ガールズちゃんねる

児童相談所に相談したことある方

92コメント2020/06/10(水) 14:05

  • 1. 匿名 2020/06/08(月) 11:55:27 


    通報ではなく
    自分自身の子育ての相談をしたことありますか?

    娘と愛することが出来なくて初めて相談しました

    衣食住の世話はしています
    殴る蹴るの暴力はないです
    ただ必要以上に接することはしていません

    母親なのに娘を愛せなく自分が嫌になります

    相談して良い方向に変わっていけましたか?
    経験者の方、お話ししましょう




    +108

    -11

  • 2. 匿名 2020/06/08(月) 11:57:31 

    はーい!
    児童相談所に相談したことある方

    +17

    -4

  • 3. 匿名 2020/06/08(月) 11:57:35 

    >>1
    よろしければもっとお話をお聞かせください

    主さんの親御さんとの関係は良好でしたか?
    今育児の他に悩み事等ありませんか?

    私は貴女が心配です

    +181

    -10

  • 4. 匿名 2020/06/08(月) 11:57:38 

    >>1
    相談して何か心境の変化はあったの?

    +22

    -1

  • 5. 匿名 2020/06/08(月) 11:58:17 

    あるよ!
    「お母さんはよく頑張ってますね~」
    「もっと気楽に子育てしましょう」
    ばかりで、何の役にも立たなかった。

    +183

    -5

  • 6. 匿名 2020/06/08(月) 11:58:45 

    児相じゃなくて、カウンセリングや精神科が良いと思う。

    +122

    -4

  • 7. 匿名 2020/06/08(月) 11:59:05 

    産後すぐに相手の不貞行為で離婚して母子家庭。
    初めての育児、パートナーなし、実家は飛行機の距離で病みに病んで電話したことがあった。

    すごく励まされたけど特にアドバイスが貰えるわけでもなくで電話代無駄だな、と思って1回きりだった。

    やっぱり自分の精神力の問題だから電話してもその一瞬だけ気が楽になるだけ

    +151

    -2

  • 8. 匿名 2020/06/08(月) 11:59:18 

    >>1
    違ったらごめんなさい。
    ご主人との関係も冷めていませんか?もしくは、はじめから愛していなかった。

    +13

    -14

  • 9. 匿名 2020/06/08(月) 11:59:39 

    子供何才ですか? 私も2歳くらいまで、そんな感じだったんだけど、児相に相談はせずに、旦那にしてた。今は、幼稚園行かせるのも悲しいくらい離れたくなくなって。親としての自覚がまだ生まれてないのかな?

    +7

    -25

  • 10. 匿名 2020/06/08(月) 12:01:22 

    >>5
    具体策が欲しいよね。

    +46

    -0

  • 11. 匿名 2020/06/08(月) 12:01:42 

    >>5
    でも「それでいいですよ!お母さん、よく出来てます!大丈夫ですよ」って言われたら私はうれしかった。

    +128

    -4

  • 12. 匿名 2020/06/08(月) 12:04:18 

    わたしも息子の事を相談したことあります。
    親身に話を聞いてくれますが解決は先ずない。
    少し不良になって中学校に登校できなくて困ってます。と相談しましたがなぜか最終的に病院での検査を勧められました。
    なので愚痴を言ってすっきりしたいなぁ的な感じを求められる方なら相談も有りかなと。

    +42

    -0

  • 13. 匿名 2020/06/08(月) 12:04:32 

    >>1
    もしかしたら、
    発達障害とか軽い障害あるのかな?
    私もそうだった。
    健常で明るい次女と比べて、うんざり…………していた。
    ろくな未来もないだろし。
    ハズレクジをひいた気分だった。

    +39

    -37

  • 14. 匿名 2020/06/08(月) 12:04:55 

    地域によるけど。
    児相でも子ども家庭支援センターでもなんでも、ちゃんと専門家の臨床心理士が相談員やってるところしかお勧めしない。

    +60

    -2

  • 15. 匿名 2020/06/08(月) 12:06:28 

    しつけという名の暴力するより1000万倍マシだよ!日常生活のお世話してくれるなら愛がないわけではないと思う。子育てが世間の常識通りに行くとは限らない。十人十色。

    +104

    -3

  • 16. 匿名 2020/06/08(月) 12:07:41 

    児童相談所に相談された、子供側です。(18歳)
    母は重度の鬱病で、軽い言葉の暴力を受けてました。
    小さい頃は、何回か一緒に相談しに区役所?に行ったみたいです。私は全然覚えてませんが💦

    +43

    -1

  • 17. 匿名 2020/06/08(月) 12:09:16 

    たった3歳の子供が、なかなか「やめて!」と言うことをやめない。5回以上言ってもやめないときはイライラしすぎて怒りを止められなくて、今やってることを力任せにやめさせたりしてしまう。
    「押さないでー」とか言ってくる。
    下の子がオモチャを取ろうとしたら、叩いてしまうから、何回も「叩いたらダメ!」って言ってるし、下の子に「◯◯が使ってるから取ったらダメだよ」と言ってみても、何しても叩いたり押したりするのをやめないから、腹が立ってほっぺたつねったりしてしまう。
    やられた本人は笑ってるから、そんなに力は強くないんだと思うけど、でも暴力だから、本当に辞めたい。どうしたらいいんだろう。
    叩いたりしたことないっ人は、何回言っても言うこと聞かないとき、どう対応してましたか?一回我慢できても次々言うこと聞かないことがでてくるから、怒りがリセットできません。

    +77

    -4

  • 18. 匿名 2020/06/08(月) 12:11:01 

    >>1
    どうしようもなく子育てに疲れ、一時預かりしてほしいと思って電話したことがあります。
    他に頼れる親などもいませんでしたので児相に訪ねてみました。

    +41

    -0

  • 19. 匿名 2020/06/08(月) 12:11:28 

    私はしました。
    すぐ家に来てもらえて嬉しかったです。
    更にボランティア団体の番号も教えてもらい夜中に泣きながら電話したこともありました。
    その後、どちらの方も何度も連絡してくれて本当に助かりました。
    精神不安定だったので優先的に週5で一時預かりにも入れてもらえて子供も毎日楽しく行っていて先生と私で交換日記もしてすごく助かりました。
    児童相談所の方、ボランティア団体の方、託児所の方みなさん親身に話を聞きアドバイスをしてくれて、行動にも起こしてくれて感謝してもしきれません。

    はっきり言って、自治体や担当者にもよると思いますが電話じゃダメなら直接行ったり何度も訴えてください。

    私はあの時の精神状態が嘘のように変われました。

    +81

    -0

  • 20. 匿名 2020/06/08(月) 12:11:55 

    >>1
    児童相談所に相談するってことは頭の中にかすかにでも預かって貰いたいとか引き取ってもらいたいとかがあるんですよね?
    自分の育児の悩みなら心療内科とかそう言ったとこになると思うんですけど。
    後々手放したいくらい愛が分からないなら、旦那さんに引き取ってもらって離婚とか考えてみたらどうですか?

    +6

    -30

  • 21. 匿名 2020/06/08(月) 12:12:23 

    >>1
    義姉が相談してたよ。
    娘が発達障害で愛せない。
    自分といても幸せになれないから施設にいれたい。
    って。

    とりあえず娘さんの発達障害はおいておいてお母さんの意識を改善してください。
    施設での保護は出来ないので親が愛して子供に適切な療育を受けさせてください。
    全てお母さん次第でお母さんのせいですよ。みたいに責められて終わったみたい。
    その後は母娘でカウンセラーに通ってるけどどうしても娘を愛せない。そんな母を娘も愛せないって感じで何にも解決しないまま数年たった。

    +52

    -0

  • 22. 匿名 2020/06/08(月) 12:14:12 

    わたしも二人目産後うつで市役所を介して児相に相談して2か月新生児の子をわたしの精神科入院中預かってもらいました。
    今は一緒に暮らしていますが時々辛くなります。
    児相は思ってたより明るい雰囲気で対処した際にはアルバムを作ってくれました。

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2020/06/08(月) 12:14:53 

    私は緊急に入院する時、身内には毒親で頼れなかったし、
    保育園も急には入れませんと言われて児童相談所に
    預けられるか聞きに行ったことがある。

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2020/06/08(月) 12:17:03 

    >>5
    じゃぁ、どうしてほしいのか?よね。それを自分から言わないと。

    +11

    -5

  • 25. 匿名 2020/06/08(月) 12:18:12 

    子どもに障害があるので定期的に相談やら検査やらでたくさんお世話になってるよ。親身に話聞いてくれる。話してスッキリ!の私には「お母さんがんばってますね~」だけでも嬉しいよ。

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2020/06/08(月) 12:19:06 

    >>17
    子供が言うこときちんと聞かなかったら、
    罰として2日間お菓子抜きにしたら良いよ

    +4

    -18

  • 27. 匿名 2020/06/08(月) 12:19:55 

    >>17
    6歳ですがあります
    真面目に注意して、聞かなくて、キレたくなったら叩いたりつねったりの代わりに、くすぐってます
    子どもはこちらの怒りに気づかないし、子どもがやってるダメなことは中断されるし、くすぐってるうちに二人とも楽しくなるし

    しつけとしては良くないかもだけど、叩くよりましと思ってます

    +43

    -2

  • 28. 匿名 2020/06/08(月) 12:20:04 

    私はそれがきっかけで子供を児童養護施設に預けることになりましたよ💦
    私の精神疾患と育児ノイローゼで見れないと子供を判断されて...子供に暴力はしてません。
    もう1年と少しだったけど月に2回の面会しか会えてません
    おかげで大切な子供も一緒にいれないって余計精神疾患が酷くなってます。消えてしまいたい、死にたいってずっと考えちゃう。

    +50

    -1

  • 29. 匿名 2020/06/08(月) 12:20:06 

    あるよー
    でも私はガルちゃんでリアルタイムに子育てに悩んでる人や、子育て終わった先輩母さんたちの声の方が役に立ったな

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/08(月) 12:21:53 

    >>1
    お母さんの問題かお子さんの問題かどっちが原因なんだろう?
    お母さんが悩みがあったり、精神的にとても疲れてるのか、お子さんがとても難しい子で育てにくいのか。

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2020/06/08(月) 12:22:31 

    >>21
    えぇ…児相も人が足りないんだろうけど、相談までしてくる人ってそれなりに崖っぷちだと思うのに…
    逆に追い詰められそうだよねそれ

    +73

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/08(月) 12:22:49 

    今はコロナだからみんなあまり移動しない雰囲気が世の中にあるけど、
    強度の発達障害の上にどの乗り物にもすぐ酔う子供の親御さんは辛そうだったな…
    ブログで愚痴を書いてたのを読んでた。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/08(月) 12:24:46 

    >>11
    わたしも。
    実母や姑に文句ばっかり言われて落ち込んでたときに赤の他人の保健師さんに、今まで頑張りましたねもっと楽にしていいんですよ。って言われて涙が溢れたよ。
    ミルクに頼るな。母親は寝れないのが当たり前。世の中の母親は皆やってる。努力が足りない。男の子も産まなきゃ旦那が可哀想。
    って母からも姑からも言われて私だけが駄目な母親なんだと思ってたから本当に救われたんだよ。
    今思えば睡眠不足やホルモンバランスおかしくて精神が不安定だったんだなって思える。

    +46

    -0

  • 34. 匿名 2020/06/08(月) 12:25:19 

    >>10
    そんなのあったら虐待やネグレクトなんてこの世から無くなってるでしょ

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2020/06/08(月) 12:26:16 

    >>17
    ◯◯が使ってるから取ったらダメだよ、ではなくて、◯◯が使ってるから貸してって言いなさいみたいな。
    ダメだよではなくこうしなさいって言い方に変えてみてはどうでしょうか
    臨終心理士さんにそうアドバイス貰ったことがあります
    もう既にやっていて効果がなかったらごめんなさい

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/08(月) 12:28:33 

    >>14
    保健師さんに育児の悩み相談したら、その先生が保健センターに来る日を予約してくれた。子供は保健師さんが遊びながら見てくれて、私は先生とカウンセリング。
    悩みを包み隠さず話せて良かった。

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2020/06/08(月) 12:28:39 

    今まさに悩んでます。
    中学生になった子ですが、病院では発達障がいグレーの診断ですが親から見るとアスペルガーのようにしか感じられなくて。
    成績はいいし、大人に対して愛想いいので学校のカウンセラー等に相談してもそんな子には見えないと。
    同年代・兄弟との対人関係など、表面的には見えない部分で不安要素がありすぎてこのまま社会に出していいのか悩むことがあります。
    診断はあくまでグレーなので出来ることは家庭の教育しかないのでしょうが、親に対しては表面的にはすごくいい子ぶるのですが兄弟に対しては酷いと密告があり、親にチクったと暴言を吐かれるので本人には言わないでとも言うし、誤ったことを叱って訂正しても自分のやり方は悪くない・なぜ叱られたのか分からないそうで八方塞がりなので児相に相談してみようかと悩んでました。
    昨日の自閉症スペクトラム当事者のトピでも子どものうちに親が診察させなかったという書き込みを見たので打てる手は打ちたいのですが…

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/08(月) 12:29:06 

    >>21
    わたしの姉も子どもが自閉症でそんな感じでした
    結局改善されず、子どもを置いて離婚しました

    +37

    -2

  • 39. 匿名 2020/06/08(月) 12:31:25 

    >>1
    心の問題じゃないかな?
    精神科とかの方が良いのではないかな?
    もう行っているのかな?

    なんか、私も【私なんかが人を愛するなんて気持ち悪い】と思ってしまうので悲しい気持ちになりました。

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2020/06/08(月) 12:33:41 

    1回目の相談で電話に出てくれた男性の方がすごく親身になってくれて、市の保健師さんとも連携して家まで来てくれたりしたよ
    預かり施設なんかも相談してくれた
    まぁその後もしばらく子育てはあまりうまくいかなかったけど、優しくしてもらえた経験はずっと忘れない

    ちなみに次に当たった人には相談内容を鼻で笑われてショックだった
    とにかくこういうのは人による

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/08(月) 12:34:48 

    児童相談所じゃないけど、虐待のメール相談(公的なやつ)に相談したら、お母さんはよくがんばっています。子供と少し離れてストレス発散をしましょう、ばっかりだった。
    子供を叩いてしまうことに悩んで、具体的なアドバイスがほしかったのに…。

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2020/06/08(月) 12:39:27 

    >>1
    親だって人間だから、無条件に愛を注ぐのが普通ってわけじゃないと思います。
    私は中学1年生になった息子の反抗期で心が折れそうです。
    「あんなに可愛かったのに…」「もう嫌だ」って、逃げたくなりました。
    何を言っても「うるさい」「うざい」「黙れ」しか返ってこなくて、「そういう態度を取り続ける人とまともな会話はできないし、家族として破綻してしまう」と大人気なく怒鳴り散らしました。
    息子には何も響いてなかったかもしれません。
    いつまで続くのか分からない毎日で、いつ自分がまた爆発してしまうか不安で、児相に電話してみようかなと思っています。

    +43

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/08(月) 12:50:29 

    酷い産後うつで、市の育児相談に電話したら、お母さんのストレスが子どもにも伝わるから泣き止まないのよ的なこと言われて余計に悪化した。
    泣きながら児相に電話したら、その日の午後に家まで来てくれて、
    大丈夫よ。お母さん頑張ってるね。
    私、赤ちゃん見ててあげるから、お茶でも飲みなさい、て言ってくれて、本当に心が晴れた。

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2020/06/08(月) 12:55:58 

    ありますよ。
    私は子供が生後3ヶ月で児相に電話しました。
    子供が神経質で全然寝なくてイライラしたり頭がボーとして、子供をかわいいと思えなくなってきていました。
    両親、義両親とも事情があり頼れず、睡眠不足が限界に来て、つらいと電話で話を聞いてもらい、後日相談所に来ないかと言われて行きました。
    じっくり話しを聞いてもらい、数日後から母親が傷病のためと乳児院に二週間預かってもらいましたよ。
    とにかく寝ました。寝て寝て身体が回復すると気持ちも元気になりました。
    何度電話で話しても役所の保健師のアドバイスは私には役に立たなかったので児相に電話しました。
    私が火傷したり、哺乳瓶の消毒でレンジでオーブンのボタンを押してしまって中身が溶けたりしたので
    子供に怪我をさせたり何かある前に、あの時、児相に電話してよかったと思います。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/08(月) 12:59:59 

    >>17
    これなら投げていーよ。これなら使っていーよ。
    みたいに代替えの案を出してあげたら?

    親の発想とか声かけってすごく重要だと思う
    手が出そうになるような場面でも、やっぱりぐっと堪えて頑張るしかないよね。

    +13

    -3

  • 46. 匿名 2020/06/08(月) 13:03:47 

    >>17
    子供にとってはまだ理性が発達しないのに、やめて!っていっても興味関心がある事を行動してしまうのは仕方ないよ。

    興味のひき方を考えてみては?

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2020/06/08(月) 13:06:06 

    ちょっと主さんの言う相談とは違う経路だったけど結果的に児相に相談ってことになったことはあるよ
    子供の発達と問題行動で悩んでる時に、保健所と自治体の子育て相談センターみたいなところには相談済みだったんだけど、最寄りの児童相談所にいる心理士さんが結構頼りになる人だからって紹介してもらった
    児童相談所って聞いて身構えたけどその心理士さんは確かにとても話聞くの上手かったし、私は相談して良かったと思ってる

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/08(月) 13:10:47 

    >>1
    以前何かで読んだんだけど、成人してから母親に「あなたの事全然好きになれなかった」と告白されて悩んでた人がいた。母親には習い事の送迎やらお弁当やら、何不自由なく育ててもらって感謝していて、普通の母親のよに愛情いっぱいで育ててくれてると思ってたらしい。
    子供は母親が絶対だから、衣食住世話して不自由のないよう育ててあげたらいいんじゃないですか。そして、絶対にあなたの事好きじゃなかったとか言っちゃ駄目。

    愛情は持てなくも産んだ責任さえあればいいと思う

    +40

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/08(月) 13:23:47 

    >>1
    母親なのに子供を愛せない

    これが一番自分で許せなくて悩んでいるのではないでしょうか。
    愛しているから葛藤があり悩んでいるんだと思います。
    私はそうでした。

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/08(月) 13:27:46 

    >>37
    児童相談所に行くより児童精神科の病院に行った方がいいと思います。

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2020/06/08(月) 13:30:02 

    >>5
    決まり台詞だったのか。どおりで棒読みな訳だ

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2020/06/08(月) 13:30:39 

    >>1
    私も最近相談しました…。
    学校のスクールカウンセリングを勧められましたが、予約制なので相談したいタイミングで話せないので、教育相談室というところで相談しています。
    話すことで冷静になれ、共感してもらえると少しホッとします。ママ友に重い話はできないし、親や夫に相談しても考え過ぎと全く共感されないし、一人でなんとかしなきゃと追い詰められてた気がします。
    吐き出せる場所があるかないかで違うと思うので、ヤバいなという時は今後も相談させてもらうつもりです。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/08(月) 13:36:46 

    >>37
    発達障害者支援センターに行かれてはどうでしょうか?中高生に療育やってる施設もあります。ボーダーのお子さんが一番支援の手だてが少なく難しいのですが、専門家に日常の困り事や心配事を相談してみてください。何かよい方法が見つかりますように。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2020/06/08(月) 13:39:29 

    一番下の子の発達障害を疑って色々電話した。
    自分がどこにかけたのかも理解してなくって、解決しなくて、、、
    そうこうしてたら保育園の方から指摘があって、そこに電話した。
    自治体にもよるんだろうけど、子育ての窓口を一つに絞ってもらって、そこで振り分けてもらうのもありがたいかなぁ。記録とかも残しておいてもらうと話も早いし。
    親がしっかりしなきゃと言われるかもだけど、親も人間。パニック状態だと何して、どこにかけたとか分かんないもんなんだね。
    上の子という比較対象があったからその先の話はスムーズに話せたと思う。あと、集団の中でしか発見できない発達障害もあるし、社会が関わってくれることは本当にありがたいです。
    かけて解決するかは運次第な所もあるけど、色々あたってみるのもよいかと思います。
    悶々と過ごすか、ジタバタと過ごすかの違いで、まーたく解決しないかもしれないけど、パケ放題なら通話料すら無料じゃん?っていう軽い気持ちで。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/08(月) 13:40:54 

    >>1
    児童相談所に相談するのをもし躊躇っているのなら、まずはお住まいの役所に電話相談してみるのもいいですよ。こども関係の部署にかけると、相談窓口につないでくれます。
    メール等でも相談できるけど、返事が来るまでに時間がかかるかなと思います。
    心理士さんや保育士さん、保健師さん等、専門職の人がいるので親身になって相談に乗ってもらえるかと思います。この人は合わない、と思ったら、他の職員の方に変えてもらうこともできるかと思います。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/08(月) 13:41:33 

    >>17
    下の子のおもちゃを取ったら、あなたもその子のおもちゃを1つとったらいい。
    だめでしょだけではなく、なぜだめか、された方はどんな気持ちになるか、伝わるまで教えたほうがいい。
    その際絶対つねったりとか、力ずくはだめ。
    お母さんがつねってたから自分もつねっていいんだってなる。
    体罰ではなく、どういう気持ちになるかをできるだけ具体的に教えることが大事。
    そして、問題が起きているときは絶対にすぐ対処すること。まだケンカになってないから大丈夫ではなく、だめなものは些細なことからだめと伝えておくことで脳が記憶しやすくなります。あとになっては、いくら言葉で説明しても問題と叱られたことが頭の中で結びつかず、叱り損になります。
    必ず目を見て、心を向き合わせて、ちゃんとできたらしっかり抱きしめて、を繰り返すことが子供へ気持ちを伝える手段です。

    +1

    -6

  • 57. 匿名 2020/06/08(月) 13:43:29 

    >>35
    すみません、書き方が悪かったです。
    「取ったらダメだよ」というのは下の子に言ってます。赤ちゃんなので言葉もわからないけど、上の子へのパフォーマンスとして。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/08(月) 13:46:20 

    >>56
    すみません、書き方で誤解があったようで。
    上の子は下の子のおもちゃは取りません。下の子に取られた時に叩くのです。
    叩く理由があるから、上の子に怒るだけじゃなくて、下の子に「上の子が遊んでるから取ったらダメだよ」と声をかけてます。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/08(月) 13:46:58 

    泣きながら、「このまま怒鳴り続けるかもしれない、気がおかしくなりそうです、さらに虐待をしそうだ、どうしたら良いですか」と勇気を出してかけてみたら、おっちゃんに「んー、それは市の健康窓口にかけてみてね」だけだった。
    その日、土曜日。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/08(月) 13:47:08 

    >>42
    中高生の男児の反抗期でしょうか。
    そんなセリフを言いつつも実は内心そんなことを思ってない、なんてこともあると思います。
    たまには、「そんな怒った顔もかっこいいー♪」「うるさいって言っちゃうなんてクールだなぁー」と息子さんの態度にあえて感心する姿勢を見せてみてはどうですか?
    えっ?なにこいつ?ってなって、
    反抗しがいがなくなるみたいですよ。

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2020/06/08(月) 13:47:24 

    >>27
    うちはそれやると、「もっと! 」と言って、くすぐって遊んでもらえると思って余計悪さしてきます…。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/08(月) 13:50:08 

    うちも10歳と6歳が喧嘩する。毎日うんざり。おもちゃの取りあい、席の取り合い、うんざりする。10歳が下に対して優しくない。注意すると自分ばっかり!と。まだ幼稚園の下に張り合うのが情けない。

    +2

    -6

  • 63. 匿名 2020/06/08(月) 13:51:08 

    >>56
    3人の子持ちで一番下が発達障害なんだけど、障害の子は、まず「自分がされたら相手がどんな気持ちになるか」が分からないんだよ。
    なんていうか、相手に気持ちがあるってのが理解できないっていうか、、、
    叩くのはよくないってお伝えしたいのかもだけど、いわゆる普通のしつけが通じないんだよね、、、

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/08(月) 13:52:07 

    >>33
    わかる。今も夜中何度も起きるし寝不足だけど、産後のしんどさは半端なかった。
    ホルモンバランスが大きいよね、きっと。1人目のとき産後ブルー?になったし。親が嫌過ぎて里帰りしなかったから、親と仲良くて里帰りできる家庭はほんとに最強だと思う。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/08(月) 13:54:27 

    >>62
    わかります。わかるけど、そういうときこそ「上の子優先」にしたら良いのでしょうね、きっと。難しいわ〜。
    だって上の子は言葉も相手の気持ちもわかるし!って思っちゃうもんね。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/08(月) 13:57:49 

    >>37
    児相に相談でいいよ。療育手帳とか受給者証とかの発行は役所仕事になるから連携してる児相に相談でいい。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/08(月) 13:59:51 

    >>21
    えぇ…児相も人が足りないんだろうけど、相談までしてくる人ってそれなりに崖っぷちだと思うのに…
    逆に追い詰められそうだよねそれ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/08(月) 14:19:59 

    >>42
    わかります。
    うちもそうでした。
    一人息子でそれはそれは大切に可愛がって育ててきました、それが中学2年から反抗期が酷くなりました。親の言うことする事すべて否定、親のすべてを否定。主人が単身赴任で平日はいなくて息子と二人で否定され続け、ほとほと嫌になり母親やめたい、生きるのやめたいまで思ったりしました。
    でも母親やめるわけにもいきません、どんなに反抗されても我が子は我が子。責任があります。
    ぐっと耐え週末に旦那に愚痴を聞いてもらい頑張りました。そんな息子も今は高校2年生、反抗期が少しずつ落ち着いてきています。中学の時ほどではなくなりました。息子も私も少しずつ成長しているのだと思います。
    大変でしょうけど、いつか落ち着く日が必ずきますよ。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/08(月) 14:23:20 

    主です
    心療内科には通院していますが
    良くなっているのか分からないです

    娘は低学年で発達障害はありません
    成績も良く学校では良い子みたいです

    私自身、子どもの頃親に愛されず
    兄弟差別を受けていました

    何が原因で娘を愛せないのか..

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/08(月) 14:26:25 

    >>62
    私は長女でしたが、こういう対応が1番嫌でした。
    下に優しく出来ないって、どうして無条件に自分が悪者にならないといけないのでしょうか?
    年上だから譲らないといけないなんて、自分で望んで長女になった訳でもないのに。
    子どもなりに理不尽を覚えて、益々妹の事が嫌いになりました。
    親が少しでも自分の事も尊重してくれたら、また違っただろうなと思います。

    +17

    -2

  • 71. 匿名 2020/06/08(月) 14:31:49 

    >>69
    それは児相より精神科案件かな。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/08(月) 15:22:49 

    >>1
    区の子育て支援センターってところに行っても「ウチにそんな重い話持って来ないで!」オーラが出まくったフワッとした話で結論や解決が出来そうにもないので児相に行きました。

    元夫が子どもの前で私に文句言ったり、怒鳴ったり、殴るフリして来ることに対して子どもに影響はないか、専業で育児しながら仕事していく生活の選択に踏み切れない。

    と相談したら

    「アンタも児童虐待の共犯者だよ!わかってんのか!」
    「仕事をするってことは子どもに何かあったら祖父母に新幹線でも飛行機でも乗せて迎えに行かせるんだよ!私もそうやって育児してきた。」

    …そんな奴隷みたいな親がいたらこんな所に相談に行かないよ…。
    すごく恵まれて育ってきたお嬢ちゃん、坊ちゃんが綺麗事言ってる場所としか思えなかったな。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/08(月) 15:37:07 

    >>37
    マトモに社会生活送れているなら、それは発達障害とは言わないんじゃない?
    あなたのほうが心配だと思います。カウンセリングをうけてみたら?すっきりするかもよ?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/08(月) 16:03:28 

    うちは発達障害と多動があり児童相談所のお世話になってます。
    一時預かりや検査、相談など本当にお世話になってます。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/08(月) 16:20:04 

    >>21
    役所と児童相談所はそんな感じ。
    障害を受け入れないママが悪いって言うんだよね。
    障害があると、健常児よりも明らかに精神的、身体的、社会的に負担が大きい。
    障害あって育てられないなら「施設へ預けたら?」とか言っても、市民と施設を繋ぐ役割の役職が門前払いする。ママの母性とか障害を受け入れないとか言って。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/08(月) 16:23:45  ID:BtMr5mMDSO 

    >>13

    うちも障害児だから気持ちはわかります。障害があると、すごく辛い。
    でも、他の人が何か問題抱えたと言っているから「障害かな?」と口にするのは…。お節介でごめんなさい。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/08(月) 16:36:59 

    >>1
    母親なら必ず母性とか愛情が湧いてくる訳じゃないよ。
    私もあんまり母性ないし、がるちゃんでも正直…ってコメントに結構プラスつくよ。
    お世話ちゃんとしてるんだし、あまり思いつめないでね。
    保健師さんには子どもと遊ぶのも最初は15分からで良いって言われたよ。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/08(月) 16:52:28 

    子どもはかわいい、でも自分の時間もほしくてイライラする。
    そっけない母親だと思う。
    上の子はやっちゃいけないと何回も言ってることを何度もやるから手が出てしまったこともある。
    一度相談に行ったことあるけど根本的な解決にはならなかった。
    子どもがいるのに優しくしてあげられなかったり一緒に遊んだりすることが面倒で、自分は病気なのかもと思ってる。
    仕事に行きはじめればまた違うかな?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/08(月) 16:56:14 

    他のとこもそうなのかわからないけど
    私が住んでる市は新生児の時に保健師さんが家に来てくれて赤ちゃんの身長、体重はかるついでにお母さんの体調や心の変化?についても聞かれるんだけど
    そこで少し産後マタニティーブルーかもしれませんって相談したけど特に改善はされなかった

    子育て支援施設に行ってみてください←これ本当に定型文かと思うくらい言われた

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/08(月) 17:09:50 

    保健師に相談したことあるけど楽しむ気持ちが大事とか言われたかな?疲れてたのか的はずれだったのか覚えてもない
    慰めにもならないけど育児つまらないし苦しいものだと思ってる。そこで悩むのやめて家事とか外出たり違うことする。答え用意してもう考えないようにしてる
    やっぱり大変だもん
    愛せなくもなるよ
    イヤホンで音楽聞いたり旦那が休みの日は面倒見てもらってる
    主息抜きできるときにしてね

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/08(月) 19:29:38 

    子どもに発達障害があります。
    相談しましたが、うちがやることは何もありませんと言われました。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/08(月) 20:44:18 

    >>17
    発想の転換をしてみては?
    何か少しでも良い所があれば、旦那さんが居る時に下の子を預けて「誰にも内緒だよ。下の子やお父さんにも。」と言って連れ出して、喫茶店とかコンビニで好きなもの買って、少しだけデートする。
    外出先で好きな物を食べて、決して家に持ち帰らず内緒感が重要。
    「あの時は助かった〜、ありがとう。下の子はまだまだ赤ちゃんだからね〜。」とか言いながら過ごす。
    直して欲しいことがあれば、あれしなければもっと助かる。出来る?難しい?とかで促す。
    そんな時間を10分くらい過ごせたら良いんだけど。
    その時にグズグズしなければ、また褒めて「またデートしたいな。」と、あくまでお母さんは貴方に癒され、助かってる感を出す。
    お母さんと二人だけの秘密。って子供は喜びますよ。
    勿論、旦那さんには伝えてあるけど、知らないふりをしてもらう。
    私も悩んでいた時に、友人にアドバイスされてやってみたんだけど、凄く改善したよ。
    叱る事は大切だけど、貴方にもお子さんにも、たまには甘ーい飴も重要かと思います。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2020/06/08(月) 21:54:00 

    >>69
    自分が愛されなかったからだよ。
    私もそう。悲しいけど親と同じことしてしまうんだよね。愛されたら愛することも出来ると思う。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/08(月) 22:37:19 

    素朴な疑問なんですが、こういうところで「話聞かれて、頑張ってるねとか育児のことも一般的なことだけで具体的なことは何もしてくれなかった」ってよく見るけど、どういう対応してもらえたら良かったなってあるんですか?
    明らかに母親の対応がまずければ指摘されるかもしれないけど、それはそれで更に責められて辛かったって意見もあるし。
    逆に子供の関わりって魔法みたいにこれをすれば明日から急に楽になるって事もないし。
    預かるにしても一時保育とかはいっぱいのところが多いから、一時保護みたいな形になるけど、それも抵抗感ある人が多いかなと思うんです。
    せっかくいろんな人が見るところだから、こういう対応して欲しかったって今だから思うことがあれば知りたいです。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/08(月) 23:24:32 

    >>13
    ハズレクジって言い方酷い。
    すぐ障害って決めつけたがるのもやめなよ。

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2020/06/08(月) 23:35:20 

    >>33
    おかしいのは姑と母親の気がする。

    ただでさえ敏感な時期な
    なぜ追い詰めるのだろう?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/08(月) 23:42:10 

    >>42
    うちの娘は反抗期と言うより
    疲れている、空腹の時はすごい口をききます。
    アメリカの刑務所体験させたいくらいです。

    口うるさくいっても逆効果。
    黙って見守るのが一番難しいけど
    そうするしかないです。

    心穏やかなときに軽く注意するようにします。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/09(火) 00:30:17 

    >>69
    それだな、親に愛されないと感じていたからかな‥

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/09(火) 07:05:17 

    >>61
    うちもです。くすぐると喜んでしまって、本来のやめさせたかったことを逆にやりそうだったから、うちではやめています。怒られたこともわかっているんですかね?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/09(火) 10:56:05 

    >>1
    わたしも今、コロナと子どもと仕事で追い詰められていて、どこかに相談できないか探しています。児相に相談したいけど、保育園の関係で区役所に不信感があって、相談に躊躇してしまう。
    とりあえず1さん、トピ立ててくれてどうもありがとう!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/09(火) 11:26:15 

    >>72
    ひどいですね。犬に噛まれたみたいな対応。それは区役所ですか?
    受付の人もそんなに親の手を借りてしている仕事が、人の役に全く立ってないなんて、本末転倒ですね。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/10(水) 14:05:14 

    >>21
    そこからひどい虐待になれば受け入れてもらえると思う
    たぶん「虐待"してしまいそう"」のレベルでは預かってもらえないんじゃないかな。
    何のためのSOSだよと思うけどね、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード