ガールズちゃんねる

発達障害の子どもが起こしやすい7つの行動と対処法とは?

156コメント2020/04/04(土) 13:39

  • 1. 匿名 2020/03/19(木) 12:37:03 

    (以下抜粋)

    ①落ち着きがない、待つのが苦手
    落ち着きがない子は騒音など刺激が多い環境からなるべく遠ざけましょう。落ち着かせるためには高ぶった神経が鎮まるよう、ぎゅっと抱きしめてあげると有効です。

    ②指示・言葉を理解しにくい
    子どもへの指示は“〇時に〇〇(具体的な場所)へ出発しよう”など、シンプルかつ具体的なほうが理解しやすくなります。“これ”や“あそこ”などの代名詞は避け、物の名前や場所、回数を具体的に示しましょう。

    ③他人の表情や状況を読み取れない

    ④触られることを嫌う

    ⑤刺激に対して鈍感

    ⑥突然叫ぶ、暴れる

    ⑦アニメや自分の世界に入り込んでしまう
                発達障害の子どもが起こしやすい7つの行動と対処法とは? | 日刊SPA!
    発達障害の子どもが起こしやすい7つの行動と対処法とは? | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    入学・入園シーズンが到来し、学校や保育園という新しい環境に子どもが馴染めるか不安な家庭も多いだろう。


    春から幼稚園なので色々不安…。皆さんいかがですか?

    +147

    -14

  • 2. 匿名 2020/03/19(木) 12:38:16 

    子供のうちは判断しにくいよね
    個性と言われればそれまでだし…

    +256

    -1

  • 3. 匿名 2020/03/19(木) 12:39:04 

    >>1
    主の子どもも発達障害なの?
    うちの子はASDだけど、落ち着かせるためには放っておいてと言われた
    癇癪中は何をしても刺激になるからと

    +182

    -10

  • 4. 匿名 2020/03/19(木) 12:39:32 

    発達障害は個々で振り幅が広いから、一概にこうとは言えない。
    本当に個別での対応が違う。

    その子に合った支援ができればいいですね!

    +288

    -5

  • 5. 匿名 2020/03/19(木) 12:40:02 

    発達かな?って思う子の親はだいたい変人。親が変わってるならそりゃ子どもね。

    +37

    -131

  • 6. 匿名 2020/03/19(木) 12:40:14 

    抱き締めると有効って
    うちの子はそんなことはなかった

    +222

    -4

  • 7. 匿名 2020/03/19(木) 12:40:24 

    抱きしめられないぐらい暴れる子とかいると思うけど、そういう子はどうすればいいの?
    誰もが抱きしめて落ち着くとは限らないよ

    +236

    -2

  • 8. 匿名 2020/03/19(木) 12:41:07 

    男の8割は発達障害って本当??

    +13

    -64

  • 9. 匿名 2020/03/19(木) 12:43:00 

    >>5
    じゃあ、あなたの親は変人だったのかな?

    +131

    -14

  • 10. 匿名 2020/03/19(木) 12:44:57 

    >>5
    一概には言えないけど、子どもが明らかに傾向があるのに
    「みんなこんなもんだよね!私もそうだったし。担任の先生から発達相談に行けって言われたんだけど!うちの子に障害があるなんて失礼な!」
    と、頑なに我が子のそういう傾向を認めない親はだいたい変わってるから、本人もそういう傾向なのかな?と思う。

    +242

    -6

  • 11. 匿名 2020/03/19(木) 12:45:25 

    五個ぐらいあてはまる
    診断はグレー
    この先どんどん離れていくと思うとつらい
    今もう幼稚園で既に浮き気味

    +104

    -0

  • 12. 匿名 2020/03/19(木) 12:45:38 

    >>9
    私アスペの自覚があるけど親がかなり変わってるからその影響も大きかった気がする。

    +114

    -1

  • 13. 匿名 2020/03/19(木) 12:46:15 

    まずは保健センターに相談かな。
    そこでアドバイスをもらえると思う。

    +25

    -1

  • 14. 匿名 2020/03/19(木) 12:47:06 

    個性の一つだと思ってのんびり育てられたら良いんだけどな…
    我が子となるとあれもこれもと心配で…

    +120

    -1

  • 15. 匿名 2020/03/19(木) 12:47:34 

    4番当てはまる。HSP?だと思う。これも発達障害?

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2020/03/19(木) 12:48:01 

    >>7
    癇癪にも大小あるからね。
    頭ぶつけてたり自傷行為がある場合だと抱きしめたりする場合もあるかもだけど、だいたいは1人になれる場所とか落ち着く場所や物で落ち着くまで静観する方法が大半だと思う。

    癇癪になる前や、なりそうな時に抱きしめてゆっくり話しをするには良いかもですね。

    +75

    -0

  • 17. 匿名 2020/03/19(木) 12:48:34 

    気になるなら子供センターとかにいけよ

    +10

    -4

  • 18. 匿名 2020/03/19(木) 12:48:42 

    うちの子も自閉症だけど全部当てはまる
    周りがうるさいとイライラしてキレる

    +63

    -0

  • 19. 匿名 2020/03/19(木) 12:49:17 

    刺激に敏感なんじゃなくて?
    大きな音とか、触り心地とか、少しの変化とかに、すごく敏感だと思うけど。

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2020/03/19(木) 12:49:51 

    >>1
    主さんのお子さんがそうなの?

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2020/03/19(木) 12:49:54 

    療育センターでペアレントトレーニングを受けてみては?

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2020/03/19(木) 12:49:58 

    うちの子も発達だけど全部当てはまらない。
    人それぞれだね。

    +73

    -0

  • 23. 匿名 2020/03/19(木) 12:50:18 

    ほんと程度の差だよね。ほとんどの子がうっすら当てはまるでしょ?度合いが強いと集団から浮いちゃう。

    +105

    -2

  • 24. 匿名 2020/03/19(木) 12:50:37 

    私の息子の場合は、本当の事の様に嘘をつくのと万引きがどうしようもなく辛かった。

    +8

    -2

  • 25. 匿名 2020/03/19(木) 12:51:05 

    >>8
    8割は嘘だし同じくらい女の子もいる。
    男よりみつかりにくいだけ。それが原因で鬱病になりやすい。

    +77

    -1

  • 26. 匿名 2020/03/19(木) 12:51:43 

    >>11
    園の先生と相談して、早めに療育など行ったり加配の先生をつけてもらえるといいですね。
    グレーが1番ツライと思う。
    一層のこと判断ついた方が行動に移しやすいし。

    +68

    -1

  • 27. 匿名 2020/03/19(木) 12:53:49 

    お願いだから、子供も嫌がってるし他の親や先生も迷惑してるのに、私立幼稚園や学校の普通級に居座ることはやめてくださいね。

    +9

    -47

  • 28. 匿名 2020/03/19(木) 12:55:22 

    早期療育が大切なのはわかるんだけど、今は情報が溢れすぎてて不安になるよね。
    娘は言葉が少し遅かったから、2歳、3歳くらいのとき不安すぎて私の目が三角になってた。くるくる回る遊びとか、ちょっと爪先立ちで歩いただけで辛い気持ちになったり。自治体に相談しても、子どもならよくあることとも言えるので今は判断できないって回答ばかりで…

    今思えば一番可愛い時期、もっと穏やかな気持ちで娘と接すればよかったって思うよ。

    +121

    -3

  • 29. 匿名 2020/03/19(木) 12:58:28 

    >>10
    同じ幼稚園のADHDの子の親がそんな感じ。しかも夫婦で変わり者。
    仲良しママ友には「幼稚園にちょっと乱暴なだけでうるさく言われる」と文句言ってたらしい。
    幼稚園の担任や主任には注意されたらキレる。
    診断されてんだし、とっとと辞めて欲しい。

    +84

    -18

  • 30. 匿名 2020/03/19(木) 12:59:32 

    >>27
    学校関係で働いていますが、発達障害って本当に症状の現れ方に差があります。知的能力が高い子もいるのでそうやって一概にはみんな支援級へ!ということは無理なんです。

    +138

    -4

  • 31. 匿名 2020/03/19(木) 13:00:10 

    遺伝

    +13

    -4

  • 32. 匿名 2020/03/19(木) 13:00:50 

    >>25
    割合は同じって聞いたことあるけど、NHKとかで特別支援学校の様子を見ると、男の子ばかりじゃない?女の子は軽度のことが多いのかな?

    +6

    -8

  • 33. 匿名 2020/03/19(木) 13:02:13 

    >>27
    私立幼稚園は園の判断で退園になる所もありますよね。
    うちの子が通ってた園は発達障害等の疑いがある場合、園から検査をお願いする場合がある事、検査を拒否したり検査結果と普段の様子次第で退園をお願いすることがある事がるって入園前の説明会でありました。

    +56

    -1

  • 34. 匿名 2020/03/19(木) 13:03:15 

    >>30
    27ですがその子は知的能力は高くないと思います。幼稚園で平仮名教わってもすぐ忘れる、英会話教室でも他の子にちょっかい(時には暴力)出すばかりで全然先生の話を聞かない。

    +2

    -31

  • 35. 匿名 2020/03/19(木) 13:04:24 

    癇癪起こして床に頭ぶつける

    近所の子がそう
    普通の子はそんなことしないから、これやる子ら8割発達だと思うわ

    +18

    -15

  • 36. 匿名 2020/03/19(木) 13:04:42 

    >>5
    確かに、遺伝的な傾向の話はずっと言われています。ただ、変わった親の環境だから子どもに影響している場合もありますし。
    お子さんの問題にきちんと向き合おうと頑張っている家庭もいっぱいあります。むしろその家庭の方がきっと多いと思うので、レッテルを貼ってしまうのは違うのかなと思いました。

    +53

    -3

  • 37. 匿名 2020/03/19(木) 13:05:50 

    やたら診断されるのを嫌がる親御さんもいるけど、ネットの反応とか見てたらわかるよね。差別的な発言たくさんあるもん。
    差別じゃない、区別だとか言うけど、「自分とは関わりのない別の世界で暮らしてくださいね」って気持ちが丸見え。

    +89

    -4

  • 38. 匿名 2020/03/19(木) 13:07:15 

    毒親育ちの人も、
    発達障害みたいな特徴が出て

    てきとーな医師に「発達障害ですねー」と
    診断されて 発達障害の薬を延々飲まされること

    多々ありですよね

    +36

    -4

  • 39. 匿名 2020/03/19(木) 13:08:29 

    >>37
    そりゃそうだよ。我が子が発達障害児に毎日のように叩かれる噛まれるの立場になったらとか考えてみなよ。
    相手も慣れてきて謝罪もだんだんフランクになるんだよね。ほんとイライラする。

    +82

    -13

  • 40. 匿名 2020/03/19(木) 13:13:51 

    発達障害もいろいろだけど他害する子の親ほど認めようとしない気がする。
    そういう子こそ早めの療育が効果的なのに。

    +41

    -2

  • 41. 匿名 2020/03/19(木) 13:15:16 

    >>39
    毎日のように同じ子が叩かれたり噛まれるの、園は放置してるの?加配ついてないとか?それも問題だね…

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2020/03/19(木) 13:15:20 

    2歳男児だけどいくつか当てはまるわ…

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/03/19(木) 13:15:39 

    >>32
    男の子と女の子ではタイプが違う場合が多いです。男の子はわかりやすく動きや態度で困り感が出る場合が多い。女の子は時計が読めないとか、話している相手の気持ちがわからないとか、騙されやすいとか、周りに迷惑かけるよりも自分が困る事が多い。

    +78

    -3

  • 44. 匿名 2020/03/19(木) 13:16:31 

    小1なんだけど、休校でストレスたまってるのか
    おねしょ(これは普段もだけど)したり、叫んだり色々してる

    どうしたらいいかなぁ~

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2020/03/19(木) 13:20:45 

    >>34
    その子はって、特定のお子さんについて書いてたのか。
    それならその園に言えば?

    +33

    -0

  • 46. 匿名 2020/03/19(木) 13:24:17 

    >>1
    これっていくつ当てはまったら発達障害の可能性が高いんだろう???
    誰でも一つくらいは当てはまりそうな気がするんだけど…

    うち④番の「他人に触られるのを嫌がる」に子供当てはまるんだよなぁ…
    他人は勿論のこと、ばぁばや幼稚園の先生でさえ頭撫でられそうになると避けるし、幼稚園の友達でさえ手を繋ぐの嫌がる。
    それ以外は無いんだけどあえて言うなら①も少しある。“男の子特有の落ち着きの無さ”と思っていたけど実は発達障害だったのかしら…

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2020/03/19(木) 13:25:19 

    >>41
    もちろん園は親にも毎日注意してくれてます。加配の先生も一名いますが、目を離した隙に暴力振るう事が多いそうです。
    そんな状態なのに、親は「ちゃんと対処しない幼稚園が悪い。今更辞めろと言われても出ていくつもりはない。」と言っているそうです。

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2020/03/19(木) 13:26:02 

    赤ちゃん教室の時から知り合いで、お互い発達障害があり、療育へ通う時期になった時にそのママさんはお子さんが周りの子供や大人にも叩いたり、唾をかけたりしていました。

    私は息子と療育へ通っていましたが、そのママさんは叩きや唾吐きさえ、個性だからと止めさせず、療育にも通いませんでした。

    今、お互い高校生ですがそのお子さんは今もに変わらず何かあれば叩くことで意思表示をするということを覚えてしまっています。

    体も大きいし、長年やってきた周りが困る行為を止めさせるのは難しく、そのママさんは疲れてしまってします。

    周りが困る行為を個性として捉えてしまい、何もしてこなかった結果、親子で辛い思いをしていると感じました。

    私も必死に療育へ通い、何故こんな事をする?と思う事もありましたが、大きくなって家族以外の人と接する時、社会に出た時に子供の生きやすさに表れるのではないかと少しずつ実感しています。

    +85

    -4

  • 49. 匿名 2020/03/19(木) 13:26:40 

    >>39
    その親も子供が悪いことしたんだからきちんと謝らないね。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/19(木) 13:28:39 

    >>27
    発達障害に個人差があることすら知らないのかしら?今時誰でも知ってると思うけど…

    授業中に暴れたり騒いで周りが授業どころではなくなるような子なら考えたほうがいいと思いますが、全く周りに迷惑かけない“なんとなく変わってるね”くらいの子もいます。むしろ普通の子より全然頭が良かったりするから全員支援学級は難しいのでは?

    +59

    -0

  • 51. 匿名 2020/03/19(木) 13:32:07 

    そうそうっていうのと全く正反対の項目もある
    私はもっと早くに知ってたら傾向と対策できたのになーと思う

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2020/03/19(木) 13:32:21 

    >>50
    横だけど、他人に迷惑掛けないマイペースタイプならば、園や保護者に嫌われることはないと思う。
    言葉や成長がゆっくりな子とかね。

    嫌われ者の殆どが加減を知らない他害児でしょ。

    +24

    -3

  • 53. 匿名 2020/03/19(木) 13:35:01 

    自分のものは自分のもの人のものも自分のもの
    特にうちの園は食べ物を人のを勝手に食べちゃう子が多かった
    加配ついてるから何かしらある子だなとは思ってたけど

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2020/03/19(木) 13:35:41 

    >>37
    リアルで発達障害の子に対する文句とか言えないもんねー。ネットには本音が溢れてるよ。

    +21

    -4

  • 55. 匿名 2020/03/19(木) 13:37:41 

    >>27
    知的障害が無いので、支援級はお断りされました。
    支援級は軽度知的障害の子で満杯です。

    +48

    -0

  • 56. 匿名 2020/03/19(木) 13:38:02 

    >>6

    うちも。むしろ嫌がってた。こういうのって個々で全然違うんだよね

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2020/03/19(木) 13:39:51 

    >>1
    ①と④が相反してるけど…

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/03/19(木) 13:41:13 

    >>34
    あなたも知的に問題があるんじゃない?特定の人への文句はここに書く必要ないよね。

    +36

    -2

  • 59. 匿名 2020/03/19(木) 13:48:16 

    >>7
    看護師です。
    同じ障害の名前でも、元々のお子さんの性格によって個別的な対応が必要になります。〇〇がいい。こうした方がいい。というようなまさにこの漫画のようなものはあくまで「この漫画に登場するお子さんへの対処法」であって、「すべての発達障害の子供に活用できる対処法」ではありません。
    認知症のご高齢の方だって、そうですよね。同じ認知症でも、落ち着きを取り戻して穏やかに過ごすための方法は人それぞれ違います。
    側で手を握られることで落ち着く方もいますし、必要以上に接近しないことで落ち着きを取り戻す方もいます。

    +28

    -1

  • 60. 匿名 2020/03/19(木) 13:57:16 

    >>7
    クールダウンの方法や効果はそれぞれ違ってるから、一人一人にあったやり方を見つけられるといいよね

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2020/03/19(木) 14:01:48 

    >>37
    確かに世間は冷たいし無関心だと思う
    でも、周囲の差別や冷たい視線が怖くて診断を回避したところで何の解決にもならないんだよね…
    子供の事を第一に考えるなら他人からどう思われようが速やかに診断を受けて療育に繋げることの方が重要だと思う

    +32

    -0

  • 62. 匿名 2020/03/19(木) 14:04:18 

    まだ2歳児なんで発達グレー
    療育通園中の母なんですが、
    発達障害児の親は普通とは違う!と
    よく聞くので。
    もしかしたら私も?
    普通とは違う?て、
    事業所で話したり、交流したりするのに、
    一歩引いてしまいます。
    疑問に思うことも聞けない時も。

    +26

    -2

  • 63. 匿名 2020/03/19(木) 14:04:25 

    >>1
    2番って発達障害関係なくない?
    たまに「私の考えぐらい察しろよ」みたいな変な人いるけど、無理だし、あれそれこれを間違えると怒るし。
    自分の伝えたい事をちゃんとした言葉で伝えるのが普通だと思うけど。

    +15

    -3

  • 64. 匿名 2020/03/19(木) 14:06:12 

    言葉の遅れ癇癪があり療育的なところに行っていたんですが、三歳で幼稚園に入ると、そこは卒業。
    幼稚園でお世話になっていると先生からのお電話…部屋からの脱走、お友だちのものを取る、おもちゃを出しまくる、友達と遊ぶなんてもってのほか、などなどあり、療育の方に二週間に一度お世話に…
    そこから一年たちましたが、今では落ち着いてきて、幼稚園では仲良く遊べているみたいです
    最初の頃はお友達からも◯くんからオモチャ取られたとか苦情ばかりだったんですが、途中からは◯くんがオモチャかしてくれたよーとか◯くん面白いよとか声をかけられた時は嬉しくて泣きそうになりました
    入園時には考えられないくらいです

    +53

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/19(木) 14:10:39 

    >>62
    たしかに変わってる親御さんもいますが、良い方も大勢いますよ

    +16

    -2

  • 66. 匿名 2020/03/19(木) 14:11:28 

    >>3
    外だとほっておくと周りの目が辛い
    癇癪起こした時に親を見る人がほとんどですが、この前子供をじーっと見てくる人がいて、息子はそこで何か恥ずかしいことをしてると感じとれたのか、スッとクールダウンして助かった時もあったけど
    発達障害を知らない人は親は何をぼーっと見てるだけなんだと思うので、周りの目が辛すぎる

    +76

    -1

  • 67. 匿名 2020/03/19(木) 14:15:09 

    >>10
    子供の発達疑いがあって、親も検査したら黒だったってのはよくある話
    周りの人で専門知識がある人には親もそれっぽい傾向あると言ってた

    +51

    -1

  • 68. 匿名 2020/03/19(木) 14:15:48 

    >>39
    うちもやられた側だけど、でも、他害がある子は発達障害のなかでも一部の子だよ。
    軽い子もいっぱいいる。

    +43

    -4

  • 69. 匿名 2020/03/19(木) 14:16:30 

    >>63
    その普通ができないところが障害所以…
    抽象的な表現が理解しにくいんだそうですよ。
    「適当にやっておいて」が一番困るらしい。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2020/03/19(木) 14:17:46 

    >>62
    男性側からの遺伝が多いと聞いたことがあります。
    旦那さんはどうですか?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/03/19(木) 14:18:58 

    近所の発達の子のママは、だらしない、片付けができない、ぼーっとしてる、あまり身をかまわない彼女も発達障害なんだと思ってる
    遺伝も多いしね

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2020/03/19(木) 14:21:05 

    >>61
    横だけど、一概に言えないんだよ…。
    診断を受けるリスクも考えたほうがいいケースもあるんだよね。

    +1

    -4

  • 73. 匿名 2020/03/19(木) 14:22:15 

    >>64
    園でも、先生方がお子さんの良いところをたくさん声かけしてくださってる証拠だと思います。
    子どもは先生の言葉をよくよく聞いていますから。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2020/03/19(木) 14:24:09 

    >>72
    リスクって例えばどういう?
    何かデメリットあるなら教えてほしい

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/03/19(木) 14:33:10 

    >>69
    うーん、そうじゃなくて言わなくても分かるでしょみたいな人が多すぎるって事。
    しかも健常者ってカテゴライズの方で。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/03/19(木) 14:33:34 

    え、⑦も発達障害なの?アニメ見た後とかおままごとしてる時に自分の世界に入り込むのって子供あるあるじゃないんだ

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2020/03/19(木) 14:38:16 

    >>74
    軽い子とか、本人が受け止められないと予想されるケースだと思う。

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2020/03/19(木) 14:38:55 

    発達障害は遺伝!
    結婚相手を間違えると苦労するから気をつけた方がいい。

    +24

    -5

  • 79. 匿名 2020/03/19(木) 14:44:52 

    >>76
    なんかイチャもんみたいなの多いよね。
    何でも障害っていっとけみたいに見える。

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2020/03/19(木) 14:49:26 

    >>61
    重症な子の親ほど、我が子の障害を受け入れられない傾向にあるよね。
    障害がある事実は今更変えられない。だから対処するほかないんだけどね…。

    周りから嫌われ虐げられるのは子供なのにね。親が逃げてたら話にならないよ。

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2020/03/19(木) 14:50:13 

    >>47
    モンペだね…。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2020/03/19(木) 14:50:27 

    >>47
    その親を擁護するわけじゃないけど、加配の先生がついていて、毎日そんな状況なのもなんかすごいと思う。

    +7

    -3

  • 83. 匿名 2020/03/19(木) 14:55:55 

    >>77
    その子にとって最適な療育を模索する事が目的であってレッテル貼りの為に診断を受ける訳じゃないよ

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/19(木) 15:00:40 

    >>70
    正直。主人の疑いのが強いです。
    けど、何の知識もないのに
    主人のせいにするのもどうかな?と
    思うので、自分への疑いも持っています。

    男性側からの遺伝が強いと
    初めて聞きました。
    ありがとうございます。
    これから少し楽に事業所へ行けそうです。

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2020/03/19(木) 15:01:47 

    >>83
    もちろんそうでしょw
    普通の親なら、子どもの最善を考えてると思う。

    ただ、療育も必ず受けられるわけでもないし、個々の状況は本当にそれぞれだから、早めに診断を受けたほうがいいと他人が言えるものでもないと思うってこと。
    レッテルばりのために受けなくても、世間がどう思うかはまた別。

    というか、知ってる人は知ってることだと思うんだけど…。


    +3

    -8

  • 86. 匿名 2020/03/19(木) 15:31:49 

    >>73
    本当にそうですよね、先生たちのおかげで幼稚園に入ってからグッと伸びた感じです
    私と二人で公園で遊んでた頃は友達のオモチャをとると、なんで取るの!ってつい怒ってしまっていたので…事前にお約束をする。出来たら誉める。
    これをしないといけなかったんですよね
    療育の先生からもとにかく誉めて伸ばしてくださいって言われました

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2020/03/19(木) 15:31:51 

    >>76
    程度が全然違うよ~。一人で何役もこなしてたり、見えない相手とやりとりしてたり、上手く説明できないけどもう、妄想の世界どっぷりで「かえっておいで~」って言っても全然聞こえてない(笑)

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2020/03/19(木) 15:32:34 

    >>5
    あなたも多分変わってるから気をつけよう

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2020/03/19(木) 15:34:38 

    >>85
    それはリスクとは言わないでしょ

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/19(木) 15:35:34 

    人よりズレている所があれば発達発達。
    昔はちょっと変わった人として扱われていたのに、今では病人?として偏見で見られてバカにまでされてる。

    発達は凸凹が人より大きいから、物凄い能力を持つのも発達なのに1つのマイナスばかりを責める小さな人間の多い事。

    +32

    -3

  • 91. 匿名 2020/03/19(木) 15:37:33 

    近所に道路族が7、8人いるけど全員そんな感じだよ。
    ここに『道路族になる』も付け加えるのが良いと思う。

    +5

    -4

  • 92. 匿名 2020/03/19(木) 15:38:26 

    >>89
    リスクはもう書いてるから…。
    ひやかしの書き込みもあるようだから、正直に書きづらい。
    該当者にはわかるように書いたつもりだけど。

    +0

    -4

  • 93. 匿名 2020/03/19(木) 15:47:13 

    >>1


    ⑤が④、①と矛盾してる


    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/19(木) 15:49:34 

    >>1
    発達障害の大人はクラシックとか静かな音楽は苦手でアイドルの曲とか騒げるヲタ系が好きだそう
    確かにアイドルのヲタ変わってる
    芸能人のファンが過激なのも周りが見えないから

    +1

    -7

  • 95. 匿名 2020/03/19(木) 15:52:58 

    >>90
    知り合いの自閉症のお子さんが、勉強や運動、集団生活に全く対応できなかったのですが
    好きなジャンルの本は一語一句暗記してたり、レゴやプラレールで大人でも簡単に作れないであろう作品を作ってたりして驚いたのを思い出しました。
    お母さんは「この子の得意なところを伸ばしてあげたい」とおっしゃってたなぁ。

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2020/03/19(木) 15:53:03 

    抱き締めたときは上からしたにゆっくり背中をさすると落ち着くらしいです。
    逆に起こしたいときなどは、下から植えに背中をさするといいと、発達外来の病院の先生に聞きました。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/19(木) 15:53:13 

    >>69


    遊びや食事も『なんでもいーよ♪』
    って答えを異常に嫌う人もとても異様だよね笑、ネットに多い。いつも思ってた。

    わけわからんことが気にくわないし許せない神経質なの
    敏感で繊細とはまた異なる






    +8

    -1

  • 98. 匿名 2020/03/19(木) 15:55:38 

    >>94

    趣味や嗜好って判る
    特に音楽

    他の人からすると無機質なノイズ

    それを狙って作ってる売り出してる物やその顔もまた同様、判り易い

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2020/03/19(木) 15:58:28 

    >>76
    そんなことないよ笑
    細やかな子は

    っ?!

    ってクルクルと非常に空気読めてるよ
    可愛いよ笑

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2020/03/19(木) 15:58:46 

    >>92
    診断を受けたくない保護者の気持ちを代弁したつもりなのかもしれないけど、正直に書く気が無いなら中途半端に書き込まないほうが良いと思うよ
    却って誤解を生みかねないから

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/03/19(木) 16:08:54 

    >>99
    横だけどそれって親の表情見ながら行動って事?
    夢中になることすら許されないっていい事なの?

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/03/19(木) 16:17:53 

    >>100
    ごめん、該当者。
    正直に書く気がないじゃなくて、最初はもちろん正直に書くつもりだったけど、なんかそんな雰囲気でなくなったと思って。
    発達障害は個々により全然違うから、子供に対する対応も人それぞれ違うのは常識だと思うし、相談先でも実際そう言われたんだけど、やっぱり世間でよく言われるイメージで決めつけられるね。
    もう来ないよ。

    +6

    -4

  • 103. 匿名 2020/03/19(木) 16:22:44 

    大人になったら犯罪者になりそう

    +6

    -7

  • 104. 匿名 2020/03/19(木) 16:43:48 

    そして大人しくするために統合失調症にも使われる抗精神病薬、リスパダールやエビリファイ投入!

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2020/03/19(木) 16:53:16 

    電車やバス、病院でじっとしてる。めったにしゃべらない
    授業も静か。
    友達に暴力行為もない

    でも、自閉症診断出ました。


    +30

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/19(木) 16:54:28 

    >>102
    もう見てないかもしれないけど、私も同じだよ
    該当者同士でもこれだけ意見が食い違うんだから、ましてや世間との乖離があるのは当たり前と言うか…そこはもう当事者じゃないから理解されなくても仕方ないと諦めてる

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/19(木) 16:58:35 

    うちの子も癇癪起こしてるときは抱きしめたら余計パニックになってたな。
    抱きしめるのは義母だけど。
    私はやめろといってるのにやる。

    部屋暗くして子ども用テントにいさせて思う存分暴れさせたほうが落ち着いてたしスッキリした表情になるのに。

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/19(木) 17:01:29 

    我が子が発達障害で全部当てはまるけど特に7番がすごい当てはまる。テレビやYouTube見て集中すると自分がその世界にいるような感覚になるのか苦手な物が出てくると叫ぶし泣く事もある。
    喜んでる時は可愛いんだけど結構疲れる…。

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2020/03/19(木) 17:29:40 

    >>98
    ファンのレベルは芸能人のレベルと言うしね
    セカオワのボーカルが発達障害だけどファンも発達障害多そう
    こういうヲタが一番お金落としてくれる

    +4

    -5

  • 110. 匿名 2020/03/19(木) 17:34:15 

    >>48
    みんなの中で生きていくためのルールを身につけさせることは最初とても大変ですが、後々の育てやすさや、こどもの生きる自信や喜びに変わるので、療育に通ったり支援の力を借りたりしながらこどもへの適切な対応の仕方を学んでいくことが、最後は親のためにもなると思います🌞

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2020/03/19(木) 18:32:01 

    すごい。
    ぜんぶ当てはまってるようちの子(7才女子ADHD)
    とにかく待てない…… ゆっくり買い物なんてできやしない。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/03/19(木) 18:37:36 

    自分で面倒みられなくなる前に施設に入れてあげて下さい。
    奴等は自立なんて無理です。必ず近隣トラブルを起こします。
    発達障害は直りません。決して普通の人にはなれないのです。

    +3

    -8

  • 113. 匿名 2020/03/19(木) 18:42:45 

    >>39
    私は隣に住む障害者がうるさいから、母親に文句言いに行った時に「お願いですから植松みたいに殺してください。」て言われたよ。

    +6

    -7

  • 114. 匿名 2020/03/19(木) 19:11:15 

    >>24
    何歳からはじまりましたか?
    何を万引きするようになりましたか?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/03/19(木) 19:22:00 

    >>44
    辛い目にあってるんじゃないの?
    一年生だとなかなか状況説明難しいし、まだまだ自分のわからない感情あったりするからなぁ~

    学校の個人懇談で何かいわれてない?
    幼稚園の時何か言われてこなかった?
    友達関係、自分の身辺整理について、課題なんさの理解力なんかについて…

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/03/19(木) 19:33:49 

    >>110
    そうですね、本当にその通りだと思います。
    お子さんの為だけでは無く、親もお子さんへの対応の仕方等を学ぶことにより、生きやすくなると思います。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2020/03/19(木) 19:51:24 

    発達障害って実際に関わってみると相当ヤバい。
    道徳心が無いし、自分は全く悪くないって考えだから反省しない。
    一生施設で暮らして欲しい。

    +9

    -16

  • 118. 匿名 2020/03/19(木) 20:00:01 

    気にしないで、抱きしめるとって言いたいだけだから

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/03/19(木) 20:27:51 

    子供が発達障害の人、保険どうしてますか?入れるのはありますか?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/03/19(木) 21:07:13 

    >>8
    8割かは知らないけど息子の親子教室(2歳代)に来てた子15人みんな男の子だったよ。
    男の子の方が言葉が遅くなりがちだから見つかりやすい。逆に女の子は思春期くらいから色々問題が出てくるから複雑化しやすいそうです。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2020/03/19(木) 21:12:33 

    >>24
    私の隣人の障害者も嘘つきです。

    +3

    -4

  • 122. 匿名 2020/03/19(木) 21:14:48 

    >>27
    普通の学校とかもそうだけど、大人になったときに自立なんて言って普通のマンションに住ませないで欲しい。
    本当に迷惑です。

    +2

    -5

  • 123. 匿名 2020/03/19(木) 21:18:09 

    発達障害はどんなことがあっても健常者になることはない。

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2020/03/19(木) 21:18:26 

    うちの子は勉強はまあまあ出来るけど、先生やお友達とのトラブルが多くて大変です。
    sstの療育を受けています。
    今休校で家にいますが、対人関係で何かやらかす心配がないので正直ホッとしています。
    新学期が不安です。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2020/03/19(木) 21:18:34 

    同僚が多分そう
    凸凹が大きいし全体的に対人スキルはかなり低い
    引きこもってネット&通信制で長年過ごしたらしく話し言葉にネット用語、話題が公共性に欠ける(性のことなどあけすけ)、漢字の読み方が間違いだらけ(書けるけど正しく読めてない)

    発達障害だろうが通信制だろうが気にしたことなかったけど、集団生活の経験って意外と必要なんだなと痛感した
    そういう社会人が接客業についてしまった場合、本人も辛いかもしれないけどこちらが病みそう
    同僚の場合は他罰傾向も強くて全て人のせい
    どんなに時間、労力、気遣い割いても「私悪くない」
    いやなんなら私も悪くないって言いたい
    こういう人をサポート、働きやすく、意味ある存在意義、受け入れる世の中とかいうけど
    ケアする側のフォローもしてほしい
    お客様側も社員側も発達障害の人の問題行動で定型発達が疲弊して辞めていく

    +12

    -2

  • 126. 匿名 2020/03/19(木) 21:41:34 

    うちは先日卒園しましたが、②だけが当てはまり年中の時に診断を受けました。軽度の知的です。

    言葉も遅く、人見知り場所見知りが激しく2、3歳の時に病院や心理士さんで相談しましたが、性格もあるのでと経過観察でした。
    年少の3学期に先生から指示が通らないと指摘があり、診断を勧められました。
    幼稚園の先生も人見知りでできないのか、理解できなくてできないのかかなり悩んで話してくれたと思います。

    診断を受けた事はショックではありましたが、幼稚園で指摘をしてくれた事はとても感謝しています。
    療育にも通ってとても伸びました。初めて幼稚園が楽しいって言ってくれた時は泣けました。

    長々すみません。
    指摘される事はありがたい事。指摘されずにそのまま成長する事は怖いです。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2020/03/19(木) 21:41:49 

    >>1
    私だわ…
    自分は的確に指示出しているつもりでもイレギュラー対応になると不安があり、結局出ばってしまう
    イレギュラー対応はこどもの方がよっぽど適応している

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2020/03/19(木) 21:51:17 

    結論から言うと発達障害ではなかったんだけど、幼稚園の時は気持ちの切り替えが難しかったり変なことでこだわったり~とかあった。
    療育にも通ってたけど、やっぱり担任の先生と話し合ったりしたな。
    先生も癇癪起こした時に色々な方法試してくれたり、家ではダメな方法でも幼稚園ではそれで治まったりとかして。本当に良い先生達に恵まれた。
    幼稚園と上手く連携が取れると良いですね!
    お子さんによって対処も色々違うと思うし頑張ってください

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/03/19(木) 22:06:19 

    >>1
    まんまうちの旦那だ…どうしよう…

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2020/03/19(木) 22:08:21 

    >>10

    発達障害と気質は紙一重な部分があるから、
    遺伝性強いよ。
    親も同じように発達障害だから、我が子の逸脱行動が全然違和感を感じられなくて、園や学校と対立しちゃうんだよね。

    +17

    -1

  • 131. 匿名 2020/03/19(木) 22:08:44 

    >>19
    それは自閉ちゃん

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2020/03/19(木) 22:27:21 

    >>3
    1人になる方が落ち着くの早いよね。
    構いたがり(先生含む)が近くにいると余計調子が悪くなる。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/03/19(木) 22:51:25 

    約束をやぶり、言う事も全然聞かなくて私がすっごい不機嫌でキレてるのに、全く本人には怒りが伝わってなくて、逆に全く違う話をもってきてキレられ号泣され要求され、あぁ、私の気持ち伝わらないんだ…って悲しくなった昨日。伝わりにくいことは承知しているから、普段は工夫して伝える努力をしてるんだけど、ふと、気を配りすぎて疲れて嫌になってしまう。

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2020/03/19(木) 23:59:08 

    >>35
    8割かどうかはわからないけど、うちの子発達で癇癪起こすとこれやるよ
    最近はもうなすすべなく、放置してる
    こっちがおかしくなりそう

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2020/03/20(金) 00:18:13 

    >>10
    以前飲食店のホールパートで同時期に入った同年代の人が、明るくて可愛らしくて最初は皆好意的に接してたんだけど、とにかく空気が読めないというか相手の感情を見て察するということが出来ない人だった。
    (彼女のお子さんがインフルになって、彼女にも移って一週間以上休んだとき、他のパートさんが代わりに出て休みなく働いてたのを聞いて「大変でしたね~」と言ったらしい)
    自分が気になる事は優先順位が後の仕事でも先にやっちゃったり、それを指摘されてもまたやったり…で、他のスタッフからクレーム出て近隣の支店を点々としてた。
    お子さんが支援学級に通ってると聞いて、あぁ…と理解した。

    +8

    -6

  • 136. 匿名 2020/03/20(金) 01:14:13 

    物事の仕組みや意義を説明する事も大事だと思う
    ルールも意義も分からないままゲームに参加したら残念な結果になってしまうのは当然で
    そこを説明しないままだと失敗を繰り返す可能性を高めてしまう

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/03/20(金) 01:20:19 

    >>19
    うちの子は自閉症スペクトラムっていう発達障害だけど、敏感と鈍感なところがあってアンバランスだよ。脳の神経伝達の関係だったかな。

    うちの子も大きな音は苦手だし、小さな音にも気づくから聴覚は過敏だと思う。だけど、触覚はアンバランスな印象です。かさぶたとかささくれ(さかむけ)とかは気になるみたいで触ってしまう敏感な面もあれば、オムツが汚れても何時間でも平気だったり、人の足を踏んでもまったく気づかなかったり鈍感な面があります。

    刺激にもいろんな刺激があるので説明するのが難しいですね。

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2020/03/20(金) 01:27:09 

    >>136
    説明しないとなんだけど、発達障害の場合には説明の仕方を工夫しないといけないし、何度も何度も繰り返す必要がある場合がある。

    手を洗うことを教えることすら、①蛇口をひねります②手を濡らします③石鹸をつけます…

    石鹸を水で流すも、定型の子は泡がなくなればOKとわかるけど、発達障害がある子はそれがわからない場合もあるから10数えながら流しとか。そんな細かく?っていうくらい噛み砕いて、時には写真や絵を使って説明したりします。本人が理解できるまでが大変ですよ。

    ご存じでしたら申し訳ありません。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2020/03/20(金) 01:58:54 

    >>6
    わかる
    抱きしめられたくない

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2020/03/20(金) 02:26:51 

    >>48 その子供は殺傷処分するしかないですね

    +1

    -4

  • 141. 匿名 2020/03/20(金) 02:32:30 

    発達障害ってだけで十分有害だと思います、そんな子供を育ててる親もキモい(≧ω≦)

    +3

    -11

  • 142. 匿名 2020/03/20(金) 02:53:52 

    >>21
    ペアレントトレーニング通いましたが、とても参考になりました。子どもへの声のかけ方や望ましい行動をどうしたら増やしていけるかなど、子育てに役立つことが沢山ありました😊

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/20(金) 04:24:23 

    >>141
    それはすみません。
    でもこちらも育てていくしかないんです。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2020/03/20(金) 04:56:50 

    >>5
    遺伝子の突然変異ってご存知?

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2020/03/20(金) 08:52:43 

    >>132それはある。癇癪起こした時はその対象が目の前からなくなる方が落ち着くのが早い

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/20(金) 09:17:41 

    >>123
    でも健常者は片付けが出来ないと発達障害になりたがるよね。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2020/03/20(金) 12:23:55 

    道路への飛び出し

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/03/20(金) 13:47:53 

    >>141
    あなたも何かしらありそう
    ヤバイね

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2020/03/20(金) 21:51:01 

    保育園に居る。皆から虐められているし保育園の
    先生皆からも、嫌われててその子だけ可愛がられないし
    キモがられている。
    親も案の定頭おかしそうな感じだし見た目もブス
    特に母親とのスキンシップを死ぬほど嫌がる奴だったから
    理由を聞いてみたら「お母さんは、すぐ怒るし怖いから
    嫌い、嫌」とか言ってた(笑)

    発達障害の子供って、かわいそぉ〜笑

    +1

    -6

  • 150. 匿名 2020/03/21(土) 07:31:43 

    発達障害だけどひとつも当てはまってなかった〜

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/03/21(土) 18:04:50 

    >>30
    アスペルガーや高機能自閉症は頭がいい子が多いよね。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/03/25(水) 10:11:59 

    >>5
    傾向がある親でも、自覚して対応できている親なら未来は変えられるよ。

    自分のように生きづらい人生送らせたくないからしっかり対応するだろうし。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/26(木) 14:11:32 

    うちは3歳でグレーだけと落ち着きがないのと切り替えが難しいのが悩みです。
    将来的に周りに迷惑かけない事と自立してくれたらと思うんだけど、不安は尽きないですね。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/04/02(木) 09:59:27 

    >>1
    うちは幼稚園でなく、療育施設に通ってます。
    療育で出来る事を増やして小集団から慣らして幼稚園入れる予定です。

    無理に幼稚園入れたらトラウマになるし。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/02(木) 10:01:10 

    >>94
    それは偏見じゃないですか?
    マイナス沢山付いてますよ。

    私は当事者ですが、ヲタ系音楽は苦手です。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/04/04(土) 13:39:53 

    もうすぐ2歳なんだけど、言葉があまり出ない。お友達との距離感が近い。お友達のおもちゃを奪う。公園で謝ってばかり。
    別トピで書き込みしたら「はっきり言って迷惑」「公園行くな」「発達グレーだと思う」などとレスが付き、動揺と、たくさんの人に迷惑をかけたのではと猛烈に後悔しています。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。