ガールズちゃんねる

子供同士のトラブル 親はどこまで介入するべき?

84コメント2016/07/23(土) 13:35

  • 1. 匿名 2016/07/22(金) 16:43:39 

    高学年の息子の担任から度々電話があり、何かと思うとうちの子が同級生を叩いたり押したりするとその親から連絡があると。
    息子に聞くと、同級生の方からちょっかいを出してくる。酷い事を言われたり押してきたのは相手の方だ、と。
    トラブルの程度にもよると思うのですが…どんな小さなケンカも学校に報告するのが普通なのでしょうか?
    またその度に相手の親に謝罪に行くべきなのでしょうか?

    +13

    -46

  • 2. 匿名 2016/07/22(金) 16:44:35 

    トラブルの内容による。

    +173

    -1

  • 3. 匿名 2016/07/22(金) 16:45:23 

    荒れそう

    +11

    -7

  • 4. 匿名 2016/07/22(金) 16:45:31 

    子供同士のトラブル 親はどこまで介入するべき?

    +23

    -8

  • 5. 匿名 2016/07/22(金) 16:45:35 

    モンペの入り口が待ち受けてる状態…
    入るか入らないかは、あなた次第ですっつって

    +47

    -9

  • 6. 匿名 2016/07/22(金) 16:45:36 

    子どもの言うことは信じるけど鵜呑みにはしない(>_<)まずは様子を見る

    +222

    -2

  • 7. 匿名 2016/07/22(金) 16:46:08 

    親が出てくると余計ややこしくなるよね

    +111

    -6

  • 8. 匿名 2016/07/22(金) 16:46:25 

    けっこう双方言い分食い違うから、片方の訴えだけを信じ込んでもね。
    傷害レベルは親の介入必要だけど、些細なレベルだったらまずは見守るかなぁ

    +113

    -0

  • 9. 匿名 2016/07/22(金) 16:46:40 

    お互い大怪我したら大変だから一度話合って解決したらどうですか?

    +32

    -1

  • 10. 匿名 2016/07/22(金) 16:47:12 

    高学年なら子供に「気を付けなさいよ」程度に言うけど相手の親に謝罪するのは病院に行くような怪我になってしまった時かな…

    +144

    -5

  • 11. 匿名 2016/07/22(金) 16:48:00 

    先生がまず対応してくれるだろうから先生が謝った方がいいとか判断するなら謝るし別にいいって言うなら何も言わない。本人からは謝らせる

    +49

    -2

  • 12. 匿名 2016/07/22(金) 16:48:02 

    気狂いなふりして相手方に怒鳴り込んでみるとか

    +11

    -12

  • 13. 匿名 2016/07/22(金) 16:48:12 

    謝罪に行くとますます酷くなるんじゃない?

    +35

    -6

  • 14. 匿名 2016/07/22(金) 16:49:42 

    自分の子供が先に手出したのに謝んなさいよ!!!ってキチガイ振りまいてる親は面倒

    +90

    -3

  • 15. 匿名 2016/07/22(金) 16:50:02 

    親同士で話し合いだね。

    +8

    -16

  • 16. 匿名 2016/07/22(金) 16:50:15 

    先生は両者にヒアリングしてるのかな?
    うちの学校では
    必ず両者から話を聞いてから
    親へ連絡を入れます。
    片方の言い分だけで
    連絡することはありません。

    +111

    -3

  • 17. 匿名 2016/07/22(金) 16:51:18 

    我が家の場合は暴力などの被害がなければ子供の友人関係には関わらないけど、主さんの場合はまず担任の先生とお話しすべきでは?

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2016/07/22(金) 16:51:25 

    >>1
    主さんが納得いってないなら、学校で双方の親と子で話し合いしたら。
    相手の子は親に、良いようにしか話してなさそうだし、息子さんもやり返さないようにしたり、なんか解決策はあるはず。

    相手の親が普通の人なら…

    +46

    -0

  • 19. 匿名 2016/07/22(金) 16:52:15 

    何度も相手側からくるなら、息子さんの言い分も一応担任には伝えた方がいいよ
    先生も注意してみてくれる場合もあるので、どちらの言い分が正しいかわかる
    (それでもわからなければ、クラスの他の子に聞いてみるのも手です)

    わが子の言い分だけを鵜呑みにするのは危険
    相手がモンペなのか、自分がモンペかは紙一重です

    +72

    -0

  • 20. 匿名 2016/07/22(金) 16:52:19 

    何か言われたり、ちょっかいかけられたとしても、自分の子が手を出したのが事実なら手は出すな、と言って聞かせて様子見る。
    何かしてきた時に、その場ですぐに先生に言って、やめさせて欲しいと相談させる。

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2016/07/22(金) 16:52:50 

    小学生のころ同級生の女友達と険悪になってた時期があって、
    相手側は親に言いつけてたんだけど、私は正直「親関係ねーじゃん」と思ってたわ
    子供同士のいざこざに親が口出ししたって、だって親はその現場見てないんだから公平な判断下せないでしょう
    いじめだったら介入すべきだけどただの喧嘩を親にチクる子供は自分で解決しろよって思う

    あやまる前に、クラスのほかの生徒とかにも関係性を聞いてもらった方がいいんじゃない先生に
    そのうえで判断すればいいと思う

    +29

    -9

  • 22. 匿名 2016/07/22(金) 16:53:21 

    トラブルになった時点で先生、親が早く解決しないと、自殺なんかになったら大変❗

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2016/07/22(金) 16:54:12 

    小学生の時に、いちいち親にチクッて親が怒り狂ってうちの親に怒りの電話をよこしてくる親子がいた。私が何かしたとかなら仕方のないことだけど、悪口を言った(←言ってない)、物を隠した(←隠してない)、睨んだ(←睨んでない)など、心当りのないことを次から次へと・・・。私は別にそういうことを疑われそうな不良少女でもなく、むしろおとなしい系だったのに。当時子供心に、将来子供を産んだら事実確認もなく頭ごなしに責めるような人間にはなりたくないと思った。

    +56

    -2

  • 24. 匿名 2016/07/22(金) 16:54:49 

    高校生の男の子が
    叩いたり押したりは
    止めなさいと言うべき

    +12

    -10

  • 25. 匿名 2016/07/22(金) 16:54:50 

    司法介入させます
    万が一があって後悔したくないですからね

    +4

    -8

  • 26. 匿名 2016/07/22(金) 16:55:22 

    過保護な親が多いねここ

    +4

    -16

  • 27. 匿名 2016/07/22(金) 16:55:46 

    >>1
    トピ主のお子さんに、やり返さないようにキツく言う。
    高学年のトラブルとしては幼稚過ぎる。
    学校での様子を担任に注意深く見てもらうしかない。

    怪我もしてないのに謝る必要なし。

    +31

    -4

  • 28. 匿名 2016/07/22(金) 16:56:43 

    >>1
    向こうの親が学校に電話→学校から主さんに電話 の時点でもう相手の親が登場してるので、親が出て行ってもおかしくない状況だと思う。

    学校で話し合いの場を設けてもらってみては?案外スッキリするかもしれないし。

    +32

    -1

  • 29. 匿名 2016/07/22(金) 16:57:38 

    ケースバイケース。
    どこからっていう明確な線引きは無い。

    +0

    -1

  • 30. 匿名 2016/07/22(金) 16:59:51 

    謝るったって、先に喧嘩ふっかけてきて弱いから返り討ちにしちゃった場合と、ただの口論から先に出がでたってのじゃ全然違うよ?
    お互いの言い分が100%信用に足るもので謝る必要があるなら謝ったほうがいいけど、言い分が違うのに謝りに行くのは早計だと思う

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2016/07/22(金) 17:01:08 

    >>26
    もしかしたら主の子供がイジメをしているかもしれないじゃん
    わが子がイジメの被害者になるのも怖いけど
    加害者になるのも怖い

    +26

    -1

  • 32. 匿名 2016/07/22(金) 17:01:53 

    >>4
    この曲好きだよwww

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2016/07/22(金) 17:02:00 

    親が介入すると話がややこしくなるのは確か
    ある程度は子どもと先生に任せる
    あまりに理不尽な場合は先生を介して
    保護者同士でやり取りしない

    +17

    -1

  • 34. 匿名 2016/07/22(金) 17:02:22 

    先生にもよるね
    子供が小学生の頃、休憩時間にドッチボールをしてて
    ボールを投げたら女の子の顔に当たったらしく、相手が泣いてしまい、その場で謝って終わったそうです
    夜、担任から「相手に電話して謝ってください」と電話がかかってきました

    わざとじゃないし、その場で謝ってお互い解決したと子供から聞いてたので
    「はぁ?」と思ったけど、わが子の言い分だけ信じるのもなんなので一応電話
    相手の親も「そもそもドッチボールだし、ワザとではないから本人もまったく気にしてないですよ。というか、そのことでわざわざ電話くれたのですか?」と逆に質問されました。
    この担任は、小さなイザコザ(子供同士でその場で解決しているような事)でも電話連絡してくる人でした

    特に悪ガキというわけでもなく、おとなしい子でも2回ほど電話がかかってきました
    その先生が、自分の責任逃れ(指導力が足りないから)?という感じでした

    +41

    -2

  • 35. 匿名 2016/07/22(金) 17:03:17 

    陰湿だったら担任にも報告。
    ptaにも議題とする。
    いじめに発展しない為に。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2016/07/22(金) 17:04:01 

    どちらか一方が怪我した時。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2016/07/22(金) 17:04:25 

    >>31
    それを過保護って言うんじゃないの?
    まあ無関心も叩かれるんだけど

    +0

    -8

  • 38. 匿名 2016/07/22(金) 17:05:46 

    相手保護者が、学校を巻き込むという事は、もう当事者では解決できない。又は、なんでも人のせいにするモンペなんだと、私ならそう判断します。
    そしてそうなったら今度は、私の出番だと思います。

    学校が巻き込まれたついでに、相手保護者と担任、校長との面談を要求します。
    相手が来ないなら、こちらもスルーします。

    その代わり子供には
    「あんたがやってないと言うなら、それを信じる。が。世の中にはやられてもいないのに、やられたと嘘をつく奴がいる。
    実際に相手がそういう奴かもしれないから、そんなややこしい奴とはもう関わるな。ちょっかい掛けられても無視。しつこいようなら先生に言いなさい。」と言います。

    そしてそのように指導したと、学校にも報告しておきます。




    +22

    -3

  • 39. 匿名 2016/07/22(金) 17:07:20 

    謝罪よりも、
    自分の子供はこういう理由があり手を出したとかちゃんと伝える。
    お互いの言い分がはっきりしてこちらが悪いのが分かれば謝罪というか、
    本人に謝罪させますけどね。

    先生の対応もよくないですね。

    それと、手を出してケガをさせてはこちらが悪くなるのは当たり前なので、
    どんな状況であれ手を出さないと教えよう。
    押して打ちどころ悪くて相手障碍者になったら責任取れないしね。

    そうゆう時は切れて大声出せと教えましょう。
    いやがらせとかうざい事してくる奴は大人しくて誰にも言わなそう
    なこを選んでやるからね。
    その場で先生に報告させるとかね。
    その場で対処できる処世術を身に着けないと大人になっても
    対応できない人間になるよ。

    +3

    -2

  • 40. 匿名 2016/07/22(金) 17:09:36 

    まだ主のお子さんが、一方的に悪いと決まった訳ではありません。
    我が子がそう訴えるなら、謝る前に「事実確認」しなきゃ。

    話はそれからですよ。

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2016/07/22(金) 17:10:14 

    まだ決定的な怪我とかしてないなら様子を見ればいいと思う。向こうも学校に電話したって事は、お互い怪我する前に暴力はやめてねって意思表示って感じだし。例え向こうがちょっかい出したり、酷い事言ったとしても、主のお子さんが手を出した事実は変えられないし。お子さんに悔しくても手は出したら負けって教えてあげて下さい。

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2016/07/22(金) 17:12:14 

    >>38
    子供のころ親がクラスメイト批判してんの見てすごい嫌だった記憶あるんだよなー
    なんであったこともない人の人間性を想像で批判できんだろう、しかも相手子供なのにって。
    かもしれない って疑ってる時点で親の人間性の方を疑っちゃう私なら
    しかもかかわるなとか親が出しゃばりすぎ。関わるかかかわらないかは子供が自分で決めるんだよ

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2016/07/22(金) 17:12:41 

    息子さんの意見だけが正しいわけではないよ。

    ちゃんと原因を調べないと。

    相手が先にやるのも悪いけど、手を出したらダメ。

    毎回謝るのも面倒かもしれないけれど、高学年だってまだ未成年。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2016/07/22(金) 17:16:33 

    で??
    その担任は当事者から話しを聞いたのですか?
    周りの生徒の話しも聞いたのですか?

    最近の先生は、とりあえず問題が起きたら親に連絡…みたいな所がありますからね。

    主さん、まずはそれを確認してみて下さい。

    私なら、学校で起こった事じゃないなら、学校を巻き込むのは違うと思うので、直接うちへ電話か、こちらから先方へ連絡させて下さい。と言いますけど…

    こちらも解決したい訳で、事をこじらせる気は全くないですものね。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2016/07/22(金) 17:18:39 

    親同士だと、トラブルになるから。間に先生が入った方がよいかも。

    間に先生が場合は、相手の親は知らない事が多い。

    自分だったら、謝りたいし、子供に注意したいから知りたいけどね。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2016/07/22(金) 17:22:12 

    ケガや破損をさせてしまった時は大きさ関係なく連絡をします。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2016/07/22(金) 17:22:49 

    このトピ全然伸びないね

    +1

    -4

  • 48. 匿名 2016/07/22(金) 17:24:16 

    小学校高学年になっても、押したり、ちょっかい出したりするの?
    幼稚園児みたい。
    二人とも頭悪そう。

    +16

    -3

  • 49. 匿名 2016/07/22(金) 17:26:30 

    うちも主さん同様。
    必ずちょっかいや暴言やケンカに発展しそうな事を言うのは相手からでしつこいから息子もやりかえしたり言い返すの繰り返し。そして我が子も指導されます。
    納得いかない!!
    息子の仲良し友達が状況を見てるので色々息子以外からも状況を聞いて確認後、担任に毎回相手からですよ、いい加減にしてくれ!と言ってます。
    痣が出来ようと相手の親からの謝罪もないし参観であっても挨拶もないです。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2016/07/22(金) 17:30:13 

    >>48
    小5息子のクラスにも本当にしつこく技かけてきたり、押したり、バカアホ言う男女いますよ。口でいくら『辞めろ、うるさい、するな』と言っても本当にしつこく特定した人にだけする奴がいる。
    親も関心なしで話にもならないし、本当口で無理ならやりかえすしかないもんね

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2016/07/22(金) 17:31:14 

    まるで時限爆弾 抱えてるみたいだよ

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2016/07/22(金) 17:33:47 

    高校生の男の子の話だよね
    盲目的に自分の子供を信じるのは危険だな
    とんでもない事に発展しかねない
    当事者揃っての面談を学校に設けてもらって
    話を聞くのがいいと思う

    +2

    -12

  • 53. 匿名 2016/07/22(金) 17:38:54 

    相手から〜というのが、手を出してきた事なのか、それともちょっとからかわれたとかその程度なのか…それにより全然違うと思う…

    けど、息子さんも相手から〜とは言いつつも、実際手を出している訳だよね?私が親だったら、どういう理由にせよ、手を出す事はいけないと指導する。相手がやってきたからって、こっちが手を出していい事にはならないし。

    相手への謝罪はさておき、担任の先生から電話がかかってくるくらいだから、息子さんもまあまあの手出しをしたんではないんですか?相手の親が学校に電話するくらいなんだから。

    その事実は受け止めて、息子さんと今後の事について話し合うべき。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2016/07/22(金) 17:38:57 

    教師が片方だけの言い分を聞いて問題児扱いされていました
    実際は相手からいじめを受けていました

    こういうことする人がいるから、慎重に事実を確認した方がいい
    私は保護者や子供から矛盾点がないかよく話しをしました

    やる気がない、善悪の価値観がおかしな教師の言うことは信じてはだめ

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2016/07/22(金) 17:39:32 

    高校生と勘違いしてる人が何人か居るけど、小学校高学年の話だから。よく読んでからコメントして。

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2016/07/22(金) 17:39:49 

    >>34

    低学年の子供の担任も34さん同様に似ていて、謝罪を!と言われ謝るたびに相手方から『えー?子供も何も気にしていないし、気にもとめてないみたいです。学校で解決してる話ですよね、、?』
    って対応がほぼです。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2016/07/22(金) 17:47:15 

    >>50
    口で無理ならやり返してもいいっていうのはちょっと…悔しいのは分かるけど、何でも暴力で解決しそう。そういう時こそ親や担任が加害者にガツンと言って欲しい。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2016/07/22(金) 18:01:40 

    >>38
    親が「校長を出せ!」って言うのはやりすぎでは・・・。
    下手したら逆にモンペ扱いされそうな気がしますよ。
    その後、子供が担任に頼れるんでしょうかね。

    これ、実際に起こったことなんですか?

    +0

    -3

  • 59. 匿名 2016/07/22(金) 18:14:56 

    >>58
    担任が頼りない場合やややこしい場合は学年主任や教頭、校長も話し合いに同席したり相談したりするみたいだね
    凄いモンペだと担任にけんか腰の保護者もいるらしいからそう言う人には第三者として他の先生にも話を聞いてもらうみたい

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2016/07/22(金) 18:18:45 

    >>1
    息子に聞くと「同級生の方からちょっかいを出してくる。酷い事を言われたり押してきたのは相手の方だ」と、

    この事は担任には伝わっているの?
    担任からの電話の内容からは伝わって無いように思えますが。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2016/07/22(金) 18:22:14 

    ちょっとした事でも大げさに言う子
    1人っ子で溺愛してる親
    前に酷い目にあって過敏になってる親

    色んな人がいると思うけどお子さんの相手の親御さんは普通の人?
    自分が知らないだけで実は同じクラスにモンペがいる場合もあるしね

    +6

    -6

  • 62. 匿名 2016/07/22(金) 18:25:55 

    >>1
    相手はモンスターだよ。学校にしつこく電話して、先生も主の家に電話しますと言わないと怒りがエスカレートするんだと思う。
    その後も主の家に電話したか確認の電話を学校にしてると思うよ。主は謝罪を相手にしてはダメだよ。自分は間違ってない、主の育て方が悪いと勝手に決めつけて、上から目線で怒鳴り散らしてくるか、その場は大人対応で親同士の繋がりで噂話にされるか、相手はモンスター。
    学校でおきた出来事は学校で解決しないと子供の喧嘩が親の喧嘩になる。自分の子供にアドバイスは大事だと思うけど、子供は子供なりに主張がある。子供同士でも合う合わないはあるし、社会にでる為の人間社会の勉強だから、あたたかく見守るのも親のつとめだと思う。ただ、アドバイスや親子で話し合うのは疎かにしてはいけないと思う。失敗して傷ついたり怒ったり泣いたりして、考えて成長するんだから、すぐ大人のように子供が対応できるはずがない。自分の子はいい子に決まってると思っている親も怖い。
    あたたかい目って大事だから、主の対応に私は賛成。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2016/07/22(金) 18:35:57 

    子供の喧嘩が学校巻き込んで、しまいには裁判までしたケースがある。
    『子供の喧嘩』で親が怒るのはおかしい。
    子供同士に何が悪いのか、どうしたら良かったのか、これから気をつける事をわかりやすく説明して、心のケアーをするのが親だと思う。
    うちの子がそんな事しないと思いたいし願いたいけど、失敗を繰り返して成長する。
    親がムキになる子供っぽい親が増えたと思う。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2016/07/22(金) 18:39:54 

    まずは事実確認しないと
    うちはちょっかい出してくる子には近づかないように言ってある
    あんまりにもちょっかい出されて怪我までした時、先生に相談って形でこういう事があったみたいで悩んでると話したら先生相手の子がそういう子だってわかってたよ
    子供のいう事だけ卯のみにしちゃ危ない

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2016/07/22(金) 18:42:41 

    これ担任が頼りないか解決能力ない感じ
    相手の親御さんに言われたまま電話してくるのが怪しい
    担任が変な時は教頭先生か主任の先生に相談したほうがいい
    いきなり校長先生だと逆に解決しずらいかもね
    教頭先生が話のわからない先生なら校長先生に相談する
    親同士は極力話さないことだよ
    子供も他の子供と遊ぶようになってトラブルのある子と離れるといいね
    そうなれば親とも関わらなくて済む

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2016/07/22(金) 18:44:12 

    園でわが子がお友達に嫌いって言った手を繋ごうって言ったら嫌って言ってたお弁当一緒に食べてくれなかったと子供が言ってたと怒ってきて謝っても子供にまでなんでそんな事したの?とか問い詰めて無視してくる親いたわ。

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2016/07/22(金) 18:48:04 

    親世代が小さい頃なんでも親や先生に言いつける子が成長して、モンペになってると思う。
    親が担任にいいつけて、担任にどうするんだって脅す親は、自分の子供しか考えてないよね。
    クラスに何人生徒いるのか、わかっているのかな?
    学校でおきた事だから、学校で解決お願いしますならわかるけど、学校から主の家に電話してきた担任は何を主に求めてるの?結局、担任も解決めんどくさいんだよね。
    相手から電話きた時点で担任も学校で明日話し合いして子供同士解決できるようにつとめますで、済むと思うの。学校の担任も問題解決を放棄してると感じる。だから、子供の喧嘩が親の喧嘩に発展する。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2016/07/22(金) 18:57:03 

    本当は担任が両者から意見を聞いて
    このように対応しました
    あるいは対応していくと報告する電話でなければならないのに
    担任は主に丸投げするつもり?
    相手の親もだが担任も頼りないなー

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2016/07/22(金) 18:59:22 

    特別支援学校で教員をしてました。他のクラスの先生が女子をひっかいた男子の保護者に一応謝罪をするように頼みました。女子の保護者は「そんなこと大丈夫です。電話なんかいいのに。」と男子の保護者に言ったそうです。その男の子の保護者は担任に「相手は電話なんかいいと言ってた。大げさすぎるんだよ。」と怒鳴って電話をかけてきたそうです。女子の保護者はトラブルがいやだから、大丈夫と言ったかもしれないのに。難しいですね。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2016/07/22(金) 19:09:15 

    うちはどっちかというと泣かされる方だから、口が悪い暴力的な相手の子の親は何をしつけてるんだって思うけど、
    親が出たらこじれるだけ。本当に。ややこしくなるだけだから、子供に直接ゴルァって怒る。
    ちゃんと現場見てないとできないですけどね。
    怒るだけじゃなくて、良いことしたら褒め、面白いことしたら一緒に笑いって親も努力が必要で疲れたりもしますが。

    見てあげる時間はないですかね?今の時代なかなか難しいですよね。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2016/07/22(金) 19:14:13 

    娘と仲良かった子が、高学年から急に悪くなった。
    うちの子も、デマを流されたり仲間はずれにされたり、沢山イヤな思いをした。
    でもその親には何も言わず、ラインブロックだけして、親子で関わらないようにしたんだけど、あっちの親は自分の子供を信じきってるもんだから、私達親子の悪口を言って回ってるらしい。
    でも、明らかに派手になったその子の話を回りがどれだけ信じるかね。
    子供だけでゲーセン、カラオケ、挑発的なメイクに服装…友達も問題児ばっかりに変わったけど。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2016/07/22(金) 19:14:56 

    これは担任による。
    とにかくトラブルを嫌う担任だった時は、子供に任せる、見守るという事が出来ずに何でもかんでも連絡が来た。相手の親からのクレームがあったわけでもないのに男の子同士のよくある喧嘩にすら、いちいち連絡があって面倒だった。
    ちょっとの怪我でもすぐ連絡(こちらがされた時もその程度の喧嘩や怪我は男兄弟なら日常茶飯事なのに)。
    別の先生に変わって初めて、まずは子供に解決させる、見守る、というスタンスもあると知りました。
    最近はモンペも多いからちょっと煙いところはすぐ鎮火って先生も増えてると思います。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2016/07/22(金) 19:20:26 

    先日小学3年生の同級生の親から電話来た
    しかもいきなり話し出してこっちからどちら様ですか?って言ってやっと名乗る感じ
    で聞いたら公園でうちの息子に「あっち行け」って言われたけどどうしてですか?って
    私的にはそんな事ぐらいでわざわざ電話してこなくても子供達で解決さしたらいいのにと思ったけど謝った

    その後どうしてそうゆう事を言ったのか聞いたら学校で嫌な事を言ってくるみたいで「バカ、アホ、殺すぞ」とか、それに必ず仕切って自分の思い通りにならないと怒って泣くから遊びたくないみたいで
    だからその子が何処で遊ぶとかはその子の自由なんだからその子と遊びたくないんであれば何か嫌な事を言うんじゃなく帰ってくるか違う場所で遊びなさいって伝えたけどダメだったかな

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2016/07/22(金) 19:30:56 

    子供が学校で死ねって言われたから担任に相談したけど、言った子は、バカやアホと言った感覚で死ねと言っただけなので、深い意味はありませんって親御さんに言われまして。って先生の方が謝ってくれました。
    小4女子です。
    意地悪な子供の親は意地悪。
    性格に難ありな子供には親がなんかしらくせ者。

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2016/07/22(金) 19:33:00 

    1相手の親の言うがままに連絡してきた
    2校内で事情把握した上で連絡してきた
    どっちでしょうね
    私ならまずうちの子はこう言ってますがどうですか?と聞きます

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2016/07/22(金) 21:21:10 

    学校内の出来事なら周りに必ず目撃者がいるんだから、当事者だけでなく他の子達からも話を聞いてくれと担任に言ってみたらどうかな?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2016/07/22(金) 22:06:01 

    トピの主です。
    たくさんのご意見、ありがとうございます。

    担任は両者から話しを聞き話し合いをしたと言っていましたが、うちの子が悪いような言い方でした。
    やり返したらいけないと本人もわかっていたようですが、やめてと言ってもやめてくれず叩いてしまったそうです。
    相手の同級生は一人っ子のようで、両親共教育熱心な方だそうです。
    我が家は上に長男、長女がいますが、今回のような事は初めてで相談させていただきました。
    モンスターペアレントにならないように…と思っていましたが、また何かあればすぐに担任、もしくは学校相談所に相談しようと思います。

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2016/07/22(金) 23:21:26 

    相手をモンペ扱いしていれば、職員室で同情買って仕事してますアピールする教師

    モンスターティチャーに反論するとモンペレッテルをはってくるからたち悪い

    問題解決出来ないから親子に丸投げして大事になる

    担任がひとりでクラス経営するのはやめにしてほしい。能力ないのを隠すからいじめ被害者増やす

    あと、ひとりっ子とモンペは関係ない。こどもの数で括るの偏見
    私の周りでいじめしていた子が改心した話しは聞いたことがない。
    被害にあったら離れる、関わらないこと小学校はみんな仲良くと関係改善を強要してくるけど無理なら断るのもあり
    学校は子供の気持ちより自分たちの評価が大事。もちろんいい先生も少しだけいる
    納得できる結果になるといいね

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2016/07/22(金) 23:42:20 

    >>77
    主、先に言っておくけど一人っ子とか教育熱心とかあんまり関係ないから。今回の事で「これだから一人っ子は~」とか偏見持たないでね。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2016/07/22(金) 23:56:19 

    >>61 ちょっとした事でも大げさにいう子

    これは難しい
    第三者が見ていじめでも被害に遭っている本人はそう思っていないこともあるし
    また、被害者がいじめに感じたらいじめ

    他人に不快な思いをさせる可能性があることはしてはいけない。やる側の問題
    これぐらいやっても大丈夫だろうで他人にちょっかいかける人とは関わりたくない
    クラスの人気者ではなくウザい。大人、とくに担任が容認していたら最悪そのクラス詰んでる
    頭空っぽな教師にあたるとクラスが荒れるから面倒くさい

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2016/07/23(土) 05:26:28 

    片方(主側)の主張だけしか聞いてない状態だと判断できないね。
    双方見てて先生がそう判断するなら、主側が悪いのかもよ。

    難しいよね。相手が先でもこっちが反撃したらこっちが悪いみたいなのって。
    だからうちは絶対反撃させない。負けるが勝ちって感じで。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2016/07/23(土) 07:44:02 

    基本学校内でのトラブルは、怪我や破損とか無い場合早めに学校内で解決して欲しいかな。
    実際自分が見てないわけで、時間経っての子供の曖昧な説明で状況がわからないんだもん。

    実際怪我などがあったら親が絡んでくるのはやった、やられた側でもわかる。
    双方の説明を担任が間に入って話し合いが一番わだかまり無い気がする。


    登校班でうちの子を押す!蹴る!しっかり言い聞かせて!ってすごい勢いで電話かけてきたお母さんいたけど、その人の子供スーパー内でスケボーしたり隙間に入ったりしてても親は注意しないってのを何度か見てるので、何かモヤモヤしている。
    ヤンキーだからトラブルになったら嫌だからよく言い聞かせます、で終わらせたけど。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2016/07/23(土) 10:15:03 

    教師に話しを持って行った時に、そんな大げさな~っていう態度を取ると信用されることはない

    トラブった時普段が出るから、こういう人なんだと思われて終わり

    子供も保護者も馬鹿ではない。学校は甘くみすぎ。立場が上の教師に話しを持って行きましょう

    大げさっていうのならば自分がされてみたらいい。問題から逃げるくらいメンタル弱そうだからすぐ潰されるでしょ

    教師より子供達のほうが精神年齢高いなと思うことが増えた

    クラス内で起きたことだから担任を通さざるを得ない。正直、いなければもっと早く解決できるのに

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2016/07/23(土) 13:35:11 

    >>77
    子供にどんな話し合いしたか確認しないの?
    学校で両者で話し合った結果、電話かかってきたんでしょ
    子供が主に言ってることが本当ならその話し合いの場で自分で反論したと思うけど、うちの子に限ってって感じ?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。