ガールズちゃんねる

節分の行事中に豆を詰まらせ園児死亡 島根の保育施設

327コメント2020/02/15(土) 22:29

  • 1. 匿名 2020/02/12(水) 22:36:40 

    節分の行事中に豆を詰まらせ園児死亡 島根の保育施設 - FNN.jpプライムオンライン
    節分の行事中に豆を詰まらせ園児死亡 島根の保育施設 - FNN.jpプライムオンラインwww.fnn.jp

    2月3日、島根・松江市内の保育施設で、節分の日の行事中、園児が豆をのどに詰まらせて死亡していたことがわかった。その後、保育施設で保護者への説明が、市内の保育施設には事故の報告と安全対策の呼びかけが行われたが、松江市は取材に対し、事実関係を確認中のため、事故の状況や原因については答えられないとしている。


    怖いですね…

    +542

    -18

  • 2. 匿名 2020/02/12(水) 22:37:22 

    何歳の子が亡くなったんだろう…かわいそうに

    +875

    -8

  • 3. 匿名 2020/02/12(水) 22:37:31 

    それなりの硬さや粘りがあれびなんでも詰まるよ

    +399

    -20

  • 4. 匿名 2020/02/12(水) 22:37:44 

    枝豆とかも4歳ぐらいまでは半分にしないとだめって言うよね

    +30

    -74

  • 5. 匿名 2020/02/12(水) 22:37:45 

    あんな小さいので詰まってしまうんだ〜怖い。

    +787

    -7

  • 6. 匿名 2020/02/12(水) 22:37:47 

    豆投げるのって普通にアブない

    +170

    -99

  • 7. 匿名 2020/02/12(水) 22:37:51 

    豆は怖いからね…

    +367

    -2

  • 8. 匿名 2020/02/12(水) 22:37:56 

    可哀想に

    +143

    -6

  • 9. 匿名 2020/02/12(水) 22:38:00 

    豆って小さいのに詰まるんだね
    苦しかったろうな

    +569

    -13

  • 10. 匿名 2020/02/12(水) 22:38:06 

    可哀想すぎる

    +251

    -5

  • 11. 匿名 2020/02/12(水) 22:38:07 

    可哀想だけど幼稚園側は責任を問われるの?

    +471

    -6

  • 12. 匿名 2020/02/12(水) 22:38:09 

    餅と豆は子どもにはダメだよね

    +559

    -10

  • 13. 匿名 2020/02/12(水) 22:38:14 

    楽しい行事の最中だったのに…本当に可哀想(T_T)

    +377

    -3

  • 14. 匿名 2020/02/12(水) 22:38:53 

    豆は誤嚥しやすいみたいだよね。

    +277

    -1

  • 15. 匿名 2020/02/12(水) 22:39:13 

    投げた豆が気に入って息とまったのかな

    +7

    -18

  • 16. 匿名 2020/02/12(水) 22:39:14 

    大阪でも1歳の男の子がらのどに詰まられて亡くなったよね😔

    +225

    -14

  • 17. 匿名 2020/02/12(水) 22:39:36 

    喉に詰まってるの気付かなかったの?
    背中叩いたりとかしても無駄なの?

    +18

    -8

  • 18. 匿名 2020/02/12(水) 22:39:47 

    直ぐに気付いていたら吐き出させる対処が出来そうだけど、、、

    +146

    -6

  • 19. 匿名 2020/02/12(水) 22:39:50 

    一概に園や保育士を責めてはいけないと思うけど
    自分の子だったら、、と思うといたたまれない。

    +760

    -8

  • 20. 匿名 2020/02/12(水) 22:39:51 

    >>4
    4歳らしいです。

    +125

    -2

  • 21. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:03 

    >>2
    たしか一歳。
    一歳にあの豆はなぁ…と思うわ。

    +398

    -62

  • 22. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:18 

    >>15
    申し訳ない
    気道にです

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:20 

    苦しかっただろうなぁ、、
    可哀想に、、

    +35

    -2

  • 24. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:21 

    何歳で何粒食べたんだろう。
    怖い。

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:24 

    ま、まめでも?!!

    知らなかった。

    介護ではピーナツ類が誤嚥につながるのは知ってたけど。

    +204

    -6

  • 26. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:24 

    これ保育施設側の責任になるの?
    ますます誰もやりたがらない仕事になるね

    +287

    -15

  • 27. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:34 

    豆って小さいから大丈夫かなと思ってしまうけど、ダメなんだよね。怖い。

    +13

    -5

  • 28. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:36 

    保育士です。
    こういうのが怖くてカラーボールか新聞紙を丸めたもので節分の豆まきしてます。
    ご冥福をお祈りします。

    +705

    -6

  • 29. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:39 

    あんなに小さいのに詰まるって、食道じゃなくて気管に入ってしまって呼吸困難になるんだよ。
    「小さいのに」じゃなくて、「小さいから」だよ。

    +420

    -4

  • 30. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:39 

    何歳の子にあげたのかが問題

    +3

    -9

  • 31. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:53 

    うちの子も保育園で豆まきしてたから他人事に思えない…

    +129

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:58 

    4才でも大豆駄目なんだ
    知らなかった

    +191

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:07 

    豆やナッツ類は3歳まで食べさせてはいけないけど
    この子は何歳だったんだろう
    苦しかったよね…

    +162

    -8

  • 34. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:12 

    うちの幼稚園は、豆まきの日に餅つき大会もある。
    で、ついたお餅を園児が丸めて、みんなで食べるけど、前から良く事故が起きないなぁって思ってる。
    先生一人一人園児に食べさせてる訳じゃないから。

    +260

    -1

  • 35. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:13 

    もう豆まき禁止にしないとな

    +27

    -28

  • 36. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:19 

    模し詰まったらどう対処したらいいの?

    職業柄知っておきたい...

    +92

    -4

  • 37. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:33 

    行事をやってくれるのはありがたいけど、餅つきの時も詰まらないでちゃんと食べれてるかなって心配になった。過保護かもしれないけどさ。
    何十人という子供をいっぺんに見る先生達って本当大変だよね

    +320

    -4

  • 38. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:39 

    節分の豆って大人でもむせない??

    +53

    -4

  • 39. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:47 

    >>4
    すみません、2の方宛を間違えてこちらに書いてしまいました。

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:48 

    >>11
    人に預ける以上仕方ないよね。

    そう思える訳ないけど、保育園に責任負わせるのも違う気がする。

    +335

    -47

  • 41. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:54 

    >>26
    4歳なの?だとしたら色んな園でやってるだろうしまさかだよね。運が悪かったとしか。

    +145

    -9

  • 42. 匿名 2020/02/12(水) 22:42:15 

    >>12
    毎年ある餅つきが怖い

    +169

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/12(水) 22:42:21 

    >松江市東朝日町の松江認定こども園で3日、節分の行事中に園児(4)が豆を喉に詰まらせて死亡していたことが12日、市などへの取材で判明した。

    四歳?四歳でも詰まるのか…

    +177

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/12(水) 22:42:34 

    幼稚園教諭です。
    豆まきでこのような事故、夏のプール同様本当にいたたまれないです。
    何歳のお子さんだったのか、状況は詳しくはまだ発表されていませんが園、親御さんどちらも辛いと思います。どうかこの様な悲しい事件が今後、起きませんように。
    様々なリスクを考え、大切にしたい行事がなくなる方向に行ってしまうのも悲しく思います。

    +193

    -6

  • 45. 匿名 2020/02/12(水) 22:42:50 

    これは喉だけど、豆は水分を含むとすごく膨らむから鼻に詰まっても危ない。だから小さい子に豆をあげるのはものすごく危険なことで、医療関係者の間では常識。

    +233

    -4

  • 46. 匿名 2020/02/12(水) 22:42:53 

    豆の誤嚥は、保育に関わる人なら常識。これは園に責任ある。

    以前、ニュースで、小学生の女の子がアーモンドを喉につまらせて、寝たきりになった例が紹介されてた。
    ミニトマトも丸のままだと危ないよ。半分に切らないと。

    +215

    -9

  • 47. 匿名 2020/02/12(水) 22:43:03 

    あまり噛まずに何粒も食べちゃったのかな

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/12(水) 22:43:07 

    日本の伝統行事は残していって欲しいけど、いつなんどき何が起こるか分かんないね。。。

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/12(水) 22:43:13 

    >>21
    1歳!?
    1歳児にあの豆はあげないよね…撒いたのを拾って食べちゃったんだろうか

    +322

    -17

  • 50. 匿名 2020/02/12(水) 22:43:18 

    >>17
    何か詰まったときは
    背中叩くんじゃなくて
    屈ませてみぞおちあたりを押す方がいい

    背中叩く人多いけど

    +28

    -9

  • 51. 匿名 2020/02/12(水) 22:43:32 

    >>21
    1歳は給食で喉詰まらせた事故のほうだよ

    +162

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/12(水) 22:43:38 

    >>25
    うちの施設は、甘納豆の小袋を投げてる。

    +31

    -1

  • 53. 匿名 2020/02/12(水) 22:43:45 

    裁判だな。慰謝料払うんでしょ?

    +1

    -11

  • 54. 匿名 2020/02/12(水) 22:44:05 

    うちも年少の子いるんだけど、節分で豆食べたって。あの小さいやつ。
    食べるなんて聞かされてなかったからびっくりした。

    こんな危険なもの食べる必要あるかな。せめて大きめな豆菓子とか豆せんべいとかでいいじゃない。

    +102

    -18

  • 55. 匿名 2020/02/12(水) 22:44:44 

    >>43
    4歳?大きいね。1、2歳の話かと思った…
    うちの幼稚園でも全然食べてるよ。

    +70

    -3

  • 56. 匿名 2020/02/12(水) 22:44:44 

    あんな固いの1歳で噛めないやろ

    +18

    -3

  • 57. 匿名 2020/02/12(水) 22:45:16 

    1歳9ヶ月の息子に普通に納豆食べさせてるけど納豆は大丈夫なのかな?

    +6

    -9

  • 58. 匿名 2020/02/12(水) 22:45:18 

    本物の豆で豆まきするのがおかしいと思う。
    うちの子の保育園は、新聞紙丸めて作った豆だよ。友達のところは落花生(殻のまま)だったし。
    1歳くらいの子なら、拾って口に入れて飲み込んじゃうよね・・ご両親の気持ちを考えると胸が痛い。

    +17

    -14

  • 59. 匿名 2020/02/12(水) 22:45:43 

    >>11
    そりゃね
    状況わからないから何とも言えないけどね
    子供が自分で大量に口に含んでたとしても監督義務はあるんだからやっぱり責任はあるよ

    +224

    -12

  • 60. 匿名 2020/02/12(水) 22:45:57 

    3歳の子供に今年初めて豆あげたら喜んで沢山食べてた。一応横で見ていたけど、4歳でも詰まって亡くなるんだね…ヒヤッとした。気をつけよう。

    +39

    -2

  • 61. 匿名 2020/02/12(水) 22:46:09 

    >>57
    何言うとん

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2020/02/12(水) 22:46:22 

    救命講習受けたけど、グッとみぞおち押せば餅でも何でも9割がた出て来るって習ったんだよね。時間経ってしまったのかな。

    +43

    -4

  • 63. 匿名 2020/02/12(水) 22:46:26 

    >>25
    小児科でもらったパンフレットに3歳以下はピーナッツ食べさせるなって書いてあった
    この子は4歳みたいだけど

    +87

    -1

  • 64. 匿名 2020/02/12(水) 22:46:27 

    >>29
    そうそう。
    小さいのにだめなの?ってコメント多すぎてビックリ。
    小さいから、気道にピッタリ挟まってしまうんだよね。

    +95

    -1

  • 65. 匿名 2020/02/12(水) 22:46:41 

    こういうのあると続々と禁止になるんだろうね。

    数年前からうちの幼稚園も餅つき中止になったし。
    なんだかなーという感じもするけど、しょうがないのかな…

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2020/02/12(水) 22:46:46 

    >>26
    安月給で複数の子供を同時に世話して死ぬリスクもあるとか怖すぎるわ

    喉つまらせて死ぬとかよくあるけど介護と保育士のせいにされるのかな?マンツーマンで面倒見てるわけないし怖いわ

    +135

    -6

  • 67. 匿名 2020/02/12(水) 22:46:56 

    >>21
    嘘はいけない

    松江市の保育施設で今月3日、節分の行事をしていた幼児が大豆を喉に詰まらせ窒息死していたことが12日、同市への取材で分かった。市は「幼児の特定を避けるため」として発表せず、性別や年齢も明らかにしていない。

    +207

    -1

  • 68. 匿名 2020/02/12(水) 22:47:07 

    水分を含んで膨らんじゃうんだっけ…
    遊んでいて鼻の中とかに入れちゃっても危ないんだよね

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/12(水) 22:47:26 

    >>57
    噛んでるなら大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/12(水) 22:47:27 

    悲しいニュースだね

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/12(水) 22:48:00 

    豆はダメ。
    ピーナッツも小さいうちはダメ。
    豆まきって乳児クラスは別にするとか配慮あるはずなんだけどな。

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/12(水) 22:48:09 

    気を付けないとね…
    「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
    「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンラインwww.gov-online.go.jp

    「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンラインこのページはJavaScriptを使用しています。ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。JavaScriptを有効にするか、JavaS...

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/12(水) 22:48:13 

    >>12
    ジイバアも危険

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2020/02/12(水) 22:48:51 

    >>50
    鼻血の対処と一緒で勘違いしてる人多いよね

    鼻血も、上向いたりティッシュやみくもに突っ込むんじゃなくて、顔を前傾して止まるまで流してあげるんだよ。

    +33

    -5

  • 75. 匿名 2020/02/12(水) 22:49:18 

    節分豆は小さい子にあげないほうがいいってテレビで見てからあげてない
    6歳の今では食べてるけど

    保育園なら規制すべき

    +23

    -4

  • 76. 匿名 2020/02/12(水) 22:49:45 

    >>35
    マイナス多いけど、私の地元の市はだいぶ前から禁止になってる。

    +14

    -2

  • 77. 匿名 2020/02/12(水) 22:50:04 

    豆まきするのは良いけど、食べるのは家で親がいる前でって出来ないのかな。
    日本の伝統を知らせてくれるのはありがたいことだけど、事故が起きてしまう以上危険と毎年言われている食品は親の目が届かない所で出さなくてもいい気がする。
    餅つきもね。
    親参加の行事にするとかさ。
    難しいのかな。

    +37

    -1

  • 78. 匿名 2020/02/12(水) 22:51:01 

    保育士って救急処置はある程度過程でやらないのですか?
    他の職業でも命を預かる仕事はある程度は訓練すると思うのですが…

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2020/02/12(水) 22:52:05 

    >>1
    この子の親がモンペではありませんように
    保育士を責めませんように

    +9

    -36

  • 80. 匿名 2020/02/12(水) 22:52:10 

    >>11
    年齢によるんじゃないですかね
    上に1歳ってあるけどそれがほんとならありえない
    逆に聞きたいけど1歳で豆を普通にあげてた?
    私は年少の歳くらいまでは気をつけていました

    +156

    -10

  • 81. 匿名 2020/02/12(水) 22:52:21 

    豆まきの豆は、インフルとかコロナとかあるから落花生の状態で投げるんじゃなくて落とす感じでやったわ

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/12(水) 22:52:26 

    豆で...?!

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/12(水) 22:52:31 

    >>35
    なんだこのマイナス
    豆まき禁止のところ多いからな

    +11

    -3

  • 84. 匿名 2020/02/12(水) 22:52:55 

    >>77
    補足。
    拾って食べてしまうなら、違う物にするとか小袋に入ったまま投げるとかね。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/12(水) 22:53:51 

    子供いない私でも、豆、ナッツは小さい子供にはダメだって知ってるわ。
    飴玉さえあげていいか悩むのに。

    +24

    -2

  • 86. 匿名 2020/02/12(水) 22:53:56 

    >>5

    私が聞いたのは、

    息を吸ったりするときに開く気管の弁は、物を食べたりするときには閉じるらしいけど、幼い子はその機能がしっかりと発達してないから、物を食べてるときに気管の弁が開くときがあるらしい。

    その時に詰まりやすいって。

    だから飴とかナッツ類は危険。飲み込む力が弱いから、餅系の粘り気があるのも危険。

    +115

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/12(水) 22:54:12 

    >>67
    え?
    私の地域では1歳と報道されてたよ?

    +7

    -31

  • 88. 匿名 2020/02/12(水) 22:55:10 

    豆で窒息するんだ

    知らなかった
    アラフォー子なし
    気を付けます
    (甥や姪がいるから)

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/12(水) 22:55:32 

    豆やナッツ類は膨らんで窒息しやすいと聞いたよ

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/12(水) 22:55:44 

    園や担任保育士の責任なのかな。まぁ多少はあるけど一概に責めることは出来ないような。でも我が子だったらと考えると親御さんが気の毒でしかたない。
    こういう事が1件起こると節分行事やらないとか大袈裟に規制するところが増えて、どんどん何も出来ない世の中になる。。

    +7

    -6

  • 91. 匿名 2020/02/12(水) 22:55:46 

    大人でも豆くらいの薬飲む時、変な所に詰まることあるよね。水飲んでも違和感なかなかなくならなくて困ったりする。そりゃ子どもに豆は危ない。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/12(水) 22:55:54 

    >>77
    うちの子が通う幼稚園は園の行事ではボールを豆代わりに撒いて福豆は持ち帰りだよ

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/12(水) 22:56:38 

    >>64
    気道にぴったり挟まるというより、豆そのものじゃなくても、薄皮や噛み砕いた粒が気管に入れば咳き込んで呼吸がやばくなると思う。
    大人でも、死ぬかもって瞬間ありません?あれが幼児だと上手く咳で吐き出せないのかもしれない。

    +39

    -1

  • 94. 匿名 2020/02/12(水) 22:57:16 

    >>50
    そうなんですね!
    勉強になりました。
    覚えておきます!

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/12(水) 22:57:31 

    育児してる人
    保育士さん
    もっと待遇良くていいと思う。


    母親になってみて、命を預かる責任の重みに潰されて育児ノイローゼになった。

    豆1つで亡くなってしまう儚く尊い子供を守るのは重責だと思う。
    リスク回避してもしても絶対はないから。

    +77

    -2

  • 96. 匿名 2020/02/12(水) 22:57:47 

    >>92
    そういう園が増えるといいよね

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/12(水) 22:58:04 

    >>58
    落花生は今度はピーナッツアレルギーの子とかいたらこわいな

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/12(水) 22:58:37 

    >>57
    ちゃんと読みな

    +3

    -4

  • 99. 匿名 2020/02/12(水) 22:59:11 

    >>79
    もしかしたら責められるような注意義務違反があったかもしれないよ
    それを明らかにするためにも園側には遺族の納得のいく説明が必要

    +21

    -2

  • 100. 匿名 2020/02/12(水) 22:59:20 

    来年から豆投げなくなるねー

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/12(水) 23:00:14 

    >>5
    食べる能力というか、嚥下能力が完成するのって小学校にあがってからみたいですよ。

    +28

    -1

  • 102. 匿名 2020/02/12(水) 23:00:21 

    >>28
    うちの子の保育園も豆ではなくボールです
    片付けるのが大変だからかな?と思っていましたが誤嚥防止の為なんですね
    そこまで考えて安全に楽しませてもらって有り難いです

    こういう事故がなくなりますように

    +149

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/12(水) 23:00:53 

    はしゃいでたまたまフッと吸った瞬間に詰まったとかかな。
    例えばそうなったら大人でもしばらく咳込むよね。
    子供だとどのタイミングで何が起きるかわからないね。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/12(水) 23:01:36 

    >>87
    あなた勘違いしてると思うよ
    多分それ大阪の保育園での死亡事故でしょ?
    こっちは何も明らかにしてないよ

    +75

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/12(水) 23:03:30 

    >>50
    背中も叩くよ。
    こないだNHKでたまたまやってだよね。
    子供は内臓圧迫するから、背中の方が推奨されてたと思うよ。

    +49

    -1

  • 106. 匿名 2020/02/12(水) 23:04:48 

    保育園で本物の豆で豆まきすることにびっくりした。
    私の感覚では危ないと思ってたから…。
    うちの子供の保育園は、新聞紙で丸めた物で豆まきしてたし、節分の給食も豆は出ずに、節分バーガーとか工夫してくれてたよ。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/12(水) 23:04:58 

    年少の子がいてうちの園も豆まきして豆食べたみたいだけどやっぱりこわいよね

    餅つきの日も節分も園からなにかあって電話きたらどうしようってちょっと不安だもん

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/12(水) 23:05:03 

    うちの子が通っていた保育園は、新聞紙を小さく丸めて、豆のかわりにしていました。  
    それを見たときに、一瞬、味気ないやん。って思ったものの、はたと気付いて、
    安全のためか!!と思い、とても安心した思い出があります。 

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/12(水) 23:06:00 

    豆は本当に危ないよ!
    うちは、一歳の子と小学生の子達がいるんだけど、豆まきしたら一歳の子が拾って食べちゃって。
    喉に詰まりそうになって焦ったよ。

    あんまり小さな子達は、豆まきしない方が良さそうだね。
    ご冥福をお祈りします。

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/12(水) 23:06:07 

    >>93
    あるある。30歳過ぎてから誤嚥してむせることが増えた。酸辣湯の麺をすすったら、確実にむせる。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2020/02/12(水) 23:06:34 

    >>94
    看護師だけど、医療とか健康の事はがるちゃんだけを信用しない方がいいよ。
    ちゃんと自分で調べた方がいいよ。

    +34

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/12(水) 23:06:47 

    >>37
    うちの幼稚園は餅つきはお手伝いに餅をつく父親の他に母親が何人か入る。私は年少で始めて手伝いに入ったんだけどお餅の大きさは小さくしてと言われ、食べてる時も先生と係のメンバー何人かで見ながら一緒に食べてた。
    かなり注意して行ってはいた印象だけど、気管に入ってしまうのは近くにいても防ぎようがないよね…亡くなった子供もそうだけど親御さんの気持ちを思うと切なすぎるし、幼稚園を恨んでしまうと思う…

    +42

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/12(水) 23:07:08 

    >>14
    サザエさんのフンワッフッフは中止になったもんね

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/12(水) 23:07:35 

    >>86
    なるほど!わかりやすい。

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/12(水) 23:07:46 

    昔、知り合いのお子さんでお刺身が大好物で、お刺身が詰まって亡くなった子がいました。就学前の子でした。小学校に上がるまでは、大人が食べるような普通の食べ物でも危険な場合が多々あるのだと思います。

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/12(水) 23:08:04 

    >>98
    読んだよ!
    うちの子ウンチにそのまま納豆でてくることあるから噛めてないんだと思う。
    ピーナッツや硬い豆が危険なのはわかった。
    けど同じ豆として納豆はどうなんだろう?って思って

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2020/02/12(水) 23:08:09 

    うわーすげぇ金取られそう

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2020/02/12(水) 23:09:36 

    >>102
    元保育士ですが誤飲はもちろん、アレルギー問題もあるので新聞紙丸めてやっていました。

    +27

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/12(水) 23:10:26 

    >>116
    大きい豆だと心配なら、ある程度子供が大きくなるまではひきわり納豆の方が安心だよ〜♪

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2020/02/12(水) 23:10:42 

    >>79
    自分に置き換えて考えてごらんよ。責めたくもなるよ!信頼して預けてたのに、もう一生会えないんだよ!

    +42

    -3

  • 121. 匿名 2020/02/12(水) 23:11:50 

    >>50
    子供は足もってブンブン振るんだよ

    +4

    -12

  • 122. 匿名 2020/02/12(水) 23:12:06 

    ミニトマトもダメなんだね。普通にあげてた。ゾッとする。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/12(水) 23:12:54 

    >>5
    豆類って水分吸ってどんどん大きくなるから危ないんだよ

    +43

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/12(水) 23:13:09 

    3歳まで食べちゃいけないの知らなくて3粒あげたあと気づいて子供の救急に電話したことあったな

    +2

    -5

  • 125. 匿名 2020/02/12(水) 23:13:38 

    うちの子の園では殻付き落花生を豆まきに使用してて、1人5個配られて撒いた後に「さぁ、5個拾った子は先生に持ってきてー!よーいドン」で落花生拾わせて回収してたよ。
    配った数と回収した数がちゃんと合ってるか先生が確認したらしい。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/12(水) 23:14:51 

    >>46
    え…じゃあ豆も半分にしろと?

    +4

    -16

  • 127. 匿名 2020/02/12(水) 23:14:52 

    豆は確かに怖いけど、1歳や2歳ならまだしも4歳児が詰まらせるとは思わなかったんだろうね。
    家でするときは拾いやすいように落花生使ったりするけど、園だからこそ気にせず昔ながらの豆を使った豆撒きをさせてあげれるもんね。

    親の立場からしたら許せないけど、園側を一方的に責めてほしくないけどなぁ…
    でもこういうリスクがあるなら、来年から豆撒きはなくなるか、豆ではない誤嚥しないものを検討しないと、預ける親は心配だよ。

    +26

    -3

  • 128. 匿名 2020/02/12(水) 23:15:25 

    >>119
    ひきわりだと食べてくれないんです😭

    +0

    -5

  • 129. 匿名 2020/02/12(水) 23:15:41 

    3歳の息子、豆まきの大豆が好きで
    今年食べさせてた。食べさせてる間
    私はお手洗い行ったりお皿洗ってたりしてたの思い出して怖くなった。ほんとに気を付けないといけないわ。気を引き締める。怖い。

    +30

    -2

  • 130. 匿名 2020/02/12(水) 23:17:15 

    詳細公表して類似事故防止に努める
    責任があるやろ

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/12(水) 23:17:44 

    >>5
    こういう記事で

    だ〜

    とか書く人って、本当に日本人なの?
    感覚違いすぎて怖い

    +2

    -27

  • 132. 匿名 2020/02/12(水) 23:17:51 

    小学生で給食のパンを喉に詰まらせて亡くなった子いたよね。ふざけてたみたいだけど
    こんなの防ぎようがないよ
    不幸な事故だったとしか言えない
    もちろん親御さんは行き場のない怒りと悲しみに苦しむんだろうけど…

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2020/02/12(水) 23:17:52 

    悲しいですね。
    うちは2歳の子供がいるけど節分は豆やらなかったな。
    でも小さい物まだ口に入れてふざけたりするから気を付けます

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/12(水) 23:17:53 

    豆食べさせる保育園あるんだね
    子供が通ってる保育園は
    新聞紙まるめて作った豆まいて終わりだよ

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/12(水) 23:18:47 

    蒸し大豆も詰まったりするのかな?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/02/12(水) 23:20:36 

    昔から何となく豆って怖いなという気がしてるから食べるとき気をつけてる。特に豆まきの少し乾燥したタイプのものは。
    たぶんこういう豆って水分を吸って膨れるんじゃないかな…小さな豆でも詰まったら怖いけど、喉で更に膨れたと思うと苦しかっただろうなと胸が痛みます。
    ご両親の気持ちを思うと辛いですね。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/12(水) 23:21:22 

    節分の豆、喉に詰まる 認定こども園で4歳児死亡 未公表、松江市など調査 - 毎日新聞
    節分の豆、喉に詰まる 認定こども園で4歳児死亡 未公表、松江市など調査 - 毎日新聞mainichi.jp

     松江市東朝日町の松江認定こども園で3日、節分の行事中に園児(4)が豆を喉に詰まらせて死亡していたことが12日、市などへの取材で判明した。園は事実を公表しておらず、市や島根県警は詳しい経緯や園の安全管理に落ち度がなかったかを調べている。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/12(水) 23:23:01 

    >>128
    横だけど、よく噛んでねーって言うか、食べさせない以外ないじゃん

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/12(水) 23:23:07 

    >>28
    うちの保育園も大豆色のスーパーボールぐらいの大きさに丸めた紙だった。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/12(水) 23:23:15 

    >>124
    結果は…?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/12(水) 23:23:42 

    >>2
    たった数年しか生きられなかったのは悔いだよね…😢

    +1

    -14

  • 142. 匿名 2020/02/12(水) 23:23:47 

    >>50
    保育士してるけど、小さい子(乳児)なら背部叩打法といって背中の真ん中あたりを叩くやり方があるよ。鳩尾を突き上げるハイムリック法は1歳未満にはしない、って習った。古い情報だったらごめん。もっと勉強する。
    幸い実践するような場面にあってないけど、本当に誤飲は怖い。給食、おやつはもちろん、散歩中見つける小石や自分の服の取れかかったボタンを引きちぎってまで口に入れる子がいるから。ずっと何か口にくわえてるのが癖な子は特に気を配ってる、、、。本当に怖いよ。

    +83

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/12(水) 23:24:09 

    あの豆、ほんの欠片でもむせるよね

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/12(水) 23:24:16 

    保育士です。
    確かに小豆の誤嚥で低酸素脳症を起こした事例をきいたことがあります。
    でも、あれが危ないこれが危ないばかりでは
    できることが本当に限られてしまうのも事実。
    難しいですよね。

    個人的には保育の現場がこれだけ注意を払って
    子供にもやりたいことを我慢させて...としているのに
    小学生には組体操で三段タワーやら
    五段ピラミッドやらを危険な技をやらせて喜ぶのは
    なんなんですかね??と思います。

    +33

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/12(水) 23:24:24 

    うちの4才児、今年の豆まきを家でしたとき
    ボリボリ食べてた
    プチトマトも半分に切らずにあげてた
    もっもいえば1歳時にも細かく砕いた豆あげてた
    気を引き締めないと
    後悔

    +24

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/12(水) 23:24:26 

    >>71
    固い豆はダメですけど、柔らかい大豆も?

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2020/02/12(水) 23:25:06 

    >>129
    わかる。私も油断してたわ。
    普通にピーナッツ食べさせてた。
    気を付けなきゃいけないね。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/12(水) 23:25:31 

    >>141
    絵文字を使う神経

    +16

    -2

  • 149. 匿名 2020/02/12(水) 23:26:39 

    年齢やどんな状況だったかを報道することは
    再発防止につながるけどね
    なぜ発表しないの?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/02/12(水) 23:27:51 

    8歳の娘でもたまに喉に詰まっておぇってなることある。口に入れすぎたとかよく噛まずに飲み込んだとか。小さい子は怖いね。。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2020/02/12(水) 23:28:30 

    >>122
    半分に切ればいいんだよね?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/12(水) 23:28:37 

    こないだ某自治体の保育研修行ったけど
    子供が誤嚥した!お昼寝中に息が止まった!
    呼吸してない!となっても
    いざ適切に動くことは非常に難しいらしい。
    パニックになって保育者が教室を飛び出したり
    警察を呼んでしまったりするんだって。
    私も冷静にハイムリック法や人工呼吸なんてできるだろうか。

    +29

    -0

  • 153. 匿名 2020/02/12(水) 23:29:08 

    …なんかもう何にもできなくなるね。

    +7

    -5

  • 154. 匿名 2020/02/12(水) 23:30:34 

    >>152
    そんなぁ…しっかりしてくださいよ

    +6

    -14

  • 155. 匿名 2020/02/12(水) 23:31:19 

    節分の豆って硬くて危なそう。食べさせるときに危険と感じなかったのか。かわいそう。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/12(水) 23:32:01 

    >>1
    去年か一昨年も同じ様な事故があったから、大抵の園は対策なり、以前とやり方変えたりしてたんじゃない?

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2020/02/12(水) 23:32:49 

    知り合いは1歳半の子にタピオカ飲ませてたわ
    これも下手すれば詰まるよね

    +45

    -1

  • 158. 匿名 2020/02/12(水) 23:33:25 

    さっき一歳半の娘が、私が食べてたバターピーナッツを凄く欲しがったから
    結局何粒か砕いてあげたら美味しそうにポリポリ食べてた
    怖い
    もう絶対やらないら

    +22

    -3

  • 159. 匿名 2020/02/12(水) 23:33:38 

    枝豆も危ないですか?4歳の子供が大好きなんですが

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2020/02/12(水) 23:34:10 

    せめて豆がどんなものだったか(乾燥か煮たものか)、いくつくらいどんな状況で食べたかとかね…
    まずいことだらけで、遺族が怒り心頭してて
    公表できる状態にないのか?

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2020/02/12(水) 23:34:17 

    >>1 保育園のプール中に死亡事故とかもあったよね。
    保育施設、保育園って、保育に欠ける家庭が代わりに保育をしてもらうために預ける施設だよね。
    幼稚園とは違うので、プールやら行事やら手間のかかる事はやめたほうがいいと思う。保育士の負担を減らし、安全に過ごすことが1番大切なんじゃないのかな

    +62

    -2

  • 162. 匿名 2020/02/12(水) 23:34:40 

    消費者庁から↓ですよ
    豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせない。
    小さく砕いた豆やナッツ類も食べさせない。
    兄姉が豆やナッツ類を食べていても、食べさせない。

    今一度確認を
    私もふくめ

    +38

    -0

  • 163. 匿名 2020/02/12(水) 23:36:40 

    こんな流れだったらキツいわ
    先生「なにやってるの!早く食べなさい!早く!」
    子供「もぐもく・・・」(必死)
    先生「もう時間よ!早く飲み込みなさい!」
    子供「ングっ・・・・」 ギャー・・・・

    +4

    -17

  • 164. 匿名 2020/02/12(水) 23:38:17 

    節分の豆は、パサパサで喉にへばり付いて詰まりやすいからな…私も今年むせたわ…

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/02/12(水) 23:39:01 

    >>162
    そうだったんだ
    枝豆とか離乳食の完了期?あたりの定番だと思ってた
    普通にあげちゃってたわ・・・

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2020/02/12(水) 23:39:55 

    >>163
    うちの子ちまちま食べるからじれったいなーと思ってたけど、それでいいのかもと思えてきた

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:10 

    >>137
    4歳かぁ。
    子どもが4歳の時は園で豆まきあったな。殻付き落花生で持ち帰るだけで園では食べないやり方だった。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:26 

    小学一年生だかの女の子が給食に出たうずらの卵を喉につまらせて亡くなったこともあったよね

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2020/02/12(水) 23:41:31 

    >>11
    今は豆じゃなく新聞紙丸めたのとか代用してる保育園もあるよね。やっぱこういう事故があると責任問われちゃうから…

    +156

    -0

  • 170. 匿名 2020/02/12(水) 23:42:04 

    >>161
    幼稚園や小学校のプールもやらなくていいと思う。ひとりの先生が見る児童の数からして水辺は無理がある。

    +34

    -1

  • 171. 匿名 2020/02/12(水) 23:46:05 

    >>37
    息子の幼稚園では餅つき行事は園児達が餅をつき、餅はその場で食べずにホイルに包んだものを持ち帰ってくる。ノロなんかの心配もあるし家で食べるも食べないも自由。正直助かります。

    +20

    -1

  • 172. 匿名 2020/02/12(水) 23:47:47 

    だからピーナッツにしとけ
    それか何戸か入ってる個包装のもの
    でなけれぱフェルトで作れ
    豆まきなんて園でやる意味ないんだから

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2020/02/12(水) 23:47:59 

    保育園で本物の豆使うのにビックリうちの園は新聞紙丸めたやつだわ

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2020/02/12(水) 23:48:35 

    豆やミニトマト、ぶどうなどつるつるして丸いものは危ないよね。
    豆は気道に入った場合、気管支炎や肺炎を起こすこともあるらしい。
    その時は窒息しなくても後から悪化することもあるみたいだから、むせたりしてたら様子見てあげた方がよさそう。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/12(水) 23:50:18 

    >>158
    細かく砕いたものが気管に入りやすいから
    ピーナッツバター位にしといてね

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/12(水) 23:50:55 

    えだまめ も 注意だよ。
    皮を出来れば、むいて、割った方がよい。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2020/02/12(水) 23:52:41 

    >>34
    幼稚園児に餅って怖い!
    団子でも怖いのに。
    脳ミソというか知能がある程度安定してくる小学2年生くらいからだなウチは

    +37

    -0

  • 178. 匿名 2020/02/12(水) 23:54:46 

    >>151
    お弁当に入れる時に半分に切ると水分?出てきそう…。
    入れない方がいいのかな。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/12(水) 23:55:26 

    うちの子はチョコボール詰まらせたことがある、背中ドンドン叩いたら出てきたけど凄く怖かった、小さい丸いものは気をつけて!

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/12(水) 23:58:14 

    >>36
    職業柄扱うのに先輩とか誰も教えてくれないの?

    +34

    -1

  • 181. 匿名 2020/02/13(木) 00:15:17 

    幼稚園での豆まきは幼児に危険だから落花生でやるんだけどなぁ
    大豆使ってたの?

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/13(木) 00:15:49 

    自分の子が亡くなるくらいなら、豆まきなんかやって欲しくない

    言っちゃ悪いが節分とか季節行事なんてやらなくても生きていけるんだから、わざわざやらなくて良い
    節分なんてなくても困らないじゃん…

    保育園は悪くないけど、やるせない気持ちになる

    +37

    -3

  • 183. 匿名 2020/02/13(木) 00:17:44 

    >>2
    年齢性別は非公開になってる

    +1

    -5

  • 184. 匿名 2020/02/13(木) 00:17:52 

    >>29
    更に言うなら
    豆って水分含むと膨れるから余計に危険なんだよね
    鼻の穴に豆詰めて息が出来なくなったり、膨張して痛みがでて受診したケースは数え切れないほどあるよ

    +29

    -0

  • 185. 匿名 2020/02/13(木) 00:19:24 

    >>20
    病院or保育園関係者だよね?
    年齢性別は非公開だよ。個人情報流出させるのはプロとして失格。

    +1

    -41

  • 186. 匿名 2020/02/13(木) 00:23:32 

    >>11

    何歳児かにもよりそう。
    一歳とかなら保育園にかなりの責任があると思う。

    +66

    -0

  • 187. 匿名 2020/02/13(木) 00:23:41 

    >>86
    横だけど
    老人も食道と気道の境の弁が上手く機能しないね。
    気道に入ってしまったのかな?
    親は突然のことでショックでしょうね。

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/13(木) 00:23:55 

    日本って無駄な季節行事多くない?
    命よりも大切な行事なんてないよ。
    保育園でわざわざやらなくて良い。やって欲しくない。

    +23

    -3

  • 189. 匿名 2020/02/13(木) 00:25:28 

    1月の餅に続いて2月の豆まで…日本は殺人兵器食いすぎ

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/13(木) 00:27:03 

    >>46
    ミニトマト危ないよね
    詰まらせてニュースになってるの見たわ

    +31

    -0

  • 191. 匿名 2020/02/13(木) 00:27:16 

    誰も悪くないと思う

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/02/13(木) 00:27:19 

    >>46
    私もミニトマト怖くて5歳と3歳だけどそのままあげたことない。でも幼稚園では夏に収穫して洗ってそのまま食べるんだよね。切って下さいとは言えないし、子どもを集団生活させる上では難しいよね…

    +37

    -1

  • 193. 匿名 2020/02/13(木) 00:28:30 

    >>42
    うちの園ももちつきある
    安全な食べ方?を指南してはくれるんだけど万一を考えると幼児には早すぎる気がして毎年欠席してる

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/13(木) 00:29:49 

    ヤフコメに保育園擁護のコメントや、こんなことで騒いでたら行事できない〜とか書いてる人いるけど、我が子が亡くなっても同じこと言えるのか!?

    亡くなった子の命をなんだと思ってるんだろう
    冷たい人たちだなと悲しくなりました

    +20

    -5

  • 195. 匿名 2020/02/13(木) 00:38:49 

    こんな死に方、先生方もつらいね…
    餅も豆も危険だらけか。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2020/02/13(木) 00:39:52 

    幼稚園で餅つきしたけどさ、普通に不潔なんだよね
    園児が丸める作業いるか?丸めてその場で食べさせるってどういうことなんだろう………
    臼と杵も熱湯消毒のみ
    いや本当どういうことなんだろう……………
    うちの子はほとんど食べなかったわ

    +6

    -3

  • 197. 匿名 2020/02/13(木) 00:40:20 

    怖すぎ。親は付いてないしどうしようも出来ない。
    こんなんなら豆まきなんてしなくていいよ。もしくは親が一対一で付く義務にして。
    来年、ウチの園はどうなるんだろう。もう園で食べさせるの本当やめて欲しい。

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2020/02/13(木) 00:40:53 

    枝豆もダメなの?
    うちにある一歳からの離乳食の本にメニューが載ってるから、あげちゃってた

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2020/02/13(木) 00:41:07 

    >>185
    新聞の記事にはどこの園かも出てるね

    +35

    -0

  • 200. 匿名 2020/02/13(木) 00:42:37 

    節分も園では新聞紙投げるだけでいいと思う
    お互いのためにも

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/13(木) 00:43:37 

    >>196
    ウチの園も餅つきあるけど、その場では食べないよ。
    必ず持ち帰って加熱して食べる決まりになってる。
    役員で手伝いに行ったけど、アルコール消毒にゴム手袋に帽子、マスクとけっこうちゃんと気を使ってやってた印象。
    こればっかりは明確な決まりはないし、園の衛生概念に任せるようになるよね。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2020/02/13(木) 00:43:49 

    うちの子供の保育園では、新聞紙をみんなで丸めて「豆」を作ってた(豆よりずっとデカイ)。
    最初は「え?豆まかないの?」と思ったけど、このニュース聞いたら豆は怖いな。新聞紙で良かった。
    保育園は(部屋は別とは言え)何でも口にするもっと小さな子もいるしね。

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2020/02/13(木) 00:53:11 

    >>85

    ごめん、マイナスに手が当たったた。

    同感です。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2020/02/13(木) 00:57:07 

    >>187

    そう!
    介護士と看護士の両方の仕事をしてきた親が言ってた。

    幼児と老人は基本的に注意点が似ている!的な話をしてた。

    +20

    -2

  • 205. 匿名 2020/02/13(木) 00:59:50 

    >>142
    すみません、横ですが…

    ずっと口にくわえてるのが癖の子って、おしゃぶりとか好きな子に多いですか?4月から保育園の子どもがおしゃぶりをやめられてないので、該当するのか気になりました。

    +5

    -3

  • 206. 匿名 2020/02/13(木) 01:00:21 

    >>185
    公開されたんですね
    失礼しましたm(__)m

    +4

    -20

  • 207. 匿名 2020/02/13(木) 01:19:26 

    >>42
    ほんとそれ!
    うちの子どもの保育園1歳児クラスでももち食べさせるからな…

    家で食べてみて下さいって言われたけど、まだおもちはあげたくなかったから食べませんでしたってウソついたのに、当日保育園で食べさせたみたいで、食べてくれましたよ~って言われた…

    私自身保育士だけど、信じられん。
    職場は3歳児クラスからおもちあげてる。

    +49

    -3

  • 208. 匿名 2020/02/13(木) 01:21:03 

    >>26
    元保育士だけど、復職考えてたけど怖くなった。
    本当そのとうりだわ

    +27

    -5

  • 209. 匿名 2020/02/13(木) 01:35:45 

    >>207

    私の子どもも3才の時に保育園でお餅を食べさせられてた。

    餅や団子系は家でもあげてないのに。

    横で保育士さんが見てるのかもしれないけど、詰まった場合2~3分で窒息死するのに、その短時間で何もできなかったら終わりだよ?

    +31

    -1

  • 210. 匿名 2020/02/13(木) 02:08:15 

    >>25
    豆とピーナッツ…そう変わらないと思いますが。
    想像力…欲しいね。

    +11

    -1

  • 211. 匿名 2020/02/13(木) 02:18:03 

    棒がついてない普通の飴って何歳からあげてましたか?
    うちの3歳半に義父が勝手に飴あげて、半分くらいの大きさのところで丸呑みしてしまい大泣きしました
    気管に入ってたらと思うとゾッとします

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2020/02/13(木) 02:48:44 

    うちの幼稚園は豆まきの豆は新聞紙を丸めた物で
    節分の日に食べるのはなぜかビスコだよ。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2020/02/13(木) 03:09:02 

    千葉みたいにピーナッツの殻付きでやればまだこういう事故防げそうだよね。

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2020/02/13(木) 03:58:50 

    小さい子供がいる保育施設では豆まきはするべきではないとおもう。豆類は本当に危険。

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2020/02/13(木) 05:15:43 

    バカみたいなコメントですみません、豆はミックスビーンズとか煮豆とかも危険なんでしょうか?膨らむ心配はないかと思いますがサイズ的には同じようなものなので。。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/02/13(木) 05:35:28 

    >>57
    詰まらなくても誤嚥の可能性はあると思うよ。小児科医にグリンピースも誤嚥の可能性あるからダメって言われた。海外ではまぁまぁ大きい子確か幼稚園か小学生くらいの子がポップコーンで誤嚥で手術って記事みた。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2020/02/13(木) 05:36:05 

    節分の豆って以前から注意喚起してるね。
    乾燥してる豆だから、胃の中でささる事も
    あるらしく1.2才では食べさせないほうが
    いいと新聞で見た。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2020/02/13(木) 05:37:23 

    豆が詰まったら叩いたり鳩尾圧迫しちゃだめだって書いてあった
    節分の行事中に豆を詰まらせ園児死亡 島根の保育施設

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/02/13(木) 05:42:40 

    >>40
    ナッツ類のことも散々言われてるんだから、節分の豆が危ないなんて私でも想像がつく。
    保育に携わる人なら、新聞紙とか、せめて落花生で代用しようとかこの保育園では誰一人考えなかったのかな。
    これで、豆まきやめてくださいとか豆は新聞紙にしてくださいとか言ったらモンペ扱いされるんでしょ。
    保育園やってるからにはそれなりの責任もってほしいよ。

    +27

    -6

  • 220. 匿名 2020/02/13(木) 05:45:41 

    >>211
    私も気になる
    今月4歳だけど、飴はまだあげてないです
    餅は正月に実母が勝手にあげてた
    窒息が怖いから注意したら、小さく切ってるから大丈夫よーって笑ってて、危機感なさすぎてドン引きした

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2020/02/13(木) 05:48:58 

    >>220
    私救急関係の仕事してるけど、4歳の子供にはまだ飴あげてないよ。
    まだしばらくあげない予定。
    窒息は本当に怖いよ。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2020/02/13(木) 05:55:10 

    >>178
    お弁当は入れない方がいいね。年少さんくらいならお弁当に普通に入れてたけど。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/02/13(木) 05:56:04 

    >>221
    幼稚園でお餅つきないんだ?うちは年少さんから普通にあるよ。親も参加だから親がよく見てあげるしかない。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2020/02/13(木) 05:57:04 

    >>221
    あ、ごめん餅と飴見間違えたw
    飴はペコちゃんのやつ割れやすいし薄いからああいうのだったら大丈夫じゃないかな?

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2020/02/13(木) 05:57:52 

    >>218
    ぇぇえ?何が正しいかもうわかんない

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/02/13(木) 06:00:48 

    >>97
    そういうのは事前に申告しないかな?

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2020/02/13(木) 06:04:47 

    うちの園は新聞紙で豆作ってなげて、本物の豆は持ち帰りだよ~。
    その方が安全。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/02/13(木) 06:37:04 

    うちの子の園では豆まきは新聞紙で、おやつに出てたよ。今回の豆もお餅の時もだけど危ないなーって思ったから事前に家で食べ方を教えたり、よく噛んで食べないと本当に危ないからねって教えた。アレルギーじゃないのに自分の家の子だけ危なくて心配なので食べさせないでくださいなんて言えないしね。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/02/13(木) 06:43:31 

    >>128
    別に食わせなくていいだろ

    +6

    -1

  • 230. 匿名 2020/02/13(木) 06:43:42 

    >>57

    私はひき割り納豆を食べさせてたよ。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2020/02/13(木) 06:55:56 

    失礼を承知で書くけど
    保育園って保育士さんだけじゃなく無資格の人もいるよね
    園児が誤嚥したとき、無資格の人とか対処できるのかなと思ってしまう
    保育園には看護師配置されてるから、とりあえず看護師が背部叩いたり緊急の対応するのかな?

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2020/02/13(木) 06:56:48 

    ピーナッツやミニトマト詰まらせて死ぬって事件聞いたことあるからそのあたりは気にはしてるけど
    納豆は普通に1歳の頃か食べてるけど特に問題ないみたいだよ乾いた豆じゃないし平気だと思ってた
    納豆って粒もそんなに大きいものってなく小粒だしね離乳食の頃はひきわりにはしてたけど
    うちは2歳10か月の子だよ餅もこの前かけら食べさせたしこんにゃくもちぎって食べさせたことある

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2020/02/13(木) 07:20:10 

    >>6
    こう言う意見が色々なものを無くしていくんだろうな

    +29

    -4

  • 234. 匿名 2020/02/13(木) 07:42:26 

    >>225
    豆だけはとにかく幼児にあげたらダメなんだよ

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2020/02/13(木) 07:43:43 

    大人になってからでも、豆の殻が喉にくっついて、蒸せることある。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/02/13(木) 07:56:54 

    >>224
    確かにあれなら大丈夫ですね。
    丸い飴は怖いですよね…。
    餅つきはうちの子の園でもあったみたいです、、怖いと思ったけど「喉に詰まると死んじゃうからよーくかむんだよ」って教えました…。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2020/02/13(木) 07:57:50 

    うちの保育園、たしか豆まき禁止にしてたな
    もう10年ほど前通ってたとこだけどね
    砕いたものでも駄目で、一切触らせないようにって通達してた
    やっぱり窒息するからって理由だったね

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/02/13(木) 08:03:17 

    >>233
    子供亡くすよりマシなのでは

    +13

    -11

  • 239. 匿名 2020/02/13(木) 08:04:49 

    >>202
    私が子供のころ行った保育園も新聞紙方式でした!
    ちゃんと考えてくれてたんだなー

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2020/02/13(木) 08:06:32 

    保育士だけどトイレットペーパーの筒の円部分より小さいものは全て誤飲の恐れがあるって市から言われてるよ。
    豆もそうだけど冷蔵庫とかに貼ってる磁石とかも徹底してる。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/13(木) 08:13:38 

    >>205
    咥えてる、というよりあま玉のように全部口に含んでいます。兄もいたのですが、兄も4歳児になるまでペットボトルのキャップとか輪ゴムを常に口に隠し持つような子でした、、、。だから園全体でかなり注意深く見ていましたね。おしゃぶりは2人とも使っていなかったと思います。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2020/02/13(木) 08:15:53 

    子どもの通ってる幼稚園では新聞紙丸めた偽豆で鬼退治してるみたい
    先生ありがとうって毎年思ってる

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2020/02/13(木) 08:28:01 

    節分は新聞紙を投げるものと文化が変わってくんだろうな。
    今の子供たちがおとなになったら本当は豆だと知らずに新聞投げてそう。

    +1

    -5

  • 244. 匿名 2020/02/13(木) 08:33:56 

    >>207
    1歳に餅なんてわざわざ食べさせなくてもいいのにね。

    +22

    -0

  • 245. 匿名 2020/02/13(木) 08:37:27 

    >>243
    んなわけあるかいw

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/02/13(木) 08:53:46 

    節分とかやってると園児もわちゃわちゃ
    になるから目が届かなくなるよね。

    うちの子供の時は皆んなで手作りで
    おもちゃの飴みたいなの作ってて
    その時は豆じゃないんだ思ったけど
    豆や飴なら危なかったと今気付いた。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/02/13(木) 08:56:59 

    >>235
    私もある。
    うがいして食べ直しても数回詰まりそうになったから捨てた
    豆にも詰まりやすいものあるね

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/02/13(木) 08:58:18 

    >>180
    中学校勤務なので、ほぼないと思うけれどもし万が一ってことがあったとき対処できるかなと...

    中学校だから事例も少ないだろうし、だからって中学生だから絶対あり得ないってこともないのかなと思って...

    +15

    -2

  • 249. 匿名 2020/02/13(木) 09:10:02 

    同市に住んでで子供を別の保育園ですが預けてます。田舎なのかはわからないですが、昔ながらの節分の行事を行っている最中の事故です。先生や保護者の気持ちも察します。なぜなら妻が保育士してます(別の園ですが)
    昔ながらの風習を子供と一緒に楽しむのは悪いことでもないですし、子供達も鬼が来る!豆を投げる!そして豆を食べて元気な子になる!っと楽しんでます。不慮の事故です。亡くなった子の保護者と担任の先生の気持ちは誰もわからないと思います。ネットで騒がずに正しい情報を聞いてください。同じ市の保育園でも悲しい出来事だと私は思ってます。同じ子を持つ親として。

    +3

    -2

  • 250. 匿名 2020/02/13(木) 09:18:53 

    え?あの小さい大豆を投げたの?
    こういうことが予測されるから私が小学生だった40年前から学校での豆まきは殻付きのピーナツだったけど。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2020/02/13(木) 09:37:57 

    数年前に同じような事故があり、3歳までは豆を食べさせてはいけないって、国が発表した時に
    私が働いてた園は
    3歳以上の子も保育園とかでテンション上がってたら、何があるかわからないからって
    豆まきは本物の豆は使わないようになった。
    まだ本物の豆で豆まきしてる園があったことにびっくり。

    +21

    -1

  • 252. 匿名 2020/02/13(木) 09:39:54 

    豆もピーナッツも体内で水吸ってふくらむしね・・・
    何歳の子どもかな?
    豆まきの時は柔らかボールか新聞紙丸めた疑似豆ですよ

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2020/02/13(木) 09:46:14 

    >>243
    冗談だよね?
    ちょっと笑えたわw

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2020/02/13(木) 10:11:41 

    >>241さん
    そうなのですね。
    ご返信ありがとうございます。

    そもそも、心配ならおしゃぶりを止めさせるところから始めるべきでしたね。
    口の中にまだなんでも入れてしまう頃なので、なにかをずっと口に入れる子なのか、気をつけて見ていこうと思います。
    すみませんでした。

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2020/02/13(木) 10:32:20 

    >>99
    その注意義務違反って具体的にどういう事を言ってるの?
    子供に豆を持たせないとか?

    節分なんて長い歴史があって
    それこそ豆まきなんて子供達がずっとやっていることだし
    毎年死者が出るなんてこともないからなあ

    +5

    -2

  • 256. 匿名 2020/02/13(木) 10:33:21 

    >>250
    自分がそうだったからって得意げに言わなくても

    +0

    -3

  • 257. 匿名 2020/02/13(木) 10:56:15 

    私は大豆の豆もやしが気管支に入ったことある

    呼吸ができず、本心からこれは死ぬなと思った

    大人でさえそうなんだから、幼児じゃ無理だよね

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2020/02/13(木) 11:00:00 

    保健師さんが、気道に入ると手術しないと取れないから5歳くらいまで豆まきするなって言ってたわ!
    だからうちは毎年包装されてるマシュマロで豆撒き気分味わってる!豆だと落ちてるの間違って食べちゃうかもだしね〜…可哀想に

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2020/02/13(木) 11:09:08 

    豆が危険なのって乾燥した豆だけよね?
    離乳食に豆とかそのままの形で普通に豆が入ってるもんね

    +0

    -3

  • 260. 匿名 2020/02/13(木) 11:27:59 

    危険と言われるもち、まめ等の代表的な食べ物はあげないほうがいい
    幼稚園や保育園では特にやめたほうがいい
    人数も多く、つきっきりでよく噛んでねって見てあげられないから危ない

    親の見てない時にそんなことが起きたら
    その行事が無ければ生きていたのにと
    節分のたびに辛いし一生恨む

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2020/02/13(木) 11:28:56 

    >>2
    4歳とLINEニュースででてましたよ

    +52

    -1

  • 262. 匿名 2020/02/13(木) 11:31:32 

    >>249
    妻が保育士って、あなたはガル男さんですか?

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2020/02/13(木) 12:12:52 

    >>11
    消費者庁が小さな子供へ、豆をそのままあげるのは要注意と言ってる。
    現に豆は投げずに新聞紙丸めて豆に見立てて豆まきしたりしてるところもたくさんある。
    プロである保育士や幼稚園の先生が豆の危険性を知らないのはおかしい。

    +22

    -0

  • 264. 匿名 2020/02/13(木) 12:18:04 

    >>40
    いやいや、プロでしょ?
    資格持ってる保育士がこの危険性に気づいてなかったなら大問題だと思うよ。

    給料がたとえ低くても、ちゃんと勉強して責任持って働いてる保育士に失礼だよ。

    +8

    -13

  • 265. 匿名 2020/02/13(木) 12:22:11 

    >>144
    組体操、今はすごく叩かれてるじゃん。危険だから。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2020/02/13(木) 12:38:33 

    豆の誤嚥死亡事故が年間どのくらいあるのか知らないけど、1~2例とかで何でもかんでも禁止にされたんじゃたまんないよ。
    こんなモンペばっかりだから、公園の遊具がどんどんなくなっていくし、ボール遊びさえもできなくなる。

    4歳なら誤嚥しないような食べ方を指導するのは保育士じゃなくて、保護者だよ。

    +2

    -16

  • 267. 匿名 2020/02/13(木) 12:40:55 

    ネットで小児科の医師は小学生までナッツ類を与えない、万が一の可能性があるからという記事を見て、家では炒り豆も形状が同じと考えて与えていません。運ではなく死亡原因になるのなら、国からしっかり情報提供してほしいです。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2020/02/13(木) 12:55:28 

    >>185
    プロって何のプロ?

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2020/02/13(木) 12:56:06 

    節分の福豆も危険!アーモンドがのどに詰まって10歳女児が死亡…「硬い豆」に注意しよう | 子育て世代がつながる | 東京すくすく ― 東京新聞
    節分の福豆も危険!アーモンドがのどに詰まって10歳女児が死亡…「硬い豆」に注意しよう | 子育て世代がつながる | 東京すくすく ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp

    食べ物をのどや気管支に詰まらせる「気道異物」の事故。子どもの命を奪うこともあるが、アーモンドや節分の福豆などの硬い豆類が原因となることはあまり知られていない。福豆やナッツ類は小さいかけらでも気管支に詰まる危険性がある...


    豆怖すぎ

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2020/02/13(木) 13:32:41 

    >>248
    何かがのどに詰まった時は基本背部叩打法、やり方わかる・できるなら腹部突き上げ法(ハイムリック法)
    ただし、腹部突き上げ法をした場合は、内臓損傷 することもあるため、必ず救急隊に実施したことを伝える必要がある。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2020/02/13(木) 13:36:04 

    >>140
    むせたり症状がないなら大丈夫とのことでした

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/02/13(木) 13:38:06 

    消費者庁から豆やナッツ類は3歳頃までは食べさせないで!
    と平成30年1月30日にだされてますね。
    記事貼り付けられなかったけど、事故事例も載ってて一層気をつけようと思いました。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/02/13(木) 13:46:06 

    >>80
    あげませんね。今年の節分は1歳8ヶ月でしたが、豆が詰まったら怖いから食べさせてないですね。
    巻き寿司の海苔も怖い時あるのに、豆なんて、パニくる。

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2020/02/13(木) 13:50:40 

    >>238
    豆投げが原因の死亡事故じゃないよね?

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/13(木) 13:51:38 

    保育園の責任。
    4歳児になんの責任があるの?
    まだ4歳の子が豆ってどんなものか分からない、豆まきに使ってるしどんな味なのかな?と口に含むことも、匂い嗅ぐことだってある。
    豆じゃなくてボール投げるところだってある。

    それを予知して守るのが大人の役目。預けてたのが悪いとか、そんな問題じゃない。
    亡くなったお子さんが可愛そうでならない。
    守れた生命を失うなんて、親御さんが不憫でならない。

    +8

    -7

  • 276. 匿名 2020/02/13(木) 13:55:10 

    >>40
    自分の子供死んでも、預けているから仕方ないよね、っで言えるの?

    +12

    -1

  • 277. 匿名 2020/02/13(木) 14:36:27 

    >>12
    うちの保育園も危険だから豆まきは豆使わないと聞きました!

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2020/02/13(木) 15:15:15 

    >>12
    うちの子供が通ってる幼稚園なんて餅出たりするよ。本当にやめてほしい。

    +12

    -3

  • 279. 匿名 2020/02/13(木) 15:46:18 

    保育園側も子供が喜ぶだろうと思ってやったし、その子も楽しく行事に参加して食べていた最中の事故とか悲しすぎる。どうにか助かって欲しかったな

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2020/02/13(木) 15:49:00 

    豆は怖いよ
    ピーナッツで亡くなった子を知ってる
    ある程度大きくなってからじゃないと本当に危険だよ

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2020/02/13(木) 16:52:23 

    行事なんか親がやりゃいいのよ。
    保育園は安全に預かるだけ。
    遊具もない園庭で遊ばせたらそれでいいよ。
    プールだのお泊まりだの行事の度に何かやってあげたら事故では大変。

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2020/02/13(木) 17:01:43 

    >>34
    幼稚園児に餅はこわいね。つきっきりで小さーく切ったのを一口ならまだいいけど。
    うちの園は餅つきして鏡餅つくって教室に飾るよ。この時期はノロも怖いしね。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2020/02/13(木) 17:28:14 

    >>278
    え?幼稚園児に餅?!
    え?あり得ないんだけど。怖いその幼稚園
    ごめんなさい。

    +3

    -3

  • 284. 匿名 2020/02/13(木) 17:51:16 

    >>46
    ミニトマトは初めて知りました。今後気をつけますね。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2020/02/13(木) 17:59:18 

    >>1
    (餓)鬼を退治したのか、、、

    +0

    -3

  • 286. 匿名 2020/02/13(木) 18:12:11 

    >>21
    4歳だよ。

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2020/02/13(木) 18:15:55 

    食べてる間は気をつけて見てるだろうけど意識を失ったのはその20分後でしょ?
    保育士さんもまさかと思うよね
    親御さんの気持ちを考えると苦しくなる
    御冥福をお祈りします

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/02/13(木) 18:21:02 

    豆まきも、餅つきも、禁止したらいいのにね。
    毎年毎年誰か死ぬのが風物詩みたいじゃん

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2020/02/13(木) 18:22:14 

    もう豆まき禁止は勿論、未就学児は全員ミキサー食だね。そのうち外の遊具も全撤去になりそうだね。

    +2

    -2

  • 290. 匿名 2020/02/13(木) 18:43:06 

    豆がダメならグミとかもやめたほうがいいのかな。
    もうすぐ3歳、上の子が食べてるから、グミや固めのラムネもいつも食べてる。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2020/02/13(木) 18:43:21 

    >>28
    うちも新聞紙にテープ巻いたもので代用しました。
    安全なんだけも味気ない…複雑な気持ち…

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/02/13(木) 18:56:45 

    >>275
    これは園に重大な落ち度が有ったとは思えないな…。
    もうこの悲しい出来事を教訓として、幼稚園や保育園では節分も餅つきも全国的に廃止するしかないかな。

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2020/02/13(木) 19:56:17 

    ひどすぎる話だね。担任は殺人って言われても文句言えないよ!

    +1

    -7

  • 294. 匿名 2020/02/13(木) 20:02:36 

    >>285
    上手いこと言ったとでも思ってるの?
    最低だね。人が亡くなっているのに。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/02/13(木) 20:23:21 

    何か保育園や幼稚園で事故のニュースがあると「保育士さんが責められませんように」とか「低賃金なのにあんな大人数見るのは大変なんだから」とか言う的外れなコメント必ずあるよね。論点そこ?みたいな。
    預かる以上責任はあるし、保育士は悪くない!って、そりゃないでしょ…給料上がればこういう事故は無くなるのか?

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2020/02/13(木) 20:25:16 

    >>4
    プチトマトやうずらの卵、ナッツ類、こんにゃくは詰まるよ
    子供にはダメ

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2020/02/13(木) 20:36:05 

    >>19
    でも豆やナッツ類、餅は器官につまり水分で膨れるから注意してくださいって離乳食開始時期の市のパンフレットや育児中のママにもお知らせがいくレベルですよ。豆を食べさせるなら注意して保育士さんが見られる環境を作るか(小グループずつで食べるとか)見ていられず子供に任せて自由に食べさせてしまう環境だったなら豆は辞めた方が良かったと思います。
    保育士さんとして危険だと認識していたのかとても重要なことだと思いますよ!

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2020/02/13(木) 20:49:06 

    うちもうすぐ4歳になる子、おやつに節分の豆あげてた‥

    よく噛むように話したけど餅ほどは言ってない。

    気をつけよう‥

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/13(木) 20:52:31 

    >>125
    踏み潰して粉々になって数えられないとかないの?
    落花生なんて踏んだら簡単に潰れるよね?
    面白がってわざと踏む子もいそうだし。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/02/13(木) 20:54:23 

    豆類は喉につまらせなくても欠片が気道に入って肺炎を起こす事もあるから6歳までは与えたらいけないっていうのは保育の常識だよね?なぜこんな事故が起きたのかきちんと調べてほしい

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2020/02/13(木) 21:13:43 

    >>185
    ニュースで公開されてたよ(笑)

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2020/02/13(木) 21:15:03 

    テンションあがって丸飲みしちゃったのかな…

    笑いながら、とか泣きながら(鬼が怖くて)だとゴックンしちゃいそう。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2020/02/13(木) 21:30:08 

    >>282
    逆に小さく切った方が飲み込みやすくなって怖いよ。だったら自分で噛みちぎって食べていく方がいい。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2020/02/13(木) 21:55:19 

    うち1歳の子供いるけど豆は食べさせなかった。
    怖いなー。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2020/02/13(木) 21:57:14 

    喉に詰まったのではなくで、食べた残りのカスが口の中に残っている状態で息を吸い込んたため気管に入って窒息したということ。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2020/02/13(木) 22:00:48 

    危ないから今は保育園でもしないよ。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2020/02/13(木) 22:03:06 

    >>5
    うちの子も4歳だけど豆食べさせたら、口の中の水分持ってかれたせいかつまりそうになったよ。
    こういう行事も無くなると寂しいかもだけど、家でやるからやらなくていいかも。
    うちの幼稚園は餅つき会もあるし、やめてほしい

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2020/02/13(木) 22:07:08 

    >>266
    4歳って教えたとしてもちゃんと守らなかったりするよ。
    親の目の届かないところでやるべきではない。トラブルの元

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2020/02/13(木) 22:13:17 

    >>193
    あー
    うちも来年は欠席させよ。
    餅・豆食べるので練習してきてくださいって言われるんだけど、そこまでして食べさせる意味…って思う。
    一人一人見れる環境でもまだ少し怖い食べ物だよ。

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2020/02/13(木) 22:20:59 

    茹でピーナツあるから食べるのはそれにしたらいいのに。
    なんだかんだ硬い豆じゃないといけない訳でもないよね。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2020/02/13(木) 22:29:42 

    白玉も、子供が何人も喉に詰まらせて死んでるよ!
    なのに出す幼稚園や学校多いよね…。
    過去の事例とか調べないのかな?
    白玉なんて食べなくても困らないのに。
    わざわざ危険な物を食べさせる意味とは…?!
    節分の行事中に豆を詰まらせ園児死亡 島根の保育施設

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2020/02/13(木) 22:37:17 

    >>266
    モンペでもなんでもないよ。公園の事故と豆の誤嚥を同列扱いするのはおかしいよ。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2020/02/13(木) 22:38:03 

    >>11
    当たり前じゃん。
    保育中の事故は全部保育園の責任だよ。

    特に今回の件は豆は幼児でも一気に沢山食べ過ぎたら喉に詰まらせてしまうし、乳児クラスなんてもってのほか。
    もし食べさせるなら、しっかり見ておかないと。
    これを園の責任じゃないとか言うなんてありえない。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2020/02/13(木) 22:38:29 

    >>310
    ピーナッツは蕎麦よりもアレルギーが強いから小さい子は特に無理だと思うよ。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2020/02/13(木) 23:15:43 

    >>67
    夕方のニュースで四歳ってきいたよ

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2020/02/13(木) 23:32:32 

    10年くらい前にこの園で働いてたけど、すごく良い園だった。園長先生はもう変わってしまったのかな?職員も良い人で今回この悲しい事故があってみなさん心を痛めてると思います。亡くなられたお子さん、保護者の方にお悔やみ申し上げます。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2020/02/13(木) 23:50:32 

    >>54
    うちの幼稚園では豆まきはするけど食べたりはしないよ…

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2020/02/13(木) 23:56:58 

    ウチの園の豆まきは撒いて拾うけど食べさせない。
    帰りのお土産に以上児は袋入り大豆、未満児はボウロ。
    そこまで安全重視なら豆撒き自体は全学年新聞玉でいいのに!って思う。

    餅つきも食べ慣れてない子ども増えてて本当にピリピリする行事になってしまった。
    伝統行事はご家族でどうぞ!な時代だわ。

    豆撒きや餅つきして欲しいって望む保護者の方が圧倒的に多いけど、事故を心配する家庭も増えてきてる。

    普段からやってない事を集団でやるのは園側も利用者側も危険伴う。
    保育士不足の年は無理にやらなくてもいい行事。
    準備後始末に時間取られて保育士には気張る一日の疲労感とサビ残しか残らない。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2020/02/14(金) 02:50:52 

    >>229
    言い方に気をつけた方がいいよ。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2020/02/14(金) 06:36:16 

    急に苦しみだしたらアレルギーなのか、詰まったのか先生もわからないだろうな。
    大人もそうだけど、気管に入ったら苦しいよね。
    気管に入ったらどうしたらいいんだろう。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2020/02/14(金) 07:49:03 

    姉の知り合いの子がまさに豆まきの豆で死にかけた
    風邪気味のときも食べさせない方がいいですよ
    その人救急車呼ばず車乗って病院にいった
    救急車が早かったらしく順番が後回しにされて待ってた最中に意識なくなって
    かろうじてその子助かったよ


    +0

    -0

  • 322. 匿名 2020/02/14(金) 07:50:22 

    柿の種のピーナッツも危ないよ気をつけて
    絶対子供に目を離したらダメ
    食べさせたときはよく噛むこと!!!

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2020/02/14(金) 07:50:53 

    消化悪い

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2020/02/14(金) 07:54:45 

    知識のない保育園経営者と保育士
    ピーナッツが危ないって学んでこい
    白玉団子も危ないわ
    考えて出せよ!
    保育士って国家資格取れるのに何勉強してるんだろ
    よそ様の子供預かってるんだから経営する時にきちんと学ぶべき

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2020/02/14(金) 08:47:45 

    >>324
    同意。
    普通に考えても本物の豆なんて危ないやろ。
    子供なんて力加減わからんから目とかに入るかもしらんし、開いてる口に入るかもしれない。

    プロなのに危機管理能力なさすぎ。
    他の園がやってるみたいに新聞紙丸めたやつでよし。

    餅類も食べさせないでほしい。
    過保護と言われても死ぬよりはいい。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2020/02/15(土) 09:28:15 

    >>314
    大豆も茹でたらいい

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2020/02/15(土) 22:29:48 

    現場にいる保育士や看護師が危険性を予測してないわけがないと思う
    有資格者は誰も豆まきなんかやりたくないと思うよ
    保育園はトップ全員素人で許されてるのが悪い
    内容の決定権を持つ園長でさえ無資格
    そんな環境で保育士や看護師がいくら頑張っても無理に決まってる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。