ガールズちゃんねる

メルカリで「退職願・退職届」が販売中 「ご自身で書けるタイプです!」とアピールも

80コメント2020/11/15(日) 07:32

  • 1. 匿名 2020/11/06(金) 00:20:29 



    「退職届、退職願 見本と清書書きセット」という商品は、封筒と、本文の見本、無地の用紙2枚が入っており、価格は送料込みで500円。封筒には毛筆で「退職願」と力強く書かれている。

    さらに、代筆までやってくれる出品もあった。

    「定型文に、希望の会社名と個人名を当てはめて退職願をお書きいたします(文面はペン字)」と説明されている商品は送料込みで570円。字は確かに上手だ。会社を辞めたいという強い意志を感じさせる。こちらも取引が多数成立しており、ちょっとした小遣い稼ぎにはなりそうだ。

    +44

    -44

  • 2. 匿名 2020/11/06(金) 00:21:59 

    もう何でもアリだなぁー。

    +270

    -1

  • 3. 匿名 2020/11/06(金) 00:22:29 

    退職届と退職願の違いが分かりません💦
    あー恥ずかしい!

    +137

    -7

  • 4. 匿名 2020/11/06(金) 00:22:39 

    書道を習っておくべきだったw

    +96

    -3

  • 5. 匿名 2020/11/06(金) 00:22:54 

    目の付け所が違うね

    +64

    -1

  • 6. 匿名 2020/11/06(金) 00:23:10 

    変な時代やなあ

    +83

    -0

  • 7. 匿名 2020/11/06(金) 00:23:17 

    違法でなくても倫理的になぁ。。

    +14

    -20

  • 8. 匿名 2020/11/06(金) 00:23:46 

    そのうち自分の人生もアウトソーシングするのかね?

    +18

    -5

  • 9. 匿名 2020/11/06(金) 00:23:50 

    意外と値段は良心的っていうか、そこまでぼったくりではないのね

    +189

    -2

  • 10. 匿名 2020/11/06(金) 00:23:50 

    >>3
    願いだと却下できるよね

    +76

    -1

  • 11. 匿名 2020/11/06(金) 00:24:08 

    別に字が上手いとどうでもいいよ
    会社が気にするのは退職日と退職理由だけ

    +118

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/06(金) 00:24:24 

    いい小遣い稼ぎだよなあ〜

    字も文章も下手くそだから頼みたくなる時あるわ〜

    +51

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/06(金) 00:24:24 

    え、あんなもん最初からテンプレ自分で写すだけでしょ。

    +42

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/06(金) 00:24:38 

    アタマの悪い時代ですね

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/06(金) 00:24:55 

    >>8

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2020/11/06(金) 00:25:05 

    >>3
    退職届>退職願

    届の方は「辞めます」
    願は「辞めたいです」

    +127

    -2

  • 17. 匿名 2020/11/06(金) 00:25:52 

    >>3
    退職願→退職したいという旨を申し出て、上長にお伺いをたてるもの。却下されることもある。

    退職届→一方的に退職を通告するもの。

    +96

    -1

  • 18. 匿名 2020/11/06(金) 00:25:53 

    師範代持ってるだけで今何も役立ってないし、
    育休中私もやろうかしら・・・

    +38

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/06(金) 00:26:04 

    自分で調べたらいいやん

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/06(金) 00:27:25 

    自動手記人形の仕事はアニメではなくなったが現実では今もある。

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/06(金) 00:27:51 

    ちょっとセコイと思うのは私だけかな?
    下手でも自分で書くわ

    +21

    -2

  • 22. 匿名 2020/11/06(金) 00:28:13 

    ご祝儀袋とかもあるよね

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/06(金) 00:28:19 

    机にこれバーン‼︎して「辞めさせて頂きます‼︎」って一回したいと思いながら、する勇気はない

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/06(金) 00:28:20 

    字、キレイな人っていいよねー!

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/06(金) 00:28:22 

    世も末…

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/06(金) 00:29:40 

    ネットで調べたら、タダでテンプレ転がってそうだが

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/06(金) 00:30:33 

    退職代行サービスっていうのもあるよね…結構利用する人多いらしくて、びっくりした

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/06(金) 00:32:03 

    何でパソコンで打ったらダメなんだろう

    +13

    -2

  • 29. 匿名 2020/11/06(金) 00:32:04 

    それくらい自分で書けばいいのに。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/06(金) 00:32:24 

    >>3
    普通に会社を辞める時に出すのは退職願だよね。
    私は何回か転職したけど、退職届書いたことはないよ。辞表も。

    +67

    -2

  • 31. 匿名 2020/11/06(金) 00:35:04 

    >>1
    パソコンでテンプレートダウンロードして編集して作成するんじゃダメなの?1番安上がりで綺麗な字だよ

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/06(金) 00:35:30 

    なんでも金で解決

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/06(金) 00:36:38 

    >>2
    結構前から代筆みたいなのあるよね?
    お祝い袋とか色々あったと思う

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/06(金) 00:36:45 

    へー。別にいいんじゃない。退職届なんて形式的なものだろうし、本人が想いを込めて書く必要もないかと。役職者しか出さないものだとドラマで見たからヒラのわたしには関係ないや

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/06(金) 00:37:03 

    ネット観て自分で書けばいいだけ
    何でもお金に代わるの凄いけど、貧乏だから自分でする

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2020/11/06(金) 00:37:44 

    辞めたいような会社の為に、1円もお金かけたくない

    +45

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/06(金) 00:39:23 

    >>23
    「どうぞどうぞ」と笑顔で言われちゃったら切ないからできない

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/06(金) 00:39:55 

    >>36
    確かに!!
    そりゃそうだ

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/06(金) 00:40:59 

    日本の知能の低下を感じる。
    もしかして字が書けないのかな。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/06(金) 00:41:44 

    ネット検索して、パソコンで印刷してサインだけ手書きで良いじゃん。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/06(金) 00:46:32 

    >>33
    筆耕。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/06(金) 00:46:54 

    >>1
    私が働いてた会社は、フォルダに退職願の書面あったからそれ丸写しだったw

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/06(金) 01:07:11 

    >>22
    ご祝儀袋書いて欲しい!

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/06(金) 01:15:04 

    字が綺麗な人っていいよね。私は大人になってから努力して少しはマシになったけど、センスがないのか形がダサくなるし丁寧に書こうとすればするほど字が震える…。
    お願いしたいかな〜とも思ったけど、他人に自分の名前と勤め先知られるのは抵抗あるな。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/06(金) 01:15:52 

    よくドラマでも退職願と表書きした封筒渡してる場面見るけど、会社の人事部などに退職届のフォーマットがありそれに記入し、所属長印をもらい提出するだけじゃないのかなぁ…私の時はそうだったよ。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/06(金) 01:29:10 

    正直雇っている側からしたら、どうせもう辞める人間の字が上手いか下手かなんて一ミリの興味もないのにそこに拘る意味がわからない
    読めさえすればいいよ

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/06(金) 01:59:19 

    >>30
    役員や公務員が出すのは辞表だからその対象じゃなければ出すことはない。

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/06(金) 02:01:27 

    書いてもらうなら履歴書の方が良くない?

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/06(金) 02:42:44 

    退職願いってわざわざ果たし状みたいに自分で書くの?
    辞めたいって職場に言ったらフォーマットもらえるわけじゃなくて?

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/06(金) 05:00:34 

    >>30
    私も転職経験何度かあるけど退職願も退職届も出したことない。上司に辞めたいって言って人事の人が書類持ってきた書類に書いて終わり。

    +47

    -1

  • 51. 匿名 2020/11/06(金) 05:26:04 

    こんな丁寧に出さない。
    会社側から専用の退職願を貰い
    必要な事を記入。理由はどうあれ辞めるから
    丁寧に長々と書くスペースない。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/06(金) 05:53:13 

    >>22
    書道で何回も入選して師範取るか聞かれたけど、御祝儀袋や香典関係、
    結婚祝いの電報の代筆色々とやったわ。
    母親が色んなところカラ依頼されている私は一円も貰えずだけど金になると思うよ。
    全部毛筆だけどね。

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2020/11/06(金) 06:05:09 

    ここまで思い付くとか感心するわ。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/06(金) 06:50:49 

    こういう退職届って必要なの?
    上司に報告する意外にも?
    うちの会社は、もろもろの書類にサインするだけだと思う。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/06(金) 06:52:00 

    今時も退職願出すの?
    エビデンスのため?
    普通の会社なら、こう言う事情で辞めますの口頭で話し進むのかと思ってた。

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2020/11/06(金) 06:59:42 

    素人の普通の毛筆は売れないだろうからね
    自分の得意を商売にするにはどうしたら売れるか?と、誰もやっていないところに目に付けたのは良い閃きだと思うわ
    自分は買わないけど関心した

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/06(金) 07:05:50 

    >>30
    私も。
    口頭だわ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/06(金) 07:10:11 

    今時、このような退職願出すような会社ってあるの?

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/06(金) 07:16:44 

    >>13
    ネットで調べりゃいくらでも例文出てきそうだけどねぇ

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/06(金) 07:22:58 

    文面だけネットで調べて自分で書けば済む話だと思うけど。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/06(金) 07:24:39 

    >>50
    書類サイズ、縦書きか横書きか、内容…その他がバラバラなものよりも、会社が必要事項を書いたフォームを用意した方が事務処理も一定期間の書類管理も楽なんだろうね。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/06(金) 07:26:12 

    >>36
    そうだよねー。
    売れるのか?と思ってしまった。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/06(金) 07:56:52 

    >>36
    それそれ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/06(金) 07:56:57 

    退職届って今の時代必要なの?今まで出したことないけど

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/06(金) 08:00:14 

    離婚届買ったことあるよー

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/06(金) 08:36:09 

    前の会社辞めるとき、辞め方が分からなくて上司に「辞め方がわかりません」と相談してテンプレもらった
    ちゃんと「辞める人セット」みたいなのがあったw

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/06(金) 09:02:59 

    >>43
    受付で書くときどうするの?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/06(金) 09:04:00 

    >>64
    私も
    退職したいって上司に言うだけ

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/06(金) 09:05:15 

    字が上手とか得意な事が誰かの役に立ってお金にできるって素晴らしい事だよね。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/06(金) 09:19:48 

    >>9
    うん、思った。
    これくらいなら買っちゃおってなる位のお値段というかねw

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/06(金) 09:54:07 

    私は今月で辞めるので上司に報告し、先日退職届を出しましたが、ネットで調べて書きましたよ。

    家にシンプルな便箋と封筒があったので0円だし、簡単でしたw

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/06(金) 10:33:52 

    >>1
    今はネットショッピングの普及で、お礼状の代筆とかも仕事として成り立つ時代だからね
    デジタル時代だからこそ生まれる仕事もあるんだなぁと思っていつも見てる

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/06(金) 12:49:45 

    大企業なら退職届のフォーマット決まってるんじゃ?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/06(金) 21:30:05 

    メルカリのお知らせで、ガル様の売上の振込申請期限です。
    11月10日に失効します。
    と度々来ますがこれはフィッシング詐欺ですか?
    金額も
    11/12 800円
    11/14 1000円
    みたいに11月だけで毎日のように金額が
    書いてあります。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/06(金) 23:43:21 

    >>13
    ほんとこれ
    これすら出来ない人が仕事してるってことだわな

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/06(金) 23:45:03 

    用紙を買いに行くのが面倒で買っちゃうのかもなぁ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/06(金) 23:46:31 

    これさぁ…
    参考書の内容を自分でまとめてコピーして売りまくってる人とかさぁ
    なんかグレーだよなぁ
    少なからず文パクってるしょ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/06(金) 23:47:31 

    封筒と用紙を買ってるって思えばいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/08(日) 21:13:21 

    退職届ぐらい自分でかけよ!って
    ツッコミたくなる。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/15(日) 07:32:26 

    >>3
    退職願はそれなりの役職の人が出すもの。
    パンピーは届けで大丈夫です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。