ガールズちゃんねる

コロナ禍の学校、幼稚園、保育園等の行事、保護者の出席はどこまで?

182コメント2020/12/16(水) 10:31

  • 1. 匿名 2020/11/24(火) 13:11:10 

    こちらは、運動会は保護者の観覧が、人数制限ありでしたがOKでした。

    学芸会は無観客
    参観日は一度も行われていません。

    皆さんの所はどうですか?

    +84

    -0

  • 2. 匿名 2020/11/24(火) 13:12:24 

    何県かも書いてもらえると嬉しい

    +83

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/24(火) 13:12:41 

    運動会は人数制限あり、学芸会は人数制限ありの完全入れ替え制の予定です

    +61

    -1

  • 4. 匿名 2020/11/24(火) 13:13:22 

    >>1
    運動会は保護者人数制限あり(2人+兄弟)だったけど学芸会は無観客

    子供がこうやってわりくってるのに、平気で飲み歩いて広げてる奴らがむかつく

    +255

    -6

  • 5. 匿名 2020/11/24(火) 13:13:38 

    中学校は面談以外保護者は入学式以来一切呼ばれない
    行事は体育祭のみで保護者は見学禁止

    +26

    -2

  • 6. 匿名 2020/11/24(火) 13:13:50 

    北海道
    参観日一回
    運動会はマスクをつけて午前のみ
    発表会は親一人のみ学年で分けてやります。

    +39

    -0

  • 7. 匿名 2020/11/24(火) 13:14:22 

    幼稚園、学年別で運動会。
    クラス別で作品展。
    音楽会は来月、学年別。
    もうリモートで良い…。

    +93

    -3

  • 8. 匿名 2020/11/24(火) 13:14:48 

    来たい人だけ、今年から中学生だけど子供が来なくていいで行ってない、中学生になって3回学校に行ったかな。

    +14

    -0

  • 9. 匿名 2020/11/24(火) 13:14:58 

    >>1
    小学校 参観が最近ありました。人数制限あり。
    中学校 参観いっさいなし。

    +13

    -0

  • 10. 匿名 2020/11/24(火) 13:15:08 

    学芸会無観客なんだ
    アーティストのライトでも最近は客入れてるのもあるねにね

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/24(火) 13:15:39 

    幼稚園の運動会は見学は1人まで。

    +28

    -1

  • 12. 匿名 2020/11/24(火) 13:16:03 

    幼稚園

    運動会は保護者(2人)ときょうだいのみ
    発表会は無観客で後日ビデオ配布
    幼稚園自体六月まで休園で、参観日や親子遠足、懇談会、懇親会なんかは全部中止
    もちつきとかイベントごとも中止

    +42

    -1

  • 14. 匿名 2020/11/24(火) 13:17:04 

    千葉県小学校
    面談6月中止
    4月の懇談会、参観日
    体育祭午前のみ
    移動教室(宿泊)、遠足中止

    12月にしてようやく面談、参観日実施だけどまた変わるかも
    今年度はまだ担任と一言も話したことないです

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/24(火) 13:17:08 

    >>12
    札幌です

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/24(火) 13:17:20 

    保護者会、三者面談、運動会のみ。ちなみに東京。
    PTA関係の集まりなし。ぶっちゃけ今の状態でPTAなくてこまってないからコロナ終息後もなしにしてほしい

    +203

    -1

  • 17. 匿名 2020/11/24(火) 13:17:29 

    うちのとこ、全然本当に全く何もないです
    参観日・運動会(春)・学習発会
    中学の学習発表会は保護者参観なしで12月頭にやるらしいけど、
    小学校は発表会系は一切なし

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/24(火) 13:17:35 

    >>1

    高校生。
    入学式すら行ってないよ

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/24(火) 13:17:58 

    埼玉県
    保育園だけど1人園児に対して保護者2人まで。
    運動会もお遊戯会もその予定。
    保護者会、保育参観なし、面談希望者のみです!

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/24(火) 13:18:00 

    沖縄
    小学校ですが
    運動会なし
    参観なし
    これからも多分何もしないと思う
    学校によっては独自で無観客運動会やってて、思い出とか団結とかになって羨ましかった

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2020/11/24(火) 13:18:00 

    6年生のみ運動会どいう名の体育参観がありました。
    来月のマラソン大会は全学年あります。

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/24(火) 13:18:15 

    運動会は年齢別で種目も減らし保護者2名のみ参加可能で開催
    その他行事は中止
    卒園式はできるのか心配しています

    宮城県です

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/24(火) 13:18:25 

    このまえ普通に参観ありました。
    教室には入っていけない決まり。
    廊下に保護者がぞろぞろでした。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/24(火) 13:18:25 

    長崎県の栄えてない市

    授業参観は10月に再開された。(ほぼ月1)
    運動会は5月が9月に移動して県外の祖父母の参加は出来なかった。
    社会科見学や修学旅行は県内のみ
    幼稚園も親子参加の行事減ったけど、他に比べたらまだマシだと思う。

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2020/11/24(火) 13:18:27 

    幼稚園です。
    最近参観日があり、それはまあ良かったのですが、終わってから保護者が別教室に移動し、園長の話が行われたのは正直疑問でした。
    しかも「今日はどうでした?」みたいに保護者に話をふってくる…。
    これ、今する必要ある?と一人モヤモヤしてしまった。

    +50

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/24(火) 13:18:52 

    岐阜
    保育参観やったよー親は1人だけしかダメだったけど。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/24(火) 13:18:57 

    都内だけど、小学校の運動会はなし。幼稚園は短縮運動会。保護者会や参観日は一切なし。

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/24(火) 13:19:37 

    >>1
    運動会は小学校は1家族につき2人まで、中学校は無
    不謹慎ですがじじばばを呼ばなくてよくてかなり気が楽でした。

    +71

    -2

  • 29. 匿名 2020/11/24(火) 13:19:47 

    運動会、音楽会、個人懇談、保護者会の4回
    運動会は低学年と高学年を分けて1時間程度に短縮。音楽会はクラス単位でマスク着用で。歌う子どもたちもマスク。

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/24(火) 13:20:28 

    群馬県
    うちの周りのいくつかの保育園は園によってバラバラ。運動会については中止のところ、両親のみ参加OKなところ、両親兄弟祖父母誰でも参加OKなところ、て感じでした。
    中止の所はちょっと可哀想だなって思うけど仕方ないのかな。

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/24(火) 13:21:23 

    >>1
    主さんの所とは逆で、運動会開催なしだけど参観は授業参観と体育参観が行われて各家庭1人のみ来校可でした。
    来校者は家で体温を測って氏名と子供のクラスとその体温、風邪症状の有無を書いて来校時に提出します。
    もう感染者も増えてきているから今後の行事はちょっと慎重になってもらいたいと思います。
    社会科見学と、来月はバスで2時間はかからない所への遠足があります。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/24(火) 13:22:54 

    幼稚園
    運動会は保護者二名まで
    来月ある発表会は保護者一名までだった
    参観日は例年だと毎月あって、母親参観、父親参観、祖父母参観とか色々あったみたいだけど今年は参観日は保護者一名のみで二回しかなかった

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/24(火) 13:23:01 

    >>4
    飲み歩いてる人がいるからコロナ感染者が増えてるわけじゃないんです
    検査するから増えてるんです
    コロナ脳さんにはわからないかもしれないけどね

    +5

    -28

  • 34. 匿名 2020/11/24(火) 13:23:15 

    行事は例年の8割程なくなりました
    運動会は競技を減らして時間短縮と人数制限・体温チェック
    他の行事も人数制限と学年別で時間をずらしてなどになっています。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/24(火) 13:23:24 

    群馬

    小学校
    運動会 保護者2名まで 自分の子が出る競技の時のみ見学席で見学可
    参観日 保護者1名まで 全学年違う日に実施

    幼稚園
    運動会 保護者2名まで 年長と年中・年少で分けて実施 完全指定席
    発表会 上記と同様
    参観日・親子遠足 全て中止

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/24(火) 13:24:18 

    大阪府

    運動会は午前中のみ、一家族2人までってプリントにあったけど守ってる人いなかった。

    授業参観は12月始めにあるよ。
    学年の奇数偶数で時間分けてるけど、隣のクラスにも人来るし廊下もいっぱいになるから意味ないと思う。

    +3

    -4

  • 37. 匿名 2020/11/24(火) 13:25:46 

    福島県

    県内であまりコロナ出てない春でも(1人とか2人)
    幼稚園の行事全て中止になりました
    (運動会や保育参観)

    最近になって
    保育参観、クリスマス会、お遊戯会を
    保護者1人までと見学時間10分程度で制限して再開した

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/24(火) 13:26:52 

    静岡県
    運動会は見に行っていいのは2人のみ
    納涼祭、お泊まり保育は中止
    お泊まりの合宿は日帰りに変更。参観会は11月から再開だけど、2つのグループに別れて短時間。
    年長児だから他にも色々とイベントあったけど、中止になって悲しい💦PTA今年なったけど、やる事なくなった事は嬉しい。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/24(火) 13:26:53 

    これって先生は負担減ってるのかな?
    逆に初めての対応でしんどいのかな?

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/24(火) 13:26:58 

    >>16
    今回のことでどれだけ無駄なことが多かったかよく分かりましたよね。
    まったく困らない

    +55

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/24(火) 13:27:51 

    >>16
    東北だけど、今年役員になったけど一切仕事ないよ(笑)
    それはすごい助かった(笑)

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/24(火) 13:28:17 

    運動会が無観客だったが、ご近所の人たちなのか、フェンスの外から見ている人がいた

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/24(火) 13:29:42 

    >>33
    ????

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/24(火) 13:30:02 

    うちの小学校は、行事は音楽会のみでクラス単位で行いました。アットホームで
    良かったです。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/24(火) 13:30:22 

    >>24
    授業参観月1ってキツくない?
    これもコロナで授業数減ったせい?
    それともコロナの前から?

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/24(火) 13:31:14 

    横浜です。
    小学生
    4月から1度も参観なし
    運動会は学年で3部制にわけられ父母のみ見学OK
    遠足・社会科見学はクラス単位で行っています
    面談は希望者のみ

    幼稚園
    参観は部屋の外から、参加するかしないか事前の連絡が要る。親1人のみ参観可。
    敬老参観は中止
    運動会はひと家族1人だけ見学可能
    お遊戯会(1月)節分の保育参観(2月)も中止が決まっています

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/24(火) 13:31:53 

    >>33
    感染してる人がいなければいくら検査したって感染者増えないよ。

    +24

    -2

  • 48. 匿名 2020/11/24(火) 13:32:49 

    >>16
    同じく東京ですが、こちらは保護者会、面談、授業公開無しだよ。
    もちろんPTAの集まりも。

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/24(火) 13:33:11 

    小学校は参観日、運動会共に平日に行われました。
    幼稚園は12月に初めて学芸会が数日に分けて学年を分けて行われます。両親のどちらかが参観可能!
    すごく楽しみにしているのですが、愛知なのでちょっと怪しいです。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/24(火) 13:34:09 

    >>4
    私は飲み歩いてる人、旅行してる人が許せないわ。
    一生懸命、こっちは自粛してるのにへらへら笑って楽しむなんて信じられない。
    子供たちが頑張ってるんだから、大人も頑張れよって思う。

    +31

    -16

  • 51. 匿名 2020/11/24(火) 13:34:18 

    >>4
    飲み歩いてはないけどGoToで旅行に行ったから私達のほうが要因かも
    あとはGoTo鬼滅の人達にも言わないと

    +2

    -5

  • 52. 匿名 2020/11/24(火) 13:35:18 

    大分県
    保育園

    親子遠足中止、夏祭りは子供だけで
    運動会は保護者と兄弟のみ

    これからお遊戯会あるけど、人数制限か無観客だろうな
    通常通りはまずない

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/24(火) 13:35:20 

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/24(火) 13:35:34 

    来月に学芸会。
    中止にしてほしいのが本音。

    +8

    -5

  • 55. 匿名 2020/11/24(火) 13:35:41 

    神奈川県横浜。
    運動会は、学年別、参観する親へのルールもしっかりした。
    なのに、つい最近あった授業参観、しかも子供が作ったおもちゃで親子で遊ぼう!的なやつ。
    他の親、子供関係なく遊ぶし。
    運動会のルールは何だったんだ?って感じ。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/24(火) 13:39:20 

    知人から聞いた話だけど、知人のお子さんの保育園では、お遊戯会、保護者も観覧できるが、事前申込み、1週間前から体温測定だと言われたそうです。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/24(火) 13:40:03 

    ことごとく予定も潰れたり我慢してる中で
    何がgo to だよ。


    運動会もなくなって
    修学旅行もなくなって、なんで大人は密になってもいいの?
    本当、芸能人だって普通にドラマとか密になって接触して…
    ライブ開催するとかふざけんなだよ

    +14

    -4

  • 58. 匿名 2020/11/24(火) 13:40:51 

    >>47
    PCR検査がどういうものか知らないの?
    国がコロナ死を水増ししてるのも知らないの?

    +0

    -11

  • 59. 匿名 2020/11/24(火) 13:41:10 

    運動会、学芸会共に祖父母、きょうだいNG
    年少、年中、年長と全て別日になりました
    保護者はマスク必須
    子供達は演技中や競技中はマスク無しOK
    まだあまり蔓延してない北陸地方です

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/24(火) 13:41:12 

    うちの子はずっと参観なし
    冬休み前の面談は希望者のみ。
    運動会は9月末に父母のみ来校可能、立ち見のみ食事禁止の観覧席あり。
    近所の小学校(校区ではない)はこの3連休に運動会してて、中には保護者は入れないのかグラウンドの周りを外から見てる親達、声援送る親達で溢れかえってたよ💦
    千葉県です。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/24(火) 13:41:31 

    和歌山県の幼稚園
    運動会は学年ごとで見学者2人まで
    発表会はクラスごとで見学者2人まで
    どちらも20分くらいでサクッと。
    早めにも行けないし、終わったら入れ替えのためサッサと帰るので他の保護者の方と関わる暇もないくらい。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/24(火) 13:41:35 

    >>23
    TVで見たけど、保護者が教室に入らず、踏台に上がり、廊下の小窓から見ていた所もあったらしいですね

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/24(火) 13:42:38 

    >>1
    運動会家庭から2人まで
    参観学年で時間差家庭から2人まで
    IDないと入れないと言われたけど確認もなかったので家族総出できてた家庭もありました。

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2020/11/24(火) 13:44:25 

    12月に他県に修学旅行。子供がすごい不安がってる。(まわりの友達も)
    うちは呼吸器疾患あるから主治医と相談して休ませることにしたんだけど、学校からは軽く文句言われた。
    12月に修学旅行なんてやる地域ある?

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/24(火) 13:45:47 

    運動会は普通に見ることが出来ましたが、完全入れ替え制でした。学芸会も人数制限(2人)ありで各学年終わる毎に皆出てもらって消毒してまた入ってもらって…って感じでした

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/24(火) 13:46:48 

    >>16
    PTA、会費だけ取られたけどね。
    町内の育成会もほとんど活動なし。
    でも、老人達が町内の祭りをやりたがってもめた。
    うつって大変な思いするのは自分達なのに、自覚ない。

    +29

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/24(火) 13:47:28 

    ほとんどのイベントが学年別、クラス別の時間制で保護者1人だけ・・・都内です

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/24(火) 13:47:43 

    宮城県
    運動会は子ども1人につき保護者ひとり
    発表会も同じ
    参観日は一回あった(内容短縮で)

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2020/11/24(火) 13:49:36 

    保育園ですが、遠足も夏祭りも中止で、秋の運動会は学年毎入れ替わりで2人まで観覧OKでしたが、台風と雨で中止でした。
    今年度最後の行事はクリスマス会ですが、中止にならないことを祈ってます。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/24(火) 13:51:20 

    神奈川県です
    小学校
    運動会
    保護者2名まで小さな兄弟なら何人でも可
    見学席で立見
    午前中のみ実施お弁当なし

    授業参観
    日にちと人数割り振り
    小さな兄弟なら何人でも可

    修学旅行
    日帰り

    3学期の日帰りスキー中止
    親子親睦会中止

    卒業式についてまだ詳細なし

    子供を見てたら悲しくなる

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/24(火) 13:51:26 

    横浜市の小学校です。
    運動会は各家庭、2人まで。午前中のみの開催。
    参観は1度、10月にありました。
    3.4時間目が参観できる時間で、保護者は半数ずつに分けられていました。
    個人面談は変わらずありますが、希望者のみです。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/24(火) 13:52:34 

    >>64
    愛知ですが、日帰りで予定されてます。
    中止になるかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/24(火) 13:54:48 

    >>64
    延期にして12月、という流れに至ったのでしょうか?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/24(火) 13:57:38 

    兵庫県 
    運動会なし、参観日なし、音楽会なし、マラソン大会なし、役員の集まり数人で1回

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/24(火) 13:59:46 

    神奈川県 中学
    体育祭 競技限定でしたが保護者観覧あり。
    自然教室 2泊3日実施。
    文化祭 保護者観覧なし。合唱祭なし。

    規模縮小ながら、できるだけやってくれているなぁーと感じてます。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2020/11/24(火) 14:01:25 

    兵庫県
    幼稚園は運動会学年別、音楽会保護者2名まで、生活発表会は未定だかたぶん開催

    小学校は運動会プールなし、遠足居住県内であり。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/24(火) 14:02:59 

    大阪の保育園
    運動会は人数制限あり学年ごと開催
    発表会は人数制限あり入れ替え制の予定だけど雲行き怪しくなってきた
    今年頼まれて保護者会役員になったけど、夏に一回集まって役職決めて、役職ついた人以外は今年は終了って言われました

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/24(火) 14:03:09 

    埼玉県
    幼稚園です

    遠足や夏祭りは中止でした

    運動会は学年ごとで保護者1名
    発表会はクラスごとで保護者1名

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/24(火) 14:05:00 

    >>36
    守ってる人いないってすごいね。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/24(火) 14:05:03 

    札幌の私立幼稚園。
    運動会は9月に2学年毎の立ち見。
    参観日は通常通り
    発表会は平日にクラス毎開催。
    周りの幼稚園は中止や無観客が多い中この幼稚園緩くないか?と心配。
    でも陽性者は1人も出ていなくて、何がこどもにとって最善なのか分からなくなっている。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/24(火) 14:05:20 

    都の隣の千葉県。
    運動会は学年毎で保護者2名まで。
    修学旅行はなし、校外学習はあり。
    保護者会は一切ないけど、PTAの本部だけ活動(お手伝いとか)してくれてる。
    個人面談は今年度2回目があります。

    とにかく6年生のアルバム写真がないと困ってる話を聞きます。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/24(火) 14:07:20 

    >>23
    それって感染予防になってるのかな?
    子供より大人が感染しやすいなら大人が密になるのがダメなんじゃない?って思うんだけど

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/24(火) 14:07:54 

    >>39
    色々な負担は増えてる気がします。
    うちの所は運動会や発表会は日を分けて大幅な時間短縮で行ったけれど、先生方は終了後消毒におわれたりで大変そうでした。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/24(火) 14:10:00 

    都内私立中学校です。
    運動会、合唱コンクール、修学旅行中止、保護者会中止。
    学園祭、三者面談、進学ガイダンスはリモートで実施。
    親は、今年度は1度も学校に行ってません。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/24(火) 14:14:45 

    神奈川県

    運動会、中止。修学旅行、中止。
    参観日、なし。
    なーんにもありません…。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/24(火) 14:15:18 

    神奈川県 運動会 世帯1人参加可能で学年別。今は遠足。授業参観がある。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/24(火) 14:16:26 

    運動会は人数制限ありの午前で終了。
    学芸会も人数制限ありで入れ替え制。
    授業参観と保護者会は中止。
    三者面談は、今年度初なのがもうすぐある。

    三者面談以外はリモートになって欲しい。

    昔みたいに親は行事参加しなくてもいい、くらいの緩さが欲しい。
    今は当たり前だもんね。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/24(火) 14:20:05 

    保育園の運動会はクラスごとの時間制限つき、参加者は1人のみ。京都市内

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/24(火) 14:21:16 

    >>58

    あなたは何を知ってるの??

    国の裏事情を何から何まで全て知ってる偉人なわけ?

    まさか一般人なわけないよね?ww

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/24(火) 14:21:35 

    運動会、音楽会は一家族二人までの入れ替え制。
    ZOOMで配信してました。

    参観はクラス毎に時間指定でした。 

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/24(火) 14:22:23 

    行事は全て中止。運動会も音楽会も遠足も何もない。授業参観も出席番号です見る時間区切られるから実質10分しか見れなかった。うちなんて出席番号最後の方だから、先日もプログラミングの授業だったけど既にパソコンの打ち込み終わってまとめに入ってて、ほぼ何も見れないまま終わった時はガッカリした。何しに行ったんだろ…って思った。仕方ないけど今後もこれが続くのだとしたらもう少し学校側にも公平に見れるようにしてもらいたい。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/24(火) 14:23:05 

    >>33

    なに言ってんの?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/24(火) 14:23:15 

    都内中学校、公開授業・運動会・保護者会等親が学校へ行く行事は全て中止、修学旅行・合唱コンクール等も中止。PTAの集まりも最小限。

    私立幼稚園、運動会の代わりにクラス毎に体育参観、学芸会は予定通り。観覧できる保護者は各家庭で1人。保護者会・保育参観は中止。

    子供達は凄く我慢してるのに、近所のテニススクールに集まるじじばば達・・・。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/24(火) 14:23:28 

    岡山県
    参観日は地区ごとで分散
    遠足は県内であった
    運動会も分散

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/24(火) 14:25:58 

    先週小学校のマラソン大会あったけど、観覧に来れるのは両親のみでした。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/24(火) 14:27:54 

    >>58
    古い情報のまま頭が堅くなってしまった気がする。日々状況は変わってるよ。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/24(火) 14:28:36 

    埼玉県です。

    授業参観は公開無しだが懇談会はある。←何故だ

    運動会は家庭から1人のみ。 
    音楽祭はビデオ撮影した物を懇談会で流すそうです。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/24(火) 14:29:09 

    学校単位でルールを決めてほしい。
    場合によって出番じゃない時間帯の生徒の保護者は車や体育館で待機してほしい。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/24(火) 14:30:51 

    愛知県
    運動会は児童のみで、保護者は見学不可。
    授業参観は、2日に分けられ、クラス指定、出席番号奇数、偶数に分けられて、当てはまる日時に参観。
    遠足、個人面談は普通に実施でした。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/24(火) 14:34:10 

    栃木県です。
    お祭りは中止。
    お誕生日会は普通にあり。
    運動会は学年ごとで行い、一家族2人まで参観。
    保育参観は一斉にではなく、指定された日に教室外から見学可。
    お遊戯会はやる予定だそうです。

    ずっとそれでいいや

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/24(火) 14:41:14 

    幼稚園ですが最初は運動会も参加出来ないと言われていたのですが保護者からすごく反発がありPTAや市議などもだいぶ掛け合ってくれたのですが結局年長さんだけ別日で大人1人観覧OKでした。

    他の学年は別日にビデオ観覧のみでした。

    近隣の市は保護者1人だけとかの制限で開催されてたのにうちの市だけは頑なに駄目で下の子の初の運動会見れずでした。本当に残念で悲しかったです。

    12月もお遊戯会とかあるけど見れない感じになりそう。

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2020/11/24(火) 14:47:30 

    >>51
    私は旅行もいってないし鬼滅も見てないんだけど
    自粛してないヤツら全般、これで満足???

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/24(火) 14:48:41 

    運動会→体育参観日。野外で保護者1人のみ。
    学習発表会→小学生中止 幼稚園は保護者1人から無観客に変更になりました。

    誰も観に来ない発表会の練習を一生懸命頑張ってる娘を見たら切なくなりますが、それでも子供たちは文句も言わずコロナだからしょうがないって割り切って今できる事を頑張っています。1日も早く元通りの生活ができるようになってほしいですね。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/24(火) 14:49:56 

    >>50
    自分が我慢してるから旅行行く人が許せないなんて発想怖すぎ。その人達のおかげで救われる人もいる。経済が回らないとコロナに輪をかけて世の中が廃れていくよ。

    +28

    -6

  • 105. 匿名 2020/11/24(火) 14:50:24 

    神奈川です。
    幼稚園ですが、参観日は分散、運動会は学年ごとで保護者2名まででした。
    来月のお遊戯会、大きなホールかりてやる予定です…今週衣装の作成のために保護者は幼稚園出向かなければなりません。本当にできるのか…

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/24(火) 14:51:47 

    >>50
    コロナだから楽しんではいけないの?これすっごい偏った考えだよ。子どもも旅行行ってたのしんではいけないの?

    +13

    -4

  • 107. 匿名 2020/11/24(火) 14:57:06 

    新潟県、幼稚園年少
    参観日は2組ずつ時間差、家族一名のみ
    運動会は短距離走、ダンス、リレーのみで午前中だけ
    これからあるクリスマス発表会は学年別で家族1人まで

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/24(火) 14:58:23 

    >>79
    さすが大阪と思ってしまった

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2020/11/24(火) 15:06:46 

    >>104
    怖くはないと思うけど
    自粛してる側からするときちんと自粛して早く終わらせてくれって思うよ
    経済とのバランス云々とかいって結局やってること後手後手の中途半端でバランスもくそもない

    +7

    -3

  • 110. 匿名 2020/11/24(火) 15:07:50 

    >>106
    全ての家庭が子供連れてGOTOさせてると思わないでね

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2020/11/24(火) 15:09:36 

    >>16
    今年度は運動会など午前中だけだし経費かからなくてだいぶ浮いてるのに廃品回収はやるという謎。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/24(火) 15:11:07 

    神奈川、小学校
    運動会は低学年、中学年、高学年別に時間差で実施、家族2人まで
    参観日は授業公開日として一日中、どの時間に行っても良いという形で実施。
    保護者の集まりはいまだに皆無です。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/24(火) 15:13:45 

    奈良県
    参観中止
    運動会学年別の午前中
    遠足なし懇談なし
    だけど…修学旅行あり。
    夏頃までは中止って決まってたのに一瞬コロナ人数が減った時に修学旅行決行になった。
    バスなど2シートを1人で使うようで通常よりバスの台数が多くなります。
    淡路島へ行く予定です。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/24(火) 15:16:07 

    首都圏だけど
    プレ幼稚園で参観日があるっぽい…感染者増えてるのに狭い部屋に密になるの嫌だな…

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/24(火) 15:25:08 

    神奈川 川崎

    運動会、修学旅行なし
    来月に個人面談があり、今年初めて学校に行きます。
    行事等ないに等しい。

    卒業式がどうなるんだろう

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/24(火) 15:27:48 

    福島県住みです。

    運動会は同居家族のみ(人数制限なし)
    授業参観も同様に同居家族のみ
    発表会はひと家族1人まででした。
    遠足は、行き先の変更がありましたが(本当は他県に行くはずでした)、同県の密にならないような場所で行われました。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/24(火) 15:32:00 

    >>57
    そんなに子どもの事思うんだったらgotoで旅行くらい連れて行ってあげたら?旅行行ったからって必ずしもコロナに感染する訳ではないよね。家族単位で行動して予防してれば大丈夫だよ。旅行なら子どもも行けるよね。大人のものだけではないよね。

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2020/11/24(火) 15:33:27 

    >>117
    家族旅行とは違うんだなぁ〜

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/24(火) 15:39:57 

    >>1
    長崎県の保育園です。
    運動会もお遊戯会もありました。
    基本父母のみ。
    どちらかの親が来れない場合は県内在住の祖母と2人で観覧OK。(ひとりっ子の場合はNG)
    自分の子供の番が終わったら帰宅OK。
    小学生以上のの兄姉の参加はご遠慮ください。
    マスクの着用をお願いします。
    アルコール消毒液をご利用ください。

    って感じだった思う。
    保育参観もあったよ。それは保護者1名だった。
    (学年ごとに違う日にあるから)

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/24(火) 15:40:56 

    >>117
    そうではなくて、修学旅行はダメなのに大人は結構バス旅行など自由に旅行してるのが子供も納得できないってことでは?

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/24(火) 15:41:48 

    >>117
    横だけど自分のとこは乳児いるから絶対無理〜
    必ずかかるわけじゃないよねでかかったら死ぬほど後悔するんだろうなぁ
    そういう親も感染者の中にいるんだろうな

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/24(火) 15:58:50 

    >>54
    子供の立場で考えたらそう思うかな?

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2020/11/24(火) 16:13:58 

    >>122
    横だけどなんかこのコメントでふいに自分の小学校のころの学芸会のこと思い出しちゃった
    練習も楽しかったし、本番に衣装きてやるの楽しみにしてたな
    そう思うとこの状況、可哀想で仕方ないわ

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2020/11/24(火) 16:16:48 

    >>80
    人口10万人あたりの感染者数、2位の大阪を大きく引き離して北海道が1位だけど、中でも札幌市は北海道の数値を更に引き離してるんだよね
    それでもそんなに緩い園もあるんだね、区によるのかな?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/24(火) 16:21:08 

    >>124
    横だけどうちの幼稚園@札幌は発表会無観客だし参観日やイベントはなく、親子面談は電話になった
    もうどこの区でもまんべんなく患者出てるし、最近小中高の患者も多いからこんな緩いところもあるんだとびっくりだよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/24(火) 16:22:54 

    小学校、運動会のかわりにスポーツフェスティバル的なやつで、学年も3つずつ分けて2時間だけ。これで十分子どもの成長見られるし、人数少ないから見やすいし、最高でした。一生これでいい!!

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/24(火) 16:28:08 

    >>24
    私も長崎
    今日ちょうど小学校で今年度初めての授業参観がありました
    運動会は午前中のみの人数制限あり
    修学旅行も日帰りで県内でした!

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/24(火) 16:33:05 

    >>45
    そうなの、キツいの!
    コロナ前から月1なの、、
    やっぱりおかしいよね?今の時代そうなのかな~って思ってたけど特殊だよね。毎回14時の5校時目からなんだけど、授業参観後の15時から保護者会ってのがあって教室に保護者だけ残るの。仕事早退してまで参加する人も多いし、時代に逆行してるよね。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/24(火) 16:36:50 

    運動会は人数制限ありの午前、午後の入れ替え2部制。
    生活発表会も人数制限あり、祖父母観覧日はなし、クラスごとに2日に分けて実施。
    保育参観日は元々実施期間中に各家庭一人参加の1日3組づつだったから大きな変化なし。
    どのイベントも在園してない兄弟の参加不可。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/24(火) 16:53:13 

    >>50

    私も6月くらいまではそう思ってたけど、いつまでも自粛で引きこもっていられないし、子供も学校も習い事も再開して私も夫も仕事行ってるし明日は我が身だなと。withコロナで生活していくしか無いなという考えに変わったよ。
    コロナ禍でも感染対策しっかりして楽しんでいくよ。

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2020/11/24(火) 16:56:20 

    岡山県。
    運動会は観覧3人まで、音楽発表会は1人まででそれぞれ学年ごとの入れ替え制。
    6年生なんだけど卒業式はどうなるかな…

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/24(火) 16:59:20 

    埼玉 

    小学校の修学旅行ありました。
    林間学校は中止でした。
    運動会は午前中でお弁当は無し。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/24(火) 17:04:35 

    >>106
    よくないね。
    それで学校で広まって大変な目に合うかもしれないよ。
    そこから家族に広まっておじいちゃんやおばあちゃんが重症になるかもしれない。
    私は絶対に許さないわ。
    もう少し回りの事も考えてほしい。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/24(火) 17:13:07 

    >>133

    絶対に許さないとかいう考えも怖い。
    コロナいじめに繋がりそう。

    +3

    -4

  • 135. 匿名 2020/11/24(火) 17:16:05 

    >>122
    子どもコロナになるより
    って思うと思うよ。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/24(火) 17:20:40 

    埼玉県川越市 保護者参観日一名

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/24(火) 17:21:35 

    >>108
    さすが大阪って言うけど市内じゃないですから
    ほぼ京都府です
    他の学校はそんな事無いですよ
    この学校の人がおかしい人ばかりなだけです。
    私も去年転校してきたのですがマナーの悪さにびっくりしました

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/24(火) 17:22:20 

    幼稚園
    親子参観 なし
    運動会 クラスごとで実施。各家庭2名参加OK。
    参観 なし、YouTubeで定期的に動画配信
    授業見学 1名参加OK
    お遊戯会 今まで二部制だったけど、三部制に。2名参加OK。

    すべての行事の規模が縮小されました。
    親が参加できる行事もあるけど、1人しか参加できないはずなのに2人で来てたり、兄弟連れてきて5人くらいで来る家庭もあるし、結局密になってる。こんな時だから親のどちらかが我慢して家で面倒見てたらいいのに…と思ってしまう…。対策とらない園にもモヤる。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/24(火) 17:24:24 

    >>137
    京都に押し付けんでもw

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2020/11/24(火) 17:30:55 

    宮崎県 こども園ですが

    参観日は一度もない。
    年長息子はお泊まり会が縮小してあった。
    バザーは中止で 代わりに物品購入。
    祖父母参観は無し
    運動会は 縮小して半日で観覧は世帯2名まで
    遠足は近くの公園
    来月の発表会も縮小で 子供の話によると劇は無し。おゆうぎ 合奏 歌のみ。
    観覧は世帯2名まで。

    年内はこんな感じです。
    息子が年長で 幼稚園最後の年なのに行事が中止だったり縮小されたり…残念です。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/24(火) 17:33:26 

    >>135
    横だけどそれは子供の立場とは言わないのではw

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/24(火) 17:34:49 

    >>137
    市内じゃないからほとんど京都だからって言っちゃうところがさすが大阪やねんなあ!(テキトー)

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2020/11/24(火) 18:21:42 

    兵庫県
    運動会・音楽会共に参観日に発表会という形でありました。
    自分の子供の学年のみ参観可能で、各家庭2名まで。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/24(火) 18:22:29 

    >>16
    こちら愛知県。PTA役員会は定期でやってます。
    でも旗振り当番と会報誌発行くらいで、今年は仕事ほとんど無くて助かる!

    運動会の準備で早出とか、人数合わせのセミナー参加とか、資源回収とか、学校内の見守り当番とか、バザーとか一切無くなったのが嬉しい。
    コロナ後もこの位の仕事内容なら、役員の成り手が出てくるだろうけどなぁ…

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/24(火) 18:30:37 

    静岡県のこども園です。
    夏祭りは子どもだけの参加でYou Tubeで関係者だけが見られるように配信してくれました。運動会は保護者二人までで、日にちを分けてクラスごとの実施。もともと保護者会とか役員はないところです。参観会みたいなのは中止でした。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/24(火) 18:32:55 

    この状況下で祖父母優遇はやめてほしい
    ビデオだって後日販売のDVDだってあるんだから、
    両親最優先にしてほしいと切なくなる

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/24(火) 18:42:01 

    >>16
    うちの会長(男性)は「こんな時こそPTAが!」ってタイプ。この状況の中公民館の大会議室に保護者集めて来年度の役員決めます。
    選ばれたら選ばれたでやりますって委任状だして当日は欠席する。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2020/11/24(火) 18:45:45 

    幼稚園

    運動会 ひと家庭2人まで、1時間で終わり
    保育参観 今年度はやらない
    発表会 2日に分けて時間で入れ替え、ひと家庭2人まで

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/24(火) 18:55:19 

    >>4
    すごいその気持ちわかる。子供は色々と制限付きで生活して頑張ってるのに税金使ってGotoってなんだろって。経済が~とかって話しも分かるけど気持ち的にね…。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/24(火) 18:55:31 

    東京23区。区立保育園。
    運動会、卒園お楽しみ会(兼学芸会)は時短で年長のみ。
    うちの年中の息子はボーダーで、この手の行事は苦痛だったので、ほっとしたのが正直な気持ち…。定型のお子さんの親御さんには申し訳ないけど…。

    遠足はお弁当無しで、午前だけでかけて園に帰ってきてから給食でした。
    これもお弁当楽しみにしてる子どもには悪いけど、働く身にはありがたいよね、ていう意見が多かったw。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/24(火) 18:58:18 

    >>106
    いけないとかじゃなくて学校行事とかはやれなかったり制限つくのに旅行とかOKなのなんでなん?ってまあ国のせいですわ

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/24(火) 20:35:45 

    >>125
    80です。
    面談もあり、未就園児向け親子プレも開催していたみたいだし、子供たちが衛生面に気をつける事が出来ないからとマスクも任意(夏は熱中症対策のため基本的にはノーマスク推奨)です。
    何度か幼稚園に行事中止を掛け合ってみましたが他の保護者からは要望がないのか流されています。
    園によってかなり対策の差があるんですね。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/24(火) 20:40:10 

    行事も縮小、中止、延期となっています。
    最後の幼稚園生活なのに悲しい。親もどちらかの参加だけだったり。でも来月の担任の結婚式に、園長、同僚と参加するらしくて意味がわからない。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/24(火) 20:42:12 

    >>123
    普段触らない木琴鉄琴やったり暗いホールで照明当てられたりと30年近く経ってもまだワクワク感思い出せます。
    そういう思い出が1年分、2年分もっと長く?子供達から奪ってしまうのは本当に可哀想。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/24(火) 21:04:26 

    北海道。爆発的に増えてる地域でさらにコロナになった職員いるにもかかわらず、運動会、発表会ともにあり。参観日のみ中止。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/24(火) 21:05:48 

    >>1
    運動会は年中年長のみ、家族2人まで。
    祖父母参加の芋煮会は子供たちのみに変更。
    保育参加(参観ではなくうちの園は参加)ナシ。
    12月の発表会は家族1名のみ。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/24(火) 22:27:00 

    うちはお遊戯会ひと家族1名のみだけどTwitter検索してたらリモートのみであとでDVDを購入するシステムって見て守銭奴だと思ったわ。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/11/24(火) 23:03:31 

    >>10
    ライブ会場と違って、ホールや体育館は狭くて密になってしまうからではないでしょうか。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/24(火) 23:28:01 

    都内小学校
    1学期保護者会→学年毎のみクラス毎はなし
    2学期保護者会は中止
    公開授業は教室の階で二分して別日に。保護者1名のみで教室には入れず廊下から、入口で名前体温記入。
    社会科見学なし
    運動会は生徒観覧日と保護者観覧日2日あって、生徒観覧日に応援合戦とすべての学年の競技、観覧。
    保護者参観日は保護者2名(中学生以下家族は無制限)のみ自分の子供の2種目のみ観覧して全員その都度入れ替え制。応援は声援なし、拍手のみ。
    マンモス校だから運動会は毎年これがいい。
    ただ声援は送りたい。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/24(火) 23:34:57 

    大阪

    小学校は学年ごとに曜日を2日に分けて運動会、音楽会あり。
    家族は2人まで。
    上と下の子がバラバラの曜日、平日に行われるから仕事の調整が難しい。
    ほかの行事は学童の分も含めてなし。

    保育園は運動会中止。(近隣の園では中止はうちだけだったけど)
    生活発表会は一応やる方針だけどこれ以上増えてたら無くなるかまたクラスごとに分かれてするかになるのかも。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/24(火) 23:39:29 

    保育園

    お泊り保育→19時までの延長保育で、料理作ったり花火したり。
    親子遠足なし、遠足→園庭でお弁当や自分達で作った料理を食べる
    運動会→園で子供のみ何日かに分けて競技をする、観覧不可
    発表会→劇から合奏に変更になった上に、保護者の観覧不可で後日動画を見るだけ。

    ここで色んな園を見ても、うちの園の対応は酷いと思う。
    動画にするなら劇が良かった。
    保護者一人に制限しても観覧すら駄目なのか…

    年長なんて、20人もいないんだけど本当に最後の年にガッカリです。

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2020/11/24(火) 23:40:15 

    九州南部のこども園です。

    運動会は全員参加で午前終了、両親と小学生以下のきょうだい、県内在住の祖父母のみ。
    でも実際には転園した子やら祖父母以外の身内も多数いた。

    遠足参観日誕生日会なし、年長だけお泊り保育はあった。

    もうじき発表会。1世帯2名のみ見学可、席は数日前に抽選。

    人と顔を合わせるのが億劫なので自粛歓迎派。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/25(水) 02:33:18 

    参観面倒だわ

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2020/11/25(水) 02:49:02 

    幼稚園。
    在園児保護者は見学できないけど、来年度以降に入園予定の未就園児の親は見学できる。

    未就園児の親の方が不特定多数なのになぁ。と思う。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/25(水) 02:56:03 

    >>50
    修学旅行も県内に変更や中止
    それなのにGOTOで旅行したり飲食したりでコロナ蔓延

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/25(水) 06:40:51 

    三重県幼稚園
    入園式は親1人のみでクラスごと入れ替わり開催
    親子遠足中止
    夏祭り子供達のみ
    芋掘り、みかん狩り中止
    運動会は学年入れ替わりでダンスとかけっこのみ、親は2人まで見学可、終わったら即退場
    学芸会は来週だけどまだ詳細の連絡なし…

    芋掘りとみかん狩りは毎年子供達だけだし、屋外だから中止にしなくても…と思ってしまった

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/25(水) 08:10:50 

    >>161
    結構厳しいね。何県ですか?

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/25(水) 09:24:22 

    中、高ですが、卒業式、入学式は該当生徒のみ。
    行事も全て生徒のみです。 

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/25(水) 10:06:53 

    >>167
    東京都です。
    確かに感染者は多いけど近隣小学校、幼稚園、保育園どこもここまで厳しくないので、もう園の方針として諦めます。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/25(水) 11:30:05 

    東京都、私立幼稚園

    運動会(10月)は保護者1名のみ観覧可だった。
    バザー、お泊まり保育、他の行事は軒並み中止。保育参観も日程を3日に分けて、少人数で保護者1名のみ観覧可。
    子どもたちが楽器を演奏して歌を披露する発表会も飛沫の心配があり中止。
    仕方ないけど、今年はあまりにも寂しすぎた。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/25(水) 11:37:35 

    東京都、公立小学校
    今年は学校公開も運動会も中止であまりにも不憫な年でした。
    運動会は盛り上がる花形のリレーもなく、表現のダンスひとつのみ。学年ごと完全入れ替えで、一学年15分程度。
    学校側も苦慮しての判断だったらしく、生徒たちが密にならないよう距離を取ってのダンスでした。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/25(水) 11:57:09 

    >>1
    神奈川県、認定こども園です。
    運動会・お遊戯会は開催しましたが、乳幼児含め観覧は2名まででした。
    遠足は6月から12月に延期、近場に変更・現地集合現地解散で引率は1名・年長のみ。
    BBQやバザー・餅つきは中止です。
    参観日はもともと、自身のこどもの誕生月にばらけて参観なので中止はなし。
    制限はありますが、工夫してくださって先日お遊戯会無事にみられました。
    あとは卒園式がどうなるかですね~

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/25(水) 12:36:41 

    埼玉県
    小学校→運動会 一家庭2人まで(子供含む)
        参観日 クラスをグループ分けして廊下から参観
        林間学校、修学旅行2泊から1泊に短縮
        周りの小学校は皆中止
    幼稚園→運動会 家族のみ(検温した紙を提出)
        参観 普通に実施(玄関で検温、消毒)
        来月の学芸会はまだお知らせなし
        懇談会も普通に実施。親の自己紹介まで普通にあった。ドアは開けっ放しだったけど狭い部屋に40分

    どちらもよくお手紙に、子供が頑張ってきたから是非見てもらいたいなど子供のためを強調した感じだったけどうちの子は、コロナで周りの学校やめてるんだから色々やめればいいのにと言ってました。

        

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/25(水) 13:05:15 

    埼玉県
    小学校→運動会 一家庭2人まで(子供含む)
        参観日 クラスをグループ分けして廊下から参観
        林間学校、修学旅行2泊から1泊に短縮
        周りの小学校は皆中止
    幼稚園→運動会 家族のみ(検温した紙を提出)
        参観 普通に実施(玄関で検温、消毒)
        来月の学芸会はまだお知らせなし
        懇談会も普通に実施。親の自己紹介まで普通にあった。ドアは開けっ放しだったけど狭い部屋に40分

    どちらもよくお手紙に、子供が頑張ってきたから是非見てもらいたいなど子供のためを強調した感じだったけどうちの子は、コロナで周りの学校やめてるんだから色々やめればいいのにと言ってました。

        

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/25(水) 14:31:15 

    お遊戯会各家庭保護者1名なんだけどそんな事より集まったらいつもママ達ずーっと喋ってるからそれはどうなの?と思ってる。もう名指しで注意してほしい。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/25(水) 16:14:39 

    札幌の幼稚園。
    運動会は、年少は年少だけで開催。
    発表会は2クラスずつ、保護者2名まで。
    参観日は分散。
    先日発表会で、この時期なので強行しか感はあるけど見れて良かったです。クラスターが発生しなかったっていう結果論ありきで。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/26(木) 08:19:08 

    運動会は一家庭二人までで低学年と高学年別々にやりました。

    学芸会は無観客。

    参観日はありません。面談は希望者のみ電話で。

    中学校も同じ感じ

    三者面談はアクリル板の仕切り付きで、時間は15分。

    北海道です。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/27(金) 09:01:04 

    大阪 学年毎に運動会あり。
    第三波の中欠席者が増えており心配!
    欠席明けに給食当番したり学校側にきまりがなく
    なんだかな〜と思います。
    最近子供同士の距離も近くソーシャルディスタンスを改めないと

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/28(土) 14:01:57 

    兵庫県 こども園

    今年入園(2歳児)だけど、入園式(親1名)以外何もなし。
    遠足も参観日も運動会も全部中止。
    今月、唯一作品展(親1名参加)が予定されてたけど、開催前日に系列の園でコロナが出てしまい直前で中止に。
    もちろんクリスマス会も中止。
    1月の生活発表会もないんだろうな〜。
    保育室に入ったことも、クラスのお友達の顔すら知らないわ。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/29(日) 20:28:53 

    もうすぐ、保護者会。
    小学校は連絡来てないけれど保育園は1人厳守。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/08(火) 17:20:50 

    コロナ感染累計300人程度の県です
    町ではまだ出ていません

    1クラス10〜17人程度の保育園のおゆうぎ会は1家族1人になりました
    それなら夫婦のどちらかが行けないのでリハーサル等の見学をさせてほしいと提案するも
    断られました

    園の対応にイライラします

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2020/12/16(水) 10:31:32 

    うちは次の4月入園だけど、行事参加保護者1名はえっ…てなるよね。おじいちゃんおばあちゃんダメよは分かる。
    せめて両親はokにしないかい?と思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。