ガールズちゃんねる

児童相談所(児相)の家庭への「介入」強化へ 親支援の部署と機能分離

230コメント2019/02/11(月) 17:10

  • 1. 匿名 2019/02/10(日) 10:15:06 

    児相の家庭への「介入」強化へ 親支援の部署と機能分離:朝日新聞デジタル
    児相の家庭への「介入」強化へ 親支援の部署と機能分離:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    児童虐待の防止に向けて、厚生労働省は児童相談所(児相)が子どもを保護する「介入」の機能を強化する方針を固めた。現在は子どもと家庭をともに支える「支援」と同じ部署が担っていることが多いが、子どもの死亡を防げなかった事件が相次いでいることを受けて機能を分化し、介入を最重視する。3月中にも、関連法の改正案を通常国会に提出する。


    介入から支援まで継続して対応することが大切との意見もあり、機能分化には慎重論もある。ただ、昨年に東京都目黒区で起きた船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5)の死亡事件などで児相の不手際が指摘され、厚労省の有識者会議で議論を重ねてきた。今年に入ってからは千葉県野田市で栗原心愛(みあ)さん(10)が亡くなる事件も発生し、厚労省は「子どもの命と安全を守る社会的使命に応えるためには、介入と支援を担当する部署などを分ける必要がある」と判断した。

    +119

    -1

  • 2. 匿名 2019/02/10(日) 10:16:11 

    急いで進めてほしい

    +344

    -1

  • 3. 匿名 2019/02/10(日) 10:16:40 

    働いてる職員が変わらないと無理なんじゃない?

    +374

    -19

  • 4. 匿名 2019/02/10(日) 10:16:54 

    もっと早くに進めるべきだった、既に何人殺されてるか。

    +383

    -3

  • 5. 匿名 2019/02/10(日) 10:16:58 

    遅い!後手後手

    +269

    -3

  • 6. 匿名 2019/02/10(日) 10:17:00 

    警察並みの権力持たせればいいのに

    +467

    -12

  • 7. 匿名 2019/02/10(日) 10:17:05 

    ガルちゃんにも虐待親おおいし
    本人に自覚ないんだから行政が強制介入するしかないよね

    +79

    -33

  • 8. 匿名 2019/02/10(日) 10:17:08 

    遅いよ。

    +93

    -4

  • 9. 匿名 2019/02/10(日) 10:17:20 

    威嚇されても毅然とした対応できるのかな?

    +216

    -2

  • 10. 匿名 2019/02/10(日) 10:17:38 

    紫山いじめ殺人事件も、児童相談所まで話が行ってれば違う結果になったかもしれない。
    <仙台中2自殺>3年経過、父親「教訓生かされず」 いじめ把握し情報共有を | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
    <仙台中2自殺>3年経過、父親「教訓生かされず」 いじめ把握し情報共有を | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWSsp.kahoku.co.jp

     仙台市南中山中2年の男子生徒=当時(14)=が2016年2月、いじめを苦に自殺して3年が過ぎた。市内では14年以降、この生徒を含む市立中生3人がいじめ被害を訴

    +141

    -0

  • 11. 匿名 2019/02/10(日) 10:17:53 

    児相に保護されて命拾いはできるけど、そんな親の子供で生まれてしまった以上、心はコロされたようなもん

    +186

    -3

  • 12. 匿名 2019/02/10(日) 10:18:08 

    >>7
    何故言いきれるんですか?

    +19

    -16

  • 13. 匿名 2019/02/10(日) 10:18:16 

    >>7
    そんな事なんであんたに分かるの?

    +16

    -16

  • 14. 匿名 2019/02/10(日) 10:18:50 

    保護するのは良いけど簡単に返さない様に何重ものチェックが必要とかにしたら?

    +250

    -1

  • 15. 匿名 2019/02/10(日) 10:18:59 

    児童相談所の介入強化より、
    警察の介入強化・人員増員してあげたら?
    児童相談所はあてにならないから、
    直接警察に通報されること多くて、警察大変そうだもんね

    +251

    -3

  • 16. 匿名 2019/02/10(日) 10:19:25 

    たけしが言っていたように警察との連携は必至だと思う、職員に対する恫喝や暴力も普通に犯罪なんだし、なぜ今の今まで何ら代わり映えせず新たな対策を練らなかったんだろう

    +332

    -1

  • 17. 匿名 2019/02/10(日) 10:19:35 

    たけしも言ってたけど、子供の保護も最優先で大事だが
    同時に虐待親を早急に捕まえて引きなはす法を整備するのがいいと思う

    +354

    -0

  • 18. 匿名 2019/02/10(日) 10:19:47 

    お役所仕事してる奴らが何やっても無駄でしょ。
    爆笑

    +11

    -23

  • 19. 匿名 2019/02/10(日) 10:20:42 

    >>7
    虐待されて育った人が多いイメージ

    +13

    -16

  • 20. 匿名 2019/02/10(日) 10:21:08 

    脅しにも屈する事ない人間を職員に選ばないと
    元暴力団とかで刑務所から出所して更正したいって人間を雇えば?彼らって出所しても仕事ないから生活保護受けるんだよ
    それよりは有益でしょ

    +198

    -18

  • 21. 匿名 2019/02/10(日) 10:21:10 

    強制力のある組織にして欲しい
    家宅捜索できたり子供を強制的に引き離せたり

    +165

    -4

  • 22. 匿名 2019/02/10(日) 10:21:14 

    職員がやる気ないじゃん

    +17

    -15

  • 23. 匿名 2019/02/10(日) 10:21:22 

    >>1それでこういうずさんな対応がなくなるならいいけどね
    「忙しくて忘れた」心愛さん虐待の重要書類残さず 児相:朝日新聞デジタル
    「忙しくて忘れた」心愛さん虐待の重要書類残さず 児相:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     忙しくて書類作りを忘れた――。千葉県野田市で死亡した小学4年、栗原心愛(みあ)さん(10)を自宅へ戻すことを了承した、県柏児童相談所の判断を示す書類がない。その理由を担当の児童福祉司はこう説明したと…

    +94

    -0

  • 24. 匿名 2019/02/10(日) 10:21:59 

    >>6
    いや、むしろ警察内部に作って欲しい。

    +174

    -0

  • 25. 匿名 2019/02/10(日) 10:22:40 

    >>1
    すぐに人手不足って言うけど、定年後の人にも働いてもらえばいいと思う。

    そして、心の疲れたお母さん達の相談をおばあちゃん達世代の人達に聞いてもらうとか。

    とにかく、子供を守るために児童相談所や警察にもっと権限をお願いしたい‼️

    +129

    -16

  • 26. 匿名 2019/02/10(日) 10:23:22 

    児相の権力強化と同時に警察にも虐待児保護の専門部署を作るべき!
    あと虐待親は引っ越しを繰り返すから県とかの区切りなくボーダーレス化も

    +139

    -2

  • 27. 匿名 2019/02/10(日) 10:23:32 

    子供の命が守られるのが第一なのは前提として
    どこまでの介入が正しいのかは相当難しいんだと思う
    隠そうとする子供も多いし
    虐待をするような親でも離れたがらない子供も多い
    虐待が周囲にバレたり、公的機関が介入する事で
    虐待がエスカレートする事もあるし
    本当に難しいんだと思う
    子供からのSOSがあった
    目に見える怪我や頻回に近所からの通報があった場合はすぐに動いて欲しい
    簡単に返さないで欲しい

    +161

    -1

  • 28. 匿名 2019/02/10(日) 10:24:09 

    >>7
    逆にガル民は虐待とかに敏感だよ
    コメント見れば分かるでしょ
    自分がそうだからみんなそうだろうと思わない方がいい

    +15

    -3

  • 29. 匿名 2019/02/10(日) 10:24:30 

    事件は会議室で起きてるんじゃない
    現場でおきてるんだ!
    どうする?どうする?なんてやってる間にも
    亡くなって行く子がいるのに

    現場にでて 親に恫喝されて
    助けられないジレンマ感じて
    この法案ではダメだ!ってわかってほしい

    +65

    -0

  • 30. 匿名 2019/02/10(日) 10:24:45 

    日本って優しすぎるよ。
    100円の万引きで警察が来るのに、親子の暴力に対しては話し合いだの、家庭内で話し合えだの!!

    海外ドラマ見てたら、友達役が「あの家で虐待がある!」と通報しただけでその日に家に何人も踏み込んで強制連行。親が喚いても、担当者が子供を渡さず、何度も調査。
    ただの嫌がらせの場合なら最悪だけど、それより子供が死ぬリスクが高いから仕方ないと世論は一致してる。
    日本もそれくらいになるべき

    +227

    -2

  • 31. 匿名 2019/02/10(日) 10:24:46 

    >>1
    幽霊屋敷みたいな児童相談所だな

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2019/02/10(日) 10:24:53 

    他人の子に殴ったり蹴ったり罵倒したら速攻で事案で逮捕なのにね
    親だと9割引くらいの勢いで割引が効くのは何故なのか?

    +163

    -0

  • 33. 匿名 2019/02/10(日) 10:25:08 

    脅すような輩には児相担当者だけでは無理があるよね
    そういう案件には警察の介入も必要だと思う

    +96

    -0

  • 34. 匿名 2019/02/10(日) 10:25:10 

    命がかかってるのですから早急に法改正をして欲しいと思います
    児童相談所で働く職員の方々も「小さな子どもを虐待する異常な大人」を相手にするのは本当に大変だと思います
    でも、あなた方の判断ひとつで亡くなる命と救われる命があるのです
    どうかどうか子どもたちを救ってください

    +78

    -1

  • 35. 匿名 2019/02/10(日) 10:26:49 

    子供への暴力が、シツケだから仕方ない…ってグレーな感じになってるのが駄目だと思う。

    暴力を全否定はしないし止むを得ない場合もあるだろうけど、せめて子への暴力に対して、もっと人が重く考えるべきだと思う。
    最後の手段、ぐらいに。

    +76

    -0

  • 36. 匿名 2019/02/10(日) 10:27:11 

    子供の虐待、配偶者へのDV、広い意味ではペットへの虐待など、
    日本て家庭内のことについては国の対策が消極的だよね
    会社のパワハラ、セクハラには敏感になりつつあるのになんで家庭内になると途端にモゴモゴな対応になるんだろう

    +91

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/10(日) 10:28:39 

    これから子育てしづらくなるな
    ご近所や知り合いからの嫌がらせ通報増えるもん
    子どもが泣く度ビクビクする

    +8

    -27

  • 38. 匿名 2019/02/10(日) 10:28:48 

    児相だってどうにかしたい、でも権力なくて出来ないんだよ。
    法から変えていくしかない。
    法さえあれば、「だって法律だから!」って児相ももっと強く対応できるよ。

    +115

    -2

  • 39. 匿名 2019/02/10(日) 10:30:28 

    >>30
    優しいって言うか事なかれ主義、臭いものにはフタ、ややこしいことには関わらない主義って感じ

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2019/02/10(日) 10:30:56 

    >>26
    うちの小学校にも親が再婚家庭がいたんだけど、連れ子の服(靴下)がいつも同じだと他のお母さん達が騒ぎだし学校にも伝わったらいつのまにか引っ越した。逃げたと思った。

    +83

    -0

  • 41. 匿名 2019/02/10(日) 10:31:56 

    経済的虐待にも厳しく対処してほしい。貧しい親元に生まれたせいで悲惨な人生を送る人はたくさんいます。

    +11

    -3

  • 42. 匿名 2019/02/10(日) 10:32:35 

    道端で他人を殴ったら大問題になって通報されて連行されるのに、自分より小さな子供を殴ったら許されるなんて変。
    子供を殴り殺しても「躾のつもりだった」といえば傷害致死扱いで殺人罪には問われない。

    子供が親の所有物扱いだった明治時代から、法律変わってないから…

    +114

    -0

  • 43. 匿名 2019/02/10(日) 10:34:18 

    医者親父と息子のとこみたいにもう警察呼べば?児相がしのごのやってるうちに被害は増すばかりだよ。

    +52

    -2

  • 44. 匿名 2019/02/10(日) 10:34:33 

    >>40
    小学生のとき毎日同じ服の人いたけど
    男女ともに
    社会人になっても毎日同じ服いるじゃん
    それで騒がれ決めつけられたら逃げてもおかしくない

    +4

    -16

  • 45. 匿名 2019/02/10(日) 10:34:57 

    数十回子供を殴って子供から通報されて逮捕された親のトピで、
    「この子供が悪知恵で通報しただけじゃない?」
    「今後ちょっと殴られただけで通報する馬鹿子供が増える」
    ってコメントが多すぎて辟易した。
    数十回殴って躾だったっておかしいでしょ。
    子供への暴力に対して仕方ない、当たり前、っていう意識が蔓延ってるんだなと感じた。

    +110

    -6

  • 46. 匿名 2019/02/10(日) 10:36:58 

    >>20
    元暴力団で前科持ちをどこまで信用出来る?
    更生したいっていうのが本気かどうかも含めて。
    虐待親を脅すくらいならまだしも
    子供を利用しようとする人が出てこないとも限らなくない?
    空手や柔道や剣道を身に着けた人を同行するとかでいいんじゃない?

    +41

    -1

  • 47. 匿名 2019/02/10(日) 10:37:40 

    例えば今、直接警察へ通報したとして
    児相の方へどうぞ、とか言われるんだろうか

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/10(日) 10:37:43 

    私も暴力ふるわれてたけど、もしあれが今の時代だったとしても、通報してもいいだなんて知らないままだと思う。
    暴力ふるわれて辛いけどそれが当たり前だし誰も助けてくれる訳ないと思い込んでしまう。
    自分でSOS出せる子もいるけど、出せない子が多い。
    一度出して無視されたら、もう二度と勇気は出せないほど打ちのめされるし。
    やっぱり大人の介入力を強化するしかないよ

    +59

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/10(日) 10:38:47 

    昔お母さんがお父さんに殴られてるって警察に電話したら、ここじゃないのよ、別のところに電話してねってあっさり切られて心が折れた。
    どうすればいいのかも教えてもらえず母親を守れなかった

    +99

    -0

  • 50. 匿名 2019/02/10(日) 10:40:38 

    今も日本のどこかに、毎日殴られて泣いてる子供がいるかと思うと辛くなる。
    今にも死にそうな子だっているかも知れない。
    急いで欲しい

    +74

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/10(日) 10:40:44 

    言葉で言っても理解できない知的障害スレスレの子っているからな。そんな子の親は本当に可哀想だよ。子供と同時に親も守ってほしいわ。どうしても育てるのが難しい子は専門の施設に預けられるみたいに。逃げ道も用意してあげてほしい。

    +28

    -7

  • 52. 匿名 2019/02/10(日) 10:40:51 

    子どもには人権がある。親の所有物ではない。自分の所有物と思ってるから自分の思い通りにしたいんだよね。バカだよ。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/10(日) 10:41:19 

    DVで専門の所に駆け込んだことあるけど、
    見るからに面倒臭そうで嫌々対応してたし、マニュアル通りだから、こっちが何か質問しても分からないみたいでボーっとして、全然・・・でした。

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/10(日) 10:42:58 

    無能な職員より一般の子供好きのおばさんのが良い仕事しそう。
    命に関わる事なんだからやる気ない奴辞めさせて欲しいわ。

    +30

    -2

  • 55. 匿名 2019/02/10(日) 10:43:20 

    たけしの発言はこれだね
    確かに相手が役所の人間だと思うと高圧的な態度で来る人いるし警察内部の組織とした方がいいのかもしれない

    +51

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/10(日) 10:43:52 

    >>53
    本来なら家庭内で解決すべきことを税金使ってわざわざ運営してる施設なんだから、文句言うの辞めたら?

    +0

    -13

  • 57. 匿名 2019/02/10(日) 10:44:12 

    そう言う案件は警察に渡した方が良さそう。
    学校のいじめも、家庭内の暴力も、学校・児相は罰を与える力が無いから。
    よく学校が放置とか、児相が放置とか言うけど、今の日本には強制力も何も力が無い。
    海外は学校でタバコ→即通報、道端でビンタ→即通報だよ。
    世間はいじめや暴力から、子どもたちを守ろうという流れなのに、世界的に遅れているよ。
    加害者に優しすぎる。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2019/02/10(日) 10:45:20 

    警察と連携させなきゃ虐待は絶対防げないよ!

    毎日をのうのうと生きてる公務員が虐待する親に立ち向かえるわけがない!

    それこそ、交通機動隊に常務しているバリバリのいかつい警察官が自動相談所と連携して、強制的に問題ある家庭に乗り込むくらい踏み込むべき!

    +5

    -3

  • 59. 匿名 2019/02/10(日) 10:45:24 

    警察増やして!県会議員減らしていいから。なんなら市会議員も。交番にいつも緑のブレザー着たおじさんしかいないのよ。警察官にいてほしい。イケメンならもっと嬉しい。

    +33

    -2

  • 60. 匿名 2019/02/10(日) 10:46:35 

    警察に移管した方がいいと思う。
    「虐待課」みたな。
    児相の役人には無理。ビビって子供返すみたいな奴ばっかり。全然信用できない。
    何人殺したのよ。

    +66

    -3

  • 61. 匿名 2019/02/10(日) 10:48:00 

    職員はみんな必死なんだよ。一度でも保護された子が再度暴力を受けたら虐待と呼ばず暴行罪にして逮捕するように変えていってほしい。

    +61

    -1

  • 62. 匿名 2019/02/10(日) 10:48:34 

    みんな言ってるのに政治家が何もやらないのは何故?いまやれば、支持率も取れるだろうに。
    子供のことに関しては本当動かないね

    +27

    -1

  • 63. 匿名 2019/02/10(日) 10:48:56 

    >>60
    そこ!何人殺したんだよ!って話。

    +15

    -2

  • 64. 匿名 2019/02/10(日) 10:49:30 

    現場で一番矢面に立つ人が守られた上で強制権が無いと何も出来ないよね

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/10(日) 10:50:10 

    介入は警察、支援は児相じゃないと意味がない。
    ちゃんと現場の話しを聞いたの?

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/10(日) 10:50:53 

    警察の管轄でもいいでしょうに……アメリカ並みに厳しくやっていいよ

    +34

    -1

  • 67. 匿名 2019/02/10(日) 10:51:07 

    警察に「虐待科」作るの賛成。
    子育て中の主婦とかもパートでヘルプで雇って、地域全体をくまなく見て、虐待疑いはすぐに捕まえて欲しい。
    学校教師が教育委員会に相談→児相→警察に相談で3日かかって子供保護したら「英断」扱い。3日じゃなくてその日に捕まえられるくらいになって欲しい

    +44

    -2

  • 68. 匿名 2019/02/10(日) 10:51:22 

    虐待親と対面してやり合うにはそれなりに権力を持たせないと無理

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/10(日) 10:52:30 

    飲んで酔って暴力、
    仕事のストレスで感情で怒って暴力、
    それのどこがしつけだよ

    しつけで正しく暴力を扱える人は、実は少ない

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/10(日) 10:52:36 

    いくら課を変えても、虐待親にとっては同じ児相。同じ児相に子どもを連れて行かれて、同じ児相の支援なんか受けるわけ無い。
    全て児相で済ませようとするのが間違い。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/10(日) 10:52:47 

    マイナスつくだろうけど、今までも児相の権限は強くて、その気になれば保護できた。
    保護も延長、延長になればずっと会えないまま時が過ぎることになる。

    今回みたいに虐待を受けている場合はともかく、子供の腹いせ通報や事故による怪我、部活でできたアザを勘違いされて保護されたら大変なこと。
    ここで虐待してない普通の親御さんの子供も、いつ勘違いで保護されるかわからない。

    しかも児相のマニュアルに「親に虐待を認めさせる」のがあるらしいけど、虐待してないのに虐待したなんて言えないし、嘘の自白をして、保護が伸びたらどうしようとか当事者になったら思うよ。

    報道に煽られて、むやみやたらに保護が進むのは危険だと思う。大切なのはきちんと家庭を見ること。勘違いして虐待してない家庭にまで介入して時間を潰さないこと。

    質の悪い仕事してたら、どんなに権限与えても無駄。

    +19

    -7

  • 72. 匿名 2019/02/10(日) 10:53:08 

    DV相談で電話した時に、話を聞く姿勢があまり無い人で、話してると上から被さってくるような人だった。途中から上から目線の説教みたいなのが始まった。
    勇気を振り絞って電話かけたのに泣いた。

    +50

    -1

  • 73. 匿名 2019/02/10(日) 10:53:14 

    「介入」ってなに?
    またノンビリ話し合いでもすんの?
    問答無用に保護して欲しいのに、現場の役人のわけのわからない「感性」で「問題ない」って
    判断されて虐待親に返される子供が頻発してんだけど?
    結局「面倒くさい」んだよね?目黒なんか典型的じゃん。
    それこそ親が「介入」してきたら「逮捕」できる位の権限がある警察じゃなきゃ無理。
    もう組織改革とかいらん。いつまでやってんの。

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2019/02/10(日) 10:53:22 

    >>53
    私もある
    あの人らに必死で訴えても、危機感も何もないし信用もできない
    だから何度も夫のところに戻る人がいるんだよね

    +16

    -1

  • 75. 匿名 2019/02/10(日) 10:53:23 

    そうは言っても親の意識が変わらなければ意味がない話。

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2019/02/10(日) 10:53:24 

    児童相談所はセコムやALSOKみたいに、バリバリ体育会系ゴリマッチョの採用枠を作れたらいいのにって思ってた。

    ヤクザみたいなヤバい虐待親の所に立ち向かうのに、か弱い公務員のおじさんおばさんだけじゃそもそも無理があるよ。
    こういう組織にこそパワー系の部門が必要だと思う。

    +68

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/10(日) 10:54:55 

    >>56
    挑発系

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/10(日) 10:55:09 


    遅いくらいだよ。
    難しい問題だからとかデリケートな問題だとか言ってないで
    取り越し苦労になってもいいから虐待が疑われるならガンガン介入したらいい。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2019/02/10(日) 10:55:35 

    児相だけでできないんだから他の機関入れなよ。偉そうな事言ってる議員とかいるだろう。

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/10(日) 10:56:15 

    天下りになって欲しくないけど、取り急ぎ当面のシステムが出来るまで、現場に行く時は警察OBでも連れてって欲しい
    相手はモンスターなんだし、相談員の身の安全も大事

    +32

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/10(日) 10:56:43 

    殺したのは父親だよ。何故この父親がそんな人間になったのか、本来愛してやまない我が子に手をかけるようになったのか、根本的な解明をしないと同じような犯罪は繰り返される。
    児童相談所に責任があるのはわかるけど、今の人員、人材では限度がある。それだけ虐待が多発してるんだよ。

    +17

    -2

  • 82. 匿名 2019/02/10(日) 10:58:18 

    どうにも隠し切れない事件が起きたらお尻に火が付いたように大騒ぎして、「やってましたー」「やってまーす」で受け流して、沈静化するのを待つばかり。その繰り返しなんだから良くなるわけない、良くする気も無い。世間も一通り騒いだら対岸の火事扱いだしね。

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2019/02/10(日) 11:00:18 

    プロがいないって話題になっているんだから、テレビに出て偉そうに批判しているプロを入れたらどうなの。プロがいるんだから虐待無くなるでしょ。

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/10(日) 11:00:36 

    ・水銀に気をつけて(マグロ、鯛を食べすぎない。ツナ缶はOK。その他の魚は積極的に食べて)

    ・生肉、生チーズを食べすぎない

    ・乳酸菌が良いので、同じヨーグルトを最低2週間は続けて食べる。2週間続けることで菌が定着する。

    ・カフェインは色々言われてるけど、臨床的な証明はされていないので何とも言えない。

    と医師に言われました。
    私も妊活始めたばかりです。一緒に頑張りましょうね(^^)!

    +2

    -19

  • 85. 匿名 2019/02/10(日) 11:00:48 

    >>24
    そうだね、生活安全課の一部に児童対策課とかあればいいのにね

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/10(日) 11:00:55 

    すみませんトピまちがえました

    +3

    -6

  • 87. 匿名 2019/02/10(日) 11:01:19 

    児相が介入じゃなくて、警察が強制捜査でいいよ。
    これは殺人。

    加害者が大人で被害者が子供なら民事不介入は不適用。

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/10(日) 11:02:12 

    >>84
    頑張って下さい

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2019/02/10(日) 11:03:11 

    お金でいいです、一人保護したら一万とかでもいいよ。今回の担当職員、減給も降格もないんでしょ。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/10(日) 11:04:05 

    保護の判断も帰す判断も児相任せ。結局なにも変わらない。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/10(日) 11:04:16 

    親が前科持ち、みたいなときに児相じゃチェックできないでしょ。
    警察なら一発だよ。
    子供の保護、を第一に考えてまずは「保護は警察」に任せればいいと思う。
    その後で、本当に虐待かどうかの検証、親のチェックは児相がやればいい。
    といいつつ、そこも警察やるべきだと思うけどね。
    児相の人物判断ってホントにお花畑w。
    人物見るのも警察のほうが手慣れてると思う。
    だから子供返すかどうかの判断も、警察に任せたほうがいい。
    あれ、すると全部警察?

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2019/02/10(日) 11:06:34 

    保護した後の対応の方が大変なのは無視?親から引き離して終わりだと思ってるの?

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2019/02/10(日) 11:07:57 

    我が子を殺す事の罪が他人の殺人よりも軽いなんて法律がそもそもおかしい。過失かどうかなんて調べればすぐにわかる事。

    +27

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/10(日) 11:08:12 


    一時保護の日数をもっと柔軟に延長できるようにしないと、期限内に無理に親に返すって事はなくならないんじゃない?

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2019/02/10(日) 11:09:58 

    児童相談所ってお役所の管轄だから人事異動も割とあるんだよね
    人が入れ替わるから長期的な観察が難しいとか
    専門家じゃないのに異動で配属されただけの人が
    ちょっと研修みたいなのを受けて
    児童福祉士やっていたりするとか
    組織としてお役所仕事的なのも良くないと思う
    ちゃんと専門職を育てる所からはじめて欲しい

    +39

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/10(日) 11:10:14 

    >>72
    何を言われても、でもでもだってで返したんじゃない。相談員もこれ以上話しを聞いても愚痴だけで解決に繋がらないと呆れることもあるよ。

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2019/02/10(日) 11:10:19 

    >>91
    学校と児相と警察と教育委員会の横の繋がりが出来るといいのにね。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/10(日) 11:13:17 

    児童相談所が、本当に虐待児のためにやっていたなら、
    ここまで批判も被害も大きくなってないと思う。
    まさにお役所仕事でやってたから、
    ここまで被害者が出ているのでは?
    ちょっと前まで、子供が死んだニュースすら出てなかった。

    +5

    -3

  • 99. 匿名 2019/02/10(日) 11:13:25 

    虐待をしたかどうかを児相が捜査できるわけ無い。児相は、不適切な関わりをしないためにどうすればいいか一緒に考えましょうという場所。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/10(日) 11:13:55 

    面会拒否したら強制的に子供を引き取ると新聞には出てた!いいと思う

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2019/02/10(日) 11:14:31 

    虐待した親なんてどんどん逮捕してけば良いんだよ。
    体がアザだらけなのに保護して話し合いとか甘すぎ!

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2019/02/10(日) 11:14:36 

    それも大事だけど、保護責任者遺棄致死とか傷害致死いう罪状で子供2人とか殺しても10年そこそこで出てくるのもどうにかすべき。

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/10(日) 11:15:19 

    >>51
    うちの子もそんな感じの子で、毎日本当に戦いです。怒鳴って強い刺激を受けないと、悪い事がやめられないんです。助けて欲しいです。

    +5

    -3

  • 104. 匿名 2019/02/10(日) 11:15:36 

    警察が動いてくれれば良いけどー
    知人がダンナにDVされて血だらけで交番に駆け込んだ時、明らかに迷惑そうだったと
    開口一番「ここじゃ被害届け出せないから」とそれだけ言われたって
    知人は鼻骨折してた

    +35

    -1

  • 105. 匿名 2019/02/10(日) 11:16:57 

    >>37
    虐待してるの?してないならビクビクしなくていいじゃん!

    +7

    -3

  • 106. 匿名 2019/02/10(日) 11:17:04 

    保護所と施設の増設も早急にお願いします。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/10(日) 11:17:28 

    裁判所の決定がないと返せないようにすれば?

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/10(日) 11:18:03 

    子供からヒヤリングして、動画の存在を聞き出せていたらすぐ家宅捜査に入って逮捕できてただろうな

    動画の存在が無くても体の痣と子供の証言で充分だと思うのに

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2019/02/10(日) 11:18:09 

    分けるだけ?
    職員増やさないと無理だからね!
    ただでさえ忙しい現場に、その新しいやり方を現場だけでやれとかしないでよ?
    それより親権を弱くしてほしい。
    今は親の言うことが何よりも優先されてるじゃん。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2019/02/10(日) 11:18:57 

    >>103
    そんな子は見てすぐわかるやん!通報されないと思うけど。うちの近所にもいるけど、みんな知ってるから通報しないよ。

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2019/02/10(日) 11:20:45 

    >>107
    多分管轄「家庭裁判所」になるだろうけどクソだよ、家裁。
    一層ひどくなる。
    児童相談所でいいと思うけど、そこに専門家がいない。
    役人たらい回しにしてどうする。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2019/02/10(日) 11:20:57 

    暴力親は逮捕してよ。
    どうしてそこは無視なのよ。今すぐできることでしょ。

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/10(日) 11:21:11 

    >>53
    私は父からのDVで母が殺されそうになり、役所を介して母をシェルターに保護してもらいました
    シェルターの場所は私も教えてもらえず、外部の面会者は厳しく制限されてるようで安心しました
    私が引き取ることになり退所する時、シェルターで支給された布団一式もいただき身体ひとつで逃げた身にはありがたかったです

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2019/02/10(日) 11:21:55 

    ふつうに考えて
    子供を親から引っぺがす部署と
    親を再教育して子供を親元に戻す部署が一緒って
    そりゃ無理だよ

    +36

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/10(日) 11:23:19 

    また被害者叩きが来てるw

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2019/02/10(日) 11:23:46 

    >>76
    虐待親のバックに変な人権団体とかついてて
    強く出てこられたりしても何も抵抗できないよね
    職員さんだって一般市民の1人に変わりないもの

    +30

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/10(日) 11:25:07 

    署名活動とかできないかな?
    あればすぐ署名するよ

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2019/02/10(日) 11:26:23 

    子供を親元に戻す前提のルールが昨今の虐待じゃ成り立たなくなってる
    親元に戻した途端に虐待が悪化して子供殺されちゃ
    児相が介入した意味まったくない

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2019/02/10(日) 11:27:07 

    なんでも児相にってなるけど、もっと地域の子ども家庭支援センターやら警察の連携強化しないと、いくら児相の人数増やしても変わらないと思う。本来は児相は最後の砦なわけで。

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2019/02/10(日) 11:28:48 

    児相は虐待以外じゃなくて非行や子育て相談、療育手帳の判定業務まで担ってるし、正直あれもこれも対応しろって無理がある。人数云々よりシステム自体をどうにかしないといけないと思う。

    +27

    -0

  • 121. 匿名 2019/02/10(日) 11:30:18 

    >>37
    わかる
    近所に不妊治療でおかしくなった人がいてあらゆる嫌がらせを起こしそうで怖い

    +1

    -8

  • 122. 匿名 2019/02/10(日) 11:31:01 

    >>76
    ただでさえ恫喝、脅し当たり前の底辺DQNの親が多いだろうし、コワモテの人を横に置いて対応するぐらいしないと職員のストレスと負担半端ないと思うわ

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/02/10(日) 11:31:30 

    介入しても結局保護までに時間が掛かる。
    児童相談所の一時保護所という施設には定員がある。児童養護施設とは違うから定員数も男女別で10人から15人、20人となると相当多いし定員オーバーとなると一つの部屋にぎゅうぎゅうで雑魚寝になる。そうなると、また違った問題も出てくる。
    同性同士の性的な問題、また、性被害や性加害、家裁の審判待ちとか問題行動のある児童は個室部屋で入所している。施設入所中の問題児童も保護所に居るから、結局緊急性のある児童が後回しになる。
    児相を建設するにも問題は起こるし、児相のワーカーをやりたがる人間も減ってるし、保護所の職員は保育士も居るけど夜勤あるから公務員といっても激務だし、暴力を受ける児童も居るから職員は命がけでやってる。今回の柏の児相の件も保護所で心愛さんの担当保育士は居たと思うし自宅へ返す反対の声もあったと思う。
    トピずれですみません、元児相職員として思う事があったので。

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2019/02/10(日) 11:32:12 

    児相の権限をどうにかするよりも警察に虐待専門の対応部署設けてくれた方が早い気がする

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2019/02/10(日) 11:33:08 

    児童相談所が公務員でなければ誰もなり手がいない。人事異動で無理にでも配置させなければ、人手不足は今以上。

    +13

    -2

  • 126. 匿名 2019/02/10(日) 11:34:28 

    >>104
    私の場合は警察署に行き被害届を出しました
    鼻の骨が折れていたので救急搬送された病院で診断書ももらい、それも持参しました
    状況を説明し(どちらの手でどの部分をどの方向から殴られたかなど)刑事さんは調書を作ってました
    今は夫婦間でも傷害事件として扱ってくれます
    ちなみに、その後は別居中に旦那が死んだので被害届けは取り下げることになりました

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2019/02/10(日) 11:35:28 

    >>94
    期限内に返すなんてほぼない、原則二ヶ月だけどオーバーなんて普通だし一年保護されてる子もザラ。

    +4

    -2

  • 128. 匿名 2019/02/10(日) 11:41:01 

    こう言ってる今でも、似たような虐待を受けてる子供がいるんだろうね。虐待親はこの件をどういう風に捉えてるんだろう。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2019/02/10(日) 11:46:23 

    例えばうちの子が何かでひどく泣いて泣きやまなくて隣人が通報して児相や警察が確認に家の中に入ってきても虐待してないんだから構わない。
    後ろめたいことがあるから嫌がるんじゃないの??

    私の妹は自閉症の子がいて癇癪おこしてた時に通報されて児相の人来たけど、ちゃんと家庭事情説明してそのあと少し相談したり話ができて良かったと言ってたよ。
    自分は大丈夫だと思っててもいつ自閉症の子を育ててて何が起きるかわからないし、もしかしたら親が倒れてて子供が泣き叫んでるとかもあるから
    どんどん通報してほしいって言うのは変だけど、周りの家庭にも気にかけてもらって良かったって。

    +22

    -1

  • 130. 匿名 2019/02/10(日) 11:50:19 

    変なコメントしてる人がいるけど、そういう考え方の人には現場に居て欲しくないよね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/10(日) 11:50:24 

    元児相職員として言いたいのは、お役所仕事ととしてやってる人なんていないです。本当にみんな必死。毎日遅くまであちこちに家庭訪問やら学校訪問やら電話対応に追われてます。地域に協力依頼すれば、児相は押し付けると言われ、児相は何もしないと批判されます。たしかに今回の件については対応に疑問あるけど、児相がクソだと批判だけされてるのは納得いかなくて。人数もそうだけど、そもそもシステムの問題も大いにあるし、それは国をあげて変えてほしい。そして、権限持たせるなら、ちゃんと職員を守る体制を作ってほしいと思います。

    +49

    -6

  • 132. 匿名 2019/02/10(日) 11:55:50 

    現場で働いている人には思う所もあるんだろうけど
    実際にちゃんと機能していないケースがある事が問題だよね
    どんな仕事もみんな頑張ってる
    結果が悪かったら責められる
    児相の運営方法なのかシステムなのか
    何かを変えなきゃ
    私達も頑張ってる
    だけじゃ今後も救われない子供が増えていくだけだよね

    +9

    -2

  • 133. 匿名 2019/02/10(日) 12:00:11 

    児相に介入力だけじゃなくて、もっと税金投入して人数ややれることも拡充してほしい。
    今回の保育園無償化で恩恵は受けてる側だけど、正直無償化しなくてもいいから、児相にその分お金ちょっとでも投入できない?
    その方が大事だと思う。
    無償化したって入れない人はたくさんいるし、意味があまりない

    +38

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/10(日) 12:04:49 

    児相は正義みたいに思ってる人多いけど、児相に保護されたらなかなか返してもらえないよ。

    シングルマザーとか、貧困家庭とか、弱そうな家庭のところの子供は返してもらえない。

    今回の父親みたいに怖い人間や、そこそこお金あるような家庭にはすぐ返す。反撃してくる家庭、反撃できる家庭には返すのが児相。

    結局、家庭の中身なんて見ていないんだよ。

    児相に保護されたら、本当になかなか返してもらえない。通常なら保護して返さない児相が帰したのは、父親の存在がめちゃくちゃ怖かったから。縁切りたかったんだよ。

    あまり児相信じてると痛い目見るよ。

    +9

    -12

  • 135. 匿名 2019/02/10(日) 12:05:45 

    勤務時間以外でも対応が難しい子どもがいれば対応のために泊まるし、緊急対応で夜中でも呼び出される。時間外なんてほとんど出ません。ボランティアです。夜中の虐待対応中に次の虐待連絡が入ることも珍しくない。
    常に緊張を強いられて、寝る間もなく対応して罵られて、これがお役所仕事なのかと。

    もう疲れた。

    +24

    -1

  • 136. 匿名 2019/02/10(日) 12:07:44 

    >>68
    それと武力も。相手は普通の親じゃないんだから。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2019/02/10(日) 12:08:42 

    >>135
    だから、警察にしてって言ってるんです!

    +9

    -4

  • 138. 匿名 2019/02/10(日) 12:12:04 

    法改正もしないと。日本は親権の権限超強大。児相だからといって停止はできない。今は親の同意なく職権保護はできるようになったけど、その先の施設入所には同意が必要。拒否されたら家庭裁判所に申し立ててして審判が決まるまで時間もかかるし。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2019/02/10(日) 12:12:41 

    >>125
    そんなことないんじゃない?
    臨床心理士なんて職場なくてヒーヒー言ってんだから。
    公務員になれるなら児童相談所に押しかけてくると思うよ。
    …ってか、もう児相の既得権益者がここに張り付いてるとしか思えないw

    +9

    -5

  • 140. 匿名 2019/02/10(日) 12:15:59 

    児相も問題だけど、今回の虐待死は母親に責任は大きい。

    一度、DVで離婚して実家に逃げ帰っているのに、再婚してまた逃げられるのが嫌でターゲットが心愛ちゃんになった。

    再婚の時は親族が大反対したと記事で読んだ。
    行政より母親の行動が一番胸糞悪い。

    +21

    -3

  • 141. 匿名 2019/02/10(日) 12:16:20 

    >>131
    頑張ってても子供が死んでるんです!死なせないようにしないといけないのに。無理だったら警察に通報してくださいよ。もう殺すのやめて!

    +6

    -10

  • 142. 匿名 2019/02/10(日) 12:23:34 

    >>131
    高齢者の相談支援業務をしています。休みの日でも夜遅くても、本人や家族から普通に電話があり、バーンアウトしそうです。でも、もっともっと寄り添えと言われる。
    今回の対応に問題がなかったとは思わない。
    批判している人は、現場が自分の身を犠牲にしろ殴られても子どもを守れと言うけど、なんの権限もないのにできないですよね。
    自分の旦那や息子や娘に同じ事が言えるのか聞きたい。

    +32

    -0

  • 143. 匿名 2019/02/10(日) 12:23:46 


    女児死亡 父親に押し切られ…児相が自宅生活を了承
    女児死亡 父親に押し切られ…児相が自宅生活を了承news.tv-asahi.co.jp

    テレビ朝日の総合ニュースサイト:テレビ朝日系列26局がお届けするANNニュースを中心に芸能情報や番組の特集まで内容盛りだくさん!


    「心愛さんは自宅に戻ったのではないか」だってさ。
    すごい責任感あるねー流石、児童相談所。
    自分の子供が虐待受けてて必死に保護してもらってさ、
    あとで聞いたら父親のとこへ戻ってたって絶望しない?

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/10(日) 12:24:33 

    >>16
    同意!

    コメンテーターとして元警察幹部の人が言ってたけど
    東京千葉は警察の介入を断ってるらしい
    そんな事より子供の身の確保が第一なのに!!

    +23

    -0

  • 145. 匿名 2019/02/10(日) 12:26:49 

    保護される施設が良い所じゃないと子供もSOS出しにくいよね。
    あんな所に戻りたくないって思っちゃう子もいると思う。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2019/02/10(日) 12:28:34 

    >>127その間学校とかどうしてるの?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/10(日) 12:31:00 

    一般の会社でも頑張ってる人、頑張ってない人がいるんだから、どこの児相もお役所仕事って決めつけるのは良くないと思う。
    児相に強制的に親と引き離す権限をもっと持たせても、担当した人に警察みたいな悪人に立ち向かう強い精神力が無ければ、結局、問題なしって都合よく判断して、あんまり意味が無いかもしれないなぁーとも思ったり…。かといって、じゃあ、警察が主になってやったらやったで、警察も今はかなり人手不足みたいだし、そもそも、虐待の複雑な心理を理解してない素人の警察官が対応しても、大丈夫って判断されたら、結局、たらい回しになりそうな気もするし…。人を増やすのは賛成だけど、人を増やしても、すぐに現場で使えない人なら意味ないし、まだまだ解決には時間かかりそうだよね。私には何ができるのかしら…。

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2019/02/10(日) 12:31:30 

    20年前私も助けられたかったんですけど!
    殴られても監禁されても児相は助けてくれなかった。というより児相の存在を幼い私には知らなかったし、それから解放されていたならばもっとフラッシュバックとか、うつとかにならずに済んだのに

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2019/02/10(日) 12:41:40 

    児童相談所を警察署内に作れば
    鬼畜親は乗り込んでこれないんじゃないかな

    +20

    -1

  • 150. 匿名 2019/02/10(日) 12:42:03 

    >>39
    そうそう、本来の日本人の姿だと思う。
    事なかれ主義で、面倒ごめんッて感じで。
    虐待に関しても、昔からあるけど、ミーハーが世論に踊らされて騒いでる感じするし。
    家庭の問題介入してきたらプライバシーなくなるから、オムツ替えてないだけで、保育所はネグレクト家庭通報出来るね。
    ネグレクトだらけらしいからね、地域によっては学校も保育所も。夜からオムツ替えず
    朝登園させてくる親はヤバイって保育士言ってたな。
    児相が権力あったら、親は常に楽できなくなるよ。預けて安心=国に管理下にあるからね。預け先で監視されるし。

    親権ってタダじゃないのにね
    親の教育してないからね資本主義は

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/10(日) 12:43:15 

    大きい事件になった時だけ世間は熱くなって騒ぐけど3ヶ月も経てば話題にもならなくなるよね。

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/10(日) 12:43:27 

    警察との連携が必須じょないかな。
    退職警官の嘱託採用も考えてほしい。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2019/02/10(日) 12:46:15 

    もうすぐAIが判断するようになるよ。この親に帰していいか悪いか。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2019/02/10(日) 12:47:05 

    もうさ
    親になるのも免許制にしないとだめじゃない?
    免許取れなければ去勢

    +14

    -2

  • 155. 匿名 2019/02/10(日) 12:49:17 

    どんなにクズでも簡単に子供を作れて親になれちゃうのがなぁ
    虐待から子供を救えてもその後の子供の人生に影響は絶対出てくるだろうし

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/10(日) 12:54:40 

    >>133
    あなたのコメントに+を連打したい!
    お金と人に余裕があって権限が強化されないとできない仕事ってあると思う。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2019/02/10(日) 13:12:16 

    >>137
    警察がやるなら、親からの虐待じゃなくて暴行罪で検挙出来るならだね。
    たしかに、何でも虐待扱いじゃ親子関係は救えないと思うよ。
    大体内縁の夫とか親子じゃないしら知らないクソジジイやババアからの虐待なら暴行罪でいいじゃんね。
    ゆあちゃんなんて両親嫌いだったからね。父親でもないしな、あの男

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2019/02/10(日) 13:12:52 

    元警察官とか
    元自衛官とか

    虐待親にガツンと言える人を、
    登用してくださいよ。

    +19

    -2

  • 159. 匿名 2019/02/10(日) 13:13:21 

    子供が学校のレポートで児童虐待について調べてたから家に資料が結構あるんだけど

    学校で虐待を発見したら児相へ連絡
    警察は事件にならない限りは児相へ連絡
    唯一親の承諾なしに子供を保護できるのが児相なんだけど
    親権侵害だって騒ぐ親もいるしすんなりいくとは限らない

    それに加えて
    >>95の通り公務員だから転勤あって経験を積んだ人材が足りない
    圧倒的に人手不足

    だからこれ以上児相の権限増やしたところで負担を増やすだけのような気がするんだよね
    一般企業並みに部署を切り離して人材を育成、市町村が変わっても情報が共有できるネットワーク化
    とかがっつり予算かけてやらないとだめだと思う

    あと個人的には厳罰化。子供に危害を加えたら死刑くらいの重い量刑で。

    +30

    -0

  • 160. 匿名 2019/02/10(日) 13:13:25 

    児童虐待防止にお金が必要なら増税して貰っても構わない

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2019/02/10(日) 13:14:55 

    こういう虐待する親って日本人の割合はどのくらいなんだろう?

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2019/02/10(日) 13:15:32 

    でも社会福祉士の人数が足りないんじゃ…

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/02/10(日) 13:20:12 

    >>151
    それの繰り返しですよね
    国にやる気がないんでしょう


    +6

    -1

  • 164. 匿名 2019/02/10(日) 13:21:28 

    人手不足なら私が行きたいぐらい
    資格ないけど児童を抱き締めて
    一緒にお絵描きしながら話しを聞く事ぐらいは出来るよ

    +7

    -3

  • 165. 匿名 2019/02/10(日) 13:31:36 

    >>162

    社会福祉士ではなく、児童福祉司です。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2019/02/10(日) 13:39:18 

    税金の投入
    警察の介入と警察OBなどの投入
    虐待の厳罰化
    まずはあと何があるかな

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2019/02/10(日) 13:43:49 

    警察も協力できるようにすればいいのに。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2019/02/10(日) 13:54:39 

    警察のOB投入、スクールロイヤーを公立の学校に導入、弁護士を事相に常駐させとく
    最近法学部卒業しても仕事あぶれるって聞くし、一石二鳥

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2019/02/10(日) 13:56:23 

    結愛(ゆあ)
    心愛(みあ)
    お察し

    +1

    -10

  • 170. 匿名 2019/02/10(日) 14:00:46 

    >>45
    実際増えると思う。
    昔は教師が強かったのに、教育委員会に訴えるとかどんどん教師が弱くなり、子どもの暴走を止められなくなっている。
    増えたとしても虐待を止められれば良いんだけど。逮捕後に取り調べをちゃんとし、間違いだったらちゃんと社会復帰できる下地を作ってほしい。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2019/02/10(日) 14:03:39 

    元警察ではなく、現職警察官に対応させるか、警察署の中に虐待担当課をつくり保護者との面談や調査は警察に、保護した子どもは児相に引き渡す。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/10(日) 14:07:10 

    職員が一人で100件以上も抱えてたりするみたいだし、先ずは職員の数を増やして欲しい。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2019/02/10(日) 14:23:36 

    虐待親の元に二度と戻さない制度にしないと怖くて通報できないでしょ
    なーにが有識者よ…

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2019/02/10(日) 14:25:42 

    児童福祉司の資格持ってるけど、
    この資格を使って就職した人を同じ大学で知らない。
    もっと職員増やしてもいいと思う。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/10(日) 14:35:02 

    国のせい児相のせいって
    強化して本当に防げる問題なのかな?

    元々は家庭の問題でしょ?

    +10

    -3

  • 176. 匿名 2019/02/10(日) 14:48:09 

    >>45
    今後は虐待なのか町田の高校みたいな
    悪意ある子どもが大人を陥れようとしているのか
    見極めていかないといけない問題もあるよね 

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2019/02/10(日) 14:54:33 

    これをきっかけに、もっと良い方向へどんどん変って行きますように

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2019/02/10(日) 15:12:33 

    とある専門家が子供を保護する事はもちろん必要だけど、なにより加害する親を厳罰化して収容して教育する事の方が大事だと言ってた。
    日本は加害者に甘い法律が多過ぎる。

    +12

    -1

  • 179. 匿名 2019/02/10(日) 15:14:57 

    どっかの子供が虐待死するたびに「警察を介入させろ~」「人数が足りない~」って馬鹿みたいに繰り返してるだけだよねw

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2019/02/10(日) 15:18:08 

    弁護士やカウンセラー、医療関係者だけでなく
    警察官も常駐できないかな?
    人材も余裕もって欲しい
    それで税金使われるなら構わない

    必要ないよね~ 暇過ぎるよね~
    税金の無駄だって世の中になればなぁ

    とにかく命や安全を最優先で!!

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/02/10(日) 15:22:36 

    この児童相談所の、支援というものを10年くらい前、子供が2歳くらいの時に受けました。
    どちらの実家も頼れない、知らない土地でのワンオペ育児、旦那激務、子供は、こだわり強いで参ってました
    私が憔悴してたので、今まで頑張ったから少し休んで下さいと2週間位施設に離された。
    やっぱり児相?って構えてしまうけど、本当に虐待での場合と職員の接し方は違います。
    少なくとも私はお世話になりました。
    相談所と名前のつく場所です。
    虐待の事だけではない、大切な機関だと広まればと思います

    +22

    -1

  • 182. 匿名 2019/02/10(日) 15:40:45 

    >>158
    警察や自衛官には、虐待家庭多いよ。
    実は。
    「強くなければならない!」て、2歳にも満たない子をスパルタしつけと称して雪ん中立たせたり、
    掃除させたり、女の子でも容赦なく引っ叩いたり、
    閉じ込めたまま食事も与えず、とか。
    近所も虐待の事実知ってても「まさか警官なのに」
    「まさか自衛官なのに」で通報を躊躇してしまう。


    そうやって育ったのが、うちの旦那。
    愛すること、相手の気持ちを慮ることが、
    大の苦手。出来ない。

    こんな壊れた大人が第二、第三の犠牲者を増やしてゆく虐待の連鎖、
    この現実問題をまずはなんとかしなきゃ。
    機能不全家庭で育った大人のカウンセリング、
    これをぜひやってほしい。
    本当に切実に、早急にやって欲しい。

    起こってからじゃ、壊れてからじゃ、
    遅いんだよ。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2019/02/10(日) 16:13:39 

    今更ですかぁ…遅いわ

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/02/10(日) 16:15:26 

    アラフォーのおばさんだけど、子供のために一生懸命働くから雇ってほしい!公務員~♪なんて考えで試験受かっちゃった人より使命感背負ってめちゃくちゃ働くから雇ってほしい。。。。

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2019/02/10(日) 16:57:01 

    介入に伴う責任から職員を守る気があるなら支持できるけど
    強化するよう命令だけしといて放置ならよくない

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2019/02/10(日) 17:09:21 

    子育て中ですがイライラする事しょっちゅう。
    子どもとか関係なく、切れやすくなってしまった。
    多分子どもと離れて気晴らしに好き勝手に出掛けるとかがないからかな。
    ちょっとしたきっかけで虐待が始まるのかな。
    みんな通る道って言うのは分かってるんだけどね。

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2019/02/10(日) 17:17:15 

    >>146
    保護所に入所してる間は基本学校は通えないよ。
    保護所内で学習やったり、中間や期末のテスト学校から渡されて個別で試験受けるよ。
    義務教育は欠席とか基本平気だけど、高校生だとなかなか難しいから自立支援の施設に行くよ。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/10(日) 17:17:47 

    これだけ事件がいくつも起きてたのに遅いよ!
    とは思うけど、動き出したのは良かった。
    これで満足せずに、大切な命を守る為に出来ることを考えていってほしい

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2019/02/10(日) 17:55:30 

    多分職員もそれ以上手出し出来ない何かがあるのだろうから、法律で改革が必要なら進めて欲しい。

    細かいけど、車中放置とか駐車場での手をつながないで事故に合わせた親にも罰則あってもいいと思う。

    躾の為にベランダに出すとか、必要な検診に来ないとか病気でもないのに体重が増えないとか施設が預かる体制を整えて欲しい。
    子供が親を捨てましょう。

    老人ホームよりもそっちに税金使おうよ。親が愛情掛けられないなら国が補助してあげる。日本にも見捨てられたら腐ってしまうのも当たり前。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2019/02/10(日) 18:03:11 

    >>184
    そうか
    自分の生活のために公務員だもんなー

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/02/10(日) 18:05:46 

    どうせ5年後10年後も同じような事件が起きてるだろうね

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/02/10(日) 18:10:48 

    >>140
    まあ女が悪いと

    下手に生きるよりマシだったのかもよ
    たすけられないまま大人になったら母親の二の舞
    虐待なんか見えないところでたくさんある

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2019/02/10(日) 18:16:04 

    ちゃんと怪我と虐待、泣いてるからだけの通報と違いってわかるものなの?
    ただそのとき大泣きしてただけで通報されて連れ去られたらどうしたらいいの?

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2019/02/10(日) 18:36:04 

    野田の件は人出不足じゃなくて、
    完全に加害父親への忖度と判断ミスでしょ。
    脅されて怖かったとか言うけど、
    脅されたとこが1対1の路上とかならまだしも、
    自分たちのテリトリーの相談所内部の部屋で言われたなら、
    普通に警察呼べばいい話じゃないの?
    それとも児相はどんな状況でも警察呼べないって
    規則でもあんのか?
    児相に子ども連れて行かれたひともプログとか見ると、
    警察同伴だったと書かれてるのもあるよ?

    でも人出不足だったんで・・・という言い訳を
    させないためにも増員するべきだろうね。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2019/02/10(日) 19:01:39 

    いくらでも
    改善の方法がある世界だと思います。
    あまりにも学校に来ない子は定期的にスクールカウンセラーが行く、行って異変があるなら保護する。
    や 学校で異変に気付いてアザがあるなら、学校から保護するようにする。とか近所の人が通報したら警察は子供を確認する義務を定める。などまだまだたくさんあります。
    毎日、毎日スーパーやデパートや飲食店で食べ物破棄したりしてるのを
    早い段階で可哀想な子の施設に寄付するなど、色々解決策はある。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2019/02/10(日) 20:09:09 

    児童福祉司の国家資格を作って、その人たちを中心に新たなに組織を作ればいいのに。下で働く人間は資格無くてもパートからでもなんでも受け入れて。実務経験を積んで働く中で資格を取れるようになればもっと虐待問題に一般人が関わりやすくなる。公務員試験受けて配属ってハードル高いし、管理職とか本当になりたい人がなってるのか疑問。

    +7

    -1

  • 197. 匿名 2019/02/10(日) 20:30:26 

    >>24
    本当に警察内部がいいと思う!
    明らかに虐待が確認出来たら、すぐに逮捕状準備して逮捕できるし。

    前に児童相談所に元親族の子供について相談した事あるけど、ただ話きくだけ。おわり。って感じで、全く役にたたないなって思った。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2019/02/10(日) 21:16:00 

    児相って専門家でもなんでもないんでしょ?ただ配属されただけなんでしょ?数年で配置換えだし、子どもを救いたいとか心から思って頑張って下さってる方は何人いるのかな。もうお役所から警察の仕事になる時期じゃない?

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2019/02/10(日) 21:17:53 

    日本人のなり手がないなら外国の方達にお願いするしかないね

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2019/02/10(日) 21:18:42 

    警察も人足らんやろ

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2019/02/10(日) 21:22:24 

    >>131
    働いている人の姿勢じゃなく
    児童相談所の在り方がお役所的なんじゃない?
    異動多いでしょ?
    人が少ないとか、一人じゃ抱えきれない案件を抱えているとか
    お役所って慣例で動くから 現場の人にとっても働きにくい環境があるんじゃないかと思うけど‥

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2019/02/10(日) 21:30:56 

    児相の人ってお役所の人と福祉系の職種の人がいるけど、虐待するような親、とくに今回の父親みたいなタイプとか、薬物でおかしくなってる親とかもいるだろうし、ちょっと手に負えないんじゃないかと思うから、警察官みたいな特殊な教育が必要なんじゃないかな?思い切って警察の下部組織にしちゃうとか。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2019/02/10(日) 21:33:42 

    介入を強化してどうするんだろう。
    絶対仕事増えるよね。
    今の児相の問題って、人材不足な上に業務が激増して仕事回らないって聞いたけど。
    人材増やす方が先じゃないの?
    人材増やしてから、様子見して、介入の程度を決めた方がいいと思うけど。
    介入を強めたところで、改善どころか改悪に見える。

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2019/02/10(日) 21:43:57 

    >>24
    警察署の中に児相が入ればいいんだ!
    警察OBも

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2019/02/10(日) 22:00:21 

    虐待増えすぎて人手不足 給料もそこまでいいわけじゃないだろうし

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2019/02/10(日) 22:05:08 

    港区は200億円かけて南青山に箱物作るんでしょ?他の自治体もっと人員増やせそうじゃない?変なとこに税金使わなければ。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2019/02/10(日) 22:05:21 

    税金かかるけど文句言わないでね

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2019/02/10(日) 22:06:35 

    働けるのに生活保護もらってる人達に
    児相の事務仕事(データ入力とか)やらせて
    少しでも人手不足解消したらいいと思う

    +4

    -2

  • 209. 匿名 2019/02/10(日) 22:07:24 

    虐待してる親が怖いんでしょ?児相の職員は。力ずくで良いから子供を守って欲しい。報道次第で世論は味方につくよ。

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2019/02/10(日) 22:10:05 

    こんな辛い事件が続くたびに
    学生の頃にしっかり勉強しておけば良かったと思う。
    今更ながら、児童福祉司になりたかったと思います。
    やっぱり学歴は必要ですね。

    家庭訪問拒否する親とかいるけど、そういうのにはスワット隊?みたいな盾持ってフル装備した人達に突入して助け出すくらいしてほしい!

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2019/02/10(日) 22:10:43 

    待遇よくしないと成り手も増えないでしょ
    大変そうな仕事だし

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/10(日) 22:20:06 

    >>6
    警察以上の権利が実はあるよ。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2019/02/10(日) 22:24:44 

    >>123
    養護施設も一杯だよ。
    施設も足りないから子供が多くて保育士の目が行き届かず子供間の暴力や性暴力もある。
    勿論全ての施設で暴力問題がある訳ではないですが、被害にあう子供もいる。
    施設不足、保育士不足、児童指導員不足…
    その中で一生懸命やって疲弊して辞めていく。

    どうしたら子供を守れるんだろう。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2019/02/10(日) 22:28:35 

    自動相談所の職員は、警察官がなるべき!
    じゃないと家に押し入ることもできないし、親が白状することもないよ!

    警察官なら、おかしいと通報があったらすぐ家宅捜査も逮捕も指導もできる。
    踏み行って職質して、なにもなくてもも「ご協力ありがとうございました」で済む。
    児童相談所の人は、虐待してる親からしたら、ただの人過ぎるんだよ!

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2019/02/10(日) 22:33:49 

    警察ほどの権限を与えないと無理だと思うよ

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2019/02/10(日) 22:35:00 

    児童相談所の職員だって、虐待なくしたい。1人でも多く救いたいって思ってるよ。仕事の範疇越えて、支えてる時だってあるよ。
    でも法とか、人員不足とか、国に縛られてる事もあるから一概に市だけを責めないでほしい。
    国が変えていってほしいです。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2019/02/10(日) 22:44:31 

    >>15
    警察って言っても児童虐待や子供の福祉については素人だから、警察だけ増やしても意味ないよ

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2019/02/10(日) 22:48:01 

    私児童相談所に関わったことあるけど
    児童福祉司として配属される人があまりに少ない上にケースは多い、困難ケースだらけで対応しきれていない。
    社会福祉士が児童福祉司になる訳だけど、社会福祉士にプラスしてしっかり要請した上でケースに関わるシステムを構築して欲しいし
    異動でたまたま流れ着いて児相にいるんじゃなくて、しっかりとキャリアを重ねて専門性を磨いて続けて欲しい。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2019/02/10(日) 22:55:04 

    虐待による相談件数はここ十数年で7~8倍になっているにも関わらず、児童福祉司の数は2~3倍。
    児童福祉司一人当たりの仕事量は増大。

    国会議員に立候補するには児童相談所や児童養護施設で最低3年働いてから、とかにしてみたらどうだろう?
    どれだけ職員も怖い思い、休みのない仕事か分かるのでは?

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2019/02/10(日) 23:35:13 

    ゆあちゃんの事件の時にワイドショーで言っていましたが、児相側が警察と連携を取りたがらないそうですよ。
    最初に児相に通報があった案件は、児相が抱え込んで警察に渡さないようにしてる事が多いそうです。
    最初の通報が警察なら、警察から児相に話が行くそうなので共有されるそうです。
    なので通報するなら警察がいいそうです。
    特に東京の児相は人口が多い分、案件も多い。
    それなのに自分達で抱え込んで捌ききれずに酷い状況と言っていましたよ。

    そういえば去年起きた、育児ノイローゼの母親が、牛乳アレルギーの娘に牛乳を飲ませて殺人未遂した事件ありましたよね?
    母親は自分は精神的に参っているのと再三児相にSOSを出したけど、お子さんと引き離して貰えず事件が起きた。
    あの児相も柏でしたよね。
    柏もベットタウンだし、人口が多い都市の児相は本当に当てにならないようですね。
    変わってくれる事を願ってますけど。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/10(日) 23:50:55 

    ツイッターとかでも児相に子供誘拐されたって騒いでる人いるもんね
    明らかに精神おかしい人なんだけど、そういう人達の相手をしながら子供を助けていくのは大変だろうなって思う

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2019/02/11(月) 00:33:41 

    野田市の虐待事件で児童相談所忙しく、というから調べてみた。
    私神奈川住みだけど近隣に沢山児童相談所凄い沢山あるのに
    千葉の児相調べてみたら千葉あんな広いのに7つしか無いよ??

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/02/11(月) 00:38:54 

    本当に今更だよね。
    私も小学生の頃 親に毎日暴力振るわれてて、裸にされて水かけられて外に出されりもして 毎日苦しくて
    区役所に保護してほしいと言いに行ったら、「そんなに太ってて本当に?虐待うけてる子はガリガリになると思うけど、悪いことしたから怒られたんでしょ?親に誤りなよ」って言われて 親に電話された。
    傷もないから余計に信じてもらえなかったのかな
    外面のいい母親はニコニコしながら区役所に迎えに来て、帰ったらボコボコに殴られた。

    もっとはやく強化してほしかったな

    +3

    -2

  • 224. 匿名 2019/02/11(月) 00:50:10 

    児相は職員一人100件抱えてるというし、役割分担しろって言っても無理では。介入は警察主体でやらないと。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2019/02/11(月) 00:54:00 

    狂暴な家に行くのは怖いだろし警察とか同行するとか変えないと
    職員が何かされそう

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2019/02/11(月) 06:54:22 

    児相の職員なんてやる気ない!
    子供を助けたい!って思って動く人なんて居ない!
    配属されてイヤイヤやってる人が多いんだから!
    だから面倒くさい事には関わらないようにしてて、早めに対処すれば心の傷も浅いのに、深く傷つく事になってからやっと動く。
    今なんて通報あれば保護するのみ‼その子供の気持ちに寄り添うなんて全くしない‼
    これこそ税金ドロボー

    もう公務員の配属先の一つではなく、児相で働きたい‼助けたい!意欲のある人がやるべき。
    児相の所長なんて、議員の天下りや公務員の天下りだから・・・。
    名だけで全く機能してないし。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/02/11(月) 06:57:22 

    日本は親元に返そう‼返そう‼とする風潮があるけど、一度虐待したり、放置した人はなかなか変わらない。
    子供に選択肢を与えても良いと思う。
    親権親権うるさい。
    親権の重みがわかってない奴が多すぎる。

    子供だって人権はある。そこを忘れてもらっては話にならない。

    元里親をやっていた者より。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2019/02/11(月) 09:23:34 

    娘が一時保護されてました。
    娘がつかまりだちしようとして、後ろに転倒し、慢性硬膜下血腫、眼底出血したことで病院から通報されました。児童相談所は「疑い」レベルで事前調査をせずとも一時保護する権限があります。親の同意も不要です。そして、保護したあと虐待があったか調査する義務はありません。

    虐待してない親にとっては、急に引き離されて、虐待をしていない証明をしろと無茶苦茶なことをいわれる状態です。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2019/02/11(月) 14:06:39 

    >>226
    そう思うかもしれないけど、誰もが虐待を防ぐ、なくす確実な手段なんて分からない。
    親の罵詈雑言や憎悪を受け続ける、家庭に通ったりする。
    それが100世帯担当だよ。
    下の職員が意見言っても管理職のチェックを受けるからどうにもならない。
    逆ギレした親に謝罪に来いと言われる事も多々ある。
    「虐待」の相談を受けるという事は苦情対応が増えると共に大きなストレスを抱え込む、という事。

    でも公務員採用試験に受かった人間の一異動先である事に構造的に無理がある。
    専門組織として作り直すは必要だとは思う。

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2019/02/11(月) 17:10:42 

    なんの為に1997年に児童福祉法の大改正したんかと思う。
    躾という暴力も、虐待になるって書かれてるのに
    海外でも取り上げられてるやん。

    早急に児相と警察と連携、地域の人も間違いでもいいから報告して欲しい。
    努力義務(出来たらしてね)じゃなくて、通告義務(怪しかったら早急に通告しなければならない)に変えて欲しい。

    虐待親の罪を重くして欲しいけど、それをしたら余計に隠そうとして悪化しそうだし…
    重罰化も必要だけど、それより先に保護や親子分離をもっと強化して欲しい。

    いずれは親子で暮らせるようになんて、甘いよ…
    一体、何人犠牲になったらいいのかと思ってしまう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード