ガールズちゃんねる

武田鉄矢の発言に批判殺到 夫婦別姓は「女の覚悟の問題」

280コメント2020/02/08(土) 22:08

  • 1. 匿名 2020/02/04(火) 11:29:38 

    武田鉄矢の発言に批判殺到 夫婦別姓は「女の覚悟の問題」 | 女性自身
    武田鉄矢の発言に批判殺到 夫婦別姓は「女の覚悟の問題」 | 女性自身jisin.jp

    2月2日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ系)に武田鉄矢(70)がコメンテーターとして出演。そのなかで発言した「選択的夫婦別姓制度」に対する武田の見解に批判が集まっている。1月22日に国民民主党・玉木雄一郎議員(50)が国会での代表質問で「夫婦同姓制度が結婚の障害となっている」と、選択的夫婦別姓の導入を提言。その際、自民党・杉田水脈議員(52)が「だったら結婚しなくていい」とヤジを飛ばしたとされる問題について、番組内で議論が交わされていた。


    司会の東野幸治(52)から話を振られた武田は「女の覚悟の問題でしょうけど」と前置きしたうえで、妻を旧姓で呼んだ際に叱られたエピソードを披露。武田の妻は「自分は前の姓を置いて武田の姓になった。そういうつもりで来ているんだから冗談でも前の姓で呼ぶな」と語ったという。そして、「姓を変えるというのは煩わしさも込み。その煩わしさこそが結婚の関係じゃないのかなあ」と持論を展開した。

    +59

    -382

  • 2. 匿名 2020/02/04(火) 11:30:36 

    うるせーじじい

    +744

    -51

  • 3. 匿名 2020/02/04(火) 11:30:43 

    老害

    +571

    -50

  • 4. 匿名 2020/02/04(火) 11:30:43 

    確かにそう思うけど

    +423

    -248

  • 5. 匿名 2020/02/04(火) 11:31:06 

    別に男性が奥さんの姓に変えてもいいのに「女の」問題としてしか捉えてない時点でもうね…

    +1213

    -13

  • 6. 匿名 2020/02/04(火) 11:31:23 

    なぁんですかぁ〜?

    +17

    -17

  • 7. 匿名 2020/02/04(火) 11:31:29 

    女って限定したのがダメだったね。

    +691

    -3

  • 8. 匿名 2020/02/04(火) 11:31:44 

    そんなの個人的な問題だしどっちでもいいから叩くこともないなー

    +302

    -21

  • 9. 匿名 2020/02/04(火) 11:31:58 

    男も覚悟していいんやでー。どっちの姓を名乗ってもいいことになってんだから。

    +783

    -1

  • 10. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:00 

    何時代の人ですかね

    +175

    -10

  • 11. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:06 

    さすが古い時代の人のお見本だな。

    +287

    -20

  • 12. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:06 

    根本的な問題がわかってない人

    +270

    -19

  • 13. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:08 

    また前時代のオッサン発言。
    女の覚悟って何やねん。
    前の姓を置いて?
    ただ、そういうシステムなだけやん。

    +373

    -16

  • 14. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:09 

    男性が女性側の姓になることだってあるんだからこれの発言はおかしいけどこれを非難する女性たちもおかしくない?

    +34

    -63

  • 15. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:15 

    まあ昔はそんな感じで嫁入りしたんだろうけどね
    嫁にいったら実家に帰れないとか
    あったらしいし
    まあでも今の時代ではないからねww

    +369

    -3

  • 16. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:30 

    覚悟とかの問題じゃないよね?
    見当違いな気がする

    +169

    -10

  • 17. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:47 

    女ばっかりが選択迫られてるのがおかしいから別姓も認めましょうよって話じゃなかった?
    女の覚悟は根本からズレてる

    +353

    -7

  • 18. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:54 

    この人の奥さんの話だから、それはそうなんだろうなって思いました。おわり。

    +210

    -5

  • 19. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:59 

    ある程度正論では?

    +46

    -49

  • 20. 匿名 2020/02/04(火) 11:33:18 

    なんで女だけ覚悟すんの?

    +247

    -10

  • 21. 匿名 2020/02/04(火) 11:33:20 

    煩わしさも込みでなのはわかるけど
    それが女性ばかりに偏ってるのがね。
    自分は嫌じゃないのか。

    +142

    -4

  • 22. 匿名 2020/02/04(火) 11:33:42 

    九州男児だもんね、この人。

    +68

    -15

  • 23. 匿名 2020/02/04(火) 11:33:45 

    >>14
    女の覚悟って言うからじゃない?
    男が女の姓を名乗る前提がないからだよ。

    +174

    -4

  • 24. 匿名 2020/02/04(火) 11:33:48 

    一理あると思うけどな
    結婚って好きな人と一緒にいられて幸せだけど、そればかりじゃない面倒くさいことも沢山ある
    男も女もいついかなる事がおきても添い遂げる覚悟がないと、なかなか難しいよ

    +31

    -67

  • 25. 匿名 2020/02/04(火) 11:33:51 

    この人が舅じゃなくて良かったわ。

    +134

    -5

  • 26. 匿名 2020/02/04(火) 11:34:08 

    自分の妻はそういう気持ちで嫁に来たって感じの話だったよ

    +149

    -3

  • 27. 匿名 2020/02/04(火) 11:34:18 

    昔は男が養うって感じだったからねぇ
    今は共働き前提だったり女性が稼いでいたり人それぞれだからさ~

    +168

    -3

  • 28. 匿名 2020/02/04(火) 11:34:28 

    >「姓を変えるというのは煩わしさも込み。その煩わしさこそが結婚の関係じゃないのかなあ」

    じゃあ男が煩わしい思いをして奥さんの姓に変えればいいやん
    なんで女だけ覚悟しろってなるの

    +220

    -8

  • 29. 匿名 2020/02/04(火) 11:34:33 

    ワイドナショーにこの人が出ると無駄に熱くなって周りがシーンとして、
    空気がピリつくから嫌なんだよね。
    あの番組は緩くやってるのが良いんだよ。

    +88

    -12

  • 30. 匿名 2020/02/04(火) 11:34:40 

    時代遅れね。黙ってた方がいい。

    +35

    -13

  • 31. 匿名 2020/02/04(火) 11:34:43 

    鉄矢をかばうわけじゃないけど、これは嫁の話をしただけだったよ

    +126

    -27

  • 32. 匿名 2020/02/04(火) 11:34:46 

    現行の民法では夫婦どちらかの姓を選ぶ決まりになってるだけで、別に男側の姓にしないといけないわけじゃないのに
    〇〇家の人間になるんじゃなくて、夫婦で独立した新しい戸籍を作って家族になるだけなのに

    +68

    -2

  • 33. 匿名 2020/02/04(火) 11:35:03 

    世代的にごく普通の意見

    +74

    -13

  • 34. 匿名 2020/02/04(火) 11:35:04 

    名字よりわずらわしい問題が、山ほどあるからね

    +29

    -3

  • 35. 匿名 2020/02/04(火) 11:35:22 

    だったら男も覚悟して私の分も稼いでくれ〜

    +72

    -5

  • 36. 匿名 2020/02/04(火) 11:35:28 

    でも実際、妻の名字を名乗ってる男性は私の周囲にはいないなー

    +35

    -13

  • 37. 匿名 2020/02/04(火) 11:35:30 

    >>1

    憲法学者・木村草太「夫婦別姓は子供の姓の問題を先送りしてるだけ」
     

    +9

    -15

  • 38. 匿名 2020/02/04(火) 11:35:36 

    言ってることは正しいと思う
    ただ女もそのくらいの覚悟で嫁ぐから、男も何があっても守り抜く覚悟でいて

    +81

    -17

  • 39. 匿名 2020/02/04(火) 11:35:39 

    TBSの夕方の番組でMCとコメンテーターが「夫婦別姓賛成?反対?」の札をあげたとき、国山ハセンはハーフだから賛成なんだろうなーと勝手に思いながら観てたら「僕は相手には国山を名乗ってほしい。そして「自分が守って行かなくちゃ!」って責任感を持ちたい」って話してて驚いた。
    でもそれ聞いてなんかハセンのファンになったわw

    +25

    -32

  • 40. 匿名 2020/02/04(火) 11:36:14 

    その通りだと思うけどね。
    旦那の姓にしなくても嫁の姓でもいいから名字は一緒にすべきと思う。
    結婚をする(一生を共にする)っていう覚悟の現れじゃないの?
    あれはヤダこれはヤダ言ってたら夫婦二人三脚なんて無理じゃん。

    +41

    -37

  • 41. 匿名 2020/02/04(火) 11:36:31 

    >>5
    ね。
    夫婦どちらかの姓だからね。
    男が変えたっていいんだもんね。

    +199

    -3

  • 42. 匿名 2020/02/04(火) 11:37:43 

    ザ☆老害

    こんな頭硬いじーさんばかりだから
    世の中遅れる

    +22

    -15

  • 43. 匿名 2020/02/04(火) 11:38:43 

    奥さんがそういうとらえかたをしてくてたって話だったよ!
    いろんな意見あっていいんじゃない〜
    そんなに怒らなくても〜

    +50

    -17

  • 44. 匿名 2020/02/04(火) 11:38:47 

    なんで女が姓を変えなければいけないの
    なんで女ばかり面倒なことが増えるの

    +34

    -10

  • 45. 匿名 2020/02/04(火) 11:38:49 

    何で女なんだよ
    男はどーなんだよ
    無自覚の男尊女卑じゃん

    +52

    -13

  • 46. 匿名 2020/02/04(火) 11:39:09 

    これから結婚する若い世代の問題なのにこんなじじいに聞くな

    +32

    -8

  • 47. 匿名 2020/02/04(火) 11:39:24 

    男性って結婚で自分の姓が変わる(変えねばならない)ことについて、1ミクロンも当事者意識が無いよね

    +85

    -4

  • 48. 匿名 2020/02/04(火) 11:39:55 

    ここで老害だと怒ってる人は、番組みてない・本文読んでない人が大半だね。女が覚悟しろって話じゃないよw

    +57

    -14

  • 49. 匿名 2020/02/04(火) 11:39:59 

    別にどっちの姓なのっても良いと
    思うけどね
    古臭いって言うなら女が子ども産む事
    家事をする事男が外で仕事する事も
    古臭いと思う
    別に子ども要らないなら産む必要ないし
    家事を分担して共働きすりゃ良いし
    なんなら昼は奥さんが仕事して
    旦那が子ども見て
    夜は旦那が仕事に出りゃ
    お互い同じ立場だと思うけどね
    まぁ、そう言うと
    権利だけを主張する人は
    そこは違う!!と言うのだろうけどね

    +22

    -2

  • 50. 匿名 2020/02/04(火) 11:40:05 

    まんまと戸籍制度壊されたくないからな。
    別姓にしたきゃ事実婚したらいいんだよ?いちいち言うことかな?

    +18

    -15

  • 51. 匿名 2020/02/04(火) 11:40:11 

    >>1

    夫:田中
    妻:鈴木

    子:田中or鈴木


    どうせ、夫婦別姓の人は
    子供生まれたら
    子供の姓をどっちにするかで
    また揉めるんだろう
      

    +33

    -10

  • 52. 匿名 2020/02/04(火) 11:40:14 

    苗字変わるのも過去を半分リセットできる感じで良いけどな

    +11

    -3

  • 53. 匿名 2020/02/04(火) 11:40:49 

    こいつは綺麗事を口にしながら男尊女卑を口にする昭和の遺物だと思う
    関白失脚させたさだまさしを見習えよ

    +14

    -7

  • 54. 匿名 2020/02/04(火) 11:40:53 

    >>27
    その通りだとおもう。
    生活費折半の家庭からしてみたら、相手の家に入る感覚ではない。。

    +37

    -2

  • 55. 匿名 2020/02/04(火) 11:40:54 

    じゃあ男なら覚悟決めて女の姓にも変われるよね?結婚ってそういうものなんでしょ?
    気持ちが揺らぐ事なく、文句も言わず
    男らしいって素敵だね、名字変更よろしくね

    +19

    -4

  • 56. 匿名 2020/02/04(火) 11:41:10 

    まぁ昔の人だからこういう考えでも良いと思う
    今の人はまた違う考えで良い
    生まれた時代や環境によって考えに偏りがあるのは仕方ないかな

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2020/02/04(火) 11:41:34 

    この人は、というかこの世代の人は大体こんなだよね。特に男性は。
    頭固くて自分の思ってる事が全て正しいというかさ。
    特に武田鉄矢なんてそれの最たるもんなんじゃないかな。
    公園で一輪車の練習してる女の子に「へたくそー!」とか言っちゃう爺だし。

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2020/02/04(火) 11:41:38 

    変な話、偏見かもしれないけど男で積極的に姓を変えたい人っていろいろ訳ありな感じはする。

    +4

    -6

  • 59. 匿名 2020/02/04(火) 11:41:42 

    >>37
    そいつが言うと胡散臭さが倍増するね。

    +4

    -3

  • 60. 匿名 2020/02/04(火) 11:42:01 

    だから、同姓にしたい人、同姓にする事で覚悟を示したい人はすればいいじゃん。個人の自由だし、それを禁止しようとする人はいないと思うよ。
    何で夫婦は「皆」同姓にすべき!になるの?

    +16

    -6

  • 61. 匿名 2020/02/04(火) 11:43:42 

    勘違いして鉄矢に怒ってる人、女が名字変えることに怒ってる人、別姓が認められないことに怒ってる人、いろいろ混ざってわけわからんトピになってるねw

    +21

    -3

  • 62. 匿名 2020/02/04(火) 11:44:23 

    >>59

    ただの正論だと思いますが?
      

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2020/02/04(火) 11:46:06 

    私は旦那と結婚して、やっぱり同じ苗字になるっていうのは嬉しかったしこれからも同じが良いと思ってる。
    でもパスポートの名義変更でお金取られるのだけには納得いかなかったな~

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/04(火) 11:47:59 

    弁護士とかお医者さんとか、自分の名前がある意味職業みたいな人は変えたくないだろうね。
    でもそれって仕事では旧姓使えば良い話だと思うんだけど、やっぱ違うのかな?

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2020/02/04(火) 11:49:00 

    そこまで言うんだったら、1年の最初の半年を夫の姓にして
    残り半年を妻の姓にしていっても良いよね

    +5

    -3

  • 66. 匿名 2020/02/04(火) 11:50:08 

    最初は抵抗あるけど今は旧姓のほうが違和感ある。覚悟とかじゃなく慣れだと思う。

    +8

    -4

  • 67. 匿名 2020/02/04(火) 11:50:13 

    事情は人それぞれなんだから好きにできるに越したことはないね

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/04(火) 11:50:41 

    >>24
    それなら男側も名字を変える煩わしい手続きを踏まないと男も覚悟できないんじゃない?

    +19

    -3

  • 69. 匿名 2020/02/04(火) 11:52:01 

    でも今はまだ別姓にする人ってあまり居ないよね。
    職場とかで変更が面倒だなぁとは思うけど、そういうもんだと思ってた。別姓にするほうが覚悟あると思う。

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2020/02/04(火) 11:52:22 

    共稼ぎが当たり前の今の日本で 男の覚悟は何だろう
    家事もろくにしない日本の男性の覚悟とは

    +24

    -2

  • 71. 匿名 2020/02/04(火) 11:52:29 

    私別にどっちの姓でも良かったんだけどさ、強いて言うなら苗字変わっていろいろ手続きが面倒なくらい。別に夫の姓を名乗ったからって「嫁ぐ」とか意識全くない。
    この人は感覚が古いんだからしょうがないよ。
    今の時代、別に姓が変わったって「ただ苗字が変わっただけ」の感覚だよ。

    +6

    -4

  • 72. 匿名 2020/02/04(火) 11:52:52 

    だいたいなぜわざわざ旧姓で呼んだの?
    ケンカか知らんけどそんなの嫌味ったらしくて奥さんじゃなくても怒るわ

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2020/02/04(火) 11:53:34 

    >>14
    ね、どっちも覚悟なく結婚するからね。今の人。子育てしてるけど、最近の父親叩きもだけど、母親も目に余る人いっぱいだしな。なんか男が発言した途端血相変えて叩くの品ないわ。半分はあたってる

    +5

    -13

  • 74. 匿名 2020/02/04(火) 11:55:23 

    共働きが当たり前な時代に何言ってんだか、この人は…
    まあこういう老害はそろそろ皆んな死ぬから別に良いけど

    +7

    -6

  • 75. 匿名 2020/02/04(火) 11:55:29 

    >>52
    そう思う人はそれでいいんじゃない?
    私は自分の名字と名前のバランスが気に入ってるので、ほかの名字に変わるのは嫌だな

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2020/02/04(火) 11:55:55 

    >>5
    武田氏の時代の話をしてるだけじゃないですか?

    +7

    -22

  • 77. 匿名 2020/02/04(火) 11:56:27 

    お前は覚悟してないの?男様だから?失笑

    +8

    -4

  • 78. 匿名 2020/02/04(火) 11:57:23 

    名字に愛着ないから旧姓だろうが新しい姓とかどうでも良い
    どうせ名前変わらなくても住所変更したら手続きしないといけないのは一緒
    拘ってる人がいるから選択制にしたらと思う

    +7

    -3

  • 79. 匿名 2020/02/04(火) 11:57:29 

    >>70
    それ言うけど、周りの共働きの女側の給料って教育費とちょっと生活費入れてるくらいで、旦那側がローン、生活費全般払ってる人結構多い。ある旦那さんなんて、奥さんがオシャレや美容にお金かかるなら、働き続けて貰うしかないし、子供は1人で十分だってさ。そもそも俺もだけど、あの子子育てむいてないから。イクメン要求されてもみたいな人が身近にいるし。なんか全般幼稚な人増えたっは思う

    +4

    -14

  • 80. 匿名 2020/02/04(火) 11:57:42 

    >>71
    今大学生です
    苗字が変わるのって嫁ぐ意識があったからなんですね
    あなたのいう通り本当に私は呼ばれ方が変わるだけ、程度にしか考えていませんでした
    目から鱗です

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/04(火) 11:58:04 

    >>24
    姓を変えることが結婚の覚悟、って考えがもう古くさい。
    結婚の覚悟って、形にして誰かにお見せしなきゃならんものなの?極道さんの刺青じゃあるまいし(笑)

    +11

    -9

  • 82. 匿名 2020/02/04(火) 11:59:02 

    >>73
    昔の人、特に妻側が離婚したくても離婚できない経済状態で我慢を強いられてた人が多いんじゃない?
    熟年離婚が増えてるんだし

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2020/02/04(火) 11:59:19 

    このぐらいのおじさんに今更考え改めてとは思わない。
    ただ押し付けないでくれればいい。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2020/02/04(火) 12:00:26 

    はあ?
    いつまで自分のこと金八だと思ってんの?
    お前は役で先生やっただけでただのジジイ

    +8

    -5

  • 85. 匿名 2020/02/04(火) 12:00:32 

    うちの旦那、私の名前を旧姓のままスマホに登録してる。
    少しもやるのはなぜだろう。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/04(火) 12:01:45 

    >>79
    今はそうだろうね。だって女性の社会進出とか昇進を良く見てない人未だにいるから。貰えるお給料だって同じ年齢、同じ仕事量でも差がつく場合があるよね
    今は意識変化の過渡期だから社会が追いついていないだけだよ
    女性側の美容代についてはその人個人の問題だからなんとも言えないけど

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2020/02/04(火) 12:02:00 

    別姓に賛成でも否定でもないけど、ぶっちゃけ名字自体に拘りがない。手続き面倒なのは確かだけど毎年毎年でもないし。
    旦那の名字になって20年近くなるけど、旦那の名字にも思い入れなんてない。家族でグループとしてわかりやすいからって程度

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2020/02/04(火) 12:02:23 

    仕事では旧性使うのは広く認められてるからそれでいい

    +7

    -3

  • 89. 匿名 2020/02/04(火) 12:02:45 

    >>40
    特殊な例かもしれないけど
    元いた大学で教授夫婦がいたんだけど論文の姓が変わるとマズイってことで事実婚だったよ。
    お子さんもいるって聞いたけど。こういう人たちが覚悟が無いとかってことじゃないと思う。
    姓が違ってもちゃんとした家族もいる。仕事で困るから姓を変えられない女性もいるよ。

    +29

    -1

  • 90. 匿名 2020/02/04(火) 12:05:21 

    >>20
    そういう女の人の覚悟があって嫁いでるんだから、男の人も一生守る!っていう覚悟があったんだと思うけど、今はねー。
    どっちも覚悟はないと思うし、時代の流れだししょうがない。男女共自立してる人多いし

    +21

    -4

  • 91. 匿名 2020/02/04(火) 12:05:29 

    >>1
    このじいさん毎回古臭い考えをさも当たり前かのように発言してるからゲストで呼ばないで欲しい。
    世間とズレてるの分からなくてなったら潮時だよ。
    みのもんたの事偉そうに言ってる場合じゃないから。

    +16

    -8

  • 92. 匿名 2020/02/04(火) 12:08:14 

    >>4
    理由は?
    なぜ女にだけ押し付けるの?

    +62

    -5

  • 93. 匿名 2020/02/04(火) 12:08:16 

    よく分かんないな。私は結婚して数年経つし子供もいるけど旧姓の方がよほど何というか大切なもの。旦那が私の方の名字にしようと言ったら喜んで戻すけどね。旦那の名字が素敵な名字ならそう思わないのかな。義親や義兄と同じになったのもモヤっとするし

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/04(火) 12:08:59 

    別姓別姓うるさいよ!
    制度かえろとか言うより、じゃあ女の姓になれと
    男側に言えよ

    +4

    -9

  • 95. 匿名 2020/02/04(火) 12:09:22 

    >>50
    事実婚の意味調べてから発言しましょう

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2020/02/04(火) 12:09:45 

    あなたは黙ってなさい。
    くれ~なずむ~まちの

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2020/02/04(火) 12:10:20 

    >>89
    あくまで一般的な話のつもりで書いてるんだけど、わざわざ特殊な例を出してくることに何の意味があるの?
    そこまでして夫婦別姓に拘りたいなら事実婚だろうが何だろうか好きにしたらと思うよ。
    まぁ私は子供のことを考えたら論文の名前が変わるとマズイとか言ってられないから名字変えるけどね。
    そうじゃない人もいるし、人それぞれじゃん。

    +7

    -22

  • 98. 匿名 2020/02/04(火) 12:11:10 

    >>40
    だからそれだと男は自分が姓を変えるなんて考えもしないから結局女が変えざるを得なくなるの

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/04(火) 12:11:14 

    単純に夫婦別姓がいい人は結婚しなきゃいい...以上

    +7

    -7

  • 100. 匿名 2020/02/04(火) 12:12:06 

    >>94
    女も男も名字変えたら困る夫婦はどうなるの?
    事実婚よりは別姓認めてあげたほうがいいよ

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2020/02/04(火) 12:12:43 

    運転免許、パスポート、通帳だけでなく資格証の名義変更やらにお金がかかって、つくづく女は損だなと思った。
    男はこういう煩わしさ知らずに生きてるんだもん。

    +7

    -5

  • 102. 匿名 2020/02/04(火) 12:13:58 

    >>79
    でも、旦那も言ってるけどハードな総合職は復職しても続けるの大変だから、一般職ばかりに応募くるし、産休育休がっつりで、正直会社からしたら総合職にわざわざ女性いれて教育するだけ無駄かもってなってるらしいよ。1000万くらいの費用採用にかけてるとこあるけど、3年が限界って人多いしね。多分コスパ悪くて景気悪いと一般は大量リストラ確定だろうねって。女性だからリストラされないってたかくくって会社に権利要求する割には働いてないんだと。利益落ちてる以上会社も雇えない。せいぜい派遣で使える人か自営やれる力ないと生き残っていけなそう。
    しがみつき正社員が日本はそもそも多いからね。

    +3

    -3

  • 103. 匿名 2020/02/04(火) 12:14:49 

    同姓だと男は男の姓を名乗るのが当たり前と思い込んでるんだから別姓にするしか対策は無い

    +7

    -3

  • 104. 匿名 2020/02/04(火) 12:14:54 

    番組上で議論されてないけど、
    事実婚での妊娠出産が当たり前になったとき
    その産まれた子どもが近親婚をする可能性、さらにその近親婚での妊娠出産のリスクは考慮しないといけないと思う。
    事実婚とはまた違った形になるとは思うけど、それでも今とは違った公的な出生証明等
    そのとき限りでない、別姓に伴う先々のリスクに備えた法整備は必要。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2020/02/04(火) 12:15:06 

    >>51
    だって子どもの人権より、私の人生ってタイプじゃなきゃやる意味ないもの。自分が主役なのよね、結婚も

    +10

    -3

  • 106. 匿名 2020/02/04(火) 12:15:46 

    別姓は生きる上で面倒な手続きがめっちゃ増えそうね
    でもまあそうしたい人がいるならできたほうがいいよね

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/04(火) 12:15:52 

    だから、そういうのとは違う事が問題になってんのよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/04(火) 12:16:21 

    >>102
    それは旦那さんの会社がダメなだけでしょ。
    総合職で頑張ってる女性なんてたくさんいるわ。

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2020/02/04(火) 12:18:05 

    覚悟なんてないわ
    制度上しかたないから旦那の姓になっただけ

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2020/02/04(火) 12:18:13 

    >>60
    あ、じゃあ別姓の人は自分は好き勝手やるタイプですので、いつでも離婚しますって自分から申告するようなものかも。教育関係はありがたいよ。変な名前子供につけたり、やたら自分の教育にこだわり持つ親って地雷やモンペ多いから、一目でわかる。
    わけあり家庭見抜くのに便利ならいいかもね。

    +3

    -12

  • 111. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:12 

    変えてる側が言うのはわかるけど
    変えて貰った側が言っちゃいけない
    たとえ奥さんが言ったことを引用しただけだとしても

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:13 

    武田鉄也の、コメントする時の「さあ俺は今からすごくいい事を言いますよー‼️心して聞けよ」っていう感じが透けて見えてうんざり。説教くさい割に的を得ていないし

    +9

    -2

  • 113. 匿名 2020/02/04(火) 12:20:22 

    なんかもう、年寄りに今の時代の常識を求めても仕方ないんだなって思うようになってきたから、この人の発言も『まぁ、この年代の人はそう思うんだろうなー』くらいにしか思わない。イチイチ腹立たない。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2020/02/04(火) 12:21:25 

    >>108
    有名企業だよ。男も3年続けばだから、高給だけどね。外回りの営業はね、子供考える女性には辛いから仕方ないと思う。旦那見てるとハードだもん。東京のオフィスだけの総合ならそれは親のサポートやお金で解決出来るけど、自分が出張ばかりの仕事はね。なかなか理解あるパートナーいても続けられないんだろうね

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2020/02/04(火) 12:23:08 

    昔からこう言う人じゃん。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2020/02/04(火) 12:23:50 

    武田鉄也に影響力なんてないんだからスルーでいいよね

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2020/02/04(火) 12:23:52 

    しゃーないこの人の時代はそうだったんだから。

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2020/02/04(火) 12:25:16 

    >>92
    わからないの?

    +3

    -27

  • 119. 匿名 2020/02/04(火) 12:25:42 

    >>112
    わかる。的を得てない。いつまでも金八先生気取りで説教くさい。なんなら、尊敬される金八先生=武田鉄矢と思ってる。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2020/02/04(火) 12:26:12 

    知り合いに両家のぶつかり合い、姓の問題でいつまでも結婚できない人たちがいる
    救ってあげてほしい気はする

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2020/02/04(火) 12:27:28 

    このとき、東野が佐々木アナに離婚経験者の意見として〰️って聞いててびっくりした
    なんとなく触れてはいけないのかとばかり思ってたよ

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2020/02/04(火) 12:28:10 

    >>118
    分からないから教えてくれ

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/04(火) 12:28:12 

    >>9
    男は養う覚悟してるじゃん

    +6

    -28

  • 124. 匿名 2020/02/04(火) 12:28:17 

    >>92
    夫の姓でも妻の姓でも選べるから、女だけにおしつけてはないと思うけど

    +31

    -14

  • 125. 匿名 2020/02/04(火) 12:28:22 

    男が名字変えたっていいんだと言いつつ旦那を名字変えさせると婿養子なの?旦那さん可愛そうと言うんだよね。
    かつ自分の実家に住もうもんなら非難。
    自分のことしか考えてないとかね。
    男性よりも女性が意外とそう言う。
    難しいもんだな。

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2020/02/04(火) 12:28:22 

    この人昔から男尊女卑が染み付いた(それが当たり前だと思ってる)発言しまくってるよね。
    九州の人だし世代的に両親がゴリゴリの男尊女卑だから、批判されても何が悪いのかさえ理解できないでしょ。

    +6

    -3

  • 127. 匿名 2020/02/04(火) 12:30:06 

    正直夫婦同姓ってそんなに問題なことなの?

    +3

    -5

  • 128. 匿名 2020/02/04(火) 12:30:57 

    夫の姓にしなければならないと勘違いしてる人多すぎない?
    現行でも同性は必須だけど、夫の姓か妻の姓か選べるんだよ。婚姻届に選ぶ欄があるよ。別に妻の姓にしても、婿に入らなければならないわけではないよ。単にどっちの姓を名乗るかって選べる。

    +13

    -1

  • 129. 匿名 2020/02/04(火) 12:31:06 

    一理あるけど、私はお前が嫌いだから認めたくない!

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2020/02/04(火) 12:31:08 

    >>123
    これからは共働きが主流だからね…

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/04(火) 12:33:44 

    >>125
    ただ、私の周りの婿養子、不倫して出て行ったり、親が毒親過ぎて家にいられない、蒸発してるとか問題ある人ばかりなのよ。いい家やうまくいってる家庭なら息子手放さないのは母親だと思う

    +0

    -5

  • 132. 匿名 2020/02/04(火) 12:39:54 

    覚悟の話でいくと、墓問題。
    まわりのかなり多くの友人が義家の墓に入りたくないと言ってる。
    義両親の介護、義家親族とのお付き合い。
    別姓反対派の人たちは、こういうのも文句を言わずにやるの?
    奥さん側のおうちのことは、どうなるの?
    まさか、不倫はしないよね?

    同姓だから、家族の絆がちゃんとしてるとは全然思わないんだよね。
    別姓でもお互いの家族、親族ときちんとケアし合ってる人もいるし、同姓でも崩壊してる家族はたくさんある。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/02/04(火) 12:41:07 

    >>130
    そうは言っても圧倒的に男が定年まで働いているけど

    +4

    -11

  • 134. 匿名 2020/02/04(火) 12:41:25 

    そもそもこんな棺桶に片足を突っ込んでるジジイに聞くのが間違い
    まともな答えは返ってこない

    +2

    -3

  • 135. 匿名 2020/02/04(火) 12:41:31 

    >>4
    それなら武田のいう男としての責務は果たしてくれるのか?

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2020/02/04(火) 12:44:01 

    その発言は少しムカッとするけど、実際自分の回りで夫婦別姓にしたいと言う人がいたら、めんどくさそうな人だなと思うだろうな…‥

    +4

    -7

  • 137. 匿名 2020/02/04(火) 12:46:03 

    >>131
    仲良くやってるようだけどお義母さんもお義父さんも息子の人生は息子の好きなようにしなさいって。
    手放すってのとはちょっと違う気がする。
    人様に迷惑かけることはするなってだけ言われたそう。

    +1

    -0

  • 138. クラシックアフロ 2020/02/04(火) 12:48:39 

    >>9
    確か、葉加瀬太郎さんは、婿入りしたはず。 

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2020/02/04(火) 12:50:54 

    >>78
    私もどうでもいい派。ただ揚げ足取るようだけど、氏名の変更と住所の変更の手続きの煩雑さは別物だよw

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/04(火) 12:51:45 

    姓を変えることなんてどうでも良いでしょう~。
    最近はいちいちネガティブに考える人多すぎだと思う。
    めんどくさいけど、手続きなんて何日かで終わるじゃん。

    +4

    -4

  • 141. 匿名 2020/02/04(火) 12:52:22 

    >>64
    最近一部変わってきたけど、
    登記や資格は戸籍上の名前でないとならなかったり、
    海外と仕事してる人はパスポートの名前と、名刺の名前が違うことでトラブルが起きたり、
    不都合はいろいろ起きてる。
    保険や税金の問題など、いろいろ大変なことは多いよ。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/04(火) 12:52:25 

    >>132
    そんな個人的な感情で税金使われてもな…
    嫌なら同じ墓に入らなきゃいい。

    別姓になったら義両親族の家族と付き合いはなくなるの?
    別姓になっても義家族の介護もやらなきゃいけない人もいる。
    そこで苗字違うからって理由で避けれるならそれこそ結婚しなきゃいいと思う。

    +2

    -6

  • 143. 匿名 2020/02/04(火) 12:52:52 

    母にバラード捧げてる場合か

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/04(火) 12:54:27 

    >>122

    横だけど、男の姓に強要してないんじゃない?
    婿に入れば女の姓になるわけだし。
    苗字が変わるってそれだけ覚悟がいるってことでしょ。

    +3

    -5

  • 145. 匿名 2020/02/04(火) 12:54:40 

    疑問なんだけど、子供が産まれたら名字は両親どちらかの選ぶの?
    2人以上産まれたとして兄弟別々の名字でもいいの?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/04(火) 12:55:18 

    >>142
    別姓でもきちんと義家族とお付き合い、介護する人たちもいれば、
    同姓なのに、全く疎遠で墓参りもいかない人たちもいる。

    少なくとも家族の絆とは関係ないと書いたのよ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/04(火) 12:56:15 

    名字変わると困った職業ってなに?
    論文とか旧姓併記でだめなの?

    旧姓で出来ない仕事ならそちらの制度変える方が早くない?

    +2

    -4

  • 148. 匿名 2020/02/04(火) 12:57:12 

    >>147
    論文は海外との問題があるから、日本の都合で全体の制度変更なんか無理

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2020/02/04(火) 12:59:20 

    税金税金騒いでるけど、別姓で仕事したいような人たちは、同姓にこだわる人たちより、多額の税金納めてると思うよ。
    共働きのハイキャリアが多いから。

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2020/02/04(火) 12:59:42 

    苗字変わることってそんな覚悟いること?

    +0

    -4

  • 151. 匿名 2020/02/04(火) 13:01:30 

    この人きらい。

    +4

    -4

  • 152. 匿名 2020/02/04(火) 13:03:59 

    この番組見てたけど女性を軽視してる感じは全然なかったよ!
    覚悟をもって名前を変えて嫁になってくれたのに、ちょっとふざけて旧姓で嫁を呼んで怒られたから反省した、みたいな話だったよ。女にとって名前を変える事は覚悟がいることなんだと実感したよ、っていう経験談を話しただけだと解釈したけど。

    +13

    -3

  • 153. 匿名 2020/02/04(火) 13:07:59 

    >>142
    今別姓ほぼいないし、事実婚でそんなちゃんとやる人いるの?話作ってそう

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2020/02/04(火) 13:14:05 

    別姓でって事にしようと思ったら義父母が良く思わないだろうな。
    自分が神社とか名家の出身だったら許されるのかな
    別姓ってことで姑と一線引けるなら羨ましいけど、そうはいかないか〜

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/04(火) 13:15:48 

    >>144
    嫌だからなんで片方だけがそんな覚悟持たなければいけないって話だろ?そんな覚悟いらないから夫婦別姓にしてほしいってわからないのか?

    +13

    -2

  • 156. 匿名 2020/02/04(火) 13:16:23 

    >>1
    そもそも結婚自体が二人が覚悟してするものでしょ
    男は覚悟なしで結婚していいってこと?

    +21

    -5

  • 157. 匿名 2020/02/04(火) 13:16:32 

    >>124
    現状、男の性にする人間の少なさ知ってるよね、無言の圧力とか分からない人??

    +17

    -7

  • 158. 匿名 2020/02/04(火) 13:19:08 

    >>97
    論文書ける頭ないくせに言われてもね…あと大学教授だけじゃなくて働いてる女性全般に言えることだよ、職場でどれだけ苗字変えない人がいるか知らないの?無職?

    +15

    -3

  • 159. 匿名 2020/02/04(火) 13:19:09 

    >女の覚悟の問題

    何で女が姓を変えることが前提なん?

    人という字はお互いが支え合ってと言ってたのに
    負担は女だけかよw

    オマエは金八じゃなく忘八だよ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2020/02/04(火) 13:20:44 

    感情論抜きで実際夫婦同姓で困ってる人ってどのくらいいる?

    +4

    -5

  • 161. 匿名 2020/02/04(火) 13:21:45 

    >>70
    他の女性と付き合えなくなるとか?
    モテたとしても浮気できない
    付き合ってるだけでも同じことが言えるけど…

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/04(火) 13:23:28 

    >>1
    選択子なしは女の覚悟がないからだとか言いそう

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2020/02/04(火) 13:29:14 

    >>162
    少子化問題については、女性ばかりの問題ではもちろんないけど、女性がもし子供作らないというなら、賢い女性の考えを信じるべきというようなことをラジオで言ってたよ。

    そもそも日本は昭和の後半から人口が爆発的に増えたけど、昭和の半ばまでは貧しくて、口減らしのために、
    政府が南米に移民させたり、
    明るい家族計画と言って、子供は一人か二人が文化的な家族ですと言って宣伝したり、
    政府のいうことは数十年で変わるから、気にする必要はないと言ってた。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/04(火) 13:30:49 

    >>123
    してない男もたくさんいるけどね、、
    お金入れない、養育費払わない男がいかに多いか知らないの?

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2020/02/04(火) 13:34:10 

    >>157
    それ女性が破談になるの嫌で媚びてるだけよ。嫌なら、価値観合わないから破談覚悟で言えばいいのよ。大体家事育児も出来ないのに、彼女の時はいい彼女アピールで家事や料理アピールしてる人も多そう。後出しジャンケンで権利叫びなら、先に問題として話し合えばいいのに。制度のせいにしたらキリないよ

    +10

    -6

  • 166. 匿名 2020/02/04(火) 13:35:01 

    時代が変わったんだよ
    いくらきんぱっつあんでも全てを理解するのは無理

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2020/02/04(火) 13:44:57 

    >>161
    不倫しまくってるじゃん

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/04(火) 13:47:47 

    いいこといってるけど
    金目的で結婚してるカスどもには分からんか

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2020/02/04(火) 13:49:34 

    >>50
    私もそう思う、夫婦で同一姓名乗りたくないのなら結婚せず事実婚でいいと思う

    +2

    -9

  • 170. 匿名 2020/02/04(火) 13:50:17 

    典型的な古い時代の男って感じ。でも昔はこんな女をナメた自分に都合いいことばっかり言って好き勝手する男ばっかりだったんだろうね。
    現代の女から見れば結婚するのに適していないカス男という判断を下されるだろうw

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2020/02/04(火) 13:51:18 

    鉄矢すきやでー
    三枚おろしめちゃおもろい

    +4

    -4

  • 172. 匿名 2020/02/04(火) 13:51:58 

    >>50
    税制、入院時の対応、相続、さまざまなことがただの事実婚では不利だから、、、

    何も知らないのね

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2020/02/04(火) 13:52:25 

    >>157
    制度的には男女平等だからそこを否定しただけだよ。男女の姓どっちでも選べるんだから、制度的には「女だけに押し付けて」はないでしょって話。あとは世間の捉え方の問題で、これからの時代はもっと柔軟になってくるんじゃない?
    現に友達で、単に妻の方の姓がかっこいいからって理由で(西園寺とかそういう漫画みたいな名字)妻の姓選んだ夫婦いるけどなんも思わないけど〜

    +8

    -3

  • 174. 匿名 2020/02/04(火) 13:55:29 

    三枚おろしいいよな
    鉄矢はトーク力ある

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2020/02/04(火) 13:58:37 

    夫婦別姓の人って色んな手続きかなり大変じゃない?
    今引っ越しを控えてて、夫の手続きも全部私がやってるんだけど、同姓だからスムーズに進むのであって、別姓だったら証明書送ってとか愚痴愚痴言われると思うのよ。
    子供とかも名字違うけど我が子ですとかいちいち言わなきゃいけないの?
    やっぱり利便性を考えたらどっちかの名字に絞った方が良い思うんだけどな。

    +6

    -3

  • 176. 匿名 2020/02/04(火) 14:02:36 

    >>175
    なぜ、自分の視野でしか判断できないの?
    仕事上や家族の問題で一つの姓を選びにくい人もいるし、
    子供がいない夫婦もいるんだよ?

    +8

    -2

  • 177. 匿名 2020/02/04(火) 14:06:54 

    正直もう結婚して名前も変わってる人からすれば今更だしどうでもいいかな。
    これから別姓制度に変わったとして一部の子供だけが親と名前が違うとかややこしくなりそうだけどそこらへんはちゃんとしてほしい。
    まぁしばらくはなじみそうにはないと思う。

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2020/02/04(火) 14:11:42 

    >>1
    叩かれることかな?
    夫婦別姓にしたけど、結局子供がかわいそうだし揉めるから夫婦で新しい姓を名乗らせてくれってなりそうで怖いす。

    +8

    -2

  • 179. 匿名 2020/02/04(火) 14:13:33 

    >>172
    なんの責任も義務感もない結婚して、国に保障欲しいとか、これだから嫌なのよ。卑しい人に結婚は向かない。
    正直、出来婚で子供だけバンバン作って、お金ないとか気に入らないなら分かれて政府にたかる人は本来結婚させるべきじゃないし、それが増えたから虐待増えたと思ってる。
    結婚理解出来ないのに、保障欲しがるって…
    やりたいだけのお猿さんに結婚生活なんて高度なものは無理だと思う。

    +2

    -9

  • 180. 匿名 2020/02/04(火) 14:16:51 

    >>175
    多分別姓だと身分証明する書類。世帯じゃなくて本人のになるから請求するとき用紙の数増えそうだよね。
    災害とかで亡くなった時も、探しづらいしね。メリットばかり語るけど、絶対デメリットもあると思う。日本の左翼連中はやく消えてほしい。支持一ミリもしてないし。
    戸籍なくせとか言い出しそうで本当に無理。
    日本無理なら海外でもどこでも帰るなり、行けばいい

    +5

    -7

  • 181. 匿名 2020/02/04(火) 14:20:41 

    >>62
    頭の固い憲法学者だからね。

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2020/02/04(火) 14:22:39 

    ろうがい🙏

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2020/02/04(火) 14:23:47 

    芸能人というか、みんなの前に出る人は何言っても叩かれるね。
    言葉のあやや、言葉足らず、揚げ足取りなど。
    一部分だけを取り上げて叩かれる現状に辟易です。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/02/04(火) 14:23:50 

    >>172
    保証した欲しければ、夫婦同姓にすれば?美味しいとこどりの保証を希望する人って覚悟もないんだね。

    +2

    -7

  • 185. 匿名 2020/02/04(火) 14:26:44 

    別姓で喜ぶのは中国人と韓国人でしょう?
    別姓だから、日本で困ってる。

    +6

    -6

  • 186. 匿名 2020/02/04(火) 14:57:43 

    >>185
    それよく聞くけど理屈がわからない
    保守の人っていつも在日は日本姓ではなく外国の姓名乗れって怒ってるのに

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2020/02/04(火) 15:05:01 

    幕末の侍気取った、脳みそが干物の爺さん

    +1

    -3

  • 188. 匿名 2020/02/04(火) 15:48:24 

    >>179
    なぜ、何の責任も義務も追ってないと決めつけてるの?
    あなたより遥かに社会的に貢献してる人もたくさんいるよ?

    +4

    -2

  • 189. 匿名 2020/02/04(火) 15:49:05 

    >>184
    美味しいとこどりと決めつける頭の弱さ、、

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2020/02/04(火) 15:52:24 

    別姓を希望する人は社会的なお荷物扱いしてる人はさ、
    ご自身はいくら納税して、何の仕事していて、
    お子さんはどれだけ優秀で社会に出たらどれだけ日本に貢献できそうなの?
    義家族、地域コミュニティへどれだけ貢献してるの?

    別姓希望をしてる人たちが、どうして自分より、出来てないと決めつけるの?
    なんか頭が悪すぎない?

    +5

    -3

  • 191. 匿名 2020/02/04(火) 15:55:25 

    >>52
    ついでに名前も変えたので、過去は完全リセットです。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/02/04(火) 16:07:27 

    私ももう旧姓で呼ばれるのは嫌かなー。
    キャリアと無縁なんだけど姓が変わると仕事上でそんなに支障きたすの?嫌味とかではなく素朴な疑問です。

    +2

    -4

  • 193. 匿名 2020/02/04(火) 16:23:31 

    分かった。
    覚悟したんだから、旦那、義実家はそれ相応の見返りも覚悟してね。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/04(火) 16:26:01 

    別姓でなくていいから、ミドルネームやサブネームとして存在させて欲しい。公的機関でも。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2020/02/04(火) 16:26:27 

    >>40
    あれも嫌これも嫌なんて言ってない。
    ただ、結婚相手と同じ苗字にするのか旧姓でいくのか選ばせろって言ってるだけの話。
    夫婦同姓でなければ一生を共にする覚悟がもてない人は、夫婦同姓にすればいい。

    +13

    -3

  • 196. 匿名 2020/02/04(火) 16:32:12 

    >>169
    同じく思う、事実婚でいいじゃん
    むしろなぜ日本で別姓の議論なのかさえ意味不明
    賛成意見の議員のメンツみてお察し…説得力皆無
    手続きが面倒とか言って別姓支持の人…
    昔からずっとあるものになぜ疑問を持つのか?



    +4

    -5

  • 197. 匿名 2020/02/04(火) 16:42:04 

    まあ たとえで 結婚で苗字かえるのはそのくらいの重責 覚悟ってこと
    だって 苗字いきなり変わっちゃうって よーく考えるとねー
    若い時は嬉しかったけど 今は旧姓に戻って死にたい

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2020/02/04(火) 16:50:19 

    覚悟は必要だよ、男女ともにね
    まぁこのご時世で家庭を持つこと自体リスクでしかないんだけど

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/02/04(火) 17:04:09 

    >>176
    まあ、何か面倒臭い人が多いことは良くわかりました(笑)

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2020/02/04(火) 17:20:06 

    もし夫婦別姓が認められても、
    子供の苗字を親とは別に新たに作るなんてことに絶対ならないようにしてください。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/04(火) 17:29:36 

    まあ年寄りの古い価値観はもうほっとくしかない

    しかし夫婦別姓って、結婚する人みんな別姓にしろって言ってるわけじゃないんだよ
    そこ勘違いしてる人多くない?
    別姓も選択できるようになるってだけであって、名字変えたい人はどうぞ今まで通り変えてください
    別姓にしたい夫婦は別姓でいきますってだけ
    なんで反対するのかわからん

    +9

    -5

  • 202. 匿名 2020/02/04(火) 17:34:32 

    >>1
    番組見てたけど、叩かれるような発言じゃなかった
    トピタイみたいなニュアンスじゃなかったよ!
    武田鉄矢可哀想すぎ

    +25

    -5

  • 203. 匿名 2020/02/04(火) 17:35:49 

    >>201
    あなたがネットを使いこなせない古い人間
    番組では叩かれるようなニュアンスのことは言っていなかったんだよ
    ネットニュースに踊らされているくせにまとめるようなことを言うなんて本当な情けない

    +3

    -5

  • 204. 匿名 2020/02/04(火) 17:36:57 

    >>166
    時代が変わったと言うならネット記事を疑ってかかることも大事だと思うけど
    番組では覚悟しろ、みたいなことは全く言ってなかったよ

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2020/02/04(火) 17:37:45 

    >>5
    いや、そんなふうには語ってなかったよ
    叩かせるための記事に騙されてる

    +8

    -4

  • 206. 匿名 2020/02/04(火) 17:38:51 

    >>2
    >>3
    反射的に汚い言葉を投げつける前に正誤をもう少し考えようよ
    番組では>>1に書かれているようなことは言ってなかったのに
    確かめもせずそんなふうに書くなんて病気なの?って思っちゃう

    +9

    -3

  • 207. 匿名 2020/02/04(火) 17:39:40 

    >>91
    この日の番組見てなかったでしょ…
    自分と奥さんの話をしてただけだよ

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2020/02/04(火) 17:41:41 

    子供はどっちの姓を名乗ってもいいが
    正式な書類にはどちらも記載するでいいんじゃない?
    ほら、通名みたいな感じにならないよう

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2020/02/04(火) 17:49:55 

    この人、昔の男尊女卑発言が多い。
    男はどんなに若い女と結婚してもいいが
    女が若い男と結婚するのは良くないみたいな事を言ったり
    理不尽な筋のとおってない発言が多い

    +6

    -3

  • 210. 匿名 2020/02/04(火) 18:12:09 

    夫婦別姓反対

    +6

    -5

  • 211. 匿名 2020/02/04(火) 18:14:06 

    トピタイだけ見て釣られてる馬鹿多すぎ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/02/04(火) 18:14:44 

    >>209
    この記事に関しては叩かせるためのガセだよね
    列挙してる発言もフェイクニュースから得たものなのか、本当にそうなのかわからない

    +2

    -2

  • 213. 匿名 2020/02/04(火) 18:16:30 

    そんなに夫婦別姓に拘るなら結婚しなきゃ良いじゃん

    +6

    -5

  • 214. 匿名 2020/02/04(火) 18:19:17 

    >>5
    テレビに出る人が「女」「男」って言い方ダイキライ。私生活でもそういう言い方する人下品だと思ってる

    +15

    -5

  • 215. 匿名 2020/02/04(火) 18:54:21 

    昔の人間代表みたいな人に今の価値観で批判しても仕方ないでしょ
    昭和の人なんだから

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2020/02/04(火) 19:00:20 

    手艶、叩かれる

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/02/04(火) 19:00:54 

    見てたけど奥さんはそういう覚悟で結婚したんだよって話だったと思うし、
    まぁ受け取りによっては叩かれかねないとは思ったけど、どちらかの名字に合わせなきゃいけないのは男性が女性の名字になる場合も同じで
    覚悟の表れってことを言いたかったのかな…わからんけど…

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2020/02/04(火) 19:01:27 

    きっしょ!テツヤ。

    +1

    -2

  • 219. 匿名 2020/02/04(火) 19:35:30 

    武田鉄矢はセクハラジジイと一緒に滅びろ

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2020/02/04(火) 19:37:12 

    そもそも結婚の障害になってるのが夫婦別性ってかなり少数派でしょ?
    将来や生活の不安で相手選びが慎重になってるのが一番の理由だと思うけど

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2020/02/04(火) 20:12:15 

    >>1
    まあそうだと思う
    昔は女ばかりが覚悟しないといけない時代だったから
    男の覚悟なんて戦争に呼ばれるくらいしかなかったと思う
    いつまで残ってんだか。

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2020/02/04(火) 20:28:33 

    この人金八先生をやって、自分も「尊敬されてる立派な人間なんだ!」って勘違いしちゃってる系でしょ?
    そこまで言って委員会で三宅先生が言ってた千葉県知事みたいな、ドラマの中でいつまでも頭が止まってる人

    +3

    -2

  • 223. 匿名 2020/02/04(火) 20:46:47 

    夫婦別姓がいいなら事実婚でいいでしょう 
    そもそも夫婦別姓にしたがる人達が結婚したがるとも思えないけど

    +1

    -3

  • 224. 匿名 2020/02/04(火) 20:54:41 

    そこまで炎上するほどでもないね。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/02/04(火) 21:29:44 

    武田鉄矢ごときのルックス界の最下層が何言ってんだ?はぁ???

    不細工おじさん

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2020/02/04(火) 21:33:48 

    人間界最下層のルックスのくせに....

    不細工だまれ!

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2020/02/04(火) 21:37:41 

    黄色い猿顔。

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2020/02/04(火) 21:42:06 

    >>179
    そういう自分は夫に飼われてるだけの猿以下だったりするオチだったらウケるわー。

    この文章だけ読んでこれだけ訳の分からん理論を展開するこの知能。
    目の覚めるようなバカだね!

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2020/02/04(火) 21:44:17 

    昔って男の人って何でも合わせてもらう時代だったから成長しないイメージ。

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2020/02/04(火) 22:01:08 

    >>158
    私は普通に働いてるけど皆んな苗字変えてるよ。むしろ別姓通してる方が中々お見かけしないわ

    +0

    -9

  • 231. 匿名 2020/02/04(火) 22:11:46 

    >>38
    子供できたら嫁が女じゃなくなったーだの冷たくなっただの言って他の女に逃げる男ごときが何言ってるんだかって感じだよね。

    いつの時代だって女の方が優秀なのに。

    +4

    -2

  • 232. 匿名 2020/02/04(火) 22:20:43 

    男性が名字を変える?

    対等婚以上や実家の力関係でなら分かるけど、大抵の夫婦のスペックは夫>妻だから無理でしょ

    結婚後だから強気に出れるだけで、結婚前は個人のスペック差を意識して強く言えないと思うけど
    大黒柱みたいな責任も取りたくないのが本音だろうし

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2020/02/04(火) 22:35:53 

    >>1
    国際結婚だから、気軽に夫婦別姓にして何の障害も悩みもない身からすると、なぜ別姓にするのをそう深刻に捉えるか理解できない。(子どもは日本では私の姓。主人の国では主人の姓にしていて、二つ名前があるんだよ、と教えている。主人の姓に日本で変えることも後から可能だし。)

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2020/02/04(火) 22:56:16 

    武田さん朝にラジオやってるんだけど、朝鮮人は日本人と違って礼儀を重んじる人種とか、日本は北朝鮮に農業を教えに行くべきだとか、朝鮮はすばらしいとか他にも色々と語ってる。朝鮮系以外の話も結構ずれてるって思う事もあるし、へんな熱さがあって気持ち悪い。
    パーソナリティの女の人もリアクション的に武田さんにひいてる。納得してないけどとりあえず合わせてる感じ。

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2020/02/04(火) 23:18:53 

    人のうちが夫婦別姓だろうが同姓だろうがどっちでもいいし、専業主婦だろうが共働きだろうが、子供いようがいまいが、結婚しようがしまいが、どれもこれもあなたには何の関係もないのに、何故そんなに口出ししてくるんですかってとても不思議。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/02/04(火) 23:30:58 

    >>20
    昔は男が養ってたから、まあそれでよかったんだろうけど
    今は男女対等だし
    2人が別姓でよければそれもありだと思うけど

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2020/02/04(火) 23:31:53 

    山田のような平凡な苗字の三男とかでも
    男は苗字変えたがらないからね
    家族みんなあきれてたよ

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2020/02/04(火) 23:40:31 

    母方の祖父は婿養子
    父方の祖父は親戚の家に成人後に養子
    男だけど二人とも苗字変わった
    由緒ある家だと普通だよ

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2020/02/05(水) 00:31:57 

    >>214
    武田鉄矢は「1人の男として」みたいな意味合いで使っていたから乱暴な物言いではなかったよ

    こんなふうに人はネット記事に煽動されちゃうんだなぁとこのトピ見てびっくりしてる
    怖いわ

    +3

    -4

  • 240. 匿名 2020/02/05(水) 00:32:39 

    自分の奥さんの話をしただけで、差別的な叩くような内容じゃなかったよ

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2020/02/05(水) 00:56:24 

    >>1
    この理論、時代ごとの価値観の違いによるものでしょ?
    昔は女が嫁入りする時は、自我を捨てて嫁ぐものだったから、それこそ旧姓を捨てることも覚悟の上だったんだと思う。

    今は、共働きは当たり前だから、旧姓のまま仕事をしてる人も多いから、そういう議論にもなるんじゃない?

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2020/02/05(水) 01:07:10 

    余計嫁姑問題で揉めそうだね。
    離婚のハードルも下がりそう。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/02/05(水) 01:37:00 

    >>222
    昔は金八先生のイメージ強くて自分も正しい人間でいなきゃいけないみたいな空気ができて辛かったって言ってた

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/02/05(水) 01:39:11 

    いやこれテレビでの印象と全然違うよ
    武田鉄矢は嫌韓だから悪意的に印象操作されてるな

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2020/02/05(水) 01:40:24 

    なんで夫婦別姓じゃなきゃダメなの?
    自分の事しか考えられないわけ?

    +1

    -2

  • 246. 匿名 2020/02/05(水) 01:41:28 

    >>239
    ガル民は頭悪い奴多いからね

    +1

    -3

  • 247. 匿名 2020/02/05(水) 02:30:39 

    >>2
    わが福岡の老舗のスターになんて事を!
    この方は福岡の誇りなんたぞ!
    金八先生として現在でも尊敬されてるんだぞ。

    +0

    -3

  • 248. 匿名 2020/02/05(水) 03:56:13 

    >>1
    別姓肯定派はなんでなの?
    家庭の事情ならまだしも、
    まさか手続き面倒だからとかじゃないよね?

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2020/02/05(水) 04:37:24 

    >>165
    無言の圧力なんて、
    社会に生きてる人間みんな耐えてるわ

    悲劇のヒロイン気取るのやめてください

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2020/02/05(水) 04:59:52 

    時代の問題
    この人の時代はそうなんだろうし、それでいいのかなと

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/02/05(水) 05:35:51 

    >>214
    影響力分かって無いよね。
    あとから「そういう意味じゃない~」「番組全体を(自分でしらべて)見てくれ~」とか言っても後のまつりが多いのにねー

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2020/02/05(水) 07:17:32 

    がるちゃん見てると、覚悟が足りない男の方が多くない?
    女性性に統一にしようぜ。

    +3

    -2

  • 253. 匿名 2020/02/05(水) 08:20:11 

    >>252
    お断りです

    +0

    -1

  • 254. 匿名 2020/02/05(水) 09:18:14 

    海外は結婚しても苗字は変わらないところが多いよね?謎に覚悟とか語られても地球は広いんですけどって話

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2020/02/05(水) 09:58:53 

    >>248
    逆になんで反対なの?
    人が別姓選択しようとどうでもよくない?

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2020/02/05(水) 10:45:29 

    >>248
    戸籍制度をなくす動きの1つだから。自分の出自が辿れなくなるから。戸籍謄本見たことある?祖父母、その前の血縁者辿れるよ。よく見ると家の歴史がわかる。出自を隠したい人達は戸籍がなくなった方が都合良いよね。

    +0

    -2

  • 257. 匿名 2020/02/05(水) 10:55:39 

    所詮、大昔の人なのよ。
    時代の流れについてこれていないだけ。
    残念。

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2020/02/05(水) 10:57:33 

    >>39
    国山ハセンのWikipedia見たら母親が日本人って書いてあったんだけど
    国山の姓って母親の方の苗字って事だよね。
    自分の母親は苗字変えてないのに妻には変えろって事だね。

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2020/02/05(水) 11:48:50 

    >>124
    ここのコメント欄にも「男で苗字を変えてるのは何か有る人だ」って書いてる人が居るよね?
    そういう偏見が有る時点で、どちらか選べるだけでは「女だけに押し付けてない」とは言い切れないと思う。実際に苗字を変える男女比にかなりの差があるのも事実だし。
    何か悪いことして苗字変えたいから結婚しようと考える女も居るかもしれないのに。
    それこそ離婚しても相手の苗字のままに出来ちゃうから、適当に相手選んで結婚してすぐ離婚してもいいわけだし。自分の息子が騙されないとも限らないよ。
    同姓にしなきゃダメだからこそ周りに疑惑を持たれず苗字変える事が出来る。
    まぁ、そういう事言い出したらキリがないよね。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2020/02/05(水) 12:21:41 

    >>133
    現時点で定年まで働いたって言える世代は妻が寿退社してた世代じゃん。
    産休育休ももらえなかった世代の話してどうする。
    しかも中途採用が35歳までって時代の人達でしょ?
    25歳で結婚して子供二人くらい産んで育児して、また働こうとしてもほとんどの人が正社員採用してもらえない。
    そもそも定年まで働くって言うけど、接客業で働いてる人って年配の女性多いじゃん。養う覚悟って言うなら専業主婦させてあげないと。

    っていうか、これから結婚する世代の選択肢を増やしてあげようって話じゃないの?これから結婚する女性って、専業主婦になる人の方が少ない世代だよ。

    +2

    -2

  • 261. 匿名 2020/02/05(水) 12:58:50 

    >>255
    選択制とか余計ややこしいわ
    あの家族はこう、ここの家族はこうって手続きとか面倒臭い

    +1

    -2

  • 262. 匿名 2020/02/05(水) 18:23:23 

    古過ぎる発想でマジでないわー。
    その煩わしさで一体何人の女性が泣いていると思ってるんだ。
    「貴方の名字になる私〜」と歌った人も離婚するご時世じゃん。
    ついでに別姓と半島を一緒にしている人もうざい。
    半島のそれは「生涯家の者じゃない」という意味合いなんだが。
    「選択的」という漢字は読めますかー?

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2020/02/05(水) 18:56:09 

    純粋な疑問なんだけど夫婦別姓だと子供の名字はどうなるの?

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2020/02/05(水) 19:00:38 

    >>39
    逆に賛成と言った志らくにビックリした。(おじいさんが変えたとか)

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/02/05(水) 19:07:13 

    >>185
    半島は「お前はこの家の者じゃない」って意味ですよ。
    半島と結婚した外国人が同じ姓になれなくて嘆いている話は普通にあるそうですが。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2020/02/05(水) 19:23:44 

    夫婦別姓だと生活保護の不正受給が増えるだろうね

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2020/02/05(水) 19:33:14 

    記事によって賛成派が多い・否定派が多い・半々ってバラバラじゃない?
    小泉の記事だとパッと見反対派のほうが多い感じ
    発言した人の好感度次第っぽいね

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2020/02/05(水) 22:17:33 

    夫婦別姓とか変なことに悪用されそうで嫌だ

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2020/02/05(水) 22:45:12 

    選択制とか尚更嫌だ

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2020/02/06(木) 17:19:26  ID:VFYE3UC2JF 

    民主党の主張は、夫婦別性にしないから結婚率が上がらないとか発言してるけど
    ぜーんぜん関係ないよ。むしろ子供の名前のことでもめるから子供作らない夫婦が増えそう。

    韓国、中国、インド、中東とか女性レイプ、嫁が奴隷のようにこき使われる、女性に参政権がない
    国ほど夫婦別性。
    夫婦別性は古臭い女性差別制度だよ。

    夫婦同姓のほうが新しい。男女平等で家族全員同じ苗字名乗れる
    もめごとが一つ減るよ。

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2020/02/06(木) 17:24:21  ID:VFYE3UC2JF 

    >>256


    昔の在日のデモの写真に「日本の戸籍制度の破壊」という文字が書いてありました。


    表向き夫婦別性にすると結婚率が上がるとか大ウソついてるけど
    帰化外国人が多い

    民主党の本当の狙いは


    「日本の戸籍制度の破壊」だとおもおいますね。



    民主党のウソにだまされるな。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/02/06(木) 17:29:11  ID:VFYE3UC2JF 

    夫婦別性と結婚率は関係ない。現時点で夫婦別性は可能。戸籍もう一つ作ればいい。

    結婚率が上がらないのは「金と時間がないからだよ。」

    お金がないからフルタイムで働いて稼ごうとすると、子育てする時間が減る。

    帰化人まみれの反日政党民主党統治時代のこと思い出してほしい。

    毎日毎日テレビは気持ち悪い韓国ごり押し、「韓国の番組が多い」

    とつぶやいただけで事務所解雇、離婚に追い込まれた俳優もいた。


    民主党統治時代は本当に異常でしたよ。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2020/02/06(木) 17:34:29  ID:VFYE3UC2JF 

    これ、民主党の蓮舫と言い合いしたやつだよね。
    蓮舫事態、2重国籍疑惑出てたし、日本の憲法違反してた蓮舫が
    日本の戸籍制度について語るなよ。

    外国人の背のり犯罪増えそうだしそもそも在日は
    日本の戸籍制度を破壊したがってたし。今の制度でも戸籍もい一つ作れば
    夫婦別性も可能なのに怪しすぎるわ。

    不倫も増えそう。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2020/02/06(木) 17:38:54  ID:VFYE3UC2JF 

    >>263


    片方は子供とおなじ苗字名乗れるのに、片方は名乗れない。

    トラブルは「格差」から生まれるんですよ。

    芸能人でも格差婚は離婚するでしょ。


    夫婦別性にしたら離婚、夫婦トラブル増えるよ。
    永住権がほしい外国人の偽装婚も

    それが狙いだよ反日連中の



    民主党統治時代に、日本で3か月働いただけで在日外国人が

    生活保護受けれるように国民に何の相談もなしに決めてるし

    日本人よりも在日外国人に有利になるような主張がほとんど。

    民主党は元在日外国人の帰化議員も多い。

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2020/02/06(木) 17:40:26  ID:VFYE3UC2JF 

    >>262

    民主党の主張は、夫婦別性にしないから結婚率が上がらないとか発言してるけど
    ぜーんぜん関係ないよ。むしろ子供の名前のことでもめるから子供作らない夫婦が増えそう。

    韓国、中国、インド、中東とか女性レイプ、嫁が奴隷のようにこき使われる、女性に参政権がない
    国ほど夫婦別性。

    夫婦別性は古臭い女性差別制度だよ。

    夫婦同姓のほうが新しい。男女平等で家族全員同じ苗字名乗れる
    もめごとが一つ減るよ。

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2020/02/06(木) 17:43:39  ID:VFYE3UC2JF 

    >>260


    現時点でも夫婦別性は可能だよ。もう一つ戸籍作ればいいだけ


    外国人に有利にするためだよ


    反日の、中国、韓国、朝鮮は夫婦別性。


    そういう連中を大勢日本にいれたいんんだよ。

    日本人を減らすために


    スヒョン文書にも出てたよ


    「日本人の数を2割まで減らすのが目標」だと

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/02/06(木) 17:54:44  ID:VFYE3UC2JF 

    これ蓮舫と言い合いしたやつだよね?悪意があるよ。結婚しても2重国籍のまんま疑惑の蓮舫が
    日本の戸籍制度について語る資格なし。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/02/08(土) 19:57:32 

    >>275
    都合のいい時は嫁扱い、悪くなるとよそ者扱い
    それが日本の夫婦同姓だよ

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2020/02/08(土) 21:50:00 

    >>53
    あの曲 夫の方が自殺しているんだよね。
    それを素敵な事にするかどうかは貴方次第だけどね

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2020/02/08(土) 22:08:11 

    >>254
    海外の別姓の意味は同姓だと敵が攻め入れられた時に同姓だと一家一族諸とも粛清されるから別姓にして家族を逃げやすいようにするのと国としての最小単位が個人一人として考えてるから姓に対して拘りが無いだから別姓がしやすい
    日本は国の基本単位が世帯(家族)扱いだし
    戦になったとしても敵一家一族全て粛清にされることが少ない、また基本産業が稲などの農業だから
    家族や近所といった集団で事を成し、また自然災害に対処するにも集団で対応するためどうしても集団のシンボルである姓を重要視される違いがある。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。