ガールズちゃんねる

子供が1人で病院へ行くようになったのはいつ頃?

258コメント2020/10/16(金) 18:04

  • 1. 匿名 2020/10/13(火) 19:49:12 

    上が中学生の子供が居ますが、今は子供が体調崩した時は付き添って一緒に病院へ行くのですが、つい先日整形外科に行った時に、先生に症状を聞かれたら自分でいろいろ答えていたので、もうよっぽどの時以外は自分で行かせようかなと思いました。

    ちなみに私は中学生の時に1人で近所の個人病院には行ってました(たぶん近いから?)

    その時の症状、病院までの距離などもあるので一概には言えませんが、皆さんはいつくらいから本人だけで行かせるようになりましたか?

    +181

    -11

  • 2. 匿名 2020/10/13(火) 19:49:42 

    1人暮らし始めてから

    +95

    -67

  • 3. 匿名 2020/10/13(火) 19:50:14 

    隣駅の病院に小6の時に1人で行かされたな。

    +64

    -40

  • 4. 匿名 2020/10/13(火) 19:50:21 

    中学!

    +214

    -9

  • 5. 匿名 2020/10/13(火) 19:50:22 

    小学生まで

    +15

    -11

  • 6. 匿名 2020/10/13(火) 19:50:23 

    高校から。

    +339

    -13

  • 7. 匿名 2020/10/13(火) 19:50:25 

    私は歯医者は小学校2、3年から一人で行っていたようや気ぐする。

    +373

    -17

  • 8. 匿名 2020/10/13(火) 19:50:31 

    5歳だったよ😗

    +4

    -38

  • 9. 匿名 2020/10/13(火) 19:50:53 

    初診と継続でまたちがうんじゃないかな?

    +329

    -5

  • 10. 匿名 2020/10/13(火) 19:50:56 

    耳鼻科、皮膚科は高学年になったら。
    自分の時は一年生から耳鼻科通っていました。

    +66

    -6

  • 11. 匿名 2020/10/13(火) 19:50:56 

    小児科行った時は中学生の子がお母さんに付き添われて来てたよ。高校生になったらさすがに一人で行ける。

    +135

    -7

  • 12. 匿名 2020/10/13(火) 19:51:16 

    歯医者は小2(マンションの下だった)
    内科とかは中学生から

    +29

    -1

  • 13. 匿名 2020/10/13(火) 19:51:34 

    風邪などの体調不良なのか、矯正など定期的にぜひ通うものなのか内容による。

    +235

    -1

  • 14. 匿名 2020/10/13(火) 19:51:41 

    中学になってから、送り迎えだけして貰うことが多くなったかな〜
    高校からは皮膚科とか耳鼻科とかなら一人で行ってた気がする

    +118

    -2

  • 15. 匿名 2020/10/13(火) 19:51:54 

    今日高校1年の息子が学校で貧血で倒れたと連絡が来たので一緒に病院に行きました。
    ちなみに血液検査の結果問題なしでした。

    +92

    -22

  • 16. 匿名 2020/10/13(火) 19:52:06 

    歯医者は虫歯の続きでやること決まってるなら
    一人でいい

    +116

    -4

  • 17. 匿名 2020/10/13(火) 19:52:10 

    中3中1だけど、まだ一緒に行ってる
    私も社会人ぐらいから1人で行ってたかな

    +27

    -22

  • 18. 匿名 2020/10/13(火) 19:52:12 

    病院事態には高校まで連れてって貰って一度帰ってもらって診察終わって会計待ちの時に電話してた

    診察室へは小学校1年から一人で入らされた
    親が馴染みで「大丈夫大丈夫一年生なら自分の事わかるでしょ」みたいなノリで親は待ち合いに出された

    +33

    -0

  • 19. 匿名 2020/10/13(火) 19:52:16 

    高校卒業後

    +61

    -2

  • 20. 匿名 2020/10/13(火) 19:52:26 

    中学生から体調崩したりしなかったから親と行った覚えないなぁ。
    高校生になってコンタクトが作りたくて1人で眼科受診したのが初めてだと思う

    +19

    -2

  • 21. 匿名 2020/10/13(火) 19:52:31 

    さすがに小学生はついていくんじゃないの?

    +125

    -8

  • 22. 匿名 2020/10/13(火) 19:52:41 

    私が歯医者に1人で行ったのは3年生くらいかな?

    なかなか乳歯が抜けなくて抜歯したんだけど1人だったよ。
    血が垂れてTシャツが汚れたのを覚えてる。

    +34

    -1

  • 23. 匿名 2020/10/13(火) 19:52:45 

    徒歩2分くらいの内科に小学校高学年くらいから行ってたかな

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/13(火) 19:53:00 

    中学

    内容によってはついていく場合も。

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2020/10/13(火) 19:53:15 

    歯医者ぐらいは小学校の時に一人で行ってた。
    近所だったけどね。

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/13(火) 19:53:25  ID:UQhcplzrF6 

    私は7〜8歳だったかな。
    歩いて20分くらいの所に行ってたよ
    具合悪くても休み休み行ってた

    +6

    -20

  • 27. 匿名 2020/10/13(火) 19:53:34 

    私は高校生からです。
    耳鼻科に通ってました
    朝、父親が仕事行くついでに診察券を出しておいてくれて、私は学校が終わってから病院に行っていました🤗

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2020/10/13(火) 19:53:34 

    >>7
    アラフォーだけど私も歩いて10分ほどの歯医者に低学年の頃から一人で通ってたな
    今じゃ考えられないような

    +156

    -3

  • 29. 匿名 2020/10/13(火) 19:53:52 

    私は中学から一人だったから子供もそうするつもりでいたけど、最近親の付き添いを求める病院増えた気がするんだけど。
    一人で来させないでくださいって書いてある病院、昔より増えた。

    +105

    -1

  • 30. 匿名 2020/10/13(火) 19:53:53 

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/13(火) 19:54:05 

    私の時代は小学生からずっと一人で病院に行っていたけど今は違うよね。中学生を一人で行かせたら病院からお母さんも一緒に来てくださいって言われたよ

    +83

    -1

  • 32. 匿名 2020/10/13(火) 19:54:10 

    フェータルなやつは何歳になっても付いていく

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2020/10/13(火) 19:54:16 

    答えられるから一人で行かせるの?
    猥褻事件とかも多いし体が弱ってる時ってすごく不安だろうから独り立ちするまでは私は付き添いたい。もちろん子供が一人で大丈夫と言うなら無理にはしないけどでも病院かかるほどってよっぽどだと思うから行き帰りのこととか考えても一人では行かせたくないなぁ。

    +25

    -19

  • 34. 匿名 2020/10/13(火) 19:54:39 

    >>7
    私も歯医者は2年生のときから一人で行ってたよ
    代金は後でまとめて請求されるようになってた

    +28

    -5

  • 35. 匿名 2020/10/13(火) 19:54:41 

    親が外国人で日本語あんまり分からないから
    一緒に行く意味ほぼなくて小2くらいで1人で行き始めた。

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/13(火) 19:54:58 

    >>28
    同世代です。
    ですよね。
    いつも千円渡されて自転車で夏休み通ってました。

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/13(火) 19:55:13 

    高校生だけどついて行ってます。病歴とかきかれても本人覚えてないし、レントゲンやら注射やらの時はやっぱり「親は?」ってなったりします。今はコロナで付き添い不可なので、駐車場の車で待ってます。

    +77

    -6

  • 38. 匿名 2020/10/13(火) 19:55:14 

    歯医者は小学校高学年で一人で行ってました。
    親が働いてたからってのもあると思います。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/13(火) 19:55:40 

    耳鼻科や歯医者なら小学生の高学年になったら一人で行かせてました。
    体調が悪いなら付き添うけど
    基本高学年になったら一人で行かせてました。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/13(火) 19:55:44 

    >>15
    そりゃ、倒れるほどの体調不良なのに一人でいかせたら鬼でしょ(笑)

    +137

    -2

  • 41. 匿名 2020/10/13(火) 19:56:23 

    私は小2から
    耳鼻科に通院してました

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2020/10/13(火) 19:56:54 

    >>1
    歯医者とかは小学生の時から一人で行ってたなー。自転車で数分のとこ。
    内科とかは寝てれば治るとそもそも行かせてもらえなかった笑

    距離にもよるけど、今は色々と物騒だからそんなに遠くないなら中学生くらいなら一人で行かせてもいいかなと思ってる。

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/13(火) 19:56:58 

    中学から基本的には一人で行かせたけど症状によると思う。特に男の子は医者に行くのを嫌がる場合もあるので無理やり連れて行く事も結構あった。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/13(火) 19:56:59 

    >>7
    昔はそうだったよね。
    今は万が一の事を考えちゃってついつい過保護になってしまう。

    +93

    -3

  • 45. 匿名 2020/10/13(火) 19:57:06 

    病気の度合いによるけど、中学生になったら自分もだいたい1人で行ってたのでそうするかも

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/13(火) 19:57:11 

    体調不良なら、年齢関係なく出来る限り着いてくかなぁ
    今はまだ小さいから全部一緒だけど、中学生とかになったら歯医者とか継続しそうな治療とか、皮膚科とかは一人で行かせると思う

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/13(火) 19:57:33 

    前に小児科で小学生の高学年ぐらいかな?の子が1人で来てて、先生にお母さんに説明しないといけないからって言われてた。別に熱でぐったりしてるとかじゃなかったし、たぶん普通には大人とやりとりできるし先生の説明も親に伝えられるけど、検査とか治療のこととかはやはり大人に確認してからってなったのかな。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/13(火) 19:57:39 

    自分自身は小5くらいからひとりで行ってた

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2020/10/13(火) 19:58:02 

    今高校生
    花粉症の定期的な治療なら小5くらいから
    高熱が出てたり嘔吐下痢があったり行き帰りに万が一のことがありそうなら今でもついていくけど、軽い腹痛が長引くとか、風邪っぽいとかなら中学生から1人で行かせてた

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/13(火) 19:58:14 

    内科、歯医者は7歳から1人でも行ったよ具合悪くても休み休み。
    歩いて20分くらいの所に
    今思えば具合悪いのに良く一人で行ったと思う‥共働きだったのでお金貰って行ってたよ

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2020/10/13(火) 19:58:22 

    定期で通院してるやつ(歯科とか整形外科とか)は6年か中学からひとりだけど体調不良で診察を受けに行くとかだと高校でも付いてきてもらってたな。
    熱とかあったらひとりで行けないし

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/13(火) 19:58:26 

    風邪や熱とかでしんどい時は中学生位までついてきてもらったけど、耳鼻科や皮膚科・歯医者は小学生低学年位から普通に通ってたな。待合室で読む漫画が楽しみにだった。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2020/10/13(火) 19:59:43 

    耳鼻科は小3くらいから1人で行ってたな。待つのが長いし、吸入して終わりだし。幼稚園から通ってたから慣れたもんだった。うちから学校行くよりも近かったしね。
    歯医者は小5からかな。初診は一緒に来てもらったけど、後は1人でだったよ。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/13(火) 19:59:48 

    近くの病院は、18歳未満は保護者同伴でって書いてある
    ちなみに中学生までは小児科になるみたいで、たまに小児科の待合室にガタイのいい男子中学生が居るとビックリする

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2020/10/13(火) 20:00:35 

    >>31
    私も小5の子供がいるけど、歯医者、眼科は待合室で待ってる。必ず一度呼ばれるし。

    皮膚科耳鼻科はまだ一緒に診察室に入ります。長期治療中だしきちんと経過を説明したいので。
    小児科はもう何年も体調崩してないので予防接種以外は行ってないのですが…これからどうしようかな。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2020/10/13(火) 20:00:52 

    中学生だけど、学校行けるなら1人学校も行けないっぽかったら付き添う

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/13(火) 20:01:00 

    ちょっとトピズレだけど教えて!
    31歳独身でつい先日全身麻酔下で手術したのですが、急患なうえに身体が動かなかったので
    姉に入院の手続きをしてもらい、着替えの洗濯などを祖母にしてもらったのですが、やっぱりおかしいですかね?
    看護師さんに家族が来ることを聞かれたときに『あ、え、おばあちゃん…なるほど』と言われたので…独身の大人の方は誰にやってもらうのがベストなんでしょうか…

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/13(火) 20:01:26 

    私自身、結婚するまで親がついてきた。
    症状聞かれたら親が先に答えるから恥ずかしかった。
    何度もついてこなくていいと言ってたのに。
    ちなみに親は看護師。

    私が親になった今、中学から1人で行かせてる。

    +2

    -5

  • 59. 匿名 2020/10/13(火) 20:01:53 

    中学生
    皮膚科だけど

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/13(火) 20:01:56 

    高校からかな
    皮膚科や歯科や眼科(コンタクトなど)は
    一人で行かせます(日中仕事をしているので)
    高熱の時の内科は、ケガの時の整形外科は車で送って行きます

    小学校高学年くらいから、シュミレーションしてました
    最初は初診で、問診票書くことや、保険証の提出の事や、調剤薬局の事など

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/13(火) 20:02:14 

    中学からは1人で行ってた。よっぽどじゃない限り

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/13(火) 20:02:36 

    子供の頃から通ってる所は低学年とかでも一人で行ってたよ
    大学病院の時は中学生の時最初だけ母親についてきてもらってたけどその後は一人
    歯医者とか眼科は近所でも中学生なるくらいまで付いて来てもらってた

    +0

    -5

  • 63. 匿名 2020/10/13(火) 20:02:36 

    中学生だけど、病状によってかな。皮膚科や子どもの頃から通っている内科(熱がない場合)、歯医者は一人で行かせる。整形外科や一人で行けなさそうな時は付き添うよ。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/13(火) 20:02:54 

    自分は覚えてないな~。
    高校生くらいから、病院ってそんなに行かなかったと思う。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/13(火) 20:02:59 

    この前小6の娘、耳鼻科にひとりで初めて行きました!夫が「俺が小学生の頃はひとりで歯医者でもなんでも行ってた。甘やかしすぎじゃない?」と言われたのと、反抗期で私の言うこと聞かないので、ひとりで行かせました。薬局はあとで一緒にと思ってましたが、それもひとりで行ってました。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/13(火) 20:03:00 

    みんなすごいな
    内科と外科はなぜか大人になっても母と行ってた
    小学校の時ハリ治療に一人で通っているときに
    行ったって嘘ついたから信用なかったのかな

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/13(火) 20:03:13 

    小学校高学年から でも今は未成年は保護者説明会と一緒じゃないとね

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/13(火) 20:04:08 

    歯医者の定期検診なら小学校高学年から、怪我とかで整形とか外科なら高校生からかな。高校生の子がいるけど、基本は1人で行ってもらうけど、症状によってついていくこともあると思います。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/13(火) 20:04:28 

    >>7
    うん、昭和生まれだけどそうだった
    サザエもドラえもんもまるこも昔のまんがだから、みんなふらふらしてて今じゃ成りたたなくなってるよね

    今ってほんと過保護になったわ
    でも今を基準にしたらそれは過保護じゃなくて当たり前なんだよね

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/13(火) 20:04:46 

    クリニックで働いていますが、中学生くらいから一人で受診する子が多いです。
    とはいえ、こちらは田舎なのでだいたい親が送迎して、親は待合室で待っています。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/13(火) 20:05:44 

    症状によるかな。
    主さんのお子さんのように自分で受け答え出来たとしても
    体調によっては病院の待ってる時間にトイレに籠ったりするような症状の時は付き添うし、行き帰り会計等自分で済ませれそうな時は本人にも確認して大丈夫そうなら1人で行かせる。
    この時期だし、付き添う必要ないのに付添人いるのもどうかと思うから。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/13(火) 20:05:44 

    小学校3年くらいから1人で行かされてた。

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2020/10/13(火) 20:06:32 

    病院までの距離によらない?
    徒歩で行ける距離なら、中学生ぐらいからかなと。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/13(火) 20:06:46 

    病院勤務です。
    高校生の子が一人で来ることもあるんですが、診察終わって会計せずに帰った子や、受付後に保険証確認し終えて返したらまだ診察入ってないのに帰った子もいました。
    診察終わって医師の説明聞いてもあまりよく分かってなさそうだったり、念の為検査しときますか?って聞かれても「うーん…」って感じの子が多いです。
    ある程度しっかりしてる子なら大丈夫だと思いますが。

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/13(火) 20:07:20 

    高校生からだったよ。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/13(火) 20:07:52 

    自分が子供の頃の話してる人いるけど、今とは状況違くない?
    今、小学生一人で病院行かせられないけどなぁ。

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2020/10/13(火) 20:08:30 

    中3歯医者

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/13(火) 20:08:45 

    田舎で病院まで徒歩や自転車で行ける距離ではなかったので、高校卒業まで親に付き添ってもらっていました。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/13(火) 20:09:04 

    >>32
    そんなのあたりまえじゃんw

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/13(火) 20:09:31 

    >>7
    歯医者は高学年くらいから一人でもありだと思うけど治療の進行状況とかの説明を親御さんにしたいからって結局いつも行く事になる。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/13(火) 20:09:33 

    >>1
    整形外科に勤めてます。
    治療の流れや期間など親御さんにしっかり話したいので高校卒業ぐらいまでは来てもらってますよ。

    +31

    -2

  • 82. 匿名 2020/10/13(火) 20:09:42 

    私は小学生から。
    学校のすぐそばに病院があったから、熱出したら早退して病院行って薬もらって帰ってた。
    常連?だったから、母が帰りか翌日にお金払いに行っていたんだと思う。

    高校生の娘は未だに付き添いあり。
    歯医者なら2回目から自分で行ってくれる。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/13(火) 20:10:26 

    >>57
    その時にできる人がやればいい

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/13(火) 20:10:33 

    >>17
    中1の子が風邪気味で、1人でかかりつけ医に行かせたら先生に注意されたよ。

    今の状況説明は出来ても詳しいこと聞けないから(普段とどう違うか等)、義務教育中は親も来てと。

    なので中学生には付いて言って正解かと🙆✨

    +31

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/13(火) 20:10:45 

    自分は高一歯医者

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/13(火) 20:11:39 

    高1の時、高熱でとても自力で行けなかったので母に乗せてもらって受診したよ。結果インフルだった。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/13(火) 20:12:20 

    うちは高校生までは病院は親が付き添い。病院に行くのが小さい時から年1~2回で、具合が悪い時はかなり高熱でインフルエンザ疑い等自分で歩くのもしんどい様子だったので。
    歯医者は中学から初診は一緒に行き、その後は自転車で行ける距離なので一人。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/13(火) 20:12:30 

    歩いてとか自転車で行けるような距離に病院なんてなかった。
    小学生はもちろん、中学も高校も車で乗せてってもらってた気がする。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/13(火) 20:13:13 

    >>57
    私なんて身内がいないから、会社の仲良しのおばちゃんに家からパジャマとか持ってきてもらったよ。
    本当に感謝してもしきれないくらい良くしてくれる。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/13(火) 20:13:49 

    >>7
    私も近所の歯医者小学1~2年の時に行ってた

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/13(火) 20:13:54 

    距離的には一人で行けるけど結局体調不良でとてもチャリ乗れないから高校生くらいまでは乗せてもらってた。

    最後に38度以上でたの
    高校生だからそれからは熱で病院はいってないw

    今は35歳。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/13(火) 20:14:21 

    >>7
    アラサーですが、私も小2くらいから歯医者は一人で通わされてた。
    幼稚園児の妹も連れて、保険証とお金をもたされバスに乗って。
    うちだけかと思ってたけど、昔はそういうのけっこうあったんですね~。

    今、自分の娘が小2だけど、私は我が子を一人で歯医者に行かせるなんて考えられないけど(^^;
    治療中の様子とか、全部自分が見届けなきゃ気がすまない。

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/13(火) 20:14:21 

    >>89
    ちなみに病院の人にお母様ですか?って聞かれたから、おかあさんみたいな会社のオバサンよ~て答えといたよって言ってた‪w

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/13(火) 20:14:46 

    車で送ってもらってたから(熱でチャリだと心配みたいで)なんだかんだ家を出てから

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/13(火) 20:14:56 

    病院と市役所と携帯ショップ1人で行くの本当に嫌いだった。
    現地に着いてからあれ無いこれ無い、しまいには保護者と来いとか言われる。帰宅して母親連れ出そうとしたら面倒臭い行きたくないとか言い出して喧嘩。
    当時スマホなんて無かったから保護者の同意とか必要な物とかいちいち電話したくないし、電話がそもそも機能してなかったし。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/13(火) 20:15:05 

    >>57
    彼氏がいたとして
    身内ではないし手続きができないこともあるし
    身内が来てちゃっちゃとやってくれたのは
    病院にとっても楽で良いですよ
    その看護師が無知なだけ
    気にしないでね
    身内がいないと保証人がいないことで手術の承諾書が書けなかったりするから
    身内なら誰でも良いよ!

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/13(火) 20:15:21 

    徒歩で行ける範囲は小学2年生くらいかなー?学校の近くだし、校医さんだったから普通に行ってた。さすがに大怪我したときは親の付き添いあったけど、その後の通院は1人。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/13(火) 20:16:22 

    >>1
    私ではないのですが順番待ちをして聞こえてきた会話

    医師「どういう風に痛い?」
    母親「息子が言うには」
    医師「息子さんに聞いてます」とピシャリ

    中学生になった時から診察室にも1人で行かせて
    田舎なので基本送り迎えはしました

    +31

    -1

  • 99. 匿名 2020/10/13(火) 20:16:26 

    田舎住みで病院まで車で移動するような距離だったから、免許取るまでは連れて行ってもらってた。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/13(火) 20:16:28 

    歯医者とか接骨院とか近所で定期的に通ってたところは高学年くらいから一人で行ってた気がする。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/13(火) 20:17:42 

    初診は高校生から、再診なら中学3年から。
    ただ予防接種は保護者のサインが必要なので未成年のうちはついていきます。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/13(火) 20:17:58 

    小5だったかな
    学校が嫌で嫌でお腹痛くなって、「病院行ってきなさい」と言われて行った

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2020/10/13(火) 20:21:03 

    眼科と皮膚科は中学まで親と言ってました
    歯医者は中一からひとりでしたよー

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/13(火) 20:21:19 

    徒歩3分の内科には中学生から1人で行ってた。
    17の時に40℃以上の熱(体温計エラー表示)が出た時は歩くのもフラフラだったので母親に車出して貰って付き添って貰って行ったけど。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/13(火) 20:21:28 

    >>28
    現在41歳ですが、わたしもです。
    歯医者は普通に行ってました。
    いま考えると麻酔で体調悪くなる人とかもいるし、あり得ないと思います。
    それと小6で通った眼科で左右何度も流行り目移されて1ヶ月ほど学校を休みました。
    怪しい病院だって早く気付いてくれれば、今より視力悪くなかったかもです。
    自分の子供は、大人になるまで一緒に行ってあげたいと思っています。

    +15

    -2

  • 106. 匿名 2020/10/13(火) 20:21:46 

    小5くらいから歩いて15分くらいの病院行ってたアラサーです
    でもいまの時代ちょっと怖い気もする…

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/13(火) 20:23:03 

    ちなみに、美容院は何歳から一人?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/13(火) 20:23:04 

    >>1
    定期的な歯医者や耳鼻科の通院とかだったら6年生くらいから一人で行かせた。
    でも、この症状はなんだろうって不安な症状の時は大学生の今でもついて行ってる。

    +2

    -4

  • 109. 匿名 2020/10/13(火) 20:23:34 

    歯医者は1人だったけど、内科とか整形外科は高校生まで親と行ってた、免許持ってから1人で全部行くようになった

    この前内科に中学生の女の子が1人で来てたけど、病院の人から「1人で来たの?誰か保護者の人来てくれないと診察できないから呼んでくれる?」って言われてた
    お母さんは子どもだけ病院に送って近くで買い物してたらしく「1人じゃだめなの?なんでよ!」とキレていた

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/13(火) 20:23:44 

    距離によるんじゃないかなー?
    自分は町医者の先生が同級生の親だったから小学校くらいからフツーに一人だった気がする。
    あまりにも待ちそうだったら一度家に帰ったり。
    距離的には200mあったかしら?

    電話予約して順番になったら行くとか時期によれば融通効くところもあったし。
    薬が病院と一緒で🆗の時代だったから症状がわかってれば、後から親が薬と診断結果を聴きに行くっていう初診以外はけっこう適当だったな。

    まぁ、車必須なところは20歳になろうが診察、クスリに2時間かかろうが付き合ってくれたなぁ。
    具合悪いのに無理すんじゃないって。
    車で5分だったんだけど。

    過保護か放任かどっちなんだと。(笑)

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/13(火) 20:24:19 

    小3の夏休みに歯医者さんまで自転車で行ったかなー
    その帰りに交通事故にあったけど。
    幸い、無傷で済み何故か自転車だけ壊れた。
    今思うと怖い思い出。
    信号待ちしていた人も車から降りてきてくれたのは覚えてる!

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/13(火) 20:24:30 

    ラインは15歳だと思う

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/13(火) 20:25:05 

    >>107
    私は3軒隣の美容室だったから小学校低学年から1人で歩いていってた

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/13(火) 20:25:24 

    医療事務してますが正直、小中高校生が一人で受診したら家庭に何かあるのかなって思います

    +13

    -2

  • 115. 匿名 2020/10/13(火) 20:27:04 

    私は中学生からでした。
    インフルエンザでふらふらしてた時や、骨折して松葉杖ついてた時は付き添いで来てもらってました。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/13(火) 20:28:51 

    >>1
    中学生までは小児なので親同伴じゃないとって言われたけどそうじゃないの?

    +27

    -3

  • 117. 匿名 2020/10/13(火) 20:29:38 

    >>6
    私もそう思って高二の娘に一人で歯医者行かせたら、医院からお母さんも来てください、って電話がかかってきてびっくりした。(別に一般的な治療)
    治療のやり方で後から文句言う保護者がいたのかなって思った。

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/13(火) 20:29:47 

    >>107
    小学生から一人だったかも
    中学生からは友達と一緒に行ってた

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/13(火) 20:29:54 

    いつも行ってる病院なら小2ぐらいからだったかも。
    毎回インフルで高熱出しながらだったので、いつも先生と薬剤師の奥さんに心配されてた。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/13(火) 20:31:02 

    歯医者は小学校4年生くらいから
    他は送迎のみでほとんど1人だったかな
    あんまり病院自体行かないけど

    高校生からは確実に1人だった
    予防接種とかは友達と行った

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/13(火) 20:31:32 

    >>114
    クリニック勤務だけど高校生は普通に一人で来るよ
    中学生もたまに来る
    小学生は見ないかな

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/13(火) 20:31:36 

    近所だからか
    整体は小学4年から
    体育とか習い事の後で腰に違和感感じたら
    自分で行く様になった
    で、本当は怖がりだから
    予防接種など他の事は中3まで連れて行った
    小児科の病院も近所なのに
    『熱でも無いのに、わざわざ親ありは◯◯だけよ!』と言ってたら
    娘の同級生の男の子も親の付き添い有りでいた

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/13(火) 20:31:40 

    皮膚科勤務ですがアトピーの中学生、小学生で病状が安定しない子がつい最近子供だけで診察室入ろうとしたから親御さん呼んで先生からお叱りを受けてました。
    例えば耳鼻科で吸引だけする、整形でリハビリだけとかなら中学生、小学校高学年くらいなら大丈夫かなって思います。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/13(火) 20:31:46 

    >>114
    高校生でも?花粉症の受診位一人で行かない?

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/13(火) 20:34:17 

    いまでもトラウマなんだけど
    中学の時1人で内科行ったら
    風邪なのに上全部脱がされて立たされた
    モジモジしてたら早く脱げと怒鳴られて
    怖くて従った
    聴診器当てられてあとは覚えてない熱もあったし
    看護婦も何もしてくれなかったなら
    家に帰って母に話したら青ざめていた
    女の子だったらある程度までは付き添った方がいいかも

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/13(火) 20:34:24 

    歯医者はチャリで行ける距離にあったから中学から一人で
    病院は車じゃないと無理だったから中学までは親と(高校の時は、学校から徒歩3分程度だから通院の時は学校帰りに行った)
    ど田舎だから何かと困る

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/13(火) 20:34:48 

    うちの子供達が通ってる耳鼻科は高校生でも親が診察室まで立ち合わないといけないらしい。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/13(火) 20:35:31 

    両親共働きだったし大抵鼻炎か気管支炎っていう決まった症状だったから小学校高学年からは1人で行ってた

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/13(火) 20:36:28 

    進学で家でて東京住みはじめてからだなー。

    それまで田舎に住んでたから、近くに病院なくて親に車で連れてってもらってた。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2020/10/13(火) 20:37:57 

    ママ友のとこ
    小学生の男の子は自分で行きたがる
    高校生のお姉ちゃんは進学校で
    『病院いくぐらいなら勉強しとく』と本当に病院行かないから
    ママ友は娘さん連れて病院へ
    『私いつになったら楽になるんだろう』って愚痴ってたわ
    もし弟も進学校行って似た性格なら
    ずっと付き添いだよね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/13(火) 20:39:54 

    >>1
    中学卒業までは付き添うように病院から言われたけど?

    +21

    -2

  • 132. 匿名 2020/10/13(火) 20:40:10 

    高校からかな。
    中学の時に病院行ったのは、インフルエンザで高熱、心電図でひっかかった、学校でケガして頭縫ったとかだから、付き添うような病気ケガだったんだよね。軽い風邪とかだったら一人で行かせたと思う。虫歯は一人で行かせてたし。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/13(火) 20:40:42 

    >>1
    病状によるかな…
    腹痛や少し熱がある時は小学5年生くらいから1人で行かせてたけど(私が仕事の為、本人に自分で行けるかどうか確認して休憩中に電話して体調聞いたりしてました)

    中学3年の時に1度高熱でフラフラしてた時は付き添いしました。
    結果インフルエンザだったのですが、付き添いなければ薬の説明とかも聞ける状態じゃなかったので、付いて行って良かったです。

    後はサッカーをずっとしていたので怪我をして整形外科に行く時はリハビリが必要だったり、レントゲンだけじゃわからない症状の時に大きい病院を紹介して貰う事もあったので、極力付いて行くようにしてました。
    予約の流れや紹介状とかの説明は、本人に任せるのは不安だったので(笑)

    どの病院も徒歩や自転車で行ける距離です。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/13(火) 20:41:37 

    風邪とかで小児科行くときは高校卒業まではついて行く。急変して途中で倒れたりしたら大変だからね。
    体調悪そうな子供一人で歩いてたら変質者に狙われるかもしれないし…。
    歯医者は徒歩3分くらいだし、大通りにあるから中学生になったら初診以外は一人で行ってもらう(昼間のみ、夜はついてく)。


    私は小三くらいから8キロくらい離れた病院に自転車で一人でいっていましたが、帰り道で発作起こして倒れたり色々あったので、自分の子供には怖い思いをさせたくないです。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/13(火) 20:42:05 

    高校生の息子を1人で内科に行かせたら、看護婦さんに注意されたらしく... 未成年が1人で受診する際は保護者の承諾書が必要です!と。

    は???高校で???なにそれ???

    と、びっくりした。
    それ以来、その病院には行ってないけど... 東京ってそーなの?

    +9

    -4

  • 136. 匿名 2020/10/13(火) 20:42:39 

    通院してる耳鼻科、皮膚科は18歳未満は保護者同伴て書いてある

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/13(火) 20:42:59 

    よっぽど熱が高くてフラフラとか、痛みが激しいとかでなければ中学からは大丈夫そう。
    歯医者とか皮膚科とか、定期的に通院するようなものは自分も一人で行ってた。

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2020/10/13(火) 20:43:10 

    >>107
    うちの息子は、小4からひとりで行ってるかな
    担当が男性の美容師さんで男同士仲良くやってるらしい

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/13(火) 20:44:08 

    自身は小学生のときには一人で行ってたよ

    眼科
    歯科
    耳鼻科
    小児科

    母が入院していたから、一人で行くしかなかったってのもある

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/13(火) 20:45:45 

    フラフラになるくらい体調悪い時はついていくけど、風邪や眼科なら中学からひとりで行ってる
    昔からよく知ってるかかりつけ医だから許されてるのかな

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/13(火) 20:45:59 

    私自身は、小学六年生くらいには1人で内科、耳鼻科、皮膚科、整形外科、行ってました。
    30年くらい昔の話だけど。
    今、中3の娘は...皮膚科だけ1人で行かせてる。
    先日、耳鼻科でも聞いてみたら再診なら1人でも大丈夫と言われたので今度から1人で行かせるつもり。

    ただ、毎回きちんと診断結果の説明のプリントと薬の説明書は貰ってくるように伝えてあります。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/13(火) 20:46:39 

    >>1
    内科は中学生から整形外科は小学生の高学年から1人で行っていましたよ。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/13(火) 20:46:47 

    私自身は歯医者なんかは小学校低学年から1人で行ってたけど、子供は高校生から。
    今っていちいち保護者に説明や許可が必要みたいで、その都度電話かかってくるより付いてた方が楽なので。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2020/10/13(火) 20:47:23 

    内科のクリニックで働いてるときは二十歳越えてもお母さんに付き添われてる患者さん普通にいたよ
    中学生くらいで一人で来る子もたまにいたけど、やっぱりうまく症状とか話せないから思春期越えてちゃんと大人と話せる歳になるまでは親が付き添ったほうがいいと思う
    何聞かれても「はぁ」とか頷くだけとか一番高校生が多い

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/13(火) 20:47:40 

    駅が遠くて親の送迎必要な地域だから高校生から。
    その頃にはほとんど病院に行くこともないので皮膚科ぐらいだけど。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/13(火) 20:47:58 

    私自身の話だけど中3で初めて一人で歯医者行ったな
    自転車で5分くらいのところ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/13(火) 20:48:17 

    徒歩1分もかかない場所に診療所があったから、熱くらいなら小4くらいから1人で行ってたよ。
    でも、高校生のときに、結局総合病院に入院した病気になった時は、あまりにもフラフラだったから、親か付き添ってくれたよ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/13(火) 20:49:00 

    耳鼻科と歯医者は小2から。
    最初だけ母親と行って後は一人でバスに乗って行ってた。自営業で共働きだったからね。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/13(火) 20:49:02 

    うちの近所の病院はほとんどのところが高校生までは保護者同伴じゃないとダメみたいです
    うちの子はまだ小さいけど歯医者くらいなら中学生から1人で行けるかと思ってました

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/13(火) 20:49:49 

    歯医者(虫歯)くらいなら一人でも大丈夫かな(初診は付き添う)
    怪我や風邪などはとりあえずついて行き 状況によりけりかな。
    怪我で松葉杖や包帯グルグルならついて行った方がいいだろうし 熱があるのに一人じゃかわいそうかなとか。
    娘は高校生で生理痛が酷く婦人科に通院中ですが ここはついて行ってます。診察室も入ります(まだ内診とかはしてないので先生の問診が主です)
    服薬する薬の副作用など気になるのでついて行ってますが 話をするのは8割娘本人で 私はわからない部分を質問するくらいです。
    整形外科、耳鼻科など時折通院してますが 送迎しますし初診のみ入ります。あとは待合室で待つか 学校の帰りに寄ってきなさいって感じですかね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/13(火) 20:50:26 

    >>1
    初診は付き添うよね。いろいろ書かされない?薬局もだけど。内科はまだ付き添うけど、整形外科もレントゲン撮るとかになったら中学生じゃなく親に説明とかすると思うよ。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/13(火) 20:50:49 

    私の経験だけど歯医者は初診の時だけ母と行って後は一人で行ってた 小学3年生くらいから
    内科はだいたい本気で体調悪い時しか学校休まなかったから高熱がマジで辛い時だから中学の時も母と行ってた。
    診察室には私1人で入ってたけどね。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/13(火) 20:52:28 

    >>121
    うちは一人はまずないのでたまに一人で予防接種に来ると大丈夫?って思っちゃいます

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/13(火) 20:52:53 

    >>124
    高校生でもないですね。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/13(火) 20:54:33 

    うちは病院まで車でしか行けないから免許取るまではずっとになるだろうな

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/13(火) 20:57:29 

    たぶん小4くらい、かかりつけの小児科に診察→薬もらう
    2年くらい入院生活あったので病院へ1人で行くのは抵抗なかったような気がする

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/13(火) 20:59:25 

    田舎だと、車がないと移動が大変だから、保護者同伴じゃないとキツいと思う

    電車やバスは本数少ないし、冬場は雪が厳しいから、親が送った方が早い

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/13(火) 20:59:29 

    小3で近所の皮膚科に行ったの覚えてる
    今なら有り得ないよね
    歯医者とかは中学生なら普通にひとりで行くよ

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/13(火) 21:02:05 

    体調に寄るかな?

    23歳の社会人の息子に蕁麻疹が出て付き添ったけど、アナフィラキシー ショックで受付してる横でふらっと倒れ?座りこんだ。 緊急処置室に運ばれそのまま入院。
    こんな場合もあるから、年齢云々ではないような。

    普通の風邪程度なら高校生くらいから1人で行かせてたし、歯医者とか耳鼻科は、初診は付き添うけど小学校5年くらいで1人で行ってたかな。



    +4

    -1

  • 160. 匿名 2020/10/13(火) 21:03:18 

    >>29
    そうそう!
    総合病院とかでなければ、自分のときは初診でも中学生からは1人で行ってたけど、今は親同伴が必要なこと多いよね
    今は病院に行っても、中学生以下の子どもが1人って見たことないかも

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/13(火) 21:04:56 

    >>3
    大物だね。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/13(火) 21:06:19 

    皮膚科は高校生の時に友達と行ったけど、1人は、大学入って1人暮らししたとき。

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2020/10/13(火) 21:10:40 

    私は中学生の時には喉痛いなって思ったら勝手に一人で行ってた。
    距離としては自転車で20分、途中橋も渡って。
    でも子供(中1)はきっとまだまだ無理。
    性格的にも高校になっても厳しいと今は思ってる。

    +0

    -2

  • 164. 匿名 2020/10/13(火) 21:16:30 

    歯医者など毎週定期的に通う病院は小学校高学年からひとりで行ってました。
    風邪や原因が分からない体調不良などは中3までは親が一緒。
    高校生からはひとりだったよ。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/13(火) 21:18:51 

    >>76
    時代がやっぱり違うよね。
    習い事も連れ去り事件防止の為親が送迎してくださいって言われたりするし。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/13(火) 21:19:05 

    高校からかな
    徒歩や自転車で行けない距離は車で連れて行ってもらってたけど、診察室には一人で入ってた

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/13(火) 21:19:20 

    歯医者以外は今大学生だけどついて行く
    車で送迎、というのもあるけど説明を聞くので一応

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/13(火) 21:20:56 

    歯医者で受付してるけど、再診でも何でも18未満は保護者同伴と決まってるなぁ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/13(火) 21:22:27 

    >>1
    中学生はちゃんと付き添った方が良いと思う

    かかりつけで持病とか
    いつもの歯の治療とかは別かもだけど

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2020/10/13(火) 21:29:04 

    私小三から一人で行かされてた。歯医者もインフルの時も

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/13(火) 21:29:11 

    学生のうちは親が病院に連れていくのは多いと思う。
    診察室に1人で入るか、親も同伴するかは家庭によるよね。
    この前皮膚科の中待合室で待ってたら、高校生っぽい男の子とお母さんが一緒に診察室に入ってちょっとビックリした。
    先生と話してる声が聞こえるけど、お母さんしか話してないし。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2020/10/13(火) 21:29:48 

    私が仕事休めなく(母子家庭)子供2人とも
    小1くらいから病院・歯医者1人で行かせてました。
    初めて1人で行くときは
    経過、症状など書いたメモを
    『先生に渡して。あとは自分の辛い所伝えるんだよ』
    という感じで。
    私も祖母(仕事持ち)に育てられてた頃、
    よく1人で行ってました。

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2020/10/13(火) 21:29:53 

    普通の風邪くらいなら、中学生から行かせたけど、インフルエンザや予防接種は高校生でも保護者が付き添わないとダメと言われます。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/13(火) 21:32:20 

    自転車で行ける距離の小児科だから、中2では一人で行ってた。
    小学校高学年の時は病院にかかることが無かった。

    見てると高校生からの人も多いんだね!
    うちの親、付き添い面倒くさかったんだろうな笑

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/13(火) 21:33:01 

    小児科が中3までだから一応高1からかな?
    うちは高1になったのでこれから1人で行かせることがあると思うけど、会計の時に料金わからないと足りない場合困るよね?みんなどのぐらい持たすの?
    1万ぐらい持たせれば良いのかな?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/13(火) 21:34:10 

    >>2
    子供部屋おばさんがお母さんに付き添ってもらってるの想像してもうた

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/13(火) 21:34:20 

    >>1
    うちは大学生になっても父含め家族四人、母の付き添いがないと通院許可が降りませんでした…。
    保険証使わせてもらえなかったし。
    父も母の付き添いってどんな家なんだ。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/13(火) 21:34:29 

    田舎で車じゃないと遠いから
    高校生まで親について来て貰ってた。
    けど父子家庭で仕事終わるの遅いから
    風邪ひいてもインフルの疑いがない限りは病院行かないし
    行ってたの眼科くらい。
    旦那の場合は家の真横に病院あるから
    小学校から一人で行ってたらしい。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/10/13(火) 21:34:29 

    かかりつけの病院の待合室に18歳までは付き添いお願いしますと書いてある。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/13(火) 21:34:33 

    小6
    薬剤師の友人が最近のお母さんは高校生や大学生になった子供の風邪にさえ付き添ってくる。(コロナ関係なく)って驚いていたな。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/13(火) 21:36:38 

    >>7
    私も。歯医者は治療始まれば行ってうけるだけでいいしね。
    風邪とかの場合は色々症状とか、場合によっては食べたものも聞かれるから中学くらいかなー

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2020/10/13(火) 21:37:43 

    >>171
    そんなにびっくりすることかな?
    普通にあると思うけど…

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2020/10/13(火) 21:38:15 

    大学生だけど自宅なので基本的にはついていく。
    高熱のときや怪我したときは誰かいた方がいいし、金銭的な事や治療経過や方針は学生だと親がいた方がいいので。

    歯医者の定期検診やインフルの予防接種は一人でいくけどそれ以外はほとんどないのでついてくかな。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2020/10/13(火) 21:39:55 

    毎月近所のクリニックに行ってるけど、
    高校生になるまでは大人と一緒にと言われた。
    壁にも15歳までは大人と来るようにと注意書きもはってあった。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/13(火) 21:41:07 

    >>1
    基本18歳未満は保護者付いてきてほしい。
    保護者の同意がいる処置あるし。

    +11

    -1

  • 186. 匿名 2020/10/13(火) 21:43:20 

    小5の娘
    1人で近所の歯医者(再診)いかせたら、電話かかってきた

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/13(火) 21:43:28 

    >>80
    歯医者、矯正で行ってるから毎回付き添ってる。毎回説明があるから。それにお金払うまでの時間がけっこう長いのでその間に子供は帰ってる。
    診察室の中までは行ってない。
    考えたら内科の病院も付き添ってるわ。病院行くときはたいてい高熱だし、ひとりで歩けない。インフルエンザの予防接種は私も同じ日だし・・・結局行ってるなぁ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/13(火) 21:45:12 

    >>175
    高校生の息子が、突き指で整形外科に行ったら(部活の顧問の先生に行けと言われたらしい)、レントゲン撮ったりして8000円かかったって、ビビっていたよ
    たまたま持ってたから、良かったけど。

    普段行き慣れてる病院ならだいたいの金額もわかるけど、そうでないなら、やっぱり一万円くらい持たせたいかもね。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/13(火) 21:46:58 

    >>171
    看護師だけど、本当にその家庭の色が出るよ
    しっかりした家庭なら、小中学生でも自分で症状を言えるよ
    親が自分で言いなさいって促してる
    高校生どころか20才こえても親が診察室一緒に入ってくるのは正直えーってなる…

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/13(火) 21:47:35 

    >>29
    クリニック勤務ですが基本的に中学生は保護者同伴、高校生も保護者が一緒にいたら診察に入ってもらってます。高校生までは一人できたら保護者の了承を得て受診してるかも確認してます。

    症状によって採血やレントゲン、その他の検査が必要になるので保護者同伴が望ましいです。お子さんが症状を上手く伝えれない、診察後の結果を親に説明できず結局クリニックに電話してくる保護者もいます(恥ずかしがって症状を伝えれない、説明の電話対応で診察が遅れます)。必要な検査をしたことに対してクレームを入れてきたり、子供が勝手に受診したから診察料を返せという保護者もいます。

    トラブルの元ですので保護者の方は付き添っていただけたらと思います。

    +36

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/13(火) 21:49:14 

    >>11
    その子の体調にもよると思うよ。息子20歳だけど41度超えの熱を出した時は歩くのもやっとだし会計で呼ばれるのも可哀想だから付き添いした。熱で先生の話も頭に入らないみたいで、先生から呼ばれて私も診察室に入って説明受けたよ。
    歯医者、耳鼻科、皮膚科の通院は小5くらいから一人で通ってたかな。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/13(火) 21:50:59 

    医療事務です
    高校生は一人で来る子多いです
    ほとんどの子が受け答えもしっかりしてるし問題ないんだけど、たまに保険証もお金も持ってませんって子が来る…
    こちらから後で親に電話するけどなかなか来てもらえないパターンもある
    一人で来させるなら最低限のことは準備してあげてと思う

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/13(火) 21:51:27 

    >>180
    風邪だって症状はまちまちだし、病院によっては18歳まで付き添いが必須のこともあるのに、病院の人に影でそんなこと言われてたら、ちょっと嫌かも。

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2020/10/13(火) 21:51:40 

    >>171
    ぱっと見では判断つかない、発達障害の人もいるんです。変な目で見ないであげてね。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/13(火) 21:52:45 

    >>44
    昔も万が一のことは起こってたんだろうけどね。
    でも身近にガルちゃんやTwitterで怒りを増幅させた形でニュースを見ることがなかったから、リスクを甘く見てたのかもしれない。
    あるいは今がリスクを過剰に心配してるのかもしれない。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2020/10/13(火) 21:54:17 

    親が付き添って診察室に入っても、高校生なら子供が主体で話して、親は子供が伝えきれない部分を付け足す…ってした方がいいと思う。
    大学行くために親元離れる子も多いだろうに、いつまでも自分で説明できなかったら困るの子供本人だし。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/13(火) 21:54:37 

    私自身は、歯医者と持病があって定期的に通ってた病院は小5〜6から1人で行って、体調不良や骨にヒビが入った時は母が付き添いしてくれた。

    子供は4歳と5歳だからまだまだ先だけど、今の時代怖いけど男の子だから、歯医者や皮膚科など定期的に通うのは、中1〜2位で、体調不良の時は付き添うかな。

    あとはその子の性格と、本当に行き慣れた病院かどうかによるかな。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/13(火) 21:54:41 

    うわー何で申請通ったのかなこのトピ

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2020/10/13(火) 21:55:38 

    中学生から1人で行くようになりました。
    というのも、中1になってかかりつけ医にかかったとき、いつものように母が横から病状を先生に説明してくれてたんですが、先生から「もう1人で言えるだろ?いつまでも子どもじゃないんだから~自分の口あるんだから~」
    と言われ恥ずかしくなったことがキッカケ。
    高校生になって怪我で歩けなかったとき、目眩で歩けなかったときはさすがに親にずっと付き添ってもらってましたが、この場合だと大人でも付添来てもらったりしますよね。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2020/10/13(火) 21:55:56 

    >>1
    体調が余程悪い時に病院にかかるので大学生の今でも送迎だけはしてる

    子どもひとりが診察で先生と対話するのは中学生からかな  お金の支払いなどを考慮して待合室にいて待っていたりもする

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/10/13(火) 21:56:22 

    >>175
    耳鼻科で5千円持たせたら、鼻水一滴も出てないの点鼻薬数週間分(前にももらって使ってないやつが家に数本あるのに)出されたり、アレルギー飲み薬も大量に出されて、お金をとりに帰ってきたことがある。子供だけだと、儲け主義の病院はセコいことするんだなぁと学習した。
    病院を変えた後、お薬手帳を見た次の先生がビックリしてたってさ。

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2020/10/13(火) 21:58:03 

    小児科だと親が一緒じゃないと診てくれない先生もいるっぽい
    (仕方なく診察するけど、親呼び出して説教される)

    昔、中1で1人で行ったら母が呼び出されて怒られた。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/10/13(火) 22:00:17 

    歯医者は通学路にあったから、小学生の時から学校帰りに行ってた。お金は先生が預かってくれてたと思う。
    内科や外科は体調悪い上に、病院には車かバスで行くしかないから高校生でも親が連れていってくれてたよ。診察室は中学生からは1人で入ってたけど。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/10/13(火) 22:06:55 

    >>171
    皮膚科でも大きな病院への転院や検査や薬をどうするのか、経済的な判断をしなくてはいけない事もあるので一概には。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/13(火) 22:07:33 

    >>165
    私は小学4年生の時に親同伴で皮膚科の病院(再診)に行ったら、医者の先生に「親についてきてもらうなんて、ずいぶん幼いんだね」って、すごく笑われた。何十年か前は、そういう時代だったよね。

    今、娘は高校生で、車社会の地方住みっていうのもあるけど、当たり前のように送迎してる。
    矯正歯科も、診察室は入らないけど、親は必ず同伴するように言われてるよ。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/13(火) 22:07:54 

    >>190
    追加ですが、うちは保護者は検査の許可と説明を聞いてもらう為に診察室に入ってもらいます。症状の説明は中学生以上の場合お子さんがする家庭が多いです。保護者には医師よりその他に気になることはないかを確認してます。

    一緒に入る保護者が過保護とは思いません。検査の許可や結果を説明をするため(何度も確認したり説明するのは他の患者さんを待たせてしまう)なのでご協力いただけたらと思います。

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2020/10/13(火) 22:10:45 

    >>1
    薬の説明や治療について子供だけに判断させられないので未成年のうちは基本は保護者同伴でって言われたよ。

    かかりつけの病院で今までと同じ薬を処方してもらう場合とか、治療の必要ないものは中学生くらいからOKかなって思うけど。

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/13(火) 22:11:04 

    歯医者だったりかかりつけ医は小学校低学年から行ってました。母親が働いていたので本当にひとりでいけない急な時は姉に付き添われてましたが。

    お金は後で母が払いにきますってのを許してくれていた病院だったり薬局はすごいなって今では思います。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/13(火) 22:12:26 

    18歳の時、いきなり首がブツブツになった。
    たまたまその日、祖母が定期的に通ってる
    総合病院に行く日だったから一緒に行こうとなった。
    別に、ついて来てほしかったとかじゃなく
    たまたまその日に発症したから
    じゃあついでに一緒に行こう♪って感じで。
    祖母は私を心配してくれて
    待ち時間にも余裕があったから
    私の診察室までついてきてwww
    医者に『大きな病気になった事ある?』って
    聞かれたから『ないよねぇ〜』って
    何気なく祖母の顔見ながら答えたら
    『はっはっは〜アナタに聞いてるんですよ!』って
    笑いながらイヤミ言われた。
    別にわかってるわ💢と思ったけど
    18歳にもなっておばぁちゃんと病院だなんてって
    思われたんだろうな。
    ただ仲良しなだけなのに。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2020/10/13(火) 22:12:49 

    高校に入ってからは1人で診察は受けさせてる。細かい説明とかあるかもなので待合いで待機、診察終わったら勝手に帰るので支払いは私が済ませてるかな。
    私が子供の時は歩いて2分ほどの所に顔馴染みの町医者があって、幼稚園の年長くらいから母が病院に電話してくれて、診察券持って1人で行って帰って来たな。母が仕事帰ってきてから支払い済ませてくれた
    昭和の子供なんてこんな感じでした(笑)
    歯医者だけは1人で行けなかったけど

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2020/10/13(火) 22:14:35 

    >>189
    20歳越えてても学生なら親がついてくるのはえ~ってならないけど。

    高いけど効く薬あるよとか念の為に検査するとか学生では判断出来ないケースもあるし。
    高熱出てる時は年齢関係なく付き添いはいた方がいいよね。

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2020/10/13(火) 22:15:36 

    歯医者とかの通院なら1人で行かせるけど、初診の時は一緒に行くかな。
    検査の結果とかちゃんと聞きたいし。

    子供もだけど高齢の方も家族の同伴お願いしますって受付のところに貼り紙されてたよ。

    過保護とかすぐ言われるけど、看護師とか医師の二度手間を省くためにも大人になるまでは同伴します。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/13(火) 22:15:55 

    自分の時は小学生。耳鼻科に通ってた。あと歯科も行った事はある。
    まあ親が共働きだったので。出来ることは自分で考えてやってた記憶。
    お金は置いておいてもらった。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/13(火) 22:16:47 

    病院側はきっと親についてきてもらった方がいいんだろうね。何か気になる症状があった時とか検査が必要な時とか子供にじゃなくて親に確認とりたい場合もあるだろうし。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2020/10/13(火) 22:33:18 

    高2息子だけど、歯医者に行くと治療方針の説明があります。トラブル避けるためなんだろうけど、診察室に呼ばれるからいないとまずいかなと思い、毎回一緒に行きます。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2020/10/13(火) 22:37:26 

    高校生かな?
    でも、住んでるところが田舎だから、送り迎えだけってのができない。
    車で行き帰り1時間だから、帰ってる暇ない(笑)

    そうなれば来るまで待っとくのかなー
    皆どうしてるんだろう。

    買い物できるようなところがあればいいけどない。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/13(火) 22:53:26 

    自分自身は、小4で1人で歯医者に行ってましたが、自分の子には過保護だったのかと、ハッとしました!
    子供が中学や高校で一緒に生活していた頃は、高熱でインフル疑いの時は車で連れて行くし、歯医者は治療方針のすり合わせはしておきたいので、初診は必ず、そしてスポーツやっていたので、骨折や断裂の時の整形外科の救急など、初診はついていってました。
    高校からは、よっぽどでなければ1人で行かせてます。

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2020/10/13(火) 22:59:04 

    この間、中学生の息子と耳鼻科へ一緒に行くか迷ったけど、薬の説明なんかもあるし未成年の間はいこうかなぁ〜と思い付き添いました。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/13(火) 23:06:55 

    妹21歳の大学生だけど病院でも歯医者でも未だに母がついて行ってる…。
    受付で保険証や診察券出して症状を伝えるのも母、実際先生に見てもらってる時に受け答えするのも母、貰った薬について質問したりするのも母。
    妹は年の離れた末っ子だからいつまでも可愛いのだろうけど…将来が心配すぎる。
    ちなみに兄と私(共に30代後半)は中学生の時から1人で病院行かされてた。笑

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/13(火) 23:11:07 

    18歳未満だと服薬とか保護者の確認いるものあるよね

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2020/10/13(火) 23:11:45 

    >>7
    私も歯医者は小1から一人で行ってた。
    でも、内科とかは遠いから親の車で行ってたよ。

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2020/10/13(火) 23:16:56 

    症状によるけど風邪とか軽症なら高校生から一人で行かせてる 
    必要なら医者から次回は保護者も一緒にって言われるだろうから

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2020/10/13(火) 23:26:42 

    今から20年くらい前に、保険証って一人一枚になったけど、それまでは家族全員(健康保険上、扶養されている人)の名前が印刷されていえ、家族で一枚だったと思う。  

    同じ日に、家族の誰かが保険証持って行っちゃうと他の家族は使えない、みたいな。
    でも月に一度の確認だから、なんとか都合つけて回していたんだと思う。コピーを持参したり。
    保険証の原本を子どもに無くされると困るから、中学生位まで、母も付き添って来ていたと思う。
    駐車場や待合室で待っていたかな。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/13(火) 23:35:11 

    徒歩で行けるような範囲に病院なかったから、科に関わらず高校までは一緒だったな
    さすがに5年生あたりからは待合室で待っててもらったけど
    一人で行くようになったのは免許取って大学生になってからだし、それでも親知らず抜いた時は送迎してもらった

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/10/13(火) 23:59:51 

    >>193
    本当にただの風邪だったみたいだから言ってるんだよ。
    薬剤師ならそこら辺の人より付き添いが必要な患者かそうではないか分かるからさ。

    +1

    -4

  • 226. 匿名 2020/10/14(水) 00:13:19 

    >>116
    病院によってあるよね。
    中学生にまず受付だけさせようとしたら、親も居ないと受付もできないって言われたって。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/14(水) 00:25:19 

    田舎だったし近くに病院もなく、祖父しか家族が居なかった高校の時インフルになって祖父に車で送って貰う為に一緒に行ったら看護師さんに凄い馬鹿にされたなぁ
    「え、おじいちゃんと?w」みたいな

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/14(水) 00:29:48 

    今小4だけどかかりつけの歯医者も耳鼻科も同伴してる
    たまにどうしても自分が付き添えない時は病院に連絡して今から子供が行きますのでお願いしますと伝えてるかな
    発熱などの症状で行くなら絶対ついていくけど長期間治療中だったり歯のクリーニングならもう1人で行かせてもいいかなぁとは思う
    けど今って受付前の手洗い検温消毒などがある病院もあるしやっぱり自分がついていないとやらかしそうで心配

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2020/10/14(水) 00:54:10 

    娘が中3の頃に花粉症で鼻や目はつらいけど熱があったりするわけでもなかったから
    「もう大きいしお母さんがついていくの恥ずかしかったら一人で行ってみる?」と聞いて初めて一人で徒歩5分の病院に行ったんだけど
    「一人できたの?すごいねー!」って受付の人に言われたらしくて
    付き添うお母さんの方が多いのかなと思った

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/10/14(水) 03:15:21 

    今高一で高校から行かせたかったけど病院に連れてくと毎回
    「お母さんも一緒に診察室に来てください」
    って皮膚科でも整形外科でも耳鼻科でも言われるからいつから一人で行かせれば良いか分からない…
    内心
    『え!?もう高校生なのに!?』
    と思ってる。
    ちなみに私は小さい頃からの掛かり付けの近所の病院と学校帰りに寄る眼科は小学5年生から一人で行ってた

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2020/10/14(水) 03:19:51 

    中1かな
    当時毎日怠くて通学が嫌だったから仮病したら親に病院行けって言われてしぶしぶ内科に行ったらそこで思春期によくある貧血指摘されて太い注射を打たれにしばらく通った思い出

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/14(水) 07:46:45 

    職場の先輩が23歳の息子を出勤まえに病院につれてってた
    毎日会社員の夫、息子、大学生の息子の送迎を仕事に来る前にやってるらしい

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/10/14(水) 07:48:38 

    いまは子供の医療費無料になってるから病院側で確認のために親が同伴してほしいのかな

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/14(水) 09:35:09 

    >>232
    自宅が駅から遠いとかじゃない?

    私は高校から結婚するまで父親に朝は駅まで送っていってもらってたよ

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/10/14(水) 11:16:05 

    予防接種は、19歳まで
    親も呼ばれちゃう。

    驚いたことに、熱が高い時
    付き添っていると成人してても
    診察室のトビラ開けて、親まだ呼ばれた。j
    車で待ってても、長くて寒いから居ただけなのに。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/10/14(水) 11:26:03 

    >>189
    高校卒業しているのに、
    お母さんも、呼ばれる方も
    もっと、えっ〜となる。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/10/14(水) 11:33:01 

    横ですが、
    歯の矯正で、高校生になっても
    親が毎回、診察室まで行く人いた。
    子どもたちは県内で有名な進学校行ってました。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/10/14(水) 12:31:57 

    小学校上がったら一人で歯科と耳鼻科通ってた。
    歯科は近所だけど耳鼻科は自転車乗って行ってた。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/14(水) 12:32:56 

    >>15
    それは一緒に行くべき案件でしょ。
    大学生だったとしても。
    皮膚科とか歯医者とか継続通院なら話は別だけど。

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2020/10/14(水) 13:00:54 

    >>1
    中高校から一人で行ってたけど、歯医者の保険診療とか親に付き添って欲しかったな。矯正が必要なのに、無理矢理削って済まされ、そこから虫歯になった。昔だからね。

    大学生の時は 足の湿疹で初めてかかる大学病院の皮膚科に行ったら、全裸になれ とか言われて、今考えるとセクハラじゃないかな。
    女の子は もしできれば20歳くらいまでは 親が付き添った方が良いかもね。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2020/10/14(水) 13:24:52 

    >>211
    言葉が足りなかったけど、自分で症状言わずに親がしゃべってると「自分で言えよ」って思うのよ…

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2020/10/14(水) 13:32:15 

    高校生の息子を耳鼻科に連れて行って待合で待ってたけど名前呼ばれて息子だけ診察室に行ったのに看護婦さんにお母さんも一緒にって言われたよ?
    車でしか行けないから連れていったけどいつまで一緒に行けばいいのかな?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/10/14(水) 14:26:29 

    高校生の息子、歯医者と皮膚科は1人で行きます。
    熱があったり、レントゲン撮ったりするならついてくかな〜。
    自身は中学生からわりとどこでも1人で行ってた気がする。
    今は18歳未満は付き添いのとこが多いですよね。
    時代が変わったな、と。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/14(水) 16:22:15 

    >>161
    横だけど、小学校近くの診療所へ母と行ったら「4年生にもなって1人で来れないの?」って看護婦さんに言われたよ…いや、だって、学校帰に保険証やお金は持って行けないし、家からは歩いて1㎞だし、自転車禁止だし、辛いのに1人で行かないとバカにされるんだよ。
    みんな大きくなってから行ってるのに驚いたよ。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/10/14(水) 16:39:33 

    >>1
    義務教育の間は付き添うようかな
    高校からは一人でも行けるんじゃないかな?と思ってる
    でも症状によるんじゃないかな。年齢関係なく

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/10/14(水) 16:59:02 

    小児科から内科に変わるタイミングで一人で診てもらうようになりました。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/10/14(水) 16:59:21 

    田舎だから病院が遠くて風邪とかの時は高校生まで待ち合いまで着いて来てもらってた( ̄▽ ̄;)歯医者は中学生から1人で自転車で行ってたな。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/10/14(水) 17:01:26 

    >>93
    良い人だね。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/10/14(水) 17:06:46 

    >>241
    横だけどうちのかかりつけ医はそんな感じ。
    優しくて評判も良いお医者さんだけど、小さい頃から自分で症状を言えるように本人から聞く感じで親は補足があればする感じ。
    今は中学生になったけれどそうしてもらえて良かったと思う。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/10/14(水) 17:09:05 

    >>163
    保険証どうしてたの?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/10/14(水) 17:30:40 

    私は家の前が病院で先生も顔見知りだし、親も共働きだったから、小4くらいから一人で行ってたけど、他の子はママ付き添いだった。高学年から一人でも大丈夫じゃないかな

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/10/14(水) 17:35:13 

    私は風邪ひいたときは中学まで。
    歯医者だけは小3から学校帰りに1人で寄ってた。
    予約されてたから行かざるを得なかった。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2020/10/14(水) 17:47:45 

    中1で母が他界したので中学から一人で行ってました

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/10/14(水) 17:55:16 

    >>191
    それは朦朧としてるだろうから何歳でも付き添い可能な人がいるなら付き添うべきですよね。
    うちの母は高校三年の弟の、ただの関節痛や風邪気味での内科受診や歯科定期検診にも付き添ってると先日知ってビックリしました。
    私が高校の時には一人で行ってたけどなぁw
    弟も親が連れてってくれて当たり前!みたいな態度だったので「いつまでもあると思うな、親と金!だよ!」とお説教しちゃいました☹️

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2020/10/14(水) 19:14:39 

    >>1
    小学生の頃から一人で歯医者いってたよ

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2020/10/14(水) 19:53:39 

    >>29
    下の子は中学生だけど
    矯正で歯科通院してます
    「必ず保護者付き添いでお願いします」と
    言われてます
    上の子は高校生から
    耳鼻科は一人で行ってたかな

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2020/10/14(水) 20:18:01 

    みんな早いですね。
    自分は一人暮らし始めた大学生からです。
    高校生の時は婦人科(無月経)通ってたけど母親が過保護で診察まで一緒だった。
    先生に相談したいこととかあったけどできなかったのは辛かったです。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/10/16(金) 18:04:16 

    >>250
    保険証が入ってる引き出しがあっていつもそこから出して行ってました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード