ガールズちゃんねる

登園自粛しても保育料 「仕方なく出勤」招く本末転倒

522コメント2020/05/07(木) 22:41

  • 1. 匿名 2020/05/05(火) 22:12:26 

    登園自粛しても保育料 「仕方なく出勤」招く本末転倒 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
    登園自粛しても保育料 「仕方なく出勤」招く本末転倒 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    新型コロナウイルス感染拡大防止のために保育園への登園を自粛しても保育料が減免されず、家計への負担が重すぎるとして、認可外保育施設を利用する保護者が自治体や国に対策を求めてインターネットサイト(https://www.change.org/ninka-gai-school別ウインドウで開きます)で署名を集めている。このままでは保育料を払うために子どもを預けて出勤せざるを得なくなる保護者もいるとし、本末転倒だと訴える。


    署名活動を始めたのはさいたま市のパートの女性(27)。4歳の長男を市内の認可外施設に預けている。施設側から「市からの指示で、8日以降は登園を自粛してほしい」という連絡が来た。保育園に通えなくなることはある程度覚悟していた。しかし、がくぜんとしたのは保育料を「返金しません」と言われたことだ。

    同じ施設を利用する保護者の中には、登園自粛の要請を受けていったんは仕事を休んだものの、保育料を払うために再び子どもを預けて働かざるを得なくなった人もいる。

    女性は「自粛に応じれば家計が苦しくなり、預ければ子どもや保育士を感染リスクにさらすことになる。子どもの命がかかっている今、すべての認可外で保育料を返金できるしくみをつくるべきだ」と憤る。

    +489

    -40

  • 2. 匿名 2020/05/05(火) 22:13:11 

    何かをすれば誰かが苦しくなる

    +545

    -5

  • 3. 匿名 2020/05/05(火) 22:13:47 

    仕事休まなきゃいけないのに保育料払えないよね?悪徳商売かよ

    +1498

    -62

  • 4. 匿名 2020/05/05(火) 22:13:56 

    甘えるな

    +64

    -218

  • 5. 匿名 2020/05/05(火) 22:14:06 

    保育園落ちた、日本死ね。

    +10

    -172

  • 6. 匿名 2020/05/05(火) 22:14:33 

    なかなか難しい、お互いに生活あるし…

    +541

    -10

  • 7. 匿名 2020/05/05(火) 22:14:34 

    認可外はそうなんですね、、。
    うちは認可だから日割りで保育料と給食代は返ってくるって言われた。

    +1061

    -10

  • 8. 匿名 2020/05/05(火) 22:14:37 

    学校の給食費は返ってきたけど、保育園は義務教育じゃないから返ってこないの?

    +312

    -5

  • 9. 匿名 2020/05/05(火) 22:14:51 

    自粛って言葉本当ずるいわ

    +609

    -10

  • 10. 匿名 2020/05/05(火) 22:15:00 

    品川区の認可保育園では自粛した日数分の保育料は日割計算で返金されるよ。
    自治体によって違うのは納得いかないよね。

    +394

    -7

  • 11. 匿名 2020/05/05(火) 22:15:04 

    日割り計算とか対応出来ないのかなぁ
    全額はきついね

    +310

    -2

  • 12. 匿名 2020/05/05(火) 22:15:28 

    じゃあ保育園をやめればいい
    自分の子供は自分でそだてなさい

    +72

    -147

  • 13. 匿名 2020/05/05(火) 22:15:28 

    10万+1万円貰えるじゃん。
    保育料に当てれば良い。

    +83

    -118

  • 14. 匿名 2020/05/05(火) 22:15:45 

    今は皆大変だし、協力しあうという事で私は幼稚園に返金は求めませんよ。
    維持費もありますし、自粛でも先生は出勤しなければならないのだし。

    ま、本末転倒になっているって話だと思いますが。

    +375

    -72

  • 15. 匿名 2020/05/05(火) 22:15:46 

    さすが認可外って感じだね。
    認可保育園は日割り計算してくれるって。

    +382

    -7

  • 16. 匿名 2020/05/05(火) 22:15:48 

    これを機に課金名目が保育料じゃなくなると予想

    +14

    -3

  • 17. 匿名 2020/05/05(火) 22:15:50 

    ちょっと酷いよね。
    預けられなくなったら困るのそっちでしょ?
    って言うのが透けて見える

    +307

    -23

  • 18. 匿名 2020/05/05(火) 22:15:59 

    認可外だからでしょ?

    +230

    -3

  • 19. 匿名 2020/05/05(火) 22:16:11 

    先生の生活もあるからっての分かるけど、預けてないのにお金取られるのも納得いかないだろうし
    どちらも辛いよね

    +387

    -5

  • 20. 匿名 2020/05/05(火) 22:16:12 

    私だったら退所する。保育料高いもん

    +236

    -6

  • 21. 匿名 2020/05/05(火) 22:16:25 

    一番下は私立幼稚園の2歳児クラス。コロナで登園自粛させている。保育所、認定こども園は自粛時は保育料免除なのだが、私立幼稚園は免除されないらしい…。えー。先生とかはローテでの出勤に切り替わり、バスの運行もしていない。なのに保育料そのままって納得いかん。。。

    +318

    -30

  • 22. 匿名 2020/05/05(火) 22:16:56 

    もう保育園退園になってもいい覚悟で休んでる
    いつもギリギリに決まって休める家庭は休んで下さい!って通知くるから。
    仕事しながら感染リスクを親子共々負うなら辞めてやる

    +144

    -2

  • 23. 匿名 2020/05/05(火) 22:17:05 

    私も野球の楽天TVを年間契約してるけど、お金は返ってこなさそう。

    +8

    -21

  • 24. 匿名 2020/05/05(火) 22:17:06 

    >>15
    認可外保育園でも返金してるところあるよ

    +90

    -0

  • 25. 匿名 2020/05/05(火) 22:17:07 

    そういえば通わせてる保育園、休園なのに保育料引き落としされてたな…毎月の事だから違和感なさすぎて疑問にも思わなかった

    +92

    -4

  • 26. 匿名 2020/05/05(火) 22:17:16 

    しばらくコロナ落ち着きそうにもないし
    退所した方が利口かもしれない

    +139

    -1

  • 27. 匿名 2020/05/05(火) 22:17:24 

    保育士の給料払えなくなるもんね。

    でもさ、保育士も自粛で働いてないなら
    減給すればいい。

    減給してるのに満額を保護者から徴収してたら
    浮いた分を着服してるのかな?園長が笑笑

    +48

    -70

  • 28. 匿名 2020/05/05(火) 22:17:43 

    うちの保育園は日割で返金されるよ
    それが普通
    そんなケチなことしてるとこの先の評判落ちるよ
    って思う

    +17

    -17

  • 29. 匿名 2020/05/05(火) 22:17:56 

    自分が預けてるとこの認可保育園はちゃんと日割りにしてくれる

    認可外だと経営維持するためには仕方ないんじゃないかな
    保育園と言えども普通の店と同じようなもん

    +163

    -5

  • 30. 匿名 2020/05/05(火) 22:18:13 

    無認可だと園自体が無くなる可能性高いし。困ったね

    +112

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/05(火) 22:18:15 

    私は認可外ですが、自粛して頂いた方は日割りで返金しますと言われました…
    場所によるんですかね(_ _)

    +127

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/05(火) 22:18:44 

    >>5
    働かなきゃやばい状況で子どもつくるな
    自業自得。産んですぐ復帰とかどんだけだよ。

    +77

    -75

  • 33. 匿名 2020/05/05(火) 22:19:00 

    >>6
    えー、でもそれって預かった場合に言える事じゃない?
    預かってもないのにお金払えはおかしい
    お互い様とは言えないよ

    +35

    -27

  • 34. 匿名 2020/05/05(火) 22:19:06 

    3歳以上は無償化しなかったっけ。4歳でも払うの?

    +81

    -4

  • 35. 匿名 2020/05/05(火) 22:19:16 

    認可は日割りで返金だもんね。認可外だとこういう弊害もあるのか…
    これはかわいそう

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/05(火) 22:19:26 

    うちは幼稚園だけど、慣らし終わったら自粛になっちゃって1度も給食食べてないんだけど、給食費はいただきますってメールきた。仕方ないし、食材費とか人件費とかあるから理解はしたいんだけど、なんもないものにお金払うってちょっと抵抗あるよね。

    +273

    -5

  • 37. 匿名 2020/05/05(火) 22:20:00 

    避妊して。

    +5

    -33

  • 38. 匿名 2020/05/05(火) 22:20:02 

    そういう時こそ10万の給付金を使うところじゃないのかな?
    コロナがおさまってから、保育料の返金については後からみんなでまとまって自治体とかも入ってもらって交渉

    +118

    -7

  • 39. 匿名 2020/05/05(火) 22:20:03 

    >>34
    認可外だから高額で差額が出るってリンク先に書いてあった

    +67

    -1

  • 40. 匿名 2020/05/05(火) 22:20:12 

    もう、学齢未満の子がいる家庭はお父さんでもお母さんでもいいからどちらかが仕事辞めて育てるくらいの覚悟ないとダメなのかな
    そもそも保育園に預けて時短勤務とかも、子供も親も職場の同僚も不満しかなかったわけで…

    +137

    -24

  • 41. 匿名 2020/05/05(火) 22:20:21 

    >>12
    BBAでも最近そんなこと言わないわ
    おばあちゃんかな?寝た方いいよ

    +46

    -19

  • 42. 匿名 2020/05/05(火) 22:20:29 

    認可と認可外の差は本当に大きい

    +28

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/05(火) 22:20:33 

    全額返還は求めないよ、先生たちの給料もあるし
    でも全く返さないのはどうなのよって感じ

    +196

    -3

  • 44. 匿名 2020/05/05(火) 22:21:01 

    認可外だからってことだよね?
    認可は支払い不要
    認可外のこれなんとかしてほしいね

    +18

    -3

  • 45. 匿名 2020/05/05(火) 22:21:35 

    >>32
    仕事に復帰する理由がお金のためだとしか考えつかない、なんのキャリアもスキルもない高卒アルバイトさんは黙っててww

    +17

    -40

  • 46. 匿名 2020/05/05(火) 22:22:19 

    幼稚園教諭です。現状としては、夏休みや冬休みで保育日数を調整する前提で、保育料を徴収している園が多いと聞きます。
    ただ、あまりにも自粛が続いてそれが不可能になると、減給になるのではと怯える日々…

    ただでさえ安月給なのにそうなったら、正直退職考えます。

    1番いいのは保護者の方が納得する保育料の状態で減給にならないことです。が、、無理なのかな

    +138

    -3

  • 47. 匿名 2020/05/05(火) 22:22:37 

    >>1
    23歳で出産してる時点でまともな家庭ではない

    +14

    -101

  • 48. 匿名 2020/05/05(火) 22:22:37 

    >>14
    幼稚園と保育園は目的がちがう

    +197

    -9

  • 49. 匿名 2020/05/05(火) 22:22:55 

    普通の幼稚園だけど、しっかり取られるよ。食べてないのに給食費、乗ってないのにバス代も。何ちゃら費が6000円くらい取られてるんだけど。今月¥23000くらい取られる。無償化でこの値段って?どっかでお金取ってやろうって考えなのかな?

    +131

    -13

  • 50. 匿名 2020/05/05(火) 22:22:56 

    >>4
    は?

    甘えじゃないでしょ。

    +46

    -6

  • 51. 匿名 2020/05/05(火) 22:23:08 

    また保育園叩きですか?
    先生達給料少なくなっても子ども達のことを思い、不要不急の外出避けて健康でいるよう徹底してるのにね。

    +18

    -25

  • 52. 匿名 2020/05/05(火) 22:23:18 

    >>1
    幼稚園なんてもっとひどいよ。休園だから預かってもらえないけど、保育料ははらう。
    もちろん幼稚園を続けていくために必要なお金だから払うけど、実際仕事休めないし、ベビーシッターとか一時保育つかってプラスで保育料かかるし、幼稚園に在籍しているから無償化対象外。
    我が家はもう詰んでる

    +69

    -25

  • 53. 匿名 2020/05/05(火) 22:24:00 

    大黒柱夫と専業主婦っていう構図は数十年前に崩れたのに、男も女も会社も社会もそれを引きずったまま無理やり今の型に嵌めてるからゆがみが出る

    子供がいる人もいない人も不公平感抱えて、みんな自分は損してるって思ってる社会だね

    +91

    -1

  • 54. 匿名 2020/05/05(火) 22:24:06 

    自治体にちくったらいいんじゃないかな
    保育料に関しては、先生方のお給料もあるし出勤はされているのだろうから仕方がないのかもしれないけれど、食べてもいない給食費をとられていますとかに関しては園のいいなりになる必要はないと思う
    2~3日分の発注分は返金できないとかならわかるけど

    +54

    -1

  • 55. 匿名 2020/05/05(火) 22:24:08 

    >>21
    うちもです。二人こども園の1号で通ってますが、三月から行ってないのに、毎月3万弱給食費やバス代が引かれています。普段お世話になっていますし、仕方ないとは思いつつも金額が結構大きいので少し納得できなくなってきました…

    +138

    -5

  • 56. 匿名 2020/05/05(火) 22:24:22 

    >>31
    認可外は企業だから会社によるのは当たり前

    +32

    -1

  • 57. 匿名 2020/05/05(火) 22:24:34 

    底辺を支援してたら国が滅ぶね

    +7

    -9

  • 58. 匿名 2020/05/05(火) 22:25:26 

    高校は今年まだ一回も行ってないのに3月に120万払った

    +63

    -1

  • 59. 匿名 2020/05/05(火) 22:26:15 

    >>8
    認可は返金される。この人は認可外

    +66

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/05(火) 22:26:48 

    >>45
    キャリアよりこどもが大事だろ
    保育園落ちた死ねとか自己中すぎで嫌悪感

    +80

    -15

  • 61. 匿名 2020/05/05(火) 22:26:56 

    >>51 論点ズレてるから

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2020/05/05(火) 22:27:31 

    >>48
    うちの幼稚園もフルタイムの方が預けられるシステムはあるので、お金の話で言ったら変わりはないかなと思ったのですが、、

    +52

    -10

  • 63. 匿名 2020/05/05(火) 22:27:51 

    >>33
    潰れても次の預け先見つからないって騒がなきゃいいんじゃね?

    +55

    -1

  • 64. 匿名 2020/05/05(火) 22:27:57 

    >>9
    あくまで自粛だもんね。
    要請はしたけど後は自己判断に任せるよって、国は強制なんかしてないからねって責任逃れして国民同士を見張らせてるんだよ。
    だから今起きてる事態も政治家にとっては他人事なんでしょ。

    +103

    -8

  • 65. 匿名 2020/05/05(火) 22:28:21 

    >>56
    失礼しましたm(__)m

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/05(火) 22:28:31 

    >>47
    意外と国立大理系院生とか研究職、公務員、大企業総合職ってこのくらいの歳で妊娠する女性多いよ

    まともかは分からないし、それが良いことだと断言するつもりはないけど、本当に結構多い

    +11

    -24

  • 67. 匿名 2020/05/05(火) 22:28:49 

    >>10
    自治体によらず、認可はすべて日割り返金になるみたいだよ

    +43

    -2

  • 68. 匿名 2020/05/05(火) 22:29:12 

    練馬区は1日も登園しなければ保育園免除です

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/05(火) 22:29:39 

    >>5
    祖国で保育園探せ

    +28

    -1

  • 70. 匿名 2020/05/05(火) 22:29:41 

    認可だけど給食費は払わなくて良いけど保育料は取られる。行ってないのに。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/05(火) 22:29:49 

    >>53
    すごく共感する

    +16

    -1

  • 72. 匿名 2020/05/05(火) 22:30:18 

    >>62 幼稚園にかかる費用と認可外保育にかかる費用を一緒に考えちゃダメでしょ

    +25

    -17

  • 73. 匿名 2020/05/05(火) 22:30:48 

    >>45
    そんなにキャリアが大事?お金に困ってないなら
    子どもとの時間大事にしたらよくない?
    キャリアキャリアってどんだけプライド高いんだろう

    +47

    -22

  • 74. 匿名 2020/05/05(火) 22:31:26 

    >>68
    書いた者ですが1日も登園していなければです、登園したら日割り計算。抜けてました。ごめんなさい

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/05(火) 22:31:37 

    >>59
    保育園入れる時、何にも知らなくて気にしなかったけど、認可と認可外では違うんだね。

    +33

    -6

  • 76. 匿名 2020/05/05(火) 22:32:16 

    保育園こそ不要不急だよね

    +4

    -16

  • 77. 匿名 2020/05/05(火) 22:32:39 

    金ないなら4歳児を認可外に通わせなければいいのに

    +6

    -6

  • 78. 匿名 2020/05/05(火) 22:33:00 

    >>49
    私の所もです!
    私立の幼稚園なのですが、まだ入園式すらしていないのに、お月謝が掛かっています!

    +84

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/05(火) 22:33:44 

    >>45
    荒らす言い方やめようや…

    +20

    -1

  • 80. 匿名 2020/05/05(火) 22:34:01 

    >>77 金がないから認可外に預けてまで働かなければいけないんでしょ

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2020/05/05(火) 22:34:09 

    >>51
    まずは記事くらい読もうや

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/05(火) 22:34:28 

    >>1
    保育料無償化で、4歳だと認可外でも37000円補助が出てると思うけど。保育園によっても認可外だと保育料違うのかなぁ結構高いのかね。

    うちの幼稚園は全額返金してくれるそうです。補助金出てるから2000円位の保育料だけどね。

    +32

    -5

  • 83. 匿名 2020/05/05(火) 22:34:45 

    >>1
    幼稚園保育園だけじゃなくて、私立中高大学だって学費払ってるよ。

    みんなサービスを受けられないとすぐ返金とかお金払いたくないとかいうけど、それによって今後維持できないサービスがあること、想像つかないのかな。

    +139

    -5

  • 84. 匿名 2020/05/05(火) 22:35:22 

    >>45
    お金に困ってないのにキャリアだけのためですぐ復帰する人いるんだ。キャリアを守りたいなら子どもなんて作らなければいいのに。

    産まれてすぐに預けるなんて可哀想。子ども&バリバリ働いている自分に酔ってるだけだと思う。

    +33

    -22

  • 85. 匿名 2020/05/05(火) 22:36:30 

    >>52
    幼稚園は無償化でしょ?認可外に預けているか25000円以上かかる幼稚園に預けていてその差額のことを言ってるの?
    保育園は3歳未満の人のことを言ってるんだと思う。正社員で働いてる人は休業補償で保育園費くらい払えると思うけどパートだと払えなくなる。
    パートで3歳未満の子を保育園に預けるなんてそもそも税金のムダだと思うけどね。

    +74

    -7

  • 86. 匿名 2020/05/05(火) 22:38:03 

    >>69
    なんでもかんでも無理やり在日に繋げようとするな
    性格悪い女

    +3

    -12

  • 87. 匿名 2020/05/05(火) 22:38:09 

    認可外は自治体の補助なしに運営してるんだよね?だったら認可と同じような対応するのは難しいよね

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/05(火) 22:38:31 

    >>72
    そうなんですね?無知ですみません。もっと調べます。

    ただ最初の意見はうちの幼稚園に対してなのでそれはそれでその意見のままです。

    +11

    -8

  • 89. 匿名 2020/05/05(火) 22:38:42 

    >>82 認可外なんて7万8万の世界だよ?

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/05(火) 22:38:46 

    >>45
    煽るね~w

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/05(火) 22:39:28 

    幼稚園保育園のお月謝で騒いでたら私学の高校とか大学まで通わせられないと思う。勿論お金は惜しいけど。

    +9

    -5

  • 92. 匿名 2020/05/05(火) 22:40:06 

    >>27
    所定時間という必ず入らなければならない時間があるので、日数は減っても書類の山なので出勤していますよ。
    さらに無理矢理有給使わされています。
    憶測で酷いコメントしないでください。

    +73

    -6

  • 93. 匿名 2020/05/05(火) 22:40:14 

    >>88 そりゃ1万2万ならみんな我慢するから

    +13

    -4

  • 94. 匿名 2020/05/05(火) 22:40:16 

    >>80
    4歳なら無償化対象の幼稚園も選べる

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/05(火) 22:41:02 

    都内の認可外ですが、自粛した期間は全て返金しますと言われました。大企業が経営している認可外なので、そのような対応が可能できたのかもしれません

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2020/05/05(火) 22:42:36 

    >>4
    子供がいない方はお帰りください

    +35

    -3

  • 97. 匿名 2020/05/05(火) 22:42:38 

    >>1
    保育園も幼稚園も学校もだって存続しなきゃいけないししてもらわないと親も子どもも困るからね。私立ならなおのこと。もしコロナ終息した同じ施設にお世話になりたいのなら何でもかんでも返金は図々しい。

    +81

    -1

  • 98. 匿名 2020/05/05(火) 22:42:48 

    大学生の学校やってないのに施設利用料みたいなのは取ってあげるな!みたいな流れだし、普通に保育園も休園なら保育料免除にしてあげてほしい。平等に。

    +3

    -6

  • 99. 匿名 2020/05/05(火) 22:43:15 

    >>32働くのはお金だけではありません。
    でも、一番大切なのは子供です。
    これに矛盾を感じる方には
    理解してもらえないでしょう。

    +4

    -20

  • 100. 匿名 2020/05/05(火) 22:43:23 

    >>15
    3歳以上でも?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/05(火) 22:43:42 

    >>45
    産んでからすぐ復帰しなくても子どもが大きくなってから同業種に再就職する事だって出来るよ!

    そっちの方が負担も少ないし子どもも手があまり
    かからないからいいと思うな。

    +17

    -11

  • 102. 匿名 2020/05/05(火) 22:44:36 

    >>70
    今無償化してるじゃん

    +0

    -4

  • 103. 匿名 2020/05/05(火) 22:45:44 

    >>21
    うちも。多分そういうクレームが多数入って6月1日から意地でも登園始める流れになってる...。
    保護者は通わせてれば払うお金だけど通ってないから払いたくないし、園は払いたくないって言われたくないから通わせるし、勝手に休むなら払えってね。多分通う家庭多いしうちの地域は悲惨なことになる。ただでさえ感染者多くて亡くなった人もいるのに。

    +67

    -1

  • 104. 匿名 2020/05/05(火) 22:45:50 

    >>33
    でも籍をおいてるからね。
    定額の携帯代みたいなもんよ。
    使ってなくても番号維持に料金がかかる。

    +56

    -2

  • 105. 匿名 2020/05/05(火) 22:45:51 

    >>12
    これね!世話になってんだからケチケチすんな

    +20

    -27

  • 106. 匿名 2020/05/05(火) 22:46:03 

    >>99
    キャリア?プライド?頑張ってる自分が好きとか?

    +27

    -5

  • 107. 匿名 2020/05/05(火) 22:46:42 

    保育園からは自粛出来る方は自粛をお願いしますと言われ、仕事もテレワークしながら、過ごしています。しかし、全て週5テレワークだとまわらない仕事も出てきて、1日預かって頂いたら給食費1ヶ月分請求されました。事前に行く日や休む日は連絡もしているのに、何だかなぁと少し負に落ちません。

    +39

    -3

  • 108. 匿名 2020/05/05(火) 22:47:00 

    今まさにこの問題で毎日悩んでいます。
    神奈川県の企業主導型の認可外保育園に今年の4月から通わせていますが、4月は3日だけ登園しそれ以降は緊急事態宣言の為ほぼ強制的に自粛を余儀なくされました。
    市に問い合わせても、園に問い合わせても「返還の補償の対象外なので」とだけいわれ、4月、5月合わせて10万円ほどの保育料が返ってきません。
    5月は一日も登園しない状態でも返ってこないそうです。
    10万円、うちの家計にとってはとても、とても大きな金額です。登園していれば当然かかったお金なのですが、自粛を余儀なくされた為職場復帰は6月になってしまいそのぶんの収入はなく、保育料だけ満額徴収となると辛いです。
    認可保育園は軒並み入れず、どうしても復帰をしなければならないというときにようやく入れてもらえた認可外。
    認可保育園の3倍の保育料でしたが入らざるを得ませんでした。
    こういった非常時に、認可だから認可外だからで差を設けてほしくなかったです。
    どこにも相談できず、どうしようもありません。救いがほしいです...

    +18

    -9

  • 109. 匿名 2020/05/05(火) 22:47:27 

    >>14
    認可外だと保育料8万とかだよ。この額を返金しなくていいですって簡単に言える??

    +163

    -5

  • 110. 匿名 2020/05/05(火) 22:47:31 

    >>22
    そうそう。自分の子は自分で育てなきゃ

    +21

    -13

  • 111. 匿名 2020/05/05(火) 22:48:23 

    >>102
    無償化って0円じゃないところの方が多くない?

    それに、だからって休園なのにお金請求されたら支払うべきってのはイコールじゃなくない?

    +28

    -1

  • 112. 匿名 2020/05/05(火) 22:48:41 

    >>109
    収入によるから月8万払ってる家庭少ないよ

    +7

    -46

  • 113. 匿名 2020/05/05(火) 22:49:07 

    >>3
    保育園のせいじゃないでしょ。風邪でもインフルエンザでも学級閉鎖でも必要経費だよ。

    +24

    -45

  • 114. 匿名 2020/05/05(火) 22:49:14 

    >>102
    まだ3歳じゃない。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/05(火) 22:49:38 

    うち認可外に通ってたけど、やめた!
    仕事も休業なってしまったし、何より家族みんなの命が大切だからね!
    もう世の中が今まで通りの生活には戻れない状況下におかれてしまった以上、割りきってやってく事にしました。

    +26

    -2

  • 116. 匿名 2020/05/05(火) 22:49:51 

    どこにもこのモヤモヤを言える場所がなくて...
    このトピがたってくれて、同じ思いをしている人の話を聞けたりモヤモヤを吐き出せるだけでありがたい(;;)

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/05(火) 22:50:38 

    さいたま市の認可外に通わせています。
    その通り、保育園を休んでも保育料の返金なしです。

    現在育休中ですが、コロナの影響で仕事量が増加してるとのことでGW明けから復帰せざるを得なくなりました。
    私の場合は保育料うんぬんの問題じゃなく仕事復帰ですが、もし会社が継続して育休をとることを勧めてくれたとしても復帰してましたね…

    給料入らないのに通っていない分の保育料を全額払わないといけないなんて無理です。

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2020/05/05(火) 22:51:22 

    >>69
    子供作ったんなら各自で頼むわ

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/05(火) 22:51:28 

    今払っても無償化だから返って来るんだよね?

    +1

    -7

  • 120. 匿名 2020/05/05(火) 22:51:42 

    うちの認可外は入る前に4、5、6月ぶん前納のシステムだから非常事態宣言が万が一もっと伸びたら一日も登園せず12万円ほど捨てるような感じになる...
    認可外だというだけで...

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/05(火) 22:51:44 

    >>27
    人件費だけじゃなくて園の維持費に使われてたりもするんじゃないかな。固定資産税や光熱費の支払いもあるから。

    +39

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/05(火) 22:52:00 

    利用料の実費を全額保護者が負担してるのなら返金も分かるけど、保育料には税金から多額の援助が出てるって聞くからなぁ…

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2020/05/05(火) 22:52:19 

    >>99
    矛盾しかないよねwww
    説明出来ないんでしょ?

    +21

    -5

  • 124. 匿名 2020/05/05(火) 22:52:19 

    >>1
    自粛って言葉はさ、本当にずるい言葉だと思うよ。
    間接的におまんま食うなって事だからね。
    別のトピで誰かが言ってたけど、仮に国民全員が補償もないのに自粛なんてしてられない!っていう態度をとったら政府は致し方なく補償をするからね。
    自粛要請に応じてしまったのにも問題があるのかも。
    政府は日本人の思いやり精神を利用して、ただ金を出し渋ってるだけだと思う。

    +15

    -8

  • 125. 匿名 2020/05/05(火) 22:54:06 

    >>14
    幼稚園は無償になったよね

    +36

    -4

  • 126. 匿名 2020/05/05(火) 22:54:15 

    >>25
    ほとんどが一度引き落とされてからの返金だよ
    じゃないと処理が間に合わないから

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2020/05/05(火) 22:54:22 

    認可外だと料金高いよね。
    保育園と幼稚園は違うけど、私立幼稚園に子供通わせてて、月謝は返金なし。無償化だから大金ではないけど、いつまで休園なのか分からない状況で1万近く支払うのはちょっと悲しい。。

    +4

    -6

  • 128. 匿名 2020/05/05(火) 22:54:53 

    保育料を無償化の範囲内にして保育士さんの給料に充てるじゃだめなのかね?

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/05(火) 22:54:59 

    保育園潰れちゃうよ

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2020/05/05(火) 22:55:13 

    >>28
    認可外だと潰れるところ出るよ。
    認可は国から保証されてるけど

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/05(火) 22:55:23 

    >>93
    そりゃそうですね。
    ごめんなさいね。
    うちも8万だったら返して欲しいですね。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/05(火) 22:55:37 

    >>49
    子供にも10万入るからそれで補えばいい事!お小遣いと勘違いしてない?

    +44

    -37

  • 133. 匿名 2020/05/05(火) 22:56:20 

    >>55
    10万で支払えばいいやろ

    +22

    -17

  • 134. 匿名 2020/05/05(火) 22:56:29 

    >>113
    インフルエンザの閉鎖はせいぜい平日2.3日で土日使って4.5日じゃない?

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/05(火) 22:56:37 

    >>37
    あほな子なしは寝ろよ暇人だな

    +11

    -2

  • 136. 匿名 2020/05/05(火) 22:56:56 

    >>83
    言ってる事はすごくわかるよ。
    だけど、全額払う必要は無いと思う。
    なぜなら、それをやっちゃうと結果的に払えない人が退学せざるをえなくなって、最終的には学校経営をひっ迫させるから。
    目先の利益を求めて痛み分け的な事を怠ると、最終的は自分に返ってくる

    +18

    -19

  • 137. 匿名 2020/05/05(火) 22:57:14 

    無計画なバカ親が増えたよね、、、、

    子どもの数が減ってるのに保育園が足りないとか。
    子ども産んですぐに預けようとする無計画な親が
    増えたのが原因かもね。

    +15

    -15

  • 138. 匿名 2020/05/05(火) 22:57:16 

    うちの学童は今月行かなければ保育料なし。
    1日でも利用すれば、満額支払う。
    ありがたい。
    今月は利用しないけど、来月には行かせたいなー

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/05(火) 22:57:25 

    >>112
    世帯収入によって保育料が変わるのは認可保育園だよね?認可外は保育園ごとで保育料を設定してるから収入は関係ないよね。

    +56

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/05(火) 22:57:50 

    >>125
    無償化って、無料ではないよ。

    +51

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/05(火) 22:58:47 

    自粛に応じれば家計が苦しくなる
    は全員当てはまるからどうしようもない

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/05/05(火) 22:58:53 

    >>1
    企業型保育園はほとんど悪徳。
    カメリアキッズ保育園K園には
    日本人名佐々木と名乗る中国人従業員がいる。
    衛生概念が違う。体が汗臭いし、
    いつも子供を怪我させた始末書書いてる。
    基本あいつら反日だから子供怪我させても抵抗なし。
    ミルクも作るのをサボっていたりよく手抜きしてる。

    +0

    -10

  • 143. 匿名 2020/05/05(火) 23:00:04 

    >>10
    ん?自治体によってかけられる予算が違うんならむしろ仕方ないと思うけど。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2020/05/05(火) 23:00:48 

    4月分、2日しか行ってないけど6000円の給食費の請求がきた。家で昼作ってお金かかってるのに。仕事も無くて給料ないのに。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2020/05/05(火) 23:01:21 

    かなりの金額国が負担してるんだよね?

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/05(火) 23:02:32 

    >>109
    8万払っていくら稼いでるんだろう?

    +10

    -7

  • 147. 匿名 2020/05/05(火) 23:02:59 

    >>112
    認可と認可外の区別もよくわからないのにコメントしないで

    +48

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/05(火) 23:04:30 

    >>52
    無償化どうなった?

    +1

    -7

  • 149. 匿名 2020/05/05(火) 23:04:58 

    認可外に預けてた人は仕方ないよ
    自分でそこに入れたんだし。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/05(火) 23:05:47 

    >>124
    自分の子供が大事なら人に言われなくても自粛するでしょ
    非常事態なんだから通常通りはいかないもの
    嫌なら保育園をやめればいい

    +20

    -2

  • 151. 匿名 2020/05/05(火) 23:06:18 

    >>140
    そうだけど、保育料と給食費とか雑費とは全く違うよ
    保育料10万近いとこも多いよ。

    +12

    -3

  • 152. 匿名 2020/05/05(火) 23:06:57 

    >>46

    悪循環だよねほんと。

    うちは認可こども園に通っていて、
    保育園は落ち続けて年少から1号で入園できました。
    それまでは仕事をセーブしていて、
    この春から延長料金払ってしっかり働けると踏んで生活していたら、コロナのせいで…。

    共益費のようなもので、15万払ったのですが、
    それも返ってこないと思うとイライラしてしまいます。
    でも、仕方ない。
    給食費もなぜか1号だけ払わなきゃいけないそうです。

    先生方が悪くないのも重々承知ですし、
    むしろ普段はモンスターのような年齢の可愛い子供達を、仕事とは言え温かくしっかり向き合ってくれていることには感謝しています。

    が、お金のイライラが消えるかというとそうでもないのです。
    だからって文句は言わないですが。

    +42

    -1

  • 153. 匿名 2020/05/05(火) 23:07:07 

    >>146
    認可は収入によるけど認可外は保育園が設定した値段です。

    +25

    -1

  • 154. 匿名 2020/05/05(火) 23:07:11 

    >>109
    ほんとそれです。

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/05(火) 23:07:53 

    >>108
    お住まいの自治体のTwitterを活発に利用してる議員さんに意見しましょう!
    これをするとしないでは大きく違います!

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/05(火) 23:07:55 

    >>1
    嫌ならやめれば
    入りたい人はいくらでもいる

    +7

    -6

  • 157. 匿名 2020/05/05(火) 23:07:56 

    >>21
    幼稚園だと一年間の保育料を12で割って1ヶ月分にしてるんじゃないの…
    でもいつもと違う状況ですよね
    認可外保育園だと返金されないのか~厳しいね

    +75

    -0

  • 158. 匿名 2020/05/05(火) 23:07:59 

    >>9
    何でもかんでも補償してたら、日本崩壊するよ。
    結局は国民の税金で払うことになるんだから。

    +36

    -6

  • 159. 匿名 2020/05/05(火) 23:08:07 

    >>83
    保育士の給料が上がるようにしてあげてほしい!って声をよく聞くけど、自分の支払う保育料のコストはあげたくないってことなんだね。まあ、そりゃそうか。

    +70

    -1

  • 160. 匿名 2020/05/05(火) 23:08:41 

    >>106
    仕事はこれまで自分が注いできたもの
    なのでキャリアに当たるのかな。
    でも結局どちらも中途半端なので
    自分自身の事は好きではないです。

    +3

    -8

  • 161. 匿名 2020/05/05(火) 23:08:47 

    >>137
    てことは保育園に預けてないんだよね?
    なんでこのトピにいるの?

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2020/05/05(火) 23:09:35 

    納得行かないこともあるけど、無償化になる前も夏休みの8月1ヶ月行かないのに普通に4万近く払ってたし幼稚園てそんなもんかーと思ってる。

    +21

    -0

  • 163. 匿名 2020/05/05(火) 23:09:38 

    >>109
    でも長い目でみたら今は仕方ないんじゃないかな?
    これが1年続いたら流石に痛いけどさ。

    +17

    -11

  • 164. 匿名 2020/05/05(火) 23:09:42 

    >>151
    いつ何があるか分からないし自分で入れたなら
    仕方ないよ

    +4

    -4

  • 165. 匿名 2020/05/05(火) 23:10:55 

    >>160
    中途半端なら辞めてしまえ

    +10

    -2

  • 166. 匿名 2020/05/05(火) 23:11:29 

    >>161
    預けてるよ
    子どもが産まれてすぐは預けてない。

    +3

    -5

  • 167. 匿名 2020/05/05(火) 23:11:35 

    >>114
    そっか。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/05/05(火) 23:12:18 

    保育園辞めなよ 

    +2

    -8

  • 169. 匿名 2020/05/05(火) 23:13:32 

    >>119
    無償化は3歳からだってば

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/05/05(火) 23:13:45 

    >>168
    嫌だよ。無料だし

    +1

    -5

  • 171. 匿名 2020/05/05(火) 23:13:47 

    うちも2月末から登園自粛してるけど、こども園の2号認定だから特定保育料と給食費だけだから2万ちょいくらい。
    だから別に返ってこなくても仕方ないかなと思うけど、認可外だとひとつきにつき10万とかだもんね。
    それだと返して欲しいなって思うよね。

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2020/05/05(火) 23:14:26 

    山形市ですが、市から同じく自粛のお知らせが来ましたが、お休みした日の保育料は日割りで返金されます。

    返金されないのは納得行かないですね。

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2020/05/05(火) 23:15:07 

    うちの子の通ってる私立幼稚園もどうなるんだろう。
    潰れると困るから幼稚園に寄付してるつもりで支払ってるけど、認可外保育園とかかなり保育料が高額なところは実際無理だよね。

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2020/05/05(火) 23:15:21 

    >>127
    それは保育料ではないじゃん
    そんなことまで保証求めないで

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2020/05/05(火) 23:16:16 

    確かに
    保育する子供が少なければ物理的に保育師は楽なんだから平時の保育料も給料も必要ないでしょ

    +3

    -3

  • 176. 匿名 2020/05/05(火) 23:16:53 

    >>155
    早速やってみます(;_;)

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/05/05(火) 23:16:54 

    >>103
    集団パニックみたい
    お金のために危険に晒される子どもたちが心配

    +26

    -0

  • 178. 匿名 2020/05/05(火) 23:16:56 

    >>166
    それなら幼稚園にしてよ
    人のこと馬鹿親とか言う割に自分も保育園預けてるんじゃん
    3歳枠もいっぱいなんだから譲りなよ

    +18

    -1

  • 179. 匿名 2020/05/05(火) 23:20:05 

    >>166
    ブーメラン

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2020/05/05(火) 23:21:41 

    >>178
    すぐ預けるって事は無計画でお金がないからでしょ。
    バカ親すぎて笑える。

    +5

    -13

  • 181. 匿名 2020/05/05(火) 23:23:30 

    >>47
    意味不明

    +23

    -1

  • 182. 匿名 2020/05/05(火) 23:26:17 

    うちは認可で休園してるから日割で保育料戻ってくる。
    理屈で言えば保育してないのに保育料取るのはおかしいからそりゃーそうだなと思いつつ、保育園の経営とか先生がたのお給料とか大丈夫か心配。大手企業と違って何ヶ月も閉めて食べてけるだけの内部留保とかもなさそうだし。駅前に広いスペース借りてて賃料もすごそうだ。
    何かテレワークで動画とかレシピとか配信してくれたり、工作とかこどものアルバムとか送ってくれたら、半額くらいは払うけど!

    +6

    -2

  • 183. 匿名 2020/05/05(火) 23:26:31 

    特別講師代って返金ないのかなって思う。硬筆、音楽…とかの外注の先生の授業料。キャンセルしたら料金発生しないんじゃないかと思うんだけど。

    半分以上は自粛してるけど、自粛出来ない人達にはそういう特別授業やってるのかな…

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/05/05(火) 23:27:30 

    >>180
    100歩譲って、専業幼稚園児親が「子ども保育園に預けるなんて貧乏無計画親w」ならまだわかる。いや、それも本当はダメな奴だけどね。1000歩譲ってまだわかる。
    1歳から預ける親が0歳から預ける親にマウントとはこれいかに

    +22

    -1

  • 185. 匿名 2020/05/05(火) 23:28:55 

    >>136
    誰も、目先の利益を追って痛み分けしないなんて言ってないと思うんだけど。

    嫌な見方する人ね。

    +0

    -9

  • 186. 匿名 2020/05/05(火) 23:29:38 

    >>14
    4−5月で16万。もう払えない。

    +43

    -0

  • 187. 匿名 2020/05/05(火) 23:31:35 

    >>49
    3歳以上無償化になる時に「園にかかる料金値上げするので全て無料とはなりません。値上がった分の差額は払ってね」って園から通知来たって言ってる人ネットでちらほら見たよ。本当の本当に必要な経費なら仕方ないけど、なんかねぇ…。

    +46

    -1

  • 188. 匿名 2020/05/05(火) 23:32:04 

    >>7
    自治体によるみたい
    うちは認可外だけど返金あった

    +57

    -0

  • 189. 匿名 2020/05/05(火) 23:32:26 

    >>163
    飲食店とかの他の業種で休業補償を!って今言ってるんだから無認可の保育園も対象にするかの議論はあっていいと思うんだ。だからこういう預けてないのに保育料かかるのおかしくない?っていう意見を言う意義はあると思う。
    そもそも認可外保育園に預けてる人って認可が定員オーバーで仕方なく預けてる人たくさんいるからね。認可は保育料安いわ返金されるわだと不公平感が積もるのも仕方ない。

    +18

    -1

  • 190. 匿名 2020/05/05(火) 23:35:02 

    >>104
    だよねぇ…でもお金とるなら預けるなは違うよね。定額の携帯代払って使うも使わないも利用者次第だから、払うなら払った分を利用するもしないも責められる謂れはない。
    預けないでと言うならお金もとってはダメだよ。

    +7

    -5

  • 191. 匿名 2020/05/05(火) 23:37:03 

    私立幼稚園、入学式すらまだなのにお金だけはしっかり引き落とされてます。

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2020/05/05(火) 23:39:29 

    >>156
    ばかのひとつ覚えみたい。人間やめれば

    +7

    -2

  • 193. 匿名 2020/05/05(火) 23:42:16 

    >>180
    もしあなたに子供がいるならこんな親で可哀想
    子供がいなくて暇でここに来たならそれはそれでお気の毒。さぁもう遅いよ、おねんねしなさい?

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2020/05/05(火) 23:42:45 

    >>150
    その気持ちを政府が利用している、という事を言いたいんじゃないのかな。
    誰だって守りたいもんね、大切な人を。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2020/05/05(火) 23:42:45 

    >>83
    「自粛」と「休校」は違う。
    「休校」だと不満があっても呑むしかない。
    「自粛」は選択が親に委ねられる。自分に対する罪悪感や親同士の不公平感が生じる。


    +7

    -2

  • 196. 匿名 2020/05/05(火) 23:43:12 

    >>8
    学童も自粛で使ってないのに引き落とされてるよ
    向こうが来るなって言うから従ったのに
    聞いたら利用者20人もいない
    もともと150人登録してるから、自粛に協力して利用してない家庭には対応してほしい

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2020/05/05(火) 23:45:30 

    私が働いている町は、後で還付されることになってて保護者にもそれを説明したよ!

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2020/05/05(火) 23:47:29 

    >>185
    でも結局全額取るって事は自分達の保身の為、すなわち利益優先って事じゃないかな?
    でも1番悪いのは補償もせず、判断をそれぞれに委ねる政府だからね。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2020/05/05(火) 23:47:36 

    まぁ、うちは夫婦ともにリモートワーク中だから給料補償されてるし、預けずに支払いもしてるけどさ。
    ぶっちゃけ月10万払ってるのに、何の恩恵も受けず2ヶ月目に突入はモヤモヤはするわ。保育士さんにもリモートワークなら預かりませんって言われたし、なら維持費くらいで大部分は返金するべきじゃないんですか?って言ってやりたくなる。
    あちらから休めない職種以外は預からないと言ってきたのに、でも預かってる時と同じ金額支払ってくださいねって、なんで言えるんだろって不思議だわ。

    +30

    -2

  • 200. 匿名 2020/05/05(火) 23:49:39 

    >>3
    でもさ、保育園は自粛のお願いはするけど通常通りやっていて、預けようとすれば預かってくれるんだから保育料払うのは仕方なくない?
    保育園は休園です!誰一人として例外なく預かれません!っていうなら保育料発生するのはおかしいけど、保育園はやってる。先生は出勤してる。通う園児もいる。それだと自主的に通わせない判断をしている人に返金するのは無理だよ。こんな言い方はしたくないけど、保育料払うのが嫌ならやめるしかないよ。

    +162

    -19

  • 201. 匿名 2020/05/05(火) 23:50:36 

    >>199
    この問題に難癖をつけてくる人は同じ思いをしてない人や想像力が足りない人だと思います。普通に考えて、この非常時に認可と認可外で補償の差が出たら不満があがるのは当たり前の事ですよね。

    +17

    -1

  • 202. 匿名 2020/05/05(火) 23:50:39 

    数ヶ月の保育料支払いがキツい人の分まで税金から補助出してまで保育園に通わせる意味ってあるのかな。その親が納める税金より、そこの子供に税金から出てる保育料の方が高く付きそう。

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2020/05/05(火) 23:51:21 

    コロナいつ終わるんだろう
    もう一歳児見ながらテレワーク限界だよ...。返金いらないから元の先生がたの雇用維持してほしい早く元の生活に戻りたいよ

    +16

    -3

  • 204. 匿名 2020/05/05(火) 23:51:41 

    >>182
    外食産業もエンターテイメントも誰も気にしないのに、保育園は気にしてもらえるんだね。
    サービス提供できなくてお金貰えないのは普通じゃないの?

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2020/05/05(火) 23:52:08 

    >>174
    「保育園と幼稚園は違うけど」って書いてますよ。
    あと、保証して欲しいって書いてますかね??感想でしょ。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/05/05(火) 23:53:13 

    >>20
    でもまた保活するのもしんどいよね。
    さいたま市は相当激戦でしょ。

    +54

    -0

  • 207. 匿名 2020/05/05(火) 23:55:53 

    >>150
    って国民が思ってくれれば、政府は思う壺で万々歳だろうね

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2020/05/05(火) 23:56:11 

    この問題に難癖をつけてくる人は同じ思いをしてない人や、想像力が足りない人だと思います。普通に考えて、この非常時に認可と認可外で補償の差が出たら不満があがるのは当たり前の事ですよね。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2020/05/05(火) 23:59:56 

    >>204
    横だけど、優先度合いはあると思うよ。
    保育園って働く親からすると、水道や電気や病院と並ぶ社会インフラだから、業界としては最優先で心配されて保護されるのは普通じゃないかな。
    その社会インフラの保護すらまともに政策打ち出せてないのが本当ヤバイと思う。街の開業医も相当収入落ち込んでるし。

    +6

    -3

  • 210. 匿名 2020/05/06(水) 00:01:17 

    結局は在籍しているかどうかだからね。

    払わないなら退園してもらって、その枠を他の人に譲りますってことでしょ。特に保育園なんて待機している人がたくさんいるわけだし。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2020/05/06(水) 00:01:24 

    >>199
    うちは退所したよ
    他にも結構いるみたい。パート勤務だったりしたらいつまでか分からないし、保育園代払うならこの非常時だし仕事やめたほうがいい人もいるもんね
    うちは正規雇用だけど、どうせ来年は小学生だし今年度はテレワーク導入が決まったから。1ヶ月様子見て大丈夫そうだったから辞めたよ
    保育園側も経営傾きそうだよね

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2020/05/06(水) 00:02:03 

    >>210
    認可外だからね

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/05/06(水) 00:03:52 

    >>85
    幼稚園の保育料(1日も行ってないけど払う分)は無償化対象で、超える分の差額は払うけど、
    幼稚園に在籍してるから、幼稚園が休園だから利用するシッター代とか一時保育代は無償化対象外って事です。

    +3

    -5

  • 214. 匿名 2020/05/06(水) 00:05:17 

    >>150
    言葉で言うのは簡単、実際それなかなかすぐ出来ないよ〜(笑)

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2020/05/06(水) 00:06:43 

    >>211
    その場合って公立の幼稚園に入り直すの?今から制服用意したりって大変じゃなかった?
    お子さんは環境変わっても平気な感じなのかな。
    年長ずっと自宅保育で急に小学校っていうのも心配だし…
    どんな感じにしたのか参考までに教えてほしい!

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2020/05/06(水) 00:07:40 

    >>213
    ちなみに、5月だけで幼稚園1万ほど、シッター代と一時保育だけで3万くらいだと思う…。
    パートだけど医療だから今休めない…。
    子ども預け先ないから減らして減らしてもらってどうにもならない日はシッターさんお願いしてるからパート代半分は保育料だよ…

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2020/05/06(水) 00:08:15 

    >>12
    あんた子ども育てたことないだろ

    +29

    -10

  • 218. 匿名 2020/05/06(水) 00:08:57 

    いや。さすがに全額10万近くはないわ〜
    在籍在籍言うなら「預かりません」って言っちゃダメだわ
    預けるために在籍して10万近く払ってんだからさ

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2020/05/06(水) 00:10:20 

    >>204
    だから、保育してないから保育料とらないのは当然だけどって最初に書いてるじゃん
    子供がお世話になってる先生の心配をするのは当たり前でしょ。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/05/06(水) 00:10:51 

    >>94
    地域によっては幼稚園も激戦だよ

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2020/05/06(水) 00:12:25 

    >>101
    再就職出来るかどうかなんてわからないよね…
    勤続年数違えば退職金や賞与だって大きく変わってくるんじゃ?

    +16

    -1

  • 222. 匿名 2020/05/06(水) 00:14:07 

    >>215
    今は幼稚園も通える状況でないしね
    学校でさえ夏まで無理かもって言われてるんだからダイレクトに小学校でもいいかと思ってる
    テレワークが解除されたら託児所もあるけど解除はされそうにないかな
    まぁ、もし幼稚園通える状況になれば定員割れしてる近所の幼稚園に入れるかな

    +2

    -6

  • 223. 匿名 2020/05/06(水) 00:14:36 

    福岡市は日割りで戻ってきます。
    有り難いです。

    今回のコロナは地方自治体に丸投げしてるとこも多く
    対応に地域格差がありますよね。

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2020/05/06(水) 00:19:47 

    >>125
    幼稚園はって?
    無償化になってるのは幼稚園保育園どちらもだよ

    +24

    -1

  • 225. 匿名 2020/05/06(水) 00:21:04 

    >>222
    私は仕事辞めて退所したよ。働いてないのに払えないし、かといって預けにくい雰囲気で。パートだったしまだ1歳半だし。もういいかと思って…
    しばらくは専業に徹することにしたわ。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2020/05/06(水) 00:24:16 

    >>7
    こういうイレギュラーな時に補償が薄そうだから、認可外より認可保育園に入れたいと思う。でも待機児童多いと選んでられないのかな。

    +60

    -1

  • 227. 匿名 2020/05/06(水) 00:29:44 

    >>223
    違う違う。認可保育園は返金だよ。どこの自治体も。
    認可外で、返金されないのはおかしいっていうエピソードだよ

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2020/05/06(水) 00:31:23 

    >>21
    私立幼稚園は対応別れるね。
    うちは2歳児クラスでも一度も登園してない子は
    バス代も保育料も返金しますときたよ。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/05/06(水) 00:31:45 

    >>216
    働く意味あるの?

    +7

    -3

  • 230. 匿名 2020/05/06(水) 00:35:40 

    でも自粛中は先生方も働いてないんだよね?
    家で出来る仕事をしてるって事?
    保育園とか幼稚園の土地等の使用料とか滞納する訳にいかないし、そりゃまぁクビとか職員縮小はおかしいけれども…

    +0

    -4

  • 231. 匿名 2020/05/06(水) 00:37:49 

    まさしく我が家だわ。
    休めないわけでないけど働かないと保育園代が払えない。1週間だけ休ませたけど、結局また働きにでることになって預けてる。
    ウチは直接は預からないとは言われなかったけど、「預かってる子も少なくなってるし、寂しい思いをしてると思います。お子さんのこともう少し気遣ってあげてください」って言われました。
    具体的に何か気になることがあるのか聞いてみましたが、お休みできるなら子供さんの安全も考えてあげてもいいのでは?みたいなことでした…
    先生達みたいに交代でお休みしててもお給料変わらずに貰えるわけでもないし、働かないと保育園代払えませんって言いそうになったけど、すみませんって謝って帰った。悔しくて泣きそうになってしまった。

    +10

    -6

  • 232. 匿名 2020/05/06(水) 00:39:51 

    練馬区の認可外通わせてますが、
    4月は自粛要請以降自粛した人全額返金
    5月は日割りで返金ですー。
    うちはずっと休ませてます。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/05/06(水) 00:40:08 

    >>224
    そうだけど、無償化は3歳からでしょ。

    +9

    -3

  • 234. 匿名 2020/05/06(水) 00:42:23 

    >>231
    うわっ
    これは悔しいね
    現状で誰が好きで働くために嫌味言われながら子供預けんだよって言いたくなるわ

    +15

    -3

  • 235. 匿名 2020/05/06(水) 00:46:15 

    >>230
    先生たちは働いてるよ!あくまで自粛だから預ける親も通う園児もいる。自粛してる人もいるから通常よりは人数少なくなるだろうけど、密を避けて消毒やら何なら気を使って、子供たちの感染予防徹底して仕事してるわけだからむしろいつもより大変じゃないかな?

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2020/05/06(水) 00:47:38 

    >>231
    1ヶ月2ヶ月休んだくらいで保育料も払えなくなるほどなの?貯金ないの?よくそれで子供産んだね。

    +4

    -11

  • 237. 匿名 2020/05/06(水) 00:53:27 

    >>236
    預けるために保育料払ってるんだから、預けて働くことを責めるのはおかしいよ。
    休めと言うくせに、保育料は払わせるんだよね?いつまでかも分からないし、この状況で業種によっては今後どうなるかも分からないのに、無駄に毎月10万近く払えない家庭はあると思うよ。

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2020/05/06(水) 00:55:19 

    >>236
    1ヶ月2ヶ月くらい預かってない子の保育料を固定費引いて返金してもいいんでないの?

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2020/05/06(水) 00:56:22 

    >>5
    青春取り戻したい女子高生かよw

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2020/05/06(水) 01:00:43 

    埼玉県の某市ですが、市内の認可保育所は原則休園になりました。予定では5月末までです。
    医療関係者とインフラ従事者は保育対象です。通常120名ほど在籍していますが10名程度登園していると聞いています。保育料は無償なので給食費のみ、利用者負担。ひと月の登園日数が10日以下の場合は日割り計算し引き落としされると通知が来ました。
    我が市には無認可保育所は殆どない為、無認可の情報は入って来ませんが認可でも自治体によって休園時の費用面の対応が異なるのは如何なものかと思います。

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2020/05/06(水) 01:01:30 

    >>236
    自営業の人とかはかなり厳しいとは思うよ。
    保育料はほんの数万円でも、事業の方が毎月の固定費だけでマイナス数百万円〜数千万円って人もザラにいると思う。
    保育所預けないと保育料払えない=貯金無しの貧乏人って単純な話でもないとは思う。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2020/05/06(水) 01:33:56 

    幼稚園は休園になっても年間の保育料を割ってるから減免にはならないって聞いたけど保育園は違うの?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2020/05/06(水) 01:46:57 

    保育料とられるの?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/05/06(水) 02:05:46 

    >>227
    ほんと、ちゃんと読まない人多すぎますね

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2020/05/06(水) 02:08:37 

    >>158 今補償の話してなくない?
    補助があろうがなかろうが自粛って言葉で自己判断、自己責任とするのがずるいって話でしょ。

    +8

    -5

  • 246. 匿名 2020/05/06(水) 02:15:06 

    >>202 きついきつくないではなくおかしい、納得出来ないって言う話でしょ。
    民間のサービスに月額料金払ってて、サービス停止します再開はいつになるか分かりませんが月額料金は払い続けてくださいって言われて納得いく?そう言う話をしてるのに論点ズレてるよ。

    +9

    -3

  • 247. 匿名 2020/05/06(水) 02:19:48 

    でも普通に考えたら返金する余裕あればするよね?
    しないって事はする余裕がないって事で、保護者が喚いて返金を勝ち取ったところで園は潰れて困るのは親な気がする。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2020/05/06(水) 02:24:30 

    >>202 数ヶ月の保育料支払いもキツい人には補助しませんなんて言ったら低所得の人達は働けずに皆生活保護じゃん。想像力足りなすぎるだろ

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2020/05/06(水) 02:25:47 

    >>152
    1号だけ払うってのはちょっと納得いかないね。
    管轄違うのは分かるけど府に落ちないわ。

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2020/05/06(水) 02:28:55 

    >>7
    こども園ですが返金がありません。保育園はあるんですね!

    +17

    -2

  • 251. 匿名 2020/05/06(水) 02:32:46 

    >>200
    そうですよね
    3みたいなクレーマーがいるから保育園大変だわ

    +46

    -13

  • 252. 匿名 2020/05/06(水) 02:43:16 

    認可外も保育料無料になったんじゃない?地域で違うのかな?

    +0

    -2

  • 253. 匿名 2020/05/06(水) 02:46:23 

    >>200
    横だけど全額返金しろはおかしいよね。
    維持費は払って当然だけど認可外ってそれこそ10万近く掛かる訳で、それを預かりもしないのに全額払えは流石におかしいと思わない?
    それこそ預かって貰えなくなったら困るの分かってて足元見られてると思う。

    +123

    -3

  • 254. 匿名 2020/05/06(水) 02:48:03 

    >>252 一応なったけど上限決まってて補助出る分なんて微々たるもの。"無償"なんて程遠くてまだまだ大金払ってるのが実情なんだよ!

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2020/05/06(水) 02:48:33 

    >>1
    小学校休業等対応助成金、会社が申請してくれなかったのかな。
    それかこの制度自体知らないのか。
    私は登園自粛して仕事休んでるけど、この制度のおかげで全て特別有休扱いです。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2020/05/06(水) 02:51:32 

    >>255 うち一応大手なんだけどそれでもうちの会社だと園(自治体)から医療関係者以外みません!
    ってはっきり言われれば適用されるんだけど
    自粛のお願いだと適用されなくてみんな出勤せざるを得ないんだ。うち東京だけど区によっても様々で本当困ってる。

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2020/05/06(水) 02:51:45 

    >>4
    嫉妬お疲れ様

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2020/05/06(水) 02:57:51 

    >>256
    やっぱり認めてもらえないことも結構あるんですね…
    普段は不満ばかりですが、対応してくれた会社に感謝しなきゃ。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2020/05/06(水) 03:07:44 

    >>73
    横ですがキャリア大事だと思う。一家の大黒柱が怪我や病気で働けなくなったら自分が家計支えなきゃいけないんだからそう簡単に正社員辞められない。
    もちろん子供が大事なのは大前提です。

    +20

    -10

  • 260. 匿名 2020/05/06(水) 03:18:27 

    >>228
    うらやましい(><)

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2020/05/06(水) 03:25:44 

    保育料取られるからって預けて保育園でクラスター発生したら保育園の先生も子供も他の保護者と危ないんだから、全額支払うのはさすがに取りすぎだと思う
    困ってるのはみんななんだし、半額くらいが妥当じゃないかな?保育士でもアルバイトのおばちゃんとかいるから、出勤減らせるし

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2020/05/06(水) 03:55:08 

    よく分からないのだけど、食材費を返さないのっておかしくないのかなぁ?
    前日に『明日は行きませんから』って保護者が言っているわけじゃないし食材は発注制だよね。
    それとも保育園側が食材業者と予め取り決めしていて(年間契約者?)保育園側もとりあえず全額払っているのかね?よく分からないわ。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2020/05/06(水) 05:55:14 

    保育士の給料都内でさえ月給18万くらいなのにこれ以上減給になったらやっていけないよ。
    保育園が潰れたらそれはそれで文句を言うのだろう。
    東京にマンションと車持って子育てしてる人達が。

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2020/05/06(水) 06:13:17 

    >>250
    うちはこども園だけど、返金あるよ。自治体で違うのかな。

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2020/05/06(水) 06:19:58 

    >>73
    大したキャリアない人が羨ましいわ。悩まなくて済むもんね。テキトーに働いて、テキトーに生きてきた人なら、そりゃテキトーにキャリア捨てられるよね。楽でいいねー。

    +6

    -12

  • 266. 匿名 2020/05/06(水) 06:36:18 

    >>79
    >>32に言えば?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/05/06(水) 06:42:18 

    >>60
    キャリアより子供の命なんて当たり前の話だけど?
    ダラ奥は仕事しないことへの言い訳必死だねー
    コロナが落ちついてもパートすら見つからなさそう

    +2

    -9

  • 268. 匿名 2020/05/06(水) 07:09:15 

    >>265
    そんなに羨ましかったら辞めれば?
    そんな大したキャリア持ってないから、今の会社に必死にしがみつかざるを得ないだけでしょ。ご立派なキャリアがあればもっと条件のいい職場で働けるのにね。

    +7

    -1

  • 269. 匿名 2020/05/06(水) 07:12:30 

    うちは日割りで返金だよ。それが当たり前だと思う。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2020/05/06(水) 07:20:13 

    >>246
    大きな税金が動いてない民間サービスとは全然話が違う。しっかり働いてしっかり納税できるような層の利用に限定していく必要があると思うわ。育児が嫌で気晴らしで毎日パートする人とかが、国の財源ありきで安い利用料で気軽に利用しすぎなんだよ。

    +4

    -2

  • 271. 匿名 2020/05/06(水) 07:27:25 

    埼玉の認可保育園だけど、保育料と給食費は返ってくるよ。
    市が過払金として3月分を処理してるけど、夜8時に問い合わせの電話あったよ。公務員の方も遅くまで大変そう。
    4月中旬から5月にかけて、うちの市内の認可保育園はすべて休園です。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2020/05/06(水) 07:28:03 

    >>152
    うちもずっと登園自粛、仕事によっては1号2号関係なく短時間とか対応で通園可能で4月は通園の子が激減したけど、
    2号の子は給食は作ってもらえて主食代だけ払えばよく、
    1号の子は元々給食費全額払う形式な上に4月は弁当持参だから、自宅にいる家も通園する家も給食費に関してはモヤモヤしてるっていう家が多い。 
    最近、材料費はいつか返そうと思うという連絡来たけどどうなるんだろう。
    バス代は返ってくると言ってたけど。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2020/05/06(水) 07:29:23 

    保育園を自粛して下さいって言われて仕事休める環境なのもすごいと思っちゃう。
    在宅ならわかるけど。
    私も子供保育園に預けているけどコロナ関係なく仕事あるし休むと他の人にしわ寄せ行くし休めない。
    子供いて働いてる人は社内に沢山いて自分だけ休みますなんて言えない雰囲気だなぁ…

    ちなみに通わせている保育園は登園しなかったら保育料その分減ります。

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2020/05/06(水) 07:42:54 

    我が家も1回しか行ってないけど多分給食費落ちるんだろうな
    仕方ないと思って諦めるけどモヤモヤはするよね

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/05/06(水) 07:44:32 

    >>27
    妹が公立の保育士だけど、お金の事を決めるのは、保育士じゃないよ。先生達だってうつすリスク、うつされるリスクがある上に、今保護者もピリピリしてるし。。。お金の事、勤務の事でお話しがあるなら、園長
    事務方にしてあげて欲しいです。

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2020/05/06(水) 07:57:38 

    自粛で保育料なんてまだマシだよ。大学なんて1日も行ってないのに150万の前期の授業料や施設料帰ってきませんもん。自分だけが大変だと言い過ぎ。

    +5

    -3

  • 277. 匿名 2020/05/06(水) 08:04:40 

    >>8
    返ってきたの?うちの学校そんなお知らせないよ。自治体によって違うのね(ToT)

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2020/05/06(水) 08:06:08 

    >>254
    大金は言い過ぎ

    +0

    -2

  • 279. 匿名 2020/05/06(水) 08:26:15 

    >>13
    そう言う問題じゃないよ
    登園してないのに払う事を問題としてるんだよ

    +15

    -3

  • 280. 匿名 2020/05/06(水) 08:28:13 

    子供の10万円はこのためだと思って使えばいいじゃん

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2020/05/06(水) 08:28:40 

    >>276
    大学は夏休み短縮されるでしょ

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2020/05/06(水) 08:33:21 

    >>192
    あなたがねw

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2020/05/06(水) 08:39:00 

    きっと今の状況で何の損もしてないのは幼稚園に通わせてる2号3号の家だろうね。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/05/06(水) 08:44:05 

    >>192
    ヒステリックだなー落ち着いて

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2020/05/06(水) 08:44:38 

    >>276
    大学は4年間で、今休んでる分帳尻合わせられるんじゃない?

    +8

    -1

  • 286. 匿名 2020/05/06(水) 08:45:33 

    >>229
    いや、医療従事者なら休めないよね。
    私の母も持病のある高齢者だけど、コロナ受入してる大きな病院の事務だから毎日パートいってるよ。

    意味があるかじゃなくて休めないんだよ。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2020/05/06(水) 08:47:06 

    >>283
    なんで??
    普通に保育料払うけど

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/05/06(水) 08:47:51 

    >>14
    こういうこと言う人絶対いるけど利用してない期間の維持費をなんで保護者が負担するの?

    +23

    -3

  • 289. 匿名 2020/05/06(水) 08:51:02 

    >>262
    でも、園の発注って1ヶ月単位だから多分もう変更無理なんだと思う。たぶん6月もまだ未定だけど発注は終わってるよ。
    緊急事態だから仕方ないけど、3月も4月も5月も給食とかに関してはもっと早く決まっていれば給食費ならゼロにできたはず。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2020/05/06(水) 08:55:17 

    >>275
    横でごめんね。
    保育園って、利益が出ないから園長も事務も職員の給料は増やせないよ。行政から出るお金のみ。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2020/05/06(水) 08:56:10 

    >>200
    認可は保育料戻ってくるんだよね。だから、無認可だけ戻ってこないのは変かなとは思うし、用は自粛しても保育料払わないといけないとなると、仕事しないと払え無いから自粛出来なくなる。それは本末転倒ということでしょ?

    +33

    -0

  • 292. 匿名 2020/05/06(水) 09:22:00 

    うちは返ってきたよ!手続きはしなきゃいけないけど。みんなそうだと思ってた!

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2020/05/06(水) 09:27:39 

    練馬区も日割だよ

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/05/06(水) 10:18:04 

    地方のこども園
    日割りで返金されます!

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2020/05/06(水) 10:21:06 

    >>270 気晴らしのパートじゃ保育園入れないよ。(待機児童の問題)
    それとも無償化の話をしてるの??
    それなら少子化対策だから全く別の問題
    小梨は黙っててね

    +2

    -3

  • 296. 匿名 2020/05/06(水) 10:28:51 

    認可のこどもえんだけど、決まった期間しか返金されない。
    うちは4月中ずっと自粛してるけど、日割りで返金されるのは4月25日から5月10日の間だけ。
    まあ少しでも返ってくるだけマシか😢

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/05/06(水) 10:30:18 

    >>25
    うちは役所から日割計算で返金のお知らせの書類に返金分は7月分?の保育料に充てられるって説明があったよ〜。なので一旦全額引き落とされてる。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/05/06(水) 10:38:44 

    >>132
    みんなお金取られて困るっていうより、行けない期間も変わらず減額なしで払うことにあんまり納得いってないんじゃないかな。
    寄付してるようなものだよね。事態が事態だし仕方ないと思う人もいるだろうし、利用しないでと言われて利用できないならお金を払うことに違和感を感じる人もいる。
    うちは認可だから日割りで返金してもらえるけど、もし違ったら多少もやもやはすると思う。別に払うこと自体が難しいわけではなくても。

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2020/05/06(水) 10:57:44 

    >>32
    若いなw
    産める時に産んどかないと
    一生後悔するよw

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2020/05/06(水) 10:57:53 

    あーこれはあかん。小梨だけど聞いてて腹立つ。
    てか契約違反じゃ?即刻返金するべし。そして国は園に補助入れるべし。

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2020/05/06(水) 10:59:13 

    >>47
    えぇー!
    一番理想的な年齢じゃないか。
    不妊様なの?

    +13

    -2

  • 302. 匿名 2020/05/06(水) 11:01:21 

    >>132
    お小遣いになる家もあると思うと、そこを補填に充てなきゃいけない家庭は煮え切れないよね。
    受刑者はもらえるけどホームレスはもらえない。
    医療の最前線で働いてる人に10万円、4月27日に生まれた赤ちゃんに10万。
    おかしいと思う。

    給付は決まったことだから覆せないけど、もっとしっかり考えて支給を決めて欲しかったと思う。

    +6

    -5

  • 303. 匿名 2020/05/06(水) 11:02:32 

    >>73
    プライド?
    キャリア中断されたら復帰できない国なのよ。
    どんな状況になってももう同じ職には戻れないの。
    あなた困ったことないんでしょ?

    +12

    -2

  • 304. 匿名 2020/05/06(水) 11:03:56 

    >>84
    専業は叩くくせにw
    何やっても文句ばっかり言うタイプなんでしょうね。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2020/05/06(水) 11:13:27 

    >>108
    子供分の給付金があるじゃない

    +6

    -4

  • 306. 匿名 2020/05/06(水) 11:18:52 

    >>305
    そういうことじゃないってば

    +5

    -2

  • 307. 匿名 2020/05/06(水) 11:20:06 

    >>282
    wて使う人キラーい

    +1

    -2

  • 308. 匿名 2020/05/06(水) 11:23:31 

    この問題は当事者じゃないとわからないね。
    やいやい言ってる人も明らかに理不尽な理由で十数万円のお金が返ってこなかったら絶対真っ赤になって文句言うだろうね。
    所詮人のお金がどうしようが何とでも言える。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2020/05/06(水) 11:25:39 

    元から、無料みたいな金額で激安で頼んでるんだし、返金求めるのもどうかと思う。

    +4

    -11

  • 310. 匿名 2020/05/06(水) 11:31:19 

    文句があるなら退園すればいい。
    大学生だって授業してないのにお金は取られてる、自営業だって自粛させられてるのに保証は微々たるもの。
    なのに、ワーママは下手すりゃ、自粛で給料は全額保証。

    ワーワー騒げばなんでも思い通りになると思うな

    +6

    -7

  • 311. 匿名 2020/05/06(水) 11:53:58 

    >>108
    けど、1ヶ月5万って普通に通わせたら破格の値段だよね。
    普通に通ってる場合、1日いくらで、1時間いくら?って感じ。
    その差額分の恩恵は、通ったら取り戻せるよね。

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2020/05/06(水) 11:55:46 

    >>231
    先生が言ってるのも正しいけどね。
    みんなが自粛生活で家にいて、感染予防してる中で人と接触する保育園に行くわけだから、もう少し子供の安全を考えてあげたらって思うのはわかるよ。
    それに働かないと保育料払えないって、そんなにかつかつになるかな?たしかに保育料の負担は大きいかもしれないけど、働かないと払えないはないでしょう。
    預けないでくださいって言われて払わなきゃいけないのはなんで?じゃあ返金してよ、って言い分はわかるけどね。

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2020/05/06(水) 12:03:34 

    仕方ないよ、預けてる保護者の生活より先生の生活守る方が大事だもん。

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2020/05/06(水) 12:06:48 

    例えばさ、5万円を4万円に減らした所でソレはソレで文句言う人は居るし、結局全額返さないと誰も文句言わない状態にはならないと思う。


    どうせ文句言われるんだから、それなら全額払って貰った方がマシだよね。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2020/05/06(水) 12:10:32 

    >>305
    そして、子供には確か1万円配られるよね+して。
    こういう補助の為の給付金だけど、それにぶっちゃけ使いたくないのでは??
    独身なんかは下手すると、ガチャに使ったりするから、不公平感を感じるし。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2020/05/06(水) 12:13:40 

    >>55
    バス代は仕方ない、そのバスの維持費もあるから。
    給食費は多分年間通して還元されるよ。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2020/05/06(水) 12:15:24 

    >>231
    休もうと思えば休めるのに、それでも休まず働いて子供保育園に預けて、それでコロナになってしまったら元も子もないよ。
    今はどこの家も大変だし、職を失ってしまった人もいる。うちはコロナで会社倒産しそうだし切羽詰ってるからあなたの家よりもヤバい状況だけど、何かあったら後悔するから保育料取られたとしても預けてない。
    あなたも後悔してからでは遅いよ。人の家計のことは口出さないけど、休めるなら休んだほうがいい。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2020/05/06(水) 12:16:08 

    けど、申し訳ないとは1ミリも思わないけど、国はそんな事にお金をかけるより。
    自営業の人の最低限家賃の補助をしてあげて欲しい。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2020/05/06(水) 12:18:01 

    >>108
    2ヶ月で10万円なら子供の分の給付金10万円それに当てればいいじゃない。ちょうどでしょ。
    休んでいても払わなきゃ行けない保育料とかそういうものがあるから子供にも一律10万円もらえるんじゃないの?よかったじゃん!子供の分も給付されるんだから。

    +12

    -2

  • 320. 匿名 2020/05/06(水) 12:20:07 

    >>295
    地域によってはパートでも入れるよ。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2020/05/06(水) 12:21:00 

    >>109
    ご飯付きで、一日中9時間22日預けたてしたら、3655円は安くない??

    +6

    -8

  • 322. 匿名 2020/05/06(水) 12:22:50 

    てかさー、いつも払ってる保育料以上の恩恵受けてるんだし保育園にかかってる税金がいくらか知ってんの?たかだか2ヶ月くらいの保育料でガタガタ言ってるけど。
    子供だって年齢関係なく10万円給付されるんだからそれを当てればいいじゃん。
    それとも10万円はそういうことには使いたくないってこと?収入があるわけでもない子供にも給付されるっていうのは保育料だったり学童費だったりを考えてのことじゃないの?
    文句ばっかり言ってる親多くてびっくりするわ。今はみんなが大変な時なのに。

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2020/05/06(水) 12:23:33 

    >>288
    籍をおいてるから。
    スマホだって利用しなくても利用料とられる

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2020/05/06(水) 12:26:09 

    給食費はコロナ終息したらどうにでも還元出来るよ。

    クリスマスのメニューを例年より豪華にするとかチマチマ返せるかるから、安心して。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2020/05/06(水) 12:30:07 

    >>4

    マイナス覚悟で

    分かる気がする。
    高校も行ってないのに
    まだ入学式もしてないのに授業料取られる。

    お金を取られるのは保育園だけじゃない!
    って言いたい!

    +10

    -1

  • 326. 匿名 2020/05/06(水) 12:30:53 

    >>245
    別にずるくないでしょ。むしろ完全休園にするよりは自己判断で最悪の場合預かってもらえるんだから感謝しなよ。完全休園だと一切預かってもらえないんだよ?仕事が休めない人は保育料払うより全然高いお金をシッターなり託児所なりに払うことになるかもしれない。保育料高い高いっていうけど、税金でかなり賄われてるんだよ。子供を朝から晩まで毎日見てもらってて数万で済むのがすごいことなんだよ。

    コロナなんて平気ー、自粛なんてしなくて平気ー、子供が感染したってどーせすぐ治るっしょ。それより預けて仕事行きたい、だって保育料高いもん。親だって子供と離れてリフレッシュしたいし、保育園預けないで家でずっとみてるなんて嫌だしー。って親もいるし、親と言っても個人差があるから不公平感はあるけどさ。

    +3

    -2

  • 327. 匿名 2020/05/06(水) 12:32:35 

    >>288
    このコロナ騒動で保育園が潰れたらあなた預けるところなくなって困らない?

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2020/05/06(水) 12:34:42 

    いつも、優遇されてるんだし別に良くない??

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2020/05/06(水) 12:34:52 

    認可外に預けて、自粛要請あるけどまるまる費用はかかってる。6万ちょい。さすがに預けてなくてもまぁ仕方ないよねーとは思えない。ツライ。。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2020/05/06(水) 12:36:46 

    >>310
    本当それだよね!
    飲食店とかでも、営業できないのに家賃や光熱費などの維持費はかかる。
    保育園預けることが悪いことではないけどわがままな親が多すぎるよね。そんなに文句言うなら保育園なんて最初から利用しなければいい。その分他の人が入れるしね。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2020/05/06(水) 12:37:32 

    保育料なんてまだ、可愛い方じゃん。
    大学生なんてもっと悲惨だし、自営業の人だって悲惨。

    子持ちだけ常に優先して助ける必要は無いと思う。

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2020/05/06(水) 12:43:51 

    >>313
    は?、保護者の生活のが大事だわ。
    先生の生活費の為になんで保護者がお世話になってないのにお金を貢がないといけないの??

    +3

    -2

  • 333. 匿名 2020/05/06(水) 12:59:42 

    >>320 フルタイムならね

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2020/05/06(水) 13:02:34 

    保育園にしろ大学にしろ、行けてない分は割り引いてあげたらいいと思う。維持費とかは必要だし全額は無理だろうけど、

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2020/05/06(水) 13:08:59 

    >>46
    政治家減らせばいけるんじゃ…

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2020/05/06(水) 13:11:09 

    >>312
    >>317
    無理なんだよ。夫婦で飲食で自営業。店舗は休業を余儀なくされてて月300万の赤字を出してる。収入は知り合いの昼のデリバリーを手伝ってバイト代だけになってる状況。
    緊急事態宣言後、1週間休ませたけど返金もない、休業を余儀なくされてきているでいつまでこの状況が続くか分からないし、私もその知り合いのところで働かないと厳しい。
    返金できないと言われてるものを「返金してよ」って言うだけで、返金されないなら意味がないしカツカツだよ。
    これからも店舗を休業しないといけなくなれば、月数百万単位で損失を出していくことになるし、たかが10万とか言える状況じゃないんだよ。

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2020/05/06(水) 13:13:07 

    私立の幼稚園です。
    バス代と給食費は返金されるようです。しかし保育料はそのまま。バス代と給食費が返ってくるだけまだいいかな。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2020/05/06(水) 13:15:07 

    >>327
    横ですが、子どもがいなくて保育園潰れるのは分かるけど、そもそも国が多額の税金投入してるんじゃなかったっけ?
    保護者の微々たる支払い無かったら潰れるのかな?
    あと医療従事者やライフライン関係者が預けられなくなる方が色んな人達が困る気もするけどね。

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2020/05/06(水) 13:17:42 

    >>92
    横ですが
    それは事業者側の都合であって、保護者には関係のないことですよね?
    あなたは、サービスを提供していないのに、サービス料を請求している形です。

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2020/05/06(水) 13:19:43 

    >>316
    横だけど、
    外注(給食業者など)の立場ってシビアですね…

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2020/05/06(水) 13:34:33 

    >>89
    認可外も補助出るから払うのは5万程度でしょ?
    それすら払えないくらい世帯年収少ないなら認可受かるんじゃ無い?

    +3

    -2

  • 342. 匿名 2020/05/06(水) 13:37:15 

    >>332
    いつも、数万円で見て貰ってるし、払ってる金額からしたら、破格だし仕方ない

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2020/05/06(水) 13:53:32 

    >>321
    いや、預けないでくださいって言うのにお金はかかりますっていうのが納得いかないって話をしてるんだけど。

    +5

    -2

  • 344. 匿名 2020/05/06(水) 14:04:34 

    >>336
    でも休めないわけではないけど、って買いてたよね?
    あなたが大変なのはわかるよ。今は異例の事態だし、みんなキツいと思う。でもなによ。あなたと家族、特に子供の安全が第一だと思うんだ。
    自治体によってだったり、認可、認可外で対応違うのはたしかに困るけど、頑張って乗り切るしかないよ。自営業なら今まで景気が良かった時もあるだろうし、今きつくてもまた良くなる時もくるよ!きっと。そう思って頑張ろう。

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2020/05/06(水) 14:13:35 

    >>54
    給食業者が倒産したので毎日お弁当を持参してくださいね
    これで納得するならいいんじゃね?

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2020/05/06(水) 14:15:21 

    >>55
    バスの維持費が継続出来ないので送り向かいは各自でやって下さいとなっても怒らないでね

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2020/05/06(水) 14:18:07 

    >>343
    在籍してるし仕方ない。

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2020/05/06(水) 14:40:22 

    子持ちへの優遇は現時点でかなりされてるし、そんなのより自営業の人とか他に目を回してあげて欲しい

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2020/05/06(水) 14:42:04 

    なら、認可に入れればよかった。
    仕方ないのかは興味ないけど、最終的その園を選んだのは自分

    +4

    -2

  • 350. 匿名 2020/05/06(水) 14:47:45 

    >>255
    幼稚園や保育園は対象外だし、むしろ、小学生の子供をもつ親を手厚くしたせいで「俺も、私も保証して」って人が出てきてる。
    一度やった制度は中々取り消せないしね。
    援助して貰えるのはかなり運が良い方。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/05/06(水) 14:52:08 

    >>323
    使わないのと使えないのとは違ってくると思うけど。
    使わないなら払うけどネットも通話も遮断されて使えないなら基本料も払いたくないよ。
    災害地で立ち入り禁止区域になってるのにアパートの家賃払えって言われて払う?

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2020/05/06(水) 14:58:43 

    >>351
    荷物も置いてるだろうし、マンションは払うかな。
    そこに誰にも入れない約束みたいなモノでもあるとおもうけど。
    コロナ自粛終われば、それ以上の恩恵は受けてるよね。

    +4

    -3

  • 353. 匿名 2020/05/06(水) 15:02:52 

    >>85
    幼稚園も3歳を過ぎた時から無償化対象になりますが、基本の保育料がタダになっただけで、その他教育充実費や給食費など月1万くらいは出費ありますよ。
    無償化だからって出費がタダにはならないし、幼稚園に1日も行ってなくても在籍してるだけで1万くらいは徴収されてます。

    +11

    -4

  • 354. 匿名 2020/05/06(水) 15:03:56 

    保育料払えなくて首を吊る程追い込まれてないし、損したくないくらいの人はスルーで良いと思う。

    そんな煩いモンペみたいの援助するよりも、首吊りそうな経営者を助けてあげて。

    +6

    -3

  • 355. 匿名 2020/05/06(水) 15:05:09 

    >>353
    1万なんて安いじゃん。

    +8

    -2

  • 356. 匿名 2020/05/06(水) 15:11:46 

    >>309
    認可外は安くても40000~9、10万円が普通です。それが安い金額なんて言うならあなたは相当な富豪なんですね。もしその辺の事情を知らずに書き込みをしてみただけならただの言いたがりですね。

    +9

    -3

  • 357. 匿名 2020/05/06(水) 15:16:46 

    >>356
    して貰ってる事に対しての対価としては、安いと思うよ。
    かなりの金額税金で賄われてるはずだよ

    +5

    -4

  • 358. 匿名 2020/05/06(水) 15:20:26 

    >>8
    先月学校に入学して入学式しか行ってないけどシッカリ給食費とか引かれてる。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2020/05/06(水) 15:30:13 

    無認可に預けてるけど自粛した日数分は市が保育料返してくれるって!
    金持ちの市でよかったと初めて思った

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2020/05/06(水) 15:31:04 

    >>357
    横だけど間違えた時は素直に謝ろうね笑

    +4

    -2

  • 361. 匿名 2020/05/06(水) 15:32:25 

    >>351
    使えなくはないでしょ。自習なんだからさ。使えないって言うのは休園になった場合じゃない?今だって預けようと思えば預けられるんだから使えないのにっていうのはおかしい。自分で預けないって選択をしてるわけだから。

    +2

    -1

  • 362. 匿名 2020/05/06(水) 15:33:39 

    今、金で揉めて潰れてしまったら困るだろ?
    今はとりあえず放置して置いて、後で訴訟すれば金は返って来る

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2020/05/06(水) 15:36:19 

    >>356
    それだって充分安いでしょ。
    1日8時間、22日間預けるって考えると月172時間。仮に10万円払ってたとしても1時間あたり500円ちょっとで預かってもらえてるんだよ?5万なら1時間あたり300円もしない。
    そんな破格の値段で我が子を面倒見てもらって、しつけてもらって、お昼まで食べさせてもらってるんだよ?それなのに安くないと思ってるの?なら預けなくて良くない?仕事辞めて自分で見ればいいじゃんよ。

    +12

    -5

  • 364. 匿名 2020/05/06(水) 15:37:10 

    >>356
    10万でも破格だわ

    +4

    -3

  • 365. 匿名 2020/05/06(水) 15:38:14 

    >>360
    間違えてないでしょ。あなたが負担してるのはせいぜい月10万円いかないくらいで、税金もたくさん使ってくれてるから毎日長時間子供見てもらえてるんだよ。たかだか数万円でほぼ1日中子供を安全に見てくれてるのに感謝もない考え方だね。間違ってるのはあなただよ。

    +5

    -6

  • 366. 匿名 2020/05/06(水) 15:39:12 

    >>356
    それが高いと思うなら自分で家で見ればいい話。子供を預けないで。

    +3

    -2

  • 367. 匿名 2020/05/06(水) 15:56:46 

    >>361
    自習じゃなくて自粛です。誤字すみません。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2020/05/06(水) 16:02:52 

    >>353
    1万だろ??

    +3

    -2

  • 369. 匿名 2020/05/06(水) 16:44:15 

    >>363
    横。まあそしたら自粛せずに働く選択を取る親が増えるだけって話だよね。
    結局皆生活かかってるんだから。

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2020/05/06(水) 16:47:08 

    >>341
    世間知らずなんだね

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2020/05/06(水) 16:57:54 

    >>353同じく認定こども園の年中1号児の子供いるけど、4月は始業式の前日に緊急事態宣言がでて中止になったから、1回も行ってないけど、バス代以外は引かれた。
    なんちゃら費だかで4000円取られてて、せめて給食費くらい返してくれよー
    給食費が5000円ちょいって高いような…
    小学校は4000円なのに(--;)

    登園自粛といっても、医療従事者関係とかじゃない限り2号児でも預けること出来ないから給食費とられるのおかしいよなーと。
    保育士さんの給料とかは自治体でなんとかしてよと思う。
    正直なんちゃら費とかの4000円も返してほしいけどさ。

    +0

    -6

  • 372. 匿名 2020/05/06(水) 17:01:39 

    >>371
    給食費5000円安いやん。
    一食300円もしないし。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2020/05/06(水) 17:02:57 

    >>369
    いいのでは?仕事休めば同僚に迷惑かけるし。

    +2

    -4

  • 374. 匿名 2020/05/06(水) 17:05:54 

    >>372
    いや、別にいいのよ。
    給食費5000円はね。食べてるなら。
    2号児で働いてる人すら医療従事者じゃないと預けることできないのに、給食費をとられる意味って…
    東京でも場所によるのかしら。むむー

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2020/05/06(水) 17:09:52 

    >>374
    給食費は年間かかる金額を分割してるに過ぎないからね。
    クリスマスのは豪華にしたり、シュークリームたまにつけたりでバランスはとられてるはずだよ。
    単純に食事にかかる原価だけ払ってるわけではないし。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2020/05/06(水) 17:12:35 

    >>246
    民間と税金使う保育園を一緒にする時点で間違ってるよ

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2020/05/06(水) 17:18:04 

    >>373
    仕方ないじゃん、独身に負担かかるのは。
    子供いないんだから、やって当たり前

    +1

    -3

  • 378. 匿名 2020/05/06(水) 17:44:28 

    >>344
    休んだら安全に生きれるんだろうか…?
    もう分からなくなってきてる。10万無理なら保育園やめさせて家でみるのも手かもって思うけど、営業再開して預けるところがなくなるのは困る。
    安全第一だけど毎月数百万単位で赤字になるとお金もないのに、どうやって生きていけばいいか分からない。なんとかしようと思って預けて働きに出たら子供が可哀想と責められる。借金抱えて住む場所なくなって食べるものにも困るのは不健康じゃないんだろうか…
    疲れてきてどうしたらいいか分からなくなってる。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2020/05/06(水) 17:45:50 

    >>377
    プライベートと仕事は別物だからね

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2020/05/06(水) 17:58:39 

    >>361
    幼稚園も保育園もほとんど休園してるじゃん。やってる保育園だって預けにくるなって言われるし。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2020/05/06(水) 18:09:50 

    払える払えないではなく預からないのに全額徴収するのはおかしいって言う議論なのに論点すり替えてる人多すぎないか?

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2020/05/06(水) 18:13:44 

    あれだよね、全額返すのは無理でもせめて食べてない給食費、使ってないバス代だけでも帰ってきたら金額的には微々たるものでも心理的に保護者の受け取り方は全然違ってくるよね。
    もっと言えば返金は無くても、園側も経営が厳しくて存続に関わってくるので申し訳ありませんの一言でもあればまだ仕方ないなって思えるかもしれないけど、コミュニケーションの問題と言うかなんの断りもなく当たり前のように全額徴収されたら殿様商売だな足元みやがってって思うのも仕方ないと思う。

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2020/05/06(水) 18:14:12 

    >>370
    埼玉県だけど、周りで認可外の認証保育で預けてるの一人で他の友達や知り合いはみんな認可に預けてるから
    基準満たしてなくて補助対象外の認可外だと高いとかそう言うこと?

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2020/05/06(水) 18:16:36 

    >>353 >>371
    え、数千円1万円で文句言ってるの?
    このご時世そのくらいなら我慢しようよ

    +6

    -1

  • 385. 匿名 2020/05/06(水) 18:18:28 

    >>376 何で?利用してないのに料金が発生するのはおかしいって話なのに民間とか税金関係ある?個人的な考えで論点ずらさないで?

    +3

    -2

  • 386. 匿名 2020/05/06(水) 18:24:41 

    給食費は仕方ないな、材料については年間契約してるもんだし、契約があるから農家は学校に安く食材を提供してるわけだし。

    野菜だって、1ヶ月、2ヶ月で出来るもんじゃないからね。

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2020/05/06(水) 18:25:32 

    >>383 横だけど世帯収入が低ければ認可に受かるって言う認識の事じゃないかな?

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2020/05/06(水) 18:26:36 

    >>382
    給食費はバス代が1番無理じゃない??
    バスには車検でお金とられるし、給食費だって数ヶ月前から、食べますから食材作って下さいって契約してるだけだし。

    +2

    -4

  • 389. 匿名 2020/05/06(水) 18:28:33 

    >>64
    強制したらしたで独裁国家!とか言われない?
    それに、強制されて働けなくなった人の損害はどうなるの?それは補償という形で税金が使われる可能性が高いよね。
    そうなると今後増税になるかもしれないし、どっちにしろ国民に負担がかかるのは仕方ない事なのでは…

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2020/05/06(水) 18:37:17 

    >>387
    なるほど
    ありがとうございます

    今は落ちて育休延長したいだけの人も申し込むから、待機児童数だけでは必要に迫られてる人が預けられてるかはわからないですね

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2020/05/06(水) 18:53:48 

    半分だけ返金にするのはダメなんですかね?
    じゃ、保育士の給料は...とか気になる。
    関係ないけど。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/05/06(水) 18:54:57 

    >>385
    じゃ、仕事してないのに給料貰うのは?

    +1

    -2

  • 393. 匿名 2020/05/06(水) 18:57:56 

    >>377
    こういう言い方は腹が立つ
    独身じゃないけど、子供大きくて常に駆り出される身なので。
    めちゃ忙しいんだよ!慣れないこともさせられるし!
    これで子持ちにお金が出るとか聞くと暴れたくなるわ

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2020/05/06(水) 19:06:12 

    日本の保育園って安くて良いよね
    アメリカに住んでいる時は20万だったし
    貧乏でも金持ちでも同じ

    +1

    -2

  • 395. 匿名 2020/05/06(水) 19:46:24 

    >>350
    幼稚園や保育園も対象だよ

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2020/05/06(水) 19:48:30 

    >>369
    それが自分の判断ならそうすればいいんじゃない?子供の安全は二の次でいいからだけどね。

    +1

    -2

  • 397. 匿名 2020/05/06(水) 19:57:48 

    >>396
    私はそれを預けて働いてる医療従事者には言えないかな

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2020/05/06(水) 20:03:45 

    >>58
    それはきついですね。
    うちも私立高校3年と1年といます。
    3月から1日も登校してないのに、授業料は引かれてます。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2020/05/06(水) 20:12:16 

    >>200
    え、問題は『自主的に』休んでるってことにして、家庭に全負担を押しつけてることじゃないのかな?

    コンサートを主催者側が休んでチケット代を返金するんじゃなく、開催はするけど『自主的に』来ないでって主催者側からお願いして、来なかったから返金はしません、ってのと一緒じゃないのかな…

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2020/05/06(水) 20:15:26 

    >>395
    あれは名前がややこしくしてるよね。
    私も小学校だけ?って最初思ってんだけど、ちゃんと説明読んだら保育園とかも対象ってことを知ったよ。
    対応してくれるかは会社によるみたいだけどね。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2020/05/06(水) 20:15:44 

    やはり、子持ちって図々しいんだな、クレクレ体質っていうか、自分が損をしたくないって感じ、いつも得してるけどそれ当たり前だもんな

    +4

    -6

  • 402. 匿名 2020/05/06(水) 20:22:45 

    >>388
    そういう揚げ足取りみたいな言い方しなくても…。

    >>382 さんは、当たり前のように保護者全負担ってするんじゃなく、園側も少しは負担するとか、痛み分けというか、歩み寄る姿勢が見えれば心情的に違うのにねという事を言ってるんじゃないの。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2020/05/06(水) 20:25:07 

    >>402
    説明したらしたで、文句言う奴はいるし、余計に煽られる人も居るから仕方ない。
    理由なんて少し調べればわかると思う

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2020/05/06(水) 20:31:00 

    うちの幼稚園は無償化の恩恵もあり給食もなくバスで通わせてないからPTA費の月額保育料400円。
    だから、例え自粛で幼稚園行ってないにしてもそこまで打撃でないから保育料まぁ仕方ないかなって思える。

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2020/05/06(水) 20:33:56 

    預からないなら金取らないのは当然

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2020/05/06(水) 20:37:36 

    >>405
    当然ではないかと、維持費もかかるしね。
    元から格安なんだし、本来かかる金額払えないんだから、これからお世話になるなら仕方ない

    +3

    -2

  • 407. 匿名 2020/05/06(水) 20:39:30 

    >>52
    幼稚園は無償化されてるから、支払っても5000円前後ですよ。預かり代も働いていたら、補助出ますよ。無償化なのに、何でもかんでも返金は求めないで欲しいです。

    +5

    -4

  • 408. 匿名 2020/05/06(水) 20:42:30 

    そんなの生活が苦しいから危険承知で仕事に行く人とか休業要請外の微妙な業種で店開ける経営者も同じじゃないの
    保育園潰れたら働きにも出られないのに

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2020/05/06(水) 20:43:02 

    貧乏過ぎで一家心中する人が続出しないと考えないとおもうよ。

    自殺しないだけまだまた余裕余裕

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2020/05/06(水) 20:43:59 

    >>64
    そもそも国に強制する力も法律もありません。
    だから憲法改正をしようとしてるんだよ!
    こうやってなんでも国のせいにしようとする人は理解に苦しむ。

    +4

    -3

  • 411. 匿名 2020/05/06(水) 20:48:19 

    >>14
    保育園と幼稚園だと値段違いますよね。
    私が住んでいる自治体で計算すると月8万円です。
    2.3万円ならまだしもそこまでいくと難しいご家庭もあると思いますよ。
    自治体によって保育料金の差がありすぎるのがそもそも問題ですが・・

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2020/05/06(水) 21:00:43 

    認可保育園だと返金だよね。
    なぜお金ないのに認可外に預けるのか分からない。
    お金がないから働かないといけないのは分かるけど、そんなにお金がないのなら待機児童のいない田舎に引っ越しをすればいいと思うの。
    都会で子育てをするってメリットもデメリットもあるよね。
    正直、貧乏な人は都会で子供産んじゃダメだよ。
    結婚する時に考えるべき。
    そもそも待機児童のいる地域に住んでてあれこれ言うのはおかしい。
    すぐに国に補償を求めないでほしい。

    +5

    -2

  • 413. 匿名 2020/05/06(水) 21:05:02 

    >>9
    国は誰も責任取らなくていい言葉だもんね。
    自己責任にできるもんね。
    だけど、強制も怖いよ。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2020/05/06(水) 21:05:49 

    >>410
    強制はいらないから、自粛ということでいいわ。

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2020/05/06(水) 21:06:09 

    >>401
    私、子持ちだけど10万円の給付もいらないよ。
    コロナで休んでる間の給料保障とか信じられないよ。
    児童手当も医療補助もいらない。
    日本は子持ちに甘過ぎる。
    現金あげるんじゃなくて、きちんと真面目に頑張ってる子だけ教育費無料とかにすればいいのに。

    +3

    -2

  • 416. 匿名 2020/05/06(水) 21:10:32 

    >>397
    医療従事者には言えないよそりゃ。
    でもここではその話ではないよね?保育園だって医療従事者には自粛しろとは言わないよ。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2020/05/06(水) 21:14:33 

    >>412
    本当本当。万が一保育園に預けられなくて仕事辞める可能性も考えて子作りすべき。
    育てるお金もない、預けられなきゃ育てられない、国が悪い、そんなことばっかり言ってる奴は親になるな。

    +4

    -3

  • 418. 匿名 2020/05/06(水) 21:16:07 

    >>52
    そもそも幼稚園無償化でしょ。
    なにも言ってるの?
    そんなんで詰んで大丈夫?

    +2

    -2

  • 419. 匿名 2020/05/06(水) 21:18:18 

    >>397
    誰も医療従事者には言ってないでしょ。
    ここでは、生活がかかってるから、ほ休めるけど休まず保育園預けて働くよって人に対して言ってるんじゃないの?
    保育料払うなら預けなきゃ損、預けないのに保育料とられるくらいなら預ける!仕事休もうと思えば休めるけど休みません!っていう人に対しての言葉でしょ。
    医療関係者には保育園もそうだけどみんな感謝してるし、文句なんて誰も言ってないわ。よく読みなよ。

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2020/05/06(水) 21:20:07 

    >>70
    あ、認可なら保育料安いでしょ。
    認可外とは訳が違う。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2020/05/06(水) 21:20:18 

    >>401
    子持ちじゃないのになんでこのトピ開いたの?

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2020/05/06(水) 21:20:32 

    >>24
    園長の考え方で変わって来るよね。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/05/06(水) 21:21:47 

    >>412
    考えが短絡的すぎ

    +3

    -2

  • 424. 匿名 2020/05/06(水) 21:21:48 

    >>412
    いや、認可外は国じゃなくて企業ね。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2020/05/06(水) 21:22:45 

    >>55
    うちの所はいったん引き落として、後日現金でお返ししますだったよ。
    問い合わせてみた?

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2020/05/06(水) 21:23:51 

    >>419
    損得の話なの?保育料納める為に働かざるをえないのは本末転倒というトピなんじゃないの?

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2020/05/06(水) 21:24:33 

    >>406
    格安ってどういう意味?認可にすべてはいれず仕方なく4~80000円以上払って認可外に預けてる人も多いんですけど。よく知らないならわざわざ開いてコメントしないでほしい

    +0

    -1

  • 428. 匿名 2020/05/06(水) 21:25:07 

    >>104
    特別養護老人ホームとかだって、入院してる時も籍残しておくなら入所費かかるよね
    一度籍抜いちゃったら待機長くなるし
    保育園も一緒じゃん?
    保育料払いたく無いなら退園すれば良い。そしたら別の人が入園できる

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2020/05/06(水) 21:25:28 

    >>423
    考えなしで困ったら人に金をせびるより良くない?

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2020/05/06(水) 21:25:45 

    >>399
    その説明だと、コンサートのチケットは販売済みでコンサートは予定通りやるけど、今は安全な面で不安がある人も多いから来るか来ないかは自己の判断に任せます、でもコンサートはやってるから返金はできないよってことなんだから筋通ってるじゃん。保育園も同じだよね?保育園はやってるし先生はいるし通う園児もいるし、預けたければ預けられる。自主的に預けない選択をした人にだけ返金するの?
    コンサートチケット買ったけど、コンサートはやっても、私はやっぱり行くの辞めたから返金してくださいって言う?言わないでしょ?
    先生たちは絶対預けるな!とは言ってないんだよ?なるべくなら預けないほうが子供のためにはいいと思うからできたら家で見てあげてくださいって至極真っ当なことしか言ってないよ。それを言われて最終的に判断するのは親なんだから。

    +1

    -5

  • 431. 匿名 2020/05/06(水) 21:27:53 

    >>365
    いやいや、この状況なのに自粛は強制、でも満額を払ってという理不尽さの話なんで

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2020/05/06(水) 21:29:15 

    >>427
    格安でしょう。
    上に書いてる人いたけど、月10万円の保育料でも1時間あたりは500円くらいだって。しかもそれより安い場合がほとんどでしょ。1時間300円程度でずっと子供みてもらってるのに格安じゃないと思ってんの?

    +1

    -2

  • 433. 匿名 2020/05/06(水) 21:29:26 

    >>430
    園からは「市からの要請なのでゴールデンウィーク明けまで自粛してください」と有無を言わさず言われましたけど。これは強制ですよ。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2020/05/06(水) 21:29:36 

    >>327
    なんで利用してない期間の維持費まで払わされる?
    保育園が機能している間の維持費ならわかる。
    保育してないなら維持費は経営者側が被るしかないんじゃない?
    保護者は経営ささえるまでできないよ。
    あくまで自分の子がお世話になってる期間の経費や保育料しかだせない。
    なんで自分が働けないのに保育士の給料補償しなきゃないんだ

    +6

    -1

  • 435. 匿名 2020/05/06(水) 21:30:26 

    >>432
    自粛は強制、でも返金はなし。見てもらってない今の話をしてるんだけど?

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2020/05/06(水) 21:31:14 

    >>431
    自粛は強制じゃないでしょ。だったら休園になってるよ。預けてるから先生に言われて悔しくて泣きそうになったりしてる人がいるんじゃん。自粛して保育料払うのが不満なら自分の判断で預けたらいいじゃん。先生になに言われても、保育料かかるから預けないと損なので預けますって言えばいいじゃん。

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2020/05/06(水) 21:32:11 

    >>428
    住んでるんだから家賃代はそりゃかかるよ、それは賃貸契約してる人は皆一緒でしょ。
    でも、介護保険請求は入院中は取らないし、食べてもいない食費も取りません

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2020/05/06(水) 21:34:04 

    >>426
    だから、それは今の非常事態だからなってるだけでいつも保育料払うために働いてるなら本末転倒だし仕事辞めればいい話。
    ここで、自主的に休ませてるけど保育料取られるのが納得いかない!って人はおかしいでしょ。保育園が休園になってるわけじゃないし、先生もいて園はやっているから預けようとしたら預けられるようになってるのに。自分は休んでるから返金しろって言ってるのはおかしい。

    +2

    -2

  • 439. 匿名 2020/05/06(水) 21:35:21 

    >>430
    では完全に休園されたら月謝戻ってくるの?
    戻って来ないから不満がででる
    在籍してるだけで支払って当然の意見の人って、本当に保育料払う側の人?

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2020/05/06(水) 21:35:53 

    4月から認可外入園決まっててすぐ登園自粛
    双子で2人分だから給食費込みで大体14万。
    保育料どうなんだろう。と思いながらも自粛。
    認可は日割り返還あるって聞いてモヤモヤモヤ。
    でも保育士さん達のお給料や維持費もあるしとかモヤモヤ考えてたらこないだ保育料返還あるって連絡きた。

    いつまで続くかわからない自粛で在籍するために毎月14万払うのはキツイから正直、ホッとした。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2020/05/06(水) 21:36:00 

    >>433
    じゃあその保育園は閉まってるの?誰一人預けてないの?休園ってこと?それならその期間は返金されるかもしれないから聞いてみたら?
    保育園がやっているなら自粛と言われている限り強制ではないから返金は無理だろうけど。

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2020/05/06(水) 21:37:27 

    >>436
    「医療従事者以外の方のお子さんは現状預かれません」「市からも益々の自粛をと通達が来ているので自粛をお願いします。」といわれました。これは強制では?登園していい現状にあるお子さん1、2名のみが登園しているようです。私は医療従事者でないので職場と相談して復帰は泣く泣く6月になりました。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2020/05/06(水) 21:37:53 

    >>439
    完全に休園なら先生たちも休めるし給食も無くなるから返金はあるんじゃないの?
    今話してるのは休園ではなく、園はやっているけど登園自粛してる場合の話じゃないの?

    休園ったことなら返金されないとおかしいと私も思うよ。

    +0

    -2

  • 444. 匿名 2020/05/06(水) 21:39:18 

    >>432
    どう考えても10万は高いでしょ。
    1時間当たり実際は何百円とか、払ってる方は考えないでしょ。誰目線?
    実際には10万払ってるんだから。
    考え方がおかしい
    保育料は普通に払ってる人はみんな高いと思ってるよ
    この金額でこんなに色々してもらって保育さんに感謝!とか思ってるけど高いよ〜
    安くしてくれとは思わないけど利用してない分返金は当たり前だよ。

    +5

    -2

  • 445. 匿名 2020/05/06(水) 21:40:07 

    >>441
    知らないみたいだけど、保育料は戻ってくるからね?無認可だけの話だよ

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2020/05/06(水) 21:40:39 

    >>432
    あなたの言いたいことはわかるよ。
    でも、話がズレてる。
    そういうことじゃないw

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2020/05/06(水) 21:41:02 

    >>442
    それはそう言った先生に確認すればいいんじゃないですか?全ての園が同じ対応ではないからこのパターンは?これは?って言われても困るわ。
    私は、登園を自粛しているのに返金されないのはおかしいって意見に対してのみ言ってるから、強制で休ませられてる人に関しては、かわいそうだけど個人でよく確認してみてくださいとしか言えない。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2020/05/06(水) 21:41:05 

    >>441
    医療従事者関係のお子さん1、2名のみ登園しているようです。なので園は空いています。でも園長からは「市からの要請なので引き続き自粛していただきたいです」とハッキリといわれています。多くが自粛する体で保育士さんの人数も少なくしているとの事なので「それでも通わせたいです!」何て言える人はいないと思います。
    自粛は強制、でも満額徴収、認可外なら高額です。
    モヤモヤするのは当然ではないですか?

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2020/05/06(水) 21:42:47 

    >>444
    そもそも10万も払ってる人ばかりじゃないでしょ?高くて10万、普通の家庭はもっと全然安いよね?
    しかも自粛を強制されてるっておかしいよ。自粛はお願いされてるだけで強制力はないから、自粛したくないならしなければいいだけ。

    +1

    -4

  • 450. 匿名 2020/05/06(水) 21:43:01 

    >>427
    10万でも格安じゃない??

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2020/05/06(水) 21:43:36 

    >>448
    それは先生に言ったら?

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2020/05/06(水) 21:44:35 

    >>449
    このご時世自粛させたくない親いるの?

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2020/05/06(水) 21:45:47 

    >>421
    コンプレックスあるんだよ。
    なんとか卑下してやりたかっただけ!

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2020/05/06(水) 21:45:47 

    >>444
    払ってる方は考えてないなら、10万も考えなくてよくね?

    +0

    -2

  • 455. 匿名 2020/05/06(水) 21:46:20 

    >>451
    もちろんやんわりとですが言ってはいます。でも「対象外になっているので、申し訳ありません~...」といわれるだけです。
    市に聞いても「園との直接契約なのでこちらではわかりません」
    ここで愚痴を言うくらいしかできませんよー

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2020/05/06(水) 21:46:49 

    >>452
    うん、だから自主的な自粛だよな

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2020/05/06(水) 21:49:45 

    >>449
    認可外は家庭の収入に応じて金額が変わるんじゃありません。園が設定した金額を払います。
    しかも多くの人は認可保育園に入りたくても入れない人がやむを得ず高額の保育料をはらってあずけています。

    自粛は強制ではないといいますが「医療従事者等のお子さんしか預かれません」とハッキリといわれたら休むしかないですよね。

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2020/05/06(水) 21:50:44 

    自粛のお願いって言うけどさ
    実際無理です登園させてくださいって言うと、じゃあ絶対に休めない理由は?会社から文書出して貰って提出しろって言われるんだよ。
    自治体からの指示で自粛のお願いって言葉使わなきゃいけないだけで中身は命令なんだよ。
    そこ理解してない子供居ない人は文句だけ言いにこないでね

    +9

    -1

  • 459. 匿名 2020/05/06(水) 21:53:20 

    >>458
    本当にそれです。子供もいないのにこのトピックを開いてコメントするような人は、同じような理不尽な状況になったら絶対文句言うと思います。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2020/05/06(水) 21:55:24 

    >>406
    では何故認可は返ってくるんですか?

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2020/05/06(水) 21:56:30 

    >>364
    富豪は黙ってペディュアでもしてなされ

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2020/05/06(水) 22:00:10 

    >>429
    認可外に預けたときにコロナでこんな状況になって、認可外だから除外されるなんて想像ができたと思いますかい?

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2020/05/06(水) 22:00:40 

    >>24
    うちも認可外で休園中だけど保育料は一旦全額支払って後で一部返金する予定ですって言われたよ。返金がいくらになるかは未定みたいだけど

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2020/05/06(水) 22:00:58 

    幼稚園だから保育料はかからないけど、4月から全く行ってないけど給食費ってかかるのかな?

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2020/05/06(水) 22:01:13 

    >>455
    先生に言ってもその対応だとたしかに腹立つねー。
    うちの保育園は、あくまで自粛のお願いなのでどうしても無理なら預けてもらって構いません。園自体はやっているので返金はできませんが、休むか預けるかの判断はご家庭や職場と相談して決めてください。
    でも今の状況も状況なのでなるべく早くおうちで見てあげてくださいって言われる。
    やっぱり、なるべく休めって感じに言われるけど、返金できないからか絶対預けるなとは言わないよ。だから自粛してるけど保育料払うことに一応納得はしてる。
    でもあなたのとこみたいに言われたら嫌かなぁ。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2020/05/06(水) 22:04:07 

    >>457
    それはわかるけど、みんなが10万円取られる認可外なんてそんなにないでしょ?うちのとこは周りと比べると高いほうだと思うけどそれでも7万だよ。

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2020/05/06(水) 22:07:28 

    >>465
    モヤモヤを分かっていただけだだけで気持ちが楽になるというかありがたいです。
    園が返金できないのは運営して行く為には仕方ないのかなとも思います。
    色んな事情でやむなく高額の保育料を支払って認可外に預けている人も多いのに、
    コロナウィルスという非常時に、国が保育園のこの問題についての対策を、当たり前のように認可外を除外して打ち出した事にたいして一番モヤモヤしています。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2020/05/06(水) 22:08:53 

    >>466
    70000円も結構高いですよね...今お子さんは預けていますか?それとも自粛してますか?

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2020/05/06(水) 22:09:07 

    絶対保育料の話になると、多額の税金使われてるのにーとか言う人いるよね。
    保育園でかかってる経費満額自費にされたら誰も子供産めなくなるよ。保育士さんも居なくなるよ。親が働けなくて経済回らなくなるよ。

    文句言ってる子供いない(多分)人達も病院行ったり、色々な保証とか税金に助けられてるはずだよ。(払ってる方が多いけどね)
    万が一働けなくなっても税金から生活保護貰えるし医療費もかからないよ。
    未来の納税者の保育料くらい税金使っていいと思うよ。
    働きながら子育て頑張ってるみんな、返金あればいいね。

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2020/05/06(水) 22:12:31 

    >>468
    高いですよねー。でも他のところは全部ダメだったので、入れただけマシかなって思ってます。
    今は登園させず自粛してます。でも保育園はやってるし、預けてる人も半分くらいいます。だから保育料の返金もなし。預けてる人も休ませてる人も同じ金額取られるのは多少不満もありますが、休ませると決めたのは自分だからそこは仕方ないかなぁと思って諦めてます。保育園が休園になったら返金してもらえたらいいけど。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2020/05/06(水) 22:17:37 

    >>467
    ちょっと攻撃的な意見書いてる人もいるから気持ちも落ち込んじゃいますよね。
    別に返金しろーって言いたいわけじゃなく、あー返金されないのか。どうにかならないのかなぁ。って少し不満というかグチを言ってるだけなのにね。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2020/05/06(水) 22:24:27 

    認可外ならむしろ自治体のルール関係なしに園への話し合い次第で返金対応できるかもしれないからここで愚痴ってる人はとりあえず園に交渉してみたらいいのに

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2020/05/06(水) 22:35:26 

    >>460
    国が命令してるから

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2020/05/06(水) 22:37:07 

    >>469
    普段とても払えない金額を補ってもらってるんだから、少しぐらいでガタガタ言うなって思う。

    +2

    -5

  • 475. 匿名 2020/05/06(水) 22:37:16 

    >>473
    じゃあなぜ国は認可外は対象から外したんですかね。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2020/05/06(水) 22:38:07 

    >>475
    基準が厳しく無いから

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2020/05/06(水) 22:38:10 

    >>474
    少しくらいってどのくらいですか?

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2020/05/06(水) 22:39:59 

    >>477
    月に20万以上の恩恵をこれから受ける、今まで受けていて、たかだか、1ヶ月、2ヶ月20万くらいでガタガタ言わなくてよくない?
    再開したらその元は充分とれるよね。
    もう、既にとられてる人もいる

    +0

    -3

  • 479. 匿名 2020/05/06(水) 22:40:16 

    >>476
    ???それ関係ありますか?

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2020/05/06(水) 22:41:48 

    >>479
    あると思うよ、国からの補助金も変わってくるしね。
    あー保護者様には関係ありませんってこと?
    それなら、認可入れば?

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2020/05/06(水) 22:45:03 

    >>480
    認可、入りたくて入れると思います?なんかよくわかってないようなのでお帰りくださいね。

    +2

    -2

  • 482. 匿名 2020/05/06(水) 22:46:49 

    >>481
    本当はほぼ無料の保育園に子供を入れたかったけど、人気があるから嫌々お金払って無認可に入ったんだよね??

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2020/05/06(水) 22:51:09 

    >>482
    釣りですかね?釣られました。
    人気があるから認可外に入るわけないですよ、10箇所以上希望を書いても認可保育園に空きがなくて、やむを得ず高額の保育料を払って認可外にはいってます。そういう方がほとんどだと思います。認可外にはいれば、次の年に認可に入りやすくなる可能性があるからです。好きで認可外に通わせている方なんてほぼいないんじゃないでしょうか。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2020/05/06(水) 22:53:06 

    >>480
    この人はきっと、いつか子供を持って保活で困ったときに色々とわかるだろうね

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2020/05/06(水) 22:53:16 

    >>355
    何のサービスも受けていないのに毎月1万払うことを安いと思いますか?
    私立の学校であれば夏休み返上やオンライン講義がありますが幼稚園なので、ただ行事がなくなり夏休み等もそのままです
    ちなみに横ですがうちは預かり保育費用やバス代もも引かれ何のサービスも受けてはいませんが月に3万近くただ払っています
    4月のベビーシッター代は10万超えで5月も10万は100%行きます
    認可保育園に預けられなかったこちらの落ち度なので諦めていますが愚痴くらいはこぼしたくなる

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2020/05/06(水) 22:53:44 


    >>483
    空きがないって事は、それだけ認可は人気があるって事だよね。
    まぁほぼ無料だもんね。
    嫌々認可外に通わせてるのは知ってるよ、保育料払いたくないもんね、ぶっちゃけ。

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2020/05/06(水) 22:55:22 

    >>483
    うちは2歳までの認証から通える範囲の認可園がなく預かり充実の幼稚園に入れましたが大打撃を受けています。入れるものなら認可保育園に入りたかったです。。。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2020/05/06(水) 22:55:46 

    >>485
    仕方ないのでは?農家に野菜作りをお願いしてる以上は払わないと作って貰えない。
    野菜や食べ物が1ヶ月そこらで出来ると思ってるの?

    出来た野菜や食べ物を必要無くなったから入りませんってひどく無い?

    +0

    -5

  • 489. 匿名 2020/05/06(水) 22:56:04 

    >>401
    子持ちへの嫉妬がすごい人っていますよね。
    早く結婚して子供を持てばいいじゃない。
    でもこんな風にいってくる人、女でも男でも結婚できなそう~

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2020/05/06(水) 22:57:26 

    >>489
    嫉妬と片付けると楽だよね、自分はなんの落ち度もない被害者ですって言えるんだから。
    本当図々しいですね

    +1

    -2

  • 491. 匿名 2020/05/06(水) 23:00:11 

    >>486
    認可外にあずけるからには保育料払うのは覚悟して預けてます。でも今回のこの事態で、一日も登園していない&自粛は強制(うちの園長の言い方ではですが)なのにその高額な保育料が返ってこないのはモヤモヤしますよ。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2020/05/06(水) 23:00:41 

    >>486
    私は認可で月5万払ってるけど、毎月5万が無料だとは思わないよ(笑)普通に5万は5万だよ。
    収入変わらないから普通に保育料払ってるけど、無収入だったら毎月5万はきついね。
    収入0で家の家賃とか払って尚且つ生活費も出せるほど裕福では無い

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2020/05/06(水) 23:00:50 

    >>490
    今回に関しての落ち度ってなんですか?

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2020/05/06(水) 23:01:44 

    こども園とか幼稚園とか統一して欲しい
    何故国主導で出来ないのか理解に苦しむ
    悪徳経営者も取り締まって欲しい
    助成金が増えるとここぞとばかりに保育料値上げする園と据え置きの園があるけど、それってただ経営者が潤っていない?
    近所にある幼稚園で片方は新制度移行園で無償化
    片方は移行していないから月3万円
    もちろん前者は人気がありなかなか入れない
    入れた家庭と入れなかった家庭の経済負担の差は3年間で100万以上
    それなのにカリキュラムが充実しているのは新制度移行済み園だったりする
    やり切れない

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2020/05/06(水) 23:02:12 

    >>493
    気に食わない事を言われたら「嫉妬です」で被害者ぶる事かな。
    得意だよね

    +0

    -2

  • 496. 匿名 2020/05/06(水) 23:03:25 

    >>490
    同じ目にあったらきっと愚痴ってると思うけど

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2020/05/06(水) 23:03:40 

    >>495
    横。損得の話じゃないのに、勝手に勘違いして乗り込んできて暴言はいてどうした?

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2020/05/06(水) 23:04:32 

    >>495
    よく分からないけど本当に嫉妬して言ってるんだな~と思ったから言ったんじゃない?

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2020/05/06(水) 23:05:33 

    >>443
    園はやっているけど自主休園だよね?の体を取らされ続けている
    保育士さんがお休みするのは良いけど休業補償は国にして欲しい

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2020/05/06(水) 23:06:10 

    >>492
    5万だけど通常であれば20万かかってもおかしくない事してもらってるのに、高いと感じるのは図々しいと思うよ。

    その差額はあっという間に、通えば取り戻せるじゃん。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。