ガールズちゃんねる

中学受験経験者、集まれ!

615コメント2020/08/23(日) 08:27

  • 1. 匿名 2020/07/28(火) 19:39:13 

    15年前に中学受験をした者です。
    小学生なのに勉強させられて可哀想、と、バスの中で知らないおばさんに言われたことがありましたが、当の本人である私は、案外塾をゲーム感覚に楽しんでいました。子供だったからでしょうか…

    中学受験経験者の方、語りましょう!

    +254

    -11

  • 2. 匿名 2020/07/28(火) 19:40:45 

    付属志望で合格した。
    未だに一番頭が良かったのは小6だと自負している(笑)

    +442

    -6

  • 3. 匿名 2020/07/28(火) 19:41:36 

    四谷大塚に通っていた
    懐かしい

    +215

    -5

  • 4. 匿名 2020/07/28(火) 19:42:14 

    強制的に受験させられて、毎朝6時半に家を出て1時間半かけて通学、授業が終わったら塾に直行で帰宅は21時とかで、何も楽しくなかった。小学校の友達とは離れ離れになっちゃったし、当時は公立に皆と通いたくて辛かった。

    +265

    -20

  • 5. 匿名 2020/07/28(火) 19:42:22 

    7年前中学受験しました!
    科目別のテストではなくて、適性検査でのテストでした!中高6年間2クラスで過ごしたので、高校を卒業して2年ですが、年末年始やお盆など帰省したときには男女関係なく必ず遊ぶ仲です!

    +64

    -14

  • 6. 匿名 2020/07/28(火) 19:43:09 

    中学受験経験者、集まれ!

    +52

    -24

  • 7. 匿名 2020/07/28(火) 19:43:21 

    3日で3つの実力テストをはしごした時はさすがに疲れて夜泣いた

    +96

    -1

  • 8. 匿名 2020/07/28(火) 19:43:42 

    中学付属で上がれるのに、親は私立の中高一貫校受けさせたくて、土日も塾漬けだったな…
    でも学校外の友達はできたし、中学内容の先取りになって高校受験でラクして大学付属行けたから、結果オーライではあったけど

    +133

    -4

  • 9. 匿名 2020/07/28(火) 19:43:46 

    中学受験経験者です!
    名古屋で1番お嬢様と言われる中学に入りました(笑)
    正直、辛かったですが、良い経験になりましたし、高校受験しなくて良かったので結果的に楽できました。

    +52

    -33

  • 10. 匿名 2020/07/28(火) 19:43:53 

    中受経験者で特に嫌な思い出とかはないけど、子供には受験させるか分からない笑
    できる子はどんな環境でもできると思ってるからわざわざ決して安くないお金をかけるのはなあ…って。子供が希望するなら別だけどね!
    特に女性は結婚妊娠出産育児でまともに働けなくなるし、回収できない気がする。

    +118

    -38

  • 11. 匿名 2020/07/28(火) 19:44:26 

    桜蔭中学・高校に合格しました
    芦田愛菜だよ
    中学受験経験者、集まれ!

    +32

    -45

  • 12. 匿名 2020/07/28(火) 19:44:57 

    四谷大塚の合不合判定テストで中学の校舎に行ったときは、校舎に行けて楽しかった
    模試は半日疲れたけど

    +23

    -0

  • 13. 匿名 2020/07/28(火) 19:44:58 

    成績良かったし塾の人とも仲良かったし、何も心配することがなくて楽しかった
    入学後は見事に燃え尽き症候群になりました

    +138

    -7

  • 14. 匿名 2020/07/28(火) 19:45:07 

    同じく!
    クイズみたいにどんどん問題を解くのが楽しかった!!

    いま子供が小6で遅くまで頑張ってます。コロナの影響で忙しく、学校からそのまま塾と大変そうですが「全然辛くないよ。塾は、すんごく楽しい!友達も面白いし、新しい問題をどんどん解くのが楽しい。」との事。
    大人が思うより、子供はたくましく楽しんでいるんですね。

    +208

    -20

  • 15. 匿名 2020/07/28(火) 19:45:23 

    昔、中学受験が少なかったのは、経済的問題よりも、情報不足のせいであったように思います。
    「一般家庭の子供が私立中に行ったら、場違い」または「優秀なコースは、公立中高から国立大学に行く」というイメージが強かったかもしれません。

    けれども実際、私立中学は(たいてい親の職業を問わず)門戸を開いているし、また、教育環境やカリキュラムも優れている。大学への進学実績も高い。そうした、私立の良さが知られるようになって、受験者も増加したのでしょう。

    +126

    -18

  • 16. 匿名 2020/07/28(火) 19:46:47 

    >>1
    私も平日の半分以上と土日に塾行ってたけど、そこまでつらいと思わなかった
    実力で行ける志望校だったのと勉強嫌いじゃなかったのが功を奏したかも

    +77

    -4

  • 17. 匿名 2020/07/28(火) 19:47:00 

    >>1
    ゲーム感覚分かる
    中受選択して塾通いねだったのも自分だし
    都内みたいに上見ればキリないのと違って田舎だったからかも
    中高一貫の女子校で本当に楽しかったし行かせてくれた親にも感謝してる

    +99

    -7

  • 18. 匿名 2020/07/28(火) 19:47:05 

    >>10
    分かる、私も自分はしたけど子供ができたら別にさせなくてもいいかな笑
    通学時間が長いし母親は毎日お弁当大変だし、6年間人間関係変わらないのがどうかと思う

    +101

    -4

  • 19. 匿名 2020/07/28(火) 19:47:25 

    近所の公立小学校に親子ともに馴染めず、中学はお嬢様学校に行きました!合わない同級生と無理に馴染もうとせずに勉強に励んでたら、熱い教師に親子ともに説教された記憶、、、「お母さん!娘さんは休み時間も勉強ばかりしていて友達と遊ぼうとしません!私からクラスメイトに誘ってあげなさいと話しましたら、受験が近いから断られたと言ってました。お母さん!勉強ばかりさせずに友達付き合いも大事ですよ!」って。親子ともに、何言ってんだ?この教師は、、、ってポカーンでした。

    +38

    -48

  • 20. 匿名 2020/07/28(火) 19:47:41 

    自分は未経験
    子供は今年度受験します
    子供が望んで塾に通い出したのに、まわりに可哀想と言われます
    主人はサッカーや野球が勉強に変わっただけだから強要してるわけではないし気にするなといいます。でも気になる
    なので実際経験した方の話を参考にしたいです!!

    +76

    -5

  • 21. 匿名 2020/07/28(火) 19:48:04 

    うん、受験勉強楽しかったよね〜!

    +38

    -2

  • 22. 匿名 2020/07/28(火) 19:48:04 

    芦田愛菜ちゃんは中学受験なんだよね
    頭良さそう
    中学受験経験者、集まれ!

    +138

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/28(火) 19:48:18 

    私も子供達も中学受験経験しました。

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2020/07/28(火) 19:49:37 

    >>6
    この辺に受かった人達はどこの大学に行くんだろう

    +62

    -1

  • 25. 匿名 2020/07/28(火) 19:50:19 

    中学受験て親の職業は大切ですか?
    友達が子供を中学受験させると言ってました。 旦那さんはタクシー運転手ですが職を転々としていて、定職には付くタイプでは無いです。 奥さんの実家は漁師で旦那がさんの実家は母親一人ですがスナックを経営しているので、学費などは田舎の親が払ってくれるそうです。 親の職業で子供が肩身の狭い思いをする事なんてあるのでしょうか?

    +2

    -36

  • 26. 匿名 2020/07/28(火) 19:50:23 

    >>11
    合格したのも、進学したのも違う学校です。

    +56

    -1

  • 27. 匿名 2020/07/28(火) 19:50:33 

    >>24
    東大

    +53

    -0

  • 28. 匿名 2020/07/28(火) 19:50:36 

    >>18
    私は女子校だったから余計に同じような人としか接してこなかった。いろんな人と接して社会の荒波にもまれることも大事だったのかもしれないなと社会人になってから思う…

    +84

    -4

  • 29. 匿名 2020/07/28(火) 19:51:13 

    >>27
    学習院

    +3

    -14

  • 30. 匿名 2020/07/28(火) 19:51:15 

    30年以上前に中学受験しました。
    数年前、娘が中学受験しました。

    やっぱ、娘の方が気合が入るね。

    +80

    -2

  • 31. 匿名 2020/07/28(火) 19:51:22 

    中学受験しました!
    私の希望でってことではなく、姉が行ってたので私もついででって感じでした。笑
    良かったことは高校受験しなくてすんだこと。
    大人になって、中高一貫の私立にいれるってこんなに高いんだ(;゚д゚)とビックリしました。親には感謝です。

    +109

    -2

  • 32. 匿名 2020/07/28(火) 19:51:44 

    正直塾の授業中はよく寝てたし、宿題も全然やってなかった。週末のテストで間違えてやっと覚えるみたいな勉強法をしてたんだけどちゃんと受かった。だから大学受験の方が辛かった。中学受験は学童感覚だったな。

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2020/07/28(火) 19:51:56 

    >>24
    国立もいるし、早慶とかマーチも多いよー

    +65

    -1

  • 34. 匿名 2020/07/28(火) 19:52:30 

    >>25
    私の時代は親は裕福な人ばかりだったけど、娘が中学入って基本的には硬い仕事の親ばかりだけど昔よりはいろいろな事情の子がいるみたいです。
    小学校受験と違って単純に勉強で合否が決まるので受験は何ら問題ないのでは?

    +82

    -0

  • 35. 匿名 2020/07/28(火) 19:52:31 

    >>25
    受験で都内のいわゆるお嬢様学校に進学したけど、親の職業は度々話題にあがったことがあるよ。議員の娘とか地主とか。

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/28(火) 19:52:34 

    >>25
    幼稚園・小学校は親の仕事・家柄関わるけど、中学受験はほとんどない。
    一部あるけど、そうじゃない人もちゃんと取る。(頭いい子を取りたい)

    +69

    -1

  • 37. 匿名 2020/07/28(火) 19:53:26 

    >>10
    頭いい子はしたほうがいいかも
    公立が悪いわけじゃないけど、どうしても色々なレベルの人が集まるから自分の得意分野を受け入れてもらえなかったり、ひどい時には妬まれて自己肯定感下がりまくる
    受験して入る中学だと、人を妬まず得手不得手の差を面白さと捉えられる子が多いから

    +173

    -3

  • 38. 匿名 2020/07/28(火) 19:53:27 

    中学受験した子は
    ゲームずっとやってる天才か
    親が教師とかいい育ちの所の子だった

    ゲームオタクなのに天才は
    自分で自分を管理できててすごいと思う
    親もゲームに関しては愚痴言ってなかったし

    +42

    -2

  • 39. 匿名 2020/07/28(火) 19:53:46 

    >>1
    お金が有れば我が子は中学受験させたかった。私立高校に行って私立のスゴさに感動してました。
    公立中学ダメなわけじゃないけどやはり中高一貫は意味があると思います。

    +137

    -3

  • 40. 匿名 2020/07/28(火) 19:54:34 

    県外の寮のある学校に入れられそうになって反発、塾をさぼって連日ゲーセン入り浸り
    受験こそしたが受かるはずもなく全滅

    親が自分の希望も聞きながら受験計画を立ててくれていたらと今でも思う
    お子さんを私立に通わせたい方は無理強いだけは禁物

    +64

    -3

  • 41. 匿名 2020/07/28(火) 19:54:34 

    >>20
    今年度はコロナでいろいろ大変そうですね。
    がんばってください!!

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/28(火) 19:54:38 

    16年前受験しました。
    お嬢様校だったから金持ち多かった...

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2020/07/28(火) 19:55:46 

    私の頃の中学受験は賢い子がするという感じでしたが、最近は違うようで。
    めっちゃ賢い子も居るけどどちらかというと
    大学受験させたくない親が入れてる。
    中学入れて、遊んで遊んでてきとーに。
    高校からそこそこまあてきとーに。
    で、指定校推薦で、かなりいい大学に。
    このパターンの多いこと。
    特に女子。

    +91

    -4

  • 44. 匿名 2020/07/28(火) 19:56:19 

    地元の市立小学校でいじめられてたから、東京の私立に行きたい一心で勉強した
    受験落ちたらまた3年間いじめられるっていう恐怖心が私に火をつけてくれた

    +92

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/28(火) 19:56:53 

    公立小から中学受験して大学附属の中高に行きました!
    クラスで中学受験したのが私だけだったから色々言われたけど、友達にも先生にも恵まれたし両親に感謝してます。

    +47

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/28(火) 19:57:26 

    地元校が荒れてて行きたくなくて受験したよ。
    周りは大丈夫?って心配してたけど、家庭教師も楽しかったし毎週末に受けに行く模擬テストの点数が上がると学校の担任も褒めてくれて楽しくてあっという間に受験が終わってた。

    +48

    -1

  • 47. 匿名 2020/07/28(火) 19:57:32 

    本当に呑気な時代に育ったもんで、5年生になって急に中学受験ってことになった
    自分は公立に行くつもりだったし、成績だってごくごく普通だったし
    5年生になってすぐ、担任から「中学受験をする予定の人は◯日までに申し出るように」って言われ、それを親に伝えたらいきなり「受験しろ」と
    自分からしたら青天の霹靂
    当然のことながら失敗し、希望通り徒歩3分の公立中学へ
    後々大人になってから父と話していて、自分が公立に通ってあまり良い思いをしなかったので娘には同じ思いをして欲しくなかったから…というのが理由だったらしい

    +55

    -1

  • 48. 匿名 2020/07/28(火) 19:57:46 

    中学受験は楽しかった
    大学受験は楽しくなかった

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2020/07/28(火) 19:57:47 

    中学受験って苦しんでやるものじゃない気がする。地頭がいい子たちがさらっと勉強して合格していく方がいいと思う。親が無理やり頑張らせて中学受験で上の学校行かせてもその子が苦労するだろうなーと。

    +122

    -8

  • 50. 匿名 2020/07/28(火) 19:59:12 

    >>44
    はい、それで中学受験したかったけど
    親に大反対されて(貧乏なため)
    中学でいじめられてた私が通ります。
    未だにうなされる。

    環境を変えるのも大切。


    +62

    -1

  • 51. 匿名 2020/07/28(火) 19:59:13 

    >>10
    でもいわゆる良い旦那さんを見つけるためには女性も釣り合わないと出会いがないよね?

    +103

    -2

  • 52. 匿名 2020/07/28(火) 19:59:28 

    せっかくいい学校行かせて貰えたのにガルちゃんなんかに居るの?😂😂😂😂爆笑😂😂😂

    +6

    -24

  • 53. 匿名 2020/07/28(火) 19:59:39 

    私の志望校専門の塾に通ってたんですが電車に乗って30分くらいの場所にあって通うのが楽しかったです
    小学生の時に1人で電車に乗るっていう経験なかなかないし、遠くへ外出するからっていつもより綺麗な服装させてもらえたし受験楽しかったなー
    帰り道に空を見上げるとオリオン座が輝いてたの覚えてます

    +41

    -1

  • 54. 匿名 2020/07/28(火) 19:59:52 

    小5、小6は毎日9時迄、電車乗って通ってたけど楽しかった~
    塾終わりに友達とアイスやポテト食べたり
    正月もおせちをお弁当にして朝から晩まで授業があった
    もう30年近く前の話だけど(笑)

    今は娘が5年生、私も母も通ってた学校に行くために受験勉強してます

    +53

    -1

  • 55. 匿名 2020/07/28(火) 20:00:01 

    >>6
    この中の学校に通ったけど、中高の友達は医者、国家公務員、大手企業みたいな感じだから私は肩身が狭いw

    +94

    -1

  • 56. 匿名 2020/07/28(火) 20:00:20 

    >>9
    金城?椙山?😂😂😂😂😂

    +20

    -2

  • 57. 匿名 2020/07/28(火) 20:00:28 

    夫も私も中学受験してて、
    子供3人は小学校受験しました。
    子どもたちのときのほうが
    ドキドキしました。

    +12

    -3

  • 58. 匿名 2020/07/28(火) 20:00:57 

    >>43
    だからレベルが落ちてきてる学校があるんだね

    +40

    -1

  • 59. 匿名 2020/07/28(火) 20:01:37 

    >>9
    それ言うと、2番3番が黙ってないよ。
    みんな自分のところが一番だと思ってる。

    たぶんわたしも同じ出身校だと思う。
    名古屋じゃ大手振って歩いてたけど、東京に進学して、誰もうちの学校名知らなくて世の中の広さを知ったよ。
    あんなに小学校のときに頑張ったのに。

    +80

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/28(火) 20:01:52 

    >>28
    私もお嬢様女子校
    私は荒波に揉まれなくて良かったと思ってる派。
    ガチでヤバげなヤンキーとか貧困家庭に接触しなくて本当に良かったと思ってる。
    友達にもそういう人いないから世間知らずかもしれないけど
    そういう人を見ると一線置こう、と強く思う。

    +100

    -13

  • 61. 匿名 2020/07/28(火) 20:01:56 

    中3女子です。
    私は小4の時にお父さんが亡くなり、母子家庭になりました。ですが、今私立の中高一貫校に通わせてもらっています。私立なのでもちろん学費は約50000円と高いです。
    入学する時や、1年生の頃はお母さんに彼氏がいて彼氏の収入もあったりお母さんが副業してたりしていて、余裕がちょっとあるくらいだったと思います。
    だけど、2年生の夏くらいから彼氏が仕事に行かなくなったりお母さんの仕事が不安定になったり(介護の資格をとってま)して多分借金してまで払ってます。

    中2の12月くらいからお母さんは介護の仕事をして先月は正社員になりました。家賃の20%を払ってくれたりするらしくてそれを聞いて安心しましたが、給料は今のとこあまり増えていないっぽいです。

    そして、中3になると学校からipadが支給されたりしてもっとお金がかかります。

    もう親に負担かけたくないし、お金のこと考えるの辛いし、自主退学した方がいいのかな。とか思ってきちゃいます。

    私はどーすればいいですか。未来が不安で仕方ありません。

    +36

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/28(火) 20:02:21 

    >>25
    漁師はお金持ちだよね?

    +46

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/28(火) 20:02:21 

    >>54
    すごいお節介だろうけど、娘さんプレッシャーだろなあ。
    母も祖母も行ってた学校に受験するなんて。私なら嫌だ。

    +22

    -5

  • 64. 匿名 2020/07/28(火) 20:03:45 

    難関じゃないのに中学受験させる意味ってある?お嬢様学校に入れるほどの金持ちもしくは地元の中学がひどいとかならまだ意味がわかるけど普通家庭が中途半端な私立に入れる意味がいまいちわからない。

    +7

    -24

  • 65. 匿名 2020/07/28(火) 20:04:37 

    >>22
    この2人本当に可愛いね。
    特にこの画像の福くん、良い顔してる。

    +40

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/28(火) 20:04:56 

    >>58
    そしてあまりに内部進学が多過ぎて大学のレベルさえ下がってる。
    一般で入るのは至難の技なのに、指定校、付属校ならほぼ誰でも(冗談じゃなく)入れるらしい。

    +53

    -3

  • 67. 匿名 2020/07/28(火) 20:05:01 

    小6の4月に地方から都内に引っ越してきて、そのまま上がる予定の中学校がすごく荒れているということで急遽受験することになった
    みんな小3とか小4あたりから勉強していて、私は入れてもらえる塾を探すだけでも大変で(今からは無理と言われた)、
    どうなるかと思ったけど何故だか上から2ランク目ぐらいの志望校に合格できた
    私より先に勉強していた人たちは落ちてってのに…
    この時の成功体験と自信が後々まで響いてる
    中受は面白かった

    +68

    -3

  • 68. 匿名 2020/07/28(火) 20:05:24 

    >>50
    学区がほぼかぶるから生徒がほとんど同じメンツだもんね
    辛かったね

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/28(火) 20:05:47 

    桜蔭を受験して落ちました笑
    高卒で水商売上がりの専業主婦の母が教育熱心で、わたしは何かしらの習い事や塾に通う日々で家庭教師も呼んでくれたのに受験に失敗。母はママが頭が悪くてごめんねと泣いていました。同じく高卒で起業家の父は努力したのが勇敢だ、第二志望で受かったところも立派だと励ましてくれました。

    +114

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/28(火) 20:05:50 

    >>1
    私も楽しかった思い出しかないし、もう15年は経つのに塾で一緒で別の進学先になった子たちとも未だに親交ありますよ

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/28(火) 20:07:28 

    >>64
    それはずーっと言い争われてるテーマだから
    触れない方が良いよ。平行線だから。
    ただ、中学受験の世界では難関校では無く中堅校〜下位でも公立の中堅〜下位と比べるとレベルは高い。

    +46

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/28(火) 20:07:58 

    >>63
    私も母も楽しかったって話をよくしてたので憧れてるみたいです。

    私も、絶対同じ学校!って言ってるわけではなく娘が行きたい学校に行ければどこでも良いと思ってます

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/28(火) 20:08:22 

    兵庫県で40年弱前に 浜学園に通って女子校に合格しました
    大学までエスカレーターで進学
    7年前 息子も浜学園から男子校に合格
    やっぱり 子供の受験の方が何倍もどきどきしますね

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/28(火) 20:09:00 

    >>63
    上位の進学校だと公立私立問わず割とあるよ
    県内で3番目くらいの公立に行ってたけど、兄姉をはじめとした親族が行ってたって人多かったし、私自身伯母が行ってた
    親族が行ってたからそこにしたっていうより、ずっとその土地で暮らしてて、家から近いところを選ぶと必然的にそこになる感じ

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2020/07/28(火) 20:10:27 

    >>60
    > 貧困家庭に接触しなくて本当に良かったと思ってる。

    せっかくお嬢様学校に通ったのにそんなこと平気で言えるのって逆にすごいね
    そういう人を見ると一線置こうと強く思う、ってびっくりした
    綺麗事を言えとは言わないけど人としてどうよ

    +20

    -47

  • 76. 匿名 2020/07/28(火) 20:11:21 

    >>10
    自分の人生のアドバンテージを客観的に理解してないよ
    中学受験は頑張る力がつくと思うよ
    どんな結果になっても

    +38

    -9

  • 77. 匿名 2020/07/28(火) 20:11:21 

    >>64
    学区によっては公立が荒れてて私立に行くしかないということじゃないかな?

    +15

    -2

  • 78. 匿名 2020/07/28(火) 20:11:41 

    >>63
    さらに叔母 従姉妹 姉妹なんかも通うのは 普通にありますよ

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2020/07/28(火) 20:11:47 

    小学生にそんなことさせるなんて、、、。

    全部親の判断ですもんね
    子供は洗脳されてるし
    その幼さで断る術なし🍐

    +5

    -18

  • 80. 匿名 2020/07/28(火) 20:12:12 

    >>79
    子役芸能人と同じだーー

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/28(火) 20:12:44 

    >>35
    全員の親を知ってる訳じゃないけど、大体医者、歯医者、会社経営者だったな
    田舎だから(?)土建屋が多かった気がする
    で、土建屋の息子は市議会議員になりがちw
    うちは和菓子屋 





    +15

    -1

  • 82. 匿名 2020/07/28(火) 20:13:14 

    日能研通ってた。第2志望に行った。
    受験全解 栄冠への道 マスターとトライアル Nカバン 赤とグレーの鉛筆。

    +33

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/28(火) 20:13:44 

    >>51
    まわりほとんど社内結婚だからそうかも。
    最近はアプリで婚活とか流行ってるみたいだけど、やっぱり頭のレベルが違うと会話も噛み合わないものなのかな

    +48

    -2

  • 84. 匿名 2020/07/28(火) 20:13:49 

    フェリス女学院。
    高校まではレベル高いですよ。
    通えて良かった。一生の友人も出来た。
    女子校も案外、いいですよ!

    +64

    -1

  • 85. 匿名 2020/07/28(火) 20:15:17 

    お嬢様学校いいなあ
    >>60さんみたいに性格悪そうなのは怖いけど、お嬢様学校うらやましい
    うちなんて三流のマンモス校だったから区立中に通うのと何ら変わらなかったと思うわ

    +48

    -4

  • 86. 匿名 2020/07/28(火) 20:15:46 

    高校受験が無い事が1番良かった!
    部活もずっと続けられて楽しかった!
    反抗期真っ最中だし、こんな勉強したって将来何の役に立たないし!
    と本気で思ってた未熟者だったからさ

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/28(火) 20:16:40 

    都内の中堅お嬢様校出身だけど、就職氷河期(2012年卒)だったせいもあって周りの友達で大手に行けたのは一握りだったし、結婚相手も年収500万ある人すらほとんどいないような感じ
    5歳下の同じ出身校の妹の周りは有名企業総合職とかCAがゴロゴロいるから時代ガチャ外しただけなんだろうけど…なんだかなと思う
    子供まだ小さいけどどの段階で受験させるか迷うなー

    +20

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/28(火) 20:17:17 

    >>71
    うん、中学受験の賛否を議論するスレでやることだと思う
    公立中と中堅私立中は、良さは一長一短
    それぞれの地域や家庭の事情で決めればいいと思います

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2020/07/28(火) 20:17:30 

    >>64
    当時は川崎の荒れてる地域に住んでた。暴走族同士が地元の中学でケンカしたり、エグい事件があった。

    家は転勤族で、親戚も近くに住んでなくて、私立行った。

    +18

    -1

  • 90. 匿名 2020/07/28(火) 20:17:49 

    >>24
    自分のとこは東大か医学部を第一志望で目指して滑り止めの早慶上智に入る人が多かった。一浪で東大とか、医学部で一、二浪くらいも結構いた。頭悪いキャラで通ってる人も青学くらいはいける感じ。

    +45

    -1

  • 91. 匿名 2020/07/28(火) 20:18:36 

    >>9
    南山だよね?

    +2

    -4

  • 92. 匿名 2020/07/28(火) 20:19:07 

    私もお嬢様学校で楽しかったけど、子供の受験は迷った。公立で揉まれた方が良いのか…。

    でも高学年にもなると塾に行ってないと遊ぶ子も限られてくるし、お金持ってゲーセンでプリクラとったり、買物したり、TikTokしたり…。
    なんとなくお友達と遊んでいても楽しいけど…みたいで、四年冬から中学受験塾に入れました。ダメだったら公立で…と軽い気持ちで。
    娘は、塾に行って勉強している方が楽しいみたい。塾の問題も先生の教え方も楽しいし、周りのお友達も頭が良い子ばかりでワクワクするそう。
    勉強して、どんどん解るようになるのも、絶対行きたい学校に向けて頑張るのも楽しい!中学受験の塾に行かせてくれてありがとう!と言われました。
    まだ6年生だけど、勉強が楽しい!と思ってくれた事が嬉しい。熱望校に行けるように私も美味しい塾弁を作って応援します。

    +68

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/28(火) 20:19:09 

    >>78
    そして学園祭は同窓会みたいな感じになる。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2020/07/28(火) 20:19:44 

    生活レベルが高いのが当たり前だからかな
    結婚相手もちゃんとした人(自分が暮らして来たレベルの生活が出来る相手)を選ぶ傾向がある
    私の友人達がそうなだけ?

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2020/07/28(火) 20:20:08 

    >>9
    金城なら学力大したことないね

    +29

    -1

  • 96. 匿名 2020/07/28(火) 20:20:19 

    慶應義塾中等部17年4月
    慶應義塾女子高校20年4月〜

    だったけど
    これはエスカレーター式に上がれるの?
    中学受験経験者、集まれ!

    +44

    -1

  • 97. 匿名 2020/07/28(火) 20:20:22 

    懐かしい!
    私は数日前に突然受験校知らされて受けた。

    上の子も受験したよ。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/28(火) 20:20:52 

    >>9
    頭が良いお嬢様の南山?
    偏差値30のお嬢様金城?

    +22

    -1

  • 99. 匿名 2020/07/28(火) 20:22:33 

    >>14
    で、親はガルちゃんするんですね。すげーわ。ない。

    +12

    -9

  • 100. 匿名 2020/07/28(火) 20:22:39 

    第1希望は青学でしたが落ちて落ちて落ちて第4希望がようやく合格。そこから内部で大学まで。
    この国難(新型コロナ)の時にアベノマスク2枚配布したバカ野郎の母校です。

    +9

    -12

  • 101. 匿名 2020/07/28(火) 20:23:53 

    日能研に通ってました!今、教育系の仕事なのですが、生徒達をみてると私学はコロナのオンラインなどサポートがしっかりしていたので、息子も受験に向いてれば中学受験して欲しいと思いました。

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/28(火) 20:24:30 

    >>25
    受験する上では子供が勉強できればあまり問題ないけど、入学してから親の方が苦労するかも。お嬢様校ではなく進学校って感じのところ行ってたけど、子供同士ではたまにしか親の職業の話でなかった。ブランド好きの親が多い世代だったので親同士は大変だったらしい。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/28(火) 20:25:19 

    >>95
    >>91
    >>59
    >>98

    ‼️返信不要‼️

    何故そんなに突っかかるのでしょう?
    出身校は伏せます。
    これ以上欲求不満バカの相手はしません。

    くれぐれも返信しないこと‼️

    以上‼️
    お終い‼️

    +8

    -26

  • 104. 匿名 2020/07/28(火) 20:25:31 

    わたくしの周囲は皆様、「最後に、最後に」「しかたないから桐蔭」という方が非常に多いんです。
    中学受験でもそうですし、高校受験でも。
    でも、そういいながら、実情の学力は「なんとか桐蔭に・・」という方も多いんでしょうね。

    主人には、実際に通っていると、今はとても部活が楽しくて「昔と違って」「お友達」も出来て
    「楽しい桐蔭学園」になっているということを伝えておきますね。

    桐蔭学園の「楽しさ」が伝わって「悪評」が減るといいですね。

    主人は「良くて日東駒専、フツーで浪人かFランクなんて信じられない!」と言いますが学校のあり方や保護者の求めるものが変わったんでしょうね。

    +5

    -4

  • 105. 匿名 2020/07/28(火) 20:26:21 

    >>25
    実家が神社なのに、兄は暁星にいきました。
    私もミッションスクールでした。

    +35

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/28(火) 20:26:35 

    >>69
    やはり豊島岡ですか?
    豊島岡は難関で大学進学実績も手堅いですよね
    たた、第一志望者にするお子さんはほぼ皆無ですよね
    中1生と高1生の挫折感と受験疲れ対策に、いち早くカウンセラーを学校に常駐させていたそうで…
    いい学校だと思いました

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/28(火) 20:32:45 

    中学受験で失敗した子がやむなく公立へ通い、受験してない子より学力のレベルが低いパターンもあるけど、あの場合本人の自己肯定感どうなる?中学生の頃ってそれでなくても多感と言われる時代なのでは。
    中途半端に受験させるなら、親の自己満で虐待に近い気もする。

    +6

    -4

  • 108. 匿名 2020/07/28(火) 20:32:51 

    頭が良い子でお金もある家が中学受験してると思ってたけどバカな子でも今は中学受験する子結構いるみたいだね

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2020/07/28(火) 20:33:01 

    なんとなく受験して、そこそこの私立中高一貫に進学した。
    医者の父親に流されるままに医学部行き、いま研修医。
    どの科にも興味を持てなくて、楽そうな科に入局する予定。
    私の人生なんなんだろう。
    もっと自分でやりたいこと見つけたかった。探したかった。

    +14

    -12

  • 110. 匿名 2020/07/28(火) 20:33:45 

    >>1
    分かります!
    平日は夜9時くらいまで塾にいたけど、全然辛くなかった。
    当時、家の近くには進学塾がなくて、都内に通っていたけど、塾の友達は裕福な家の子が多いし、おしゃれで、話題が大人びていて楽しかった。
    子供だけでマクドナルドやサーティワンに行くのも楽しみだった。

    地元の小学校だと男女が話したりするとサルみたいな男子が冷やかしたりするけど、塾の男の子は親切だし、頭も良くて、なんて違いだろうと思った。

    確かに親戚や近所の大人たちからは「子供にあんなに勉強させて・・・」とか言われていたみたいだけど、私立校に行かせてくれた親には感謝している。



    +83

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/28(火) 20:34:29 

    >>5
    公立中高一貫?

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/28(火) 20:35:23 

    >>61
    学校によっては環境が変わって
    金銭的に苦しくなった家庭に
    補助制度がある所がありますよ
    折角頑張って入った学校ですから
    辞めたくないですよね
    学校に直接聞き辛かったら
    まずは入学時の学校の書類や
    学校のサイトなどで調べてみてください
    また、今年から私学は所得により
    高校無償化してるんじゃなかったかな?
    来年から61さんちは
    無償の対象になるんじゃないでしょうか

    +52

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/28(火) 20:36:06 

    >>103

    横だけど、アンチコメの撃退方法がカッコ良いww
    こんな風に言われたら返信できないww
    あなた賢いわ!

    +11

    -18

  • 114. 匿名 2020/07/28(火) 20:36:11 

    >>6
    地方国立医学部だけど、周りに結構いるよ。
    ガリ勉というよりかは、要領がいい運動部が多い

    +17

    -1

  • 115. 匿名 2020/07/28(火) 20:36:39 

    結局高校も受験しました
    中学はいわゆるお嬢様学校だったけど家庭の事情で外部の高校へ
    中学はいいとこの子が多くて雰囲気もゆったりしてて楽しかった
    高校へは進めなかったけどいい思い出です笑

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/28(火) 20:37:03 

    >>107
    私の周りで一年以上塾に通った子でどこにも引っ掛からなかった子は一人もいなかったよー
    準備そんなにしないで受けた子はいたけどその状況ならそんなに落ち込まないと思う

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/28(火) 20:37:18 

    >>33
    マーチならわざわざ中受させたくないなぁ

    +7

    -29

  • 118. 匿名 2020/07/28(火) 20:38:01 

    強制的に受験させられました。
    中学から早起きして電車通学。
    しょっちゅう痴漢に遭って泣いてたけど親には言えず。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/28(火) 20:38:25 

    >>111
    そうです〜!

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/28(火) 20:38:36 

    >>117
    でたーw

    +31

    -4

  • 121. 匿名 2020/07/28(火) 20:39:39 

    私は自分から希望して中学受験しました
    楽しい中学高校生活を送れたので
    六年生で受験勉強頑張っている子供のことを
    全力でフォローしています

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/28(火) 20:39:55 

    >>117
    中堅校だったけど平均的な子はマーチか成蹊成城あたりだったよ
    コスパ考えるなら私立入れない方がいいと思ってる。子供に負担掛けちゃうし

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2020/07/28(火) 20:41:00 

    >>1
    私もゲーム感覚で楽しかった!他校の友達とゲームする感じでテストの順位競ってたよ。帰ったら復習もせずHEY!HEY!HEY!とかうたばんの録画を必ず見てたけど、なぜかずっと成績良かった。
    塾の先生は公立小学校の先生より話がおもしろいし、友達もいっぱいできたので完全に遊びに行ってたわ。

    +38

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/28(火) 20:41:43 

    >>4
    私も6時半に家を出て帰宅が21時でしたが
    勉強が楽しくてゲーム感覚だったので
    苦痛でなかった。

    +13

    -5

  • 125. 匿名 2020/07/28(火) 20:41:44 

    私立中2の時、クラスのちょっと変わった雰囲気の子が地元の友達と万引きして捕まって
    その後退学処分になり地元中へ転校して行った。
    そうか、私立中は中学でも退学させられるのか!とその時思った。

    +25

    -1

  • 126. 匿名 2020/07/28(火) 20:41:55 

    >>117
    マーチ以上を卒業した立場でないなら黙ってて
    マーチを馬鹿にする人ってマーチには足元にも及ばない学歴の人ばかり

    +62

    -5

  • 127. 匿名 2020/07/28(火) 20:42:24 

    塾と家庭教師のダブルだったのに第3志望しか受からないポンコツだった…

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/28(火) 20:42:41 

    >>126
    間違いない

    +28

    -1

  • 129. 匿名 2020/07/28(火) 20:43:44 

    楽しくて塾通いしてたのに、
    《かわいそう》って言われるのがイヤだった…
    最後は、塾に行けばそんな風に言われないから、
    ますます好きだったくらい。
    そりゃあサボりたい日もあったし、辞めたくなることもあったけど、
    それはどのお稽古も一緒なのに、
    受験は肩身が狭かった…

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/28(火) 20:43:54 

    自分が中受経験者じゃないけどいいかな。
    上の子が自分から受験したいと言って、今中学生。
    勉強意欲のある子で、自分のやりたい勉強ができるし周りの刺激もうけて、すごく充実した学生生活を送っているようです。
    下の子は、ごくごく普通の子。まだ三年生だけど、受験はどっちでもいいと言っていて迷ってます。
    今は受験するなら3年間も塾だし、貴重な小学生生活を塾通いに費やすのは可哀想と思ってしまいます。
    親主導で中受された方、それでも受験して良かったと思いますか。モチベーション続きますか。
    ちなみに、都内で、同じ学年の子の半分は受験して公立に行きません。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/28(火) 20:44:09 

    お嬢様学校に合格した。
    いい友人に恵まれて中高大とても楽しかったし、婚活でもウケが良いから入れてくれた両親に感謝してる

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/28(火) 20:45:28 

    駒場東邦。って偏差値高いの?
    事務次官の息子さんのところだよね。
    ごめん、ふと疑問に。暗くてごめんね。
    私は、フェリス女学院行きました。
    とても良かったと思う。
    一生の思い出と仲間が出来た。
    社会人になった今でも、あの時が一番輝いてたと思ってます。

    +25

    -1

  • 133. 匿名 2020/07/28(火) 20:45:41 

    >>126
    分かる。タワマン馬鹿にする人もたいてい買えない人。

    +50

    -4

  • 134. 匿名 2020/07/28(火) 20:45:55 

    中学受験に特化した私立小学校に行ったけど
    賢い子は3クラス中1クラスだけ。
    あとの2クラスは、中堅校かそれ以下しか
    行ってない。
    しかも、中受に失敗しても付属の中学に
    戻ってこれるシステム。

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/28(火) 20:46:30 

    >>6
    男子校、女子高が多いよね。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/28(火) 20:46:44 

    10年くらい前能開センターとかアカデミーとか通ってました。
    国公立の中高一貫志望だったのでくじ引きでダメで。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/28(火) 20:46:54 

    >>134
    公立行って塾に通ってる子のが
    賢いかも。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2020/07/28(火) 20:47:19 

    >>10
    受験させた方がいいというより
    させないことによるリスクを回避したい。
    しなくていい苦労をさせたくないというか。
    良くない友人関係等

    +52

    -2

  • 139. 匿名 2020/07/28(火) 20:48:00 

    >>117
    MARCHだって偏差値65前後はあるからね。
    地方の国立より全然良い。知名度も相まって。

    +44

    -3

  • 140. 匿名 2020/07/28(火) 20:48:19 

    >>79
    人によるけどね
    うちの娘は4年の時自分から中学受験したいって言い出して、私は青天の霹靂だったよ

    小学生時代の塾代もバカにならないし送り迎えも大変
    中学入ったら学校遠いし学費も高いし毎日お弁当だし、娘も私も負担大きいだろうな、と思って私から「勉強しなさい」って言ったことは一切なし
    でも娘はやり遂げましたよ

    そんな家もあります

    +36

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/28(火) 20:49:32 

    >>126
    そういう人もいるだろうけど、早慶くらいの人も自分が入れる時点で早慶は頭良くないと思ってるからマーチに至っては…と考えてる人多いのよ。

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2020/07/28(火) 20:50:02 

    >>126
    わたし明大だけど、地方の公立高校から現役で入ったよ
    偏差値60ぐらいの高校だよ
    周りも地方の公立の子が多かったから、ガルで見るほどマーチってすごいわけでもない(学校や学部によるけど)
    女子学院とかでもボリューム層がMARCHあたりって知ってびっくりしたわ
    たぶん早慶落ち?
    東京の名門中高一貫からしょうもない地方の子と合流するって、本人的にはどうなんだろう

    +18

    -12

  • 143. 匿名 2020/07/28(火) 20:50:52 

    >>117
    マーチは簡単に受からないですよ!定員も昔みたいに多くは取らないし、一般受験で合格するのは難しいです。

    +39

    -3

  • 144. 匿名 2020/07/28(火) 20:50:56 

    皆様何年生から塾に行かれましたか?
    参考にしたいです。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/28(火) 20:51:26 

    >>132
    古い名門校って、独特の校風や変な伝統行事とかあって好きだなぁ。
    経営難の古い私立校にコンサルタントの手が入って、今時の進学校になってしまうのを見るとちょっと寂しい。

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/28(火) 20:53:36 

    >>108
    私あんまり小学生の時成績良くなかったけど中学受験したらお嬢様学校と言われてる私立受かった。公立行ってたら頭悪い高校、大学行ってたかも、と思うと本当に受験して良かったよ。小6だけ頑張れば就活まで余裕だったもん

    +28

    -1

  • 147. 匿名 2020/07/28(火) 20:53:37 

    >>142
    大学から知り合う友人より、中高同じ友人と遊んだりするから特になんとも思わないよ

    +42

    -1

  • 148. 匿名 2020/07/28(火) 20:56:28 

    >>10
    頭いい子はさせた方がいいよ。小学生の時は運動も勉強もぶっちぎりでできて目立ってしまって嫌だったけど、中学受験で難関校に入ったらリレーの選手にもならず、成績も目立たず楽しい学校生活が送れた。

    +68

    -1

  • 149. 匿名 2020/07/28(火) 20:56:40 

    今中2で倍率4倍くらいで受かると思ってなくて受かって嬉しかったけど正直絶対受験しない方が良かったと思ってます。

    周りハイスペックすぎるし…
    努力の足りない私が悪いっていうのはわかってるんですけどね (><)

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2020/07/28(火) 20:57:12 

    >>1
    中学高校大学の10年間私立女子校通ってた!私は勉強それなりに大変だと思ったけど、そこから受験しなくていいからめっちゃ楽しかったし、就活もお嬢様学校のブランドで大手決まったし、男の子ウケいいし、行って良かった!

    +28

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/28(火) 20:57:27 

    桜蔭→東大だったけど慶応中等部を蹴らされたときは正直親を恨んだよ

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/28(火) 20:57:37 

    >>144
    小4です。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/28(火) 20:58:41 

    >>142
    私立校はたいてい人数少ないし、卒業してからも同窓ネットワークが強いから、大学で地方の子と一緒になっても付き合いがないからあまり気にしていない。
    社会に出ても、結婚しても付き合いは続くし、子供を母校に通わせたりすると一生続く。

    +21

    -1

  • 154. 匿名 2020/07/28(火) 20:59:44 

    >>144
    4年生。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/28(火) 20:59:50 

    >>20
    うちの子は受験終了組。
    中学上がったら同じ環境の子ばかりだから気にしない。ラクになるよ。
    うちは別人の様にイキイキとしてる。
    勉強頑張る子、将来の夢がある子に囲まれたくさん友達から刺激をもらってます。

    小学生が勉強頑張ると何故か否定されるのよね。そして、中学以降はそれが逆転する。
    スポーツも勉強もその子が向いてる物を頑張ればいいと思うのだけど。
    小学生が志持ってるんだから誉めるべきよね。

    +81

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/28(火) 21:00:27 

    >>25
    たしかに、一部非常にお金持ちの子たちはいる。でも大多数は普通の家庭の子。さすがに金銭的に余裕のない家庭の子はいないけど

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/28(火) 21:00:47 

    >>142
    仰る通り学部にもよるしなんなら更に学科にもよって難易度は全然違う
    更にいえば理系はマーチより東芝電工の方が全然就職良かったりする
    入学偏差値69で8割内部進学するマーチ付属高校でしたが希望の学部には行けませんでした

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2020/07/28(火) 21:00:55 

    >>151
    東大入れたから別にいいじゃない。まあでも桜蔭東大だと優秀感が強すぎて男性選びに苦労しそうね…

    +16

    -2

  • 159. 匿名 2020/07/28(火) 21:01:34 

    >>105
    信仰とは!笑

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/28(火) 21:02:01 

    >>107
    そうならないように確実に合格できるところも受けるのが常識

    +13

    -2

  • 161. 匿名 2020/07/28(火) 21:03:49 

    >>56
    1番なら金城かな?って思った笑

    +8

    -2

  • 162. 匿名 2020/07/28(火) 21:04:42 

    >>142
    142さんも中学生の頃はまあまあの優等生だったのでは?
    偏差値60は上位15パーセントぐらいだし
    そこから明治突破は努力したのではないですか?
    都内の私立大学に一人暮らしで通学てきるのはご家庭がカツカツの暮らしぶりではないんだろうし
    142さんも首都圏の住民なら女子学院に合格できるような層だったかもよ
    極端に社会階層が違うとは思えない逸話だと思います


    +25

    -2

  • 163. 匿名 2020/07/28(火) 21:06:21 

    >>107
    私もある程度ちゃんと塾通った子で公立行った子見たことないなぁ。
    でも滑り止めの受験料も高いよね。たくさん受ける子は受験料だけで20万とかかかるし。塾の社員さんが、みんなの受験料だけで俺の給料飛ぶから!頑張って!って言ってたわ。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/28(火) 21:07:12 

    >>162
    同じ事思いました
    なんならこの方が首都圏にいてバリバリ勉強していたら桜蔭→東大だって行けたかも?とまで…

    +19

    -1

  • 165. 匿名 2020/07/28(火) 21:07:39 

    >>151
    桜蔭の方が凄いと思うし憧れるけど 私なら
    でも どちらも素晴らしい学校ですね

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/28(火) 21:07:57 

    中受の勉強、正直楽しかった。クジで落ちて普通の公立中と、その後編入して国立中両方経験した。

    荒れてる地域だったからかなり落差ありました。
    中3の荒れてる先輩から中1で教わる悪いことのヤバさと言ったら…
    国立中の悪いことはせいぜい眉毛いじる、ちょっと染髪、タバコ、早い子が中3でセックス、程度でした。

    両方見て良い人生経験になったからそれも良かった。

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/28(火) 21:08:02 

    >>59
    たしかに東京出身だけど名古屋の学校全然しらないわ。安藤美姫の中京大附属中京はなんとなく名前知ってるくらい。

    +32

    -1

  • 168. 匿名 2020/07/28(火) 21:10:30 

    >>35
    親が議員の先輩いたけどお父さんが汚職で捕まる事件あったわ…

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/28(火) 21:11:53 

    この番組好き。
    【公式配信】THE名門校 日本全国すごい学校名鑑|テレビ東京の番組動画を無料で見逃し配信!ネットもテレ東
    【公式配信】THE名門校 日本全国すごい学校名鑑|テレビ東京の番組動画を無料で見逃し配信!ネットもテレ東video.tv-tokyo.co.jp

    『名門校』は何故『名門校』たりえるのか。歴史や校風さらには卒業生のつながりまで…。そんな名門校の「知られざる姿」を通して、秘密に迫る知的情報バラエティーです! BSテレ東にて毎週日曜よる9時より放送中! 

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/28(火) 21:12:31 

    見る人によっては慶應あたりのブランド校は大学から入るより幼稚舎から行った人の方が価値あったりするし、同じ感じで私立中学単体でも価値はあると思うよ。礼儀作法の教室だったり海外経験だったりは公立で経験するにはハードル高そう。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/28(火) 21:12:50 

    >>103
    すごい馬鹿っぽい…ストレス発散してね😌おやすみ

    +21

    -5

  • 172. 匿名 2020/07/28(火) 21:13:25 

    >>1
    なんだかんだで、私立女子校に通ってたことで得したことが多いと思ってる!

    +16

    -2

  • 173. 匿名 2020/07/28(火) 21:14:30 

    >>20
    お子さんが勉強や塾通いや友達と遊べないのを嫌がってないなら気にしなくていいと思います!
    他人は何の責任もなく、軽く言っているだけかと。

    30年程前に受験して、6年の頃は週5塾通いで勉強漬けでしたが、日々色んな知識を得たり問題を解けるようになることに楽しさを感じていました。
    某御三家女子中に入学後に燃え付きましたが(笑)

    +22

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/28(火) 21:18:39 

    >>108
    小学生の時点でバカな子は中学受験した方がいいよ
    公立中行ってたらたぶんどんどん落ちてって、底辺高校しか受からない

    +33

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/28(火) 21:18:45 

    >>135
    そして男子校、女子校で付き合いだす。
    私女子校だったけど共学の人と付き合ってる人ほぼいなかった

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/28(火) 21:20:08 

    親が勉強に厳しいわりに、勉強だけのガリ勉になるのを嫌がってて5年生までは他の習い事もしっかり通ってて大変だった。他の習い事に通うためにわざわざ塾のクラスのランクを落としてもらってた。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/28(火) 21:20:21 

    >>22
    仕事しながら中学受験もしてたの!?すごいー!

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/28(火) 21:21:21 

    >>150
    一生使える優待券だと思ってる。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2020/07/28(火) 21:24:07 

    >>144
    小3から、国語と算数だけのお遊び感覚でした
    小4から4科目しっかり勉強はじめました

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/28(火) 21:26:18 

    >>174
    小学生の段階でバカな子って親もそれに気付いていない無関心か、気付いてても放置してるか、でしょ。
    そういう親は「子供が勉強漬けなんて可哀想!子供は遊ぶのが1番」って考えだから
    中学受験させるなんて発想にならないんだよね

    +21

    -2

  • 181. 匿名 2020/07/28(火) 21:29:59 

    >>162
    なるほど。あり得るわ。
    地方は学校少ないから、1つの学校内でも生徒の層にバラツキがあるもんね。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/28(火) 21:30:41 

    >>150
    私は中高一貫のお嬢様学校だったけど、就活ではとても有利だった。

    通学中も見知らぬマダムに「◯◯のお嬢さんね〜」とかサラリーマンに「◯◯に通っているの?お嬢様だね」とよく話しかけられました。

    +24

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/28(火) 21:31:22 

    関西ですが、馬渕通ってました。お仲間いるかしら。
    皆がどんな人生歩んたのか、気になるな。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/28(火) 21:31:54 

    >>64
    校風が好きとか、地元の中学があんまり良くないとかいくらでも思い浮かぶけどねぇ
    ちょっと自分で考えたみたらわかると思うよ

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2020/07/28(火) 21:35:14 

    >>61
    私は制度とか免除とかよくわからないアホなおばちゃんですが、親御さんから学校を辞めてくれと頼まれた時は最後かなと思いますが言われないうちは自主退学とか考えないでいいと思います
    自分の身を削ってまで子どもには幸せになってもらいたいのが親の想いなのかなと
    今頑張って勉強をして将来大人になった時に恩返ししたら喜ぶと思います

    +40

    -0

  • 186. 匿名 2020/07/28(火) 21:35:39 

    >>103
    こりゃ金城だわww

    +29

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/28(火) 21:37:04 

    >>186
    可哀想やめてあげてw
    名古屋事情詳しくなかったけど金城だけは覚えたw

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/28(火) 21:38:37 

    子どもが区立小→中学受験の予定です。公立小でも受験の環境ってちゃんと作れるものですか?お友達とかにもよるのかな?
    夫も私も地方公立高校から都内の大学に進学したので、なかなか想像つかず、、

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/07/28(火) 21:38:44 

    >>64
    高校受験がないから学校行事として留学経験させてくれたり、交換留学で海外から自分の家にホームステイに来たり。(今は無理ね)
    ICTが充実してたり、他にも諸々公立では経験できないことがたくさんあるよ

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/28(火) 21:42:16 

    >>151

    外部からの進学は疎外感あるよ

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2020/07/28(火) 21:44:42 

    >>188
    その地区の受験率による。
    うちは学年の半分が中学受験塾に行ってる地区だから
    勉強する事が当たり前みたいになってて
    放課後遊べない事に不満を持っていないから助かってる。

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/28(火) 21:46:42 

    私は中学受験したことないからこのトピはすごく参考になる!
    とにかく子供を苦しめたくない、でも良い環境で過ごしてほしいとの思いから今年4年で受験勉強スタートしました。
    1日40分程度の宿題だけこなしてる感じで大手塾の塾内模試の全国ランキングで名前がでたりしてて、受験に向いてるのかな?とも思うけど、分からない単元もたまにあり、そういう時は泣きながらやっていて、そんな姿を見るとかわいそうに思ってしまい、公立でいいのではと揺れてます。
    受験楽しかった!って言ってる方は、分からなくても苦しさは皆無でしたか?泣きながらやるなんて、成長に毒だろうか。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/28(火) 21:48:05 

    >>177
    慶応だよ

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/28(火) 21:50:30 

    >>188

    今年はコロナでやってないけど、毎月の土曜授業を地域開放したりしてない?

    私も私立お受験と悩んだけど、公立小の見学に行って大丈夫だと思えたよ。貼られてる自主学習ノートや作文の出来を見たら感心したし、数十年前の地方公立とくらべたら設備もしっかりしてるし授業も皆真面目に聞いてた。

    区って税収が地方自治体より多かったりして、1人一台ノートパソコン使えるとか、人工芝のところも増えてるし。

    +5

    -2

  • 195. 匿名 2020/07/28(火) 21:50:47 

    私も子供も中学受験した。
    子供は今中3だけど、高校受験がないから
    本当によかったと思ってる。
    コロナ渦の中の受験、大変そう。

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/28(火) 21:50:51 

    >>66
    一部の私立校はお金さえ集められればそれでいいってこと?
    在学中は勝手に勉強頑張れーって丸投げにされるのなら切ない

    +4

    -3

  • 197. 匿名 2020/07/28(火) 21:51:02 

    >>107
    塾で一人だけいました。●●中学(偏差値65~70
    くらいのところ)以上のところ入れなかったら公立ね、と親から言われていて、結果的に公立に進学した子。
    ただ、行っていた塾は小さく、偏差値55くらいの中学・高校に入るのがやっとみたいな所。
    本人も特に●●中学に行きたいという感じでもなかったので、どちらかというと学童目的で来ていた子だったのかもしれません。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/28(火) 21:55:08 

    >>192
    学校訪問とか行ってますか?
    4,5年生くらいから何校かの文化祭に行ってました。
    趣のある校舎や素敵な在校生のお姉さん、可愛い制服などを見てモチベーションが上がりました。
    頑張ってあの学校に行くんだ!と思って頑張れました。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/28(火) 21:57:36 

    >>198
    ありがとうございます!
    まだ一校も見れてないです汗
    コロナで軒並み中止で…とりあえずホームページなどは一緒に見てます。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/28(火) 21:58:54 

    >>144
    8年前にした身ですが…
    小2から小4まで、算数を父に、国語を母に見てもらってました。
    そこからSAPIXに入塾しました。
    今考えると、両親共に私に教えるために隙間時間で事前にきちんと予習してわかりやすく説明してくれてたことが本当にすごいと思っている…

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/28(火) 21:59:24 

    >>196
    微妙な大学附属でも有名大学への進学率高いよ
    神奈川大附属とかも神奈川大なんて…って思ってたけどほとんど上位の大学へ進学するしね
    マーチ附属も内部進学資格持ったまま外部受験へチャレンジさせてたりするし
    内部進学はズルイって言うけど、希望学部は成績順だったり指定校推薦の選考もなかなか厳しいよ。

    +27

    -0

  • 202. 匿名 2020/07/28(火) 21:59:54 

    >>70
    自分も!
    学校外にも友達いるっていいよね
    相談したりはしなかったけど、ちょっと同じ学校の友達と上手くいかない時期とか、随分気持ち的に助けられたなぁ
    内部進学以外も視野に入れ始めた時も大学受験に関した情報交換も出来たし

    何やかんやあの頃一緒に過ごした友達たちが一番気楽に付き合える存在かも

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/28(火) 22:04:10 

    >>200
    やっぱり親の教育水準が高いことは重要だなあ

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2020/07/28(火) 22:04:11 

    >>73
    三十年前西宮北口の駅前にある
    某塾のSクラスに入りました。
    今でも忘れない。
    冬の寒いときに非常階段で教室が空くのをずらっと待ってた。
    前と横はキッツキツ。
    隣は敵だと言われて、皆がもくもくと弁当食べてた。
    怖くて怖くて泣いて辞めた。
    中学受験しなかったのは後悔してるけど
    あの塾は辞めて後悔してない。

    今でもハチマキ締めて
    隣は敵だと言ってるのだろうか。
    模試で席替えをされて、成績悪いと後ろの方。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2020/07/28(火) 22:04:22 

    >>109
    突然休職して旅に出た知り合いの女医がいますよ。
    アフリカかどっかで怪我しちゃってさー笑みたいなこと言ってました。
    今から興味があることたくさん出来ますよ。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2020/07/28(火) 22:05:23 

    都立中高一貫に行った方いますか?
    高校受験で私立か、中学受験で第一希望都立か悩んでます。
    中学から私立は出来たら避けたい。学費の面で。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/28(火) 22:05:36 

    海外から帰国し小4で公立に転入したため、最初は学校の勉強についていけるようにという話で個人塾に通っていたはずが、気がついたら塾が変わり、SAPIXの中学受験コースに。

    塾は楽しくて好きでしたが、勉強が大嫌いで、やらされてる感が強かったです笑

    女子学院に落ち、私は少しショック…くらいだったのですが、αクラスで第一志望に落ちたのが私だけで、母も号泣してたので、申し訳ないなという気持ちになったのを覚えています。
     

    そしてまさかの第二志望も落ち(笑
    第三志望だった女子校に進学しました。

    私なりに楽しく学校生活を送っていたので、「こんなレベルの学校に入るなんて…ぶつぶつ」という態度の親と何度も喧嘩しました。

    「ある程度の大学に行けなかったら、一生ぶつぶつ言われ続けるのか」と恐怖を抱き、勉強を頑張って、大学は一橋に行きました。

    楽しい中高大生活を送ることができたので、毒親っぽいところはあるものの、中学受験させてくれた親には感謝しています笑

    +30

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/28(火) 22:05:37 

    >>6
    すみません、関西住みなんで。渋谷渋谷って略してる学校、本名は何と言う学校なんだろう。

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2020/07/28(火) 22:07:51 

    >>208
    渋谷教育学園渋谷 だよ

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/28(火) 22:09:36 

    >>59
    東海地区はほとんどマイナーな学校だよね
    南山でも知らない人多い
    大学を名古屋大出てやっとこさ

    +25

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/28(火) 22:10:05 

    >>204
    そんな怖い塾あるんですね!日能研の一番上のクラス通ってたけどまわりは友達だったよ。お弁当のおかず交換したりしてた。模試で毎週席替えされてたけどゲーム感覚で全然嫌じゃなかった。

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2020/07/28(火) 22:12:35 

    >>198
    そうですよね。
    コロナ禍は難しいですよね・・・。
    でも実際に学校や生徒さんを見るとテンション上がります。
    ただ学力を上げるのは辛いですが、目標が明確にイメージできたら、頑張れるかも。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/28(火) 22:18:48 

    >>33
    この中の中高出てマーチでした…慶應行かたかったなあ

    +8

    -2

  • 214. 匿名 2020/07/28(火) 22:19:07 

    >>211
    おそらく浜学園の事だろうけど 私も子供もそんな目にあったこと無いので…
    子供も楽しそうに通っていましたよ

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/07/28(火) 22:25:04 

    >>201
    希望学部が成績順でもその大学には入れるのよね。一般で入ることの難しさと言ったら無いよ。
    あり得ないほどの高倍率。
    うちの近所の中高一貫私立。ほぼ有名大学に全員が入れる。
    中高の授業料で大学入学の切符を買ったという親御さんも居るくらい。

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2020/07/28(火) 22:25:22 

    私は小学校から私立。中学はべつのところを受験しましたが勉強が好きだったので家庭教師に習う学校では習わない面白い問題がすきでした!
    子どもは第一子を公立小に入れて、周りの保護者に色々ついていけず、、勉強好きで得意な本人の希望もあり中学からは私立です。中学受験の話が出る前から好きで先に勉強は進んでいたので、6年から入塾しいわゆるトップ校と言われるところき入りました。第一子で公立校の保護者に驚いてしまったので、第二子は自分の母校の私立女子校に入れました。第二子も中学受験にあこがれがあるようで本人が希望するなら考えますよ!

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2020/07/28(火) 22:30:20 

    >>15
    いまはネットでブログとかみて、焦ったり、うちでもやれるのでは?と思うから人が増えた、とも言われてる。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/28(火) 22:30:37 

    >>215
    そうだね、切符だよ。
    だけど簡単に手に入れた切符ではなく、中学受験での努力あっての切符だと思うしかない。
    年齢が違えど受験勉強に費やした時間は同じくらいなんじゃないかな。
    人によっては中学受験生の方が多いかもだけど。

    +29

    -1

  • 219. 匿名 2020/07/28(火) 22:30:59 

    私も息子も中学受験で私立中高一貫です。
    シングルマザーだから息子を中学受験させるつもりはなかったけど、受験したいって言うから塾入れて本気で取り組んで第一志望に合格した。

    まだ小学生なのに勉強ばかりで可哀想とか、
    小学校の時のスポーツの習い事をそのまま中学の部活でやってるから試合で公立に行ったママ友に会った時に、
    勉強大変そう、部活との両立大変そうとか言われたりするけど、
    本人は至って普通。周りも同じようにやってるから当たり前なんだよね。

    まぁ、それなりの大学に進学出来て、手に職もつけて、シングルになってもなんとかなってるのはやっぱり勉強だとつくづく思う。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/28(火) 22:35:26 

    >>59
    金城椙山南山はお金持ちイメージだわ。東京でも聞いたことはあるよ。小学校からだと椙山か南山?
    あとは確かにスポーツの中京大中京とか東邦とか名電の方が有名かもね。

    +8

    -10

  • 221. 匿名 2020/07/28(火) 22:36:32 

    >>188
    同じ区内でも小学校によって受験率が違うのでなんとも。クラスの半分以上が受験するところなら塾行っても全く浮かないし、勉強できるとそれなりに尊敬される。塾のテストのために学校休む子もいたけどそれはさすがに引かれてた。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/28(火) 22:36:48 

    地元の公立に行く気満々だったけど、公立中高一貫受験専門クラスの塾に行かされてた。頭良くなかったし行きたいとも思ってなかったから落ちたけど、そこで人生初の面接をしたからその後の高校、大学、就職試験で役に立ってると思う。いい経験をさせてもらえたから親には感謝してる。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2020/07/28(火) 22:38:10 

    サピックス 出身の方はいますか?
    行っていて良かったと思いますか?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/28(火) 22:38:50 

    >>19
    うん。
    コミュニケーション能力大切だと思う。

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2020/07/28(火) 22:42:38 

    本当にして良かった。
    変な話、でも事実として、親が一定レベル以上は子供に手をかけている確率が高い分、同級生の変なのの率がぐっと下がる。
    もちろん中学受験してなくても素敵な親はいっぱいいるけど、割合って話になるとやっぱり高くなる。
    価値観の近い友人ができやすくなる。

    中高完全一貫の、女子校だったけど
    卒業15年以上経っても、いまだに親友らと仲がいい。

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2020/07/28(火) 22:43:31 

    うちの家の前が公立中学で歩いて1分で着く所なのに受験させられた

    とくに頭が言い訳でも無いのに

    家が母親の実家に父がマスオさんで
    母も近すぎてイジメをされるといけないと言うじいちゃんの指示で受験してるから代々それだけの理由
    出来れば共学中学で青春したかった

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/28(火) 22:44:06 

    >>20
    現在娘が中学一年生で 昨年度受験生でした。
    私自身が公立の小中学校ですので 未経験の世界に戸惑い 迷ったりしましたが 娘が志望校に惚れ込み ひたすら目標に向かって勉強していました。
    塾も無い田舎で Z会と町立図書館には大変お世話になりました。
    田舎であるが為 過去に中学受験をした生徒がいなかったので 周囲の好奇の視線を浴びながらの受験でした。
    「受験させるなんて可哀想」
    「皆と同じ中学校行かないなんて…」

    今は 妬む事もされず 友人も先輩も自分の事に一生懸命で 他人の事にかまけている暇のある人は居ない、と大変充実した毎日を送っています。
    ちなみに娘は寮生活です。

    20さん 応援しています‼

    +39

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/28(火) 22:44:15 

    中高一貫だったので中学受験で終わって楽だった!

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2020/07/28(火) 22:44:20 

    ある程度勉強しないと通らない中学校を目指してた人特有の老成ぶり

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/28(火) 22:45:53 

    >>218
    いや、違うでしょ。
    中学受験はこちらの地域だと皆5年生くらいで充分。でも、公立中学→公立高校→大学といくなら、六年間は塾に行って勉強しないといけない。
    部活もしたいことも我慢しないといけない。
    その六年間は長いよ。

    +1

    -13

  • 231. 匿名 2020/07/28(火) 22:48:49 

    どちらにしても中学受験が出来るのって高収入の家だよね。入学してからはもちろん、それまでに塾代も相当かかる。やっぱりお金なんですよね

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/28(火) 22:49:06 

    >>230
    だから「人によっては」ね
    小学低学年から塾に通ってる子もいるし
    高校受験だって中3から勉強始める子もいるし
    それは比べようがない。

    +20

    -0

  • 233. 匿名 2020/07/28(火) 22:51:31 

    皆小学5年からの勉強で充分とかは言い過ぎ
    5年からの通塾はかなりハードだよ

    +25

    -0

  • 234. 匿名 2020/07/28(火) 22:55:48 

    >>117
    最終学歴というより、付き合う友人(大学からの友人より濃く長く付き合うことが多い)や環境を得に行くものって思ってる。

    +19

    -1

  • 235. 匿名 2020/07/28(火) 22:56:39 

    >>117
    公立だとそれこそ色んな家庭環境の人がいるし、荒れてることもあるから、そういう人たちと付き合わない為に受験してる家庭もあるんじゃない?

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/28(火) 22:57:27 

    >>50
    全く同じです。
    中学はメンバー変わらず散々嫌な目にあった。
    今でも夢にうなされる。
    だから私立行きたかったんだよ。
    今は地元離れたいから中学受験する人も多いみたいだね。

    +22

    -0

  • 237. 匿名 2020/07/28(火) 23:01:58 

    >>6
    白ゆりに入ってガッツリ不良ってのいたな。。

    +2

    -5

  • 238. 匿名 2020/07/28(火) 23:03:06 

    >>61
    優しい子だね。

    ちょっと、おばちゃんキツい言い方になっちゃうかもだけど許してね。

    まず中学3年生なら辞めたりしたら、それこそ今までのお金が無駄金になっちゃうよ。
    受験の為の費用や入学金、制服代。

    どのみち高校新しく行き出したらまた新たなお金はかかるし、母子家庭なら相応の補助もでるはずよ。

    お母さんに苦労させてるって思うかもしれないけど、あなたを私学に入れた時点でなにがあっても意地でも卒業させる気で入学させたと思うよ。

    感謝の気持ちだけ忘れずに楽しい学校生活送って!

    +71

    -0

  • 239. 匿名 2020/07/28(火) 23:03:37 

    慶應女子に憧れる

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/28(火) 23:10:38 

    >>20
    うちは今年晴れて第一志望に合格して楽しそうに通ってるよ。自分から塾に行きたいっていう子は最低限のレベルに合わせてある公立の勉強じゃ物足りない子が多いから、公立中に行く方が辛いよ。周りの声は気にしないで頑張ってね。勉強が好きで頑張れるのも立派な才能。但し、うちは「学校の授業中に、塾で習ったとかこんなの簡単、こんなのも分からないのって絶対に言うな」っていうのを徹底したよ。そこに気をつけていれば外野の声は気にすることないって。

    +42

    -0

  • 241. 匿名 2020/07/28(火) 23:12:10 

    小学校が私立で、周りが受験の話、塾のクラス替えの話ばっかりでうんざりだった。学校終わりは毎日母と待ち合わせて軽食をとってから9時10時まで塾…
    塾の算数の先生が怖すぎて、問題の解法が少しでもおかしいと問い詰められ、怒鳴られ、鉛筆を折られ、、、宿題は毎日半泣きでやった記憶(笑)
    小学校時代は暗黒時代だったけど、逆にそのおかげで中学以降がすべて楽に感じることができたし、忍耐力もついた気がする。それなりの大学にも入れた。私の場合は結果オーライだけど、小学校楽しかったって人はやっぱり羨ましい!

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2020/07/28(火) 23:14:00 

    >>49
    ほんとこれ。いま6年ですが、学ぶ楽しさを存分に味わってる感じ。嫌々ではない。体力的にはキツそうだし、睡眠も十分ではないから、休憩時間取らせるようにしてる。
    やっぱり出来ない問題を出来るようにするのは達成感ありますよね。

    +8

    -1

  • 243. 匿名 2020/07/28(火) 23:19:57 

    >>29
    ここは滑り止めレベルだよね。

    +7

    -2

  • 244. 匿名 2020/07/28(火) 23:23:35 

    >>210
    京都出身の塾の先生に南山は東海地区では名が知られてるかもしれないけど全国的には名が知られてないし立命館よりも知名度ないからねって言われたことあるや

    +21

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/28(火) 23:24:33 

    >>9
    椙山淑徳金城あたりって中学から入ってる子と大学から入ってる子って頭の差ある?

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/28(火) 23:34:50 

    >>188
    それはもう、地域や小学校によるので何とも。
    子供の通っていた区立小は99%受験するので、受験しない子が学年で数人。
    ユースレベルでスポーツやっている子や中学から海外留学する子のみ。
    ただ塾での成績を小学校でも引きずるようなので、受験によい環境とは言い切れませんが。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/28(火) 23:41:08 

    >>230
    都心住みですが、四○大塚に1年生から通ってる子、子供のクラスに何人もいましたよ。
    しかも大学付属中に入ってからも成績保つために6年間塾通いなんてことも。
    ほんと人によると思います。

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2020/07/28(火) 23:41:12 

    中学受験なんて、クラスに1人いればいいほう、って地域だったから当然のように公立へ。
    クラスの女子が同志社の附属中に通うことになったと聞き、羨ましくて仕方なかった。
    だから、我が子には中学受験してもいいよ、って選択肢与えてるのに、塾通いに抵抗があるみたいで全く興味を示さない。無料テストでお試し、と思っても受けたくないと言ってる。
    小4にして、子どもは親のレールに乗るものではない、と悟りました。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2020/07/28(火) 23:42:27 

    >>49
    ほんとこれ。いま6年ですが、学ぶ楽しさを存分に味わってる感じ。嫌々ではない。体力的にはキツそうだし、睡眠も十分ではないから、休憩時間取らせるようにしてる。
    やっぱり出来ない問題を出来るようにするのは達成感ありますよね。

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2020/07/28(火) 23:45:25 

    >>107
    自分も他の二人の兄弟も、御三家か慶応以外はダメと親から言われた。
    小学生なりにプライドあって、これだけ勉強して公立行きたくないと必死だった。

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2020/07/28(火) 23:54:02 

    >>59
    うん
    私愛知は名古屋大しかしらないわ

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2020/07/28(火) 23:55:44 

    >>144
    6年です。
    30年前でも遅くても5年生から始める子が多かったので、付いていくのが大変でした。
    でも何とか合格したJGには、同じように6年から始めた子や塾なしで模試のみなんて子もいました。

    塾通いは親も子も大変だし費用もばかにならないので、子供は受験するにしても5年からでいいかなと思ってます。あくまでも私見ですが。

    +5

    -2

  • 253. 匿名 2020/07/28(火) 23:58:21 

    >>208
    でも今は渋幕が上なんですよね?

    +17

    -1

  • 254. 匿名 2020/07/29(水) 00:00:31 

    >>216
    すみません
    公立校の保護者に驚いた内容を差し支えなけ少し教えてもらえませんか。
    価値観や環境などでしょうか
    不安です

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2020/07/29(水) 00:07:02 

    中学受験経験者です。
    受験対策塾に土日通っていました。
    毎週成績が壁に貼り出されるんだけど、そこにデカデカと名前があるのが嬉しかったな。
    公立中学に行くという選択肢は自分には一切無かった。
    関西でトップの女子校に無事合格しました。

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2020/07/29(水) 00:11:44 

    入塾が5年からだとしても
    3〜4年の頃から通信教材(中受用の)や、四谷の予習シリーズ買って親子で進めてたりする子なら大丈夫だろうけど
    本当に学校の宿題以外全くやってません!て子が5年入塾は大変だと思うわ。

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2020/07/29(水) 00:26:21 

    >>75
    一周回って余裕がある環境で育ったからこそ、強く思うもんだと思うよ。

    子育てして、保育園で初めて全く関わってこなかったその類いの人達と接触を持ったけど、改めて関わって生きてこなくて良かったなー、と思ってしまうもの。

    +39

    -1

  • 258. 匿名 2020/07/29(水) 00:29:44 

    受験された方に聞きたいんですけど、
    やはり親から中学受験するのを勧められるんですか?
    自分からここの学校へ行きたいと言うのですか?
    親から私立と公立の違いは教えられましたか?

    わたしはその時期、勉強よりテレビとかゲームとか遊びに夢中だったので、素直に小学生の遊びたい盛りに塾へ行って努力できて偉いなぁと思います。。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2020/07/29(水) 00:35:11 

    私も中学受験しました。といってもあまり裕福な家庭ではなかったので本命の国立一校だけ、落ちたら地元公立中に行くと約束しての挑戦でした。入試は適正検査で一般的な私立中受験とは形式が異なったこともあり、基本塾には行かず家で勉強していました。
    中高6年通ったけれど自分は中学受験して本当によかったと思います。小学校も当時はそれなりに楽しかったけれど、成績が良かったり、何かと音楽会・学芸会などの行事でも目立ったり、そのため先生にも好かれがちだったり。そういったことが原因で同級生やその保護者にまでやっかみを受けたり悪口を言われることも多かったです。本当に仲の良い友人もできませんでした。それが普通だと思って生きていましたが、中学に進んだらそんなこともなく安心して生活できたし、本当に気の合う友人もできました。中学受験という選択肢を提案してくれた親に感謝しています。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2020/07/29(水) 00:41:14 

    小6秋から勉強して、偏差値48のとこ入ったw
    やっぱり、すぐに入れるような学校はもちろん微妙。
    中学受験するならちゃんと小4、小5とかから準備しないといけないね。
    大学受験は真面目にやって、60の所に受かった。

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2020/07/29(水) 00:43:06 

    >>60
    治安がよくない地域なんだね。
    近所の公立中学はヤンキーも見てわかるような貧困もいません。
    部活と勉強頑張ってるふつーの平均的な中学。

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2020/07/29(水) 00:43:09 

    >>258
    私自信は母親に勧められた。私立と公立の細かい説明は無しで「女子校」という事だけ知らされて、ソレいいかもと思った。
    そしてあれよあれよと受験塾へ…という感じ。
    目指した学校が中堅だったから受験勉強はそんなに大変だった記憶は無いなー。
    今、娘が受験塾に通ってるんだけどそれは私が勧めた訳では無く、学校の友達が何人も中学受験塾へ通い始めたのを聞いて「中学受験て何?私立ってどんな所?私はなぜ塾へ行かせてくれないの?」と突然言われて
    娘も受験したい!との事で今に至ります。

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2020/07/29(水) 00:51:51 

    >>260
    中受の48って一般的にはそんな低くないと思うけどね
    大学受験60に入れるレベルの学校だと思うよ

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2020/07/29(水) 01:03:14 

    公立の中高一貫を受験しました
    高校受験がないのは楽だったな

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/07/29(水) 01:18:53 

    小学生の時に中学受験を進めてきた同級生いたけど
    結局本人は地元の中学に行った
    中学受験のメリットを偉そうに話してたのに
    あの子は何だったんだろう...

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2020/07/29(水) 01:19:15 

    >>210
    男子校だけど、東海は何かと結構有名

    +9

    -2

  • 267. 匿名 2020/07/29(水) 01:30:26 

    >>28
    その意見がわかるから小学校は公立が良いと思う派
    でも中学はもう私立でも良いかなと思う
    中間のイメージある、受験して入る公立中がもっと増えたら良いのにと思ってる

    +18

    -2

  • 268. 匿名 2020/07/29(水) 01:36:58 

    中学受験の勉強を途中までしてたけど、高校からしか受験できない学校が心の志望校になった(西大和は当時女子は高校からしか行けない、教育大付属は自宅からだと遠くて高校からしか行けない)。
    なので中学は地元に行って、高校受験で行きたい高校に行った。
    だけど、受験仲間や中学受験した兄弟を見ると、小学生の時点で自分の進む道を作れる中学受験自体にプラスイメージを持つようになった。
    婚カツ相手に求める条件が「子供を大学に行かせる気があるし、中学受験にマイナスイメージがない」だったくらい、中学受験にプラスイメージがある。

    ただし、行ってた塾のレベルはくそだったので、塾は十分に吟味して選ぼう!

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2020/07/29(水) 01:54:22 

    低学年ですが、子供が中受するかもしれません。
    そうなったら中受の塾に通ってもらいますが、難関学校に合格された親子の体験などを読むと、塾に通いつつも親のサポートがすごいと感じています。
    ペース配分やフォローなど、まさに親子で受験に挑んでいるんですね。
    実際、親御さんのサポートはどれくらいありましたか?
    送迎や食事、健康管理はもちろんですが、勉強面で塾でつまづいた問題を親も教えられたら一番良いと思うのですが。
    私立中の過去問をみてみましたが、算数は残念ながら私が教えられないと思いました。
    夫は教えられるけど、仕事で時間があまりなさそうです。
    やはり中受専門の家庭教師に頼んだりするしかないでしょうか?
    今から私も中受の算数を勉強しようかな‥とも思います。

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2020/07/29(水) 02:19:59 

    >>108
    私それだー!もう20年前の話ですが。
    頭のまわる母が大きくなる頃には大卒が当たり前な時代になるからどんなにおバカでも大学卒業できるようにって大学までエスカレーターの私立を受験しました。おかげで割といい職にもつけて感謝しかない。
    中学偏差値39、大学偏差値51だった。公立行ってたら高校入学でフェードアウトしてた自信ある

    +13

    -1

  • 271. 匿名 2020/07/29(水) 02:21:40 

    首都圏の大学附属に中学受験で入り、外部の大学受験をして今は国立(外大・筑波・お茶・横国のどこか)に通ってます!
    思春期を一緒に過ごした中高の友達とは、金銭感覚とか価値観とか似てる部分が多くて、居心地がいいです。
    大学は六年間公立or高校だけ私立っていう子が多いです。やっぱり東大以外の国立は公立出身が多いのかな?

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2020/07/29(水) 02:51:40 

    今現在偏差値65の息子。必死で頑張っています。コロナで辛い受験生活ですが、来年桜咲くと良いな。

    +21

    -0

  • 273. 匿名 2020/07/29(水) 03:41:43 

    このコロナの中
    受験して受かったとしても
    通学の満員電車には絶対にのせられない
    何年もかかる見込みだし
    私が送り迎えすればいいんだろうけど
    毎日となると…

    だから近場の公立中学校でやっていってほしいと思ってる

    +1

    -9

  • 274. 匿名 2020/07/29(水) 03:48:05 

    皆さん、ご両親は共働きでしたか?

    +2

    -7

  • 275. 匿名 2020/07/29(水) 04:00:36 

    >>107
    中学受験を親が受けさせるイメージを持っているというのがまずズレてるかな
    半分は自分の意思で受けてるよ

    +24

    -1

  • 276. 匿名 2020/07/29(水) 04:04:24 

    >>79
    友達が受験するからしたい、みたいな同期で自ら受験したがる人も半分ぐらいはいるイメージだの
    私も自分で受験したかった
    仲良い友達が受験のための塾に通っていて私も一緒に通いたかったから
    結果的に友達より良い学校に行けた
    対応してくれた親には感謝しかないよ

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2020/07/29(水) 04:09:36 

    >>261
    地域にもいないから身近にいないって話だと思うけど
    世の中に貧困層がいることってニュースとか見たらわかるよね
    >>60より世間知らずだと思うよ

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2020/07/29(水) 04:10:35 

    >>60
    私もそう思う
    世間知らずと言うような人は、こちらの「世間」を知らないわけで
    どっちかしか知ることができないのならこちら側でよかった

    +21

    -2

  • 279. 匿名 2020/07/29(水) 04:12:38 

    >>64
    私はたまたま塾の子と見に行った文化祭でそこの学校が気に入って入ったよ
    偏差値的にはそんなよくないし、受験はもっと良いところに受かったけど文化祭で見た部活に入りたかったから親にお願いしてレベル落とした学校に通わせてもらった
    公立よりは手厚いし、やりたいこともできたし
    学科が気にいるってことは普通にあると思う
    というか少し考えればいくらでも可能性が浮かぶと思うよ?

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2020/07/29(水) 04:19:14 

    30年前だけど、中学受験しました。
    4年生から電車で塾に通って友達もいるし楽しかった。学校は成績上位で、放課後はあまり一緒に遊んでなかったので、同窓会とか成人式で久しぶりに会うと世界が違うなと感じてた。
    受験して良かったと思ってる。
    金銭的な余裕がないので、自分の子供達は公立中学に行かせる予定だけど、高校受験したことないので正直勉強のさせ方がわからない。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2020/07/29(水) 04:39:39 

    イヤイヤ中学受験した方はあまりいないんですかね?
    うちは真面目で賢い家系ゆえに、強制的に受験させられました。
    当時スクールカーストのてっぺん?にいてチャラチャラしていたので、お堅いイメージの私立に行くのが本当に恥ずかしかったし、友達と離れるのがとても寂しかったです。
    親を恨みました。
    中学に進学してからも、心を閉じて中二病をこじらせ…。
    そんな経験があるので、自分の子どもの中学受験は迷います。
    (もちろん今では親に感謝していますが)

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2020/07/29(水) 04:53:06 

    >>258
    公立小学校での勉強が物足りなかったため、その様子を見かねた親が中学受験という選択肢もあるよ〜と教えてくれました。地元の公立中に行っても小学校と同じようになるのではないか、勉強はもちろん学校行事なども活発な学校に行った方があっているのではないかと思ったそうです。でも受験を強要されたことは一切ないです。受験直前で自分の行きたい学校が変わり、当初は通学時間の長さから反対されましたが(もともとの志望校は近かった)、どうしてもどうしてもその学校の校風が気にいってしまい説得しました。
    最終的には認めてくれて、受験し合格しました。
    国公立の中学です。私立はもとから視野になかったため(金銭的な問題で)そこについては何か話すこともありませんでした。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2020/07/29(水) 05:02:36 

    >>192
    自由研究をしたり法則を考えたりするのはとても好きだったけれど、いわゆる受験勉強は大嫌いでした(暗記も試験も大嫌いだった。なので正直あまりガツガツ勉強しなかった......。)それでも受験しようと思ったのは憧れの学校はがあったからです(研究や課外活動が活発な学校だった)。その学校に進学すれば好きなことができる!とわかっていたから土日返上で模試を受けに行ってひどい結果が返ってきても耐えられました。笑

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2020/07/29(水) 05:25:19 

    >>263
    260です。
    いや?私が受かったのは勉強系の学校では無いです。
    48は、適当に検索したら出てきました。
    本当はもっと低いかもしれません。
    特進とかも一応ありますがスポーツと、美術と、吹奏楽に力を入れています。
    私はパティシエのコースに居ました。
    附属の高校も偏差値48で、保育とか看護とかそういうコースもあります。進学実績は載ってないんですが噂によると3年間で関関同立合計5人らしいです
    附属の大学は美大です。
    関西です。

    多分、東京の偏差値48の中学はもっと賢いんでしょうね!

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2020/07/29(水) 05:26:17 

    >>277
    まぁ若いからね

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2020/07/29(水) 05:51:46 

    >>44
    私はお世話係を離れたい一心で、中学受験した。
    小学校六年間ずっと発達のお世話係。
    あのまま公立に行っていたら、後三年プラスされていた。
    高偏差値私立だったので、相変わらず発達は
    沢山いたけど、一人に押し付ける教師がいないので、快適だった。

    子供は小学校から私立に入れたけど、
    途中でアメリカ転勤になり、
    休学してアメリカの公立小学校にいれた。
    日本とアメリカでは、子供の人権に対する感覚が
    50年違っていた。
    お世話係なんて作ったら、クビじゃ済まない。
    懲罰的慰謝料も取られる。
    50年前は体罰が当たり前だったけど、
    今は新聞種になるように、
    お世話係も50年後は新聞種なのかなと思っている。

    +33

    -1

  • 287. 匿名 2020/07/29(水) 05:52:34 

    >>106
    いえ、豊島岡よりちょっぴり偏差値の低い共学私立です!桜蔭に入っていたら勉強についていけなかったですし、マイナスになっちゃうかもですけど男子もいる学生生活は楽しかったので結果オーライです笑

    豊島岡も高嶺の花でハイレベルな印象があるので憧れですし、そのようなサポートも充実しているのは流石ですねっ。いいなぁっ。

    +25

    -0

  • 288. 匿名 2020/07/29(水) 06:13:25 

    >>51
    私もその考えで
    一貫の伝統校出身で娘も卒業しました。
    主人との出会いを考えても良かったし、
    娘にも沢山いいお話がきます。
    お勉強だけじゃない教育もありますしね。

    +31

    -2

  • 289. 匿名 2020/07/29(水) 06:15:17 

    >>10
    回収って考えがね。
    チャンスを準備してあげるだけですよ。

    +27

    -1

  • 290. 匿名 2020/07/29(水) 06:29:20 

    >>273
    でもコロナ感染者公立ばっかりでてるのよ。
    いつまでも電車乗らない生活ならいいけど、
    高校、大学も徒歩圏内?はなかなかねー

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2020/07/29(水) 06:51:09 

    中学受験したおかげで知識が底上げされた気がする
    友達も良いとこのお嬢さんが多くて余裕があって付き合い安いから中高からずっと仲良く友達
    うちは普通の家だけどちゃんとしたまともな人とばかり付き合って来れたから社会に出て人と接するときに相手を信用できるか判断するのにも役に立った
    お金があって子供にやる気があるなら中学受験は良いことしかないと思う

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2020/07/29(水) 06:53:30 

    >>144
    3年のときに塾行きはじめて4年で中受の大手に転塾
    桜蔭に合格したけど、塾の日(週4日)以外は遊んで過ごしていたから、小学校の友達は誰も私が受験するとは思ってなかった模様…
    実際あまり勉強した記憶ないかも
    過去問解いて「この学校は大体このあたりで得点すれば良いのか」って判断したので、都道府県の暗記とかスルーしてた(笑)
    今って小4から始めたんじゃ遅いとか言うけど、本当なの?受験内容なんて特に変わりようもないよね?増えたのなんて日本の歴史と公民(20年分)くらいじゃないの…?

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2020/07/29(水) 07:28:48 

    >>292
    昔と変わった事とすれば
    少子化なのに受験人口が増えた為倍率が上がり、焦りもあるから早期に塾へ入れる様になったのでは?
    母親が働いてると勉強も付きっきりで見れないし(昔は専業主婦の母親が大半)
    あなたは突き抜けた天才だろうからそんな必要無いだろうけど、ほとんどの子たちは努力しなくちゃ高い偏差値の学校には入れないしね

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2020/07/29(水) 07:35:01 

    受験で人生台無しにした
    いじめられて引きこもりになった死にたい

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2020/07/29(水) 07:36:16 

    >>273
    私立、公立に関わらず電車通学は多いと思うけれど。
    中学はダメで高校なら大丈夫なの?
    お嬢様かしら?

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2020/07/29(水) 07:43:49 

    >>281
    そのまま公立中に行って変わらずスクールカーストのてっぺんでチャラチャラしてたら
    今は親を恨む側、もしくは親から恨まれる側になっていたかもですね

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2020/07/29(水) 08:01:58 

    中学受験しましたけど、正直あまり中学時代楽しめませんでした。。部活もクラスも合わなくて一人に嫌われるとそのまま皆からも嫌われてしまったので。
    地方の偏差値40ちょっとの女子校でしたが、東京に引っ越しが決まり、高校受験では偏差値70前後の私立高校に行きました。こっちの方が居心地よい学生生活でした。都立も憧れましたけどね。
    個人的には優秀な都立校や公立校もいっぱいあるので高校受験でもよいかなと思っています。
    私立中でよかったのは習字が厳しい学校だったので字が上手くなったことです!

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2020/07/29(水) 08:17:58 

    >>10
    私も中学受験で、お嬢様学校といわれる女子校出身です。
    自分が現在小5の娘の母親ですが、中学受験は全く選択肢にありません。
    もちろんいい学生生活をおくらせてもらったとは思いますが、大人になって学費を知って、そこまでの価値はあったかな…?と(笑)たいした人間になっていませんから、私はねw両親には申し訳ないですが。

    公立の中高を出ている夫のほうが立派な大人になっていますし。
    公立だろうが私立だろうが、結局は本人次第なんだろうなと思えて。
    だったら一度しかない小学校時代を、私のように勉強漬けではなく、のびのびと過ごさせてやりたいという気持ちになりました。

    ちなみに私も四谷大塚です。日曜テストがかえってくる木曜日(だったかな?)が憂鬱でした。懐かしいですね。

    +37

    -3

  • 299. 匿名 2020/07/29(水) 08:18:26 

    伝統校でも、体力も人気もなくなってきた学校は、男子だけとか女子だけで受験生何百人も集めるの難しくなるから共学になりがちだよね。
    今も男子校女子校として成り立ってる学校は、やっぱりそれなりの理由があるんだと思う。
    実際に、男子校女子校がいいかどうかは別としても。

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2020/07/29(水) 08:30:23 

    >>292
    何年前の話か知らないけど、今は塾がすごいよ。
    出題傾向とか分析して、頻出問題から効率よく勉強させられる。
    今は、地頭よくない子でも塾で効率よく叩き込まれるから、地頭より努力が上回ることも多い。
    地頭よくても勉強しない子は、勉強しまくる地頭普通の子に負ける。
    無理して入っても、本当の意味で頭いい子にどんどん追い抜かれるから、皆が塾なしで勝負できるようにすればいいのにと思ってしまうけど。

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2020/07/29(水) 08:38:09 

    >>11
    違う違うそーじゃない

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2020/07/29(水) 08:38:49 

    >>6
    友達が豊島岡
    めちゃ頭よかった

    +7

    -3

  • 303. 匿名 2020/07/29(水) 08:39:07 

    娘が受験するけど、本人希望のカトリック女子校で憧れてるみたいで羨ましい。
    私は実家にお金が無くて成績良いのに受けさせてもらえなかったから。
    塾代も学費も出せる親で良かったと思う。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2020/07/29(水) 08:54:09 

    中学受験で勉強した国算理社の記憶が、自分の知識の半分くらいを占めてる。
    理系だったので社会科、特に日本の歴史や地理の知識は中学受験のころからあまり成長してない。

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2020/07/29(水) 08:55:01 

    まだ土曜日に学校があった時代だったので
    私立(カソリック)にいくと土曜日休みといわれ
    週休2日に惹かれて中学受験した。

    いわゆるお嬢様学校に入ったので
    自分の馬を持ってて趣味乗馬の人とか、
    スキーが好きでシーズンにはカナダに滑りに行く人とかいたし、
    誕生日会が船上パーティーとか
    違う世界を垣間見れてなかなか楽しかった。
    進学校だったけどのんびりした校風の学校だったから、おだやかな学生時代を送れて良かったと思う。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2020/07/29(水) 08:55:04 

    >>254
    私が普通だと思うことの幅が狭く、「普通」の幅が広すぎました。批判もあるかと思いますが、正直に書きます。全くもって個人の偏った意見だと思い聞いていただけたらと思います。

    まず、驚いたのが参観日にビーチサンダルで来る、参観中に保護者同士のお喋りの声の方が大きい、放課後の子ども同士の遊びで数千円〜1万円もってくる子がいる、一年生の頃初めて子どもがお邪魔するお宅には挨拶の連絡をしていたのですが「付き合いづらい」と言われた、お持たせのお菓子(千円程度のクッキーの詰め合わせなどをお友達宅で遊ぶ時は持たせていました)を「普通はポテトチップスなどよ。こんなものは子どもは食べない。」と言われて気を使わせてしまった、運動会のお弁当を子どもたちと食べているときにママ同士が「彼氏がー」など明らかに不倫だとわかる内容の話を周りに聞こえる声でしていた、テメエ、お前などことばづかいが荒々しい、我が家にお友達が泊まりにくる時に親に連絡がつかない

    などです。
    今まで周りにいた方とがらっと違う方が半数ほどいらっしゃって不安になりました。

    +20

    -1

  • 307. 匿名 2020/07/29(水) 08:55:14 

    >>6
    三田国際ってちょっと前まではかなり偏差値低かったし、出口は結局どうなの?

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2020/07/29(水) 08:58:01 

    30年以上も前のことなのに、2月1日が来るたびに受験と思ってしまう。
    私のときは平成に変わった時で、試験問題の表紙のタイトルが昭和と平成が入り乱れてました。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2020/07/29(水) 09:01:47 

    >>258
    なんとなくかな。
    住んでるところが都内下町で、区立中の雰囲気が良くないこともあり。
    3年生のころ学年で1番、2番を取ってる男の子とおんなじ塾に通いたくて、4年生から受験塾に入りました。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2020/07/29(水) 09:04:57 

    西日暮里の桐杏学園に通ってました。
    今は廃れてしまったけど、当時はそばにある開成中学に毎年100人くらい受かってた。
    誰か通ってた人いるかな?

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2020/07/29(水) 09:17:11 

    >>283
    早い時期から憧れの学校はどうやったら見つかるのですか。
    小学生低学年から自発的に憧れの気持ちを持てるなんてすごい

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2020/07/29(水) 09:18:37 

    SAPIXに入塾された方いますか。
    良ければ入塾までの対策を教えて欲しいです。
    入塾の為の塾通い
    Z会
    家で問題集
    など

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2020/07/29(水) 09:35:40 

    >>312
    娘が四年生春から入りました。
    特に対策していませんでしたが、公文に通っていて計算ができたのが大きいかなと。
    計算力アップと国語の語彙力アップを目指せば入れると思います。
    何年生の方ですか?

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2020/07/29(水) 09:37:30 

    桜蔭を3年前に卒業しました。
    参考書やノート、校章や制服やバッグやサブバッグがフリマサイトで高く売れた。

    +2

    -5

  • 315. 匿名 2020/07/29(水) 09:56:10 

    >>192
    全国ランキングに名前載るような生徒が、
    小4でわからない単元てあります?
    特殊算もまだ小4なら限られてるし、泣くほどわからない単元が何か知りたいですね。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2020/07/29(水) 10:00:03 

    >>51
    釣り合いと言っても一般的にはマーチや筑千横国お茶首都大くらいで十分だと思う。

    +18

    -0

  • 317. 匿名 2020/07/29(水) 10:00:22 

    >>300
    中高受験はテクニックでどうにかなるけど、東大京大レベルになると結局地頭そこそこまででテクだけに頼る子は無理だよね
    留学も良い大学だときついだろうし
    ただ他の旧帝や有名私大はテクでどうにでもなるよ

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2020/07/29(水) 10:00:49 

    >>50
    うちの子供がそう。地元の公立小学校で虐めにあっている。私が学校に行ってクラスをいじめっ子と離してもらったけれど、また別の子にいじめられて受験したいと言っている。
    趣味は勉強。運動音痴。不器用。緊張すると吃音が出る。
    ただ、我が家は母子家庭。塾させる余裕はないから、可哀想だけど地元の公立中学かな。
    ただ、都内なので都立高校の副教科の内申は2倍。息子に有利な土俵で勝負させるなら中学受験だとは思うけれど、何せ金銭的な余裕がない。
    勉強は楽しいから、誰かに邪魔されず伸び伸びと勉強してもらいたいな。

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2020/07/29(水) 10:03:04 

    子は今のところ成績良いけど、近所にある名門中高一貫に進めたとしても
    あれだけ同じレベルの子が揃ってると、少し低い点取っただけで学内では下半分になるだろうし
    性格によっては自信喪失につながってやる気なくなる場合もあると思うと迷うわ
    授業内容とかは面白そうだし、子が交流続けられるなら良い友人も作れるんだろうけど

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2020/07/29(水) 10:05:17 

    >>309
    小学校で学年順位なんてなくない?
    クラスに数人いる頭良い子は95~満点当たり前でしょ?

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2020/07/29(水) 10:06:03 

    >>10
    自分は中の上くらいの私立中高通って、周りの友人は皆大手勤務みたいな上流層になったし自分もそれより落ちるけどまぁそこそこだから、通えば安心みたいな気持ちはある
    でも母校よりレベル低い私立に高い金払って通わせる意味あんのかなって思うし、それ以上なら公立でもいいんじゃないかって気もするし色々悩むわ

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2020/07/29(水) 10:13:16 

    >>148
    成績ずっと良かったから学年の知らない子にまで名前知られてたけど、それで楽しくなくなるとかどんな学校なの

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2020/07/29(水) 10:14:25 

    うちの両親は教員共働きで全く受験に興味なかったけど、親友が受験することになり「一緒に勉強しよう!」と誘われて受験しました。
    ちょうど偏差値が同じ位だったから、良い意味でお互い刺激になったようで成績ぐんぐん伸びた。
    その子のお母さんには送迎して貰ったり大変お世話になりました。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2020/07/29(水) 10:18:56 

    >>318
    都立中高一貫校は?
    公立だから授業料安いよ。
    後、国立中学。

    +18

    -0

  • 325. 匿名 2020/07/29(水) 10:46:15 

    >>315
    ですよね…
    算数が偏差値65いかないです。
    他の教科が満点に近いため、4科だと全国ランキングに毎回のります。2科だと、国語が満点だと載る感じです。
    すべて初回で理解できないと満足できなくて、悔しくて泣いています。
    分からなくても大丈夫だよ!と言ってるのに聞きません。泣くのは周期算の過去問などです。完璧主義すぎて受験が心配です。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2020/07/29(水) 10:56:06 

    >>6
    渋谷渋谷は元渋女、広尾は元順心、三田は元戸板
    だよね?
    どれも昔は、、、まさかこんなことになるなんてね
    卒業生はラッキーだよね

    +26

    -1

  • 327. 匿名 2020/07/29(水) 11:00:44 

    >>318
    何とかしてあげたいケースですね
    公立中学進学確定として、中学時代の塾費用は出せますか?
    男の子なら高校入試で大逆転の手段がいくつかあるから調べてみては如何ですか?

    各種私大附属高校
    開成高等部
    日比谷
    などなど

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2020/07/29(水) 11:03:40 

    >>51
    わたしは幼少期から親にこれを言われ続け中受。いまは何不自由ない安定した結婚をし、知性的な生活。親に感謝しかない。

    +3

    -3

  • 329. 匿名 2020/07/29(水) 11:06:01 

    >>192
    泣きながらやるなんて、すごく向いてると思いますよ
    できなくてくやしいって感情があるわけですし
    自分に対してくやしいって感情はよいことだと思います
    お子さんはきっとできるように努力されてるみたいなので、これからもっと伸びると思いますよ


    +9

    -2

  • 330. 匿名 2020/07/29(水) 11:10:48 

    田舎の例だけど…地元に新しくできた中高一貫校を無理やり受験させられた。毎日のように「○○中学(地元の公立中)に行ったらヤンキーばっかでグレるからね!」と毎日脅されて、小学校の担任に「受けたくない」と泣いたところ「お母さんはお前を思いやってるんだ」と取り合ってもらえず。同じ県の人ならわかるけどほんとに頭いい子はそこ受験しないし(高校の偏差値が59しかない)、街中の公立中学入れた方が先生たちも優秀で進学率もいい。落ちこぼれだった私たち一家の親の浅はかさが目に見えて、勉強もできなくなった。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2020/07/29(水) 11:12:31 

    >>253
    むかしから渋幕のほうがかなり上でしたよ。この一覧に無いってことはここの塾から合格者がいないんじゃないかな?

    +9

    -1

  • 332. 匿名 2020/07/29(水) 11:13:18 

    >>325
    完璧主義だと折れたときに一気にやる気なくすからあえて受験させない方が良い気もするけどなあ
    ちなみに完璧主義だと大学受験でも模試まではよくても本番はメンタル面で失敗した人たくさん知ってるし、今の段階では親がちゃんと向き不向き見極めてあげた方が良いと思う

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2020/07/29(水) 11:15:16 

    >>329
    泣きながらなんて向いてるって言わないよ…
    ずーっと勉強できる子って、勉強自体が苦じゃないしむしろ楽しいとすら思うんだから

    +1

    -5

  • 334. 匿名 2020/07/29(水) 11:15:17 

    >>9
    南女→名古屋大コースです。
    東京の人からしたら大したことないんだろうけど、東海圏では無敵扱い。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2020/07/29(水) 11:21:08 

    >>252
    わたしも6年春からN行ってJG受かりました。凡人だったので苦手科目もあり、最後一ヶ月は家庭教師つけました。やはりクラスに塾なしの子もいました。母子家庭でお母様が教えていたとか。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2020/07/29(水) 11:21:16 

    >>51
    結婚相手のために高学歴っている?
    旦那高学歴高収入だけど、私は公立高校から東邦大学だよ。
    最低限お馬鹿じゃなければ良いと思う。

    +8

    -5

  • 337. 匿名 2020/07/29(水) 11:22:31 

    >>262
    >>282
    >>309

    >>258です。


    返信ありがとうございます!
    みなさん親に勧められたり、自分の意思もあったりと様々なんですね。
    よくニュースとかで中学受験の密着とか見てると勉強が苦ではない賢そうな子が多いので小学生なのにしっかりしているなぁと。
    わたしは当時私立と公立の違いもそんなに分かっていなかったので、
    親から言われて受けた子は、受験が嫌ではなかったのか気になりました。
    公立ではいろんな家庭の人がいるから人間関係も揉まれて強くなる面もありますが、
    私立はまた勉強が好きだったり、スポーツが得意だったり才能がある子も集まるので刺激的になりますね。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2020/07/29(水) 11:25:53 

    >>336
    人によるとしか
    地頭問題なくて会話が続くなら高卒でも何でも大丈夫だと思うよ
    私は京大出てるけど、同級生は皆結婚相手も大手総合職とか士業ばっかり

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2020/07/29(水) 11:29:54 

    >>186
    名古屋詳しくないけど金城は知ってる
    お金はあるけど頭はパー、ザ・名古屋成金ギラギラって感じ
    でも多分知名度は名古屋一かも
    昔よく大学生が雑誌にでてたし

    +17

    -0

  • 340. 匿名 2020/07/29(水) 11:30:58 

    中高附属から大学へ。
    楽しかった 楽しすぎた
    いじめもなかったし。みんなある程度の家庭の子だったからかな
    ただ小学校からの子は家にテニスコートあったり半端ない金持ちだった

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2020/07/29(水) 11:31:20 

    >>117
    確かに。マーチなら通わせたくない。
    私立って科目数すくないし偏差値高いいってもねー。センターだけで受かったわ、明大理系。
    地方国立のほうが全科目やらなきゃだしきついよ。

    最低マーチだな。

    +5

    -11

  • 342. 匿名 2020/07/29(水) 11:33:19 

    当時、第一志望の準御三家クラスの附属に入学。受験勉強がゲーム感覚で楽しくて仕方なかった。周りの志望校に合格した子達も、だいたいそんな感じだった印象がある。逆に苦しみながら勉強してた子は、親から実力以上の学校受けるよう強いられてたりしてて、結果全滅…とか。
    中高の友達は基本地頭が良くて話してても楽しかったし、環境も良かったから、子供が同じように中学受験の勉強を楽しめるタイプだったら受験させたいけど、そうじゃなかったら早すぎる挫折感を味あわせることになるから、そこは慎重になるべきかなと思ってる。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2020/07/29(水) 11:36:32 

    >>333
    トップ層ご存じない?
    辛くてもがんばる子は伸びますよ
    開成や桜蔭いって、勉強楽しいだけで東大いく子なんてごくわずかです
    できなくて、悔しくて、できるようになりたくて、それで伸びるんです
    あと、できないレベルにチャレンジせず、できることだけ楽しくなんて、気付けば平均以下になりますよ

    +6

    -1

  • 344. 匿名 2020/07/29(水) 11:38:27 

    >>336
    東邦ときいてバカと思ってしまう私。。。

    +4

    -8

  • 345. 匿名 2020/07/29(水) 11:41:47 

    大昔、代々木の学習指導会いってました
    すごく楽しかったな
    もうないんだよね

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2020/07/29(水) 11:42:41 

    >>117
    公立高校からマーチ以上に合格しているから、正直そこまでお金かける意味無いと思ってしまう。

    +5

    -5

  • 347. 匿名 2020/07/29(水) 11:46:13 

    >>336
    東邦大なら容姿良くてきちんと働いていればオッケーという人もいるだろうね。日大卒の友達もお料理上手で可愛いらしい感じだけど、東大卒の弁護士と結婚したよ!

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2020/07/29(水) 11:47:25 

    >>312
    来年の3月入塾を目指してですか?

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2020/07/29(水) 11:47:54 

    >>336
    可能性を確保するためだよー

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2020/07/29(水) 11:49:36 

    >>336
    ブスの高学歴より、美人の普通学歴だと思うよ。

    +19

    -1

  • 351. 匿名 2020/07/29(水) 11:49:42 

    トピずれ長文失礼します
    今、中学3年の息子が中学受験する予定でした
    頑張っているスポーツに力をいれている学校でどうしても行きたいと勉強も頑張ってましたが、入試5日前から熱が出て3日前にマイコプラズマ肺炎と診断されて入院…
    もう可哀想でどうもしてやれなくて、体調管理を最後までしてやれなかったこと悔やまれて仕方なかったです

    本人も同じ気持ちだったはずなのに、また高校でリベンジするわ!とさっさと地元の中学いくことを決めました

    今、来年2月もう一度受け直すと頑張っています
    小6の妹は悔しかった兄の分も!と兄が受けたかった中学を受験します

    今度こそ最高のコンディションで望めますように
    そして二人に春がきますように

    +38

    -0

  • 352. 匿名 2020/07/29(水) 11:50:38 

    >>343
    負けず嫌いだよね。自分にも、他人にも。

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2020/07/29(水) 11:50:39 

    >>339
    南山はご存知ですか?

    +0

    -2

  • 354. 匿名 2020/07/29(水) 11:55:45 

    中学受験しても〇〇以上に行けないなら意味ないって言う人よく居ますが、学力だけではなく6年間の環境を買っている方も多いですよ。
    おっとりな学校、スポ根の学校、最先端を取り入れる学校。偏差値が高いからって全てがいいわけではありません。
    少なくとも公立とは違い同じような思想や財力がある人達が集まるのが私立中です。

    +40

    -0

  • 355. 匿名 2020/07/29(水) 12:00:24 

    >>334
    関西では 南女は甲南女子なのでびっくりしました

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2020/07/29(水) 12:01:07 

    自分は中学受験で大学附属の中学に入学しました
    勉強が得意で好きだったのでガツガツやらなくても偏差値70ぐらいのことに合格しました
    当時が1番頭良かったと思います
    お金持ちが多くてかなりカルチャーショックでしたが、学校内でもトップの成績で大学まで進めてかなり楽でした
    ただ兄弟や夫は中学も公立に通っていて楽しそうだったので、自分の子は本人がやりたがらない限り無理に中学受験させなくてもいいかなーと思っています
    勉強が好きでラッキーだったなという感覚です

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2020/07/29(水) 12:02:45 

    >>354
    その理論を語った所で理解して貰えないんだよね
    所詮マーチw、コスパ悪w、と考える人には。
    私は嫌だけどね、公立の汚いトイレや空調設備が整ってない学校に何年も通うの。
    エロい事言って来るアホな男子の隣に座るのも。

    +24

    -2

  • 358. 匿名 2020/07/29(水) 12:03:27 

    >>354
    環境を買うのなら理解できる。
    中学受験しないと高学歴になれないのは違うかな。

    +16

    -0

  • 359. 匿名 2020/07/29(水) 12:07:36 

    >>4
    100%私もあなたと全く同じ。
    希望もしてない女子校で、上品ぶった校風も合ってなかった。
    土日に学校の友達と遊ぶなんて遠くてめんどくさくて考えられなかった。
    孤独で青春もったいなくてつらかった。


    今はパワーカップルで一人っ子育ててる。
    もしあのまま公立に行ってたらこうはなってないと想像つくので親に無理矢理感謝するものの。


    やっぱり
    地元の公立行って、
    友達とたくさん遊びつくして、
    部活やって、
    たくさん恋して、
    仕事に縛られずもう少し早めに結婚して、
    子供3人生んでみたかったな。
    自分の気持ちや まわりの人を大切にしながら、大人になってみたかったな。

    +24

    -6

  • 360. 匿名 2020/07/29(水) 12:11:19 

    >>345
    懐かしすぎる。大昔に私も通ってました!すっごく楽しかった。先生達が皆ニックネームで、テスト順位とか生徒の名前もペンネーム?で貼り出されてましたよね。
    志望校校合格に導いてくれて、今の自分があるのは学習指導会のおかげ。子供も通わせたかったなぁ。無くなっちゃって、ほんと寂しい。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2020/07/29(水) 12:21:45 

    >>343
    極端だね
    楽しくないことを放棄してるって話ではなくない?
    私は東大卒で周りが負けず嫌いな人が多いのは確かだけど、苦しいことを苦しいままやる人は少ないかな
    やるべきことはやらないといけないけど、苦手なことだろうが必要なレベルまで上げたらそれで十分な場合がほとんどだよ

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2020/07/29(水) 12:23:58 

    >>359
    勉強ができる子なら公立通って、そのまま大学受験で良いところ入ってパワーカップルなんてのも腐るほどいるしね

    結局のところ二通りの人生を歩めるわけではないから、中受が確実に活かせたかどうかなんて自分で判断するしかないし、結果論でしかない

    +26

    -0

  • 363. 匿名 2020/07/29(水) 12:25:01 

    >>357
    >エロい事言って来るアホな男子
    え、公立だけど中学も高校もこんな子いなかったよ…

    +4

    -7

  • 364. 匿名 2020/07/29(水) 12:31:11 

    地元の友達って奴はちょっと羨ましいな、電車で通学だったから

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2020/07/29(水) 12:31:31 

    >>339
    西野カナも金城w

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2020/07/29(水) 12:32:46 

    >>354
    ある程度の上位校だと、親の学歴や価値観からの影響もあり、全体的に「最低でもマーチ」という雰囲気なの事実だよね。その価値観を人に強要するのは違うけど、自身にその目標を課すのは良いと思うし、自然にそうなるのが中学受験して私立中高一貫に行くメリットだと思う。子供は周りの子供に影響されるから、勉強なんて意味ない、大学なんて行かなくても良い、とならない環境の為にお金を出す、みたいな。

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2020/07/29(水) 12:43:20 

    >>318
    通信教育や市販の教材だけででも、国公立中受の勉強できますから、予算に合わせて対策してみたらどうでしょうか。

    個人でがんばると情報が少ないので、通信教育だけでもやって相談できる窓口あるといいですね。

    国公立は毎年合格のポイントが変わるので、こうやれば受かるといった保証がないらしいです。その代わり対策をあまりしなくて、過去問だけ高学年でやってきた子が、ものすごい倍率の中受かることもあるそうです。

    お子様のためにも最善の環境を考える努力だけでもしてあげて欲しいと思いました。

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2020/07/29(水) 12:48:07 

    >>66
    都内で中学からエスカレーター式に大学まで行ったけど、なんでここに受かったの?ってレベルの人が全く勉強しない、という場合を除いてはほぼ内部進学してた
    喫煙や飲酒などで処分されても親が学校にそれなりの形でお願いすれば無かったことにされてた、その本人がそれを教室でドヤ顔で言ってたよ
    そんな人も何食わぬ顔して内部進学して、親の会社を継いで現在社長になっている

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2020/07/29(水) 12:51:52 

    >>363
    うちにはいたわ…
    小学高学年から、男子達がブラジャーだ生理だヒソヒソと女子をニヤニヤ見てたりからかったり。
    セックスって知ってるー?とか聞いて来たりね。
    本当にキモいと思ってた。
    学校で息子がそんな事してるなんて母親は知らないんだろうな、と思う。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2020/07/29(水) 12:52:27 

    >>333
    お勉強が好きなお子さんは、遊ばないのではなく、勉強が遊びのように、とにかく面白いんでしょうね。想像を超える勉強時間を出来る素質があるのでしょうね。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2020/07/29(水) 12:59:16 

    20年ちょっと前かな、中学受験しました。
    親が教育ママで、幼稚園の時から自主勉強、休日の午前中は親の監視下で問題集を解き、終わらないと遊べなかった。
    小3からは塾に入れられて、私立受験に向けて学校が終わったら塾に行って、24時くらいまで勉強勉強...ちょっと点数が下がると母親が嘆いて、塾の先生に相談したり、漫画を捨てるとか脅してきたり。
    友達とはTVの話題にもついていけないし、遊べないし、すごく辛かった。

    結局、私立中学には合格したけど、途中で辞めました。私が行きたかったわけじゃないから執着もなく、親には泣かれたけど、今度は自分の意思を通しました。
    今は親とは縁切り状態、自分の子供にはのびのびとした学生生活を送らせたいと思ってる。

    +13

    -0

  • 372. 匿名 2020/07/29(水) 13:02:46 

    ここは中学受験経験者が語る場なのに
    「中高公立だったけど私はどうだこうだ」と
    経験してもない私立にアレコレ言うのはどうかと思うよ

    +32

    -0

  • 373. 匿名 2020/07/29(水) 13:04:52 

    >>220
    一部をのぞいて見栄っ張りお嬢様のイメージ

    +1

    -4

  • 374. 匿名 2020/07/29(水) 13:08:38 

    >>369
    いるよね
    女子トイレに入って三角コーナー開けて中見たり

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2020/07/29(水) 13:10:13 

    >>336
    そう、
    結局女は見た目と愛嬌。

    +3

    -6

  • 376. 匿名 2020/07/29(水) 13:21:23 

    >>25
    附属系の中高一貫に勤めていたけど、学年に2.3人は低所得者いたよ。2、3割が経営者、医者。あとは一般家庭だった。学費払わない親もいて督促するの面倒だった。

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2020/07/29(水) 13:30:08 

    ぶっちゃけ中学受験が1番難しいよね!!偏差値高いところだと。

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2020/07/29(水) 13:32:08 

    >>312
    現在サピックスです
    夏休みにきらめき算数脳と
    難しめの算数ドリルをしたくらいです
    新四年までに入塾なら身構えるほど難しくはないと思います
    この時期は紙のお勉強よりお散歩で道端の花のつくりや
    スーパーで野菜の産地を見る方が後々役に立ちます

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2020/07/29(水) 13:41:39 

    >>245
    横だけど、金城と椙山は内部進学率が高いので、中学からの子と大学からの子であまり差はない。
    淑徳で内部進学するのは、受験勉強にあまり熱心じゃない子か真ん中ギリギリぐらいの子なので、中学受験して入る方が圧倒的に難しいと思う。そして、大学に関してだけ言えば、変に共学にしてしまったせいで淑徳は人気がない。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2020/07/29(水) 14:00:14 

    >>292
    特に算数が年々難化していますよ
    私も中受しましたが
    問題みると中堅でも今の方が断然難しい

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2020/07/29(水) 14:07:12 

    >>363
    こういう揚げ足とり止めようよ
    要は、無学で貧しい怠惰な家庭やそこの子弟に関わりたくないってこと
    キャバ嬢こそがコミュニケーション能力も容姿も優れた、女の最上位、大卒女なんて生意気で可哀想と信じ込んでいるような女の子やその保護者がうようよしている地元だったけど、逃げ出せてホッとしたもの

    +8

    -2

  • 382. 匿名 2020/07/29(水) 14:11:03 

    >>177
    さすがに2年くらいは仕事セーブしてたんじゃなかったかな?
    にしても、その前は仕事かなりしてたし慶應合格はやっぱり凡人とは違う頭なんだろうなと思う

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2020/07/29(水) 14:20:34 

    >>312
    312です
    皆様返信本当にありがとうございます。
    実はまだ小1なのですが、夫の仕事の都合で来年から東京に転勤になりました。
    私は地方公立中、高卒で中受はしておりません。
    ネットで調べているとSAPIXに入塾はつるかめ算、植木算などおよそ学校で習わない範囲が出るとレベルの高さに聞きかなり焦っています。
    公文だけでも到底対応出来ずに落ちた。という内容のブログも見受けられました。
    入塾された方はもともと能力が高いからでしょうか。

    +0

    -2

  • 384. 匿名 2020/07/29(水) 14:24:53 

    >>378
    ありがとうございます
    そう言ってあげられるレベルの方が本来は受験するものですよね、、、
    身に染みます

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2020/07/29(水) 14:25:02 

    >>354
    奈良県だけど東大寺学園以外は学費の問題で行けなかった賢い子が荒れてる地元中学に行って、だいぶ虚しかったし辛かったと言ってた
    他にも賢い中高一貫はあるのに
    そういうのもあり、環境を買うのは大事

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2020/07/29(水) 14:26:56 

    >>382
    そんな芦田愛菜ちゃんもそのまま内部進学して慶應大に入学したら
    「一般入試じゃない内部生は頭が悪い、慶應のレベルが低くなる」と言われるんだよね(知りもしない人が特に言う)
    中学入試で合格基準満たした子は、その附属大に入れるレベルにある子だよ。

    +23

    -0

  • 387. 匿名 2020/07/29(水) 14:28:24 

    >>359
    ねーねー
    もしかして鉄緑行ってた??

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2020/07/29(水) 14:35:17 

    公立の小学校の授業がダルすぎて問題行動起こしてたから、中学受験させてもらって良かったと思う。
    自分のレベルに合った学校に入ってやっと落ち着いた。塾には行ってたけど、頑張って受かったという感覚はない。家ではほとんど勉強せず、本ばっかり読んでた。児童書じゃなくて親の書斎にあるやつ。
    周りの子供に全く馴染めず、当時はひたすら小学校に行くのが辛かったけど、どう考えても問題は私自身にあった。今なら恐らく何らかの診断名ついてたと思う。

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2020/07/29(水) 14:38:47 

    >>384
    まだ一年生なんですね
    つるかめ算、植木算などは低学年で出ないと思います
    出るなら四年生以降かと。
    低学年は入塾基準点が低いので
    普通に学校のお勉強をしてカラーテスト(学校のテスト)90点以上あれば入塾できますよ
    お引っ越しされて落ち着いたら
    一度どんなものか入塾テストうけたらわかります

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2020/07/29(水) 14:40:52 

    >>4
    結構昔か地方なのかな
    受験当たり前だったから塾行かない方が浮いてたよ

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2020/07/29(水) 14:40:56 

    >>385
    自分も奈良だけどどの辺の話??
    教育熱心な親がかなり多いエリアだから受験させる家もあるけど、周囲の公立中学も悪くないと聞くよ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/07/29(水) 14:47:43 

    30年くらい前に中受した。
    私の頃は筆記テストの他に面接もあるのが普通だったから、子どもの中受で面接がない事にびっくりした。
    あと筆記は二教科が当たり前だったのが四教科とか特別枠みたいな試験がある事にもびっくり。
    試験回数が多い事にもびっくり。
    自分自身が6年になって家庭教師をつけて受験だったので、子どもも大手塾ではなく個人塾にした。あの宿題量と遅くまでの授業をこなせるとは思えなかったから。
    本人も大変だけど親も大変なんだと知れてよかった。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2020/07/29(水) 14:53:48 

    >>327
    肝心なことを書き忘れ
    今あげた例はどこも大体、奨学金や成績優秀者への補助金制度が必ずある場所です
    義務教育の枠を外れる高校や大学教育だからこその優秀弱者救済措置が豊富です
    私立中学は経済困窮者には「公立」という受け皿がありますからね

    調べてみてくださいね
    息子さんが、報われますように

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2020/07/29(水) 15:07:08 

    >>318
    国立、都立の一貫校の受験を私もお勧めします。
    金銭的なことは母子家庭なら優遇措置があるはずです。
    勉強が苦ではないお子さんならテキストである程度対策出来ます。
    特に過去問題を沢山やる事が大切です。
    コピーを取って何回もやって下さい。
    過去問題で分からないところがあれば6年の夏休みくらいだけでも家庭教師をつけられるようどなたかに頼れませんか?
    私の息子もイジメにあって自ら私立に行きたいと言い出したので、お気持ちは分かります。
    頑張ってほしいです。

    +11

    -0

  • 395. 匿名 2020/07/29(水) 15:08:33 

    >>389
    買い物やお散歩の事、取り入れてみようと思います。
    実は入塾は小3の2月からを考えていまして、、
    ですがもう少し早めを考えても良さそうですね。
    まずは小学校と生活に慣れる事からですよね。
    ご丁寧にありがとうございます。

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2020/07/29(水) 15:11:44 

    >>10
    出来る子、ならね笑

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2020/07/29(水) 15:21:44 

    サピックス最強。

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2020/07/29(水) 15:24:01 

    >>10
    お金を回収できるかどうかって基準教育される子どもがかわいそう。
    子供って、そもそも対費用効果を考えたら一番持っちゃいけない負荷財産なんだよ。

    中学受験の目的ってそこじゃないんだけど、地方から出てきたオール公立父とか分かってくれないこと多い。

    塾的には邪魔。そういう親って。
    偏差値でしか見ないし。

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2020/07/29(水) 15:24:22 

    少なくとも都内では上昇志向とかよりも公立が崩壊してるから仕方なく受験させてる親が多い
    そして少しでも勉強できる子はみんな私立に行き、公立は家庭環境の悪い子、知的にボーダーな子の巣窟になって
    ますます崩壊していく悪循環

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2020/07/29(水) 15:25:29 

    >>397
    上位クラスに入れる実力のある子にとってはね

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/07/29(水) 15:27:07 

    >>312
    サピックスは、入る時のコースが重要なのではありません。
    入室後の復習習慣。
    これに尽きます。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2020/07/29(水) 15:30:37 

    >>399
    東京だと私立よりも公立の方が逆の意味で選ばれた子供たちの集まりだと思う

    +3

    -6

  • 403. 匿名 2020/07/29(水) 15:41:37 

    >>281
    小学校で調子乗ってたアホほど公立中学ではイジメられたりするからね

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2020/07/29(水) 15:41:58 

    12歳が人生最高学力だった。
    でも、一族郎党どこ探しても医療系のいないど文系の私が医師を目指すきっかけになったのは桜蔭にいったからで、それ以外の学校だったら多分医師にはなってなかったと思う。
    医師なんて、医師の子供がなるもんだと思ってたから、一般家庭の子でも目指していいんだ!って知ったのは周りの環境が大きかった。
    日能研のテストの点数でクラス分けとか席が変わるとか、大変だったけどゲーム感覚で楽しめたし、あの時努力したから今の道があるんだなと思うと心から親に感謝する。

    +20

    -0

  • 405. 匿名 2020/07/29(水) 15:44:15 

    >>399
    そんな単純な話ではない。
    文教地区の公立小は親のレベルが高いから落ち着いている。
    ただ公立だから先生によって全然違う。

    受験小のフリした底辺私立小になると、そもそも親子揃ってレベルが…みたいなのばかりで、サピ でもローコースみたいなのが大半だったりもする。

    S足みたいな受験小だと子どものストレス半端なくて田園都市線内でのマナー最悪とか、コース維持のために組分け回避とかもはや目的と手段を混同してるのもいる。

    要はいろいろです。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2020/07/29(水) 15:45:55 

    >>400
    別に上位コースじゃなくても淡々と復習習慣つければ、ローでも1日の鷗友、芝くらいなら普通に行ける。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2020/07/29(水) 15:55:30 

    >>383
    高卒で中受をしていないのなら、家庭での教養を高めてください。
    読書の習慣、家事をお手伝いする習慣、なんでもやってあげるのではなく子どものペースで身の回りのことなどを支度させる習慣、新聞を読む習慣。
    全てが糧になります。

    毎週図書館に行ってください。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2020/07/29(水) 16:01:52 

    >>359
    めちゃくちゃ一緒すぎて…!
    やりたくもないのに勉強漬けの小学生時代。仲良かった友達も「どうせ塾だよね…」て遊びにも誘ってくれなくなって、小学校6年生の夏休み以降は本当に友達がいなくなっちゃったんじゃないかと思うくらいの孤独の日々だった。
    第一志望校受かってから学校は楽しかったけれど、やっぱり通学はキツかったし、勉強についていくのも大変だった。
    一般的に見れば順風満帆の人生だろうけど、バリキャリやってたから結婚もふつうより遅めだったし、パワーカップルで比較的余裕のある生活だろうけれど、生活水準なども落とすことできないし、言い方悪いけれどもっと些細なことで幸せを感じられる井の中の蛙人生のほうが結果的に幸せだったんじゃないかという思いがぬぐえない。

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2020/07/29(水) 16:06:07 

    ただ今ホントの外資系パワーエリートは中受させなくなってる。
    子どもをインターに入れて、中学後半から海外の寮制私立に入れる。
    英語遣いじゃないとそもそもビジネスで同じスタートラインに立つことすらできないからなんだけど、でもそれも子どもを手放すことと同じだからなぁ、とも思う。

    +0

    -5

  • 410. 匿名 2020/07/29(水) 16:11:18 

    >>409
    そんな子育て世代の1%もいない人の話しても意味なくない?
    海外のボーディングスクール入れる時点ですんごいお金必要なのにwww

    +12

    -0

  • 411. 匿名 2020/07/29(水) 16:12:45 

    >>398
    塾的には~
    って昨今は本来目指すべきでない子だろうがとにかく親の不安煽ってお金巻き上げてるだけの塾がいかに多いことか…

    +0

    -1

  • 412. 匿名 2020/07/29(水) 16:15:19 

    >>409
    特殊例過ぎて参考にならずw

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2020/07/29(水) 16:18:50 

    >>60
    同じです。
    ただ、社内に出て、何度か転職するなかで、横暴な男性社員やセクハラ気味おやじや、足を引っ張る女子とかへの対応の仕方がわからなくて、結構困りました。
    いまだに御し方がわからず、横暴セクハラ気味男や引っ張る女が居ないような会社を…と転職時は気を使います。

    あと、グラビアとかavにも嫌悪感あり、未だに恋愛をすぐ拗らせます(これは個人的な問題か?)

    ただ、中高時代はいじめもなく、個性は認め合う感じでとても楽しかったですよね!!!

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2020/07/29(水) 16:22:20 

    >>75
    まあヤンキーとかに引いたりするのは分かるけど、構造的貧困に大しても理解も及ばない人増えてるからね
    お勉強はできてもノブレスオブリージュなんて意識ない人だらけよ

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2020/07/29(水) 16:30:47 

    >>402
    東京っていってもエリアによるだろうけどな

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2020/07/29(水) 16:32:29 

    >>75
    いいんじゃない?
    接触されてもそんなことを思われていたのなら迷惑だし、そんな人はお断りだと思う。
    心根の合うもの同士で仲良くしているのが一番だよ。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2020/07/29(水) 16:34:46 

    >>151
    私もそのパターンでしたが、私は大学が慶應でした
    余裕を持って入ったので、親はその時点では東大行けると思ったのでしょうね
    でも私は中学受験で燃え尽きてしまいました 
    桜蔭→東大のイメージが強いですが、やはり東大や医学部行く子は入学後もしっかりと努力をするし、すごいと思います

    ちなみに子供は2人とも女の子なので、中学受験で早慶の附属にいれました
    男の子なら附属ではなく進学校を選択したと思います

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2020/07/29(水) 16:44:41 

    >>334
    わたしも南山女子→名大です!同じですね

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2020/07/29(水) 16:47:19 

    東海地方だから南女っていったら南山女子なんだけど、甲南女子って思う人もいるのね〜
    南山を甲南と同じ略し方したら山女になっちゃう😂
    甲南さんに甲女にしてっていうのはわがままか😅

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2020/07/29(水) 16:56:32 

    >>1
    懐かしいな。
    2006受験しました。
    塾へは皆より一年遅れでNに新五年から入塾。
    同じ小学校の5人で電車で通塾。
    帰りは駅に着くと10時過ぎで
    車で迎えに来てもらってた。
    子供より親達が凄かったイメージ。
    フェスタや、学校見学、模試とか
    いろんな中学や大学でやってて
    親の言われるまま連れ回されてたって感じ。
    でも一緒の子で一番できる子は
    筑附、JG、豊島、渋幕全部受かってた。
    私はそんな所は無理だったけど、
    一応受験偏差値60弱の中学に入りました。


    +6

    -0

  • 421. 匿名 2020/07/29(水) 17:11:43 

    >>150
    私は中高6年間女子、大学は共学。
    大学は学部が男子が多く、部活もイマイチなんで
    女の子の友達はあまり居ない。
    やはり中高の友達が一番仲が良い。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2020/07/29(水) 17:16:10 

    >>151
    それは賢い。
    あの偏差値表(女子)の一番上が
    3日目は慶應中等部だったもんね。
    1月はお試しで市川、渋幕、
    2月1日桜蔭、2日目豊島、3日目慶應、
    これ一番上のクラスの子の定番受験校だった。
    今でもそうなのかな?
    私は御三家なんて無理無理だったから
    尊敬したわ。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2020/07/29(水) 17:17:51 

    >>410
    あなたのそばにいないだけでしょ?
    それに日本の人材流出という点で見ればすごい損失なんだけど。
    知的財産しかない国の知的エリート層がこの国を捨て始めてるってことなんだから。

    +3

    -3

  • 424. 匿名 2020/07/29(水) 17:19:48 

    >>411
    親の不安煽る?
    それはそもそも親たる自分に自信がないからでしょ?

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2020/07/29(水) 17:21:28 

    >>422
    渋幕、渋渋バブルが起こってて、渋幕はお試しにならない。
    女子のお試しは浦明。

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2020/07/29(水) 17:23:37 

    >>402
    いやいや逆だよ。
    東京は優秀な子供は中学受験で抜けてしまい、
    残った子供の中の優秀層が都立上位に行く。
    だから中学偏差値と高校偏差値では
    同じ学校でも下手すりや20位違う。
    それだけ高校受験組のレベルが下だと言うこと。

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2020/07/29(水) 17:28:33 

    >>425
    いや渋幕をお試しなんて言ってないつもり。
    市川って書いてる。勘違いさせたね。
    千葉は市川お試しで、それから渋幕受けるって意味。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2020/07/29(水) 17:31:35 

    >>10
    地元の中学は評判が最悪。
    学級崩壊以前に教師がだめらしい。

    回りの話を聞いて
    娘を私立に行かせてよかった。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2020/07/29(水) 17:33:17 

    慶應は中学受験で入るのが一番難しいと
    言われてるよね。
    人数少ないから。
    芦田愛菜ちゃんや安田顕さんの娘さん
    優秀だよね。
    でも余計なお世話だけど、
    中受で慶應合格するような子なら、
    附属でなく進学校に行って受験したら
    東大受かると思うけどな。

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2020/07/29(水) 17:38:00 

    >>425
    浦和明の星ってお試しレベルなの?
    私の頃はあそこ、すごい偏差値高かったよ。
    でも私立って本当に少し見ないと様相変わるね。
    今広尾学園とか凄くなってるってね。
    そんなの無かったよ。
    あそこって昔の低偏差値の女子高だよね。
    渋々も昔の渋谷女子校から
    田村一族の手腕で超進学校。
    伝統校だと踏ん反り返ってる有名女子中高は
    今はどんどん落ちてるみたい。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2020/07/29(水) 17:40:07 

    今から思うと中受する家って
    皆それなりだから、結婚式とかも
    皆高い所でやってるな。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2020/07/29(水) 17:42:14 

    小4のときから浜学園にいっていました。
    毎日電車に揺られ日曜特訓では
    お弁当2つもっていてたなあ。
    中学受験がなければ公立小のバカの中で
    天才扱いされて調子にのっていたので
    灘や甲陽学院受ける本物の天才たちの存在を知ったことは大きかったですね

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2020/07/29(水) 17:50:36 

    >>311
    283のものです。学校自体は、親が向いているんじゃないか?と思ったかつ通学できる範囲内のところを数校選んでくれて、一緒に説明会に行きました。どこも良い学校でしたが、そのうちの一校を見たときに先輩方がとてもキラキラして見えて、学校のカリキュラムも面白そうで、自分もあそこに行きたい!絶対楽しい!と直感したのでそこを目指して勉強しました。勝手に運命の学校だと思っていました笑(実際そこに進学できました)
    幼いながらに通っていた小学校や地元の雰囲気が自分には合わないことに気づいていたので、このまま地元の中学に進学するのではなく、できるなら環境を変えたい、窮屈な地元を出たいという思いがあったのも大きいと思います。どうせ落ちたら地元に進学することになるので、それで後悔するくらいなら挑戦してみてもいいんじゃないかという気持ちでした。

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2020/07/29(水) 17:51:49 

    >>425
    渋渋はバブル起きたよね。
    私が受験した当時渋渋はまだ卒業生出てなくて微妙な立ち位置だったなぁ。受験生集めるために帰国子女枠の規定がめちゃくちゃ緩くてお試しで渋渋の帰国子女枠受験した記憶がある。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2020/07/29(水) 17:52:34 

    兄弟全員、中学受験経験者です。
    姉は私立、弟は国立。
    しかし、私は実力足らずで大失敗、
    地元の公立に進学。
    受験チャレンジを同級生全員に知られていたので、本当に屈辱的な中学時代を送りました。
    大学受験では絶対自分を落とした学校を滑り止めにて、蹴っ飛ばしてやると奮起、大学受験で本当に蹴っ飛ばして、そこよりレベルの高い大学に入りました。結果として、落ちて良かったと思ってる。

    エスカレーターで楽するより、受験は絶対やったほうがいい。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2020/07/29(水) 17:56:55 

    >>407
    すみません!!説明する必要は無いかもしれませんが高卒というのは県立高校卒という意味で、私自身は地方ですが国立大卒です^_^
    私も主人も家が裕福では無かった為、コツコツ塾に通わずタイプだったのですが、関東に全く知り合いがおらず土地勘も無い為、可能であれば私立に行かせたいと考えている所です。
    子供のペース、、、
    確かに本人の希望は全く考えていませんでした。
    色々と教えてくださりありがとうございます
    参考にさせていただきます^_^

    +3

    -2

  • 437. 匿名 2020/07/29(水) 17:58:55 

    >>192
    私も思ったより順位が伸びなかった時は悔しくて泣きながらやってたよ。一般的には相当成績良かったからいま思えば泣くことでもなかったんだけど、自分で許せない順位より下だった時は親に怒られもしないのに一人で勝手に大泣きしながら勉強してた。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2020/07/29(水) 18:02:27 

    >>318
    >>259 でコメントしたものです。(もし良ければこっちも見てください)
    片親ですが国立中学に進学しました。同級生にも片親の家庭の人は結構いました。中学は義務教育なので無料ですし、そのまま持ち上がりで進んだ高校も授業料免除が充実していたので結局3年間学費無料で通いました。定期代は多少かかりますが、制服代や教材代、部活の活動費などは公立中高と変わらない(下手したら学費免除だったので公立高校行くより安かったかも)と思います。一度説明会などに行って確認されてみてはどうでしょうか?
    お子さん勉強好きとのことなので、是非このまま伸び伸び学んでほしいですが、いじめなどで学校に行けなくなったり途中で折れてしまわないかなと他人ながら心配になってしまい、コメントさせていただきました。少しだけですが自分の小学生時代と重なるところがあったので...。お節介だったり気を悪くさせてしまったら本当にすみません。

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2020/07/29(水) 18:09:54 

    >>117
    わかる
    田舎公立から東大行った俺からしたら、金だけ払って何がしたいんだろうと思う
    能力の差は残酷だな

    +2

    -8

  • 440. 匿名 2020/07/29(水) 18:11:14 

    >>139
    さ、3科目、、、
    センター試験無し、、、
    入試形式でチャンス何回もあり、、、

    +2

    -3

  • 441. 匿名 2020/07/29(水) 18:11:35 

    偏差値70の国立の中学だけ受けて落ちた子が公立中学に来てた
    金ないんだろうけど、可哀想だと思った

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2020/07/29(水) 18:12:23 

    >>427
    何年前の受験かによるけど、ほんの一昔前(7、8年前)くらいまでは、渋幕ってのは所詮試し校で進学する学校じゃなかったんだよ、首都圏では。

    それかやたらバブルが起こってて、御三家じゃなくて渋幕にする層がもう一定数いるんだよ。

    それは前述した英語できないとビジネスのスタートラインにも立てないって危機感があるからなんだろうけど。

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2020/07/29(水) 18:13:47 

    >>235
    けど、大学でミックスされてデビューしちゃう子もいそうだけど。
    公立で免疫つけておくのも悪くないのでは?

    +0

    -4

  • 444. 匿名 2020/07/29(水) 18:13:48 

    >>346
    わかる。中学受験してる人、高校受験で頑張って偏差値の高い高校に行った人ってそこがピークだと思う
    中学不登校だった子ほど伸びるわ伸びるわ

    +3

    -6

  • 445. 匿名 2020/07/29(水) 18:15:52 

    >>430
    浦明は、実は「易い」学校。
    入試問題は典型的なAタイプ(記号ばかり)だし、フツーのクセのない問題。
    サピックス偏差値50前半あればイケる。
    勿論算数がものすごくできないとかだと厳しいけど、結構受かる。
    だから普通に受けた人全員受かったりする。

    だから桜蔭本気組は浦明・渋幕両方受けたりする、今は。

    広尾学園とかマジで胡散臭いよね。
    あそこ受ける人は情弱だと思ってる。

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2020/07/29(水) 18:16:47 

    >>436
    顔文字…。、

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2020/07/29(水) 18:17:46 

    >>366
    なんかわかる。ファッション大好きで服買うためのバイトをしすぎてテスト0点だった友人が、さすがに大学は行かないとやばいっていう認識を持っててビックリしたことがある。最終的にちゃんと勉強して服飾関係学べる大学にいってた。専門学校とか高卒でアパレルバイトにならないあたりが違うのかな〜と思う。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2020/07/29(水) 18:18:03 

    >>11

    芦田愛菜は桜蔭受けてないよ。
    女子学院と慶応中等部。
    進学先は慶応。
    慶応なら女優の仕事もできるしね。

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2020/07/29(水) 18:19:02 

    >>429
    何知った口きいてんの。
    幼稚舎から入るのが一番難しいに決まってるじゃんbyワイン先生w

    +2

    -3

  • 450. 匿名 2020/07/29(水) 18:19:16 

    >>446
    高卒と思われてよっぽどイラッとしたんだろうね。わかりにくい日本語書くから、私も高卒の方かと勘違いしちゃった。

    +4

    -3

  • 451. 匿名 2020/07/29(水) 18:22:57 

    >>450
    地方の国立ってことは旧帝じゃないんだよね、そう書いてないから。
    駅弁国立とかどうでもいいわ、と正直思った。

    +2

    -6

  • 452. 匿名 2020/07/29(水) 18:25:04 

    >>449
    ワイン先生で分かる人がこのスレにもいて欲しい。
    双樹会、若葉会、天現寺ジャック…。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2020/07/29(水) 18:26:49 

    >>451
    まあ受験難易度は底辺国立とマーチがトントンくらいよ

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2020/07/29(水) 18:27:04 

    >>434
    昔は広尾並みに胡散臭かったから、東大○人受からなかったら坊主になります!とか校長だか理事長だかが夕方のニュースで言ってて、子供心に何だこいつと思ったのを覚えてる笑

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2020/07/29(水) 18:27:31 

    >>453
    ごめん。
    田舎の価値観どうでもいい。

    +6

    -4

  • 456. 匿名 2020/07/29(水) 18:28:01 

    >>386
    中等部に合格した女子は大学でもトップ層だったりする。大学受験組は大学合格した時点で気が抜けるけど(そりゃそーだよ頑張ったよ)、内部はそこまで遊んできたので大学ではやる気。かつ、レポートとか中高で書かされ慣れてる。

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2020/07/29(水) 18:30:13 

    小学校受験をして第一志望に落ちたので中学で落ちた学校をリベンジしました。
    小学校まで1時間もかかる上に付属小学校だったので受験する人は少なく、塾も大変で本当に辛い小学校生活でした。
    無事第一志望は合格して大学まで行かれましたが、とても辛かったです。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2020/07/29(水) 18:30:49 

    マーチ如きでプライドあるの笑っちゃう

    +1

    -2

  • 459. 匿名 2020/07/29(水) 18:31:48 

    ここの人って関東の人ばかりっぽいね
    関関同立の話書けないや〜

    +2

    -2

  • 460. 匿名 2020/07/29(水) 18:35:48 

    小学生なのにちゃんと目標持って勉強できる人ってすごいね。
    私は小6夏から明光義塾に週2で行ってた気がする。
    でも真面目じゃないので宿題しかやってなかった。
    それで偏差値58?なんとも微妙な私立に受かったけど楽しかったからまぁいいや
    大学は55の所。 うん、微妙。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2020/07/29(水) 18:37:55 

    MARCHって賢いのに結局MARCHとか言われるの?w

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2020/07/29(水) 18:39:12 

    >>443
    デビューって何?
    ここで荒れてるって表現されてる子達はそもそも大学にも行かない子が多いと思う。私の出身中学(公立)の荒れてた子達は高校中退も多かったよ。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2020/07/29(水) 18:40:23 

    大学付属を蹴った人って大学受験でその大学避けがちだよね
    高校から入学した子も早稲田蹴ったから慶女蹴ったからって早慶避けてる子いたけど、滑り止めが減って不便そうと思った

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2020/07/29(水) 18:40:50 

    ほんと田舎の価値観じゃないから都内で受験するのに、なんで無駄に張り合うんだろう。

    +5

    -1

  • 465. 匿名 2020/07/29(水) 18:46:17 

    >>459
    関西もいるよ

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2020/07/29(水) 18:50:17 

    >>450
    すげぇな
    なんでみんなこんなにイライラしてんのw

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2020/07/29(水) 18:51:32 

    MARCH以下の大学なんて数百校あるのにMARCH叩くのすごいね

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2020/07/29(水) 18:51:52 

    ねぇねぇ
    東京工科大学って頭いいと思う?

    +0

    -5

  • 469. 匿名 2020/07/29(水) 18:52:58 

    四天王寺行ったけど周りの人が良い大学行って自分は浪人して志望校落ちたからみんなが羨ましかった

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2020/07/29(水) 18:56:50 

    >>402
    都内の方ではないよね?東京は私立至上主義ですよ。

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2020/07/29(水) 18:59:08 

    つらかった
    やめたかった
    でも親に言い出せない雰囲気で、結局お金の問題で近所の公立
    子供時代返ってきてほしい

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2020/07/29(水) 19:00:06 

    >>449
    幼稚舎から入るのが一番難しい意味さえわからないだろうし。

    幼稚舎を幼稚園だと思うレベルばかりだからあきらめた方が良いよ。😌
    天現寺ジャック懐かしいなぁ。

    +4

    -2

  • 473. 匿名 2020/07/29(水) 19:02:37 

    >>469
    可哀想

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2020/07/29(水) 19:04:56 

    >>318
    でも都内は選択肢が沢山あって羨ましいよ
    田舎は引っ越すしか逃げ道ない

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2020/07/29(水) 19:09:18 

    >>402
    「逆の意味で」って書いてあるから
    私は選ばれしヤベー子の集まりだと解釈したけど
    違うのかなw

    +5

    -1

  • 476. 匿名 2020/07/29(水) 19:10:21 

    >>307
    正直まだ全然だめ。目指せ広尾といったところだろうけど。渋渋、広尾となんか肩を並べられない。

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2020/07/29(水) 19:16:23 

    >>475
    関東連合とか東京のど真ん中の公立中出身らしいしね

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2020/07/29(水) 19:17:04 

    >>6
    受験自体は色んな友達できて楽しかった。豊島岡入ったら校内で窃盗や薬物事件が起こるわ、勉強のプレッシャーが凄くて毎年のように自◯者が出て学校が生徒の親に裁判で訴えられるわで、頑張って入った学校なのに何で…ってすごい虚しくなった。卒業した今も母校を誇りに思えない。
    それなりに楽しい事もあったけど思春期に暗い事件に直面すると辛さが半端ない。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2020/07/29(水) 19:18:33 

    首都圏のある都県のトップ女子校出身だけど、中学受験させてくれた親には感謝してる。
    自分の子供も絶対にトップ校に入れるつもり。
    二番手や最近台頭した学校よりも伝統あるトップ校は、やっぱり周りのレベルも高いし勉強以外の活動も活発だから魅力的。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2020/07/29(水) 19:19:40 

    >>6
    駒場東邦は御三家じゃないけど。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2020/07/29(水) 19:26:29 

    >>355
    私も南女(甲南女子)だからビックリしたw

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2020/07/29(水) 19:26:55 

    >>20
    わかります。うちも今年受験です。
    実際、受験する側の親になって思うのはやったこともない周りが可哀想とか言わないで欲しい。
    サッカーや野球で土日もない子は頑張ってるね、ってなるのに目標に向けて勉学に励む受験組が可哀想って言われるのはなぜだろう?と思うようになりました。
    受験が可哀想なんて過度なメディアのとりあげ方とかですよ。周りの雑音は気にせず子供が来春に笑っていられるようお互いがんばりましょうね。

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2020/07/29(水) 19:34:16 

    20代半ばだけど、ド田舎に生まれたから中学受験すらできなかった。

    人生経験としてかなり大きいだろうし、本当に羨ましいってずっと思ってる。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2020/07/29(水) 19:36:33 

    >>43
    それだと就職試験でつまづくけどね。。
    わかってない親が多い。

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2020/07/29(水) 19:41:13 

    >>2
    私すぎてビックリ
    たぶん人生で一番勉強したのも小6の時だったなと思うw(アラサーです)
    夏休みは毎日10時間勉強してました
    以来私は受験というものを経験してないので、とんでもなく頭悪い…教養が小6で止まっているようなもん

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2020/07/29(水) 19:42:44 

    >>478
    恐れ入ります。
    豊島岡女子を、第一志望にしているのですが、自殺者とか問題がまだでているのですか?
    見学したとき、とても印象良かったのですが。

    ただ、授業のプレッシャーからなのか、教員や事務員さんもちょっとだけイライラしているような印象はうけました。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2020/07/29(水) 19:43:36 

    >>459
    大阪です

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2020/07/29(水) 19:47:55 

    >>481
    アラフィフの42回生です…

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2020/07/29(水) 19:48:29 

    >>482
    中高一貫校で、一番楽しめるときに部活動をしたほうがいいよ。
    高校受験でストレスからの虐めもないし。
    サッカーも野球も、強い学校は、都内は私立だけだから。
    インターハイ常連校は、大学も推薦で入れるから。
    記憶力がゲームみたいに楽しめるときに勉強させておいた方が学習習慣も身につくから、お母さんが褒めて伸ばして頑張って!

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2020/07/29(水) 19:58:36 

    >>22
    慶應って中学からの受験めっちゃ倍率高いよ。特に女子、試験日3日目らへん73くらいだった気がする。
    あと御三家の女子学院も受かってるしね笑
    顔面優勝からの頭脳優勝は羨ましすぎる

    +7

    -1

  • 491. 匿名 2020/07/29(水) 20:03:57 

    >>442
    知ってますよ。
    渋幕をお試し校なんて一言も言ってないのに
    何で又蒸し返すの?
    市川中学をお試しで受けるってのが
    定番だって言ってるんだけど。
    渋幕は難関だって中受してる人なら
    誰だって知ってるもん。

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2020/07/29(水) 20:09:47 

    >>445
    御三家組にはお試しなんだよね笑
    羨ましい笑
    あそこは大学実績、
    県立の浦和一女とどっちが上なんだろう?

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2020/07/29(水) 20:26:03 

    中受でトップクラスだったとしても
    現段階で幸せじゃなさそうな人チラホラいるね

    +0

    -1

  • 494. 匿名 2020/07/29(水) 20:31:49 

    >>493
    それを言ったら
    オール公立でも現段階で幸せじゃない人もいるよね

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2020/07/29(水) 20:38:08 

    >>446
    感じが悪くならないように、、との思いで顔文字入れてしまいましたが逆効果、自惚れでした。

    407で色々教えてくれた方でしょうか。
    気分を害してしまったらすみません
    東京の中学受験は私達の想像を絶するレベル。という前提での書き込みなので全く張り合うつもりはありません。

    教えてもらった事は色々実践してみようと思います。
    気軽な気持ちで書き込んだのが間違いでしたね。
    退散します!

    +5

    -1

  • 496. 匿名 2020/07/29(水) 20:51:43 

    >>472
    ほんとさぁ、中等部から入るのが一番難しいとかしたり顔なのがイタいってばというね。

    マーチを本気で叩く人もいるし、分からないなら書き込まなきゃいいのに。

    +3

    -3

  • 497. 匿名 2020/07/29(水) 20:55:01 

    >>491
    いや蒸し返してんじゃなくて、ただのレス。
    で、渋幕はほんの数年前まではただのお試し校でしかなかってよってこと。
    都内から渋幕行きだと「あ〜…都内特攻して軒並み落ちたんだね…」という都落ち感半端ない学校でして。

    その辺千葉の人には伝わってなさそうだから。

    +0

    -3

  • 498. 匿名 2020/07/29(水) 20:56:04 

    三田国、ドルトン とかね笑

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2020/07/29(水) 20:57:02 

    >>478
    豊島ってさ、全然入りたくない。
    実績至上主義で、しかも桜には絶対勝てないルサンチマンがすごすぎて。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2020/07/29(水) 21:03:59 

    >>495
    先は長いのであせらずにねー

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード