ガールズちゃんねる

保育園、一部自治体が「登園自粛」求める 原則開園が…

1620コメント2021/01/28(木) 22:36

  • 1. 匿名 2021/01/14(木) 17:28:21 

    保育園、一部自治体が「登園自粛」求める 原則開園が…(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    保育園、一部自治体が「登園自粛」求める 原則開園が…(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    新型コロナウイルス対応の2度目の緊急事態宣言を受け、東京都内の一部の区が保育園への「登園自粛」を保護者に求めている。一方、通常通り開園する場所もあり、昨年の宣言時と同様、自治体によって対応が分かれている。世田谷区は12日から「通常保育」を「規模を縮小した保育」にすると決めた。感染拡大防止と安全な保育の継続が難しいと判断し、可能な範囲での登園自粛の協力を要請した。

    +229

    -13

  • 2. 匿名 2021/01/14(木) 17:29:23 

    働くママぴえん

    +792

    -173

  • 3. 匿名 2021/01/14(木) 17:29:39 

    保育士だって人間
    保育士だって家族がいる

    +1949

    -83

  • 4. 匿名 2021/01/14(木) 17:29:41 

    どこも大変だわ
    コロナのバカヤロー

    +948

    -6

  • 5. 匿名 2021/01/14(木) 17:29:50 

    学校も休校しようよ

    +617

    -555

  • 6. 匿名 2021/01/14(木) 17:29:55 

    仕事休めるとか在宅ならなんとなかるけど、そうじゃない場合キツイね。

    +909

    -25

  • 7. 匿名 2021/01/14(木) 17:29:55 

    できないから保育園を利用してるのでは

    +838

    -103

  • 8. 匿名 2021/01/14(木) 17:30:02 

    共働きのおうちはどうするの!?

    +86

    -91

  • 9. 匿名 2021/01/14(木) 17:30:13 

    先生方の御心痛、ご苦労、察するに余りあります
    ありがとうございます

    +817

    -24

  • 10. 匿名 2021/01/14(木) 17:30:16 

    いいんじゃない?強制してるのではないのだし、うちは協力出来るよって人はやればいい。
    ギャーギャー騒ぐことじゃないよ。

    +1062

    -16

  • 11. 匿名 2021/01/14(木) 17:30:29 

    小さい子はいくら気をつけても、口に手いれたり鼻ほじったりするからね・・
    先生も移ったり移させたら大変だし

    +661

    -5

  • 12. 匿名 2021/01/14(木) 17:30:51 

    >>1
    いいと思う。本当に必要な人だけが預ければ。働いてない人だって平気で預けてるもん。義務教育でもないのにおかしいよね!

    +766

    -50

  • 13. 匿名 2021/01/14(木) 17:30:58 

    テレワークできるお母さんでも自宅に子どもいたら集中して仕事なんてできないし本当に大変だよ
    環境によっては仕事やめなくてはいけない人もでてくる
    人命も経済も冷え込みすぎてしんどい

    +581

    -71

  • 14. 匿名 2021/01/14(木) 17:31:09 

    名古屋ですが、保育園継続だし、仕事も週5勤務のまま。
    緊急事態宣言出ても何も変わってません。

    +599

    -9

  • 15. 匿名 2021/01/14(木) 17:31:20 

    >>8
    可能な範囲で、となってます。
    無理な家庭に強制する話ではない。

    +357

    -7

  • 16. 匿名 2021/01/14(木) 17:31:35 

    今預けられてる子供見ると、かわいそうな子たちにみえる

    +103

    -148

  • 17. 匿名 2021/01/14(木) 17:31:40 

    濃厚接触せずに小さい子供と接することはほぼ無理だもんね…
    でも保育園で自粛してと言われると仕事の都合つけなきゃいけないから親が大変だ

    +172

    -15

  • 18. 匿名 2021/01/14(木) 17:31:53 

    こういうことがあると、やっぱり緊急事態なんだなと改めて思う

    +204

    -9

  • 19. 匿名 2021/01/14(木) 17:32:01 

    大変だよね
    小さい子供に消毒させて距離取らせるなんて無理
    国が何にもしないで外国人入れて飲食店だけにお金配って、思考回路がハテナな人たちが20時前ならオッケーで外食してる

    +584

    -13

  • 20. 匿名 2021/01/14(木) 17:32:08 

    在宅ワークで1歳児預けてるけど子供がいたら仕事にならない
    夫もテレワークだから物理的には可能だけど仕事にならないけどもし保育園から可能な人は自粛を…と言われたら休ませるしかないなと覚悟はしてるしそのつもりで仕事も調節中

    +321

    -42

  • 21. 匿名 2021/01/14(木) 17:32:19 

    昨日吐きましたけど今は元気なので連れてきましたとか、昨日39度あったけど今朝は37度まで下がったんで連れてきましたみたいな家庭が多すぎる

    +887

    -13

  • 22. 匿名 2021/01/14(木) 17:32:32 

    仕方ないよね

    こういう状況だもの、仕事も休まなきゃいけない時なのかもしれないよね。

    +75

    -6

  • 23. 匿名 2021/01/14(木) 17:32:38 

    親が家で見たらいいのに

    +172

    -82

  • 24. 匿名 2021/01/14(木) 17:33:02 

    >>1
    世田谷区って、都内で感染者数が1番多い自治体じゃなかったっけ?人口も確か1番多いから比例しちゃうんだろうけど。

    +99

    -4

  • 25. 匿名 2021/01/14(木) 17:33:08 

    難しいところだよね…

    +6

    -5

  • 26. 匿名 2021/01/14(木) 17:33:15 

    >>10
    強制じゃなくて任意だからね〜
    騒ぐ必要ないよね
    こういうので騒ぐのは保育園が必要な働くママじゃないよね
    無関係な外野が関係ないから後先考えず好き勝手に騒いでるだけ

    +356

    -10

  • 27. 匿名 2021/01/14(木) 17:33:43 

    3歳以下はマスクしなくていい、なんて言ってた医師いたけど、今、10歳未満の陽性者出てるもんね

    +219

    -70

  • 28. 匿名 2021/01/14(木) 17:33:47 

    保育園児に限らず、清潔にマスク出来ない年齢のお子さんの集団生活は、緊急事態宣言の中、避けるべきだと思います。

    +307

    -33

  • 29. 匿名 2021/01/14(木) 17:34:01 

    >「市中感染が広がり、預けることに不安を感じている保護者もいる。行政が要請することで、会社とも調整しやすくなると思う」

    これは一理あるな

    +391

    -2

  • 30. 匿名 2021/01/14(木) 17:34:02 

    うちは幼稚園、明日から時間短縮ってきたよー(涙)
    前日の夕方に言われても通常の迎えの時間ギリギリまでパート入れてるから無理だーーー、何とかするしかないけどさ、前日はやめてくれお願い。

    +63

    -53

  • 31. 匿名 2021/01/14(木) 17:34:39 

    緊急事態宣言出てるんだから休園にしても良いんじゃないの?
    なんのための緊急事態宣言なの?

    +370

    -45

  • 32. 匿名 2021/01/14(木) 17:34:58 

    仕事だから預けるんだと思うけど普通に熱あるのに預ける親いるよね。

    +216

    -4

  • 33. 匿名 2021/01/14(木) 17:35:47 

    札幌だけど去年から自粛してます。
    ゆるい職場だから出来るけど難しい人も多いよね。
    うちは自粛して子供も家で好きな事出来るから喜んでるわ。

    +46

    -6

  • 34. 匿名 2021/01/14(木) 17:35:55 

    >>6
    子供の命か生活費か選択するしかない 一律給付金欲しい

    +74

    -68

  • 35. 匿名 2021/01/14(木) 17:36:04 

    >>16

    短絡的だねぇ

    +45

    -17

  • 36. 匿名 2021/01/14(木) 17:36:30 

    >>21
    仕事休めないからなんだろうけど、子どもの体とか他の園児、先生方の事なんも考えないで、ただ自分の仕事しか考えてない親多いよね

    +538

    -26

  • 37. 匿名 2021/01/14(木) 17:36:40 

    >>5
    子供は喜ぶけど、親は複雑な人多いんじゃない?

    +266

    -40

  • 38. 匿名 2021/01/14(木) 17:37:13 

    生後9ヶ月の0歳児、昨日吐いたんですが仕事もあるし元気だったので連れてきましたーって言って
    預かったけど案の定熱が出て職場に電話したら「今日はお休みです」って言われた。
    自分の休みと子どもの命どっちが大事だよ

    +523

    -8

  • 39. 匿名 2021/01/14(木) 17:37:15 

    うんうん。
    もし可能ならそうしたい人もいると思う。
    強制じゃないから、選択肢のひとつとしていいんじゃないかな。

    我が家は幼稚園だけど、1月は登園自粛してる。
    園の先生たちはとてもよく予防や対策してくれてて、なんの不満もないけど。

    +24

    -5

  • 40. 匿名 2021/01/14(木) 17:37:33 

    >>20
    偉いなぁ。本当に頭が下がります。テレワークだって大変ですよね。

    +90

    -15

  • 41. 匿名 2021/01/14(木) 17:37:41 

    >>31
    私の周りでは産休の人も育休の人も預けてる。
    早迎えに文句まで言っててドン引きした。
    家で子ども二人なんて見れないとさ。

    今、有事なのに。

    +373

    -21

  • 42. 匿名 2021/01/14(木) 17:37:45 

    >>32
    微熱とか鼻水出てるだけなら余裕で預けてるよね
    保育園怖いわ

    +168

    -11

  • 43. 匿名 2021/01/14(木) 17:37:56 

    地域によって感染状況が違うからね
    幼児や保育士さんが感染する確率が高ければ閉めざるを得ない

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/14(木) 17:38:15 

    >>16
    誰もこんな事態予想できなかったし、親が仕事しないと食べていけないからね。
    テレワークできない仕事もあるし。

    +91

    -11

  • 45. 匿名 2021/01/14(木) 17:38:43 

    元々可能な家庭は登園自粛させてると思う

    +17

    -10

  • 46. 匿名 2021/01/14(木) 17:38:46 

    >>29
    ほんとそう。うちのクラス全員出席だから休みづらい...休みますって電話したらどっか悪いんですか!?大丈夫ですか?って聞かれて苦痛。コロナかかったら嫌なのでって言ったけど、今のところみんな大丈夫ですよ〜って言われるしうちが変わり者扱いされてる感じ。

    +166

    -12

  • 47. 匿名 2021/01/14(木) 17:38:58 

    >>2
    こんな状況でも頑張ってる母親たちに失礼。
    ぴえんで済むなら、みんな済んでるわ。

    +219

    -74

  • 48. 匿名 2021/01/14(木) 17:39:14 

    >>41
    リアルにこういう事言ってくる保護者居てビックリする
    子ども2人家で見れないって

    +286

    -15

  • 49. 匿名 2021/01/14(木) 17:39:44 

    >>45
    いや、してないよ。通常通り預けてる。

    +25

    -2

  • 50. 匿名 2021/01/14(木) 17:39:45 

    >>41
    見れないなら産んだらだめだよね。たかが二人ぐらい

    +260

    -37

  • 51. 匿名 2021/01/14(木) 17:39:55 

    育休中の子供は休園にした方がいいと思う

    +247

    -19

  • 52. 匿名 2021/01/14(木) 17:40:46 

    >>37
    子供も別に嬉しくはないだろうけどマスクさせられて黙って給食食べさせられて寒いのに換気しまくりってんなら家がいいよね
    家にいられるとストレス溜まる人達が家だと集中できない、勉強しない、子供の学習の機会を奪うな!って鼻息荒そう
    勉強できる子はどんな環境でもやるって
    たまに家族単位で体動かしたりしてストレス解消すればいいのに
    子供に手をかけたく無い、自分の時間が無くなるのが嫌な人は休校に断固反対だろうね

    +185

    -33

  • 53. 匿名 2021/01/14(木) 17:40:49 

    >>51
    同感
    3歳以上はともかく、未就園児の年齢なら、育休中の母親が家で面倒見てあげて

    +170

    -17

  • 54. 匿名 2021/01/14(木) 17:40:54 

    >>38
    私の知り合いも、子ども保育園に預けてパート後、友達とカラオケしてたら保育園から「お子さんが熱を出して…」と連絡来たのに、カラオケやめたくなかったからカラオケ続けてそれから迎え行ったって人いたわ
    「早く迎え行って保育料戻って来る訳じゃないし、熱さえ出さなきゃ見てもらえる時間まで預かってもらえたんだから」と、自分のしてる事を当然だと言い張ってて引いたよ

    +287

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/14(木) 17:41:47 

    >>38
    それ市役所にチクれないの?

    +91

    -4

  • 56. 匿名 2021/01/14(木) 17:41:54 

    >>20
    家庭内の事故が増えそうで怖いよね

    +64

    -13

  • 57. 匿名 2021/01/14(木) 17:41:56 

    ウチも主人がテレワークの日は登園自粛にしたわ。
    保育園からもし可能ならって感じでお手紙もらったから、そりゃ先生達も心配だし大変だよね。って夫婦で話し合っていつも預かってもらってるし協力しようってなったな。私も来週から完全な在宅になるからしばらく毎日自粛予定だよ。

    +35

    -18

  • 58. 匿名 2021/01/14(木) 17:41:59 

    >>48
    育休中のママ。
    保育園から16時迎えって言われてんだけど!!って怒ってて、それ普通だよって返しました。
    むしろ16時まで預かってもらえててありがたいじゃんとも言ったけど響いてなさそう。

    子どものお昼ご飯まで考えるなんて苦痛だから保育園に行かせてるそうです。

    +228

    -12

  • 59. 匿名 2021/01/14(木) 17:42:07 

    >>2
    保育士さんも働くママさん多いからね。

    +287

    -6

  • 60. 匿名 2021/01/14(木) 17:42:13 

    保育園なら小さくて言葉が通じない赤ちゃんだっているものね。

    自分の子供以上に神経使うだろうに

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/14(木) 17:42:28 

    保育士さんの生活(収入)はどうなるんだろう

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2021/01/14(木) 17:42:28 

    >>37
    子供も学校の方が楽しい子が多そうじゃない?
    小学生なんか特に。

    +58

    -35

  • 63. 匿名 2021/01/14(木) 17:42:42 

    >>48
    産むだけなの?
    自分で育てなよ
    幼稚園や保育園は育児してくれないよ

    +193

    -11

  • 64. 匿名 2021/01/14(木) 17:42:52 

    こども園でコロナ前だったけど、仕事を休めない保護者がいる限り休園するとこは出来ない、猛吹雪だろうと槍が降ろうと開けますって言ってたなぁ…
    コロナでも同じなんだろうね

    +37

    -3

  • 65. 匿名 2021/01/14(木) 17:43:12 

    >>5
    休校にしたら、遊び歩くじゃん。余計感染拡大するからやめて欲しいわ。

    +219

    -78

  • 66. 匿名 2021/01/14(木) 17:43:18 

    >>8
    自分の子供は自分で面倒みろ

    +112

    -50

  • 67. 匿名 2021/01/14(木) 17:43:29 

    あーんあーん
    ママちゅらいよ👩

    +3

    -13

  • 68. 匿名 2021/01/14(木) 17:44:05 

    >>57
    旦那さん無理なく在宅で仕事できていますか?
    聞き分けの良い子なのか。

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2021/01/14(木) 17:44:05 

    >>1
    むしろ、今まで自粛求められてなかったの?

    +31

    -3

  • 70. 匿名 2021/01/14(木) 17:44:08 

    >>5
    騒音問題で事件が増えそう

    +55

    -28

  • 71. 匿名 2021/01/14(木) 17:44:27 

    >>16
    出た、可哀想おばさん!
    子ども連れてるとたまに遭遇するんだよねー

    +82

    -22

  • 72. 匿名 2021/01/14(木) 17:44:49 

    >>27
    幼児は感染しないからマスクしなくていいって意味じゃないのでは。
    マスクを取り外そうと手でベタベタ触ったり(マスクに付いてるウイルスが手に付く)、マスクで呼吸が苦しくなるから、まだ小さい子は無理してマスクしなくていいってことかと。

    +217

    -4

  • 73. 匿名 2021/01/14(木) 17:45:26 

    >>48
    保育園に頼りすぎ。

    +125

    -5

  • 74. 匿名 2021/01/14(木) 17:45:32 

    休みなのに預けるとか、育休なのに預けるとかやめるだけでも保育士さんの負担は軽くなると思う

    +153

    -9

  • 75. 匿名 2021/01/14(木) 17:45:46 

    >>16
    視野が狭すぎ

    +22

    -14

  • 76. 匿名 2021/01/14(木) 17:45:59 

    >>69
    春の緊急事態宣言の時は登園自粛や休園になってたみたい。
    でも今回は学校が休みになってないからだと思う…

    +45

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/14(木) 17:46:07 

    >>16
    今は共働きでもカツカツな家庭増えてるからね
    そんなこと言ってたら、貧困でかわいそうな子どもが増える

    +65

    -7

  • 78. 匿名 2021/01/14(木) 17:46:36 

    >>71
    わかるー。大きなお世話だよね。いつの時代の育児語ってんの?って感じ。

    +46

    -13

  • 79. 匿名 2021/01/14(木) 17:46:51 

    >>66
    どうせ子供も旦那もいないんだろ?

    +20

    -23

  • 80. 匿名 2021/01/14(木) 17:46:59 

    >>5
    学校はクラスター起こってもニュースにされないよね
    毎日35人のぎゅうぎゅうで給食食べて、顎マスク当たり前。手洗いも怪しいし。

    昼間の会食もダメですーとか言ってるけど給食のことは絶対に言わないよね

    +365

    -18

  • 81. 匿名 2021/01/14(木) 17:47:08 

    幼稚園も休園がいいと思う
    ワーママが殆どいないという点で、保育園よりもさらに緊急度は低いわけだし
    テレワークできる人はテレワーク、と同じでできるところから人の動き止めなきゃだよ

    +117

    -21

  • 82. 匿名 2021/01/14(木) 17:47:14 

    >>12
    2子出産後で2子も半年とか過ぎてて家にいる人は上の子も預けないで見ればって思う。
    少しでも協力するべき。
    「たいへーん」のか「下の子と昼寝できなーい」とかそんな理由じゃん。

    +240

    -46

  • 83. 匿名 2021/01/14(木) 17:47:15 

    >>10
    そうそう。家庭で見れる人はなるべくそうしてくださいって事だよね。
    休めない職業の人だっているし、逆に心配だからお休みさせたいって人もいるだろうし、その家庭の事情で決めればいいよね。
    何でここで学校休校しろって話が出るのか。
    休ませたい人だけ休ませればいいのに。

    +150

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/14(木) 17:47:33 

    >>46
    今のところ大丈夫って、なんか無責任だよね言い方

    +63

    -1

  • 85. 匿名 2021/01/14(木) 17:48:10 

    >>16
    ニュースとか見てる?
    世の中のこと知らなさすぎじゃない?

    +17

    -14

  • 86. 匿名 2021/01/14(木) 17:48:16 

    >>65
    一部の子どもだけじゃない

    +58

    -11

  • 87. 匿名 2021/01/14(木) 17:48:31 

    夫婦ともにテレワークや医療関係者等なら預けないといけないかもしれないけど、お母さんがお休みの家庭ありますよね?下の子を育児中とか。
    そういう家庭が休むだけで、だいぶ違うのでは?

    +101

    -8

  • 88. 匿名 2021/01/14(木) 17:48:34 

    育休中大変なのはわかるけど毎日行かなくてもいいのでは思う。一日くらい休んでくれたらまた違うよ。

    +33

    -3

  • 89. 匿名 2021/01/14(木) 17:48:39 

    >>68
    今、2歳半ですが一応お父さんはお仕事中だよって言い聞かせてる。隣でお絵かきと折り紙とミニカーで遊んで自分もテーブルの上で何かやる事でお父さんの真似してるみたい。
    夕方帰宅するととんでもない数の折り紙と絵を渡されますが(笑)

    +18

    -6

  • 90. 匿名 2021/01/14(木) 17:49:24 

    >>2
    なんで母親だけ?

    +75

    -29

  • 91. 匿名 2021/01/14(木) 17:49:33 

    仕事があるのでって0歳児の延長保育頼んできた親がその日ひとりでディズニー行ってたことがバレた時は保育士の間で荒れてたw
    この状況でよくやるよなあ

    +122

    -1

  • 92. 匿名 2021/01/14(木) 17:49:44 

    前回は急だったから在宅ワークで仕事量は多少少なかった。今回は会社も本気出して在宅の環境整えたから仕事量は全く通常通り。
    さすがに1歳児の育児しながらこなせる仕事量ではないぜ…。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/14(木) 17:50:04 

    >>6
    キツいとかじゃなくて無理でしょう。

    +88

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/14(木) 17:50:32 

    >>65
    遊び歩く子は休校じゃなくても遊び歩く。
    勝手に感染して構わない。
    でも感染怖くてちゃんと自粛してる子もそういう子たちと同じ教室に詰め込まれてリスクを負わないといけないのが可哀想。

    +136

    -5

  • 95. 匿名 2021/01/14(木) 17:51:00 

    >>86
    前回は初めてのことだったからみんな自粛できたと思うけど、もうこの状況に慣れてきてるから、今自粛しろって言っても気が緩んでる子多いと思うよ。大人も然り。

    +26

    -1

  • 96. 匿名 2021/01/14(木) 17:51:02 

    登園自粛に協力するものの日割りにはならなず、保育料全額支払いっておかしくない?

    +31

    -8

  • 97. 匿名 2021/01/14(木) 17:51:10 

    >>57
    いつも預かってもらってるってお金払ってんだから当たり前じゃない?

    +7

    -20

  • 98. 匿名 2021/01/14(木) 17:51:19 

    テレワークできる日は登園自粛しています。
    電話で交渉中に泣かれるわ、仕事中断して世話したり遊びの相手したり大変です…
    どうしてもテレビやおやつに頼ってしまいます。

    +29

    -1

  • 99. 匿名 2021/01/14(木) 17:51:20 

    >>21
    いるいる。

    +149

    -2

  • 100. 匿名 2021/01/14(木) 17:51:26 

    >>87
    実際、育休中の人は殆ど家で観てるかも。
    周りに育休中の人もちらほらいるけど、保育園に預けてるお母さんいない。

    +15

    -22

  • 101. 匿名 2021/01/14(木) 17:52:05 

    >>20
    1歳なら1人遊びぐらいできるよね?

    +4

    -102

  • 102. 匿名 2021/01/14(木) 17:52:33 

    >>101
    長時間は無理。

    +50

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/14(木) 17:52:43 

    >>74
    育休ママの子供を預けないだけでもかなり減らせるよ

    +110

    -8

  • 104. 匿名 2021/01/14(木) 17:53:04 

    >>100
    私の周りはガッツリ預けてますよ…

    +50

    -1

  • 105. 匿名 2021/01/14(木) 17:53:50 

    >>37
    休校になると仕事の生産性が下がるから困るって子どもの前で言ってた夫婦いたしね
    一定数はいるんじゃない

    +68

    -1

  • 106. 匿名 2021/01/14(木) 17:54:18 

    >>91
    そう言う時って指摘するんですか?もやもやしながらも知らないふりするんですか?

    +35

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/14(木) 17:54:38 

    >>100
    めちゃくちゃいい人ばかりですね...
    うちの園は育休中で体調悪くても園にガッツリ連れてきますよ...ビックリ

    +75

    -2

  • 108. 匿名 2021/01/14(木) 17:54:41 

    >>78
    抱っこ紐なんて可哀想!って言われた時はびっくりしたw

    +23

    -3

  • 109. 匿名 2021/01/14(木) 17:54:45 

    >>2
    雇ってる企業もぴえんだし
    同じ職場の人達もぴえんだし
    もっと沢山のぴえんがあるよ

    +249

    -6

  • 110. 匿名 2021/01/14(木) 17:55:57 

    学校は義務教育だから仕方ないにしても、お母さん働いてないなら園は行かなくていいでしょ
    こんなときまで園に預けてる育休中のお母さんは何考えてるんだろ?

    +115

    -12

  • 111. 匿名 2021/01/14(木) 17:56:08 

    >>14
    そのうち変わるよ。このままで済む訳ないもん。

    +46

    -8

  • 112. 匿名 2021/01/14(木) 17:56:17 

    >>1
    むしろ幼稚園も可能な人に自粛求めてくれても良いんだけどな。

    うちの幼稚園はフルタイムのお母さんとかパートしてる人も結構いるけど、休める人は休むようにしたら全体の人数減るし、、

    また休校にするのは厳しいのかもしれないけど、今やらないで後が大変になるのも怖いな
    てか外国人の入国、特例無しでスグに止めて欲しい。

    +103

    -4

  • 113. 匿名 2021/01/14(木) 17:56:20 

    >>5
    休校も時間の問題だよ
    出歩いてる人が多すぎておさまらない
    プリントやらまた買い足しておかないと

    +171

    -15

  • 114. 匿名 2021/01/14(木) 17:56:36 

    >>6
    うちは子どもいないけど、在宅で子どもを保育園に預けられないと仕事どころじゃないよね。
    姉のところは前回の緊急事態宣言の時に在宅なったらしいけど、2歳の子ども見ながら食事の準備もしながらの仕事は本当に大変だったって言ってた。
    結局時間内にはできなくて、子ども寝た後にサビ残してたって。

    +227

    -4

  • 115. 匿名 2021/01/14(木) 17:56:48 

    >>108
    なにそれwじゃあ、どうすれば良いのw

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/14(木) 17:56:52 

    保育士だけど在宅で仕事しながら子ども見るのが大変なの分かるから
    遠慮しないで預けても全然良いと思ってます
    その分通勤時間が削られるから早く迎えに来ましたっていつもより早く迎えに来てくださる保護者がほとんどですよ
    在宅の人達が肩身狭くする必要はないです

    ただ登園自粛可能な家庭って親の仕事がそもそも休みとか家族の誰かしらが家にいる状況なのにしれっと預けてくる家庭のことだと思う
    マジで自分のことしか考えてないんだろうな

    +100

    -3

  • 117. 匿名 2021/01/14(木) 17:56:52 

    >>84
    まぁ実際今のところは大丈夫としか言えないんだろうけど...休園か、自由登園?縮小保育?にしてくれたら何も気にせず休めるのにとは思う。
    ちなみに市内の他の保育園は保育士さんが陽性でえらいこっちゃになってた。子供からうつされたのかもしれないし可哀想

    +49

    -1

  • 118. 匿名 2021/01/14(木) 17:57:43 

    >>41
    普段から共働きママは自分の両親に丸投げしてる人も多いからね
    朝親に子どもを預けて、帰りは寝るだけにして親に連れて来てもらうって言ってるママ友もいる
    「だって、疲れちゃうんだもん笑」って言ってる

    +144

    -15

  • 119. 匿名 2021/01/14(木) 17:58:39 

    年末年始なんて両親ともに仕事休みなのに預けてる家庭がたくさんあったよ。

    +19

    -4

  • 120. 匿名 2021/01/14(木) 17:58:45 

    >>101
    子ども育てたことないのに、想像でコメントするのはよくないよ…。
    1歳なんて本当に目離せないよ。

    +99

    -2

  • 121. 匿名 2021/01/14(木) 17:59:57 

    >>110
    それうちの妹に言ってほしいw私は専業だから預けなくていいのに、休ませると、気にしすぎって言われるわ。

    +23

    -2

  • 122. 匿名 2021/01/14(木) 18:00:05 

    難しいよね、看護師にも保育士にもお母さんの立場の人はいるわけで、でも子育て中の兼業ママさんがいる職場の中にも理解のない心ない人たちもいたりするし、逆に中にはとんでもない兼業ママさんもいたりするんだけど、色んな立場の人がコロナのせいで大変な思いしてるし、こんな世の中で女に働け税金納めろ子供は複数人産め!って言ってる政治家のおじさんたちはもっと真面目にコロナ対策して欲しいわ…

    +36

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/14(木) 18:00:12 

    >>119
    年末年始は特別な勤務時間帯で早番で仕事終わっただけなのに、休みだと思われてたことあった。
    確認もせずに決めつける先生もたまにいるんだよね。

    +12

    -5

  • 124. 匿名 2021/01/14(木) 18:00:35 

    >>8
    保育園ってほぼ共働きの人しかいないんじゃないの?

    +100

    -4

  • 125. 匿名 2021/01/14(木) 18:00:42 

    >>20
    旦那さんが頼れる人ならいいけど、険悪になったり旦那さんだけホテルに避難してる人もいる
    ママだけが一人でリモートしながら二人の子ども見ててしんどそうだった

    +87

    -3

  • 126. 匿名 2021/01/14(木) 18:01:21 

    >>80
    給食向かい合わずにみんな前向いて喋らず食べてる
    給食だけに限れば会食より安全だよ
    休み時間とかは知らんけど

    +210

    -5

  • 127. 匿名 2021/01/14(木) 18:01:35 

    >>79
    うちの子育て終了組もそんなことを言ってる

    +16

    -2

  • 128. 匿名 2021/01/14(木) 18:02:08 

    >>5
    だよね。
    休みにするべき。
    今は学校より命を大事にしてほしい。
    命があれば勉強も出来る事を分かってない人が多すぎる。

    +62

    -67

  • 129. 匿名 2021/01/14(木) 18:02:27 

    >>5
    4月の時のような緊急事態宣言しないとみんな自粛しないよね。学校も休校、仕事も今以上に休みにして財源ないけどお金渡して自粛して下さいにしないと変わらない気がしてきた。

    +231

    -11

  • 130. 匿名 2021/01/14(木) 18:03:12 

    >>120
    サークルの中入れてテレビ3時間ぐらい見せておけばいいじゃん。
    昼寝も0歳より長いでしょ。

    +1

    -50

  • 131. 匿名 2021/01/14(木) 18:03:41 

    >>3
    それ言ったら
    医療従事者にも家族がいるし
    入院患者は帰宅して欲しい
    外来は停止にして欲しいよ…
    でも絶対無理じゃん
    保育士に限らず他の職種にも言える事だよ

    +338

    -27

  • 132. 匿名 2021/01/14(木) 18:04:04 

    >>126
    歯磨きの時は?
    体育は?

    +3

    -17

  • 133. 匿名 2021/01/14(木) 18:04:12 

    >>54
    他の子にもうつったりするのに。
    自分勝手すぎる

    +109

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/14(木) 18:04:32 

    >>6
    うちは4歳の子がいて、私は在宅だけどムリ!
    お客と電話しなきゃいけない職種は在宅でも難しいと思う。。

    +171

    -10

  • 135. 匿名 2021/01/14(木) 18:04:46 

    >>2
    ぴえんって中国で恥ずかしい言葉だから使わないほうがいいよ

    +34

    -28

  • 136. 匿名 2021/01/14(木) 18:04:52 

    >>49
    て事は都内の方たちはコロナをその程度と思ってたんでしょ

    +0

    -5

  • 137. 匿名 2021/01/14(木) 18:05:22 

    >>131
    きっと医療従事者のトピなら
    同じように「家族がいる」とコメントあると思うよ

    +71

    -2

  • 138. 匿名 2021/01/14(木) 18:05:57 

    >>130
    1歳児が3時間大人しくテレビ見てる…!?
    0歳児より昼寝が長い…!??

    +89

    -1

  • 139. 匿名 2021/01/14(木) 18:07:06 

    子供が通う保育園で数名、陽性者出たけど「マスクをしていたから濃厚接触者はいない」とか「感染可能期間に登園していない」とか色々理由つけて閉園にはならない。
    いっそ、閉園になれば仕事も休みやすいのに…

    +84

    -3

  • 140. 匿名 2021/01/14(木) 18:07:26 

    >>131
    医療と保育は別物だよね

    +40

    -30

  • 141. 匿名 2021/01/14(木) 18:07:39 

    >>137
    医療従事者が子ども預けれなくなったら
    ヤバイと思うんだよね
    病院機能しなくなる

    +74

    -1

  • 142. 匿名 2021/01/14(木) 18:08:40 

    >>101
    普段預けられてる子だと、お家で親が居たりしたら嬉しくて余計に構って欲しくなるんじゃないかな。
    そしたら、とても仕事に集中出来ないと思う。

    +38

    -4

  • 143. 匿名 2021/01/14(木) 18:09:24 

    >>130
    えー… まず、あなたは育児した事ありますか?
    1歳なんて、まだお腹が空いても退屈でも泣くしなんでも口に入れるし、1人きりで過ごせるのは30分もつか…ってレベルだと思うけど?

    +66

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/14(木) 18:09:40 

    なぜ“保育園”なのか…
    自分で子供を見れるのに見ない親が保育園親に多過ぎるんです

    +67

    -9

  • 145. 匿名 2021/01/14(木) 18:10:22 

    夫婦ともテレワークだし家で子供みようと思えばみれる
    いっそのこと前回の宣言時みたいに出社必須の職業以外の家の子の登園を禁止にしてほしい
    現状だと会社の方針的に休ませたくても休ませられない

    +8

    -5

  • 146. 匿名 2021/01/14(木) 18:11:15 

    >>68
    我が家は私も夫も在宅ワークだけど、3歳の子供にわかりやすく看板作ったよ。
    「あそべる」と「おしごと」ってひらがなと絵で描いて説明。それで理解はしてたかな。。
    ただやっぱり遊んでは欲しいみたいなので、会社やクライアントに状況を説明して、日中の2時間は仕事をしない時間を作った。

    +14

    -2

  • 147. 匿名 2021/01/14(木) 18:12:05 

    >>138
    うちのはジブリ3時間ぐらい余裕だったよ

    +1

    -24

  • 148. 匿名 2021/01/14(木) 18:12:23 

    >>54
    お金どうこうじゃなく、熱出してしんどい時に近くにいてあげたいって思わないんだね。本当に自分のことしか考えてなくてびっくり。でもそんな保護者本当に多いんです。
    お迎えの電話しても、仕事抜けれないんで無理です。ってすぐに言えちゃう。

    +175

    -2

  • 149. 匿名 2021/01/14(木) 18:12:49 

    >>135
    ぴえん には賛成出来ないけど、中国でどうこうとかクソどうでもいいわ。

    +161

    -10

  • 150. 匿名 2021/01/14(木) 18:14:01 

    仕事は休みだけど、自分時間確保のために預ける人いるもんね。
    それが悪いとは言わないが、こんな時ぐらい我慢する事も必要だと思う。

    +25

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/14(木) 18:15:39 

    >>3
    スーパーの店員だって人間
    ドラッグストアの店員だって人間
    コンビニの店員だって人間
    エンドレス

    +230

    -7

  • 152. 匿名 2021/01/14(木) 18:15:45 

    >>147
    うちは全然無理だわ…。ずっと話しかけてくるし、無視したら怒る怒る。

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/14(木) 18:15:57 

    >>148
    そこなんだよね。我が子が熱出て辛いのに心配じゃないの?って。
    熱が出た子を「もう少しでママ来るから待ってようね」って励ましながら2時間くらい待って、
    ようやく母が来たからその子も笑顔を見せたのにそれを見て「なんだ、笑えるくらい元気じゃんw」って言い放った時は
    はぁ?って思ったよ

    +134

    -2

  • 154. 匿名 2021/01/14(木) 18:16:14 

    >>70
    小学生じゃないけど、わが家の4歳児は前の緊急事態宣言のとき下の階から何度か「足音がうるさい!」ってクレーム入ったよ。
    今まで日中はいなかったからあまり気にならなかったみたい。
    「大学生の息子がずーっとオンライン授業で家にいて、おたくの子供の足音がうるさいっていってる」っていわれたりもしたし。
    事件まではいかなくても、そういう問題は多くなると思う。

    +62

    -3

  • 155. 匿名 2021/01/14(木) 18:16:42 

    >>147
    子供にも大人同様、いろいろな性格の子がいるんだけど??
    大抵の一歳はママがいるなら構って欲しいし、泣いてアピールする子が多いと思うよ。

    +42

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/14(木) 18:16:55 

    >>5
    受験シーズンだからなぁ…

    +113

    -2

  • 157. 匿名 2021/01/14(木) 18:17:12 

    >>147
    うちも無理だわ。
    トトロでさえ「くろいのこわい」ってそこから先見れないもの

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/14(木) 18:17:18 

    保育園も幼稚園も、家庭で保育出来る人はそうしてもらっていい気はするけども。
    そうするとコロナ禍での先生達の負担も減るもんね。

    +54

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/14(木) 18:17:55 

    もう保育園や幼稚園も
    医療関係はとくにだけど本当に働いてて自宅で見れない人以外は預かりなしにしてほしいわ。
    幼稚園なんて保護者にコロナ感染者が出ただけで子供が陰性でも犯人探ししてたりさ。
    暇人が緊急事態中にわざわざ子供を預けに行ってるよ。

    +32

    -9

  • 160. 匿名 2021/01/14(木) 18:18:18 

    >>21
    そんなのばっかり。
    産休、育休でも連れてきますよね。少しの時間子どもと離れたいのは分かるけど、体調悪い時ぐらい一緒にゆっくりしてあげてって思う。

    +250

    -17

  • 161. 匿名 2021/01/14(木) 18:18:42 

    >>132
    うちの子の学校は歯磨きしてないよ
    体育の時はマスクしてる

    そもそも学校生活全般じゃなくて、給食に限って言えば会食より安全て書いてる

    +59

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/14(木) 18:19:01 

    >>132
    子供の小学校では給食後の歯磨き元々していない(笑)
    体育は接触したり道具を共有する競技を避けていて、去年の学校再開以来かけっこマラソン縄跳びのループ。
    給食は授業と同じ黒板の方を向いて無言で食べてる。
    23区内

    +48

    -2

  • 163. 匿名 2021/01/14(木) 18:19:24 

    >>130
    それはネグレクトだから通報案件ですね

    +35

    -1

  • 164. 匿名 2021/01/14(木) 18:19:43 

    >>143
    ありますよ。
    サークル入れといてパソコンちょっといじるぐらいの仕事なら余裕でできませんか?
    おもちゃは安全なもの入れておけばいいし、
    0歳児みたいに寝かしたばかりなのに30秒ぐらいで起きちゃったとか少なくないですか?
    言葉も1歳半からなら出始めでるでしょうし。
    ずっと1人にするんじゃなくて横目で見ながらですよ。
    電話使うような仕事は無理かもしれませんが。

    +4

    -40

  • 165. 匿名 2021/01/14(木) 18:19:50 

    >>71
    景気の良い時に子育てしてた世代に多い

    +30

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/14(木) 18:21:10 

    >>163
    もうだいぶ大きくなってるので今更通報されても…。
    毎日元気ですよ。

    +1

    -16

  • 167. 匿名 2021/01/14(木) 18:21:10 

    >>159
    え、預かりやってるんですか?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/14(木) 18:21:17 

    >>115
    赤ちゃんはお母さんの手に抱かれてるのが一番安心するのよ〜、だって笑
    手を空けてないといけない時に抱っこ紐するのに

    +22

    -1

  • 169. 匿名 2021/01/14(木) 18:22:19 

    >>41
    こういう方って認可保育園ですか??
    認可と、認可じゃないとで印象が変わるんですが。。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/14(木) 18:22:24 

    >>141
    横ですが、可能な範囲の登園自粛だから、家で子ども見れる人に協力呼びかけてるんじゃないかな。保育の必要がないときは自粛になれば感染リスクは減るし、結果、医療従事者の負担が減ると思う。

    +19

    -3

  • 171. 匿名 2021/01/14(木) 18:22:27 

    >>160
    そうなんですか?私の同僚はすっ飛んで帰ってるけどそう言う保護者は少ないのですか?

    +40

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/14(木) 18:23:41 

    >>6
    子供がいたら在宅無理。
    在宅の方が、アウトプットのクオリティにシビア。

    +131

    -7

  • 173. 匿名 2021/01/14(木) 18:24:46 

    >>169
    認可園です。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/14(木) 18:25:12 

    >>159
    うちは預かりかなり縮小してるよ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/14(木) 18:25:28 

    >>42
    子供の鼻水は長引くからねー
    完全に出なくなるまで、休んでたら仕事行けない。

    +135

    -7

  • 176. 匿名 2021/01/14(木) 18:25:37 

    >>3
    保育所ってまだ来る人限られるけど駅員さんや宅配員さんはコロナにかかりにいってるようなもんだよね

    +65

    -4

  • 177. 匿名 2021/01/14(木) 18:25:51 

    >>170
    そもそもコロナ患者受け入れてる病院は
    大学病院とか大きな所だから
    ちょっとした子どもの病気とか全然関係ないですよ
    逆に個人の小児科とかが経営悪化で
    廃業する所が出てくるかもしれないですね

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/14(木) 18:26:03 

    >>170
    横だけど、保育園って幼稚園と違って、日中子供の保育ができない親と子供の施設。
    面倒みれないから預けてんじゃん。

    +13

    -8

  • 179. 匿名 2021/01/14(木) 18:26:22 

    >>172
    てかそこまでして働きたくない。

    +3

    -17

  • 180. 匿名 2021/01/14(木) 18:26:54 

    >>41
    そのやり取りがわかるということは貴方も預けているということですね

    +2

    -10

  • 181. 匿名 2021/01/14(木) 18:27:56 

    >>3
    こんなにプラス??
    そんなこと保育士さんに限らない!
    みんな、怯えながら仕事してます。
    もちろん、一斉に休めたらいいけど、自治体単位で強制できないでしょう

    +166

    -15

  • 182. 匿名 2021/01/14(木) 18:28:26 

    自分で育てられないなら子供を産むな

    +9

    -9

  • 183. 匿名 2021/01/14(木) 18:28:40 

    来月お遊戯会があるんだけど中止になりそうで、園ママ達が激怒してる。

    やらなくていいよ。

    先生にも家族がいる。

    +58

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/14(木) 18:28:42 

    >>157
    ええ!本当にー!?
    うちは1歳のとき紅の豚がとくに好きだったよ。
    次は千と千尋かな。

    +5

    -7

  • 185. 匿名 2021/01/14(木) 18:28:47 

    >>166
    元気だから良いと思ってるところがお察し。

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/14(木) 18:29:04 

    育休中のお母さんは登園自粛するんじゃない?
    でも働くママについては区切りが難しいね
    医療従事者は預けていいのは当然だろうけど、
    スーパー勤務のママはダメなのか?とか、
    在宅勤務は休みじゃなく勤務なんだし、とか
    難しいね

    +27

    -2

  • 187. 匿名 2021/01/14(木) 18:29:21 

    保育園じゃないけど、職業ブロガーで、旦那も嫁も在宅勤務なのに学童使ってる人がいてなんだかなぁとその人のブログ読む度に思う

    ブログの中で普通に学童預けてる時間に寝てたり、韓ドラ観たりしてるような記述があってもやる

    +31

    -3

  • 188. 匿名 2021/01/14(木) 18:29:26 

    >>178
    預ける理由による
    「仕事や持病で子どもが見れない」なら預けてOK
    「自分の時間が欲しいから」ならNG

    +27

    -2

  • 189. 匿名 2021/01/14(木) 18:30:29 

    >>156
    受験は予定どおりやりますが、授業は休校です
    じゃ駄目なのかな?

    +16

    -10

  • 190. 匿名 2021/01/14(木) 18:31:19 

    >>166
    放置子はこうやって産まれるのか。

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/14(木) 18:31:23 

    >>5

    受験はどうするの?
    まさにうちの地域、今週末から私立高校の試験始まるみたいだけど。

    +94

    -3

  • 192. 匿名 2021/01/14(木) 18:31:31 

    >>20
    なんでマイナスなんだろう笑
    パワーカップルぽいからかな笑

    +8

    -6

  • 193. 匿名 2021/01/14(木) 18:31:34 

    うちは自主的にずっと自粛してる
    私が夜勤に変えて昼間は家で子供見てるんだけど
    保育園が登園させろってうるさい

    +3

    -8

  • 194. 匿名 2021/01/14(木) 18:31:57 

    >>164
    あー… PCちょっといじるだけの仕事じゃないから無理だわ!

    +36

    -1

  • 195. 匿名 2021/01/14(木) 18:32:51 

    >>2
    引きこもりで時間があるから預かってあげたいわ~

    子育て経験あり、子ども大好き!子ども用品が山ほど家にまだあるし。

    取り敢えず、みんなには男性シッターには預けないでほしいかな。。

    +14

    -23

  • 196. 匿名 2021/01/14(木) 18:33:02 

    >>166
    うちの子は、ちゃんと構って大切に育てようと思えました!ありがとう

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/14(木) 18:33:32 

    保育園の利用自粛はしょっちゅう議論されるのに、高齢者のデイサービスやショートステイの自粛は全くされないのは何故…とデイ勤務の私はいつも思う

    +62

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/14(木) 18:33:35 

    >>135
    どんな意味か興味ある、教えて。

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2021/01/14(木) 18:34:11 

    >>195
    ファミサポに登録してちょんまげ

    +40

    -3

  • 200. 匿名 2021/01/14(木) 18:34:45 

    >>180
    保育園勤務の経験があるからです。
    うちの子は4月から幼稚園です。保育園に預けたことは一度もありませんよ。

    +19

    -6

  • 201. 匿名 2021/01/14(木) 18:35:02 

    >>36
    休んだら休んだで今度は職場から文句言われるからね
    こうやって自治体から呼び掛けてもらえるとありがたいって保護者も多いだろうね

    +124

    -1

  • 202. 匿名 2021/01/14(木) 18:36:05 

    看護師は子持ちママ多いのにどうするんだろう
    もうコロナにかかって自宅待機で死んでも文句言うなだね

    +14

    -1

  • 203. 匿名 2021/01/14(木) 18:36:42 

    >>190
    放置になるんですか?
    ちゃんと横目で見てますよ。
    公園で喋ってるママさん集団のが放置じゃないですか?

    +4

    -7

  • 204. 匿名 2021/01/14(木) 18:37:23 

    >>3
    えー、でもそれ覚悟で保育士になったんだし

    +7

    -71

  • 205. 匿名 2021/01/14(木) 18:38:14 

    >>204
    横だけど、こんな感染症が流行ることを覚悟して保育士になった人なんていないでしょ

    +61

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/14(木) 18:38:27 

    >>200
    あー自分は1人育児ね

    +1

    -9

  • 207. 匿名 2021/01/14(木) 18:38:49 

    >>184
    紅の豚って、また渋いチョイスだなw
    千と千尋もなんだか恐い雰囲気なのに…

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/14(木) 18:38:57 

    試験が終わったら
    学校も休校になると思う
    小中高大
    大体の日程分かる人教えてください
    参考にしたいです

    +4

    -4

  • 209. 匿名 2021/01/14(木) 18:39:35 

    >>203
    え?
    もうでっかいんやろ?
    子供何歳?
    いつの育児のこといってるの?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/14(木) 18:39:51 

    >>202
    クレーム体質の人ほどそうなったらそうなったで文句言う

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/14(木) 18:40:11 

    >>96
    場所によるのかな? 世田谷区は日割りしてくれるー

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/14(木) 18:40:16 

    >>110
    何も考えてない

    +24

    -1

  • 213. 匿名 2021/01/14(木) 18:40:33 

    何故かここぞとばかりに働くママの愚痴を書いてる人、なんなんw

    +12

    -4

  • 214. 匿名 2021/01/14(木) 18:41:14 

    >>208
    やめてほしい
    部活はないみたいで道路族の放置子がわんさか

    +3

    -2

  • 215. 匿名 2021/01/14(木) 18:41:52 

    >>206
    何言ってるの?あなた。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2021/01/14(木) 18:42:27 

    >>208
    誰も分かるわけない

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/14(木) 18:42:31 

    >>110
    小さい子は感染しにくいらしいし、感染しても軽症でしょ!元気だし^ ^! って言っているママさんは知ってる…

    +24

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/14(木) 18:42:34 

    >>41
    こういう人が普段専業主婦を馬鹿にしてくるから腹立つんだよね

    +99

    -17

  • 219. 匿名 2021/01/14(木) 18:44:04 

    >>215
    自分は一人しかみたことないのに二人育児経験したことないのにこれ見よがしに叩いてるから怖いわ

    +2

    -16

  • 220. 匿名 2021/01/14(木) 18:44:23 

    私は看護師だけど、保育園休みになったら預けるところがないから仕事休む。
    コロナ患者受け入れしていない病院勤務だけど、コロナにより患者さんにお願いする事が増えて反発もくるし周りからは無症状感染者じゃないの?っていう視線を感じることもありつらい。
    院内感染起こしたらと思うと当たり前だけど一年以上家と仕事と子どもを公園に連れて行くことしかしていない。
    実家にも友人にも会っていない。

    自分の子供は自分でみろってコメントみて、そうさせてもらおうかなと思った。

    +37

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/14(木) 18:44:24 

    >>27
    >>72さんも言ってるけど
    感染しないからって理由じゃなくて
    マスクをすることによって窒息死する可能性の方が高いから
    マスクしなくて良いんだよ。

    +146

    -1

  • 222. 匿名 2021/01/14(木) 18:44:46 

    >>185
    元気じゃダメなんですか?

    旦那も同じような感じで対応してましたし、
    実親も頻繁に来てましたが、
    全く注意はされなかったです。
    サークルに入れながら、大人たちは家でお茶飲んだり
    リラックスしてましたよ。
    私自身もあまり親に構ってもらった記憶はないですが、
    それなりに楽しかったですよ。

    +2

    -7

  • 223. 匿名 2021/01/14(木) 18:45:01 

    >>218
    嫌なら働けば良いやん
    別に専業バカにされてもなんとも思わん
    りあるにポンコツだし

    +4

    -30

  • 224. 匿名 2021/01/14(木) 18:45:01 

    >>204
    コロナなんて未知のウイルスも耐えることを考えて保育士になった人なんかいないよ。

    +45

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/14(木) 18:46:49 

    >>198
    お尻の穴🕳だぉ。

    +11

    -2

  • 226. 匿名 2021/01/14(木) 18:47:18 

    >>219
    横だけど、有事に自分は家にいるのに子供を園に預けて…って意見を叩きだと捉えるの?
    それがマトモな母親の思考だと思えないんだけど。
    ちなみに私は育休中で上の子は保育園休んでます。
    当たり前でしょ??恥ずかしいから黙ってください

    +25

    -6

  • 227. 匿名 2021/01/14(木) 18:47:49 

    >>80
    文科省が休校反対したから

    +20

    -2

  • 228. 匿名 2021/01/14(木) 18:48:02 

    >>225
    チャイニーズぴえん🥺

    +42

    -2

  • 229. 匿名 2021/01/14(木) 18:48:22 

    自営で仕事とっちゃってるから困るな

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/14(木) 18:48:48 

    >>208
    知りたいのは
    試験の大体の日程です
    大学は今週末に一回目なのは知ってます

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/14(木) 18:50:05 

    >>126
    配膳されたものが各々の机に届くならともかく、手洗いきちんとされたかも分からず消毒もしてない手で食器を触り配膳して片付けも子供達ですよ?
    安全ですかね?

    +10

    -15

  • 232. 匿名 2021/01/14(木) 18:50:09 

    >>27
    ん?マスクつけてても感染するという認識なんだけど
    まだマスクしてれば大丈夫と?

    +45

    -1

  • 233. 匿名 2021/01/14(木) 18:50:18 

    保育士です
    コロナになってから、おもちゃの消毒はより徹底的になりました。
    勤務時間過ぎても消毒のために、残業続き
    園内感染を防ぐためとはいえ、もう疲れてきました

    +44

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/14(木) 18:51:13 

    >>226
    そんな当たり前のことドヤやれてもw
    恥ずかしいから黙っててくれる

    +1

    -18

  • 235. 匿名 2021/01/14(木) 18:51:49 

    >>220
    それでいいんじゃない?誰かが働いているから家でヌクヌクできるという事に気がついてない人多い
    女はみんな休んで不便になればわかるんでは

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2021/01/14(木) 18:52:04 

    >>219
    一人しか産めなくてごめんなさい。

    育休、産休なのに、有事の時まで保育園に預けるのはどうなの?
    他に預けなければならない職業の方々がいるから、そういう家庭が休めば違うんじゃない?って言いたかっただけです。
    もうこれ以上コメントはしません。すみませんでした。

    +12

    -11

  • 237. 匿名 2021/01/14(木) 18:52:06 

    京都です。今日ウォーキングしながら通りかかった保育園、大勢の園児達がマスク無しで、園庭でキャッキャと遊んでました。これじゃ感染も広がるはずや、、、と思いつつ、小さなお子さん相手に「マスクしなさい!」「騒がないで!お互い近づかないで!」などと指導する側も大変やろなぁ、、、といろいろ考えさせられました。本当にむつかしい

    +5

    -3

  • 238. 匿名 2021/01/14(木) 18:52:08 

    >>233
    やめたら良いと思います。
    看護師もやめてるよ

    +13

    -2

  • 239. 匿名 2021/01/14(木) 18:52:53 

    >>12
    保育園は働く親のためにだけある訳じゃないですよ
    私は障害があって子どもを預けています
    皆さん、ご自身の自治体の保育園にかかる指数表ご覧になったらどうですか?
    点数がもらえるのはなにも働く親だけじゃないですよ

    +47

    -61

  • 240. 匿名 2021/01/14(木) 18:53:54 

    >>222
    負の連鎖

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/14(木) 18:54:02 

    >>238
    人手不足で簡単に辞められません

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2021/01/14(木) 18:54:04 

    緊急事態宣言するなら1ヶ月前から言ってほしいわ
    急には仕事も対応できない

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2021/01/14(木) 18:55:09 

    登園自粛にしたところで実際働いてない(自営業手伝い的な)人達が預けっぱなしに変わりない。
    たまに休んだかと思えば、〇〇に出掛けて遊んできた~!とか。めっちゃコロナ出てる地域ですよね?と言いたくなる。預けて当然だし、風邪引いたところでコロナじゃないから!と態度もイラつくくらいデカい。
    自粛してくれる人は、預けても本当に短時間だけにしてくれたり、今日は仕事が休めなくて登園するけど、明日は休みます!とか言ってくれる。
    しかもこっちが申し訳なくなるくらい謙虚な保護者。
    保育士だっていろんな職種の保護者と関わる分、危険と隣り合わせだからね。保育園開けなきゃクレーム、そしてクラスターなんて出たら総叩きに合うんだよ。そーゆー親が多いから保育士が辞める→保育士不足で待機児童増える→保育園落ちた
    の悪循環となっていますよー!

    +25

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/14(木) 18:55:10 

    >>220
    良いと思う
    自分の子供は自分で見ろ とかいってる女の子供がコロナでやばくなっても母親が自分で治せばいいもの
    医療従事者に文句言うな

    +9

    -4

  • 245. 匿名 2021/01/14(木) 18:55:29 

    >>3
    そりゃそうだよね。
    でも他人の子を抱っこして話して泣いて飛沫飛びまくりでよだれつきまくるし、、
    医療関係者より身軽で、危険だと思うよー。
    保育園に勤めてないけど。
    普通の接客とは違うでしょ。親ならわかるよね。
    蜜を防いで、保育士とそこにどうしても通わないとならないお子さんを健康でいさせるためでしょ。
    少しでも協力して、感染しないようにしたいのよ。
    批判する人は、感染しても知らないよ?ってこと?
    飲食店みたいに、何かで仕切ることも出来ないよ。
    密着でヨダレ垂れまくる床とか、、現場からの心配事でしょうね。

    +158

    -24

  • 246. 匿名 2021/01/14(木) 18:57:34 

    >>241
    じゃあみんなでやめるか給料発生してるから続けるしかないね

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2021/01/14(木) 18:57:48 

    >>3

    医療従事者で家庭を持って子どもがいる人は大勢いる
    コロナの件で休めと言われて子どもの預け先がなくなったりしていた
    子どもを預けられないと働きにいけない
    医療従事者が減ったら入院出来なくなる人もいる
    家族を守りたい
    だけど仕事も行かないと大変になる人もいる
    働いている全ての母親が困ると思う

    +51

    -6

  • 248. 匿名 2021/01/14(木) 18:58:16 

    >>220
    もーまんたい
    やれるならやろう

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/14(木) 18:59:29 

    >>140
    別物かもしれないけど
    延長線上にはあると思うよ
    医療、介護、保育は。

    +51

    -2

  • 250. 匿名 2021/01/14(木) 19:02:43 

    >>199
    ほんまやねw
    一時期考えたけど、引きこもりだから登録に行くのもしんどい。。

    玄関の前まで来てくれたら面倒見るし、お子さんの分のお弁当も持ってきてくれたら助かるw

    子どもと遊ぶのは得意な方だと思うんだけど。

    +10

    -5

  • 251. 匿名 2021/01/14(木) 19:05:37 

    >>234
    はぁ… そうだね。うん
    分かる〜  じゃ

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/14(木) 19:06:24 

    常識があってちゃんと働いてる人ほど仕事休んで損失でかそう
    看護師さんも辞めてしまい更に医療がやばくなりそう
    そして普段から保育士を困らせる専業主婦なのに裏技で預けてるクズ親ほど変わらず預けそう

    +22

    -1

  • 253. 匿名 2021/01/14(木) 19:06:36 

    >>236
    なんでこの人謝ってるの?
    何人産もうが自由やん

    +1

    -6

  • 254. 匿名 2021/01/14(木) 19:07:08 

    預けないと働けない、は仕方ないと分かってるでしょうよ。
    でもいつもコロナ感染者クラスターが起きそうで不安しかない保育園が多くて、預けずに家で見られる人は、お願いします!なんだよ。

    戦争してたら、きっとすぐお迎えに行くよね、爆弾いつ降ってくるか分からないから。
    今はウイルス戦争中、世界的な有事なんだと意識してない親というか、会社が多いから、何とかして欲しいんだよ。
    保育士も命を守るために言ってるんだよ。
    命優先でしょう。

    +23

    -3

  • 255. 匿名 2021/01/14(木) 19:07:23 

    >>233
    そのおかげか、今年はインフル全然いないもんね。
    ありがとう!

    +26

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/14(木) 19:10:30 

    >>1
    強制ではないんだし、協力できる方は自分達家族の為にも自粛生活すればいいだけだよね。
    私は福岡だけど園からメールで今回は「保育所はこれまで通り、感染防止対策を徹底しながら開所します」と通知がきました。
    地方と東京では温度差あるよね。

    春の緊急事態宣言の時も保育所は普段通りで協力できる人だけって感じだった。
    私はテレワークに切り替えて夜はほぼ徹夜で仕事って感じになったけど2ヶ月以上保育園は休ませた。
    でも保育園が休みじゃないから当たり前に登園する人の方が多く、2ヶ月後に登園したら息子だけやってない小さな行事がたくさんあって。
    それはそれで息子が少し可哀想だったな。
    工作で作った物をみんなお揃いで持ってたりして。
    かといってそれだけの為に登園して協力しないのも違うし、難しい。

    +17

    -3

  • 257. 匿名 2021/01/14(木) 19:11:21 

    コロナなんてこれから冬は毎年大流行すると思うのにないとしこれやるの?

    +1

    -2

  • 258. 匿名 2021/01/14(木) 19:11:54 

    保育園 可能な家庭は登園自粛
    幼稚園 全て休園
    都内はこれでいいと思う。

    +46

    -5

  • 259. 匿名 2021/01/14(木) 19:13:13 

    >>6
    在宅はなんとかなりません!
    早くそういう声が保育園とか職場に届いてほしい。前回の緊急事態宣言中、徹夜続きで昼間育児していて、コロナ以前に本当に死にそうだった。

    +164

    -7

  • 260. 匿名 2021/01/14(木) 19:13:56 

    >>130
    仕事って3時間じゃないしその間にご飯上げたりぐずったりいろいろあるんですけど。。

    +23

    -1

  • 261. 匿名 2021/01/14(木) 19:15:18 

    >>195
    そういう価値観が男性の保育士が増えない理由の一つなんじゃない

    +17

    -16

  • 262. 匿名 2021/01/14(木) 19:16:15 

    >>34
    子どもの命選んだら一時金じゃ済まない。

    +18

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/14(木) 19:16:23 

    >>42
    鼻水はしかたなくない?

    +84

    -4

  • 264. 匿名 2021/01/14(木) 19:16:52 

    >>259
    だよね
    お前は寝ないで育児と仕事しろと言ってるようなものだよね

    +77

    -3

  • 265. 匿名 2021/01/14(木) 19:17:06 

    >>14
    福岡も同じく!
    財閥系銀行勤務なのに特に対策はしないそう。
    イギリスの変異種こわいな

    +24

    -2

  • 266. 匿名 2021/01/14(木) 19:17:25 

    可能な限りで良いのでは?うちの会社は在宅ですが、業務量が多いので子供の相手しながら働くことは無理。
    モヤモヤしても現状が変わる訳ではないので、淡々と予防するしかないよね。

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2021/01/14(木) 19:20:04 

    >>253
    自分でアンカー辿ったらいいじゃん

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/14(木) 19:20:16 

    >>54
    子どもが熱出してるのに、カラオケできる神経がすごい。
    こんな親に育ててもらいたくないね!

    +101

    -0

  • 269. 匿名 2021/01/14(木) 19:20:56 

    今回は減免ないもんね
    減免あれば家で見る人増えると思う

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/14(木) 19:20:56 

    >>42
    幼稚園も鼻水出てる子、たくさんいるよ。

    +55

    -6

  • 271. 匿名 2021/01/14(木) 19:21:15 

    しょーーーもない。

    そんなに仕事したいならベビーシッター雇えばいい。そういう臨機応変さ、経済力がない時点で、親になる資格も育てる資格もない。
    子供が不幸になるからやめてあげて。

    保育園が閉めようが開けようか自由。
    産んで終わりじゃないってわかってないバカ親がゼロになることを祈ります。

    +8

    -15

  • 272. 匿名 2021/01/14(木) 19:23:40 

    >>268
    私の母親も私が熱出したって保育園から電話あったのすっかり忘れてたこと2度あったよ笑
    おばあちゃんに電話がかかってきて慌てて迎えにきてくれた。

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2021/01/14(木) 19:24:45 

    >>77
    カツカツになる環境はかわいそう

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2021/01/14(木) 19:24:49 

    育休中の家庭にお願いしてるんだろうけど、今回は声もかけずお知らせもしてないよ
    よっっっぽど意識高い人じゃないと休まないと思う

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2021/01/14(木) 19:26:05 

    >>260
    時短の仕事にして幼稚園にしたらラクだよ

    +1

    -13

  • 276. 匿名 2021/01/14(木) 19:26:22 

    >>37
    困る困らない楽しい楽しくないじゃなくて感染拡大防止のためには必要だと思う
    学校のクラスター増えすぎ

    +58

    -6

  • 277. 匿名 2021/01/14(木) 19:26:41 

    >>271
    看護師、警察官、先生預けられない事情ある人もあるし、あなたもお世話になっているんだよ。
    視野が狭すぎ。

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2021/01/14(木) 19:27:52 

    >>54
    ガルちゃんってたまに酷い親の報告があってびっくりする!

    +36

    -0

  • 279. 匿名 2021/01/14(木) 19:30:58 

    >>63
    幼稚園と保育園一緒にしないでくれ
    幼稚園入園まで家庭保育頑張った家庭のみ無償化してくれ
    育休や産休で上の子預けて子育てしてるような親は保育料実費で

    +32

    -41

  • 280. 匿名 2021/01/14(木) 19:32:04 

    >>12
    鬱病とかで預けている方もいますよ

    +81

    -21

  • 281. 匿名 2021/01/14(木) 19:32:18 

    >>271
    働いてる人がいるからそうやって呑気にガルちゃんやって好き勝手言えてるのわかってないね

    +4

    -2

  • 282. 匿名 2021/01/14(木) 19:32:39 

    >>272
    忘れてしまうこともある意味すごいね(T_T)
    おばあちゃんがいて良かったねー!

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/14(木) 19:32:44 


    育休産休で保育園に上の子を預け
    1人分の子育てから解放されることは
    現代の専業主婦において今や憧れになりつつある。

    日中は赤ちゃんだけゆっくり子育て♡わーい♡復職までの間赤ちゃんと向き合って過ごせる♡
    よって、専業主婦からはキーッ!2人の面倒見るなんてあたぼうよ!そんな事もできないの?私は出来た。あんたは子育てから逃げてるわねフーン悔しかったらワンオペで日中2人の面倒みてみろ。
    といった分かりやすい兼業叩きが起こる

    一方で兼業は
    育休産休で預けられるのは
    会社に在籍する私の権利だから使わない手はない!鼻息ッ 保育園にお金だって払ってるし!今時結婚後も働いてないなんて自分が無能なだけなんじゃない?あー私働いてて良かったー!一日中子育てなんて辛いだけ。ダブルインカムで生活に余裕もあるし、仕事からの家事のルーティンが多少大変でも子供が居て、バリバリ働いちゃう私、最高★
    と、優越感に浸るのである

    両者は永遠に相容れないのである

    +5

    -10

  • 284. 匿名 2021/01/14(木) 19:34:05 

    >>255
    優しい言葉、こちらこそありがとうございます!

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2021/01/14(木) 19:34:06 

    >>283
    上の子供預けて専業主婦なの?

    +4

    -3

  • 286. 匿名 2021/01/14(木) 19:36:05 

    >>3
    育休中や仕事休みなのに、朝早くから遅くまで預けるバカ親がホントに多い。
    保育士はニコニコ笑ってるけど、みんな怒ってるんですよ!!

    +199

    -22

  • 287. 匿名 2021/01/14(木) 19:37:12 

    >>217

    だから子供はマスクなしでショッピングモール内ウロウロしてる家族連れいるのかー。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2021/01/14(木) 19:38:30 

    看護師はどうするんだとか言ってるけど、看護師も辞めればいいじゃん
    コロナは自然治癒力に任せればいい
    コロナにかかっても自宅に隔離させればいいんだよ
    運しだい

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2021/01/14(木) 19:38:37 

    >>252
    専業主婦はまず、保育園預けれんだろ

    +10

    -2

  • 290. 匿名 2021/01/14(木) 19:39:57 

    >>283
    この人結婚したこともなさそう

    +2

    -5

  • 291. 匿名 2021/01/14(木) 19:40:29 

    >>3
    安月給だしねー。パート先に保育士してたって人がいるけど手取り13万だったって話てた。

    +35

    -4

  • 292. 匿名 2021/01/14(木) 19:40:47 

    >>289
    私の知り合いは自分の父親の会社手伝いってことにして証明書父親に出してもらって預けてるよ
    そして遊び歩いててカラオケ誘われた…もちろん断ったけど
    通報していいものなのかな?

    +12

    -5

  • 293. 匿名 2021/01/14(木) 19:41:14 

    >>288
    じゃああなたは交通事故あっても自然治癒で治してね
    病院はコロナばかりじゃないよ

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/14(木) 19:41:19 

    >>186

    横浜市在住。
    保育園から産休・育休の方は登園をお控えくださいってお知らせの紙をもらったけど、育休のお母さん毎日見かける。
    登園自粛するものだと思ってたからびっくりよ。
    しかも働いてる私より預けてる時間長い。
    (朝8時過ぎに登園して16時ギリギリに迎えに来てるのを見かける)
    私なんて仕事短時間にして急いで迎えに行ってるのに💦

    +22

    -8

  • 295. 匿名 2021/01/14(木) 19:41:37 

    >>283
    だから保育園は専業主婦はいれねーって

    +8

    -2

  • 296. 匿名 2021/01/14(木) 19:42:37 

    >>292
    そんな人預けてる人の中で何%の話よ?
    少数派の話しても仕方ないかと

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2021/01/14(木) 19:42:44 

    >>27
    小さい子はマスクしていない子が多いけど、そういう子に限って咳しまくったり鼻水だらだらなんだよねぇ
    症状ある小さい子はマスクして欲しい

    +38

    -25

  • 298. 匿名 2021/01/14(木) 19:42:47 

    >>292
    したら良いじゃない
    通報したところで雇い主はその父親だからいくらでも書き換えれるけどね
    そんな特例だされても

    +8

    -1

  • 299. 匿名 2021/01/14(木) 19:43:38 

    自営なので育休で預けてるというのがよくわからん

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/14(木) 19:44:10 

    >>271
    じゃあコロナかかっても医療従事者の世話になるなよ馬鹿者。

    +5

    -2

  • 301. 匿名 2021/01/14(木) 19:44:29 

    >>295
    入ってるとしても無認可だよね?保育園が預けるのOKだしてるんだからごちゃごちゃ言うのもおかしいような

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2021/01/14(木) 19:45:14 

    >>294
    私も産休中というか8ヶ月から上の子保育園にお願いしていたよ。私が妊娠5ヶ月で切迫になってしまってやっと退院できたら、今度は実母が足骨折。
    自宅では絶対安静だったので、保育園にも事情説明してお願いしていた。
    周りから見たら普通の妊婦に見えていたと思う。

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/14(木) 19:45:31 

    >>301
    育休中で預けてる人もさ、保育園が許可してるんだしごちゃごちゃ言うのはおかしいよね。

    +15

    -6

  • 304. 匿名 2021/01/14(木) 19:47:34 

    >>55
    保育士してるけど、市役所にチクったとて市役所が何かしてくれるなんて期待出来ないよ。結局は保護者の味方。余程園長先生が強い所じゃない限り、市役所の職員は声の大きい人の話を聞くもんだよ。 

    +70

    -1

  • 305. 匿名 2021/01/14(木) 19:49:54 

    >>272
    それ仕事が忙し過ぎたんじゃない?

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/14(木) 19:50:10 

    私も下の子の育休中上の子の預けてたよ
    実母が病気してたからってのがある
    けど周りにはそんなことわざわざ言わないから
    他のママからは楽してたように思われてたかもな
    事情知らないのに口出すのはやめるべきと思う

    +10

    -8

  • 307. 匿名 2021/01/14(木) 19:51:46 

    >>70
    道路族は溢れるかもね

    +22

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/14(木) 19:54:25 

    >>302

    私が見かけるのは下の子がもう1歳過ぎて、明らかに産休・育休を2年近く取得してるような方がこんな状況下で毎日預けてるのを見るんだけど。
    園からも登園自粛をお願いされているのに、そんな人を見たらもやもやしない⁇

    +25

    -7

  • 309. 匿名 2021/01/14(木) 19:56:42 

    >>308
    別に。何か理由があるのかもしれんし。

    +22

    -7

  • 310. 匿名 2021/01/14(木) 19:59:35 

    >>308
    育休の次は転職活動、介護、傷病、、と保育園をフル活用してるんじゃない?

    +11

    -2

  • 311. 匿名 2021/01/14(木) 20:02:02 

    >>15
    保育園勤務だけどさ、育休取ってる人やテレワークの人はなるべく登園自粛して欲しいと伝えても普通に預けに来ますね〜。
    テレワークは乳児ならまだしも幼児さんも預けにくるし、育休はなぜ預けにくるのか不思議です。
    園で感染して赤ちゃんに感染の可能性とかは考えないのかな。

    +32

    -32

  • 312. 匿名 2021/01/14(木) 20:02:59 

    >>311
    幼児がいてテレワークは実質不可能だよ

    +80

    -1

  • 313. 匿名 2021/01/14(木) 20:04:45 

    独身時代からの鬱を理由に専業で保育園預けてる人いるけど、なぜ治らないうちに産んだのか理解に苦しむわ。でもコロナ禍で母親と2人にしたらヤバいんだろうなー汗

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/14(木) 20:05:57 

    >>311
    育休者は利用をご遠慮ください、くらいの文言じゃないと保育園の本気度が伝わらないような。

    +34

    -1

  • 315. 匿名 2021/01/14(木) 20:07:07 

    >>38
    職場にお迎えの電話をして『今日は休みです』『○時で退勤しました』って言われるのあるある過ぎる。
    前に酷かったのが『先月辞めました』って言われたやつ。毎朝一番に預けにきて、毎晩最後(18時半)に迎えにきたのは何だったの?って思って(あと注意の為)園長先生が聞いてくれたんだけど『退職したのを伝えるのを忘れてすみません。転職活動してました』との事。えー、、、。

    +144

    -2

  • 316. 匿名 2021/01/14(木) 20:08:24 

    >>315
    それって未満児の話でしょ?

    +0

    -10

  • 317. 匿名 2021/01/14(木) 20:09:06 

    >>308
    しない。
    保育園に預けてSNSやってランチキター!とかやってるアホは軽蔑してるけど
    それぞれ事情があるから

    +24

    -0

  • 318. 匿名 2021/01/14(木) 20:11:00 

    自粛したい人はすればいいし自由に選択してもいいと思う。
    うちは本人と家族が持病持ちだから園に行かせてないんだけど逆に先生からいつ来るのか、色んな体験させたいから園に来させて欲しいって電話があるよ。
    いつって言われても、いつコロナが終わるのよ…って感じだし
    体験させたいけど命に関わっても誰も責任とれないしね…。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/14(木) 20:11:08 

    うちの子は保育園年長だから有給使ったときは子供は保育園で自分の時間でデパートとか行けてたのに、今はコロナで有給取っても何も出来ないわ。

    +3

    -3

  • 320. 匿名 2021/01/14(木) 20:11:18 

    >>316
    未満時と以上児の2人です。兄弟で。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/14(木) 20:13:53 

    >>56
    事故も虐待もですねー
    子供さん邪魔扱いされてかわいそう

    +19

    -2

  • 322. 匿名 2021/01/14(木) 20:14:46 

    >>21
    ほんと良く分かります。家に帰ったらすぐ熱下がったとかで翌日連れてきてまた高熱出して…の繰り返しで機嫌悪い子とかも。仕事なのは分かるけどさ〜子どもも辛いと思うよ😭😭可哀想に。

    +206

    -9

  • 323. 匿名 2021/01/14(木) 20:15:11 

    >>256
    全く同じ経験しました
    保育園側は来てる子の為にカリキュラムは計画通り進めないといけないしお誕生日会などの行事は繰り越せないしで仕方ないけど...

    大人は子供をコロナから守る為だ!仕方ないと折り合いつけれるが、子供はね
    楽しみにしてた事が自分のいない間に終わってるんだもんね
    そりゃ悲しいわ

    なんて世の中になってしまったんだろうね

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/14(木) 20:15:38 

    >>16
    かわいそう婆に粘着される現代っ子、可哀想。

    +23

    -8

  • 325. 匿名 2021/01/14(木) 20:16:57 

    >>231
    何故消毒してないと決めつけるのか分からないけど、小学生のお子さんが身近にいない方かな?
    こちらの地域では登校時、給食時はもちろん学校にいる間に数回は子供達はアルコール消毒してますよ。
    全国的に普通は消毒は徹底してるのでは?

    +21

    -2

  • 326. 匿名 2021/01/14(木) 20:19:21 

    >>23
    働いてない人、働かなくてもいい人ならね。

    +28

    -5

  • 327. 匿名 2021/01/14(木) 20:20:41 

    >>16
    働かなきゃいけないからねぇ。それ以外に理由があるとでも?

    +13

    -6

  • 328. 匿名 2021/01/14(木) 20:22:50 

    >>311
    幼児抱えてテレワークしたことある?

    +47

    -2

  • 329. 匿名 2021/01/14(木) 20:23:04 

    >>319
    年長は休みの日も行かせるの?
    と思ったけど、確かに幼稚園は親が休みとか関係なく行くもんね
    それと同じかあ
    自分の時間うらやま

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/14(木) 20:23:17 

    >>140
    同じ福祉分野でそれぞれが病気の人の命、子どもの命を預かってる。命を預かってる点では共通してる。
    医療者は自分の子どもを保育園に預けるだろうし、園児が何か感染や負傷すれば医療者のお世話になる。
    お互いさま。

    +27

    -1

  • 331. 匿名 2021/01/14(木) 20:25:18 

    >>311
    こういう人がテレワークは仕事じゃないと思ってるんだろうな。

    +51

    -4

  • 332. 匿名 2021/01/14(木) 20:25:44 

    >>311
    テレワークって自宅で仕事してるんだから仕事しながら子供の世話って無理だと思うけど
    例えば医者や歯医者が子供の世話しながら患者診てたら怖くない?市役所の人が子供の世話しながら業務してたらさっさと手続き終わらせろとイライラしない?
    素朴な疑問だけど保育士さんってテレワークっどんなイメージもってるのかな?

    +65

    -4

  • 333. 匿名 2021/01/14(木) 20:26:23 

    >>328
    保育園の先生はそのあたりイメージできないんじゃない?
    子供いながら仕事は虐待の温床です。

    +35

    -5

  • 334. 匿名 2021/01/14(木) 20:26:35 

    >>6
    いやTV会議もあるし在宅でも厳しくない?
    在宅も仕事なのに何で軽視されるんだろう

    +116

    -5

  • 335. 匿名 2021/01/14(木) 20:27:54 

    >>41
    産休(特に産後)の人はよくない?
    何度も言われてるけど専業主婦でも空きがあれば標準時間で預けられる要件だよ

    +87

    -10

  • 336. 匿名 2021/01/14(木) 20:28:16 

    幼稚園も自粛になるの?

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/14(木) 20:28:50 

    俗に言う老人ホーム勤務なんですが、自分はエッセンシャルワーカーにあたる?

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2021/01/14(木) 20:28:58 

    在宅ったって仕事をしてるのに家で子供を見られる訳がない。働く女性はここ見てやっぱ子供はまだいいやと思ってしまうよね。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/14(木) 20:29:51 

    >>292
    通報すべき!!

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/14(木) 20:29:59 

    >>286
    子ども見られないなら保育園来てた方がよっぽどいいと思うけどね

    +4

    -36

  • 341. 匿名 2021/01/14(木) 20:30:45 

    >>311
    Twitterでもフォロワーさんがテレワークなら自宅で保育してと言われてた人いたけど、実質働くな又は寝る時間削って仕事してと言っているようなものだから気の毒だった
    コロナで死ななくても過労死すると思う

    +37

    -2

  • 342. 匿名 2021/01/14(木) 20:31:01 

    >>330
    医療従事者は登園自粛してくださいってどこにも書いてないよ
    このまま誰もでも登園できるようにしてたら
    いつか保育士だって感染して倒れるし(今だって保育園が感染の温床になってて足りてない状況)

    保育士が減ったら医療従事者の子どもだって預かれなくなるよ
    だから登園自粛が可能な家庭から自粛してください、っていう話だよ
    保育園はどこも医療従事者の子どもは何がなんでも預かる体制だよ

    +18

    -2

  • 343. 匿名 2021/01/14(木) 20:31:19 

    保育園ばかりとりあげられるが高齢者福祉の現場もみてくれ
    デイサービス閉鎖したい
    家で見ろ

    +16

    -1

  • 344. 匿名 2021/01/14(木) 20:32:48 

    デイサービスこそコロナ怖い

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/14(木) 20:32:59 

    私が週3出勤だから子供達も週3保育園。
    明日休みだよーって子供に言うと、明日は寝坊できるね!!ってダラダラした生活を送ろうとする(笑)
    まぁ今だけだからとかなりスローな生活してるけど、小学校は週5なのにちゃんと行けるかな?と不安もある。

    前回の緊急事態宣言の時は休んだ分保育料返還されたけど、今回はその対応ないんだよね。別にいいけど。
    何日休んだから何円返還して、それを翌月に繰り越すって1人ずつやってた役所の人大変だっただろうなぁと思うわ。
    幼児の保育料が無料でよかったよ。未満児だけの計算ってだけでだいぶ仕事量違うよね。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/14(木) 20:33:00 

    >>336
    幼稚園こそ自粛したら良いのに

    +6

    -2

  • 347. 匿名 2021/01/14(木) 20:38:05 

    >>14
    私は神奈川県の公立保育園ですが、何も変わらず開園してます…
    保護者の意思で登園しない園児さんも多少いるけど。

    +36

    -1

  • 348. 匿名 2021/01/14(木) 20:39:06 

    >>77
    旦那より自分の方が稼いでいるので自分が潰れたら大変な事になる、、
    共働きでカツカツです。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/14(木) 20:40:22 

    >>41
    私も子供3才から保育園だったけど、育休の人の文句には全く賛成できないわ。
    まだ、幼稚園に通わせるぐらいの年齢の子ならわかるけど、2才ぐらいなら預けなくていいのにね。

    その分、一時保育の子が預かれたらどんなにいいだろうって思うよ。

    +70

    -10

  • 350. 匿名 2021/01/14(木) 20:40:28 

    >>343
    その辺はみんな黙りになるよね

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/14(木) 20:42:28 

    >>325
    うちは公立の小学校ですが、子供用の消毒なんて今まで一度も準備されたことありません。

    +11

    -4

  • 352. 匿名 2021/01/14(木) 20:43:21 

    >>350
    でしょ!!!
    子供預けちゃダメで、年寄りはいいんかいって

    +19

    -1

  • 353. 匿名 2021/01/14(木) 20:43:34 

    コロナなんてこれからずっとなんだからいちいち大袈裟にしてたら生活なんてできない

    +4

    -1

  • 354. 匿名 2021/01/14(木) 20:44:27 

    >>343
    デイサービスの方がリスクが高いね

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/14(木) 20:46:04 

    >>352
    リアルに乳幼児育ててる家庭の方が少ないからこんな中保育園預けるなんてと言いたい放題できるけど
    年寄りも預けちゃ駄目になると自分に影響出てくる人多いからだろうなぁと予想

    +24

    -0

  • 356. 匿名 2021/01/14(木) 20:46:21 

    >>30
    なんでこんなにマイナスなの?
    いつそうなってもおかしくない状況ではあったから事前に職場に「突然出勤できなくなるかも」と伝えておく必要はあったかもしれないけどそれでもいきなり有無を言わさず「明日から」って納得出来ない保護者さんもいるんじゃない?

    +69

    -5

  • 357. 匿名 2021/01/14(木) 20:47:29 

    >>355
    なるほどなぁ
    しっかし不公平!
    年寄りに甘い国日本w

    +17

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/14(木) 20:48:31 

    >>42
    保育士も可哀想だよ。親でさえもすぐ子供から風邪もらうのに、しかも子供の風邪って結構キツイの多いし。
    保育士してた知り合いなんか常に声カサカサで、この前なんてオタフク風邪になったって言ってた。25歳でしんどかったって、、、

    +53

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/14(木) 20:51:08 

    完全に休園はやめてほしい!
    少数派かもしれないけど、
    女性でも経営者や役員、管理職もいる
    他の社員はテレワークにできても、
    その人達をフォローしたりと、
    完全には思い通りにテレワーク出来ない
    中小企業も沢山ある

    +9

    -3

  • 360. 匿名 2021/01/14(木) 20:51:31 

    >>340
    保育士は全然休めんだろうが

    +18

    -4

  • 361. 匿名 2021/01/14(木) 20:52:16 

    結局はさ、、、
    コロナが悪い!!!!!!!!!!!!!!!

    +13

    -0

  • 362. 匿名 2021/01/14(木) 20:56:21 

    >>135
    いやここ日本なんで
    ぴえんとかぱおんとか使わないけど中国語で恥ずかしいとかめっちゃどーでもいい!
    ここ日本なんでw

    +98

    -10

  • 363. 匿名 2021/01/14(木) 20:56:54 

    育休中だけど上の子5歳なので保育園。
    感染少ない地域なので全く自粛は言われず。
    都会は大変だよね。。。
    テレワーク中のワーママさえも自粛なんだから、専業さんの息抜き一時保育なんて絶対無理だろうね

    +7

    -9

  • 364. 匿名 2021/01/14(木) 20:57:42 

    >>295
    働いて無くても入れる場合があるよ。産後うつとかで診断書が出てたら入れる。
    また働いてる体で自営業の親や夫に書類を出して貰い、役所に働いてるとみなされたら入れる。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/14(木) 20:58:35 

    >>5
    前の休校の時に全生徒にタブレット渡したからそれ使ってリモート授業すればいいのに。画面前にいなかったら欠席扱い。

    +88

    -9

  • 366. 匿名 2021/01/14(木) 20:59:45 

    >>286
    ほんとそう。保育園が楽しいって思ってるだろうけど、小さい子は親と一緒にいたい気持ちが強い。
    延長保育にいる子どもたちの寂しい表情を見てほしい。休みの日や育休中で気持ちにゆとりがある日くらい、家庭保育しなさいよ。

    +111

    -9

  • 367. 匿名 2021/01/14(木) 21:00:23 

    医療従事者で保育園利用している者です。
    保育園に預けることで他児童と接しているリスクがあるので、
    緊急事態の今育休中の方は保育園を利用しないで欲しいと思ってしまいます。

    +19

    -2

  • 368. 匿名 2021/01/14(木) 21:00:47 

    >>340
    見られないなら産むな

    +23

    -2

  • 369. 匿名 2021/01/14(木) 21:02:39 

    >>363
    この時期に一時保育利用するのは辞めて欲しい。看護師ワーママより。

    +21

    -0

  • 370. 匿名 2021/01/14(木) 21:04:37 

    >>352
    就労してキチンと働いてるなら預かります。
    育休中や休業日に預けて欲しくない。
    切実なお願い。

    +11

    -5

  • 371. 匿名 2021/01/14(木) 21:07:34 

    コロナ禍でずっと子供と自粛してると息が詰まる。
    感染多い県だからどこにも行けないし。
    一時保育申し込みたいな。保育園が休みだと、いざというときの逃げ場が無くなるのではないかな。

    +8

    -7

  • 372. 匿名 2021/01/14(木) 21:09:12 

    >>360
    保育園空けてる以上は、世間に文句を言うのは変

    あなたの保育園もコロナ対策頑張ってやってるんだろうけど、先生にしわ寄せが来る仕組みを放置してる園長(リーダー)に問題があるんでしょ。
    わかりやすく親の責任にしてるけど。

    それから、保育園に子供預けに来るくせにコロナ対策にクレーム入れてくるような、敏感すぎる親はおかしいから。
    保育室で完璧にやれるわけない。
    そこら辺は保護者も割り切ってますよ

    預かって頂いて有難いと思ってますよ。

    +6

    -10

  • 373. 匿名 2021/01/14(木) 21:11:06 

    >>153
    本当にそういう保護者ばっかり
    やっぱり楽を覚えてしまうとダメだね
    乳幼児期の大事な時期に、きちんと向き合ってもらえていない子どもは、必ず思春期で荒れます

    +62

    -5

  • 374. 匿名 2021/01/14(木) 21:11:30 

    >>360
    保育士さんが休むための自粛なの?

    +6

    -12

  • 375. 匿名 2021/01/14(木) 21:14:40 

    >>363
    専業の息抜き一時保育を今やる必要ないでしょうに

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2021/01/14(木) 21:15:38 

    世田谷区で保育園に預けているけど連絡きたよ。前回よりも柔らかい感じでお願いベースで。急なお休みでも構わないから休めそうだと分かった段階でって。とりあえず週2で在宅だからその日は昼間に子供みて夜中に仕事して3時間寝てってやればなんかなるから、試してみてる。1ヶ月ならば保つけど2ヶ月だとキツいかも。でも保育士さんも大変そうだし。毎週のようにpcr検査を受けた家庭の結果がメールで来るし。そろそろいつかかってもおかしくない

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/14(木) 21:15:48 

    いいね!堂々と仕事休めるわ。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/01/14(木) 21:17:48 

    >>134
    前回、うちの主人が在宅だったけど未就学児3人いる中、電話なりまくりでもう本当に大変だった。

    +28

    -1

  • 379. 匿名 2021/01/14(木) 21:20:47 

    >>372
    公立だから国や県の指示に従って開所してるだけ。
    園長の経営管理に問題は無い。
    開けてるなら文句言うなって暴論だよね。

    +7

    -3

  • 380. 匿名 2021/01/14(木) 21:21:10 

    >>368
    見られないなら産むな。ってフレーズよく見るし、正しいと思う。
    でも、今はそこじゃない。

    +9

    -3

  • 381. 匿名 2021/01/14(木) 21:22:56 

    >>374
    育休で遊んで暮らしてる奴のために、保育士さんがほとんど休めないのはおかしいってことじゃないの?

    +26

    -7

  • 382. 匿名 2021/01/14(木) 21:29:13 

    >>315
    あるある!そんな保護者は沢山いました。
    熱が出て電話をしたら「辞めてます」とかもよくあります。乳幼児関係なく、そういう保護者は沢山います。

    +66

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/14(木) 21:29:40 

    >>370
    そうじゃなくて高齢者のデイやショートステイこそ普段家で見れてるんだからわざわざ連れて来ないでって話。高齢者のほうがリスク高いのにそこは議論に全然あがらない

    +8

    -1

  • 384. 匿名 2021/01/14(木) 21:32:25 

    >>96
    横浜は出来る限り休むように協力してくれって言うのに、日割りなし
    毎月6万以上の保育料、払い損なの本当許せない。。

    +23

    -2

  • 385. 匿名 2021/01/14(木) 21:32:46 

    >>312
    無理だよね、ほんと
    母親がいるのに相手してくれないってすごくストレスだよね

    +28

    -2

  • 386. 匿名 2021/01/14(木) 21:33:42 

    >>371
    頼れる人がいない人で、そういった悩みがある人は、行政がやってる子育て相談(か、保健所主催の)に話聞いてもらうしかないだろうね

    これ以上一緒に居ると鬱になりそう、とか
    そんな気持ちで一時保育使ってる親がいる
    彼らにとっては保育園が開いてないことの方が
    緊急事態なのだから

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2021/01/14(木) 21:36:45 

    >>371
    マイナスついてるけど、わかるよ
    子供って可愛いけどそれだけじゃないからね

    +7

    -4

  • 388. 匿名 2021/01/14(木) 21:37:34 

    >>21
    ある…緊急事態宣言の意味なし…
    前回みたいな緊張感がないし、普通に連れてくる。
    熱がなければ何も言えない空気。で、何も具合悪くなければなんとか一日過ごせてしまう。

    園での文には「体調が悪い時は登園を控えて下さい」とは書いてあるけど、前回みたいな空気感はないからか普通に連れてくる。
    緊急事態宣言とは…?ただの注意喚起なだけ?と虚しくなる時ある。

    +80

    -2

  • 389. 匿名 2021/01/14(木) 21:39:00 

    >>14
    同じくー。
    育休の人も自粛のじの字もないよー
    こういう「家で見れるけど見ない」人たちに自粛呼びかけるの何が悪いんだろ。

    +102

    -5

  • 390. 匿名 2021/01/14(木) 21:39:02 

    >>335
    うちの市は産休育休中はコロナ前から保育短時間でのお迎えになってるよ
    それでもかなり有り難かった

    +23

    -0

  • 391. 匿名 2021/01/14(木) 21:43:03 

    >>384
    6万払っている家庭もあれば、無料の保護者もいますよね…
    6万なら気持ちもわかります。
    でも、無料でも6万でも受けられる保育はみんな平等というのがなんとも言えない時がありますね。

    +16

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/14(木) 21:45:40 

    空きがあれば非就労でも集団生活に馴染ませる目的で保育園に預かってもらえる自治体もあります。その場合なら自粛すると思う。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/01/14(木) 21:47:54 

    >>38
    二人目は絶対作らないでほしいわ
    真夏に生後6ヵ月の赤ちゃん連れてレジャー施設いった翌日に保育園で39℃熱でて
    職場に電話したら母も父も休みとってたことあるよ。
    でもその日の迎えはいつも通りの予定だった(発熱しなければ親たちが休みだとわからなかった)
    クソすぎる。自分達だけお疲れ休みかよって言いたかった
    そこはその後子ども4人w
    こんな話あるあるだよねー。

    +110

    -1

  • 394. 匿名 2021/01/14(木) 21:49:11 

    >>371
    じゃあ産まなきゃ良かったのに
    コロナ禍じゃないならわかるけど。
    今くらい我慢して家で見なよ。

    +4

    -11

  • 395. 匿名 2021/01/14(木) 21:52:15 

    >>54
    幼稚園児の母親の井戸端会議がうるさいだの色々と言う割に、
    保育園児の母親の方が強烈だよねと思ってしまうよね。

    +51

    -2

  • 396. 匿名 2021/01/14(木) 21:54:23 

    >>245
    あなたの言う通り、飛沫飛びまくり。
    子供にソーシャルディスタンスなんてわからないし、できない。
    せめて育休の人は、家で子供を見てほしい。

    +84

    -4

  • 397. 匿名 2021/01/14(木) 21:55:04 

    >>42
    微熱はさすがにないな。

    +17

    -0

  • 398. 匿名 2021/01/14(木) 21:55:32 

    単純な疑問なんだけど、育休中で預けるの自粛求めて2〜3人が来なくなったとして。
    保育士さん達はどんなメリットがあるの?
    何がどうやりやすくなったり変わるの? 
    自分達が危険にさらされるから自粛してほしいの?
    クラスター出たら世間の目が気になるから?
    子供の命が大事だから?

    または緊急事態の真っ只中で自粛しない方がおかしいって感情で言ってるの?

    +10

    -2

  • 399. 匿名 2021/01/14(木) 22:01:03 

    >>187
    もしかしてアメブロトップブロガーの人???

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/14(木) 22:02:58 

    >>381
    残念ながら、育児が苦手という親はいるんだよ
    そういう人は積極的に預けてもいいと思ってるよ

    +2

    -11

  • 401. 匿名 2021/01/14(木) 22:06:19 

    >>187
    子供自身に学童行くような時間があるなら、習い事とかもっと世界が広がることやらせてあげたいなと思うよ。
    子供への投資です。

    +0

    -2

  • 402. 匿名 2021/01/14(木) 22:07:08 

    >>329
    年長になるとクラスの活動が多くなるから、久しぶりに行って自分が知らないことやってるのが嫌だって子もいる

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2021/01/14(木) 22:08:09 

    >>197
    老人虐待が起きるから。
    生活リズムを整えるため。
    認知症の進行を遅らせるため。
    スタッフや友達と会話をしたい。

    色々理由を考えてみたよ。

    +0

    -4

  • 404. 匿名 2021/01/14(木) 22:09:57 

    >>279
    アホちゃうか。あえて釣られるで。
    幼稚園入園まで経済を回す事なく家で専業主婦(笑)
    0歳から泣く泣く預けて仕事して経済回す兼業主婦
    どっちが国民総生産に貢献してると思ってんねん。
    どっちが多く税金納めてんねん。

    そして産休育休中だけ保育料が発生するなら誰も2人3人産まなくなるで。少子高齢化に拍車かける事になるで。

    こんな思慮の浅い母親持った子供はかわいそうやな

    +16

    -32

  • 405. 匿名 2021/01/14(木) 22:12:05 

    >>394
    テレワークで預けるのは良くて専業はダメな理由は?

    +2

    -14

  • 406. 匿名 2021/01/14(木) 22:13:22 

    >>279
    家庭保育頑張った家庭は、旦那にご褒美ジュエリーでも買ってもらいな。笑

    +19

    -2

  • 407. 匿名 2021/01/14(木) 22:13:54 

    >>10
    その通り!ギャーギャー騒ぐな

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2021/01/14(木) 22:14:46 

    >>41
    うちの園は、区の方から自粛しても日割りにはならないみたいなので、預けて大丈夫ですよって感じだよ。預けなかったら保育料全額負担に加えてお昼代もかかるしそんなお金に余裕もない。区によって対応違うのにこんなこと言われても困る。協力はしたいけどね。

    +43

    -3

  • 409. 匿名 2021/01/14(木) 22:15:38 

    >>1
    保育士ですが、本当に必要な人が最低限の時間で預けるという意味で登園自粛はありだと思います!

    どうしてもストレスためて休みの日にリフレッシュしたいなら、せめて午前保育にしてください。昼食後は狭い室内で過ごしがち。
    小さい子は午睡、大きい子は室内で自由遊びが多く、子ども同士の距離が近くなる時間になりますので感染リスクも高くなります。

    +38

    -0

  • 410. 匿名 2021/01/14(木) 22:15:45 

    >>2
    保育士の人権は?

    +14

    -10

  • 411. 匿名 2021/01/14(木) 22:15:55 

    ようするにみんな子育てはしんどい

    っと。メモメモ…

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2021/01/14(木) 22:16:13 

    >>394
    じゃあ産まなきゃよかったのにって、
    育児に限らずこんなはずじゃなかったのにって経験あなたにもあるでしょ?
    こうなるってわかってたら初めからしなかったのにって。
    それを頭から否定するのはお門違いでは?

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2021/01/14(木) 22:19:18 

    >>5
    学校いけなくて友達に会えないと子どもら病む。

    +91

    -20

  • 414. 匿名 2021/01/14(木) 22:20:09 

    在宅勤務で子供家で見てるけど、判で押したように
    「仕事になるの?!」って言われる。
    その度にほっといてって思う。

    +3

    -2

  • 415. 匿名 2021/01/14(木) 22:21:23 

    >>366
    「保育園に行きたいって言ってるんで」
    「保育園が好きなんで」
    って言って、保護者は連れてくるんだけど、日中は「ママー!」とか言って大泣きしてる子が多い。
    お仕事のご家庭のお子さんはわかってるのか、気持ちが切り替えられてるけど、仕事が休み、育休中の保護者のお子さんはわかっているのか、大泣き。

    以前はなんとか保護者の方々もリフレッシュしたいんだ、まだ預かって距離を取った方が気持ち的にいいんだと思えたけど…

    今はこんな時期だから、せめて仕事が休みの時は休んでくださいと言いたい。
    しかし、保育料が戻ってこないんだし…云々で完全には前回より強く言えない。今は「保育園が好きなんで」とか言って軽く連れてこないで欲しい。

    +51

    -3

  • 416. 匿名 2021/01/14(木) 22:21:45 

    年長なんだけど、春にコロナ流行って緊急事態事態宣言出てる間プラス一ヶ月ほどほぼ休ませてたからか、12月くらいから最後だから、思い出だから、写真もよく撮ってて映らないのは可哀想だから、、みたいな感じで登園促される。こどもを守りたいのって普通だし、先生の言いたいこともわかるけど、なんかすごくもやもやするわ。子どもの楽しみとらないで感がすごく圧。大阪です。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2021/01/14(木) 22:22:01 

    >>371
    働いてる人さえ自粛してるんだから、我慢したらどうなの?

    +6

    -2

  • 418. 匿名 2021/01/14(木) 22:23:04 

    コロナだからちょっとの咳でもお休みするようにしてる

    +2

    -2

  • 419. 匿名 2021/01/14(木) 22:23:14 

    >>410
    人権、無視されることが多いですよ。

    +9

    -4

  • 420. 匿名 2021/01/14(木) 22:23:25 

    >>405
    馬鹿なの?

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2021/01/14(木) 22:24:49 

    会社がテレワークにしてくれたら何だかんだ大変は大変だけど自宅で子供みながら仕事する気はある
    会社次第なんだよな〜

    +1

    -2

  • 422. 匿名 2021/01/14(木) 22:26:06 

    >>398
    消毒作業とか検温とかコロナで増えた業務がいろいろあるから、大変なんだよ。
    普段は合同保育にできるような人数でも、接触や蜜を避けるために合同にできないとかもあると思う。それで別々の部屋で保育しようとなると、その分余分に職員が必要になってくる。
    だからできる限り休める人は協力してくださいって事なんじゃないかな。
    2〜3人でも休んでくれたらそりゃ助かるでしょう。人数が少ない方が感染のリスクも減るわけだし。

    +5

    -1

  • 423. 匿名 2021/01/14(木) 22:27:29 

    >>419
    例えばどんな?ブラックの闇聞いてみたい

    +5

    -1

  • 424. 匿名 2021/01/14(木) 22:28:27 

    >>1
    無認可保育園。お金戻ってくるなら自粛しますが…行かせないのに10万近く払うのはきついです

    +39

    -0

  • 425. 匿名 2021/01/14(木) 22:28:51 

    >>371
    感染多い地域に住んでるのに意識低いね
    コロナにかかっても病院行かないでね
    医療従事者からすると凄い迷惑

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2021/01/14(木) 22:32:57 

    保育園を開園しますと言われた時点で嘘でしょ?とモヤモヤしていた。
    学校はこれ以上休校したら、授業が追いつかないとかまだ学校に行くような子はマスクも扱えるし、手洗いうがいもできるから、話もわかるから、まあそうだよねって思えた。

    でも、保育園は咳、くしゃみ、鼻水が飛び交い、マスクも幼児がなんとかできるかな…くらいのレベル。
    そして、義務教育ではないところ。

    なのに開園。緊急事態宣言が出されても開いていたら、普通に来る。仕事なら仕方ない。でも、休みだろうと育休中だろうと連れてくる。何のための宣言なのか意味不明。
    絶対に保育園に責任負わせないで欲しい。

    +6

    -4

  • 427. 匿名 2021/01/14(木) 22:33:17 

    >>315
    お迎えの電話ってママの携帯じゃなく職場なの?少し驚いた。

    +6

    -12

  • 428. 匿名 2021/01/14(木) 22:35:02 

    >>124
    働いてるふりの人が実はかなりいる
    名前だけ役員とかで働いてることになってる人とか

    育児休暇を2年くらいとっててずっと上の子は預けてたりとかね

    +28

    -2

  • 429. 匿名 2021/01/14(木) 22:35:50 

    >>381
    今回の自粛はコロナのためのはずだけど?
    自粛関係なく保育士さんのお休みは確保さてるでしょ。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2021/01/14(木) 22:37:46 

    >>426
    保育園に責任取らせようなんて思ってない人が多数だと思うけど、中には変なの居るからね。
    普通はあー出ちゃったね、で終わりそう。

    クラスター出たら休園になって困るのは親側だ。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2021/01/14(木) 22:38:18 

    >>69
    前回はうちの認証保育園は医療従事者のみ登園可能
    他は自粛。
    今回は自宅保育可能な方は自粛協力してください。って。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2021/01/14(木) 22:39:37 

    うちの園は一時保育は受け入れ停止中だよ
    でもそれにクレーム入れてくる人も割といてドン引き
    専業主婦で家にいるなら自分で見てよ
    保育士の負担増やさないで

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2021/01/14(木) 22:40:02 

    >>416
    自主的に休ませたらいいじゃん

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2021/01/14(木) 22:40:43 

    自宅保育可能な人って育休中の人くらいしかいないよね。

    +14

    -0

  • 435. 匿名 2021/01/14(木) 22:41:40 

    5月の登園自粛の時ほどやるのは無理だと思うけど、育休産休中の人もテレワークの人もみーんな預けて100%登園してるよ。
    緊急事態宣言なのに通常と何も変わらないのはどうなのかと思う。
    せめて育休産休中で体調に問題のない人でも自粛するべきだと思う。
    乳児なんて全員マスクしてないよ。
    1人陽性出たら全員濃厚接触者だよ。

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2021/01/14(木) 22:41:56 

    登園してーって言ってる保育園ってお金の問題とかあるのかな?
    経営がやばいからって、自粛してる人にまで来い来い言ってたら凄いね…

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2021/01/14(木) 22:43:44 

    >>433
    夏に自主的に休ませてたから、今回はもうすぐ卒業だから思い出作りもあるし、休ませないであげてねって先生に言われたと言う話です。説明が下手ですいません。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2021/01/14(木) 22:44:28 

    >>422
    消毒作業と検温チェックがかなりキツイ。
    こんな時期に募集しても新しく保育士として来てくれる人なんていない。
    前からいたのなら、続けて働いてくれただろうけど、咳、鼻水、くしゃみ、よだれが飛び交う空間に誰が飛び込んでくれるのか?
    反対に辞めていくし。人がいないから、職員はギリギリなのに分散させろって厳しいよね。

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2021/01/14(木) 22:44:30 

    >>432
    そもそも一時保育停止中の理由って?説明が行き届いてないからクレーム来るんじゃ?

    +0

    -2

  • 440. 匿名 2021/01/14(木) 22:45:16 

    >>427
    人による。
    年度始めや入園時に緊急連絡先(何かあった時に直ぐに・確実に繋がる電話番号)を書いてもらうんだけど、半分くらいの人は第一連絡先に職場の番号を書いてるよ。珍しいかな?

    +14

    -0

  • 441. 匿名 2021/01/14(木) 22:46:14 

    >>439
    コロナに決まってるでしょ…今は外部からの受け入れは慎重だよ

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2021/01/14(木) 22:48:39 

    >>413
    夏休みとかどうしてたの?
    ずっと病みっぱなし?

    +16

    -25

  • 443. 匿名 2021/01/14(木) 22:49:49 

    >>441
    なるほど、定期じゃなく不定期の子だとリスクが高まるって事ですね。失礼しました!
    それで理解してくれない保護者いるんですね

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/01/14(木) 22:49:55 

    >>21
    前回のときは登園自粛で保育料免除だったけど今回は長期自粛でも費用かかると連絡きた。ただし退園はさせずに済むと。高い保育料払って登園自粛させる人、そんなにはいないと思うけどどうなんだろう?

    実際、育休中でも普通に預けにきてるの見るし…。

    +76

    -0

  • 445. 匿名 2021/01/14(木) 22:53:52 

    >>412
    こんなはずじゃなかったのにって思いながらもみんな踏ん張ってるんだよ
    だったら保育士だってこんなはずじゃなかった
    本当に保育が必要な子どもを安心安全な環境で保育したかったって思ったらみんな投げ出していいの?身勝手すぎるよ

    +3

    -2

  • 446. 匿名 2021/01/14(木) 22:54:24 

    仮に協力します、って登園自粛したら保育料は返還してもらえるのかな?

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/01/14(木) 22:54:40 

    >>427
    仕事してたら個人携帯取れない人も多いのでは?私の職場は同僚の保育園の電話かかってくるよー

    +24

    -0

  • 448. 匿名 2021/01/14(木) 22:55:42 

    >>427
    携帯だと着歴見て出ない人、着信音に気づかずに出ない人がいる。
    熱が38〜39度出てるから、本当に迎えに来て欲しいのに、両親共に捕まらなくて困った時があった。

    そういう時に限って仕事先に連絡すると「今日はお休みをいただいています」ということが発生する。次に携帯に連絡すると、出ない…

    なるべく連絡がつく固定電話である職場にして貰いたい。それか携帯なら連絡にはいつでも出られるようにして欲しい。

    +31

    -1

  • 449. 匿名 2021/01/14(木) 22:57:10 

    >>427
    お子さんに何かあった時など、今すぐ連絡を取りたい時に必ず繋がる番号を予め聞いています。お母さん(お父さん)の個人の電話でも直ぐに繋がるならもちろんそれでもいいのですが、職場の番号を第一連絡先として書いてくれる人も多いです。保育士の判断でいの一番に職場に掛けてはいません。あくまで保護者の方の希望です。

    +19

    -1

  • 450. 匿名 2021/01/14(木) 22:57:49 

    とりあえず保育園が休園になれば仕事休むしかないんだから休園にしろ!

    +4

    -2

  • 451. 匿名 2021/01/14(木) 22:58:56 

    >>5
    アホなこどもたちがまちへくりだすよ

    +20

    -8

  • 452. 匿名 2021/01/14(木) 22:59:40 

    >>427
    職場の人に嘘って思われないためにあえて職場の番号にしてる人多いよ。

    +25

    -1

  • 453. 匿名 2021/01/14(木) 23:00:38 

    >>446
    うちのところは返還なし
    普通にかかるって言われた
    籍があるから〜てな説明を受けたよ

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2021/01/14(木) 23:01:47 

    >>451
    アホな子同士で感染し合う方がまだマシ

    +2

    -3

  • 455. 匿名 2021/01/14(木) 23:02:21 

    >>51
    育休退園にならないところが多いんでしょうか?
    昔に通わせていた園は、育休とったら即退園、ゼロから保活しないとダメでしたが。
    退園にならないなら自粛しても良いと思いますけどねー。

    +17

    -0

  • 456. 匿名 2021/01/14(木) 23:02:55 

    >>393
    普通にあります。ありすぎます。溢れすぎている話です。

    +39

    -0

  • 457. 匿名 2021/01/14(木) 23:05:13 

    >>46
    別に目眩がするとか、アレルギー悪化とか適当に言えば?
    自分の意思で行かせておいてぐちぐち言うなよ

    +9

    -6

  • 458. 匿名 2021/01/14(木) 23:05:59 

    >>188
    そんな理由で預かる保育園無いよね
    一時保育の話じゃないし

    +9

    -1

  • 459. 匿名 2021/01/14(木) 23:06:03 

    >>356
    マイナスつけてないけど、幼稚園だからかな?

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2021/01/14(木) 23:07:43 

    >>405
    仕事したことないんだろうね
    数字の精査やマクロ組むことはおろか、会議って知ってるかな?

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2021/01/14(木) 23:08:12 

    可能な限り…みたいな言い方では育休の人以外自粛できないと思う
    テレワークも仕事だし、スーパー勤務だって休めないよ

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2021/01/14(木) 23:12:35 

    育休中は強制退園でいいのに。
    育休終わったら座席だけは確保しておけるようなシステムにならないのかな。

    そうしたら世の中の保育士さん達のストレス減りますかね

    +18

    -8

  • 463. 匿名 2021/01/14(木) 23:17:08 

    >>428
    いるよね。旦那の会社で働いてる事にしてる。
    同じ保育園で会うたび「専業主婦で暇だし遊んでよー」って言われる。
    私はフルタイム正社員でそんな暇ない。
    何ヶ月か前に保育園から医療福祉以外は出来るかぎり登園自粛してほしいと通知来た時、私は福祉だけど有給入れたり旦那が休みの土日に勤務まわして週3だけお願いしてて、その子はその間も週5で1歳児預けてて何だかなぁと思った。

    +25

    -1

  • 464. 匿名 2021/01/14(木) 23:17:54 

    >>429
    シフトがカツカツで休みなんてほとんどない。仕事休みなのに土曜日まで預ける保護者がいるからね。

    +5

    -6

  • 465. 匿名 2021/01/14(木) 23:19:08 

    >>462
    大賛成です。
    それを望んでいない保育士はいないと思います。

    +6

    -3

  • 466. 匿名 2021/01/14(木) 23:20:11 

    >>464
    休みほとんどない、、?
    月何日お休みですか?
    それは労基入るレベルなんじゃない?

    +3

    -6

  • 467. 匿名 2021/01/14(木) 23:20:56 

    保育士さんに質問
    育休中に上の子が4歳5歳のママさんは保育園は退園で幼稚園に入れるようにするんですか?

    +6

    -7

  • 468. 匿名 2021/01/14(木) 23:21:00 

    もちろん保育士さんには感謝してるけど、地域の感染者が増えたからと突然次の日の土曜保育お休みされたり、平日の延長保育なしとされていて、本当に困る。
    文句はもちろんいえないけど、コロナ対応している病院で看護師をしているので、こういう時こそみてほしい…と心の中ではちょっと思ってしまっている。

    いま中々仕事休める空気じゃないから、家族の病気以外で休むのは本当にきつい。

    +13

    -1

  • 469. 匿名 2021/01/14(木) 23:21:42 

    登園自粛させろとか言う前に
    ちゃんと不要な外出外食自粛して感染減らすほうが大事。
    保育園に預けたいなら、今は休みの日もゲーセンとか遊びに行ったり、初詣行って出店で遊んだり、外食したりはやめてほしい。
    そういう感染リスク減らすほうが先なんじゃないの?
    根本的な事がわかってないバカが多すぎる。

    +4

    -3

  • 470. 匿名 2021/01/14(木) 23:22:21 

    >>189
    だめだろw

    +15

    -5

  • 471. 匿名 2021/01/14(木) 23:22:58 

    >>468
    医療従事者は例外にして欲しいよね。
    保育園とか市に要望できないのかな?

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2021/01/14(木) 23:23:15 

    >>404
    そーやそーや!
    育児、仕事こなしてる兼業が1番の貢献者や!

    +7

    -16

  • 473. 匿名 2021/01/14(木) 23:26:49 

    >>74
    保育料は返して欲しい。

    +17

    -3

  • 474. 匿名 2021/01/14(木) 23:29:23 

    >>14
    東京もです。
    子供達普通に鼻風邪ひいてるし、絶対もらってくる。。

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2021/01/14(木) 23:29:59 

    育休中のため保育園休園した。4月から幼稚園にいくので保育士さんや早く保育園入りたい人のため退園を早めようとしたら止められたんだがなぜ?
    助かるよね?

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2021/01/14(木) 23:30:29 

    >>465

    育休中の友達に会いに行ったら下の子だけお家にいて、上の子は保育園行ってる〜と。
    なんか違和感がありました。
    わたしは手元で2人育てたので。
    全然家でみれるやん、、?可愛い時期を見たくないのかな?と。まあ、今時の保育園はそういうシステムなのかと理解。

    帰り道、ママ&赤ちゃんが送ってくれたんだけど、道端でお散歩中の上の子と出くわして、そのママはとても気まづそうにしていました。
    そして上の子はママを見て泣いておりました。。

    +6

    -9

  • 477. 匿名 2021/01/14(木) 23:31:26 

    >>64
    福岡ですが先日の大雪の日2家族5人登園しました。
    人家族の姉妹はなるべく早く迎えにきます!って給食後に迎えに来てくれたけど
    もう人家族の3兄弟はいつも通り18時に来た。
    その前にいち早く来たのは下の子産んで育休中の人。
    今日は大雪で来れない可能性がたる先生もいて前々日から自粛要請のお願いの手紙と連絡メールが園から届いてたと思うのですがって言ったら
    この子が保育園行きたいって言うので〜って吹雪の中連れてきたよ。
    来てるのこの子だけですか?って聞かれて
    今のところそうですねって言ったら
    え〜じゃ〜帰る?って2歳児に聞いて帰ったけど手も繋がず帰ったよ。
    登園してきた3家族とも家庭環境訳ありだしステップファミリーで大家族。

    +6

    -11

  • 478. 匿名 2021/01/14(木) 23:33:06 

    >>477
    そんな詳しく書いて大丈夫なの…
    なんか引いた。

    +10

    -1

  • 479. 匿名 2021/01/14(木) 23:33:17 

    >>472
    自分の余命、家族よりも国に貢献してるって理解でok?

    +0

    -3

  • 480. 匿名 2021/01/14(木) 23:34:05 

    >>473
    そもそも退園すれば払わなくて済むじゃん
    日頃から子供の命預かってもらってんのに自分の時間のために預けて、休ませないといけないから金返せって中国人の保護者が同じこと言ってたわ。

    +8

    -18

  • 481. 匿名 2021/01/14(木) 23:34:19 

    実際に保育園で陽性者が出た方いますか?

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2021/01/14(木) 23:34:46 

    >>404
    ほんとアホちゃうか。
    家庭保育がんばったって自分のためやろ。働くのやで専業になりましたトピ多いの知ってるんやで。
    働いておらんやつに言われるとはかなわへんわ。

    +4

    -11

  • 483. 匿名 2021/01/14(木) 23:34:52 

    >>308
    いっぱいいるよ。
    保育士やってるけど、みんな家で子ども見たくないだけ、コロナは他人事でかからないとでも思ってる。
    こんな状況なんだから協力してほしい。

    +8

    -7

  • 484. 匿名 2021/01/14(木) 23:35:34 

    >>286
    元保育士ですが、ほんとそうでした!
    たまの休みくらい自分の子どもと一緒にいたくないのかなって子ども好きな私には素朴な疑問でした。
    預かりたくないとかではなく、現場の保育士は本当に子どものことを考えているんです。
    幼児ならともかく、0〜2歳の子どもなんて、仕事のよう割り切って保育園に来ているだけで家でお母さんと過ごしたいに決まってます。
    ほんと、仕事じゃなくて家にいるならお子さんと過ごしてあげて〜(T_T)

    +74

    -5

  • 485. 匿名 2021/01/14(木) 23:36:16 

    >>467
    なぜこの質問には答えないんだろう笑

    +4

    -3

  • 486. 匿名 2021/01/14(木) 23:36:57 

    >>372
    あなたのように割り切って感謝してくれる方ばかりだといいのですが、そうではないのが現実です(T_T)

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2021/01/14(木) 23:37:17 

    >>464
    保育士だけじゃなくてみんなどの職種もそうですよ。
    いつも子供たちをみてくれて助かってます。
    ありがとうございます。

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2021/01/14(木) 23:37:43 

    >>480
    ↑ばか

    退園してまた仕事復帰のとき保育園入れないから育休も預けていいことになってんでしょ。なにが退園だよ、場違い甚だしいわ。

    +23

    -3

  • 489. 匿名 2021/01/14(木) 23:37:44 

    医者や看護師のお母さんもいるだろうに…

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2021/01/14(木) 23:38:43 

    >>479
    は?? 理解力ないな。
    兼業は育児して働いて納税して暮らしてるだけで貢献してる。 普通に生きてるだけで貢献してるっていう話やのに、余命を国に〜 とか、なんかの宗教のおばはんか??
    ひくわ〜

    +4

    -5

  • 491. 匿名 2021/01/14(木) 23:39:12 

    >>453
    それはコロナ禍での自粛のこと?育休中のこと?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2021/01/14(木) 23:40:12 

    >>480
    とりあえず、世間知らずの専業もしくは子供いない無職ですか?

    +12

    -4

  • 493. 匿名 2021/01/14(木) 23:40:12 

    >>485
    トピずれだからではないですか?
    お近くの保育園や市役所に聞いてください。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2021/01/14(木) 23:41:03 

    >>485
    保育士さん、もう寝てんじゃない

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2021/01/14(木) 23:42:57 

    >>37
    子供は行きたいばっかだから逆に残念がるだろうけど親としては休校になる事が1番安心できる。

    +42

    -5

  • 496. 匿名 2021/01/14(木) 23:44:23 

    >>475さんが休園してくれているから、保育する人数が少なくて助かっている。退園してしまうと、その空いた枠に新しい子が入って、人数増えるから困るって事じゃない?

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2021/01/14(木) 23:44:53 

    >>14
    みたいだね。実家名古屋です。家族も友達も居るからとても心配でたまりません。

    +9

    -0

  • 498. 匿名 2021/01/14(木) 23:45:03 

    >>464
    私はネットワークが円滑に回るように色々している職種でライフライン認定されているから在宅だけど土曜日も、今どうしても休めない。
    休ませたいけど、休めない。 なのに、休みのくせに!とか思われているのかな。
    在宅だから、すっぴんだし。

    +3

    -1

  • 499. 匿名 2021/01/14(木) 23:46:39 

    >>225
    初めて知った!
    ありがとうございました!

    +9

    -2

  • 500. 匿名 2021/01/14(木) 23:46:47 

    >>462
    保育士の非正規が多くなりそうですね。期間だけ雇用される。その月の保育人数により切られたり雇用されたり。非正規の保育士は雇用期間だけ保育園利用できるとかですか。子供かわいそうですね。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。