ガールズちゃんねる

【日本史】歴史上の人物たちの兄弟、姉妹、兄妹、姉弟の話【世界史】

140コメント2020/12/10(木) 19:53

  • 1. 匿名 2020/12/08(火) 22:58:35 

    麒麟が来るを見てて歴史にハマったんだけど、
    昔って嫡男よりも他の息子の方が可愛かったのかな

    土田御前も信行を可愛がり、信長を嫌ってたし
    有名なお江さんも三代将軍家光を嫌ってたようだし
    【日本史】歴史上の人物たちの兄弟、姉妹、兄妹、姉弟の話【世界史】

    +10

    -17

  • 2. 匿名 2020/12/08(火) 23:00:21 

    なんとも線引きが難しいなぁ

    +21

    -0

  • 3. 匿名 2020/12/08(火) 23:00:30 

    【日本史】歴史上の人物たちの兄弟、姉妹、兄妹、姉弟の話【世界史】

    +34

    -1

  • 4. 匿名 2020/12/08(火) 23:00:47 

    徳川忠長。駿河大納言切腹改易。
    家光との確執か?

    豊臣秀次切腹。叔父の秀吉、一家皆殺し。

    +26

    -1

  • 5. 匿名 2020/12/08(火) 23:00:51 

    >>1
    伊達政宗もですよね。
    お母さんが弟の方を可愛がってた。

    +88

    -1

  • 6. 匿名 2020/12/08(火) 23:01:49 

    伊達政宗はお家騒動で弟を殺してるよね
    麒麟では織田信長もマムシの道三の息子も弟を殺してる

    +66

    -0

  • 7. 匿名 2020/12/08(火) 23:02:05 

    戦国の島津四兄弟は仲良しだよ~

    +33

    -1

  • 8. 匿名 2020/12/08(火) 23:03:24 

    天皇陛下の弟君、秋篠宮も後世に語り継がれるのだろうか…

    +19

    -29

  • 9. 匿名 2020/12/08(火) 23:03:33 

    堺屋太一さんの、秀吉の弟、豊臣小一郎秀長が面白かったよ。
    大河ドラマの、竹中直人さん主演の豊臣秀吉の原作者です。

    +24

    -1

  • 10. 匿名 2020/12/08(火) 23:03:52 

    松平忠輝。
    父親、家康との確執。
    91才まで長命。

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2020/12/08(火) 23:05:00 

    西園寺公望と徳大寺実則はプライベートでは殆ど会話しなかった。

    +7

    -1

  • 12. 匿名 2020/12/08(火) 23:05:23 

    藤原道長の奥さんと、子供たちが当時じゃ考えられないくらいみんな長生きだよね

    +42

    -0

  • 13. 匿名 2020/12/08(火) 23:06:46 

    祖父と孫の確執もある。

    「祖父は反戦政治家」安倍首相が決して語らない、もう一つの系譜(青木 理) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)
    「祖父は反戦政治家」安倍首相が決して語らない、もう一つの系譜(青木 理) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)gendai.ismedia.jp

    母方の祖父・岸信介を慕う安倍晋三首相には、もうひとつの系譜がある――。反戦の政治家として軍部と闘った父方の祖父・寛。これまでほとんど語られることのなかった「もう一人の祖父」の実像を丹念に追い、安倍家の思想的ルーツを明らかにした話題の書…それが『安倍三...

    +1

    -7

  • 14. 匿名 2020/12/08(火) 23:07:27 

    結城秀康と徳川秀忠という仲良かった例もある。
    兄弟仲が良かった秀忠には忠長と家光が不和になる理由はいまいちわからなかったのかもw
    異母弟保科正之とは両方仲良かったようだしね。

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2020/12/08(火) 23:10:01 

    >>1
    嫡男は乳母が育てがちで、次男や姫は実母が母乳をあげられたようなので、どうしても嫡男が可愛くないって感じるのかもね。

    +131

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/08(火) 23:10:26 

    石川啄木の妹・三浦光子(1888‐1968)
    1948年に『毎日新聞』紙上において
    啄木の妻の節子と、啄木の親友の宮崎郁雨が実は不倫していたという「啄木夫人不貞説」を発表
    たちまちセンセーショナルを巻き起こしたが、啄木研究者はその多くが節子と郁雨に同情的で、
    逆に光子については悪者扱いにして、この説を信じたのは1割程度しかいなかった

    彼女の著書『悲しき兄啄木』(1948年)より
    「兄も私も負けず嫌いだから、私が負けてさえいれば兄の機嫌はいいのだが、少しでも勝とうものならたちまちふくれあがり、二人の間は、母に止められるまでけんかになっていった。そして私がいつも、女で年下なのだからと母に叱られる。いかにも損な話であった。あるときなどは、兄が例の大きないろりの火を火箸でとばし、私はやけどをして泣きだしたが、母はそれさえも、『そんな小さな火がとんだってあついはずがない』と私を叱った」

    +41

    -0

  • 17. 匿名 2020/12/08(火) 23:14:01 

    >>12
    息子達も揃って長命だから上が詰まって大臣になれなかった人も。

    道長は一夫多妻の当時としては珍しく正式な妻は2人しかいない、それでも子沢山。
    何代も妃にするだけの数の娘が同じ妻から生まれていたので上手くいった。

    +34

    -0

  • 18. 匿名 2020/12/08(火) 23:14:43 

    >>3
    トリプル淀?

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2020/12/08(火) 23:14:43 

    すごい浅いけど、真田丸の大泉洋と堺雅人の兄弟は絶妙なバランスで好き。
    パパが1番おもしろかったけど。笑

    +43

    -1

  • 20. 匿名 2020/12/08(火) 23:14:56 

    頼朝と義経。
    義経人気がすごいけど嫌いです。

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2020/12/08(火) 23:17:20 

    >>9
    おお、同士よ 
    秀長をあんなに描いた大河は珍しかった
    今年はお舘様が亡くなったね…

    +11

    -1

  • 22. 匿名 2020/12/08(火) 23:17:46 

    不比等の子供(武智麻呂と房前と宇合と麻呂)は仲良くて互いにお見舞いに行ったから皆天然痘で死んだと言われているけど
    死亡時期が合わない次男坊房前だけは別ルートで感染してるみたいだね
    他の三人は死亡時期が同じだからお見舞いに行って感染したという説は正しいようだけどさ

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2020/12/08(火) 23:18:37 

    >>3
    葵~徳川3代?

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/08(火) 23:20:41 

    >>1
    理由は昔は偉い人の家では
    長男は跡取りでちゃんと教育しないといけないから
    生まれて直ぐ母親から引き離されて乳母に渡されて
    そこから乳母が養育するから実子と言えどあまり交流が無いんだよ

    逆に次男以下は生まれたときから手元において育てるから
    実子感が強くなって仲がいいケースが多い

    因みにこの風習は天皇家では戦後まで続いていて
    初めて乳母に渡さずに実の母親が長男を手元において教育したのは
    今の令和天皇が初めてだったりする

    +57

    -16

  • 25. 匿名 2020/12/08(火) 23:21:24 

    仲良かったのに戦争することになった足利尊氏と直義の話する????
    尊氏「この世の果報は全て弟直義に与えてください!!」っていう願文が残ってる話する??

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/08(火) 23:23:34 

    >>25
    そなた、日曜朝は6時に起きておるな?

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2020/12/08(火) 23:23:58 

    >>1
    身の程を弁えない弟がいたから嫡男に殺されたのよ

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/08(火) 23:23:58 

    徳川家光が異母弟の保科正之をものすごく可愛がってたエピソードが好き

    正之より上座にいた大名たちに俺の弟よりも上座に座れる人なんているのか的なこと言ったり
    遠くに控えていた正之をわざわざ自分の席の近くに呼んで諸大名に見せつけたり
    自分しか着なかった色の直垂を正之だけに許したり
    臨終時に他の大大名が見舞いにきても横になったまま応対していたのに正之がきた時だけは身を起こして後をたくしたり

    同母弟がアレだったから余計気にいっちゃったんだろうね

    +49

    -2

  • 29. 匿名 2020/12/08(火) 23:26:01 

    >>20
    平家は仲良くて源氏は家族で憎み合ってるイメージ

    +54

    -0

  • 30. 匿名 2020/12/08(火) 23:26:36 

    >>14
    因みに家康の子供が仲良かったエピソードだと結城秀康にもあって
    結城秀康って生まれた時ブサイクだって理由で家康は一切会わなくて
    ちゃんと認知しなかったんだけど
    家康の長男の松平信康が母親が違うにも関わらず弟の結城秀康を可哀想に思って
    家康を説得してなんとか3歳の時に初対面させて認知させたらしい

    家康の子供は皆仲良かったみたい

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/08(火) 23:26:48 

    >>20
    義経の肖像画?こまっしゃくれた石橋蓮司みたいで可哀想!

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/08(火) 23:28:16 

    《上皇陛下のご兄弟》
    長女 成子さま
    東久邇宮家の王子ではとこの男性嫁ぎ5人の子をを授かるが、戦後GHQの方針で臣籍降下し平民となり、35歳の若さで病死。

    次女 祐子さま
    敗血症のため1歳になる前に早世。

    三女 和子さま
    華族の中でも特に家柄の良い五摂家の一つである鷹司家に嫁ぐが、子供に恵まれず、夫は通っていたバーのママと変死を遂げスキャンダルになる。本人も昭和天皇崩御直後に59歳で病死。

    四女 厚子さま
    岡山県の元華族で農場を営む池田家に嫁ぐ。現在89歳で存命中。

    長男 明仁さま
    第125代天皇(1989年〜2019年)

    次男 正仁さま
    1964年 弘前藩当主・津軽義孝の娘・華子と結婚し常陸宮家を創設。

    五女 貴子さま
    1960年に薩摩藩、旧佐戸原藩をルーツに持つ実業家の島津久永と当時の皇族では異例の恋愛結婚。大阪万博では開閉会式のテレビ番組で司会を務めるなどタレント活動を行なったり、民間企業の東京プリンスホテル内のショッピングホールに名誉職として就職するなど「異例の皇女」と呼ばれる。

    +31

    -1

  • 33. 匿名 2020/12/08(火) 23:29:19 

    >>16
    お母さん、ひどいね。

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2020/12/08(火) 23:29:50 

    >>21
    今年の2月でしたね。今年はコロナ騒ぎで、なんか遠い昔のような気がします。
    峠の群像も好きでした。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2020/12/08(火) 23:30:28 

    >>24
    勝手にナルさん殺さないで下さい

    +54

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/08(火) 23:34:01 

    これは歴史上になるのか微妙だけど

    セコムとOKストアと居酒屋の天狗の創業者は実は兄弟

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/08(火) 23:40:05 

    >>25
    歴史秘話ヒストリアが印象的に残ってる
    弟が降伏して鎌倉で監禁~死ぬまでの間、まだ戦争中?なのに尊氏は鎌倉から動かなかった話好き
    弟を看取ったのかねぇ

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/08(火) 23:41:37 

    >>1
    末子相続の名残かもね。
    長男相続を固定させたのは徳川家康。

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2020/12/08(火) 23:42:27 

    >>16
    石川兄妹とも性格悪そう
    この母あってのことなのか

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/08(火) 23:43:10 

    >>24
    今の天皇ではなく弟たちから育てたって聞いたけど違うかったの?

    +11

    -2

  • 41. 匿名 2020/12/08(火) 23:43:55 

    >>8
    最後の天皇になったりして…

    +3

    -11

  • 42. 匿名 2020/12/08(火) 23:46:17 

    木梨軽皇子と軽大娘皇女
    同腹で恋愛関係になって心中した。
    異母兄妹ならセーフだったのに。
    古代では。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/08(火) 23:48:17 

    >>39
    賢治とトシはすごく仲が良かったのにね。
    まあ、色んな兄妹関係があるよね〜。

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/08(火) 23:48:36 

    次男だって乳母はいるよ~。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2020/12/08(火) 23:49:50 

    戦国時代は良くあることなんでしょ
    もっくんの道三も伊藤英明が兄弟殺しててめちゃくちゃ怒ってたし

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/08(火) 23:51:14 

    >>26
    すまぬ、休みの日ぐらいはゆっくり寝たいっす。

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2020/12/08(火) 23:51:46 

    >>16
    光浦靖子と読んでしまった

    +45

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/08(火) 23:57:22 

    >>42
    中大兄皇子と同母妹の間人皇女もそうですよね。当時、異母兄妹間の婚姻は許されたけど同母婚はタブーだったのですよね。中大兄皇子が何年も即位出来なかったのはそのせいかもって言われてます。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/08(火) 23:59:01 

    >>7
    島津四兄弟は仲いいとは思うなあ
    普通兄弟仲悪かったら何としてでも嫡男は側室を作って男を産んでもらってたと思うわけよ
    でも弟の子供でいいよと言えるってことは仲良くないと出来ないかなと思ってたり

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/08(火) 23:59:04 

    >>40
    天皇家ではって話し
    弟の家は皇族の家だから天皇家とは違って
    戦前から割と自由(南米に駆け落ちしようとした人も居たくらい)

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2020/12/09(水) 00:00:58 

    異母妹だったけど皇子まで産んでる天武天皇の夫人であった五百重娘と結婚した藤原不比等は当時でもスキャンダラスな扱いだったらしい。
    でも不比等は持統天皇のお気に入り(不比等は天智天皇の落胤説もあってそれをとると持統とは異母姉弟)だったから草壁皇子擁立の見返りにスキャンダルから守ってもらったって設定の創作物もよく見かける。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/09(水) 00:01:16 

    >>45
    兄弟間の確執は実母に愛されたとか愛されないとかではないと思う。それは余りにも現代的な感覚ではないかなぁ。お互い乳母も守役もいるんだからそれぞれから愛情受けて育ってるでしょう。やっぱり権力争いだよね。

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2020/12/09(水) 00:01:24 

    >>38
    いや日本はというか世界的には長子相続が一般的
    末子相続がなのはモンゴルみたいな遊牧民の伝統だよ

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/09(水) 00:07:50 

    戦国時代の兄弟仲どころか家族仲で言うと
    ダントツが小田原の後北条氏

    それが原因かは不明だけど
    北条家は代々当主の夫婦仲が良くて
    子供が皆正室の子供だったからなのか皆凄い仲がいい
    親族間の殺し合いが普通だった戦国時代からすると奇跡な家

    あとそれもあってか領民にも優しくて
    後北条氏が滅んだ後家康が関東に入った時相当大変だったとか

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2020/12/09(水) 00:10:30 

    ロシア皇帝ニコライ2世の娘のなかでは
    アナスタシア皇女が一番有名だけど
    生前は姉のタチアナ皇女とマリア皇女の方が美人の誉れ高く、人気も高かった
    アナスタシア皇女は四姉妹の中で一番注目度が低かった

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2020/12/09(水) 00:15:39 

    >>32
    貴子さまは「私の選んだ人」の台詞が有名だけど、
    夫となった島津さんは母の香淳皇后の従兄弟に当たる方で、
    上皇さまのご学友だから半分お見合いみたいなもので、
    純粋な恋愛結婚ではないような



    +28

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/09(水) 00:17:32 

    >>51
    ミネルヴァで読んだな
    その二人から生まれた麻呂が「我は聖代の狂生ぞ」って詩を残したやつ
    武智麻呂が麻呂を気に掛けて贈り物してた話等があって微笑ましかった

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/09(水) 00:19:56 

    >>24
    ダメですよ、令和天皇なんて書いては。まだご存命なのですから。

    +77

    -1

  • 59. 匿名 2020/12/09(水) 00:23:19 

    >>55
    私の感覚では赤と白が美人だと思うけどどれが誰なの?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/09(水) 00:25:25 

    >>54
    御館の乱で景虎が死んだとき兄弟たち怒ってそう(大河知識しかないです)

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/09(水) 00:28:20 

    >>50
    よこ
    今上陛下は美智子さんが育てて無いって話だと思うけど

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/09(水) 00:44:23 

    >>1
    嫡男じゃないからこそ肩入れしたくなるのでは?
    絶対的権力を得る嫡男とそうでない弟たち
    歴史上、当主である父が死んで跡を継いだ兄に殺される弟はいたし、母はそれを恐れてたんだろう

    曹操の息子である曹丕と曹植、曹彰も当てはまる所はあるね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/09(水) 00:49:25 

    というか信勝没後も信長の庇護の元、母親は生きてるんだよね?
    どんな気持ちだったんだろう

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/09(水) 00:51:50 

    麒麟で嫡男は長男とは限らないと知った
    義龍も信長も兄がいるよね

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2020/12/09(水) 00:57:45 

    >>64
    いや正室の子だからだよ

    継承順位は
    正室の長男>正室の長男以下の子供>側室の長男>側室の長男以下の子供
    こういうルールはあったんだよ

    だから信長もお兄さんは居たけど正室の子供じゃないから家督は駄目だった

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/09(水) 00:58:26 

    >>65
    だからそう書いたけど?

    +2

    -10

  • 67. 匿名 2020/12/09(水) 00:59:23 

    >>38
    家康より前から家督継承権を得るのは長男って慣例ありましたよ
    秀忠は三男です。本来の長男が切腹、次男が豊臣に養子に出されたから継承権が回ってきたの

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/09(水) 01:05:47 

    >>65
    継承順位でふと思い出したけど毛利元就って側室の子は虫けら扱いしてたな
    実際にその手紙が残ってる
    正妻出の隆元元春隆景は別格で、以下の側室出の兄弟は例えば隆景の事を「景様」と様付けしてた

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2020/12/09(水) 01:13:33 

    >>68
    確か元就って正妻大好きだったはず
    側室も正室の死後にしか娶ってないし
    特に特殊なパターンだと思う

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/09(水) 01:21:51 

    >>69
    そうそう
    しかも継室ではなく側室だからね

    日頃から継承の序列をはっきりとさせてたことで兄弟間での争いを回避したのでしょうね
    兄弟の不和は父親が優柔不断だからとも言えるのか

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/09(水) 01:25:26 

    >>38
    その前から嫡男以降は寺に入れられたりしてましたけど

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/09(水) 01:54:56 

    戦国一の美女はお市の方が定番
    なんだけど妹のお犬の方が
    より美しかったそうです

    お犬は生前に絵師に描かせますが
    お市の方は死後大分と経って
    追善供養で美女に描かせた
    波乱万丈な生涯はお市の方ですがね

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2020/12/09(水) 02:36:29 

    >>13
    青木理w

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/09(水) 02:38:35 

    >>16
    啄木の母親は毒親だったんだね

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/09(水) 02:47:06 

    日本史で有名な姉妹は浅井3姉妹ばかりだよね。他の姉妹ドラマも見てみたい。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2020/12/09(水) 03:15:38 

    >>50
    弟の家、ではなく、弟 だよ
    同じ天皇家だけど今上陛下は色々な方が真摯にお育てになり、昭和天皇も東宮ちゃんと言って溺愛されていたらしいよ
    弟宮の方とは育てられ方、育ち方が違うんだろうなって今の状況下見たらなんとなくわかる
    やっぱり自分の好きなようにできない嫡男より、好きにできる次男を可愛がるのは昔から変わらないんだよね

    +16

    -2

  • 77. 匿名 2020/12/09(水) 03:15:48 

    >>73
    読む価値もないよねwww

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/09(水) 03:20:05 

    >>75
    大田皇女と鸕野讃良皇女とか面白いけどね
    一緒に伯父の所に嫁いで、妹は天皇になり、姉の息子を謀反の罪で殺してる

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/09(水) 05:03:15 

    【日本史】歴史上の人物たちの兄弟、姉妹、兄妹、姉弟の話【世界史】

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/09(水) 06:19:49 

    >>28
    それが幕末の会津の悲劇に繋がってしまったね

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/09(水) 06:39:51 

    >>55
    ルイス・マウントバッテン卿(エディンバラ公の叔父)は従姉妹(父方では又従姉妹)のマリアが好きで死ぬ時まで写真を飾ってたそう。告白したかどうかは知らないけどマリアはロシアの軍人好きでルイスには興味が無かったみたい。ルイスの方も後年IRAのテロで殺されるあたりマリー・アントワネットとフェルゼンみたいだけどフェルゼンと違ってルイスは片思いだったのがかわいそうw
    【日本史】歴史上の人物たちの兄弟、姉妹、兄妹、姉弟の話【世界史】

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/09(水) 06:44:37 

    >>75
    現代史だが三姉妹の母親の方がドラマ化された事はあり
    【日本史】歴史上の人物たちの兄弟、姉妹、兄妹、姉弟の話【世界史】

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2020/12/09(水) 06:44:38 

    >>1
    武田信玄の父・信虎は信玄を疎んじその弟の信繁に家督を譲る予定だったが、結局信玄とその家臣らによって甲斐から追放されてしまう。信玄の最大の理解者であった信繁は川中島の合戦で討ち死にするまで兄の右腕となり家と国を懸命に守った。信繁がいなければ武田家はここまで繁栄しなかったのでは、とも言われているくらい信玄に勝るとも劣らないほどの優れた武将であった。それ故に信玄は信繁の死をたいそう嘆いたらしい。ちなみに信繁を慕っていた真田昌幸は次男(幸村)に信繁と名付けたと言われている。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/09(水) 06:48:05 

    >>54
    北条氏康の娘の早川殿は今川氏真の正室だけど、夫婦仲が良くて、戦国大名として今川家が滅亡しても生涯添い遂げてるし、もう1人の娘は武田勝頼の正室でこちらは武田家滅亡の時に勝頼と共に自害してる。実家に戻るという選択肢もあったのに離縁しなかったのはやっぱり家族仲が良かったからかな。(実家も滅んでしまうのだけど)

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2020/12/09(水) 07:05:53 

    >>24
    お顔にすでに面影があるね。可愛いな(^^)

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/09(水) 07:15:05 

    >>55
    この写真は本物なの?カラー写真にする技術、すごいね。80年代くらいの写真に見える。
    昨日偶然ニコライ家のこと調べてたんだけど、本当に悲劇と浪漫に溢れる一族だよね。左からマリア、タチアナ、アナスタシアかな?合ってる…?

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/09(水) 07:34:28 

    >>55
    白い服が3女のマリア大公女、赤い服が次女のタチアナ大公女ですよ♡

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/09(水) 07:57:25 

    ある朝、妹がしくしく泣いていた
    姉は優しく寄り添い何があったのかを聞くと妹は「怖い夢を見た」と言う
    姉はどんな夢かと聞いた
    「夜空の星の一つが突然降ってきて私の口の中に入った」
    姉は言った
    「まあ、そんな恐ろしい夢は私のものだったということにしてしまいなさい」
    妹は姉に感謝して言われた通りにした

    だが本当は「星を飲む夢」とは悪夢ではなく、天下を手に入れることを示唆する吉兆だった
    嘘を吐いて妹の夢を奪った姉こそ後の尼将軍、北条政子

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/12/09(水) 08:09:23 

    >>54
    えっ上杉景虎って北条の出身だったんだ!小田原出身の神奈川県民だったんだね。ちなみに北村一輝で回想した(天地人)。

    小田原から新潟って、遠いな〜
    太平洋(相模湾)から日本海やん。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/09(水) 08:22:25 

    >>55
    ニコライ皇帝一家は処刑され遺体も行方不明をいい事に
    世界四分一を占めたロシア皇室の遺産は生き残ったわらわのモノ
    と詐称する自称アナスタチアが何人も出てきたから

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2020/12/09(水) 08:28:42 

    >>89
    北条家の人質は美少年だった
    上杉謙信は女性を遠ざけたが美少年は別
    自身の幼名景虎と名を譲り可愛がった()

    のち、姉の子供景勝と北条の美少年景虎の間で跡目争いが起きた

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/09(水) 08:29:18 

    >>49
    >>7
    鬼島津と言われた島津家ですね。
    仲が良かった故に、弟が兄を庇って戦死してしまったり。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/09(水) 08:30:08 

    >>89
    和睦、同盟締結の証として、人質として越後に行って、謙信の幼名である景虎を貰ったんだよ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/09(水) 08:34:12 

    ナポレオンの妹ポーリーヌ・ボナパルト。帝政時代はヨーロッパ一の美女と呼ばれていてその奔放な男性遍歴も有名だった。ナポレオンが一番可愛がっていた妹と言われていてポーリーヌもナポレオンがエルバ島に流される時は港まで駆けつけたり、兄が困窮していると聞けば自分の宝石を売るなどして援助した
    【日本史】歴史上の人物たちの兄弟、姉妹、兄妹、姉弟の話【世界史】

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2020/12/09(水) 08:56:27 

    >>89
    同盟破棄後も養子として上杉家に残ったんだっけ。謙信に相当気に入られてたんだね。
    大河だと、北条の兄たちは武田勝頼に阻まれて助けに行けなかったような(うろ覚えなので違ったら失礼) 。史実でもそうなのかな。

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2020/12/09(水) 09:02:41 

    >>90
    ディズニーもアニメにしたしね
    DNA鑑定で偽物と断定されたけど、その鑑定に使用されたのが、イギリスのフィリップ王配とケント公兄弟のDNAらしい
    欧州の王室は親戚だらけで、エリザベス女王の祖父であるジョージ五世とニコライ二世が従兄弟で良く似ていたのは有名だけど、ケント公マイケル王子もニコライ二世にそっくり
    【日本史】歴史上の人物たちの兄弟、姉妹、兄妹、姉弟の話【世界史】

    +3

    -4

  • 97. 匿名 2020/12/09(水) 09:09:03 

    >>17
    中宮彰子は自分の子ではなく、定子の産んだ子の後ろ盾になって東宮にしようとしてたらしいし。

    道長もその妻も、天下取るだけあってかなりの人格者だったのかな。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/09(水) 09:11:21 

    >>89
    北村一輝がやったのは、義兄の景勝じゃなかった?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/09(水) 09:11:29 

    >>96
    激似の2人
    【日本史】歴史上の人物たちの兄弟、姉妹、兄妹、姉弟の話【世界史】

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/09(水) 09:17:12 

    >>99
    もはやどっちがどっちか分からないけどw
    軍服から左がジョージ五世で右がニコライ二世かな?

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/09(水) 09:38:33 

    >>78
    叔父ですね(^。^)

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/12/09(水) 09:48:39 

    >>99
    似てたとは聞いたことあったけど、まさかここまでとは思わなかった…すごい…w

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/09(水) 10:14:23 

    >>57
    自分が読んだのは長岡良子の不比等シリーズ
    水面に映る自らの顔に幼い頃みた天智の顔を重ねて「この顔には覚えがある。」と不比等がいうところとか、持統が「鎌足の二男は誰の種だえ?」と老女に詰問するとことか、外伝で竹取物語異聞として車持皇子を不比等として匂わせる話を百枝が流布してたとか。
    持統と不比等のギブアンドテイクっぽいドライなやりとりとかすごく面白い

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/09(水) 10:25:19 

    >>1
    親の愛云々じゃなくて
    親子は一世、夫婦は二世、主従は三世
    親子でさえ現世限りなんだから兄弟なんてもう現世でも他人だったんでしょ

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2020/12/09(水) 10:25:27 

    >>24
    違いますよ。
    天皇家では他の兄弟姉妹も親元から離れて生活していました。
    昭和天皇と二人の弟君は、小さい頃親元を離れて三人一緒に生活をしていました。一番下の弟君は昭和天皇と14歳離れていたこともあって、両親の希望で親元で育ったようですが。
    昭和天皇のご長女は両親の希望で就学時まで両親の手元で育ちましたが、教育係がしつけをしにくかったらしく、わがままになってしまったようで結局両親とは別に。上皇さまも弟の常陸宮さまも両親とは離れて暮らしていましたよ。
    長男だけ別ってことはないです。

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2020/12/09(水) 10:25:29 

    >>28
    100万石くれとか大阪くれとか秀忠におねだりして家光を刺激していた忠長と、松平姓を名乗れと言われても育ててくれた保科氏に義理立てて三代目までずっと保科で通した正之って対照的だよね

    会津の家訓でも、父母を敬えが普通だと思うけど、兄をうやまい、弟を愛すべしになっちゃってるし、正之の方もどんだけ兄ちゃん大好きだったんだよって

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/09(水) 10:29:58 

    >>9
    もっと長生きしていたら歴史が変わっていたかもね

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/09(水) 10:35:43 

    >>49
    島津は外に敵が多すぎたから家族が結束しているように感じるわ、当時の九州は熊本も佐賀も強いもの

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/09(水) 11:02:09 

    >>89
    景虎は玉山鉄二だよ
    天地人では可哀想だったね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/09(水) 11:02:10 

    桓武帝は、弟・早良親王を死に追いやったせいで
    その怨霊にノイローゼ状態に追い込まれたし、
    桓武帝の子、平城上皇・嵯峨天皇は、奈良と京都に別れて
    内戦ぼっ発直前まで凄まじい主導権争いをするし、
    平城上皇とつるんだ藤原仲成・薬子兄妹は、権謀術数に敗れて兄は処刑・妹は服毒自殺

    奈良~平安初期は、権力座抗争が激しいドロドロだわ
    そういえば奈良初期、藤原家四兄弟も長屋王を追い詰めて自死させたせいで
    怨霊の起こした流行病で全滅したなあ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/09(水) 11:17:54 

    マリー・アントワネットは兄弟姉妹がたくさんいるんだけど、マリー・アントワネットも含めて他は全員政略結婚させられた中、姉で一人だけ恋愛結婚を許された人がいた。この姉は他の兄弟から「母親からのひいきがきつすぎる、それを理由にやりたい放題」と嫌われており、アントワネットに会いにパリに出向いても面会してもらえなかったらしい。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/09(水) 12:32:52 

    >>48
    その説を主張しているのが江戸時代の歴史学者、明治の文学者
    現代の歴史学者はあまり押していない説だよ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/09(水) 12:53:03 

    >>105
    それでも貞明皇后は昭和天皇より秩父宮を溺愛したよね

    貞明皇后とか上皇后とか嫌いだなぁ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/09(水) 13:17:17 

    >>3
    右の人が岩井志麻子に見えた

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/09(水) 13:20:56 

    西郷隆盛の兄弟も仲が良かったらしいよ
    男兄弟で生き残った西郷従道は今の目黒区青葉台の高台から目黒川への斜面に広い庭園と邸宅を持っていて、薩摩の家族が東京に出てきたときに使うつもりだったみたい
    実際そんなに薩摩の親族は来なかったそうだけど

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/09(水) 13:22:08 

    ここまでに乙女姉やん出てないことに驚いた
    姉弟と言えば龍馬と乙女姉やんでしょ~

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2020/12/09(水) 13:30:58 

    >>14
    そんな秀忠の困ったちゃん下の弟三人
    尾張義直はどんな時でも腹立った瞬間、歌い出して周囲を驚かせるし
    紀州頼宣は猛犬の口に脚を突っ込むし
    水戸頼房は銃で猪を殴り殺すし
    ホントやべえやつらw

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/09(水) 13:35:07 

    >>72
    二重瞼に切れ長の目で通った鼻筋、細面ですね
    【日本史】歴史上の人物たちの兄弟、姉妹、兄妹、姉弟の話【世界史】

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/09(水) 13:38:38 

    >>68
    正妻が産んだ五龍が隆元と元春の間にいるけど彼女も結構THE姉貴って感じよね
    飄々とした吉川元春が警戒しまうほどの気の強さのおかげで元春が弟になってるから面白い

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/09(水) 14:44:23 

    >>19
    信之、2ちゃんねるの歴史か戦国板だと凄く愛されてるよ
    逸話を集めたまとめブログだと凄くエピソードか多い

    本人より周りに濃い人が多いんだよね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/09(水) 16:28:22 

    >>99
    並べてみたの初めて見たけど、双子レベルで似てる!
    これは亡命ロシア貴族じゃなくても間違える

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/09(水) 16:41:44 

    >>110
    その平城&嵯峨兄弟のそれぞれに仕えた
    藤原真夏&冬嗣兄弟は明暗くっきりって感じですね
    ちなみにさらに下の弟たちが秋継、桜麻呂で兄弟で四季になるのが面白い

    冬嗣の息子たちでは次男の良房が1番やり手で
    出世したけど男子がいなかったので、
    仲が良かった兄・長良の息子の基経を養子にして後継者にしてる
    長良はおっとりとして無欲な人だったらしいけど、
    子孫が摂関家として栄えたから1番の勝ち組かも

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/09(水) 16:54:56 

    大河ドラマで有名になったけど、
    保元の乱時の 藤原忠通と藤原頼長 兄弟
    (兄弟とはいっても20歳以上の年の差で、頼長はお兄ちゃんの養子にもなったけど)

    圧倒的な力量と個性、そして凄い命運&最期で有名になった弟に比べて
    兄は勝者ながらキャラ的に目立たない印象だけれど、でも、
    この人が平清盛や後白河院みたいな超・力量者を相手に粘り強く地道に頑張ったおかげで、
    藤原(摂関)家は潰される事無く後世まで脈絡と続いたよなあ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/09(水) 16:55:21 

    >>122
    基経って陽成天皇と対立して光孝天皇を推した強権な人というイメージだったけどそんな事情があったんだ
    基経の親世代気になるわー

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/09(水) 18:44:13 

    お市の方
    細川ガラシャ
    だし
    京極竜子

    このへん辺り美人ランキング
    なんだけど
    明智光秀も美男で玊(細川ガラシャ)
    父娘がキレイだったそう

    ガラシャの夫も離縁しなかったし
    ランキング1位かも!

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/09(水) 18:57:17 

    >>124
    小説ですけど、杉本苑子さんの「山河寂寥」が
    基経の妹の尚侍淑子を主役に書かれてて面白いです
    応天門の変とかも絡んできますしね



    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/09(水) 21:01:08 

    >>16

    石川啄木のお母さん…本当に男尊女卑そのまんまだね。

    石川啄木といえば、あの日記の内容と、表舞台に発表された彼の作品との落差。
    学生の時に知ってもう驚いた。

    人間って哀しいね。

    あんな風に浮気やら散々されていたから、奥さんの節子さんはあの日記を公表する方向に持っていったのかなあ。

    何故、日記なんか書いたんだろうね。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/09(水) 21:03:35 

    >>90
    自称アナスタシアが特別多いわけではなかったんだよ
    アンナ・アンダーソンがロマノフ詐称者の中で最も有名で
    多くの人々を欺いたから、彼女が偽ったアナスタシアも話題になることが多かった

    偽オリガ…28人
    偽タチアナ…33人
    偽マリア…53人
    偽アナスタシア…34人
    偽アレクセイ…81人
    Лже-Романовы — Википедия
    Лже-Романовы — Википедияru.wikipedia.org

    Лже-Романовы — ВикипедияЛже-РомановыМатериал из Википедии — свободной энциклопедииТекущая версия страницы пока не проверялась опытными участниками и может значительно отличаться от версии, проверенной 31 июля 2020; проверки требуют 3 правки.Текуща...

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2020/12/09(水) 21:09:43 

    >>127
    誰と勘違いしているの?
    日記の公表を決断したのは、節子の長女・京子と結婚した須見正雄こと石川正雄だし
    公表されたのは1948年、啄木の死から36年も経過してからのことだよ

    節子も、金田一京助も、丸谷喜一も、おれが死んだら日記を焼くようにって
    生前啄木から言われてたけど、結局三人とも焼かなかった

    そもそも節子はすでに肺結核に感染していて
    啄木が亡くなった日も体調が悪くて
    寝込んでしまったぐらいで、基本的に体調が悪い日が多く
    しかも病身でありながら頼れる者もおらず
    一人で幼い娘二人を育てなければいけなかったから
    おそらく日記を読む余裕なんてあまりなかったと思うよ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/09(水) 21:29:32 

    >>41
    どういう意味

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/12/09(水) 21:32:56 

    >>117
    徳川家は、逆賊。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/09(水) 21:43:21 

    秋山兄弟は、仲良かったのかな❓

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/09(水) 21:47:07 

    >>125
    変なとこに点入ってない?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/09(水) 21:47:35 

    >>132
    真之はどんな上客がきても上席を譲ろうとしなかったのに、好古が来た時だけは座布団をひっくり返して即座に上座を譲ってかしこまっていたというからものすごく兄を敬っていたんだと思う。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/12/09(水) 22:01:44 

    >>54
    ごめんなさい。
    指がマイナスにあたってしまいました。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/09(水) 23:07:39 

    >>43
    永訣の朝読むともらい泣きしてしまう
    自分より年若い妹を看取るなんて耐え難い苦しみだろう

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/09(水) 23:26:07 

    >>129

    何故焼かなかったか?処分できなかったのか?ってところかな。
    故人の為を想えば、いっそ処分してあげたかったとは思うが。



    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/12/09(水) 23:33:29 

    >>118
    信長の兄弟姉妹は美男美女が多かったと聞いたことあるなぁ。
    信長も当時としては長身でイケメンだったと聞くし。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/10(木) 15:50:26 

    >>1
    武田信虎が嫡男の進言じゃなくて弟溺愛もあったような。でも信虎は色々エキセントリックでヤヴァイ人だったんだっけ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/12/10(木) 19:53:10 

    >>99
    これはスターリンとファンファンレベル!

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。