ガールズちゃんねる

離人症の人

127コメント2020/06/24(水) 04:06

  • 1. 匿名 2020/06/18(木) 10:35:39 

    仕事上とか、外での状態はどうですか?
    離人症の人

    +61

    -4

  • 2. 匿名 2020/06/18(木) 10:36:57 

    説明プリーズ

    +235

    -5

  • 3. 匿名 2020/06/18(木) 10:37:18 

    いろんな病名があるんだね。
    診療録に記載したら、レセプト通る病名なのかな?

    +79

    -6

  • 4. 匿名 2020/06/18(木) 10:38:02 


    離人症(りじんしょう、英: Depersonalization)とは、自分が自分の心や体から離れていったり、また自分が自身の観察者になるような状態を感じること。 その被験者は自分が変化し、世界があいまいになり、現実感を喪失し、その意味合いを失ったと感じる。

    +129

    -2

  • 5. 匿名 2020/06/18(木) 10:38:19 

    コロナ自粛でその傾向も増えた気がする
    “感染”した時間|斎藤環(精神科医)|note
    “感染”した時間|斎藤環(精神科医)|notenote.com

    花々を見て、煙のまとわりつく木々を見て、のぼっては下るカラスの群れを見て立ちつくすわたしに、ピーターが何か言った。「野菜に囲まれて物思いかい」だったかしら。「おれはカリフラワーより人間がいいぞ」だったかしら。ある朝、朝食どき、テラスでのことだった...

    +2

    -8

  • 6. 匿名 2020/06/18(木) 10:39:58 

    自分のことなのに他人事みたいに感じることはある
    怒る場面なのに全然腹が立たないとか、感情がそこにないような
    こういうのもそう?

    +127

    -4

  • 7. 匿名 2020/06/18(木) 10:41:03 

    たまにこの状態になる。でもすぐに元に戻るけど。

    +68

    -1

  • 8. 匿名 2020/06/18(木) 10:41:41 

    >>4
    離人症の人

    +82

    -24

  • 9. 匿名 2020/06/18(木) 10:41:51 

    離人症(りじんしょう、英: Depersonalization)とは、自分が自分の心や体から離れていったり、また自分が自身の観察者になるような状態を感じること。 その被験者は自分が変化し、世界があいまいになり、現実感を喪失し、その意味合いを失ったと感じる。

    +24

    -1

  • 10. 匿名 2020/06/18(木) 10:42:28 

    >>6
    正常に思うけどなあ

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2020/06/18(木) 10:43:02 

    子どもの頃時々あった
    自分はそこにいるのに心が離れてその場にいないように感じるやつかな

    +119

    -2

  • 12. 匿名 2020/06/18(木) 10:43:16 

    >>4
    説明読むと幽体離脱みたい

    +80

    -2

  • 13. 匿名 2020/06/18(木) 10:43:22 

    子供の頃よくなったな〜

    +46

    -0

  • 14. 匿名 2020/06/18(木) 10:43:32 

    なんか色んなのがあって訳が分からなくなるね…

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2020/06/18(木) 10:43:51 

    常に第三者目線だと冷静でいられるから気持ちが楽なんだけど、それとは別の話だよね?

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2020/06/18(木) 10:43:58 

    >>1
    解離性障害だよね

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2020/06/18(木) 10:44:39 

    引っ越し回数が小さい時に多いとなりやすくないですか?
    10回近く引っ越したけど、今は落ち着いたけど離人症だったと思う

    +32

    -3

  • 18. 匿名 2020/06/18(木) 10:44:43 

    >>4
    これ私もウィキで見たんだけど
    画像のイメージとは全然症状違くない?

    +75

    -4

  • 19. 匿名 2020/06/18(木) 10:44:45 

    >>4
    これ読む限りだけど
    自分自身と他者との認知の仕方の問題だから
    受け入れて上手く付き合うか
    認知の仕方を意識して治すしかなさげだね

    +4

    -4

  • 20. 匿名 2020/06/18(木) 10:45:41 

    全然想像つかない

    +2

    -3

  • 21. 匿名 2020/06/18(木) 10:45:46 

    うつ病の治療してる時に離人症の症状出たことある。
    自分の目で見て自分の意思でそこに居るのに、何かテレビの中の映像をボーッと観てる感じがした。
    その時は学校もバイトも行ってだけど、生きてる心地はなくてただただやるべき事をやってた感じ。
    友達と話してる時には『ねぇ?聞いてる?』って何回も言われてたな。

    +60

    -0

  • 22. 匿名 2020/06/18(木) 10:46:39 

    >>1
    先月NHKバリバラで特集してるの見ました
    遁走や多重人格と同じく解離性障害の症状のひとつですね

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2020/06/18(木) 10:47:00 

    >>4
    こういう人は、拷問されてても平気で痛みに耐えられるってこと?

    +4

    -9

  • 24. 匿名 2020/06/18(木) 10:47:31 

    仕事や友達や家族といる時に猛烈にその場から逃げたくなることがあります
    自分がいる場所じゃない気がして
    自分の意識との兼ね合いかななるべくそんなことはない考えすぎと自分に言い聞かせたり
    強い鬱状態でなければ普通に生活しています
    結婚もしてるし仕事もしてました
    自分の場合心的外傷になる要因もはっきりしていたし解離性障害に近いと言われました
    患ってから時間が経ちすぎたので、治すというより共存していく形ですね
    主治医からもそう言われています

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2020/06/18(木) 10:47:38 

    多重人格(解離性人格障害)の前触れみたいな感じなのかな。
    正直羨ましい。
    辛い事が多すぎて、心がはなれて楽になりたい。

    +16

    -9

  • 26. 匿名 2020/06/18(木) 10:47:45 

    これは人によるみたいだけど私は症状が出るときに軽いめまいがして目の前に白いモヤがかかる
    外でなったら人から離れてベンチに座ったり物陰に隠れるようにしてる。どうしようもないときは本当に迷惑承知だけどトイレに籠る。我慢して叫んで驚かせるよりはマシかと思って…

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2020/06/18(木) 10:48:58 

    他の人がのせてくれてる説明とは違うけど、私は常に1枚ベール被せてると思う。
    家族以外の誰とも本音や本性で話や付き合いができないというか。秘密主義すぎるというか…。
    若い時はそんなでもなかったけど、大人になるにつれそうなって、大人になった今、何の気も使わずに楽しそうに飲み会参加してる人見るとちょっとうらやましく思ったり。

    +13

    -7

  • 28. 匿名 2020/06/18(木) 10:49:00 

    >>23
    拷問ほどだときついけれど、痛みや苦痛に鈍いところはあるかも

    +7

    -3

  • 29. 匿名 2020/06/18(木) 10:50:35 

    子どもの時に度々第三者の目線でそこに立ってる気持ちになる事があって、お母さん今私ここにいるよねって変なこと言ってたのを思い出した

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/18(木) 10:51:15 

    >>4
    パニックになると殻にこもってしまい、別の自分が出てきて解決してくれるのも離人症ですか?
    うまく言えないけど、もうひとりの自分がテキパキ動いて物事を片付けている、それを無能な自分が見ている感じです
    頭が真っ白な状態です

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2020/06/18(木) 10:52:31 

    辛い事だけならいいことだけど、幸せや喜びに対してもそうだからならない方がいいよ

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/18(木) 10:52:54 

    >>27
    それ普通の人。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2020/06/18(木) 10:54:36 

    >>30
    それは多重人格っぽい

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2020/06/18(木) 10:54:55 

    >>28
    歯医者はみんなが言うほど苦痛じゃないや
    痛みとか割りと強いかも
    口の中見られるのが恥ずかしいって感覚もわからない

    +5

    -3

  • 35. 匿名 2020/06/18(木) 10:55:04 

    >>25
    あなたより辛い事があって人格が分裂してるんだよ

    +4

    -6

  • 36. 匿名 2020/06/18(木) 10:56:55 

    >>1
    イラストだけみるとコロナ対策にうってつけの防護膜だと思った

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2020/06/18(木) 10:57:48 

    小学生のちょうど生理が始まる前の不安定な頃に、留守番中とか一人でいるときに多分離人というものを経験した。
    手を眺めてこの手…誰の手?え?自分??てなり、鏡見てえ?これ誰?てなるんだけど、家族が帰ると治るの
    で、また留守番中によくなってた。中学生になる頃には落ち着いた。
    それ離人症じゃないよー違うよーと思ったら訂正してくださいね。

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2020/06/18(木) 10:59:04 

    >>25
    辛いと感じるのはそのままじゃダメだよってサインだから痛みや辛さは必要なんだと思うよ
    この病気の人は自分で気付けってことも見逃しがちだから危険だよ

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/18(木) 10:59:19 

    進学とか就職とか結婚とか、人生の大きな部分ですら全部他人事で関心がないままアラフォーになってしまった
    仕事はただ給料のために淡々とこなすだけでやりがいとか求めてない

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/18(木) 10:59:24 

    >>25
    私は診断されてるから言わせてもらうけど統合失調症の一歩手前の病気だけど本当に羨ましい?

    +22

    -3

  • 41. 匿名 2020/06/18(木) 11:00:11 

    疲れてる時に時々なる

    自分でちゃんと自分の意思で体を動かしているはずなんだけど、テレビのワンシーンを見ているような感覚になる

    例えば、車を運転している時だとすると、自分で車を運転しているはずなのに車を運転している場面のワンシーンを見ているように感じてしまう。自分が車を運転しているという感覚が薄くなってしまう。

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2020/06/18(木) 11:01:52 

    >>35
    解離する人の方が辛い訳じゃない。
    逃げるのが上手い人が解離出来るんだよ。
    ほとんどの人が限界を超えると自殺するから。

    +4

    -10

  • 43. 匿名 2020/06/18(木) 11:02:44 

    >>40
    凄いね~
    羨ましい~

    +0

    -6

  • 44. 匿名 2020/06/18(木) 11:04:18 

    こういう精神的な病気や障がいってはっきり目に見える数値化できたらいいのにね。
    まわりには理解しづらいと当事者も関わる人も辛いよね。

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/18(木) 11:05:42 

    >>6
    それは違うよ
    By離人症より

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/18(木) 11:07:43 

    >>24
    私も同じだと思う。子供の頃の家庭環境が悪かったからいつも逃げたい、どこか別の場所に行きたいって思ってた。自分がどこに居ていいのか分からなくなって、そのうち自分自身が解離しているような感覚になった。思春期の頃が酷かったけど、今もストレスがたまったりするとそういう感覚になる。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/18(木) 11:07:53 

    仕事上では、頭がフワ~でぼんやりな感じだけど
    何とかこなしてます
    夢か現実かみたいな曖昧な
    世界観で辛いけど、頑張ってます


    +9

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/18(木) 11:08:31 

    交通量の多い道でなるとヒヤヒヤする

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/18(木) 11:09:14 

    >>42
    自殺は甘え

    +1

    -10

  • 50. 匿名 2020/06/18(木) 11:09:21 

    離人症性障害です
    私の場合はみなさんの言う他人との心の距離や他人事の症状は一切無く、症状がはじまると人間がマネキンに背景がジオラマにしか認識出来なくなり、あまりの不安感から叫ぶこともあります。一番よく現れる症状は自分の皮膚が分からなくなるものです

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/18(木) 11:10:15 

    脳がクラクラしてて
    お客さんに「あの、すみません」って
    呼ばれてるのに気づかない事増えた
    色々苦しくて
    転職ばかりしてる

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/18(木) 11:12:19 

    そりゃそうなるわって原因がある人と元々の性質の人といるから難しいよね
    友達は家庭が複雑な上にカルトに入ってた
    長年のストレスとか心の傷なんだろうね
    落ち着いている時は普通のいい子なんだけどね

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/18(木) 11:12:41 

    >>43
    そうなんですね。世の中色々な人がいるんだな〜
    大人になってからの発症は少ないみたいだけどストレスや薬物でなりやすいみたいだから頑張ってね!

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/18(木) 11:13:33 

    大学生の頃深夜によくなってた。
    進学で親元離れて暮らしてたから知らず知らずの内にストレスになってたのかなぁ、と今では思う。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/18(木) 11:15:46 

    これ違うかもしれないけど・・
    一人でいる時と、彼氏といる時の自分がどう考えても別人の感覚。確かにちょっとよく見せようとしている面はあるけど、一人でいる時に彼といた時間の事を思い出すとすごく夢っぽいというか本当に自分が体験したことなのか実感がない感じ。撮った写真とか見てもこれ私?ってなる。別にものすごいメイクしてるとかじゃない。
    明日の朝起きて全部夢でしたと言われても、すぐ受け入れてしまいそうな感覚。

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2020/06/18(木) 11:16:13 

    私の場合、外ではロボットみたいに
    なるんだよね
    頭の働きは停止してるけど
    手が勝手に動く。
    外の世界ではこんな感じかな

    コミュニケーションが出来ないから
    先輩がゆっくりゆーっくり教えてくれて
    何とか作業できてる





    +9

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/18(木) 11:25:01 

    >>6

    他人事の様に私感じてしまうかも
    周りの人間が、
    模型の様に感じる。

    目の前で誰かが殺されて
    死んでても、模型の様に感じるかも。。

    意味不明だけど、私には
    人間が模型の様に感じるの。。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/18(木) 11:26:24 

    この漫画の人はアスペルガーで健常者ではないパターンだけど、ストレスからの回避でこうなるそう

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/18(木) 11:26:34 

    なんかぼーっと頭がしていて 自分が自分を見てるような感覚? 常にそうなんだけど‥ 痛みや、怖い思いしたらハッと戻る で、またぼーっ

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/18(木) 11:29:03 

    うつの治療中、ずっと水槽の中から外を見てるような感覚でした。
    うつの寛解とともになくなりました。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/18(木) 11:29:24 

    離人症みたいなのよくあるから、自分精神疾患なのか?とびっくり
    人間って、こんな生き物じゃないの?

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/18(木) 11:29:44 

    >>11
    同じく小学生の時に蝶を追いかけてる自分を客観的に見てた。
    蝶追いかけてるな〜あの子。

    自分なんだけど意識が時々他人事みたいになってた。

    今は全く無い。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/18(木) 11:29:52 

    なんでもそうだけど、そうかもってのと診断されるのは違うよ
    診断された人は病院へ行くしかないほど社会生活に不都合があったんだと思うよ
    友達は学校から勧められて行かされてたし
    不都合が出てる人は病院へ行った方がいいよ

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/18(木) 11:32:10 

    離人症ではないけど、この感覚に近いのかな?
    頭に白い膜がはってる感じがする
    自転車で坂道をブレーキなして下ってるとき、このままドーンと突っ込めば、衝撃で意識がはっきりするかなとか
    実際はハッとして、ちゃんとブレーキかけるから大丈夫だけど

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/18(木) 11:37:08 

    >>11
    私も小学生の頃に何度かあった。
    そのうち一度だけ、自転車漕いでる時におこって、目の前に石があるのに気付いてるのに避けられなくてコケて右手首骨折した。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/18(木) 11:42:13 

    >>4
    自分のことを他人事みたいに感じしちゃうってこと?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/18(木) 11:45:17 

    現実味がずーっとありません。
    生きてる事を忘れてハッとする

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/18(木) 11:46:30 

    >>23
    拷問を受ける手前まで他人事って感覚じゃない?
    皮膚感覚はダイレクトに受けるから、防衛反応も対戦意識も起こせないから、急にめちゃくちゃ泣き叫びそうなイメージ

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/18(木) 11:48:55 

    >>57
    自分に危険が迫ってても他人事のように感じられて
    逃げるのが遅れたりしたら命に関わることだよね
    結構危険なことなのかも

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/18(木) 11:55:04 

    夢と現実の区別がつかないので外出するのに躊躇してしまうわ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/18(木) 11:55:26 

    子供の頃に、仲良い友達と楽しくしゃべってる途中でなんのきっかけもなく、フッと我に変えるとゆうか「私の居場所ここじゃない!早く帰りたい!」って一瞬強く思うことがあったんだけど、これは違う??持続性はなくて数秒だけその気持ちでいっぱいになった。大人になってからはないけどなんだったんだろ。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/18(木) 11:57:23 

    不登校で引きってた時
    自分が着ぐるみの中にいる感覚になってた

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/18(木) 11:59:16 

    周りの人たちを画面越しに見てる感覚
    ホームビデオをテレビ番組で見てる感じなのでそんなテレビ番組はつまらないので、笑うことが少なくなった。私は。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/18(木) 12:06:32 

    >>31
    自分に起きてる事のように感じられないんだよね

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/18(木) 12:08:09 

    前の勤務先でよくなってた
    体は機械的に動けて心はほぼなにも感じないから楽ではある
    このままでいいのかな〜ミスしたらどうしようかな〜ってぼんやり考えながら仕事してた

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/18(木) 12:09:29 

    >>66

    ちょっと前に
    ここで
    そういうの取り上げられてたような気がする。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2020/06/18(木) 12:13:09 

    >>42
    逃げるのが上手いから解離出来るって言い方はちょっと嫌だな。解離する状態ってモヤモヤふわふわした感じで気持ち悪いんだよ。そんな状態出来るならなりたくない。皆何かしら辛い事抱えてるんだよ。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/18(木) 12:15:33 

    >>33
    なんだか怖いですがその人格のおかけで生きてこられたようなものだからこのままでいいのかな…

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/18(木) 12:16:20 

    >>73
    すごく良く分かる!自分を含めて現実に起こってる事なんだけど、距離感があるっていうか客観的を通り越して、本当にテレビ観てるような感じなんだよね

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/18(木) 12:18:48 

    私、仕事中に集中し過ぎてなんで働いてるんだろう?なんでここにいるんだろう?って感覚になるときある
    明石家さんまもたまになるって昔テレビで見た

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/18(木) 12:33:08 

    家族や友人、職場の人達が誰だかわからなくなるのは単なる記憶喪失かな
    数秒で元に戻るけどなんでここにいるのかこの人達は誰なのか?全くわからなくなる

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/18(木) 12:34:26 

    中3の時に色々あって、しばらく児童相談所で暮らしてたらこの病気になった。その後は家に戻り学校にも通うようになったら治った。自分なのに自分でないような奇妙な感覚だよね...

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/18(木) 12:41:47 

    >>81
    あーあるある
    誰だろうこの人って感じ、感覚。
    知らない人。
    前、離人症調べた時にそんな症状があるって書いてあったよ。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/18(木) 12:45:15 

    多分自分これかも…

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/18(木) 12:47:23 

    >>1
    なんでも病気にしすぎ。
    みんな少なからずあるでしょ。

    +1

    -13

  • 86. 匿名 2020/06/18(木) 13:00:29 

    なんか皆さんと同じのような違うような。
    私は記憶が飛びます。
    仕事でも料理でも、後から見ると「あれ、これ本当に私がやったのかな?」ってなる。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/18(木) 13:05:52 

    >>3
    ICD10コードに載ってるから通るよね

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/18(木) 13:41:52 

    私も20年以上離人症、なってしまった理由もわかります。
    それ以前は天真爛漫な性格で、他人に自分がどう思われているかも気にしないような人間だったのに、自信を失ってしまう出来事があって、それをきっかけに「失敗しないよう自分を客観的に見なければ」ってすごく意識して生きるようになりました。

    自分で自分を監視しているような感覚で過ごすうちに、自分の周りの現実感がだんだんと薄れてきて、なんだこれ?と…。

    周りに膜があったり、目の前の現実がTVを見てるようにしか感じない感覚、すごくわかります。
    もうすっかり慣れてしまった日常感覚だけど、辛いですよね。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/18(木) 13:42:50 

    >>23
    離人症じゃないけど、自分の中にたくさんの人格を作って壮絶な虐待に耐えた人とかは聞いたことある

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/18(木) 13:45:32 

    >>25
    確かに体から心が引き剥がされる感覚はあるけど、だからと言って辛さが消える訳じゃない。
    心が離れしまうのであって、消える訳じゃないから。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/18(木) 13:53:54 

    >>25
    私の場合虐待由来だからかもしれないけど、解離する瞬間は切断されるような感じだったよ。
    解離した後は常に正体不明の居心地悪さを感じていたり、慢性的な船酔いみたいな感覚があったり。
    それまでは用心深くて人を傷つけるタイプの人を避けてたのに、それができなくなってまた傷ついたり。
    決して楽ではない。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/18(木) 13:55:44 

    >>48
    電車のホームでたまになる

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/18(木) 13:56:59 

    私も中学生の頃いじめに遭ってから、同じ症状が出てる。
    その上、家庭環境も悪くて、かなり情緒不安定な子供だった。
    で、32歳の今も情緒不安定で仕事が長続きしない。
    能力はあっても、人間関係をまともに築けない。
    何をどうしたら良いか分からない。
    病院行けば治るのかな?
    精神科?
    治したい。
    自立したい

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/18(木) 15:20:47 

    小学生の頃、友達と話してる自分を頭の上から見てた事はある。自分が話す番になると自分の体に戻って話すんだけど、友達が話す番になると意識が体から離れて頭の上辺りにいる。
    これって離人症?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/18(木) 15:44:00 


    こんな感じ。
    離人症の人

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/18(木) 15:54:41 

    人の話を注意深く聞かないと頭に残らないので神経使ってとても疲れます。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/18(木) 16:02:58 

    まさに、心ここにあらず状態。
    辛い

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/18(木) 17:47:27 

    表現がちょっとアレですが視界がこんな感じで
    ボーーっと意識が離れていくけど意識は失わない感じというか……
    真ん中だけクリアに見えてるけどずっとボーっとしてるとどんどん灰色部分が濃くなってく感じ

    同じような人いますか?

    離人症の人

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/18(木) 19:33:58 

    >>21
    私も回復した頃にしばらく同じ状態になった。
    自分が怒ったり焦ったり笑ったりしても「なんだかすごく焦ってるなあ」とか「ずいぶん面白そうだなあ」って感じで、誰か別の人間の感情や感覚を観察してるみたいだった。五感も全て透明な幕のを隔てた向こう側で、直接感じるんじゃ無くて途中でワンクッション入るような感覚だった。
    「リスカする人は、普段自分が生きている実感がないからリスカして感覚を取り戻すことがある」って聞いたときは、こういう感じのことなのかなあと思った。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/18(木) 19:48:45 

    小学生くらいから今までずっとこれ。
    周りに言うと気のせいだと言われてたけど、最近自分がこれだと分かった。
    ストレス溜まったり緊張してたり怖いと思ったりする時は必ずこれになる。
    時間もすぐ直る時もあればダラダラなる時がある。
    この現象の時って周りからどう見られてるのか気になる。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/18(木) 19:58:00 

    >>98

    その感じすっごくわかります、!

    自分の意思で動いているはずなのに
    感覚などすべてがよそよそしく
    生きてる心地がしないですよね。


    +4

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/18(木) 20:46:27 

    >>18
    なったことあるけど、本人の感覚はこんな感じだよ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/18(木) 20:54:00 

    >>42
    解離症状が出た後自殺未遂したよ
    死ななかったけどね
    分かったこと言ってんじゃねぇよ

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2020/06/18(木) 20:54:44 

    離人症かはわからないですがとにかく日常に現実感がありません。
    動いたり話したりしながらあれ?いま私動いてる?いま私話してる?と思ったり、自分のことなのに他人のことのように感じます。
    頭と心と体がバラバラになってるような気がしてずっとふわふわしている感じで漠然とした不安が続いています…
    同じような方いらっしゃいますか。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/18(木) 21:20:33 

    >>104

    わかりますよ。つらいですよね
    自分が自分でないのに
    毎日何に生かされてるのかわかりません

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/18(木) 21:43:54 

    車の運転中に症状が出るようになり、運転がで出来なくなりました。結構辛いです。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/18(木) 22:58:18 

    >>37
    私は20年位前 年子育児のうつになり
    段々自分が自分じゃない不思議な感覚が続きました。たびたび手のひらを眺めてましたね この手は何なの?!私の手な感じしない!
    ふわふわしながらベビーカー押しながら歩いてるのが怖かった
    心療内科行って伝えると
    離人症だねと言われ 初めて病名があること知りました。

    +3

    -3

  • 108. 匿名 2020/06/18(木) 23:00:14 

    程度があるのかな、私の場合ですが、長年精神の薬たくさん飲んでいて一気断薬した時になりました
    歯磨きの時力加減がわからず血が出る、お風呂で髪の毛洗うのが洗い方忘れたかのように上手く洗えない、タオルでうまく体を拭けない、着替えられない、テレビが見られない、のような感じで、風呂、トイレ以外寝たきりでした
    全て忘れてしまったかのようになり、まるで浦島太郎の反対、赤ちゃんになった気分でした
    普通に座っていられず、常に体を上下に動かしたり、布団の中では足をわざと動かしたりしていないと、おかしくなりそうでした
    親に殺してくれと叫びました
    自分の手が自分の手でない感覚なので、日常の当たり前にしていることが上手くできませんでした

    辛すぎてもう二度となりたくありません



    +1

    -1

  • 109. 匿名 2020/06/18(木) 23:28:58 

    子供の時、意識して力込めると心だけが抜けた感じになって、もう一人の自分が、自分の手や体を見てた。
    これは〇〇(自分の名前)の体か…とかめっちゃ客観的に意識が思っていた。怖くなって戻ろうとしたらすぐ戻れる。たまに遊んでたw

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/18(木) 23:56:26 

    この感覚を相談したらなにそれ?おかしい。と言われました。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/19(金) 03:38:14 

    自分て何なんだ?と意識すると途端に自分の事が分からなくなる。この感覚に小学生の時からなっていた。自分の姿を鏡で見ながらや、親の顔見ながら何か受け入れられない様な不思議な気持ちになっていた。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/19(金) 04:16:01 

    >>11
    あー!そういえば子供の時そんな感覚あったわ!
    家にいる時にふと天井を見たら「あれ?ここどこだっけ?」みたいな感覚になるやつかな?
    大人になったらなくなったけど

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/19(金) 08:50:56 

    >>42
    T-BOLANのボーカルの元妻が解離性だったけど自殺しましたよ。当時の彼女のブログも探したらまだ出てきます。決して本人は楽じゃないと思ったよ。むしろ増える解離で苦しむ

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/19(金) 08:56:50 

    >>108
    薬の離脱症状じゃないの?安定剤やめたとき顎が震えて歯がガチガチなったり、スーパーの袋詰めする手の動作のノロさにびっくり、着替えも老人みたいにもたついてた。頭と身体の通信が上手くいってなかった感じ。鏡みても自分じゃない気がしたし自分の顔思い出せないし認知症になったかと思った。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/19(金) 08:58:08 

    突然足の感覚がおかしくなって、よく転ぶ。
    手足が自分のじゃないみたいで気持ち悪くて、
    意識に薄い膜が張ったような感覚になる。
    何重にも何重にも自分があわせ鏡みたいにボヤけて
    感じられて、パニックみたいになることもある。

    普通には生活できてないけど一応生きてる

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/19(金) 12:02:36 

    >>93
    一流の女性臨床心理士、カウンセラーに相談して、
    心の健康回復を♩♩♫
    本当に信頼できる思いやりのある専門家たちと一緒に

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2020/06/19(金) 12:07:37 

    >>116
    美容整形外科のCMみたい。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/19(金) 13:11:48 

    >>114
    それもあると思います!

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/19(金) 23:05:55 

    >>116
    そんな一流の人は地元には居ないと思う…。
    検索したことあるから。。
    独身だけど、母親抱えてるから身動きとれないし。
    はぁ😞💨

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/21(日) 03:33:07 

    >>93
    まだ見てるかな。似た環境で歳も近い。
    私は病気の家族の介護と暴力が原因もプラス。
    貴方は頑張ってるよ。
    私もここから抜け出せると信じてる。
    相談出来る人や場所が必要なのかもと思う。
    心療内科や役所、地域のハローワークなど。
    社会資源は何でも使って良いと本に書いてあったよ。気持ち的に職が安定してないと人間関係って築きづらいよね。
    私も自立に向けて勇気出してみるよ。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/21(日) 03:48:53 

    このトピまだ動いてるかな。
    皆さん恋愛や結婚されてますか?
    引かれる事を恐れて積極的になれずにいる。
    でも何もせず時間だけが過ぎて行くのが悔しいから何かしたい、、コロナよ収まってくれー



    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/21(日) 08:45:59 

    >>36
    フィットしたやつ作ってほしい☺️
    これなら外出も安心だ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/21(日) 22:38:09 

    >>16
    解離症状としての離人症は解離性障害の症状の一つだけど、解離性障害イコール離人症ではないよ
    離人症オンリーの人もいれば、他の精神疾患と併発してる人もいる

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/21(日) 22:44:16 

    >>25
    解離性障害って凄いストレスからなるから、鬱やらなんやら色んなのも併発してる人が殆どだよ
    身体の痛みまで出たりするよ
    全て都合良く現実逃避なんて出来る障害じゃないよ

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/23(火) 20:22:04 

    離人症と思ってたけど記憶障害とかなのかな…。もうずっと自分が誰か分からないまま過ごしてる。意識がその場面ごとに点々とある感じで日々が継続している感覚がない。時間感覚が曖昧で昨日も数週間前も同じ位置にあるように思える。昔からの知り合いや家族に親しみを感じない。今までの人生の記憶はある。ただそれを実感することができないから自分自身が不確かな存在に思える。病院の予約できたから話してみるけど、こういう症状って面倒に思われるのかな

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/24(水) 04:02:00 

    >>30
    >>33
    解離性同一性障害の診断出ています。
    そういった感覚が一瞬あっても、感じた途端に消えて症状が出てる間の事は忘れて、覚えていません。
    治療すると回復の途中で30さんと同じ状態を通りますが(覚えていられるまで人格の境目が薄くなる)
    あと、解離性同一性障害の場合だと、離人感は何をしていても常にあります。

    なので、離人感が常にではなく、自分で行動を認識を出来ているなら、解離性同一性障害ではなく、解離性障害の方かと思います。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/24(水) 04:06:58 

    >>86
    解離性健忘かと

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード