 

    >>417
    うちの子の保育園、園児で陽性者出たんだけど休園にならない。しかも親御さんは陰性だって。
    ちなみに、その園児は無症状でめっちゃ元気。
    数日で陰性になって、また保育園に元気に登園してる。
    そういうの見てたら、軽視している訳じゃないんだけど仕事辞めるのは今では無いな… と思ってしまう。
    10年勤めて、私の居場所の1つでもあるし。
    子供には申し訳ない気持ちもあるけど、もうここまで来たら感染しても軽症である事を祈るしかできない。
    神戸住みです。

    +12

    -5

  • 455. 匿名 2021/01/16(土) 22:29:59 

    トピずれすみません。
    熱で早退しても帰宅したらすぐ平熱ってよくありますか?そういう場合も病院行きますか?
    うちの園は早退の翌日は休むことになっていて、休み明けには登園届が必要です。感染症じゃなくても、このご時世なので提出して下さいと。
    元気だけど登園届に病院名と病名書く為に小児科行ってます。
    保育園に預かってもらう以上ルールには従わないとと思うけど、この時期むやみに病院に行くのもと思って毎回気が重いです。
    お医者さんにも来なくて大丈夫なのにって思われてそうだけど、これくらいのことでもみんな受診してるのかなと思って。

    +6

    -2

  • 456. 匿名 2021/01/16(土) 22:30:02 

    >>451
    在宅勤務での家庭保育はやった事ある方にしか大変さはわからないと思います…

    +16

    -8

  • 457. 匿名 2021/01/16(土) 22:30:18 

    >>8
    子どもの頃の習慣かどうかはわからないけど、SNS毎日アップして日頃から遊ぶの大好きだった人は、あまり自粛してないかも。
    まぁこのトピには関係ないか。

    +46

    -0

  • 458. 匿名 2021/01/16(土) 22:30:33 

    >>431
    私は結婚して遠くに住んでる(感染者が多い地域)ので1年くらい全く帰省していないのでわからないのですが、完全隔離は難しいと思います。
    地元は田舎で感染者数は落ち着いてるのですが、クラスターはどこでも起こり得るので怖いです…

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2021/01/16(土) 22:31:54 

    >>455
    うちの園もそのルールだよ
    まぁ、仕方ないよね
    病院で病気もらってきたことあるから不安だけど

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2021/01/16(土) 22:32:21 

    >>447
    聞いたことないです。
    資格を取得してからじゃないと働けないのでは?

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2021/01/16(土) 22:32:27 

    >>455
    熱のみですか?
    鼻水や咳も出てないなら、
    病院には行きません。

    熱が出るたびに、登園届けが必要なのは大変ですね…

    +0

    -5

  • 462. 匿名 2021/01/16(土) 22:32:33 

    >>417
    気持ちすごいわかります。
    私は417さんと同じ気持ちです。
    過去に自分が長期入院した事があり、病気と言うものの恐ろしさを知りました。
    その時あまりにも子供が可哀想で、あんな思いは二度とさせたくないと思いました。
    幼い子供を置いて入院し、帰ってこられない可能性もある状況ーこれは経験しないと分からない辛さなのかも知れないです。

    +6

    -2

  • 463. 匿名 2021/01/16(土) 22:32:46 

    >>451
    今育休中で4月から復帰予定だけど、家事ですら大変のに、在宅で子ども見ながら仕事は無理だと思う。
    今緊急事態宣言出てる地域だし、これからどうなるんだろう…。

    +14

    -3

  • 464. 匿名 2021/01/16(土) 22:33:59 

    >>458
    そうなのですね、
    妹さんはもちろんのこと
    お母様も罹らない事を願うばかりですね。

    +0

    -1

  • 465. 匿名 2021/01/16(土) 22:34:10 

    >>418

    ありがとうございます。
    咳、鼻水この時期は悩みますよね。
    うちの子も咳、鼻水ありましたが小児科でみてもらいました。
    保育園のガイドラインとかはないですか?

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2021/01/16(土) 22:34:32 

    >>417
    首都圏
    幼稚園&保育園使ってて
    コロナ前から在宅ワーク&投資で生計立ててます

    正直言って、仕事か子供の感染リスクかを天秤にかけるような考えはしたことがありませんでした。。

    何をしておけば自分は安心なのかを常に考えていて

    例えばコロナになった場合のしばらくの生活用品や病院に行けない期間(もしくは入れなかった時)のための薬の買い置き
    部屋で看病することになった場合のために場所確保=断捨離する
    4月のように出歩けなくなった場合のために子供用にたっぷりの折り紙などの工作系の資材購入
    とかです
    実際にはもっとあります

    もうコロナありきの頭で生活しています
    実際コロナにかかってしまったら、そうか、ついに来たか、、と思うでしょう。

    +6

    -2

  • 467. 匿名 2021/01/16(土) 22:39:21 

    >>417
    愛知県です。
    同じく育休中で4月から復帰予定です。

    産後から今まで、ずっと自粛してきました。
    変異種は子どもにも感染力が高いと聞きましたし、自分は肺炎で入院経験がある喘息持ちなので、感染したらもう終わりだという恐怖があり、仕事復帰は不安しかありません…。

    生活がすぐ困るとかではないので、仕事辞めても問題ないのですが、育休取ってしまったし辞めるわけにはいかず…。
    でも育休とる前にコロナでこんなことになるってわかってたら、仕事辞めてたと思います。

    +4

    -3

  • 468. 匿名 2021/01/16(土) 22:39:59 

    >>252に対する嫌味です。

    >>450
    私以外にも独身だからと言われた何名か保育士はいますよ。
    保育歴は長いので。

    小学校教諭の友達も言われる事はあると言ってましたね。男性教諭からも独身である事で嫌味を言われると。

    独身だからこそ客観的に見える部分もあるのに。

    +11

    -1

  • 469. 匿名 2021/01/16(土) 22:44:37 

    >>420
    あほくさ

    +3

    -3

  • 470. 匿名 2021/01/16(土) 22:45:23 

    >>64
    私の園の園長は
    「子どもから大人には感染しない」
    と言い切っている。

    自粛要請中に保護者参加のお店屋さんごっこを狭いお遊戯室で行う予定。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2021/01/16(土) 22:49:58 

    >>468
    横だけど、私も経験あります。
    あなたは独身だからわからない!親になればわかる!って保護者に怒鳴られました。

    同僚も別の保護者から言われて泣いてました。
    保育士、幼稚園教諭の世界ではあるあるかな…一度は言われる。

    +16

    -0

  • 472. 匿名 2021/01/16(土) 22:50:03 

    >>447
    あるある。
    全く保育に関係ない大学の子もバイトしてるよ。
    そもそもシッターに資格いらないから。
    資格持ちだとすごく人気で予約取れない。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2021/01/16(土) 22:50:13 

    >>324
    飲食店だけ20時に閉めますって言われても、そんな時間に飲食店もともと行かないし、正直緊急事態感が全くないんだよね
    日常生活に何の影響もないから
    学校休校となると、生活に関わってくるので、緊急事態なんだと肌で実感するんだけど

    +24

    -1

  • 474. 匿名 2021/01/16(土) 22:50:56 

    >>451
    私は保育士だけど、在宅ワークだから家で子供見れるでしょ!て言ってる保育士は考えが浅いと思うなあ。
    わたしが切り替え出来過ぎなのかもだけど。
    こっちは預かるのが仕事だし、在宅でお仕事されてるなら仕方ないよねと思う。自営業の人にも家で見てっていうのかな?

    +16

    -8

  • 475. 匿名 2021/01/16(土) 22:52:51 

    >>269
    まぁ、子供の有無は自分で選べるけど、親は自分じゃ選べないしさ。

    +8

    -1

  • 476. 匿名 2021/01/16(土) 22:53:56 

    >>115
    全く論点ずれてると思う
    今は共働きの時代なのに
    そんなこと言っても意味なさすぎる

    +12

    -14

  • 477. 匿名 2021/01/16(土) 22:54:41 

    >>404
    保育園側もひとり親で頼る親族いない家庭にまで自粛してなんて思わないよ。両親共に恵まれた状態で、裕福な家庭で、就労理由で認可保育園入園してるのに、平日休みでも自分の子どもの面倒みたくなくて預けてる親がいたら、何で?って思うけど。

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2021/01/16(土) 22:56:10 

    >>471
    失礼ですよね
    ここ見てても親なのに、親の自覚がまだ持ててないな〜って人いるよね

    +9

    -2

  • 479. 匿名 2021/01/16(土) 22:56:45 

    >>378
    子供は感染あまりしないし、お互いにマスクしてたなら濃厚にならないからカウントしないでって保健所から言われたんだって。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2021/01/16(土) 23:00:01 

    >>474
    私も保育士だけど同じ意見だよ。
    だって私も事務仕事しながら子供見れないし。(ちょっと違うか(笑))だから事務抜けの時間をシフトで割り振りしてるのに。
    むしろ在宅なので家で見ますって言われると、マジですか!って驚く。まぁ大体そういう家庭の子は保育園でも大人しいから納得するけど。

    +15

    -0

  • 481. 匿名 2021/01/16(土) 23:00:37 

    >>67
    「育児休暇」なんだから自分で育児しなよね。
    しかもこの状況で。どんだけ自分だけ楽したいんだか。

    +19

    -20

  • 482. 匿名 2021/01/16(土) 23:00:50 

    在宅ワークで子供見れるのってお子さんが相当大人しいんだろうね。

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2021/01/16(土) 23:02:52 

    >>453
    お金持っている人がサービスを買ってるんだからいいんじゃない?シッター代は払いたくないしできるだけ長時間子どもをみてくれる保育園に押し付けようって考えているようにみえるごく一部の自由な親がいたら、保育園はたまったもんじゃない

    +5

    -1

  • 484. 匿名 2021/01/16(土) 23:03:15 

    >>455
    保護者さんの検温の仕方を見ると、きちんと脇の下に入っている人が少ないです。正確な検温が出来ていない…。
    看護学部の教授が知り合いなのですが、同じ事を言っていました。

    保育士は医療に関しては医師の指示に従わなければならない決まりになっています。
    発熱だけではないですが、発熱は目に見えて分かるのでお迎えをお願いするしかないのです。
    教授も「突然熱性痙攣になったりしたら大変だから保護者に連絡して病院に行ってもらうしかない。責任を負えないでしょう?」と言っていました。

    万が一の場合、責任は誰になるのか考えて頂きたいです。
    他にもお子さんがいるので、単なる風邪だとしても感染させられた側はどう思うでしょうか。

    大変ですが、よろしくお願いします。

    +12

    -0

  • 485. 匿名 2021/01/16(土) 23:03:27 

    >>482
    同意。
    そんなお子さん見てみたい。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2021/01/16(土) 23:04:08 

    >>474
    同意。
    保育士が世間知らずと思われたら困る。

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2021/01/16(土) 23:07:14 

    >>64
    これ私も見てました。なんか子供は感染しにくいし互いにマスクしていたなら濃厚接触者にならないから子供は検査しないって言われて、だったら休園にって言ったら国がそういう方針じゃないみたいな事言われて、多分、子供達に感染者いるだろうってなかずっと保育園やってて、保護者からも感染者が出たって言ってた。子供から運ばれたんだと思う。それで、私達も命がけです。って言ってた。多分、子供達も検査してくれるならまだ安心なのにね。

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2021/01/16(土) 23:07:35 

    >>6
    インフルエンザなら数名でないと学級閉鎖にならないけどコロナは濃厚接触者出ただけで休校になるよね。うちの近隣の公立校に出た時、2限から強制終了で、下校。保育園も同じ対応になる可能性ありかもよ。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2021/01/16(土) 23:07:45 

    >>124
    本当に。
    戸建てでもマンションでも両方経験あるけど
    家の前でギャアギャア何時間も騒がれたり、
    マンションでドンドン騒がれたりするだけでも自分の家の中じゃなくてもかなりしんどいもん。

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2021/01/16(土) 23:08:29 

    >>148
    子供じゃなくて親がってことだよ。書いてなくてもわかるよね。

    +5

    -2

  • 491. 匿名 2021/01/16(土) 23:09:51 

    >>405
    たしかに 笑

    +12

    -2

  • 492. 匿名 2021/01/16(土) 23:10:34 

    >>36
    それでいいと思う。人の目気にしすぎだよ、みんな。

    +27

    -3

  • 493. 匿名 2021/01/16(土) 23:10:39 

    >>407 はすごいがるちゃんに常駐してるんですね

    +6

    -2

  • 494. 匿名 2021/01/16(土) 23:12:27 

    >>448
    閉鎖なしですよ。 マスクしていたから大丈夫なんだって…
    保育園閉めたら大変だから閉めたく無いんだろうな…
    ある意味、見捨てられている感。

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2021/01/16(土) 23:12:33 

    >>493
    ワーママ系のトピに現れては なぜ産んだ?系のコメントする人だね。
    かなり浮いてるし実際のワーママ達は現実的な話してて全然ついていけてないのその人。

    +5

    -1

  • 496. 匿名 2021/01/16(土) 23:12:54 

    >>7
    休みの間も保育料取られるからイヤー

    +8

    -26

  • 497. 匿名 2021/01/16(土) 23:13:25 

    >>474
    在宅ワークの人には同情する保育士がここにもいますよ。

    前回は保育出来る職種が限定されていたので、在宅ワークのママには「ごめんね、力になれなくて」と伝えたり、保育士同士で「2人もいて大丈夫なのかなぁ」と心配したり。

    反面、園長が昔に担任をしていた育休中のママは時間いっぱい受け入れてました。
    皆で「忖度し過ぎる」とはそれに対して言ってましたが。

    +14

    -0

  • 498. 匿名 2021/01/16(土) 23:13:58 

    自分の家の中じゃなくても前回の緊急事態宣言中は隣の家の子供たちが外でも家でもうるさくて、窓も閉めないし、うるさくて在宅ワークの邪魔になったから家にいないで欲しい。

    +2

    -2

  • 499. 匿名 2021/01/16(土) 23:14:01 

    >>21
    トトロのパパみたいなスタイルで在宅勤務できるってお偉いさんたちは思っているのかな〜

    +45

    -0

  • 500. 匿名 2021/01/16(土) 23:15:26 

    >>407
    監視魔みたいでちょっと怖い

    +2

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード