ガールズちゃんねる

潜在保育士の人!

197コメント2018/11/22(木) 18:35

  • 1. 匿名 2018/11/11(日) 17:44:48 

    潜在保育士のみなさん、どのような理由で退職されましたか?復帰したいとは思いますか?
    また、今の現状では絶対に復帰したくない!!という方はどのように改善されて欲しいと思っていますか?

    +69

    -1

  • 2. 匿名 2018/11/11(日) 17:45:22 

    給料安い
    責任重い
    モンペウザい

    +352

    -3

  • 3. 匿名 2018/11/11(日) 17:46:42 

     
    潜在保育士の人!

    +33

    -0

  • 4. 匿名 2018/11/11(日) 17:47:05 

    普通の保育士さんと
    何が違うの???

    +8

    -88

  • 5. 匿名 2018/11/11(日) 17:47:22 

    >>4 ???

    +77

    -4

  • 6. 匿名 2018/11/11(日) 17:47:28 

    資格職なのに稼げないってのはなぁ

    +299

    -0

  • 7. 匿名 2018/11/11(日) 17:47:48 

    >>4
    資格持ってるけど働いてないってこと。

    +205

    -2

  • 8. 匿名 2018/11/11(日) 17:47:51 

    >>4 絶望感

    +28

    -9

  • 9. 匿名 2018/11/11(日) 17:47:54 

    結婚して退職、潜在だったけど子どもが幼稚園に入って復帰しました。
    短時間パートで時給も安いですが、子どもの急な体調不良とかには理解あるし快く対応してくれるので助かってます。
    でもやはりもっとお給料よければな~と思います。

    +229

    -1

  • 10. 匿名 2018/11/11(日) 17:48:01 

    書類、大事なんだけど…
    あれさえなければ、すぐに復帰したいわ

    +162

    -1

  • 11. 匿名 2018/11/11(日) 17:48:11 

    保育士資格がとれる学校への進学を志望したとき、保育士が薄給なのは
    知っていた→プラス
    知らなかった→マイナス

    +230

    -176

  • 12. 匿名 2018/11/11(日) 17:48:18 

    男ウケの為に保育士になり、結婚で目標達成したから退職しました。
    給料安いし、責任重いから、育児が落ち着いたらレジのパートとかやりたい。

    +109

    -54

  • 13. 匿名 2018/11/11(日) 17:48:25 

    >>4 字のごとく

    +7

    -5

  • 14. 匿名 2018/11/11(日) 17:48:36 

    5年勤めたけど年度途中で退職しました。
    保護者とのトラブルです。
    子ども達には申し訳ないけど、自分の心を優先しました。
    ストレスで体調にも出ていたので…
    いつかパートで復帰はしたいけど、正社員はもういいかな。
    責任が重い、重すぎる。

    +375

    -6

  • 15. 匿名 2018/11/11(日) 17:48:36 

    保育士の離職率は異常
    まあ、あの中じゃあねえ

    +347

    -3

  • 16. 匿名 2018/11/11(日) 17:49:05 

    潜在保育士になる予定(退職希望)でもいい?
    子育てしながらは保育士は無理だった!!
    我が子の日々の送迎はもちろん病気や行事も夫や義実家任せで出勤して、土日も子供遠ざけて仕事してる。家庭崩壊する前に退職することにした。

    +323

    -2

  • 17. 匿名 2018/11/11(日) 17:49:33 

    手に職で求人は必ずあるけど、同じパートでも看護師とか薬剤師と比べたら給料雲泥の差だよね。

    +250

    -3

  • 18. 匿名 2018/11/11(日) 17:50:30 

    国家資格なのにあんまり報われないですよね。
    事務仕事も多いし、行事があれば猛烈に忙しいし、親はうるさいし。

    +297

    -2

  • 19. 匿名 2018/11/11(日) 17:51:05 

    潜在保育士の人!

    +21

    -5

  • 20. 匿名 2018/11/11(日) 17:51:10 

    人間関係
    サービス残業当たり前
    給料安い
    責任重い

    +188

    -1

  • 21. 匿名 2018/11/11(日) 17:51:48 

    一時保育や託児のスポット派遣おススメ
    後腐れないし、大体人数に余裕あるから

    どこもかしこも満員でギリギリ人数の認可よりゆとりもって働けると思う

    ただ、不定期仕事だから、自分の子供がある程度大きい人か、専業子ナシ向けだけどね

    +124

    -2

  • 22. 匿名 2018/11/11(日) 17:52:41 

    保育士のお給料が安いのは学生の頃から知っていました。しかし、保育士になりたい気持ちか強く保育士になりましたが、生きていく上でお給料が安すぎて生活ができないことを痛感しました

    +256

    -2

  • 23. 匿名 2018/11/11(日) 17:53:06 

    潜在保育士です
    戻りたいけど勇気が無い

    +78

    -1

  • 24. 匿名 2018/11/11(日) 17:53:59 

    >>21
    いいこと聞いた 働きたくなったら探してみます

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2018/11/11(日) 17:54:15 

    保育園・乳児院あわせて4年勤めましたが
    冬季の毎週末救急病院で発熱点滴
    帯状疱疹年に2回やり
    診療費の為に働いているのがバカバカしくなり
    辞めました
    事務職に転職して10年過ぎましたが
    もう二度とやりたくありません

    +146

    -3

  • 26. 匿名 2018/11/11(日) 17:55:40 

    ゼロ歳児育児中です!

    +3

    -14

  • 27. 匿名 2018/11/11(日) 17:56:20 

    最近の親って求めすぎてて疲れるよね。
    連絡帳もたった一日コメント書かないと、どうしたんですか?!日中の子どもの様子が分からないと不安ですとかさ…。そういう日もあるよね、忙しくて手が回らない時もあるよねって少し想像力働かないのかと思うよ。
    他の職業だってあるでしょ、忙しすぎてあそこまで出来なかった~ていう時。

    +246

    -17

  • 28. 匿名 2018/11/11(日) 17:56:26 

    特に能力もないのに、幅をきかせているお局が必ずいるからなー。
    保育はマニュアルがほぼないから、ただ気が強いだけのババアの下についたら終わり。
    担任間でコミュニケーション取れねーよ。

    +203

    -0

  • 29. 匿名 2018/11/11(日) 17:56:36 

    >>17
    そんなことないよ
    保育士は時給1800円とか普通だし

    +1

    -89

  • 30. 匿名 2018/11/11(日) 17:58:55 

    >>29
    都内でも流石にそれはないなー
    良くて1500円とか。単発か派遣か朝早い時間などみんなが嫌がる時間帯とかね。

    +65

    -0

  • 31. 匿名 2018/11/11(日) 18:00:16 

    正規だったら固定給だし、パートさんとかは時給だけど1100円が相場だよ。

    +74

    -3

  • 32. 匿名 2018/11/11(日) 18:00:23 

    >>29
    派遣で尚且つ都内の保育士?
    ならそれくらいの時給あるかもね

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2018/11/11(日) 18:02:02 

    子供が出来たし
    子育て優先したいから
    保育士辞めて専業主婦
    また働きに行くとしても
    保育士はもう勘弁

    +130

    -1

  • 34. 匿名 2018/11/11(日) 18:02:03 

    色々求人見てるけど、派遣フルタイムなら1300円〜1400円くらいが相場かな。
    パートだと1000円〜1200円くらい。
    早朝やラストだと+いくらってとこもある。

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2018/11/11(日) 18:03:51 

    自己中保護者が多いな〜とは感じるよ。自分の子育て観や育児方法を担任に求めるのよ。集団生活だってことわかってないのか?個人でシッター雇えよって内容を。んで、園長らも「子育て支援だからやれ。クレーム嫌だからあれ」っていうのよ。そりゃ辞めるわさ

    +177

    -2

  • 36. 匿名 2018/11/11(日) 18:04:08 

    保育士ってだけでモテるよね
    時給も派遣なら1600円くらい貰えるし
    短大で取れるのにお買い得な資格だと思う
    幼稚園教諭も持ってるけど保育士のが好き

    +7

    -37

  • 37. 匿名 2018/11/11(日) 18:04:52 

    とにかくいちいち真面目すぎて窮屈な女ばかりの世界、サービス残業当たり前、安月給でやめた。
    もうやる気はない。
    今は事務職で給料保育士してた時より5万増えたし、定時であがれてる。

    +134

    -3

  • 38. 匿名 2018/11/11(日) 18:05:17 

    現在、専業主婦で子育て中
    ママ友には保育士資格の事絶対言わない
    看護師の友達がママ友達に、エライ目にあってるから!

    +132

    -2

  • 39. 匿名 2018/11/11(日) 18:05:23 

    >>2


    これ。まさにこれ

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2018/11/11(日) 18:07:23 

    保育園の先生やママ友には自分が潜伏保育士だとは言ってない。
    なんとなく面倒なことになりそうだから。

    +155

    -2

  • 41. 匿名 2018/11/11(日) 18:08:10 

    >>37
    そうだよね。事務も大変な仕事ではあるけど消耗する部分が全然違うし給料も多い。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2018/11/11(日) 18:08:17 

    保育士も専門職だけど
    何だかなぁ…
    戻りたいとは思わないしやり甲斐が感じられない
    今は清掃のパートしてる。

    +67

    -1

  • 43. 匿名 2018/11/11(日) 18:12:19 

    >>42
    え、保育士から清掃って落差激しすぎだね
    清掃ババアとか民度低くない?

    +5

    -66

  • 44. 匿名 2018/11/11(日) 18:12:42 

    今年の3月に退職しました。
    給料低い、仕事はキツイ、自己中や親にくわえ、最近はジジババの対応もしなくてはいけない。しんどかったです。子どもは好きだけど、それだけではやっていけないなぁとつくづく思いました。

    +107

    -0

  • 45. 匿名 2018/11/11(日) 18:12:47 

    >>27
    そんなに逐一報告連絡が欲しいなら
    集団保育じゃなくてお金を出して個人でシッターを雇ったらいかがでしょうって口には出さなかったけど思ってたよ

    +140

    -3

  • 46. 匿名 2018/11/11(日) 18:13:13 

    首都圏では20年やってきたけど、田舎に来て臨時職員として働いたら 凄い縦社会だった。
    話して良い人は限定されていて気が休まる時が無かった。3年間は会話に入っていけないという暗黙のルールがあると教えて貰った。
    他にも意地悪でやるべき事なども教えてくれなかったり、体力を使う仕事は全て押し付けられ極度の肉体疲労に。
    寝たくても身体が痛くて涙が出て眠れないし。
    契約期間が終わって、もうこんな田舎で保育士をやるのは勘弁だと思った。

    +108

    -0

  • 47. 匿名 2018/11/11(日) 18:13:54 

    >>27
    一日子供を預かったんだから、その様子を知らせるのは保育士の仕事だと思う。

    +5

    -52

  • 48. 匿名 2018/11/11(日) 18:15:26 

    元幼稚園教諭、保育士免許も持ってます。
    4年勤めて結婚、パートで幼児教室の講師もしました。
    今は現場を離れて、小学生の通信教育の採点をしています。
    可愛いお手紙をもらったり、これはこれでなかなか楽しいです。
    体力的に現場復帰は無理かなぁ。

    +82

    -1

  • 49. 匿名 2018/11/11(日) 18:16:43 

    腰を痛めてたし、お局の嫌がらせもうんざりで辞めました。それから結婚して子どもが産まれて、子育てには役に立った。復帰は…保護者が怖くてやっぱ嫌かな

    +71

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/11(日) 18:19:34 

    >>43
    清掃ババアの方が未だマシな気がする
    綺麗になるしうるさい主任も父兄のガヤも無い
    本当に保育園の内情は怖すぎる
    2度と関わりたくない

    +53

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/11(日) 18:19:45 

    私は現役保育士ですが、家系の為に辞められません。保育指針に、親支援、家庭支援っていうのが謳われ出してから、おかしくなって来たよね。保育士に親支援まで求めないで欲しい。

    +128

    -0

  • 52. 匿名 2018/11/11(日) 18:21:22 

    >>43
    横だけど清掃の仕事してる人に失礼
    てか、あんたが1番民度低いわ

    +87

    -2

  • 53. 匿名 2018/11/11(日) 18:22:01 

    >>42
    私も清掃ババアに転職してますよー

    清掃ババアとか見下されても、気楽にマイペースに掃除してる方がいい
    給料の差も大してないのに、保育士なんて、責任重いし、保護者はうるせーし、
    第一、子供なんか大嫌い

    +85

    -4

  • 54. 匿名 2018/11/11(日) 18:27:06 

    今年度いっぱいで辞めてやりますよ
    未練はなにもございません

    +82

    -2

  • 55. 匿名 2018/11/11(日) 18:27:32 

    >>25
    前に別トピで子ども熱やら咳少し出てるぐらいじゃ行かせちゃう笑
    みたいな書き込みにめちゃくちゃプラスついてて、
    いや保育士に病気うつしちゃうかもとは考えないんだなと悲しかった

    +72

    -3

  • 56. 匿名 2018/11/11(日) 18:29:56 

    主です。やっぱり潜在保育士さんたくさんいるんですね…
    主は恥ずかしながら1年目で退職しました。4歳児クラスを1人で受け持ちましたが、仕事自体はやりがいがあって大好きでした。
    一人暮らしだったので自分のことには無頓着で食事する時間も惜しくて何も食べずに深夜2〜3時まで持ち帰りの仕事をすることも…
    ですが、社会人未経験だったので手取り14万のお給料を「こんなに貰えるんだ!」と思っていましたww
    結局1年目の年末に身体を壊して入院。そのまま年度末で退職しました。

    今は家庭を持ち子どももいるので独身時代の感覚では保育の仕事はできないなぁと思ってしまいます。子どもは大好きなので戻りたいのですが。

    運動会発表会や毎月の集会や行事の集会、毎月の製作がなくなって毎日お散歩や外遊びで自由に遊ぶだけ、日案もなし!16時以降はお迎えをテレビを見ながら待ってよし!になればいいのにな~と思っています。

    +110

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/11(日) 18:30:31 

    >>43
    清掃の仕事って保育士と違って気楽だよ。

    +31

    -1

  • 58. 匿名 2018/11/11(日) 18:31:57 

    >>55
    悲しくたって現実。我が子が体調不良の時に欠勤出来る様に、代わりの保育士確保してくれ!!

    +7

    -5

  • 59. 匿名 2018/11/11(日) 18:32:35 

    昔の保母資格なら持ってるんだけど使えるかね?
    履歴書にかけるか不安なんだけど

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2018/11/11(日) 18:34:29 

    保護者、同僚、上司、園児

    全方位に頭と気を使わなくちゃならない

    今は会社員で社内の人間としか接しないしすごく楽
    もう二度とやりたくない

    +52

    -2

  • 61. 匿名 2018/11/11(日) 18:36:38 

    うちの田舎、幼稚園、保育園のパートさんの時給最低賃金+40円
    田舎で人が外に出て行って水道料金上がって焦っているのにこの時給だよ
    役場の天下りで公民館の圧迫受付やってる70越えたじいさんバイトより低い
    本気で頭悪いのか、この田舎を潰したいみたいね

    +56

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/11(日) 18:37:59 

    >>56
    夕方のテレビにクレームつける親いるよね。
    前に勤めてた園では金曜日の夕方にだけみんなで日本昔話とかのビデオを観ることになってたのに親からのクレームでなくなったよ。
    金曜の夕方ってさ、子どもも疲れがたまってケガやケンカに繋がることもあるんだよね。
    そういうの防ぐためにも、もうゆっくりお迎え待とうね~っていう時間だったのにテレビは手抜きだとか、うちは見せてないだとか本当にくだらないクレームだなと思ったよ。

    +155

    -1

  • 63. 匿名 2018/11/11(日) 18:39:55 

    公設民営の一時保育室で働いていましたが、出産を機に退職し、主人の地元へ引っ越しました。
    子どもが二人幼稚園に入ったので、パートで保育士したいなーと思いつつ、土曜日勤務や行事の日程が被ったりを考えると、もう少し子どもたちが大きくなってからかなーと思っています。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2018/11/11(日) 18:42:29 

    心と体を壊して辞めました。
    なんだかんだ誤魔化しながらで10年やったけど、現場にはもう戻りたくないです。
    保護者が怖い。

    今は自分の子の育児に専念できて幸せです。
    幼稚園に通わせます。

    +67

    -1

  • 65. 匿名 2018/11/11(日) 18:42:52 

    選択を間違った
    保育士の資格じゃなく
    看護師の資格を取れば良かったとw

    +96

    -3

  • 66. 匿名 2018/11/11(日) 18:43:58 

    保育園=伏魔殿だよね

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2018/11/11(日) 18:44:00 

    行事多すぎ。
    保護者がワガママ。

    +96

    -1

  • 68. 匿名 2018/11/11(日) 18:45:30 

    出産で退職。
    長男を保育園にいれてパートで復帰したけどしばらくして第二子を妊娠して辞めてそのまま。
    多分しばらくは復帰しないんじゃないかな。
    1度復帰してわかった。
    私には育児と保育の両立が出来ない。

    今は全然違う仕事をしています。

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2018/11/11(日) 18:48:29 

    >>55
    保育士もだけど、集団生活で他の子に移しちゃうかも…とか考えず、自分の都合優先。
    やっぱ自己中な親増えたよね。

    +74

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/11(日) 18:48:53 

    今、こども園になっているから幼稚園教諭の更新もしないといけないし、保育士との二つの資格持ちでも薄給。
    子育て支援、親支援ばかり政府が掲げているけど、子どもを見ている保育士の現場を一日体験して欲しいと思う。保育士がいなくなったら仕事に行けなくてなる怖さを分かって欲しい。給料10万upしても一般職の平均に足が届くくらい。正規職は家族が犠牲になるし、パートだと気楽と思いきや担当制とかあって書類もあるし、休みづらいしでフェイドアウトしました。

    +73

    -0

  • 71. 匿名 2018/11/11(日) 18:52:29 

    >>62
    そうなんですよ!!
    16時以降って合同保育になって異年齢が交わるから余計にトラブルが起きるし、外遊びも今の時期じゃ薄暗い中で遊ぶことになるし、室内遊びじゃ30人以上が一部屋に集まると狭いし…
    お迎え待つ時間くらいテレビゆっくり見させてもいいだろー!と思います。

    +107

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/11(日) 18:52:57 

    >>15
    案外、仕事がイヤで辞めた訳じゃないかもよ。
    自分もそうだから。
    意外と「逃げ」ではない理由で、
    辞めてるよ。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2018/11/11(日) 18:53:07 

    保護者支援なんていらないよね。
    仕事休みの日まで預かるとかなんで?
    自分の子と一緒にいられないの?

    乳児期は特に早く迎えにきて欲しいわ。
    幼児クラスになって聞き分けよくなると休みだすし、それはそれで厄介。
    運動会前なんですけど!って思う。

    +103

    -0

  • 74. 匿名 2018/11/11(日) 18:53:48 

    >>58
    保護者のトピたててそっちでやれよ

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/11(日) 18:54:06 

    昔みたいに厳しくするべき。
    つけあがってる親が多い。

    +80

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/11(日) 18:55:50 

    >>58
    それ保育士に言われても困っちゃう
    体調悪い子ども連れてくのは仕方ないって言い訳にはなりません
    他の園児にうつる可能性だってあるんです

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/11(日) 18:56:01 

    >>51
    今の保育園は、子どものための施設じゃないよね。
    親のため、報酬を得て働く人を増やして
    税金を増やすため。
    子どもの事を考えてるのは
    保育士だけかもしれない。

    +117

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/11(日) 18:57:51 

    保育園とか家族経営だからね 本当色々あるわ。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2018/11/11(日) 18:59:01 

    >>73
    保護者にいい顔したい園と現場で働く保育士の現実とにあまりに乖離がありますよね
    私は復帰する予定ではいますが、
    短い時間で続けようかなと思っています

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2018/11/11(日) 19:01:43 

    保育士資格を取得して17年、働いた年数は総合で15年。
    今現在休止中です。ちなみに保育園で働いた事は一度もない。
    私の場合は夜勤がある職場が多いので、体調を見て一旦辞めている。働きたくなる時は意欲が湧いた時。最近また少し意欲が沸々と湧いてきてるので検討中です。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2018/11/11(日) 19:01:50 

    そもそも保育園って、保護者支援してるじゃん!って思うのは、私だけ?

    +70

    -2

  • 82. 匿名 2018/11/11(日) 19:03:50 

    トピズレごめん。
    保育園に行ってる子って鼻水程度ならもちろん保育園に行くよね。仕事休めないだろうし、それはわかるけど…

    それをプライベートでもやる親が多い。
    週末に治せよって思うけど、ちょっと鼻水出てるだけとか言って撒き散らしてるよ。
    本当に呆れる。

    +41

    -0

  • 83. 匿名 2018/11/11(日) 19:06:17 

    >>56
    主さん、気持ちはわかる。
    大変だったね。現場の仕事なのに、持ち帰りが半端ない。
    でも最後の6行がだめ。
    保育士なんて、一緒に遊んでるだけなくせに
    って思ってる人が、ホンとに多いにんだもの。
    それは、違うよね。

    +22

    -5

  • 84. 匿名 2018/11/11(日) 19:14:25 

    >>77
    保育園ってもともとそういう目的で作られました
    親の保育に欠けた子が行く場所なんですよ
    幼稚園は子供のため
    保育園は働く親のため
    昔の方がハッキリ別れていました

    +51

    -2

  • 85. 匿名 2018/11/11(日) 19:20:15 

    >>77
    保育園:
    日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること
    (児福法第39条)管轄:厚生労働省

    幼稚園:
    義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする
    (学教法第22条)管轄:文部科学省

    +19

    -2

  • 86. 匿名 2018/11/11(日) 19:20:31 

    すみません、保護者ですがコメントさせて下さい。
    先生方、いつも本当にお世話になってます。私の周りのお母さん達はいつも、先生凄い、私には無理だって言ってます。(参観や行事で見学中、大勢の子供の相手をしてる先生達を見ながら)感謝しかないって。私もそう思ってます。潜在保育士さん、現役保育士さん、ありがとうございます(^^)

    +30

    -15

  • 87. 匿名 2018/11/11(日) 19:23:29 

    >>83
    だめとは??自由遊びじゃなくて運動会や発表会の練習に時間を費やせってこと??

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2018/11/11(日) 19:29:58 

    大変な仕事とは思うけど、世の中的にはどうせ女がチャラチャラ子供の相手してる、て認識なんだろうな。
    専業主婦もそう思ってるよね。保育園や保育士をバカにしている。

    +50

    -1

  • 89. 匿名 2018/11/11(日) 19:31:00  ID:oary5WNzJQ 

    毎日サビ残は当たり前
    製作、行事、書類など持ち帰り仕事が絶えない
    休日出勤
    お局上司の顔色伺い
    休憩の時間なんてほぼ無し
    私が行ってた園は給料も保護者も文句なしでしたが、それでも毎日出勤するのが苦痛で1人担任にも関わらず年度途中で辞めました。次は違う職を探します。

    +30

    -1

  • 90. 匿名 2018/11/11(日) 19:31:51 

    30年前位は早朝延長保育もなく。8時半に開いて、4時半にお迎えあって園児と過ごす時間も短かかったのが、今は朝の7時から夜の7時まで子どもがいる。保護者支援様様で子どもが犠牲になってる。
    日本はどうなっちゃったのか?
    親が子育てせずに園まかせ。 私は現場を知ってるから自分の子どもには「いってらっしゃい」「おかえりなさい」で迎えたいと思ってる。もう保育士の仕事はしないと思います。

    +81

    -0

  • 91. 匿名 2018/11/11(日) 19:37:04 

    妊娠し、6月出産なので3月で辞めます。
    今月の会議で私が妊娠した事を園長が発表したら「おめでとう。でも〇〇私先生いなくなったら保育士たりなくなっちゃうんだよね」と言ったあのババア。ここ近年職員が一気に辞めてるの半分はあなたのせいなんですが‥あの一言は一生忘れない。思ってても言っちゃダメでしょ。私がどれだけ子ども望んでたか知ってるくせに。
    園長にも産休育休を取って復帰をしてほしいと言われましたが断りました。
    今の保育園10年勤務したしもう十分です。

    +72

    -0

  • 92. 匿名 2018/11/11(日) 19:39:02 

    >>90
    保育園が夕飯出すとかおかしいですよね。
    19時には閉園していいと思う。

    トイトレも親が家でやりだしてから園でやればいい。
    保育園がやってくれるから〜ってみんな口揃えて言ってますよ。

    +92

    -0

  • 93. 匿名 2018/11/11(日) 19:39:41 

    常勤で働いてた時はしょっちゅう膀胱炎になり、腎盂炎で熱を出し血尿出たこともあったな。朝、保育室入る前にトイレ行ったっきり気付いたら15時だったとか。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2018/11/11(日) 19:40:48 

    >>56
    保育士パートしてるけど、楽だよ〜
    書き物ないし残業ないし派遣だから時給高いし、週3、5時間だよ

    +7

    -5

  • 95. 匿名 2018/11/11(日) 19:56:52 

    >>25
    まだ資格を持っていませんが、乳児院や児童養護施設での仕事に就くことが目標です。
    大変な事は想像しただけで分かりますが、具体的に教えて欲しいです。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/11/11(日) 19:58:17 

    >>94
    その陰で、お帳面書いたり、バタバタしてる保育士さんもいてると思うよ。

    +16

    -4

  • 97. 匿名 2018/11/11(日) 19:59:47 

    旦那の転勤で辞めました。

    給料安いし、親うるさいし、持ち帰りの仕事多いし…でも子どもはかわいいから辞めるのは躊躇してたけど辞める理由が出来たのでホッとした。

    今は全く違う仕事してる。もう戻ることは考えられない。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2018/11/11(日) 20:05:47 

    >>95
    私は25さんじゃないけど、
    夜勤があったり、寮に住み込みだったりするから保育士とはまた違う大変さがあるよ。
    保育園から乳児院に転職したから余計かもしれないけどお迎えが来ない子を24時間見てるっていうのが辛かった。

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/11(日) 20:08:07 

    >>96
    そんなの一緒に働いてるんだからわかってますよ。代わりにパートはうんちオムツ変えたり掃除したりしてますよ。そこを比べても正職員には絶対戻りたくないって思ってます。

    また保育士やりたいけど正職は…って思ってる人には働き方いろいろあるよ…と教えてあげたい
    パートでも保育に入れる人員増えれば保育園は助かるし

    +38

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/11(日) 20:08:23 

    10年潜在保育士で今年ひょんなことから復帰したけど、あと一年頑張ったらやめる

    まさか未だにこんな紙ベースだとは思わなかった
    タブレットで共有に私生活で慣れすぎてて驚いたわ
    平成も終わるのに

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2018/11/11(日) 20:08:58 

    親支援って、保護者が仕事行く為に子ども預かる時点で、充分親支援なのに、働くママが孤立しない様にとか、スーパー位行かせて、とか、親支援を履き違えてる人が沢山いる。

    +73

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/11(日) 20:11:00 

    最近会った友達が幼稚園保育園と毎年転々としてたんだけど、今年遂に保育職自体を辞めるって話を聞いた。

    胃痛で休んだ日もあったって話を聞いて色々察した。
    そして割りと温厚だった友達が変わってしまって悲しかったよ。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/11(日) 20:13:29 

    >>28
    まさに、私、その状態です。潜在じゃなくてすみません。
    気の強いババアって、なんで、自分の無力さに気が付かないの?
    子どもたちが言う事を聞くのは、信頼関係があるんじゃなくて、怒るとヒスを起こされるからだよ。他の保育士がおとなしくして言う事を聞いているのは、面倒くさいトラブルを避けるためだよ。
    それなのに、ババアは、保育の力があるからと勘違いしている。で、主任と園長の前では、ペコペコしてるしさ。

    結局、保育士って、そういう気の強い保育士とうまくやっているコミュ力と根回し、立ち回りも大切だわ。
    今、幼児の2人担任だから、毎日が憂鬱。

    +54

    -0

  • 104. 匿名 2018/11/11(日) 20:13:37 

    15年前、めいおいちゃんの保育園がとてもよくって、いつか私も保育士になりたいと思い、日々の仕事がいそがしくって忘れていましたが震災を機に勉強して資格を取りました。
    ですがその間に保育園が「自由化」されてしまって福祉→サービス業へと変わってしまってました。仕事をしながら夜と土曜日にチェーン展開の保育園にパートで行っていましたが何かが違うと思い保育士として働くのはやめることにしました。衛生面が酷過ぎた。辞める人が続出。自由化で軽く見られるようになったせいか保護者に強く言えなくなってしまった。
    昔の公務員とか正社員とかでちゃんとしていた保育園はどこへいってしまったのだろうか。
    介護も運送もそうだけど自由化って何でもかんでもしていいものではない。

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/11(日) 20:16:14 

    乳児のみの保育園で働いてました。
    子どもはかわいい。かわいいけど、本当に大変。

    辞めた最後のクラスは1歳児12人で保育士2人。(時間によって3人)
    その内の半分は叩いたり、ひっかきや噛みつきをする子たちで、オムツ換えも遊ぶこともほとんどが仲裁でゆっくり出来なかった。
    先生たちが落ち着いてないから子どももこんな風になっちゃうんじゃない?とか、去年はそんなことなかったよーとか言われたり。その通りだなって思うこともあったし、そんなことないって思ったり。
    もう本当に色々つらくて、最終的に向いてなかったんだと思って辞めました。

    +37

    -1

  • 106. 匿名 2018/11/11(日) 20:18:20 

    >>96
    だからパートを選んでるんだからいいんじゃないの?
    こういうことを言う人も潜在保育士が増える原因
    このままだとパートさんすらやめちゃうよ。

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2018/11/11(日) 20:18:33 

    保育士の負担が多いんだよなあ‥せめていろんな場所の掃除は、清掃だけする人を雇ってくれたらいいのに。先輩保育士によって掃除の仕方違うから、違うやり方してると、いちいち注意してくる保育士もいて精神的にしんどかったし‥言われた通りにやってるつーの!

    +94

    -1

  • 108. 匿名 2018/11/11(日) 20:24:32 

    パート保育士だけど、パートは力仕事と清掃って考えてる社員多いよ
    人が足りないクラスに入るから時間毎に入って掃除、また掃除、そして掃除…で1日終わる事ある

    +44

    -1

  • 109. 匿名 2018/11/11(日) 20:24:45 

    毎月毎月さあ‥壁面変えなきゃダメなんですか?部屋、廊下、ステージ、玄関の壁や棚の上、面倒くさいんじゃ!!

    +80

    -0

  • 110. 匿名 2018/11/11(日) 20:28:48 

    色々求人見てるけど、派遣フルタイムなら1300円〜1400円くらいが相場かな。
    パートだと1000円〜1200円くらい。
    早朝やラストだと+いくらってとこもある。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/11(日) 20:40:51 

    先輩保育士と園長・副園長と上手くやっていけるなら、ずっと保育士やりたかったよ。幸いやばい保護者は居なかったから良かったけど。でもさ、ちょーきつい性格で担当している部屋を仕切ってるおばさん保育士がいるんだよ、そしてそういうタイプのおばさんに嫌われるんだよ、私みたいな鈍臭いやつはヽ(;▽;)ノ

    +35

    -0

  • 112. 匿名 2018/11/11(日) 20:42:45 

    ・明らかに熱あるのに嘘の体温連絡帳に書いていく親。体温計の履歴に37.8とか出てますが?
    ・保育時間過ぎてるのに連絡なしで迎えに来ない親
    ・親が休みなのに預ける人。
    ・集金、提出物など期日を守らない親。
    ・子どもが熱出してるのに職場に電話したら休みと言われ携帯に掛けても出ない。
    ・着替え、オムツを何回も言っても補充しない親

    こんな人を沢山見て来ました。あと意外と面倒なのが保育士の保護者。保育園の事知ってるのでうるさい人が多かった。

    +80

    -0

  • 113. 匿名 2018/11/11(日) 20:46:48 

    >>90
    そのせいだけじゃないだろうけど、心にトラブル抱いている子も多いよね。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2018/11/11(日) 20:47:22 

    仕事内容きつくても、他の保育士や園長と仲良くやってるなら、全く精神的には辛くない。悩んでも相談しやすいだろうし、乗り越えられると思う。でも、仕事内容しんどい、一部の保育士からはきつく当たられる、園長も恐い、気の合う人いない、救いないじゃん‥唯一の救いは子どもだけだよ。私こんな状況だったから、もうやりたくない(>_<)

    +33

    -0

  • 115. 匿名 2018/11/11(日) 20:48:22 

    元幼稚園教諭、保育士免許も持ってます。
    4年勤めて結婚、パートで幼児教室の講師もしました。
    今は現場を離れて、小学生の通信教育の採点をしています。
    可愛いお手紙をもらったり、これはこれでなかなか楽しいです。
    体力的に現場復帰は無理かなぁ。

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2018/11/11(日) 20:49:37 

    トピズレだけど新卒で入った保育園を一年でやめて、いまは別のとこでパート保育士です。
    パートだとさらに薄給だけど、負担がほぼないです。職場によるけど書類もないし、パート経験してしまうと正規戻る気失せますね(笑)
    ボーナスもないですけど、精神面体力面でかなり回復できたと思います。
    書類大変ですよね。やる時間があるならまだしも、残業しないと回らない量。
    あとは一緒に担任持つ先生との相性ですよね。
    文句言う保護者も多いし、精神病みますよね。

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2018/11/11(日) 20:54:01 

    >>40
    わかる
    保育士足りないのに資格持っててやらないなんてみたいに言ってくる人もいるから言わない方がいい。
    子ども見てもらおうっととか冗談ぽく言う人もいるし。

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2018/11/11(日) 21:00:19 

    >>108
    わかる。保育入りたい時もあるけど、社員だとしんどくてパートになったからその仕事内容で納得してる。

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2018/11/11(日) 21:10:05 

    実習で地獄を見て、卒業のために資格だけは取ったけど一般総合職に就職した
    悪いけど、大学行ってまで就く職業じゃないと思う
    児童福祉とか心理学とかピアノ作曲とか、学部で勉強してきたこと実習で何一つ役に立たなかったし

    +37

    -0

  • 120. 匿名 2018/11/11(日) 21:13:22 

    2歳の娘を保育園に預けてるんだけど
    担任4人のうち、娘がいつも膝に乗って甘えてる先生を先月後半から見ていない
    担任以外にも補助の先生たくさんいるからたまたま会わなかっただけなら良いけど
    なんか心配

    +28

    -1

  • 121. 匿名 2018/11/11(日) 21:15:29 

    幼稚園教諭、保育士してました。今は子育て中。生まれてたった3年くらい、自分の子は、自分で育てましょう。と声を大にして本当は、いいたい。昔のように2年保育が主流でもいいと思ってるくらい。できないなら産まないべき。

    +54

    -5

  • 122. 匿名 2018/11/11(日) 21:28:48 

    自分は保育士ではないけど、保育士の待遇改善は当然のことだと思ってます。
    看護師も昔は待遇良くなかったけど色々と先人が抗議とかした結果、待遇改善されたと聞いたことあります。
    全国の保育士さん一斉にストライキとかしてもいいんじゃないかと思う。
    どれだけの人が困るか。
    保育料無料化の前にやることありますよね。

    +67

    -0

  • 123. 匿名 2018/11/11(日) 21:33:02 

    元保育士で、今は育児中の専業主婦だけど…

    働かなくても生活できる人たちが預けすぎ。
    子どもが手に負えなくなってきたら復帰したいと言うお母さんが本当に多い。
    ワーママは生活にメリハリがあるし、通勤で携帯いじりたい放題だから気分転換になっていいとか言ってる。
    優先順位がやっぱり先に自分が来るんだなーと。

    +50

    -0

  • 124. 匿名 2018/11/11(日) 21:41:11 

    学部的に、大学3年のころに受験資格があったので受験し、合格したため資格はあります。
    別の資格もとり、いまは、保育とは関係ない仕事をしていますが、資格を取ったときに勉強した内容は、生活のなかで役に立っています。

    現在より大幅に月収がさがり、勤務時間が伸びる保育士の仕事につくことはできません。敬意を表するとともに、仕事量にみあう適切な給与が支払われるように願っています。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2018/11/11(日) 21:45:05 

    ギリギリの人数でやろうとしないで欲しい

    +44

    -1

  • 126. 匿名 2018/11/11(日) 21:49:25 

    支援の子って親が認めてくれないと一人つけられないのに、頑なに拒否する親に幻滅する。
    どう見ても一人つかないとクラス崩壊…
    他の子たちが犠牲になるんだよ。

    そういうこともありました。もう辞めたけど。

    +46

    -0

  • 127. 匿名 2018/11/11(日) 21:52:41 

    潜在保育士です。保育士にも子どもたちにも求めることが多すぎ。運動会とか発表会とか去年とか違うもの、去年よりもレベルの高いものとか。
    そういう行事前1ヶ月半くらいからはその練習ばかりになるし、遊びの時間が減る。苦手な子にばかり付きっきりなってしまって、出来る子にはあまり関われなくなってしまったりする。
    そういう行事の負担減らすだけでも戻ってくる潜在保育士いると思うけどな。子どもが好きで保育士になったからこそ、子どもと関わる時間を大切にしたいし。
    書類や製作に追われて寝不足で出勤して子どもたちと遊んでる間も集中できなかったりもするし。

    +39

    -1

  • 128. 匿名 2018/11/11(日) 21:58:33 

    保育無償化しないで、子供が生まれた世帯にパパの給料をがつんと上げてほしい。シングルには、手当を厚くして。共働きしなくていいように。

    +52

    -1

  • 129. 匿名 2018/11/11(日) 22:00:31 

    私も潜在だけどこのトピ辛い…
    子どもの大多数が保育園に行ってる今、日本の未来を担う子ども達を親に代わって世話してる尊い仕事なのに、その保育士さんの現状がこれなんて、日本の未来は暗いよ。

    来年からパートで復帰しようかと思ったけどやめようかな。
    みんなで辞めちゃえば保護者も現場知らない偉い人も気づくんじゃないかな?!

    +35

    -0

  • 130. 匿名 2018/11/11(日) 22:09:45 

    結婚を理由に退職しましたが、モンペをどうにかしてくれない限り、戻るつもりはありません
    モンペのおかげで、家で突然泣き出すなど、私の精神が崩壊しました。
    それと、自分で自分の子どもを見ないくせに預けに来て、クレーム言ってくるのもどうにかしてください。

    +45

    -0

  • 131. 匿名 2018/11/11(日) 22:15:19 

    いい親とおかしな親の差が大きいよね。
    おかしな親の子供はやっぱりどこかおかしい

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2018/11/11(日) 22:15:48 

    すみません、一般人ですが質問です。

    事務仕事の負担が大きいというご意見がありますが保育事務をする事務員を雇うことはしないんですか?事務の人がいれば働きやすくなるんじゃないかと思うけど、やらないのは何故?

    +1

    -14

  • 133. 匿名 2018/11/11(日) 22:16:35 

    退職してもう3年は経つのに未だにうなされる…

    1歳半の子がいるから余計にそうなるんだと思うけど、仕事してた時の記憶が蘇ってきて、たまに本当に苦しくなる。
    保育士の仕事自体がもうトラウマ。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2018/11/11(日) 22:16:44 

    行事前は本当にピリピリしてるよね。夏祭り、運動会、発表会。特にこの行事は本当に大変。
    まとまらないと園長に怒られるし。
    ていうか最近の保育園って保育園じゃなくなってきてるよね。教育に力入れてるから幼稚園に近い感じ。
    教える方は大変なんだよと言いたい。

    +35

    -1

  • 135. 匿名 2018/11/11(日) 22:16:59 

    資格もってるから言えるけど、3歳までって本当に可愛くて、本当に大事な3年だよ。親子にとって。人に預けてる場合じゃないって。といいたいー

    +56

    -0

  • 136. 匿名 2018/11/11(日) 22:19:25 

    新卒で4年働いて、寿退社。
    その後、別の園で妊娠するまで1年パート。

    私の場合、乳児を抱えて働くお母さん達を見て、
    両立するのは無理だと悟ったから辞めた。
    今もワンオペ育児でヒィヒィ言ってるのに
    ここに保育士の仕事が加わったら家庭崩壊する。。。

    二人目不妊だったりなんだりで、現在ブランクが10年。
    どちらの園も人間関係は良かったから、またパート出来たらと思うけど、
    上の子は専業主婦の子どもとして育って来たから、高学年から学童に入りたがらないし、
    下の子はまだ未就園児で保育園入るにも待機児童が多すぎるから、入れない。

    そんな訳で下の子小学校入るまでは潜在保育士かな。
    育児との両立考えたら持ちかえり仕事ない職場じゃないと回らない。。。
    私の要領が悪いのか。。。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2018/11/11(日) 22:20:06 

    >>132
    基本的に児童票などの書類は子どもの様子を見て書くので担任じゃなきゃ書けません。子どもの様子は担任しかわからないからです。

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2018/11/11(日) 22:20:27 

    >>132
    保育料云々とか電話応対の事務は職員室にいる。

    みんなが言ってる事務は子ども一人ひとりの成長記録を書いたり、行事の企画をしたり、一日の日誌を書いたりすること(まだまだたくさんあるけど)

    だから、担任やその行事の担当にしかできません。

    +34

    -0

  • 139. 匿名 2018/11/11(日) 22:21:31 

    ハロウィンなんていらねー!!って思ってるw

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2018/11/11(日) 22:31:10 

    >>98
    お返事ありがとうございます。
    施設で働く為に保育士試験合格を目指していますが、現実を見たら心が折れてしまうかもしれませんね。
    私自身が乳児を育てているので、ある程度子供が大きくならないと夜勤などハードな仕事はこなせませんね。
    でも、やはり子供たちの母親のような存在になりたいと思ってしまいます。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2018/11/11(日) 22:37:28 

    いつも苛ついてる保育士とそれとは正反対の仏のような保育士がいる。この仏のような保育士しかいない保育園があれば、そこで働きたい。

    +35

    -0

  • 142. 匿名 2018/11/11(日) 22:38:15 

    園児から病気をもらってしまう。
    冬なんてノロとインフルでも平気で預ける親のせいでほぼ全員感染。
    嘔吐物を片付けたり、下痢の子のウンチを触って感染する。
    そして家に病気を持ち帰って家族にうつしてしまう。
    夫にうつしてしまったら本末転倒。うちの家庭が機能しなくなる。

    +38

    -1

  • 143. 匿名 2018/11/11(日) 22:47:48 

    >>142
    わかります。うちの保育園もありました。
    周りでインフルエンザが出てて明らかに熱あるのに病院行かずしれっと次の日下がりました〜とかで連れてくる人。解熱剤で無理やり下げて来たらしい。受け入れ不可ですぐ帰しましたよ。案の定インフルエンザで見事にばらまいてくれました。
    一度でもこのような事があると職員からも目をつけられて要注意の保護者と見られます。

    +26

    -0

  • 144. 匿名 2018/11/11(日) 22:48:54 

    自分が調子イマイチの時でも子供達に 元気の押し売りしなきゃいけないのが地味~に疲れる。
    みんなの見ている前で大きな声で様々なパフォーマンスするのもいつも緊張する。
    要するに保育士に向いて無い事に気がついた。

    +26

    -0

  • 145. 匿名 2018/11/11(日) 22:52:57 

    お局保育士に日々嫌がらせをうけて精神病んで辞めました。子供達は可愛いけど もう二度とやりたいとは思わない。
    保育士は60歳くらいになったら早朝の短時間パートとかでいーや~って感じ。

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2018/11/11(日) 22:54:51 

    今年度退職します。
    毎週食育、毎月イベント、一日中外遊び…事務も入れないし、食育やイベントの企画書類もあるし、残業手当も出ないし、残業するな勤務内に仕事を終わらせろってどうすればいいっていうんだ。園長の独裁ですり減ってる職員に、対立する派閥。めんどくさい保護者に、グレーな子供たちがたくさん。地域柄でしょうか?保護者もグレーなんじゃ無いかなって思う人いません?
    細かいヒヤリハットにインシデント、関係した保育士を責め立てるための会議。自費で休日に参加させられる研修。いやもう、体力気力精神もちません。そんな仕事量なのに、他の職業より給料安くて、友達の楽しく仕事をしながら私より給料高い話聞いていると虚しくて切ないです。すごくないですか保育士って。私はもうできません。

    保育士いいよね!子ども可愛いし癒されるでしょ〜とか、遊んでるだけでいいなんていいね!なんて言われた日には、どれだけ大変か言ってやりたい気持ちになりますが、守秘義務があるので知り合い友人親にまで辛い気持ちも言えず。にっこり笑って流しています。

    +29

    -0

  • 147. 匿名 2018/11/11(日) 22:59:26 

    給料が安く、仕事内容に比べて割が合わない。

    自分の子どもが産まれてからは、我が子の体調が悪いのに祖母に預けて自分はよその子どものお世話をしているときに、何とも悲しくなって退職しました。

    今は全く別の仕事してます。

    我が子が大きくなってから、パートでなら復帰してもいいかなぁ...くらいに思ってる。

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2018/11/11(日) 23:04:08 

    保護者が家庭で子供のしつけをしないため、しわ寄せが保育士にくる。
    泣くから、ミルクを受け付けないからと母乳をあげ続けるから、お茶もミルクも飲まなくて脱水症状を起こす。
    「ご家庭でもミルクやお茶の練習をさせて下さい。」と失礼にならないようにお願いしても、「それをするのは保育士の仕事でしょ?私は働いて、お金を払ってここに預けているんですよ?」と返ってくる。

    自分の小さな子供の命の危険より、自分が楽したいことを優先する親が多すぎて疲れて辞めました。

    +39

    -0

  • 149. 匿名 2018/11/11(日) 23:05:16 

    連絡帳書くのが苦手だったので。
    私がいた保育園では その日その日で適当に3~4人ずつ連絡帳担当の子供を振り分けられる。

    それでお昼寝中とかのが短時間の間に 担当した子供達の連絡帳や日誌を書くんだけど 担当した子供ばかり見てられるワケでは無いから ネタが無いと書くのに時間がかってしまう。 
    だけど もっと早く書いて!と毎回ネチネチ注意されたので 私は文章書くの得意じゃないんだなぁと実感して辞めました。

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2018/11/11(日) 23:12:12 

    なんかもー本当に子どもとただ遊んで、お昼食べて、一緒に寝て、おやつ食べて、親の迎えを待つ一日でいいじゃん。でもそれだと他人の子どもの命を預かるには、危険だよね‥

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2018/11/11(日) 23:14:27 

    保育士辞めた理由 沢山ありますがマイナス覚悟で書きます。
    毎日 紫外線の一番強い時にお散歩に行くのが嫌で辞めました。

    毎日 午前中と午後のお散歩に行くのですが 私は日差しが弱く ちょっと日光アレルギーの気があるので帽子かぶっても 毎日の散歩は本当に苦痛でした。
    お局保育士さんはみんなシミ シワや手の甲のシミが多いのは 毎日の散歩のせい、とグチってました。

    +32

    -0

  • 152. 匿名 2018/11/11(日) 23:24:33 

    正規で保育士やってたけど、パート保育士で掃除すらしてくれない人いたよ。自分は座りっぱなし。掃除頼んでも「〇〇ちゃんと遊んでるから」って断られる。
    製作とかピアニカとか集中しないといけない時間も子どもとおしゃべりしてる。その場でパート保育士のこと注意するわけにいかないし、私がその子どもを注意することになる。
    子どもはいつも遊んでくれておしゃべりてくれて怒らないそのパート保育士の方が好きで懐いてる。
    もう辞めたけど、園長にチクればよかった。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2018/11/11(日) 23:31:41 

    自分が壁面装飾を作って飾ってもなにも感想とか言ってくれない。でも2つ年下の他の職員からも好かれていて可愛い保育士が飾れば、みんな褒める。制作途中でも、それいいねとか声かけてる。保育士として働き始めてから、慕われている美人や可愛い人が苦手になった。劣等感、疎外感に敏感になって勝手に落ち込んで、卑屈になるように‥今はもう辞めたから、だいぶマシになったけど。

    +1

    -4

  • 154. 匿名 2018/11/11(日) 23:34:49 

    現役です。
    みなさんのコメント見てわかる〜本当それ〜〜!と共感の嵐です…

    私は他にも、髪の毛染めたいし、ネイルもしたいです〜!職業柄ネイルができないのはわかっているのですが…憧れます可愛い髪型可愛い指先。
    友達はもちろん、保護者の可愛いヘアスタイル、長い睫毛、メイク、白い肌、綺麗な膝、ネイル、服、全てにおいて羨ましくて。紫外線でやられるからシミだらけの肌、傷んだ髪、薬品で肌も爪もガッサガサの手、ボロボロになった最低限のメイク、正座で黒くなる膝や足の甲。

    それだけでも精神的にくるものあります…

    +40

    -1

  • 155. 匿名 2018/11/11(日) 23:44:36 

    企業内の保育園増えないかなあ‥増えれば職場復帰しやすいだろうし、保育園見つからないとかなくなるだろうし。預けるだけにして、行事とかなし!

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2018/11/11(日) 23:54:58 

    保育の専門学校通って資格も取ったけど、普通に営業してる!

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2018/11/11(日) 23:57:35 

    パート保育士さんに質問。皆さんの保育園のパートさんは持ち帰りの仕事ってありますか?
    私はパートなので書類はありませんが壁面など作り物を主にしてます。ただ部屋に入ることが多く壁面をやってる暇はないので結局持ち帰り。パートだから持ち帰りはないと期待してたのですがどこの保育園もこんなものなのでしょうか?

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2018/11/12(月) 00:02:06 

    自分は職場の人間関係で辞めました。
    主任からのあきらかな差別で肉体も精神もボロボロ、自分の存在意義を見出せず自信がなくなり病みました。

    退職してリハビリがてら好きなバイトをしてる期間に旦那と出会い保育の道に戻ることなく今。

    職場にもよると思うけど、どんな職業でも女の集まる場所は言葉で表しにくいけど変な空気がある。
    本当に心の強い人じゃないとやってけないなぁと思う仕事だと自分は思ってる。

    でも親目線で保育現場をみると
    先生てすごい職業だと思う。ピアノ、歌、礼儀作法、絵本、手芸、製作、、、ある意味何でも屋さん。
    もっと評価されるべき職業だって思う。

    今現場で頑張ってる先生達に頭があがりません。いつもありがとうございます。


    +28

    -1

  • 159. 匿名 2018/11/12(月) 00:04:19 

    >>157
    書き物も持ち帰りも残業も一切なし!
    午睡中に作り物とか装飾手伝ったりはする

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2018/11/12(月) 00:07:36 

    保育園に勤めていた時は、休みの日も制作準備やら、活動に使う道具の準備、色々な書類を書いたりで、全く休めなかった。勤務時間終わっても、園に残って作業してたし。気の休まる時なんか、あんまりなかった気がする。もうやりたくないなあ‥

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2018/11/12(月) 00:18:45 

    保育士って実は実費多いですよね。画用紙、折り紙は園にあるけど。
    ペンのインク、絵本、保育雑誌、発表会とかで使う細々した物。あとは実費で研修行ったり。
    ただでさえ給料安いのに出費多くてバカバカしくなる。
    そう思う人プラスどうぞ。

    +65

    -0

  • 162. 匿名 2018/11/12(月) 00:24:33 

    短大出て資格とったけど一度も保育士職には就いてないです。これも潜在保育士でいいんですかね…?

    子ども大好きでずっと保育士なりたかったけど.実習先の園でいい大人にいじめられたのが衝撃的でトラウマになってしまい、結局子どもとは関わるけどあまり保育士資格が必要とされない道に進みました。
    給与面は同じくらいだったし待遇もよく自由にやれる職場で楽しかったので結果的にこれで良かったかなとも思います。

    就活中に周りの事情を知らない人達から なんで保育士やらないの?と聞かれるのは精神的に辛かった…

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2018/11/12(月) 00:27:23 

    結婚前まで幼稚園教諭をしていて、保育士免許も持っています。そろそろ派遣のパートで考えていましたが、このトピでビビってます。

    10年以上前の幼稚園だったので、モンペもあまりいないまま無事に過ごしていたけど、今の保育園は凄そうですね。

    ピアノも書き仕事も苦手なので、乳児のみの保育園の派遣なら良いかと思ってますが、甘いですか?

    求人には、土日休みで自分の子どもの行事でも休みやすいと書いてあるけど、派遣なら可能ですか?

    +4

    -3

  • 164. 匿名 2018/11/12(月) 00:29:46 

    >>49
    確かに子育てには役に立つ
    今2歳児の子供育ててるけど手遊びとか大好きだし
    オモチャも手作りです。
    ピアノないのでキーボードでリトミック曲を弾いてあげたら喜んでリズムに合わせてくれます。
    もう少し大きくなったら折り紙を色々折ってあげようって思ってます。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2018/11/12(月) 00:49:35 

    >>122
    私も保育士さんじゃないけどコメントをさせてください
    看護師さんは看護師学会が結束して国会議員だしたり政治力もつよいですよね
    針鍼灸師さんも
    保育士さん幼稚園教諭の方は経営者が選挙にでてるイメージ

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2018/11/12(月) 00:55:00 

    現役ですが既に辞めたいです…
    朝7時開園、夜8時閉園の保育園で、開園から閉園まで勤務することもあります。身も心も疲れきっていて、働く意欲も湧かず。
    園長は不在が多く、けがした子どもへの対応と報告が難しい…理想ばかりで現場がみえてない。ほんとしんどい。皆さんの保育園って園長は常駐ですか?

    +11

    -1

  • 167. 匿名 2018/11/12(月) 01:05:53 

    >>157
    普通はパートさんは持ち帰りないと思うよ!もし正規の先生に頼まれた製作が終わらなかったとしたら、今日はここまでしか作れてません!って正規の先生に返しちゃっていいと思うよ。
    返してもらえたら正規の先生も空いてる時間に作業できるし!

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2018/11/12(月) 02:46:17 

    皆さんやめる時はなんて言って辞めましたか?
    私も辞めたいです。

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2018/11/12(月) 04:25:32 

    実習が辛くて保育士になれませんでした。資格は持ってます。
    普通の厳しさではありません。性格が鬼のようでした。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2018/11/12(月) 05:46:21 

    今こども園に勤めてますが
    今年で退職する予定です。
    幼稚園免許の更新をするか悩んでます。

    退職後は、ずっと10年以上
    保育士だったから
    保育以外の仕事もしてみたいと思ってます。
    そんな状況での更新。。

    更新するための講習、試験
    安くても3万ぐらいかかりますよね。
    潜在保育士の方で、幼稚園の資格も
    持っている方は、更新されましたか?

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2018/11/12(月) 05:49:08 

    非常勤で働いてるけど
    正職員とほぼ変わらない。
    保護者対応は勿論
    書類も沢山書かなきゃいけないし
    夜にも会議や研修。。

    正職員の穴埋めはいつも非常勤。
    給料安いし一番適当に扱いやすいポジション
    本当ばからしいから今年度で辞めます。

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2018/11/12(月) 07:05:55 

    >>108
    すごくわかる。毎日いっつも私、トイレ掃除とオムツ交換してる。昨晩、それで寝れなかったよ。
    今日、正職員に「たまには雑、交代でしましょう」と言いたい。言いたい・・・が、たぶん、カドが立つ。はあ?って顔されると思う。で、たぶん雰囲気がきまずくなって、交代制になったとしても、2週間ぐらいで、また私が掃除専用になると思う。「忙しいから」とか「ひっかきが続いてるから」とか理由つけて。私の保育だって、問題があるわけじゃないのに。

    私1人が我慢すれば丸くおさまるのか・・・と悶々してます。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2018/11/12(月) 07:09:40 

    >>168
    来年の3月末で辞めるなら、そろそろ園長に言わなきゃいけない時期じゃない?
    辞めたかったら、半年~5か月前に言わなきゃいけないなんて・・・とも思うけど。

    辞める人って、たいてい他の仕事チャレンジしたいからとか、結婚出産かなあ。
    でも、辞めたら何の仕事するの?皆に聞かれるし、広まるけどね。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2018/11/12(月) 08:41:23 

    「保育士向いてない」といわれてパワハラやモラハラに耐えられなくなりやめました。
    今は福祉作業所で働いています。給料は一緒でも仕事の量や大変さが全く違うし休みの日も今が断然に多いです。
    元職場の運動会を見に行ったら周りに保育士戻ってきてよって言われるものの…もう難しいなと思っています。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2018/11/12(月) 09:10:34 

    パートで保育士してましたが 私の保育園ではパートさんでも 連絡帳 日誌 月案 週案 その日の振り返りなどなど全部書かされました。
    やらなかったのは早番 遅場くらいです。

    そんで書き物が終わらないと とりあえず時間で上がった後 更衣室で残って書いてました。
    時間内に書き終わらない私が悪い、という事で残業代なんて出ません。
    でもお昼寝の時間は寝かしつけや お昼ご飯 掃除 洗濯干しetc.やる事が多くてなかなかゆっくり書けないんです(;_;)
    あとローテーションでその日の主任まで回ってきました。段取り悪いと怒られます。責任重大なので前日は緊張して眠れませんでした。

    園長先生は パートさんでもいろいろ任された方がやりがいがあっていいでしょう?と言っていましたが、結局いろいろ心労が重なり辞めました。
    子供達は癒やしでしたがもう保育士やるのトラウマで無理です。

    +19

    -0

  • 176. 匿名 2018/11/12(月) 09:14:48 

    >>170
    また幼稚園で働きたい!ってときに更新しようかなと思ってる

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2018/11/12(月) 09:23:33 

    >>105
    その保護者達バカじゃない?
    保育園に子供丸投げしといて
    ようそんな口がきけるわ。
    文句あるなら預けずに自分で面倒見ろと言いたい。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2018/11/12(月) 09:25:47 

    保育士していましたが、あまりの給料の安さとモンペがひどく辞めました。今は看護師として働いていますが、実習や国家試験の大変さ、命を預かる責任の重さは保育士とは比べものになりません。
    でも、看護師になってよかったです!

    +11

    -4

  • 179. 匿名 2018/11/12(月) 11:15:03 

    正職の時に陰で主任副主任にどこ行ったって仕事務まらないわあの子 って言われて、精神病んで辞めた。自分は夜遅くまで仕事したり自分なりにきちんとやってたのに。

    この言葉意外と心の傷で私ってどこいってもダメなんだ。って思って仕事出来なかったりすることが多かった。

    働くのが辛かったけれど別な仕事をしてある程度は自信が持てるようになりました。あんな人達の勝手な発言で私のことを決めつけるのはどうかと思うわ。二度と正職では働きません。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2018/11/12(月) 11:25:16 

    園児じゃなく保護者に舌打ちしたくなる事ばかりだった。
    保育士って子供が好きだからってだけで出来る仕事じゃない。

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2018/11/12(月) 13:40:53 

    保育士してる間は子供が好きで、自分に子供が出来たらもちろん自分が育てようと思ってました。いざ出産したら子育て向いてないのが分かって、、保育園に預けてます。

    子育てしなくて毎日平和。
    もちろん保育園でも他でも働いてません。笑

    +1

    -14

  • 182. 匿名 2018/11/12(月) 13:58:08 

    >>168
    体調を理由に退職したよ
    年度途中に辞めたけど心療内科に通い始めた旨と退職希望を伝えてそのまま休職→退職

    辞めたいくらい忙しくて追い詰められてる場合、なんかしら体調にも影響出てると思うから心療内科に行けば診断書も書いてもらえると思う

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2018/11/12(月) 14:14:23 

    >>181
    釣り?

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2018/11/12(月) 16:47:42 

    私は保育士じゃないんだけど、
    うちの近所の信号で乳児をカートで連れた保育士さんたちが信号待ちしてて
    青になったら「ほら!信号が青になったよー!さあ、みんな行こうねーーー♪」とニコニコ保育士さんが話しかけてた
    感動した
    あんな可愛がってくれてるのにクレームつけるババアがいるんか

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2018/11/12(月) 17:22:15 

    >>128
    それすごくいいと思う。
    うちは旦那の給料だけじゃやっていけないから、1歳半から泣く泣く保育園に預けてます。
    旦那の給料がもう少しあれば自分で見れるのに。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2018/11/12(月) 17:58:56 

    月案、週案、日案、連絡帳、更にその日の一人一人の様子を細かく書く書類もあり、
    壁面制作や行事で使うものを工作したり裁縫したり、お昼も食べられないで書類に追われ、
    残業すればイヤミを言われて持ち帰るしかなく
    先輩には意地悪されるし保護者には些細な事でクレームをもらう。
    子どもたちは常に誰かしら風邪っぽくて、それをもらってしまい私も常に体調不良。
    もともと痩せぎみだったのに半年で5キロ痩せた。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2018/11/12(月) 18:02:45 

    ごめんなさい釣りなのかもだけど、ちょっと汚い言葉を言わせて。

    >>181
    控えめに言って死んで欲しい。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2018/11/12(月) 18:40:10 

    12年働いて結婚して辞めました。家事育児と両立なんて無理無理!子どもが1歳すぎて、パート週代で復帰しました。
    パートでちょうどいいよ、フルタイム担任なんてごめん、やってられん!独身でいくなら、やってもいいけどそれでもきつかった。ただでさえ、日々の保育で忙しいのに、やれ部会だ、研修だ、研究保育だ、書類の山!次から次へと行事行事!懇談や参観に向けた取り組み、持ち帰り当たり前、24時間365日仕事のこと考えてましたよ、
    あーごめんなさい、現役時代の愚痴が、、

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2018/11/12(月) 19:08:42 

    私は結婚してしばらくしてから辞めました。
    独身の頃は子供達は可愛かったし大変だったけど実家だったので何とかなりました。
    結婚しても最初は主人も家事など手伝ってくれましたが、ある日片付いていない台所、隅にたまっている埃とか見たら何か泣けてきてしまって。
    保育園では掃除だ、除菌だとやっている自分は家で何にも出来ていない、自分にとっては何が一番なのか分からなくなりました。
    仕事は次から次にあって常に子供の安全を見守る緊張。
    辞めました、辞めた途端妊娠しました。
    今でも子供が大きくなったらパートで保育士に戻りたいな~と思う時はあります。
    でも正社員は絶対無理。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2018/11/12(月) 19:10:34 

    >>167
    157です。返信ありがとうございます。やっぱそうですよね。普通はパートは持ち帰りないと思います。
    私が作ってるのはお部屋の壁面ではなく玄関ホールや廊下の壁面です。プラス誕生会の手作りの冠全園児分。
    これを毎月一人で全てやってます。年度始めに私の担当と決められてしまったのでやるしかないのですが。
    日中はお部屋に入ってて壁面などやってる暇がないのでほとんど持ち帰ってます。正直持ち帰ってばかりで常勤と変わらないです。
    まぁ3月で辞めるのでもう少しと思って頑張ります。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/11/12(月) 19:43:50 

    親のうるささが異常!持ち物や保育のルール伝わらない親、時間いっぱい週6で預けたくてたまらない親多すぎ!

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2018/11/12(月) 21:19:52 

    今、子育てじゃなくて
    親育て、って言われてるもんね…

    うちの園では、家庭支援担当の
    保育士がいます。
    実質子育て相談室。本当に親育て。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2018/11/13(火) 13:47:30 

    >>190
    担当で決められてるなら他の人には頼めないね…
    壁面はデザインも自分で決められるなら簡単なものにしちゃったり、仲良い先生に去年使ってたもの貸してもらって少しアレンジするだけにしてみたり、誕生日会の前はまだ終わってなくて…!って組んでる常勤の先生にお願いして室内遊び中とかに子どもを見ながらでも作業させてもらったり!どうしても持ち帰りたくないアピールしていったほうがいいと思う。
    3月まで頑張ってください!

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2018/11/14(水) 01:27:53 

    子育てが大変だから保育園に預けちゃおうって人が増えてる
    知恵をつけて無職の人がまでがその枠を狙ってる
    行政はそういうずる賢い人達が入園できないようにしっかり審査すべし

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2018/11/15(木) 12:55:32 

    正規やってた数年間プライベートの記憶がない
    そもそも持ち帰り仕事で休みがなかった

    その後パートで定時上がり死守、完全持ち帰りなし、どんだけ迷惑がられてもどうせパートだから有給全消化で押し通して休み確保しながら働いた
    けど他仕事なら休憩も休みも有給も普通の事なのになんでこちらが気を使わなきゃならないのかと思い結局転職した

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2018/11/16(金) 14:23:15 

    皆さんいろいろ大変な思いされたんですね。
    私は保育士ではなく支援員なんだけど、
    この世界に疲れて今年度で退職するつもりでいます。
    ここにいる人たちが保育園やってたら理想なのに。
    現実は厳しいですね。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2018/11/22(木) 18:35:05 

    少し前から久しぶりに保育士として復帰してみました!
    が、今の園がはずれだった。
    務めてみないと内情ってわからないから仕方が無いけど。
    キツイ先生や厳しい先生ではなく、意地悪な先生がおおくて。
    今日は私のカバンが保育室に放り出されてて。
    あれ?と思ったら、
    「私物は持ってこないでください!」だって。
    かばんはココへ置いてよし、と聞いてたんだけど。
    手ぶらで、車の鍵のみポッケに入れてみんな出勤してるんだってさ。
    意地悪する前に、教えて欲しいわぁ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード