ガールズちゃんねる

歴史を学び直したいがるちゃん民(世界史・日本史)

228コメント2019/09/16(月) 12:49

  • 1. 匿名 2019/08/30(金) 09:18:14 

    主はアラフォー社会人ですが、元々理系で基本歴史嫌いなので世界史日本史共に疎いです。(なぜかローマ史だけは好きで少し詳しい)
    この歳になり私達人類の辿ってきた軌跡を知る事は自分の人生を見つめ直すのにも必要かと遅ればせながら勉強を始めました。
    今はサピエンス全史と山川の「もういちど読むシリーズ」の世界史・世界現代史・日本史を順に読んでいるところです。
    お勧めの勉強法・テキスト・面白い歴史秘話・映画・皆さんの歴史観等なんでも教えて下さい。
    歴史を学び直したいがるちゃん民(世界史・日本史)

    +100

    -2

  • 2. 匿名 2019/08/30(金) 09:20:25 

    自分は思ってないけど、今どきの日本人は


    学校で習った日本史の98%は嘘


    くらいな事本気で思ってそう(恐怖)。

    +6

    -72

  • 3. 匿名 2019/08/30(金) 09:21:05 

    フランス革命をどなたか簡潔に教えていただきたい

    +20

    -0

  • 4. 匿名 2019/08/30(金) 09:21:50 

    私も歴史というか社会全般疎いです
    大人になって色々旅行行くようになってから、もっとちゃんと勉強しとけば良かったと思うようになりました
    英語も大事ですね

    +109

    -0

  • 5. 匿名 2019/08/30(金) 09:21:51 

    日本史はとりあえず大河ドラマも見ると興味わく
    もちろんあくまでも創作で史実とはだいぶ違うので鵜呑みにしちゃダメですが

    +102

    -0

  • 6. 匿名 2019/08/30(金) 09:22:26 

    うちのおじいさん(母方)、元軍人だったんだけど、上司が道端の朝鮮系の方をめっちゃディスっててドン引きしたって話をうちの母に話してたらしいから、右翼の皆様の話が一体どこまで本当か信じられない(逆もしかり)

    +8

    -31

  • 7. 匿名 2019/08/30(金) 09:23:40 

    天草四郎の首に付けているのはハリセンです
    歴史を学び直したいがるちゃん民(世界史・日本史)

    +3

    -33

  • 8. 匿名 2019/08/30(金) 09:23:41 

    >>3
    ベルばらみるといいよ。

    +52

    -0

  • 9. 匿名 2019/08/30(金) 09:23:41 

    >>1
    バスティーユ牢獄?

    +7

    -1

  • 10. 匿名 2019/08/30(金) 09:23:43 

    盛岡には前九年とか安倍館とか町名があるよ、前九年の役が由来だよ

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2019/08/30(金) 09:23:44 

    オリラジ中田の歴史解説動画が面白いらしいので見てみたいと思いつつYouTube開いたらつい他の人の動画を見てしまって夜が更ける

    +63

    -12

  • 12. 匿名 2019/08/30(金) 09:24:52 

    清和天皇ーーー源頼季ーーー赤井幸家ーーー母ーーー赤井英和ーーー赤井沙希

    らしいです。

    +3

    -25

  • 13. 匿名 2019/08/30(金) 09:25:01 

    沈黙~サイレンス~っていう隠れキリシタンの映画お勧めだよ

    +35

    -1

  • 14. 匿名 2019/08/30(金) 09:25:47 

    主さんが出してるけど、絵画から学ぶのもありだと思う。私の場合絵に描かれた聖書の場面を解説してるものが勉強になりました。

    +47

    -1

  • 15. 匿名 2019/08/30(金) 09:25:48 

    現実逃避しないで婚活しようよ

    +1

    -33

  • 16. 匿名 2019/08/30(金) 09:26:46 

    真面目に言うけど、小学生用?の漫画(20巻くらいあるもの)は、結構勉強になりますよ。
    受験の時には参考書と併用して使っていました。何気によくできています。

    +96

    -2

  • 17. 匿名 2019/08/30(金) 09:26:48 

    >>1
    メジャーですが三国志や幕末はドラマチックで面白いです

    司馬遼太郎さんの小説が読みやすく面白くておすすめです

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2019/08/30(金) 09:28:21 

    単純なのでキングダム(アニメ)にハマってから、中国史を含めた世界史に興味が湧いてきました…
    三国志とか有名なあたりしか知らないのですが、読んでみたいです
    なにかオススメあれば教えてください

    +35

    -1

  • 19. 匿名 2019/08/30(金) 09:29:24 

    >>1
    私も最近歴史の勉強し始めました。
    私は第2次世界大戦の事がよくわかってないので、勉強し直してます。皆さん戦争の時系列とか分かりますか?私の周りの人もよく分からないって人多いです💦

    +67

    -1

  • 20. 匿名 2019/08/30(金) 09:29:52 

    恥ずかしながら私の教材は漫画です…

    +54

    -0

  • 21. 匿名 2019/08/30(金) 09:30:36 

    日本史しか興味ないな。
    日本人の価値観や文化の変遷が興味深いし、ロマンを感じる。
    知識は小説や漫画、テレビ、史跡巡りからだけど、同じ時代でも主役が異なるものをたくさん読んだから多角的に見て考えられるようにはなったと思う。
    特に幕末への興味は尽きない

    +29

    -3

  • 22. 匿名 2019/08/30(金) 09:30:37 

    >>3
    歴代の王家の贅沢のツケで借金まみれの国庫を贅沢好きなオーストリアの王女がとどめさして市民が革命起こした
    実は革命後の方が大変なんだけどこっちはあまり描かれない

    +11

    -12

  • 23. 匿名 2019/08/30(金) 09:33:37 

    武士は金に困って無いってイメージを持ちがちだけど
    ほとんどの武士は借金を返す生活を余儀なくされてたとか。
    家で内職(傘張りなどなど)が本職顔負けの腕の人も出てきたらしい。

    それにそうそう戦なんて有る筈もなく
    大怪我や死亡しても元は取れないから。

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2019/08/30(金) 09:33:42 

    今韓国と日本で揉めてるけど、歴史認識がどう違うのか、事実は何なのか調べてもよくわからないです。

    簡単に馬鹿でもわかる様にまとめたサイトとかあったら教えてほしいです。

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2019/08/30(金) 09:34:15 

    >>19終戦記念日が近いとNHKでドキュメンタリーやるよね。今年は戦艦信濃とか226事件とかガダルカナルの戦いの指揮官についてのドキュメントやってた。時系列とは関係ないけどね。

    +19

    -2

  • 26. 匿名 2019/08/30(金) 09:34:48 

    >>24 右翼が必要以上に盛ってるサイトもあるから要注意。

    +31

    -11

  • 27. 匿名 2019/08/30(金) 09:35:43 

    >>18
    キングダム好きなら「史記」
    春秋・戦国や三国志までまだわかりやすい
    南北朝や五胡十六国になるとめちゃくちゃ複雑になる
    でも向こうでは人気がある


    +13

    -1

  • 28. 匿名 2019/08/30(金) 09:37:07 

    マリーアントワネットは悪女ではない。

    +30

    -1

  • 29. 匿名 2019/08/30(金) 09:38:33 

    >>16
    私も漫画日本の歴史を読んで、結構覚えました。
    歴史の流れがわかるから、頭に入りやすいんですよね。
    あの事件があったからこうなっていったのかー、と。

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2019/08/30(金) 09:38:39 

    教育系ユーチューバーの「葉一」見てます。

    教科書どおりも暗記系で、面白みは無いかもしれないけど、
    基本的なことが抜けてる私には、あっそういう事だったの?!って発見も多くて、
    日本史以外に、地理とか公民なども楽しめます。

    ついでに書くと、
    小学生向けの内容だと口調が柔らかかったり、口癖「〜じゃんか?」って何語なのと思ったり、
    これ私の時代にあったら、成績違っていただろうなーって思って見てます。
    歴史を学び直したいがるちゃん民(世界史・日本史)

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2019/08/30(金) 09:39:13 

    熊本や宮崎にある官軍墓地にすごく行ってみたい

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2019/08/30(金) 09:40:08 

    日本史って、平安時代くらいまでは好きだった。

    将軍!戦国!みたいになってからはちんぷんかんぷん。

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2019/08/30(金) 09:41:50 

    >>27
    御丁寧にありがとうございます!
    嬉しいです。
    ぜひ読んでみようと思います

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2019/08/30(金) 09:42:17 

    >>24
    オリラジ中田のユーチューブ大学が全体像を把握するにはわかりやすい。

    +13

    -6

  • 35. 匿名 2019/08/30(金) 09:42:36 

    ミュージカルが最近好きでちょいちょい見るようになってから、フランス革命前後の歴史や新撰組について学びたいと思うようになった
    私も主さんと同じで理系だったから、歴史は重要視してなかった

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2019/08/30(金) 09:42:43 

    司馬遼太郎の小説読んでみたら?

    +4

    -9

  • 37. 匿名 2019/08/30(金) 09:43:23 

    >>1
    ちゃんと一から勉強するなら図書館に行って岩波講座 日本歴史全巻を読む
    個人で買うのはかなり難しいから図書館が一番
    大きな図書館から必ずあります
    概説をきちんと理解するのが大事
    そこから興味を持った時代や人物や事柄を詳しくする
    時代背景や本筋を理解しないでつまみ食いすると中途半端で偏った知識になる

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2019/08/30(金) 09:44:36 

    今の時代って勉強しやすいよね。私が学生時代はパソコンはあったけど今ほどの情報量は無く、youtubeも無かったから。今ってyoutubeで結構歴史の勉強出来るよね。

    +42

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/30(金) 09:45:53 

    この本がなかなか面白いです。前半の年表では同じ年代の各地域の動向がわかるし、後半の地図では世界の覇権がどのように移り変わっていったのかビジュアルでわかります。
    歴史を学び直したいがるちゃん民(世界史・日本史)

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2019/08/30(金) 09:46:14 

    >>16

    わたしも漫画全集ほしいけど
    古本でも結構いい値段。
    でも欲しい。

    私はセンター試験の問題
    ゆるくやりながら勉強してる。
    年号ゴロで覚えたり
    要点まとめた本読んだりしながら。
    東新ハイスクールや
    学研の人気講師の先生の著作読んだり。

    真剣に学研申し込もうかと
    思うけどレベル高い。

    youtubeの歴史の講義もみてる。


    +7

    -1

  • 41. 匿名 2019/08/30(金) 09:46:54 

    >>11
    韓国ネタは勉強不足すぎて不評だったよ。
    間違った認識がひろまってほしくないからもっと責任持ってやってほしいわ

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2019/08/30(金) 09:47:02 

    >>1
    学習能力高いですね〜!
    歴史漫画シリーズは大人でも楽しめますよ。
    歴史を学び直したいがるちゃん民(世界史・日本史)

    +39

    -0

  • 43. 匿名 2019/08/30(金) 09:47:32 

    >>25
    そうそう。私は昭和天皇の事をnhk で見て興味持ちました。勉強したはず?なのに知らない事が多過ぎで勉強し直してます。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2019/08/30(金) 09:48:10 

    >>27
    宮城谷昌光さんも古代中国の小説をたくさん書いていてオススメです!

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2019/08/30(金) 09:50:09 

    >>23

    こういうものの見方大事だよね。
    人間は食べていかないとダメだから
    あまり表にでないお金のやりくりどうしていたとか。
    いつの時代も最低限の物、金がなければいきていけないわけで。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/08/30(金) 09:51:59 

    私達人類の辿ってきた軌跡を知る

    このフレーズにとても惹かれる。だから私は進化とか遺伝子が好き

    横でごめんなさい

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2019/08/30(金) 09:52:17 

    勉強って思っていると続かないと思います。
    まず図書館行って歴史関連の本で興味持った物を読む。
    その本の中で興味あった物の人物や事件が書かれた別の本を読み、そしてさらにそこに関わる別の人物や事件で興味を持った物を・・・と芋づる式に無限大に知りたい事が広がっていきますよ。

    まずは偏っても良いので興味のある事柄の本を読みましょう。

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/30(金) 09:52:33 

    こんにちは。現役インド史学の院生です。
    マクニールの世界史をとりあえず読んで好きな分野(社会史、経済史)と時代が分かったら掘り進めると面白いと思いますよー。
    一次資料読み始めたら末期ですね。笑

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2019/08/30(金) 09:53:08 

    各時代に好きな、または興味深い人物ひとり
    決めて
    その人の本いろいろ読んでみる。

    私は女性だからやはり
    女性の生き方に興味がある。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/30(金) 09:55:50 

    オッス

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2019/08/30(金) 09:56:54 

    私は高校の授業で唯一、日本史が好きだったから教科書とか資料集は捨てずに残してあるw
    ベルバラとか日出処の天子はフィクションだけど、実在した人物が出てくるし、大まかな歴史は合ってるから勉強になるよね

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/30(金) 09:59:27 

    >>1
    プロの予備校教師の人が音声のみだけど、授業内容をほぼ全網羅でYouTubeで公開してる
    話が上手くて演劇調だから聞き流してるだけでもおおざっぱな流れはわかるようになる
    本気で学ぶつもりがあれば評判のいい参考書か便覧など買って合わせて読めば大学受験レベルの知識は身に付くでしょう
    西アジア・インド① 先史時代 - YouTube
    西アジア・インド① 先史時代 - YouTubeyoutu.be

    もぎせか世界史講義 http://www.h2.dion.ne.jp/~mogiseka/


    あと歴史に興味ない人も時事問題を中立的に分かりやすくかつそれなりの深さで解説してくれてるから気になったら見てみて
    ペンス演説で始まった世界 - YouTube
    ペンス演説で始まった世界 - YouTubeyoutu.be

    https://ja.m.wikisource.org/wiki/隔離演説 https://ja.m.wikisource.org/wiki/トルーマン・ドクトリン https://www.newshonyaku.com/usa/20181009 ペンス演説

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2019/08/30(金) 09:59:36 

    >>45
    磯田さんの武士の家計簿読んだら、身分の高い武士ほどあらゆる面で家の面目を保つ為に出費を余儀なくされて家計は大赤字なんですよね。心づけを貰える使用人の方が懐は温かかっただろうと。

    こんなのやってらんないよ!と意外にも多くの武士が内心は思ってたんじゃないか?明治維新に賛成だったんじゃないか?という考察が興味深かったです。
    歴史を学び直したいがるちゃん民(世界史・日本史)

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2019/08/30(金) 10:00:31 

    >>41
    そうなんだ?
    じゃあ鵜呑みにしないようにしなくちゃ
    どうもありがとう

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/30(金) 10:02:14 

    ギャグマンガ日和を見て育った息子が中学生になり、日本史の授業やテストに前向きになりました。
    色々質問されても良いように、私も勉強してます。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/30(金) 10:02:23 

    >>41
    でも昨日の動画で
    指摘されたのもちゃんと解説してたよ

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2019/08/30(金) 10:05:50 

    池上彰のそうだったのか!世界地図編は変な思想が入ってなくて面白いよ。地図から世界情勢と世界史・日本史を読み解く。

    歴史を知る上で世界地図はもっとも重要だと思う。地図を見ると歴史的な背景がよくわかる。池上彰はパヨクとガルでは嫌われているけどこれは歴史のとっかかりにはオススメ

    +8

    -9

  • 58. 匿名 2019/08/30(金) 10:06:13 

    >>30
    教員採用試験の対策として、私も見ています。歴史と関係ないけど、かっこいいからモチベーションも上がるよね!!
    大学受験を控えている高校生にもオススメです。流れがつかみやすい。

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2019/08/30(金) 10:07:50 

    歴史検定っていうの、受けてみようかと考え中です。受けたことがある人や受験予定の人いますか?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2019/08/30(金) 10:09:16 

    >>40
    図書館に行くんだ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/30(金) 10:10:40 

    >>18
    陳舜臣の小説十八史略は読みやすいよ
    語り口が優しい

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2019/08/30(金) 10:11:35 

    >>24
    韓国の歴史はウリナラファンダジーなのは知っているけど実際にどんな教育をしているのか気になるよね。
    つい最近も教科書から漢江の奇跡(日本の経済支援で高度経済成長できた)も削除していたし。

    あまりにも話が通じないからTwitter上で見かけた「朝鮮戦争はなかった」「敗戦後に満州から逃げてきた日本軍を朝鮮半島から追い出した韓国戦争」「韓国戦争時にジープで強制連行した慰安婦問題」とか斜め上をいった韓国の歴史教育が嘘ではなく本当の可能性があるのではと思えてしまうよ

    +19

    -6

  • 63. 匿名 2019/08/30(金) 10:11:56 

    >>20
    漫画が一番頭に入るよ
    社会(歴史)の成績良かったのは、学校の図書館にある歴史漫画読み漁ってたおかげ

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2019/08/30(金) 10:18:33 

    史観っていうのかな、歴史をどの切り口で見るかってことだと思う。肝は。

    たとえば唯物史観なら経済的な見方がメインになるだろうし・・ マルクスなんかはアジアってところはローマ以前だっていうんだよね。アジア的段階って言う。

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2019/08/30(金) 10:20:35 

    >>48
    インド史学!
    最近ムガル帝国がモンゴルの流れを汲んでるって知ってビックリしました
    ムガルはモンゴルが訛りに訛った名前なんですね

    清末〜民国関連の本を今読んでて、その流れで英領インドに興味持ちました
    良ければど素人でも理解できるオススメの本を教えてください!

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/30(金) 10:21:50 


    オリラジ中田はキンカン西野と「幸福洗脳」とかいうブランド立ち上げるくらいだし、「如何わしいキャラ」を開き直って売りにしてる芸人。そういう人間から何か学ぼうとするって一番やっちゃまずいことでしょ。

    ただでさえ芸人なんだし間違った知識発信してもなんの責任取らないだろうし。
    体系的な知識がないから動画のネタのために読んだ本を中田個人の解釈してそのまま発信みたいな危険なことになる。
    どんな本やチャンネルで学んでもいいと思うけど、一応は「専門家或いは講師という立場」の人から学んだ方がいい。

    +12

    -3

  • 67. 匿名 2019/08/30(金) 10:24:16 

    都道府県庁が発行してる年表は面白いよ
    実際の統計情報から成るものだから淡々と時事がわかる

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/30(金) 10:26:21 

    ウィキペディアの世界史関連記事を編集していけば
    自然と覚えられるよ
    もちろんいろんな本を図書館から借りるなりして、その主題が取り上げられた部分だけ
    チョイスしていろんな本から集めた資料をまとめて、記事に書いていく
    これが結構はまる
    ヴィクトリア (イギリス女王) - Wikipedia
    ヴィクトリア (イギリス女王) - Wikipediaja.wikipedia.org

    ヴィクトリア (イギリス女王) - Wikipediaヴィクトリア (イギリス女王)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動ヴィクトリアVictoriaイギリス女王1887年在位1837年6月20日[1] - 1901年1月22日[1]戴冠183...


    大幅加筆もしくは新規作成すれば表彰もされるし
    多くの人に閲覧してもらえるからウィキペディア編集はおすすめ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/08/30(金) 10:34:19 

    >>66

    本を選ぶときもそうで、
    きっちりした学問を修め
    教える仕事してるひとの本よまないと
    ダメだわ。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2019/08/30(金) 10:39:40 

    オリラジ中田敦彦さんのYouTube「YouTube大学」。
    あんぽんの私でも非常にわかりやすい番組でした。
    日本史・世界史一気に観ちゃいました。

    興味ある方は、是非ご覧になってはいかがでしょうか?

    +5

    -7

  • 71. 匿名 2019/08/30(金) 10:43:26 

    >>19
    吉川弘文館の世界史年表と歴史地図を一日対比して眺めてれば直ぐにわかるよ。そんで興味のある事件や出来事だけでもwikiかなんかで調べて、もっと詳しく!ってなったらアマゾンとかで本を探して読めばあら不思議、貴女も歴史博士に変身よ!

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/30(金) 10:43:27 

    近代の戦争がどうしても理解できないのですが、
    バカでもわかる学び方を教えてもらえませんか…?

    なんで負けると大きなデメリットを食らうのに放棄・中立国にならないで参戦するのかとか、
    各々の国で解釈は変わると思うのですが中立な立場で理解できるようになりたいです。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/08/30(金) 10:46:12 

    >>72
    負けると大きなデメリットなら勝てばメッチャリターンがあるとも考えられるわけで、そんなもんだよ政治なんて

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2019/08/30(金) 10:46:57 

    >>6
    このコメントにマイナス付いてるのが怖い
    被害の歴史も加害の歴史も事実なのに、加害の部分については「お前在日だろ!」「反日の捏造だ!」「そんなのやったの朝鮮人の日本兵だろ」って言ってくる
    その時その場にいた人間の言葉こそ本物の歴史
    おじいさんの証言大切にしてください

    +6

    -17

  • 75. 匿名 2019/08/30(金) 10:48:27 

    社会の成績だけビックリするほど悪くて(テスト5点レベル)諦めていたのだけど、中学3年のとき乙女ゲームの薄桜鬼(新撰組のやつ)を従姉から勧められてまんまとハマってそれから歴史得意になりました。
    で、高校も無事に受かって大学で歴史関係の研究してます。

    歴史を勉強ととらえるより遊び半分だったり、情熱大陸みたいに誰かの人生の特集?物語?を見る感じで進めていくと上手く進めるかもしれません。(説明下手でごめんなさい。)

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/30(金) 10:48:59 

    武田ファンは怒って良いと思う。武田家旧○会の今の役員は家臣末裔者ではない。元会長が、それを怪しんで歴史研究家を使って調べようとしたら、慌てて元会長を悪者扱いの内容文書を作成し色々な所に送って卑怯な事してる。副会長の○沼氏の先祖は織田家家臣の疑惑もあり、織田に乗っ取られたという声も上がっているし、ヤクザ口調で会員や関係者らを脅かしているため逆らえる人がいない。そんな柄の悪い人が武田の会の黒幕で副会長という微妙な位置につき裏で手をまわしているのが実態。武田家・家臣末裔者の血筋でない人達が仕切っている事と卑怯な事をしている件について素直に国民に謝罪するべき。すでにインチキな会として有名になりつつある。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2019/08/30(金) 10:50:29 

    >>72
    例えばアメリカがWW1に参戦するために遥々ヨーロッパまで渡ったのは、英仏への債権を回収するため
    キッカケとしてはドイツに自国民の船を沈められたからだけど
    近代史は経済も知ってないと訳わかんなくなるから大変だよね

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/30(金) 10:51:33 

    イギリス→フランスと歴史を辿っていまイタリアに興味あるんだけど、中世の分割時代がごちゃごちゃしすぎて取っ掛りがつかずです。
    ここ面白いよーていう時代・地方ありますか?

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/30(金) 10:54:07 

    >>63
    心強いお言葉ありがとうございます
    恥ずかしがらず歴史漫画を読み続けます。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/30(金) 11:01:22 

    >>42さん

    ちょっとトピずれになってしまいますが…
    私も子供の頃、この本が大好きで、置いてあるお医者さんなんかで読み漁っていました。
    この本で歴史上の人物を知ったといっても過言ではないです。
    我が子にも買いたいと思いますが、何年生くらいからいけますかね…

    そして、自分も読み返したいんです。
    私達の頃とは解釈が変わってる事柄もありますよね。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/30(金) 11:11:01 

    学生時代、日本史選択でした。
    世界史は好きなんだけど、高校の世界史はスケールが大きすぎて頭が爆発しました。
    どこの国が今、○○朝で、領土はどこからどれくらいの大きさで、宗教は□で、△国から嫁が来て縁戚関係となり…とか。
    世界史の地図帳とにらめっこしてました。
    社会人になって、世界史を理解してないと分からない事件などがあり、もう一度山川の教科書を代ゼミに行って買いました。
    大人になってからのほうが、世界史の重要性をヒシヒシと感じています。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2019/08/30(金) 11:26:39 

    >>28
    お嬢様育ちの世間知らずな女性が散々周りに利用されて濡れ衣着せられて最後処刑までされて気の毒だよね。
    散財額も、大金ではあるけど他の出費に比べて数割だし。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/30(金) 11:34:43 

    >>80
    文字が読めない年齢でも、絵を見てるだけで大まかな流れが分かるので、お子さんが小さくても大丈夫ではないでしょうか?
    また、版を重ねる度に最新の研究を反映してるので、内容は多少変化してますね。

    個人的には最初の漫画の作者、あおむら純先生がお亡くなりになったらしく、加筆されてる部分が他の漫画家の手になってる事がちょっと寂しいです。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/30(金) 11:35:58 

    >>65植民地期ならこの本お薦めですよ。ムガル帝国から戦後までカバーしています。
    もう少し詳しいのが良ければチャンドラの『近代インドの歴史』もいいと思います。
    インドの歴史が好きな方がいらっしゃって嬉しいです。
    歴史を学び直したいがるちゃん民(世界史・日本史)

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2019/08/30(金) 11:36:10 

    >>16最初の縄文時代だけ見てもう飽きた。中身の絵も変えて欲しい。タッチが古すぎる

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2019/08/30(金) 11:37:32 

    >>1日本史は幕末が面白いです。
    女性目線からみた幕末なんか、篤姫含めて非常にドラマチックよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/30(金) 11:37:55 

    >>78
    イタリアの啓蒙主義面白かったです

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/08/30(金) 11:39:22 

    阪大といえばウォーラーステイン、ウォーラーステインと来れば川北稔

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2019/08/30(金) 11:40:46 

    植民地官僚の話も面白いよねICSとか

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/30(金) 11:43:43 

    >>11
    オリラジ中田の動画はおすすめしない。
    簡略化しすぎててちょっと乱暴な印象を受ける。
    山川出版の本がやっぱりおすすめ。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/30(金) 11:48:15 

    世界地図の変遷は頭に入ってたら覚えやすいかも

    ニコニコの「世界歴史地図(BC1000~AD2011)」
    ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14712124

    YouTube(英語)
    History of the World: Every Year - YouTube
    History of the World: Every Year - YouTubewww.youtube.com

    The entire history of the World from the rise of civilisation to the present day. Drex's channel: https://www.youtube.com/channel/UCS1Q3Igx4ow3RsZLzFVvbTg --...


    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/30(金) 11:51:44 

    主です。今全部コメ拝見しました。
    オリラジ中田の歴史のYouTube中々評判いいですね、今度観てみます
    マクニールの世界史はクラシックとして定評あるようなので立ち読みしたのですが、基礎知識のない私にはまだちょっと早いかなと山川にしましたw
    中国史はとくに疎いのでキングジムは最近まで三国志だと思ってましたが好きな俳優出てるのでDVD出たら観てみます
    本を読んでいくと事柄そのものは知っていてもその原因と結果や他の事柄との関連が結び付いていないことが多いなと
    なぜ産業革命がフランスではなくイギリスで起こったのかとか十字軍やペストが中世の終わりを近づけたとかなぜドイツやイタリアの統一が遅れ「持たない側」としてファシズムに流れたのかとか
    今近代読んでますが今私たちの生きてる社会の輪郭が徐々に現れはじめて非常に面白いです(シュメール人とかイマイチ興味持てない)

    +7

    -3

  • 93. 匿名 2019/08/30(金) 11:57:31 

    >>92
    お姉さん、キングジムは文房具屋よ!

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2019/08/30(金) 11:59:14 

    >>84
    ありがとうございます!
    ちょっと値がはるので図書館で探してきまーす
    中国→中央アジア史からのインド進出です

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/08/30(金) 12:02:27 

    戦国時代を理解しようとするなら、応仁の乱をやっぱり押さえて置いた方がいいって思った。

    ●呉座勇一「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書) 」
    最近のベストセラーだったけど、これ読んで室町から戦国への流れが繋がった。

    ●網野 善彦「日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫) 」
    も、室町、戦国の時代背景を知るのに勉強になったよ。
    もののけ姫のこともさらに理解が深まった。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2019/08/30(金) 12:10:12 

    真剣に台湾は韓国って言ってる韓国人がいた

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/30(金) 12:10:54 

    東北の出だけど祖母が小さい頃の東北の村の貧しさの話をよく聞いた
    特に昭和に入ってからは貧しくて食べるものもろくにないし祖母は小さかったから当時は知らなかったけど近所で身売りに出された娘が多くいたとか
    勿論行き先は売春なんだけど酷い環境だったらしく病気で使い物にならなくった女の子が村に戻されてきたけど精神も壊してて廃人になって死んだとか
    「なんでそんな貧しかったの?」と聞いてもさぁと言われてたけど歴史勉強すると昭和初期は世界大恐慌の頃
    元々貧しかった東北が特に直撃うけて、ウォール街の株価が東北の少女の人生を狂わせた
    よく戦前の日本は豊かだったとか、本来の日本の美しさがどうのとかいう人いるけど少なくとも東北においては嘘っぱちだと思う

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/30(金) 12:20:55 

    アサシンクリードやると世界史に興味でてくる
    今ギリシャのやってるけどこの神様の像はなんだろうとかアテネとスパルタって何が違うんだとかアルキビアデスって気色悪いけど何者よとかいちいち調べてるとゲーム進まないけど楽しい
    アニムスあって実際に過去を歩けたらいいのに

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/30(金) 12:22:11 


    教科書の内容を一から学ぶのも嫌という気持ちもわからなくはないが飽くまで娯楽として楽しむにしてもオリラジ中田なんて見るくらいなら歴史物の映画や漫画見た方が遥かにマシ
    ベルバラとかはそれなりに教材としても評価高いし、フランス革命期の日本の漫画に限ってもたくさんあるよ
    もっと言えばYouTubeでも過去テレビ放送した歴史ドキュメンタリーもいくらでもある

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/08/30(金) 12:30:45 

    >>82
    マリーアントワネットは現代風にいうと「フェイクニュースばかり流れてネットで炎上続きのインフルエンサー」だとどっかに書いてあって笑った
    当時のパリの主婦たちががるちゃんやってたらマリーアントワネット叩きトピが毎日立ってそうな気がする

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2019/08/30(金) 12:33:52 

    >>69
    購入させたら勝ち!みたいな本や再生させたら勝ち!みたいな動画多いよね

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/30(金) 12:37:35 

    オリラジ中田さんのYouTube。
    取っ掛かりとしては面白い。
    人物ドラマを面白く語っていて、興味を持たせるのが非常に上手い。
    (プロの語り屋だから当然?)

    歴史上正しいかどうかは抜きにして・・・。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/30(金) 12:39:11 

    政治や交際情勢に興味持ったら、近代史にも詳しくなったよw

    日米戦争の始まりは何か知ってますか?
    日本がパールハーバーを奇襲攻撃したから、と習いますよね。でも本当はそうじゃなく、アメリカが日本の在米資産を凍結した事なんです。当時の国際法では資産凍結は戦争行為とされていた為、日米戦争はアメリカがふっかけて開始したんですよー。
    まぁアメリカにもソ連のスパイが紛れ込んで日本とアメリカを戦わせようとしてた動きもありましたけどね。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2019/08/30(金) 12:40:56 

    >>76
    日本で歴史に関係する何かをやってる人って大学の先生から市井のおっさんまで結局中傷合戦ばかりで一ミリもアカデミックなところがないよね。なので日本の歴史を学ぼうとしてもわけのわからんバイアスがかかってトンデモ論が徘徊してばかり。

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2019/08/30(金) 12:42:46 

    >>22
    マリー・アントワネットなんてスケープゴートにされただけ。確かに贅沢はしてたけどそれは他の王族も同じ。
    度重なる戦争(オーストリア継承戦争、七年戦争など)とイギリスに対抗してアメリカ独立戦争に参加して借金が雪だるま式に増えた。
    それを外国人の王妃に全ての責任を被せたようなもの。
    マリー・アントワネットよりもルイ16世がそもそも王の器ではなかった。すごく優柔不断で最終判断が出来ずに周りの閣僚の言いなり。
    そしてヴァレンヌ逃亡事件さえなければ処刑される事はなかったんじゃないかと思う。

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2019/08/30(金) 12:44:30 

    >>79
    私も歴史の入門としてマンガが最適だと思います。学習マンガより普通のマンガの方が絶対ハマる。
    大事なのは、マンガで終わらず本を読むこと。
    関連本をたくさん読むと、マンガのこの部分はフィクションなんだとか、マンガの作者はこっちの説を採ってるのね、とかがわかるようになります。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2019/08/30(金) 12:47:58 

    >>37
    素人に岩波を薦めるのは無茶でしょう。
    歴史嫌いになっちゃう。
    これなら読めそうと本人が思うもので十分。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2019/08/30(金) 12:49:31 

    やっぱり普通の人が世界史で最初に読むのは山川の世界史がいいのかな
    癖がないし無難だし難しい用語とか出てこないし
    山川の世界近代史は詳しいけど最初から「世界システム論」とか難しい用語が出てくるから取っ付きにくいかも
    ネットで誰が書いたのかわからないような断片的で偏ったような解説読んで勝手に納得しちゃうのが一番危ないと思う

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2019/08/30(金) 12:57:26 

    >>74
    日本人のアジア人に対する差別意識はひどいと思う。昭和戦前戦中期は特に。
    元々、日本人ってイジメ体質なのかも。日本人同士でも、軍隊でのイジメも凄かったそうだし。

    +6

    -11

  • 110. 匿名 2019/08/30(金) 12:58:16 

    日本人のルーツが気になりますし、日本がなんで第二次世界大戦に突入したのか…が何回勉強しても理解出来てない😓もう1回ちゃんと日本史を勉強したい!

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2019/08/30(金) 12:58:54 

    >>104
    一部の人でしょ。全員ではないです。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2019/08/30(金) 13:07:24 

    >>109
    それは過去の話じゃないよ
    現代の実習生制度なんて移民ですらない都合のいい制度にもアジア人蔑視が現れてる
    必ずこの制度は歴史の新しい汚点になる

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2019/08/30(金) 13:11:58 

    >>110
    順番としては世界史→日本史がお勧め
    日本史だけ見てもつかめない部分が多い
    例えばなぜ16世紀にスペインポルトガルが来たときは簡単に追い払えたのに幕末ペリーが来たときはそうできなかったのか?この間の期間に世界になんの変化があったのか?
    なんて事が日本史のみではつかめない

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/30(金) 13:13:40 

    >>74
    まず加害とか被害とかっていう価値観がおかしいでしょ。過去の事を今の価値観で考えないほうがいい。
    世界が帝国主義なんだから、やらなかったらやられる、そういう中で国家運営をやっていたんだよ

    白人よりは他国の人に対して、ぬるかったと思うけどね。それでも負けたから未だに責められる
    私だって殺人も戦争も大嫌いだけど、だからってどうすりゃよかったのか…あんな時代に。


    ただ、戦争という手段はもう主流じゃなくて、今は経済戦争をしてる。
    人間に欲がある限り、何がしかの争いはあり続けるんじゃないのかな…。家族間、親族間でさえ、自分が一番得をするように、動く人間が多いんだもの。国家間だったらなおの事。

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2019/08/30(金) 13:15:34 

    山川のリブレットお薦めです
    薄いしすぐ読める

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2019/08/30(金) 13:15:50 

    >>2
    この意味不明の行間…なんかすごい不愉快☆

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2019/08/30(金) 13:17:26 

    山川の教科書って近現代史でかなり左に偏った記述だってよく言われてるけどね。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2019/08/30(金) 13:18:33 

    本当に歴史が好きだったら公文書館行って資料集めて自分なりの仮説立てて壊してを繰り返すと思考の練習になる

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2019/08/30(金) 13:20:51 

    漫画日本の歴史って子供の頃読んでて、最近大掃除で出て来て読み直したけど、韓国併合のところでいきなり日本兵が朝鮮人を皆殺しにするみたいな挿絵が唐突に入ってた。慰安婦も強制連行されたって書かれてるし。関東大震災で朝鮮人が虐殺されたとか、韓国側の歴史観そのままの内容だった。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2019/08/30(金) 13:21:08 

    大学に聴講行くのもいいと
    左よりとかの批判もあるけど先ずは歩き方とか作法を専門家の元で学ぶのがいいと思う

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/08/30(金) 13:23:29 

    >>85
    そういうきっちりした読み方しないほうがいいよ、何時代でも興味あるとこから適当に読んだほうが吉

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/08/30(金) 13:24:15 

    本とかの二次資料には著者の意向が含まれている
    本当に戦争のことを研究したかったら現地に行って信頼できる資料を収集すべし

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2019/08/30(金) 13:27:02 

    >>3
    農耕国家だったのに試行錯誤が宗教関係と元々の怠け根性で停滞。一時的な気候変動で農作物の不作が続き小麦の価格が爆上げ。不潔な街に伝染病も蔓延。
    それらの暇と不満を貴族制度と王家に向けた。人のせい。

    貴族を残虐に殺し、王族も殺害。流行りの裁判でありとあらゆる人をギロチンしまくりギロチンを娯楽にして喜んだ。     
    様々なものを燃やして叩き壊しつくして、ついでにギロチンしまくった議員達もギロチンして何もなくなった頃ナポレオンが推されてなぜか王に。体裁整えやっとまた国家を始める。ヨーロッパの朝鮮。戦争では毎回のように負けたり逃げたりするのでネタにされがち。


    +7

    -0

  • 124. 匿名 2019/08/30(金) 13:34:58 

    >>117
    読んだけどこれで左寄りと思うくらいなら、百田先生の「日本国紀」だけ読んでたほうがフラストレーション溜まらないとおもう。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2019/08/30(金) 13:43:09 

    >>106
    それ、とっても楽しそうですね
    ちょっこし手を出してみたくなりました。
    紐解き謎解きの作業みたいでわくわくです。
    今から駅前に出かけるので早速、書店をうろついてみますね、ほんと、わくわくです。
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/08/30(金) 13:44:01 

    ふと思ったけど今の教科書から「海の民」って消えてるの?
    「何処からともなく現れた正体不明の集団が文明を破壊し尽くして消えていった」とかドキドキしたんだけど、どうも根拠が怪しいとか気候変動や疫病が正体だとか
    インダス文明滅亡のアーリア人犯人説はもう消えたとか聖徳太子も実在怪しいとか色々あるよね

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2019/08/30(金) 13:46:47 

    >>124
    あのフィクション作家()やね
    ヒストリオグラフィーもあの人知らなさそう

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2019/08/30(金) 13:51:02 

    聖徳太子のマンガ面白かったなー
    とじこ

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2019/08/30(金) 13:51:59 

    聖書の勉強とかも面白そう

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/08/30(金) 14:01:54 

    >>72
    結局は究極の利己と利己のぶつかり合い。どの国の国民も『豊かで安全な暮らし』を求めてる。自治のために代表がいて議会と首長が存在する。首長はその立場を維持するために国民の要求する暮らしを保障しなきゃない。その為に侵攻や侵略も辞さなかった。互いにそれを許さない為に軍備を増強して国民を守る...

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/08/30(金) 14:05:36 

    歴史を漫画で勉強しよう!「縄文時代」シンプルな漫画と説明でサクッと読める!|教科書をわかりやすく通訳するサイト
    歴史を漫画で勉強しよう!「縄文時代」シンプルな漫画と説明でサクッと読める!|教科書をわかりやすく通訳するサイトkyoukasyo.com

    小学校6年生の社会から、いよいよ歴史の勉強が始まるよ。 歴史は覚えることが沢山だから苦手な子も多いのではないかな? 「歴


    最近これ読んでる↑

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/30(金) 14:20:16 

    歴史素人だけどベストセラーになった「サピエンス全史」とジャレドダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」は一読の価値ありだと思ってる
    どちらも独特な見方で批判もたくさんあるけど、今の世界がどう作られてきてなぜこんなに国や地域で貧富の差があるのかの一つの参考にはなると思う

    1453年にコンスタンティノープルが陥落してビザンツ帝国が滅亡してオスマン帝国のメフメト2世が~とか受験みたいに細かい人名や事件や年号覚えるより全体の世界の流れをつかむのが社会人の歴史の勉強の仕方としてはいいのかも

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/08/30(金) 14:20:56 

    プレバトで俳句にハマりました!
    字もキレイになりたいので
    えんぴつで奥の細道ってテキスト買って
    勉強してます✨
    学生のころは無関心だったのになあ笑

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2019/08/30(金) 14:27:41 

    漫画でオススメなのはヘタリア
    もともとネットで無料で連載してた漫画だけどアニメ化までしてた。
    今も無料で読めるのかな

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2019/08/30(金) 14:42:02 

    >>23
    武士は食わねど高楊枝

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2019/08/30(金) 15:02:23 

    私は元々勉強が大の苦手で、歴史も苦手でした
    最近になって歴史をちゃんと学び直そうと思うようになりました。先祖調査とかも興味あります。
    タイムリーなトピなので参考にさせていただきます

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2019/08/30(金) 15:08:25 

    こういうのや竹島、追軍売春婦(慰安婦)、募集工(自称徴用工)も経緯を知らないと反論できないね
    NY州 公立校に「日本海と東海併記を推奨」と通達 - YouTube
    NY州 公立校に「日本海と東海併記を推奨」と通達 - YouTubewww.youtube.com

    「日本海」の呼称をめぐって、アメリカ・ニューヨーク州が公立学校に対して、韓国政府が主張する「東海」という呼称も併記するよう通達していたことがわかりました。通達では教師が東アジアの地理について教える際、「東海と日本海の両方の呼称を用いることを推奨す...

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2019/08/30(金) 15:17:21 

    >>74
    人の証言って曖昧で信憑性がない場合の方が多いよ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2019/08/30(金) 15:18:33 

    >>13
    窪塚あまり好きじゃなかったけどこの映画では凄く良かった

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/08/30(金) 15:32:56 

    特に近代史現代史に関しては日本史世界史とわけないほうがいいね
    日本史だけだと、資本主義、民主主義、人権、社会主義、国民主権みたいな概念がどこから湧いて出てきたものなのか理解しにくい
    日本史ではこの辺の概念は明治に西洋からの借り物として輸入されただけ(ハロウィンやタピオカと変わらない)だから、世界史やらないとそのルーツや意義がわからないまま
    そして、現状が気に入らない→西洋からきたよくわからない異物が日本を損ねた→人権も主権も要らない!となりがち


    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/08/30(金) 15:37:18 

    >>138
    あくまで主観だから、証言一つで合ってるだの間違ってるだのは確かにおかしいけど、大切な史料の一つにはなるよ

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2019/08/30(金) 15:48:16 

    >>141
    ガルちゃんで史料見るとは…
    懐かしい 

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/08/30(金) 16:19:40 

    >山川の「もういちど読むシリーズ」の世界史・世界現代史・日本史を順に読んでいるところです。

    せっかく山川のもう一度読むシリーズを読んでるなら
    そのもう一度読むシリーズの批判本読んでみるのも面白いかも

    歴史は色んな角度から見てみると
    こういう見方もあるのかって思わぬ気づきもあるんだし
    せっかくもう一度読むシリーズ読んでるなら
    違う角度から同じ歴史を語ってるこの本はオススメかも

    因みにこの本も日本史の通史だから古代から現代までの歴史が学べる

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/08/30(金) 16:25:12 

    歴史本で最近読んで面白かったのは
    経済で読み解く日本史かな
    身近な経済って視点で日本史が語られてて
    日本史学んだ時はなんでそうなったんだ?って出来事の大半が
    実は経済的問題で発生したって事がよく分かる面白い本

    因みにこれ再編集版らしいんだけど
    元の本は武田鉄矢も絶賛してて自身のラジオで取り上げたらしい

    なんか売れてるみたいで本屋に平積みだったから買ったんだけど
    そのあと結構広告なんかでも売れてますって見たから売れてるみたいだし

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/08/30(金) 16:37:31 

    >>97

    これもヒット漫画があって、
    「親愛なるもの 断崖」曽根富美子

    昭和のはじめの室蘭(新日鉄室蘭が栄え、そこに
    売春婦として10代の娘が東北から売られてくる。)
    なんか悲しくて泣ける話。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/08/30(金) 16:43:11 

    >>129

    日本の近代化には
    キリスト教が大いに関与している。

    私の母校は
    大阪市西区川口に居留した
    宣教師が作った学校でした。

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2019/08/30(金) 16:47:02 

    >>107

    岩波ジュニア読んでる。
    歴史というか物のなりたち、仕組みが分かりやすく
    かかれている。

    じゃがいもの来た道とか
    フランスの菓子についてとか。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2019/08/30(金) 16:49:35 

    >>37
    岩波書店って反日って言われてるけどどうなのかね

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2019/08/30(金) 17:12:44 

    >>100
    Franceニュース「マリーさんインスタに最新ヘアースタイルをUPする」

    インスタ民
    「可愛い!✨」「その羽いくらですか?💕」

    ガル庶民
    「頭重そうww」「肌白過ぎて怖い」
    「まーた胸元出してる」

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2019/08/30(金) 17:15:44 

    >>75
    情熱大陸みたいな感じっていうの、わかるわ〜

    私も興味持てなくて歴史苦手だったんだけど
    テストに出るから覚えなきゃ〜っていうのが良くなかったのかな

    その人が現実にいたんだよなーだって考えたら面白くなってくる

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2019/08/30(金) 17:28:14 

    >>119
    そういうのがあるから本選ぶのに困るのよね
    中立の立場で事実だけ書いてほしいのに

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2019/08/30(金) 17:56:28 

    >>151
    中立なんてないからあなたが興味のある本を読んで心の中で批判したらどうでしょう?批判しながら読むのも頭の体操になりますし、違う考えに触れるのも視野が広がりますよ。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2019/08/30(金) 18:21:23 

    >>122
    古文書読むのは学者レベルの難易度。
    このトピでは簡単なのをオススメしましょうよ。実はそっちの方が難しいと思う。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/08/30(金) 18:31:52 

    物語◯◯の歴史はいかがでしょうか
    文庫本です

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/08/30(金) 18:32:49 

    歴史の歴史みたいな本ってどうやって探すといいんだろね。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/30(金) 19:05:08 

    「サピエンス全史」はすごく面白かったけど同じ著者の「ホモ・デウス」はなんかよくわからなかったし二番煎じ感があった

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2019/08/30(金) 19:11:23 

    >>151
    人間の書いたものに中立なんてないと思ったほうがいい
    こう言っちゃ悪いけど、あなたは「日本はアジア解放のために戦ったヒーローです」って本に出合ったら「うん、これは中立だわ」って納得しそう。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2019/08/30(金) 19:24:35 

    >>3
    歴史的にはその後、内ゲバの挙げ句、ナポレオンで帝政。対外戦争に敗戦して、ベルサイユ体制で王政復古。ナポレオン三世の第2帝政の後、ようやく共和制。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2019/08/30(金) 19:24:37 

    >>147
    主です。
    そういうの面白いですよね
    「じゃがいも」「塩」「銀」「砂糖」「お茶」「コーヒー」みたいに一つの品物を通して歴史を見るの
    じゃがいもに関しては、アメリカ大陸原産の作物がコロンブス以降ヨーロッパを経て世界中に広まって、でもアイルランドではそのじゃがいもに偏りすぎて飢饉が起こって、それが結果としてアメリカ大陸への大量の移民を促したって皮肉とか
    そこからイギリスとアイルランドの根深い対立とか、ジャガイモの代わりに新大陸に渡っていった文字、マラリア、馬、鉄なんかの歴史にも繋がりそう
    そういえばマラリアの薬のキニーネはまた反対に新大陸原産だったような・・・ってキリがないw

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2019/08/30(金) 19:29:32 

    >>149
    主です。
    がるちゃん民が革命起こすのかw
    でも生活に不満を持った主婦や女性が革命の一つの発端になるのはフランス革命でもロシア革命でもあったみたい
    男性はよく言えば大局を見るけど現実の足元を軽視しがちで、女性は「今日の子供たちのパンがない!」で行動を起こせたのかも知れない

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2019/08/30(金) 19:32:16 

    >>110
    日本人のルーツは韓国人ではないことが、DNA比較でわかった。第二次世界大戦は、当時の日本の感覚では無い。大東亜戦争と呼んでいた。太平洋戦争でも無い。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2019/08/30(金) 19:37:16 

    >>42
    私もこれほしくて…こないだ本屋でしばらく悩んだw
    上の子が4年生だし そろそろこういうのもいるかなぁと思って。パート代ためて買おうかな

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2019/08/30(金) 19:38:28 

    >>158
    主です
    市民革命は今につながるし大事なんだけど特にフランスのは複雑・・・
    レミゼラブルが大好きだからあの背景としてもよく勉強せねば
    こないだ用事があってパリに行ってフラフラ歩いて広場に出たからスマホで広場の名前を確認したらバスティーユ広場でびっくりしたのでトピ画にしてみた

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/08/30(金) 19:42:05 

    >>109
    少し違う。祖母は戦前から遼東半島の大連に住んでいたが、中国人。満州人。朝鮮人。モンゴル人。ロシア人。日本人。差別的なことは一切なかったと言った。

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2019/08/30(金) 20:17:01 

    >>164
    私見ですが。
    日本人は、日本国内にいると、圧倒的多数の日本民族の集団から、異質なものを排除しようとして外国人を差別する。ひいては、他の民族より日本人が偉いって発想になる。
    外国にいると、自分の方が異質なものだから、おとなしくなる。
    内弁慶だな。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2019/08/30(金) 20:38:29 

    historyは彼の歴史ね
    彼って権力者ね
    変な洗脳されないようにね

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2019/08/30(金) 20:55:28 

    >>166
    historyの語源は「研究」程度の意味だよ
    ヘロドトスがヒストリアイ書いたときに「(ペルシア戦争に関連して)研究したこと」って事でつけた書名が、そのまま歴史の意味になっちゃった

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2019/08/30(金) 21:25:37 

    そうなんだ。賢いね
    歴史は勝者が創作するけど、変な洗脳されないでね

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2019/08/30(金) 21:35:31 

    >>1
    主さんが理系の人なら、まず科学者の伝記を読んでから当時の歴史の本を読むとかどうでしょう。
    科学者マンガのオススメは「決してマネしないでください。」
    教科書で見た名前のラボアジエさんが、フランス革命でギロチンで処刑されてたとは知らなかった!
    で、今このリンク先を探してたら、10月からNHKでドラマ化されるそうです。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2019/08/30(金) 21:45:42 

    50年以上前の本だけど、中央公論社の「世界の歴史」は名著と名高い。
    もちろん今から見たら物足りない部分もあると思うが。
    当然絶版。私は12巻読みたい。

    1 古代文明の発見 貝塚茂樹
    2 ギリシアとローマ 村川堅太郎
    3 中世ヨーロッパ 堀米庸三
    4 唐とインド 塚本善隆
    5 西域とイスラム 岩村忍
    6 宋と元 宮崎市定
    7 近代への序曲 松田智雄
    8 絶対君主と人民 大野真弓
    9 最期の東洋的社会 田村実造
    10 フランス革命とナポレオン 桑原武夫
    11 新大陸と太平洋 中屋健一
    12 ブルジョワの世紀 井上幸治
    13 帝国主義の時代 中山治一
    14 第一次大戦後の世界 江口朴郎
    15 ファシズムと第二次大戦 村瀬興雄
    16 現代―人類の岐路 松本重治

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/08/30(金) 21:45:44 

    >>90
    歴史の書籍はハードルが高い…、って人もいますよ。

    人が話す動画って確かに頭に入りやすい。
    大きな流れを、短時間動画で知りたい人に、私はオススメです。

    中田本人が「省いて省いて、大きな流れを分かりやすく解説」って言っています。
    興味をもった部分を、自分で深く掘り下げていけばよいと思います。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2019/08/30(金) 21:47:41 

    >>169
    これ大好き!
    ジョン・ハンターが酷すぎて笑った
    作者の人コピーライターもやってるからか、ゴチャゴチャした話をすっきりさせて、ツッコミどころを纏めるのがほんと上手いと思う
    同作者の「日本人なら知っておきたい日本文学」も面白かったよ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2019/08/30(金) 21:50:57 

    >>170
    Amazonで調べた
    中古本なら手に入りそうだよ
    こういう絶版になった本、ガンガン電子書籍化してほしいなあ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2019/08/30(金) 21:51:31 

    >>13
    遠藤周作さんの名作ですね。
    原作も、ものすごく良いですよ。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2019/08/30(金) 21:55:46 

    三国志。当時習ってた頃はちんぷんかんぷんだったけど、今学び直したいと思う。でも何から手をつけていいのかがわからない。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2019/08/30(金) 21:57:17 

    >>19
    私も、太平洋戦争の流れがよく分かっていないのは良くない!と思い、
    現在「一気に読める戦争の昭和史」を読んでいます。

    この本を選んだ理由は、「はじめに」あった
    ・時系列を明快にした
    ・日本側だけの流れで書かない
    ・外交と軍事の双方で分析する

    この本、とても分かりやすいですよ。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2019/08/30(金) 22:15:45 

    >>161
    戦後GHQが、「大東亜共栄圏」思想を肯定する言葉だ!
    と難癖をつけ、「大東亜戦争と呼ぶな」と言ったんですよね。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2019/08/30(金) 22:17:05 

    >>96
    彼らがウソをついても驚かない

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2019/08/30(金) 22:23:26 

    >>144
    著書「家なんて200%買ってはいけない!」の上念司さんですね

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/08/30(金) 22:23:36 

    >>176
    本の題名が良さそうだから著者で検索したらウヨ系の本がどっさり出てきてワロタw
    小説なんかはどうでもいいけど歴史系の本は気を付けないとダメだな

    主も言ってるけどウィリアム・マクニールの「世界史」は古臭いともいわれるしツッコミもあるけど、まあ時の洗礼を受けているから無難ではあるよ(ただし日本語訳が・・・)
    エルンスト・ゴンブリッチの「若い読者のための世界史」は若くない読者にもいいと思う
    「サピエンス全史」は何であんなに売れたのかよくわからない

    山川もいいけど、見た目が思いっきり教科書だから、電車の中で私みたいなおばさんにはちょっと読みにくいかもw「もう一度」のほうはもうちょいでデザイン考えて欲しかった

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2019/08/30(金) 22:29:03 

    >>170
    大学の頃(20年前)確か全部読んだわ
    確かにクオリティ高かったと思う
    今検索したら結構全巻セットで中古で出てるね
    主のように教養程度に勉強したいという層にはちょい重たすぎるかもしれないけど

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/08/30(金) 22:38:02 

    >>175
    マンガで教養 やさしい三国志 (マンガで教養シリーズ)

    もの凄い軽いけどこれもわかりやすかったよ
    もっとちゃんとしたの求めてたらごめん
    「三国志Three Kingdoms」ってドラマも面白いけど、少し基礎がないとたぶん誰が誰だかわからなくなる

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2019/08/30(金) 22:46:24 

    14年前の現役時センター世B93点でした。
    好きな科目だからまた聴講したくなり探してみたらYouTubeムンディー先生の授業を1.5倍速で聞くのがオススメです。日本史と地理もあり書き込み式ノートも売ってます。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/08/30(金) 22:55:26 

    家庭教師のトライのYouTubeの世界史講座も落ち着いてて悪くないけど、やっぱり中田のほうが面白いかな
    私はライフネット生命創業者の出口浩明さんの「全世界史」っていうの今通勤中に読んでるよ

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2019/08/30(金) 22:59:38 

    >>180
    マクニールの世界史読んだけど、眠くなるし何が言いたいのかよくわかんない訳が時々あるよね
    一概に比べられないけど私はサピエンス全史のほうが好きかな

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2019/08/30(金) 23:22:34 

    >>155
    おすすめ

    歴史とは何か E・H・カー(岩波新書)

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/08/30(金) 23:27:31 

    >>160
    魚津のおかみさんたちも入れてあげてくださいね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2019/08/31(土) 00:10:47 

    ニュースが100年後には歴史になる、ってことに気付いてから歴史の勉強が楽しくなった。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2019/08/31(土) 00:22:49 

    >>76
    内部告発?地元民「そんな会は潰れちゃえ!」って言ってるよ。柳沢吉保の子孫を武田の血筋にしてるのも ちょっとねー!

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2019/08/31(土) 00:38:17 

    >>76
    もしやその副会長って政治家の秘書だか付き人だか やってて辞めさせられた人だっけ?その時点でもう闇が深そう(*´◒`*)

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/08/31(土) 00:52:21 

    >>190
    政治的な何かが絡んでる組織だったりして…

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/08/31(土) 01:03:43 

    >>189
    もう武田とちゃうやんワロタw

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2019/08/31(土) 01:09:21 

    という一連の流れで皆さんおわかりのように、あの人達(どちらもね)はとてもお侍さんの末裔とは思えない志の低い方ばかりで残念ですよ

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2019/08/31(土) 01:10:43 

    架空の歴史なんだけど
    銀河英雄伝説はすごいと思う

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2019/08/31(土) 02:39:25 

    >>191
    怖っ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2019/08/31(土) 02:45:21 

    >>189
    自分に都合の悪い内容は、ひたすら隠す歴史家は歴史家の資格はないよ。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2019/08/31(土) 02:59:32 

    >>186
    これは紛れもない名著だと思う

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/08/31(土) 03:00:56 

    確かに日本の歴史家の意見てみんな微妙

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2019/08/31(土) 03:05:29 

    世界史も真実は闇の中💦

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/08/31(土) 03:09:19 

    世が明治になる頃の真実が知りたいけど隠蔽されてる感がハンパない。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2019/08/31(土) 03:12:24 

    歴史は繰り返されるって言うからね!!

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2019/08/31(土) 03:16:09 

    >>201
    戦争は繰り返してほしくない😭

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2019/08/31(土) 03:20:58 

    戦争って何だかんだ宗教絡みだよね?まっ宗教を全否定してるわけじゃないけどね!

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2019/08/31(土) 03:24:19 

    世界戦争は宗教絡みだよーーー!!!

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2019/08/31(土) 03:26:25 

    >>200
    岩倉具視がね、、、いや、何でもないでおじゃります

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2019/08/31(土) 06:48:02 

    >>171
    省くことってかなり政治的な意味を持つ行為です。
    まず基礎ができていない人間に、省かれた情報を与えることは扇動、洗脳と同じです。
    ここが歴史学の恐ろしいところであり、面白いところでもあります。
    また、学問に近道はありません。

    「歴史の書籍はハードルが高い…」とのことですが、山川出版社の書籍は様々な仮説、学説を可能な限り中立に判断、選択し一冊にまとめたものです。

    一般向けである「新もういちど読む 山川世界史」
    こちらを読むだけでも、大きな知を得ることができます。

    そもそも歴史とは何かについて知りたければ、
    E.H. カー 「歴史とは何か」 (岩波新書)などがおすすめです。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2019/08/31(土) 07:54:08 

    歴史をどの観点からみるか、…ってことだよね。やっぱりそうなると哲学あたりになりそうな気はするけど。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2019/08/31(土) 09:29:39 

    >>12
    母 何者よw

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2019/08/31(土) 09:41:49 

    世界史と日本史がリンクした本を初めて読んだのは、和辻哲郎の「鎖国」。
    日本の鎖国の話のはずなのに、欧州の大航海時代の歴史記述から始まるという、初読時は「え!?」と思った。
    おバカな学生時代に読んだから半分も理解できてないけど。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2019/08/31(土) 09:48:47 

    小林正樹監督のドキュメンタリー映画「東京裁判」を見ると、日中戦争、太平洋戦争がざっくり把握できる、かも。
    東条英機や溥儀など歴史的人物が映ってるのでそれだけで、わー‥と思う。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2019/08/31(土) 10:13:44 

    >>203
    多民族が当たり前の地域では、日本みたいに民族の違いが差別に結び付くのでなく、民族よりは宗教・宗派の違いの方が差別ひいては戦争の理由になりやすいのかも。
    もちろん宗教抜きの民族対立もあるはず。
    宗教と民族が結び付いてる場合が多いから、ごっちゃになる。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/08/31(土) 10:23:55 

    >>210
    「東京裁判」は長い映画だけど、元ネタの裁判記録はずーっと淡々と記録されているんだよね。だから、実はほんとうに面白いのはオリジナルの記録映像だと思う。ちょっと映画版の「東京裁判」には、伝え方に傾向があるんだよね。
    満州についての謀略のあたり、日本は阿片で利益を得ていて、その利権構造は現在も続いているんだけど、そういうところまでは踏み込んでいなかったりね。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2019/08/31(土) 12:56:56 

    >>206
    主です。
    昨夜「もう一度読む世界史」と「世界近代史」を読み終わりました(中々進まず一週間かかった)
    単純なミスを2つ見つけましたがそれ以外は概して良書だと思いますし歴史のスターターキットには良いのではと
    「歴史とは何か」ちょっと難しそうだけどアマゾンにあったので挑戦してみます
    色んな人が言及してるマクニールも頑張ってみるかなぁ
    まずは土日で「もう一度読む日本史」を片付けたい(本読むスピードが遅くて)

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2019/08/31(土) 14:59:46 

    >>143
    センセーショナルな題名の本は大抵インチキもしくは超のつく独善。本当は○○、〇〇しなさい、教科書には書いてない〇〇な歴史、誰も語らなかった〇〇みたいなのは総じてゴミクズ

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2019/08/31(土) 15:11:37 

    世界史を古代はよくわからないから別として、「英国」が海に乗り出したあたりから現在に至るまでどんだけ戦争ばかりしてきた国なのか、よーくわかるよね。

    親戚筋のアメリカと合わせるともしかすると軍隊が海外で誰かと対峙していない日なんて一日もないかもね。

    ウォーモンガーとはまさに英国のこと。しかも自分ちで戦争したのなんてドイツに爆撃喰らったとき位で後は内輪の小競り合いを薔薇戦争!とか言っちゃってるけど、そのへんも強かだよね。

    英国の真似して見たけどまあどこにも勝てないのがフランスw、ドイツに二回もパリまで攻め込まれたりでナポレオン戦争以降、一度も単体で引き分けすらないのになんだか偉そうにしてる。

    そんなこと考えながら歴史の本とか読んだりドラマ見るのが大好きです

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2019/08/31(土) 15:46:21 

    世界史コースの大学1年生向けの教科書がマクニールだったような

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2019/08/31(土) 15:49:03 

    今ウンベルトエーコのバウドリーノ読んでて面白いよ!
    神聖ローマ帝国やらビザンツ帝国の最後が出てくる

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/08/31(土) 16:59:12 

    >>214
    それは歴史だけではなくて投資なんかの本にも言えるね
    最近でたばかりで専門の学者が書いているわけではなくセンセーショナルな題名で煽ったり耳障りのいい事(日本人にとって)ばかり書いてある歴史本多い
    上で出てる出口浩明さんの本なんかは悪くないし最近出た学者以外の本が全てダメなわけでは全くないけど

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2019/08/31(土) 18:27:51 

    >>206
    >省く行為は政治的な意味を持つ。
    どんな書籍でも、全てを網羅するのは難しいですし、
    多少なりとも「省いている」と思います。
    そして、編集工程において、製作者側の意向はどうしても含まれます。

    あの短い動画で、歴史をしっかり学べると思っている人は、さすがにいないと思いますし、
    視聴者も「教養娯楽動画」と分かっていると思います。
    あくまで、歴史などを面白ろおかしく解説する、入り口の入り口。
    私は、そういう動画があっても良いと思います。
    再生回数を見ると、今の時代に合っているのでしょうね。

    その「様々な仮説、学説を可能な限り中立に判断、選択し一冊にまとめた」書籍が、ハードルが高いと感じる人がいるというのも事実です。

    >学問に近道はない
    同感です。
    おすすめにあった「歴史とは何か」読んでみようと思います。
    コツコツと読書し、積み重ねていこうと思います。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2019/09/01(日) 00:04:04 

    アラサーだけどWWⅡ後の歴史って学校であまりやらなかったのかよくわからない
    私も最近教科書で一通り読んだけど知らない事だらけだった(ベトナム戦争もイマイチ理解してなかった)
    ポエニ戦争と聞けば(ハンニバル、カルタゴ、アルプス越え、ザマの戦い、スキピオ)と2000年以上前なのに色々イメージ湧くけど、湾岸戦争と聞いてもつい最近なのにあんまりイメージ湧かない
    現代史は最近すぎてまだ評価が定まってないし色々な見方があるから教えにくいのかな?
    私の高校の世界史の先生はローマ大好きでローマへの熱の入れように比べると近代以降はめちゃくちゃつまらなそうに授業してたw

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2019/09/01(日) 00:50:47 

    >>220
    中学のときの社会の先生は、
    「近現代史は余りに生々しくて教えるの無理!」って言ってた

    右とか左だけじゃなくてまあ沢山の考え方の人がそれぞれの歴史観で話すからね、無理!って言うのもわかる気がする

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2019/09/01(日) 02:06:59 

    >>219
    206ですが、
    そうですね、「教養娯楽動画」と理解していて楽しむことを否定するつもりはないのですが、どうしても老婆心で少し熱くなってしまい、少し反省しました。。
    90年代サブカルの娯楽だったネトウヨが、少しおかしな成長をしている事に対して最近特に衝撃があったからだと思います。

    カーの「歴史とは何か」は大学のころ必読書の一つになっていて、個人的に蒙が啓かれる思いがありおすすめいたしました。
    219さんの知の探求の何かしらの足しになれればと思います。
    自分などはまだまだですが、応援しています!

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2019/09/01(日) 02:15:53 

    >>213
    206では、老婆心ながら色々いってしまい、、。
    他の方がおすすめされていた、マクニールも量はあるかもですが、面白いと思いますよ!

    おすすめした、カーの「歴史とは何か」は短いものなので、歴史学について知る何かしらのお役に立てればと思います。
    遅いなんてとんでもないです。
    ご自身の中でしっかりと教養をお持ちになることは本当に素敵なことだと思います!

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2019/09/01(日) 07:29:08 

    高校の頃1番好きだったのは世界史の図表で表紙取れるまで読みました。大学入ってから『敦煌』やら『項羽と劉邦』やら読みました。まさか高校時代17点とった世界史を専攻するとは思わなかった。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2019/09/01(日) 11:33:23 

    >>222
    219です。
    社会人になって、遅まきながら、コツコツと読書で学んでいます。
    歴史は深くて面白いですね。

    206さんは、歴史にとても詳しい方だと印象を受けました。
    おすすめいただいた「歴史とは何か」が気になり、
    調べてみると、断然興味が沸きました。
    ぜひ読んで見ようと思います。ありがとうございました。

    知らない方とのやりとりで、本を知るきっかけになり、
    それが自分の「知」につながっていくなんて不思議ですね。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2019/09/02(月) 09:26:27 

    歴史を学ぶ時に大切な問いが「なぜ」と聞いて理由を考えるのがクセになった。
    人文系は役に立たないとか言うけど歴史はすぐに役に立つとかいう浅いものではなくて人の人生を変えるものだと思った。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2019/09/02(月) 23:14:18 

    人文系の学問は無駄無駄とか馬鹿にされるけど、実は根底に哲学という人間の形成に最も必要な素養が横たわっているけど、我が国では人文の中でも最も評価が低いのが哲学でございます。嗚呼

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2019/09/16(月) 12:49:37 

    ローマ史が好きなら塩野七生さんの小説から辿ってみるのはどうかな?
    塩野さんのチェーザレ・ボルジアが面白かったよ。なんか織田信長と似てるの。それぞれ地域ごとで統一国家の思想がなかったイタリアと日本にいて、どちらも統一国家を目指して志半ばで殺されてたり、お互いに似てるエピソードが沢山あってイタリア版信長みたい。
    生没年を調べたら、チェーザレが1475‐1507で、織田信長が1534‐1582でわりと近くて、もしかしたら信長はチェーザレの存在を知っていたかもとか想像したら世界史と日本史がリンクする感じがあって面白い。
    チェーザレ個人もマキャベッリやレオナルド・ダ・ヴィンチとか有名な人物と関わりあるから取っつきやすいんじゃないかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード