ガールズちゃんねる

南海トラフ巨大地震について語ろう

2320コメント2018/05/19(土) 20:11

  • 1501. 匿名 2018/04/24(火) 18:00:28 

    北海道で震度4ですか、大きいですね。
    北海道在住の皆様、大丈夫でしょうか。

    +22

    -0

  • 1502. 匿名 2018/04/24(火) 18:01:51 

    >>1497
    体感持ちの方ですか?
    あちらはもう書けないのですね。
    体感ではないですが、2週間ほど狂っていたgpsが
    ようやく今日正常に戻っていました。
    近畿地方

    +21

    -2

  • 1503. 匿名 2018/04/24(火) 18:04:19 

    皆、真面目に防災話をしてるときにオカルト?的なコメントやめて!!地震の話ならともかく…
    ほんと真面目に読んでるとこなので勉強の邪魔しないでください

    地震ありましたね
    大丈夫でしょうか?

    +6

    -21

  • 1504. 匿名 2018/04/24(火) 18:05:01 

    体感書いてもいいんじゃない?ここのトピは真面目に防災取り組んでる人ばかりだからイタズラとは思えない。意識高まるし念のためって心構えできるのが訓練になるし。

    +48

    -5

  • 1505. 匿名 2018/04/24(火) 18:05:42 

    >>1502
    お願いだから、こちらのトピは荒らさないでください
    体感トピではありません

    +7

    -24

  • 1506. 匿名 2018/04/24(火) 18:05:47 

    体感まじうざい住み分けしてくれ

    こんな現象があって少し怖いかも…くらいならまだ許せるけど時間も規模も日にちも定かでないのに自分の体調が悪いから地震おきます数日気をつけてくださいってまじうざいんだけど

    Twitterか体感トピでやって
    本当に不快です

    +13

    -24

  • 1507. 匿名 2018/04/24(火) 18:06:57 

    今、北海道で地震ありましたね。震度4

    +20

    -0

  • 1508. 匿名 2018/04/24(火) 18:07:18 

    体感は静かにマイナスと通報しましょう

    +6

    -20

  • 1509. 匿名 2018/04/24(火) 18:07:33 

    >>1504
    こちらの皆さんが一生懸命書いているコメントを全部読んでから言っていますか?
    体感=地震は関係はありません。根拠のないものを結びつけないでください

    +5

    -16

  • 1510. 匿名 2018/04/24(火) 18:08:11 

    >>1508 わかりました!通報しました

    +5

    -18

  • 1511. 匿名 2018/04/24(火) 18:08:37 

    >>1505
    はじめて書いたので荒らすつもりはありませんでした。失礼しました。

    +40

    -0

  • 1512. 匿名 2018/04/24(火) 18:11:24 

    介護用オムツ、私も買ってこよう!役に立ちそう。

    +14

    -1

  • 1513. 匿名 2018/04/24(火) 18:20:02 

    生理用品を多目にストックしてますが、こちらの情報を見て私も介護パンツを用意することにしました!
    貴重な情報ありがとうございます!

    +11

    -1

  • 1514. 匿名 2018/04/24(火) 18:23:42 

    >>1495
    凄い興味ある!でも見たらあれもこれも必要!となりそうな自分。

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2018/04/24(火) 18:38:14 

    オムツだけだと漏れてしまうことがあるので、
    尿取りパットと併用して使うのがオススメです。

    +13

    -0

  • 1516. 匿名 2018/04/24(火) 18:40:24 

    私も本とか見たら沢山買ってしまいそう(汗)
    でも、見たい気もする…

    水のストックを増やしたいけど、車のない私には難しい。主人がもっと防災の意識高ければいいんだけどな…東海地方に住んでるのに意識低すぎて困る

    +11

    -0

  • 1517. 匿名 2018/04/24(火) 18:47:24 

    主人がアトピー性皮膚炎なので、お風呂が入れないのが心配です…。ウェット系は使えないと思うので、マメに服を変えるしかないでしょうけど水が貴重になるから洗濯はできないし…悩み中です。

    +11

    -0

  • 1518. 匿名 2018/04/24(火) 18:53:31 

    トピのメンバーを心配してくれた気持ちはありがたくいただいてるよ!ありがとう!

    +17

    -0

  • 1519. 匿名 2018/04/24(火) 18:55:39 

    >>1517
    優しいですね。
    個人的にかゆみ止め飲み薬とステロイドと保湿剤は絶対に必要です。
    私は体は濡れタオルやウェットティッシュや汗拭きシートでどうにかなりそうだけど、頭洗えないと凄く痒くなるから不安です。

    +15

    -1

  • 1520. 匿名 2018/04/24(火) 19:03:32 

    >>1516

    お一人で不安なことと思います。私も東海地方出身、近くなら買い物をお手伝いしたり、ご主人様に私の経験談でよければお聞かせしたいくらい。。。奥様のおっしゃることは照れてお聞きにならなくても、他の者なら聞くということもあるかもしれません。

    水のストックはネットでお買いになるか、給水車から運ぶ練習として台車で運ぶのも良いかもしれません。階段を上り下りできる台車もあります。
    おそらく南海トラフの警報が出たり、警報が出ずいきなり地震が起これば、「お一人様◯本まで」という購入制限がかかると思います。

    +9

    -0

  • 1521. 匿名 2018/04/24(火) 19:23:31 

    避難袋はほぼ100均で揃えました。

    ●アルミブランケット
    ●携帯用ミニトイレ
    ●衛生セット(爪切り、ハサミ、爪ヤスリ等)
    ●ピルケース(常備薬用)
    ●折りたたみスリッパ
    ●使い捨てショーツ
    ●メイク落とし
    ●歯磨きシート
    ●救命ホイッスル(中に個人情報が入るタイプ)
    ●個別包装のマスク
    ●バンドエイド
    ●着圧ソックス(エコノミー症候群予防)
    ●氷砂糖
    ●ライト
    ●除菌シート
    ●給水袋
    ●ゴムグリップ軍手
    ●体拭きシート

    これに水や補助食を加え、玄関わき、車内、寝室などに置いています。
    個包装の氷砂糖は賞味期限が3年だったのでオススメ!

    +13

    -0

  • 1522. 匿名 2018/04/24(火) 19:30:21 

    安さを重視してミネラルウォーターを2ケース買ったんだけれど、普段からミネラルウォーターを使う家ではないので期限切れにしてしまった…
    うちの場合は水のローリングストックが向いていない思ったので、それから長期保存水を買ってる。
    一応期限切れの2ケースも生活用水にするつもりで置いてある

    +11

    -1

  • 1523. 匿名 2018/04/24(火) 19:33:58 

    >>1521
    氷砂糖3年も持つんだ!
    水ばっかりじゃしんどいから遊び心で昔駄菓子屋に売ってた粉のジュース(10円)でも買っておこうかなとか思ってる。気休めと子供用に。

    +23

    -0

  • 1524. 匿名 2018/04/24(火) 19:41:38 

    >>1503

    地震の規模や、いつ起きるか、などの情報を添えてくれてる人は、過去の経験から判断していると思うから、それはいいのではないかなと思う。

    +16

    -2

  • 1525. 匿名 2018/04/24(火) 19:42:09 

    >>1523
    個包装のは3年、そのままバラバラ入ってるものは2年だったよ
    氷砂糖だし賞味期限はあってないようなものだけど、個包装のが配りやすくて衛生的にも良さそう!
    賞味期限は1年だけど急な体調不良の時も活躍するから、うちは粉ポカリ常備してます(*´ `*)

    +15

    -0

  • 1526. 匿名 2018/04/24(火) 19:42:37 

    三年飲める水だっけ?あれ怖いんだけど飲んだ人いますか?何が入ってて三年もつのだろう?

    +9

    -0

  • 1527. 匿名 2018/04/24(火) 19:49:23 

    >>1526
    ペットボトルの構造かな?

    +12

    -0

  • 1528. 匿名 2018/04/24(火) 19:54:30 

    体感もここもどっちもどっちじゃないかな。

    わたしには
    みんな、聞き手のことをあんまり考えてなくて
    マウンティング大会してるように見えるよ。

    +28

    -0

  • 1529. 匿名 2018/04/24(火) 19:58:36 

    5年前に購入した災害用クラッカーが2018年4月18日で賞味期限が切れたので食べてみました。BOURBONの缶詰めタイプです。5年間ずっと北側玄関に置いていたものです。

    5年も前のものなので気持ちに抵抗はありましたが、普通においしく食べれました。2歳の娘も食べてます。
    うちは地元の中でも特に湿気の多い地域なのに全く問題なくサクサクで、塩が強めに効いてます。食べるとお水をがぶ飲みしたくなるのでトイレの回数を減らしたい避難生活ではあまり食べられないかなー(^_^;)というのが個人的な感想です。

    保存が効くので頼りにしてましたが、お腹がすいたらというより塩分が欲しい時にちょっとつまむ程度にした方がよさそう。

    +21

    -0

  • 1530. 匿名 2018/04/24(火) 19:59:32 

    家族分の健康保険証のコピー
    免許証のコピー
    子供の母子手帳の予防接種欄のコピー
    子供の医療費受給者証のコピー
    通帳の口座番号のメモ
    生命保険証書番号のメモ
    家族写真
    写真のデータが入ったUSB
    ↑ジップロックに入れて用意
    小銭とお札
    (10円玉20枚、50円玉10枚、100円玉20枚、500円玉10枚、1000円札10枚)
    ↑がま口にわけて用意

    水や食料などのハード面ばかり用意してきたので、こちらのトピで勉強してソフト面も強化しました!

    +27

    -0

  • 1531. 匿名 2018/04/24(火) 20:00:59 

    >>1497
    >>1498
    当たっているのでは…。

    +17

    -3

  • 1532. 匿名 2018/04/24(火) 20:04:42 

    >>1528
    だとしてもそれでもいいんだよ。
    体感派さんも現実派さんも意識高めてくれるから私本当に助かってるよー。

    +25

    -1

  • 1533. 匿名 2018/04/24(火) 20:09:54 

    >>1530
    普通にノートに挟んでた私w
    そうだよジップロックに入れないと水に濡れたらアウトだよ!昨日くらいに別トピでクレジットカード悪用された人いたからクレカの連絡先も入れておくか…。

    +10

    -0

  • 1534. 匿名 2018/04/24(火) 20:20:13 

    >>1497
    この体感を書き込んだ者です。
    北海道~茨城県あたりまでの体感をキャッチしやすいらしく、思わず書き込んでしまいました。
    不安を煽るつもりはありませんでした。
    体感は二度と書きません。
    すみませんでした。

    +22

    -3

  • 1535. 匿名 2018/04/24(火) 20:24:52 

    地震前、体調崩す人いませんか?
    前回の大地震の前に体調を崩していて、今朝からまた風邪ではない体調不良に陥っています。同じような方いるかな?

    +7

    -6

  • 1536. 匿名 2018/04/24(火) 20:32:03 

    体感は地震に関係ないとは言えないよ。科学的に証明はされてないけど、電磁波に敏感な人もいると思う。

    +24

    -2

  • 1537. 匿名 2018/04/24(火) 20:33:29 

    被災した時、フルーツの缶詰があってよかったです
    水分もたっぷりだし甘くて、避難所ではフレッシュなものはどうしても食べられないので、とても美味しく感じました
    ただ余震が来るたびこぼれそうでそわそわしたので、あれからプラ蓋つきのフルーツ缶をたくさん備蓄してます

    +20

    -0

  • 1538. 匿名 2018/04/24(火) 20:35:49 

    >>1525
    個包装もあるの知らなかった!
    探してみます!ありがとう!

    +5

    -0

  • 1539. 匿名 2018/04/24(火) 20:37:21 

    家の子はよく胃腸を壊すから薬を買いだめしなきゃ。

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2018/04/24(火) 20:45:05 

    >>1443
    お爺ちゃん、かっけー!

    いいなぁ、羨ましい

    +11

    -1

  • 1541. 匿名 2018/04/24(火) 20:49:29 

    南海トラフは連動型地震である可能性が高いと言われています。
    ただ、地震のタイプで言えば断層型で、沖で発生します。東日本同様、地震本体の揺れでは強い場所で震度7を記録する場所があると思いますが、落ち着いてください。東日本大震災でも地震での直接的な家屋倒壊は比較的少なかったと言われています。海から距離のある方は、建物の耐震性を事前に調べておく、建物の構造を理解し、揺れの方向を知っておくこと。これによって家具の配置の見直しをしてください。

    大型家具はドアの側に置かないこと。避難経路を確保した配置をする。

    東日本大震災では揺れの長さが1分~長いところで3分ですが、南海トラフでも傾向としては同じだと思います。この時間をとにかく倒壊物等から身を守ることに集中すること。慌ててはいけません。地震がおさまった後に身の安全を確保しながら避難行動に移ってください。

    海の近くの方は、すぐに待避準備を開始、津波は地形等によって襲来する時間が違います。東日本大震災では十分に避難する時間がありましたが、北海道南西沖地震では奥尻島を地震直後に津波が襲っているケースもあります。とにかく迅速に待避行動を始める。津波警報を待つ必要はありません。警報が間に合わないケースもあるからです。家族の安否確認等、気になることはあっても、地震直後は電話は通じません。とにかく逃げてください。連絡方法等は、事前によく話し合って避難場所で待ち合わせ出来るようにしましょう。

    今のうちに避難ルートを家族で確認しておくのもいいかもしれません。

    +25

    -0

  • 1542. 匿名 2018/04/24(火) 20:52:20 

    >>1497>>1502>>1504>>1531>>1534>>1535>>1536
    すみません、邪魔されたくないので通報しました。

    +1

    -34

  • 1543. 匿名 2018/04/24(火) 20:53:22 

    >>1534さん
    私は体感書いてくれてありがとうと思ったよ
    だから悲しまないでね
    当たらないとか、後出しなら何とでも…とか言われるかもしれないのに本当ありがとうだよ。
    ただ範囲がなかったから漠然としていて不安に思ったり、よくデマも流れるからよく思わない人もいたのかもね
    美味しいものでも食べておくれ〜

    +30

    -1

  • 1544. 匿名 2018/04/24(火) 20:56:22 

    >>1542
    やり過ぎじゃない?

    +32

    -2

  • 1545. 匿名 2018/04/24(火) 20:58:30 

    現在、8階建てのマンションに住んでいるのですが警報きたら外にでたほうがいいのかわからないです。階段降りてるときに揺れると思うので、まだにいたほうのがいいかなと思うのですがどうでしょうか?

    その際は、なるべく高くて重さのある家具が置いていない部屋に逃げ込む予定

    +3

    -0

  • 1546. 匿名 2018/04/24(火) 20:59:33 

    >>1530

    すごいですね!!参考にさせていただきます

    +8

    -0

  • 1547. 匿名 2018/04/24(火) 21:03:25 

    >>1542
    性格悪いの出てるよね
    自分の思い通りにならないとヒステリーおこしそう
    職場とかにいたら周りをピリピリさせて嫌われるタイプ

    +36

    -3

  • 1548. 匿名 2018/04/24(火) 21:07:18 

    >>1542
    私も通報はさすがにやりすぎだと思う。
    ここは勉強トピでもないんだし。

    +31

    -3

  • 1549. 匿名 2018/04/24(火) 21:08:08 

    >>1535だからそういうの体感トピに書いて
    ってさっきからみんな言ってます

    +3

    -16

  • 1550. 匿名 2018/04/24(火) 21:08:36 

    >>1520
    暖かいお言葉ありがとうございます(泣)
    厚かましいですが、きっとお近くでしたら頼っていたと思います。

    ネットですね!!水をネットでという発想がなかったです…。さっそく注文します(汗)
    キャンプ用?のワゴンタイプ台車はあるのですが、階段は使えないのでそちらも検討しようと思います。
    ありがとうございますm(_ _)m

    +5

    -0

  • 1551. 匿名 2018/04/24(火) 21:10:10 

    体感は、体感トピに書いてください

    +3

    -9

  • 1552. 匿名 2018/04/24(火) 21:11:34 

    >>1541南海トラフは揺れが20分続く可能性もあると言われてますよ。

    +10

    -0

  • 1553. 匿名 2018/04/24(火) 21:12:57 

    >>1544
    やりすぎじゃないですよ
    体感トピでは普通でしたよ?反対派に対してすごかったですから。
    だから、たぶんそこまでしたんじゃないですか?想像ですが

    +7

    -12

  • 1554. 匿名 2018/04/24(火) 21:13:31 

    つい最近報道特集で北海道地震についての特集見たばかり
    今日も揺れたし
    もしかしたらこっちが先?

    +9

    -0

  • 1555. 匿名 2018/04/24(火) 21:14:22 

    20分!!!そんなに長かったら、さすがに全倒壊になりそうですよね…恐すぎる

    +27

    -0

  • 1556. 匿名 2018/04/24(火) 21:14:29 

    >>1535さん
    叱られた私が言うのもなんですが、体感はトピ違いだとみなさんおっしゃられています。
    私みたいに通報されてしまいます。
    長くレスが続いてるトピなので、みなさんのこれまでの流れ、方針?に従いませんか?
    別に体感トピ申請するのが良さそうです。

    +7

    -3

  • 1557. 匿名 2018/04/24(火) 21:15:23 

    トピタイみてください

    +3

    -3

  • 1558. 匿名 2018/04/24(火) 21:15:55 

    >>1525
    粉ポカリ意外と賞味期限短いよね。
    うちは青汁にしてみた。野菜不足になるってこのトピにあったし。ちなみに2年半もつ。

    +24

    -0

  • 1559. 匿名 2018/04/24(火) 21:17:24 

    >>1553
    どういうこと?

    +6

    -1

  • 1560. 匿名 2018/04/24(火) 21:17:52 

    >>1552
    怖すぎ

    +9

    -0

  • 1561. 匿名 2018/04/24(火) 21:17:53 

    体感に関して書いた人達が謝ってんのに執拗にネチネチする人がいるからこんなになってんでしょ?
    しつこいよ

    +43

    -2

  • 1562. 匿名 2018/04/24(火) 21:18:49 

    >>1545
    安全を確保し、揺れがおさまってから行動した方がいいと思います。
    まず、マンションの場合、通常よりも揺れが強く感じます。震度6強では立っている事も出来ません。窓からは離れ頭部を守る。いつも手の届く場所にクッション等柔らかいものがあれば頭を咄嗟にまもれます。8階であれば、揺れがおさまるのも少し時間がかかります。即、停電等の事態になればテレビから情報を得ることは出来ません。そういった場合はスマホが役に立ちます。

    もし逃げる場合、海から近いようであれば、8階をエレベーターを使用せず降りるには何分かかるのかも事前に調べた方がいいかもしれません。8階は地上25mくらいなので、お住まいの地域によっては(例えば高知県では最大30m以上の津波も可能性があります)予想される津波高が違いますので標高、海からの距離、川からの距離も含め考案検討し、場合によっては屋上への待避の方が有効かもしれません。

    +17

    -0

  • 1563. 匿名 2018/04/24(火) 21:19:07 

    >>1556
    私通報した側じゃないけどなんかごめんね…。
    せっかく教えてくれたのに。

    +19

    -0

  • 1564. 匿名 2018/04/24(火) 21:20:12 

    マンションって倒壊した場合何回が一番危険なのだろう?

    +5

    -0

  • 1565. 匿名 2018/04/24(火) 21:20:31 

    小学生の子供用避難リュックの中身を書きます。

    おかゆ
    プラスチックのスプーン
    吸って飲むタイプのくだものゼリー(赤ちゃん用は軽いので)
    レジャーシート
    除菌ウェットティッシュ
    アルミブランケット
    給水をいただくための折り畳み式水筒(100均)
    エピペン
    アレルギー用、喘息の薬を薄いタッパーウェアに(避難所では食器に)
    レインコート、ゴム手袋、ゴーグル、マスク(これはミサイル危機の頃の死の灰対策でした)
    軍手
    懐中電灯(軽いもの)

    ヘルプマークにアレルギーや軽度障害があるので、その詳細。普通に会話はできますが、被災時は健常の成人でもパニックになるので念のため。
    親の写真をキーホルダーにしてつけています(家電量販店で買ったキットで作りました)

    子供用避難リュックは重量化を防ぐためにあえてリュックではなくナップサックにしています。
    ナップサックに子供本人の名前、親の名前と電話番号などを直接マジックペンで書き込んであります。

    これを寝室にヘルメットと一緒に置いてあります。

    アレルギー用の食品はそれとは別にため込んでいます。

    +15

    -0

  • 1566. 匿名 2018/04/24(火) 21:21:25 

    >>1552
    すみません、揺れが20分も続くような地震があれば地球が割れちゃうと思います。

    +20

    -3

  • 1567. 匿名 2018/04/24(火) 21:22:06 

    >>1558
    青汁良いですね。

    +16

    -0

  • 1568. 匿名 2018/04/24(火) 21:22:08 

    >>1553
    体感トピでさえ体感反対派が通報するのは普通だったってこと?その「混乱を招く体感の書き込みは通報しなきゃ!」という名残がこのトピに来てるのかな?

    +5

    -1

  • 1569. 匿名 2018/04/24(火) 21:22:26 

    ゼリーはいいですよね。
    食欲や水がなくても飲める

    +25

    -0

  • 1570. 匿名 2018/04/24(火) 21:23:25 

    とりあえず、トピ違いのコメントはスルーでいいんじゃないでしょうか?

    +13

    -1

  • 1571. 匿名 2018/04/24(火) 21:24:35 

    >>1564
    マンションに住んでるので私も気になります。

    +8

    -0

  • 1572. 匿名 2018/04/24(火) 21:25:03 

    >>1565
    ちなみに低学年の装備ですか?高学年ですか?

    +7

    -0

  • 1573. 匿名 2018/04/24(火) 21:25:21 

    >>1554
    その可能性もありますよね。いつ起きるかわかんないから怖いけど、こころの準備しとく

    +7

    -0

  • 1574. 匿名 2018/04/24(火) 21:25:41 

    南海トラフ地震おきたら富士山噴火も連動するかもしれないからゴーグルと防塵マスクも用意しときましょう。
    窓を閉めてても灰が入ってくるので、太めのマスキングテープも多目に用意しとくといいですよ。
    あとは電子機器に入っていましたが入ると壊れるのでラップを巻くといいらしいです。

    +23

    -0

  • 1575. 匿名 2018/04/24(火) 21:25:49 

    防災意識高まりますね!リュックの見直ししないて

    +9

    -0

  • 1576. 匿名 2018/04/24(火) 21:27:11 

    >>1572

    低学年と高学年のきょうだいです。
    高学年の方に少し障害があるので、装備はほぼ同じです。

    +7

    -0

  • 1577. 匿名 2018/04/24(火) 21:28:48 

    >>1567
    キューサイだとか通販のちゃんとしたのは高いけどスーパーに売ってるのは一箱数百円くらいだったのでスーパーで買いました。

    +13

    -0

  • 1578. 匿名 2018/04/24(火) 21:29:21 

    富士山噴火した場合、どこまで灰が飛んでくるかの予測地図画像もってるかたいたら貼っていただけますか?

    +15

    -0

  • 1579. 匿名 2018/04/24(火) 21:29:30 

    >>1574
    電子機器に何を入れたら壊れるんですか?

    +7

    -0

  • 1580. 匿名 2018/04/24(火) 21:31:00 

    >>1564
    マンションの構造にもよると思いますが、1階が危険と言いますね。特に駐車場が1階にあり、構造的に2階が1階になっていたり地下が駐車場になっているマンションの1階ですが、日本の場合、1981年以降の建築物なら、耐震性は高いので倒壊するかどうかは...倒壊しないと信じたいところです。

    +7

    -0

  • 1581. 匿名 2018/04/24(火) 21:31:01 

    我が家は大人2人
    リュックは、すぐ持ち出しできるのを三つ用意していますが、まだ足りないぐらいです!でも、増やすと持っていけないし危ない
    家が無事なら後で取りにも行けますが、駄目だったことを考えると不安ばかりです

    +12

    -0

  • 1582. 匿名 2018/04/24(火) 21:31:46 

    >>1576
    ありがとうございました。
    子供の装備がわからなかったので参考にします。

    +8

    -0

  • 1583. 匿名 2018/04/24(火) 21:32:30 

    >>1579
    電子機器のとこおかしかったですね(笑)
    部屋に侵入してきた灰を、パソコンなどの静電気を帯びた機器が吸い寄せて内部に入り故障させます。
    なので、ラップを巻いて灰が入らないように保護してくださいと言いたかったです。

    +24

    -0

  • 1584. 匿名 2018/04/24(火) 21:33:57 

    >>1583
    なるほど
    そこまで考えが及びませんでした。
    教えてくれてありがとうございます。

    +16

    -0

  • 1585. 匿名 2018/04/24(火) 21:34:29 

    ここ見てると、我が家の防災対策はまったく足りていないことに気付いた!やばい

    +15

    -0

  • 1586. 匿名 2018/04/24(火) 21:39:30 

    >>1536
    陸前高田市です。
    前の日から飼い猫か狂ったように暴れて大変だった。
    当日は朝から逆毛が立って震えてた。
    ちょっと玄関を開けた時に隙をついて出て行っちゃった。


    それがブースカを見た最後だった。
    津波に飲まれたんだろな。

    +18

    -1

  • 1587. 匿名 2018/04/24(火) 21:40:59 

    マンションは上階も火災が起きたら逃げ場がないから危ないってどこかで見た

    +5

    -0

  • 1588. 匿名 2018/04/24(火) 21:46:54 

    >>1586
    悲しくなった
    優しい方に拾われて元気にしてると思いたいわ

    +35

    -0

  • 1589. 匿名 2018/04/24(火) 21:47:11 

    >>1586
    ブ、ブースカ…?

    +8

    -1

  • 1590. 匿名 2018/04/24(火) 21:53:33 

    >>1578
    宝永の大噴火では東北地方が大飢饉に

    関東ローム層の地域は甚大な被害に

    +1

    -0

  • 1591. 匿名 2018/04/24(火) 21:54:49 

    逃げたのなら助かってるよ~!

    +29

    -0

  • 1592. 匿名 2018/04/24(火) 21:56:51 

    すみません私も相談にのってほしいです。
    私のスマホはauのXPERIAなんですが、普通のスマホと充電器の差し込み口の形が違います。台形ではなく楕円形です。ラジオつき手回し充電器の購入を検討しているのですが、どれも形が合いません。同じく楕円形の方、充電器どうしますか?必需品なので困ってます。

    +6

    -0

  • 1593. 匿名 2018/04/24(火) 22:04:47 

    20分も揺れないよ。それはマグニチュード10クラスだよ。マグニチュード9・1だから、3分から4分揺れる。

    +9

    -0

  • 1594. 匿名 2018/04/24(火) 22:06:02 

    ブースカって調べたら怪獣ブースカとかいうキャラが出てきた

    +8

    -1

  • 1595. 匿名 2018/04/24(火) 22:07:43 

    >>1592
    Xperiaではないので申し訳ないのですが、うちの懐中電灯付きラジオはUSBの差込口が付いているタイプです。
    使えないかな、、?
    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +11

    -0

  • 1596. 匿名 2018/04/24(火) 22:22:42 

    >>1595
    あーーーっ!なるほど!
    おしりがUSBのになってるアダプターを買えばいいんだ!なんでこんな初歩的なところを気がつかなかったんだろ…orzありがとうございました解決しました…m(__;)m

    +17

    -0

  • 1597. 匿名 2018/04/24(火) 22:25:52 

    >>1595どうしてもキウイに見えます

    +15

    -0

  • 1598. 匿名 2018/04/24(火) 22:46:45 

    >>1547
    ほんと!
    >>1542いやなやつだなー!執着しすぎ

    +10

    -2

  • 1599. 匿名 2018/04/24(火) 22:51:24 

    >>1598 あなたも執着しすぎですよ

    +3

    -9

  • 1600. 匿名 2018/04/24(火) 22:52:25 

    知識を得ることで変わる運命もあると思う。

    +13

    -1

  • 1601. 匿名 2018/04/24(火) 22:59:24 

    あんまり深夜のノリ出すとまた怒られるよー。
    なんか社員が帰ったバイトの気分だわ。

    +12

    -0

  • 1602. 匿名 2018/04/24(火) 23:01:23 

    因果関係を疎かにしてしまってる時が危ない

    まさか警察はいないだろうと過信して、スピード違反をする車のよう。スピードを出したら違反という因を作り出し、それが事故や処分にあう確率、結果を生む。

    私は今、夜更かしをするという因を作り出しているにもかかわらず、まあ大丈夫だろうという正常性バイアスに甘え、後悔する結果を見ようともしていない。

    寝ます。。

    +18

    -1

  • 1603. 匿名 2018/04/24(火) 23:03:34 

    >>1602

    ???

    +13

    -2

  • 1604. 匿名 2018/04/24(火) 23:05:41 

    地震もそうですが、今日明日の雨の影響で自然災害も心配ですね

    +35

    -0

  • 1605. 匿名 2018/04/24(火) 23:07:25 

    防塵マスクは使い捨てのを購入されていますか。
    フィルター交換が出来るタイプだと、1つ¥2000~¥4000しますよね。ゴーグルも家族分揃えようと思うと、かなりの出費です。

    +5

    -0

  • 1606. 匿名 2018/04/24(火) 23:13:08 

    耳鳴り一つを見ても、そこには必ず因があるはず。何もなしに耳鳴りになることは考えにくい。

    かといって、耳鳴りが来た瞬間にこれは地震前の体感だ!と結びつけるのは軽率すぎる。

    現象には必ず原因がある。耳鳴りがきたら、原因をどんどん掘り下げていって、あくまで客観的に、真実を解明する必要がある。

    おやすみなさい今度こそ寝ます

    +25

    -0

  • 1607. 匿名 2018/04/24(火) 23:22:59 

    >>1594
    ラーメン大好きな怪獣ブースカ
    白黒放送の時代の円谷プロの特撮だね

    +5

    -0

  • 1608. 匿名 2018/04/24(火) 23:24:40 

    >>1605
    私は使い捨ての防塵マスク買いました。
    仕事柄よく使いますが使い捨てでも充分なので。
    ただ、原発だとか工場だとかが全くない地域です。

    +4

    -0

  • 1609. 匿名 2018/04/24(火) 23:29:36 

    このトピ始まってから、買い物行ったらペットボトルの水一本とか果物の缶詰一個とか、負担にならない程度に書い足してる。一気に買うのは家計に響くけど、少しずつでも備えられたらたとえ水一つでも買っててよかったと思えるはず!

    +39

    -0

  • 1610. 匿名 2018/04/24(火) 23:33:02 

    >>1606

    わかりやすい解説ありがとうございます(汗)
    おやすみなさい

    +6

    -0

  • 1611. 匿名 2018/04/24(火) 23:35:16 

    うちもあまり一気にお金をかけられないので、お下がりでいただいた子供服や靴の名前を書き換えるというめちゃくちゃ地道な作業から始めてます。避難袋に入れる着替えと靴、名前違うとややこしいから。

    +18

    -0

  • 1612. 匿名 2018/04/24(火) 23:36:45 

    >>1609
    一個一個買うのいいね。
    私は横着で一気にというタイプだから買い足すの億劫でした。真似させてもらいますね

    +21

    -1

  • 1613. 匿名 2018/04/24(火) 23:36:52 

    >>1602
    正常バイアスって言葉はこんな小さい規模でも使えるのね。防災関係の専門用語かと思ってたわ。

    +9

    -0

  • 1614. 匿名 2018/04/24(火) 23:42:41 

    トラフ来たらきっとリュック忘れて逃げる

    +25

    -0

  • 1615. 匿名 2018/04/24(火) 23:46:49 

    今日はダイソーで防災グッズ幾つか買いました。携帯トイレは最後の一個でしたよ。皆備えをきちんとしてるんだな。
    アルミポンチョ、ホイッスル、紙皿、ウェットティッシュも買いました。
    非常食用の缶詰めも色々ありますね。値段が高いからなかなかまとめて買えないので、少しずつ揃えてます。
    カセットコンロも買わなきゃ。

    +16

    -0

  • 1616. 匿名 2018/04/24(火) 23:49:51 

    >>1599この人あっちのトピにも暴れにきた人くせぇ。

    +9

    -1

  • 1617. 匿名 2018/04/25(水) 00:08:54 

    日刊現代の記事ですが貼らせて頂きます。

    群馬県の草津白根山で火山性地震が頻発したことを受け、気象庁は22日、噴火警戒レベルを「1」から「2」に引き上げ、火口周辺への立ち入りを規制した。今年に入ってから、九州南部の霧島連山や宮城県と山形県にまたがる蔵王山などで火山活動が活発化している。日本は、111もの活火山を抱えるが、次に危ないのは東北の2火山だという。

     立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)はこう言う。

    「関東以北で発生した噴火は、東北沖に位置する太平洋プレートが、日本列島側の北米プレートに圧力をかけたことが影響している可能性があります。東日本大震災の発生原因と同じです。地中深くに潜り込んだ太平洋プレートが熱で溶け、大量のマグマとなり、地殻を刺激したとみられます。既に秋田県の秋田駒ケ岳は噴火の前段階に入り、青森県の八甲田山はいつ噴火してもおかしくありません。マグマの量が多いので、噴火は大規模で長期間にわたる可能性があります」

     九州地方でも火山噴火が頻発しているが、こちらは、今年2月に政府が30年以内の発生確率を「70~80%」と見込んだ「南海トラフ地震」の前兆である可能性が高いという。

    「静岡県駿河湾沖にも達する南海トラフは、南側のフィリピン海プレートと北側のユーラシアプレートの境界です。フィリピン海プレートがユーラシアプレートに圧力をかけ続け、エネルギーがたまってきたことが原因で、噴火が頻発しているのでしょう。これは、マグニチュード9レベルの『スーパー南海トラフ地震』の前兆である可能性が高い。2016年4月の熊本地震や同年10月の鳥取中部地震、今月9日に発生した島根西部地震なども、大地震の前兆とみています。いつ発生しても不思議ではありません」(高橋学氏)

     フィリピン海プレートは沖縄方面まで延びているから、被害は東海地方だけでは済まない恐れがある。注意しておくに越したことはない。

    +23

    -0

  • 1618. 匿名 2018/04/25(水) 00:13:09 

    >>1605

    ダイソーの保護ゴーグルと使い捨て防塵マスクです。

    保護ゴーグルには空気穴開いてますが、必要に応じて養生テープでふさぐつもりです。

    養生テープは部屋の窓の枠の長さを計算して用意してありますが、閉じこもるのは2日が限度のようです(酸素濃度で)
    また、密封する部屋はすべての部屋でなくても、一部屋で良いようです。

    +13

    -0

  • 1619. 匿名 2018/04/25(水) 00:20:40 

    >>1617

    何でも邪推する邪推主婦なんだけど、政府の
    30年以内の発生確率を「70~80%」と見込んだ「南海トラフ地震」の前兆である可能性が高いという

    これって本当は15年内に発生の確率90%なのに経済パニック起こさせないために緩くはっぴょうしてるんじゃないの?

    適度な注意喚起ってやつで。

    ところで書き込める南海トラフトピ、もう一個あった気がしたのに消えた?私が見つけられないだけかな?

    おや、誰か来たようだ

    +9

    -6

  • 1620. 匿名 2018/04/25(水) 00:21:39 

    >>1619
    こんな時間に出ちゃダメ

    +20

    -0

  • 1621. 匿名 2018/04/25(水) 00:29:28 

    心理学とは別ですが、多くの人は思考の癖があります。
    例えばロジカルシンキング(論理的思考)と感情的思考、一般に右脳型、左脳型と言われるもので、個々に特性があります。

    こういったトピでも多くの人が集まりますが一定のテーマの元に集う集団といえます。
    ここでは明確に『南海トラフ巨大地震』というテーマがありますが、カテゴリとしては『地震』であり、さらにこれも細分化されたもので大きく『災害』というカテゴリになります。この災害の中の『地震』の中の南海トラフ地震について語ろうというテーマに集まる方の中では、明確なルールがあるわけではないコミュニティ(ここではトピック)で、南海トラフ巨大地震について語ろう、その中で他の地震について触れる事は問題はない、防災について語ることもオッケーという認識が場の雰囲気、会話の流れで生まれ、読んでいる人に認識されていきます。

    一方で、地震に関連付けられたテーマの中で『体感』と言った予知体験という言葉がネット上では広く認知されていながら、科学的方法では反証不可能な手法の予知が散見されています。

    この体感と言った予知体験を反証不可能で科学的でない、これでは意義のある対話は不可能だと毛嫌いする方、一方で感情型思考の方では感覚的に問題もないし、書いていたら聞き流せる程度に違和感もないという方もいらっしゃる。

    思考の型が違うという事は、日常生活の中でも同じ会話でもインプット形式が全く変わるということになります。

    つまり論理的思考の方は、結論の見えない会話を嫌います。まず結果、そして経過。この説明手順が最も聞き取りやすい。例えば女性特有の落ちのない会話は、( -_・)?で?という風に、中身が入ってこない。男性に多いのがこのタイプですが、インプット型がロジカルでもアウトプットが感情型という人もいますので一概にタイプは言えませんが、集団の中では異なる思考型があり、それを排除したい人、共存できる人とまた千差万別。

    こういった集団の中では明確なルールが実は必要で、ルールの遵守が集団としてはまとまりやすい。しかし、ここはトピでルールも特にない。

    私も個人的には体感と言った反証不可能な自然科学分野では、それ事態は無意味だと思いません。ただ、その体感について検証する事と、体感体験を語ることでは意味が違う。
    やはり少なくとも、反証可能性の余地が欲しいと思います。(ご自分の所在地の緯度、経度、耳鳴りを感じたときの天候、時間、気圧配置など)

    もし検証が可能ならデータとして分析できる情報を残してこそ、体感という分野での予知も可能かもしれません。

    実際に地震が10秒前に予知が出来たら14%の負傷者が減ると言われているので、予知が出来るなら、それは素晴らしいことです。

    このように色々な人間が集うトピなのでみんな仲良く、ある程度は譲り合って、いきたいなと思いました。私もトピずれです。すみません。

    +28

    -1

  • 1622. 匿名 2018/04/25(水) 00:34:09 

    >>1617
    秋田駒ヶ岳は怪しいと思ってたけど八甲田山?
    ちょっとダークホースだな

    +6

    -0

  • 1623. 匿名 2018/04/25(水) 00:35:43 

    >>1619
    私は未だにこの発生確率の計算方法が理解できないわ。

    +9

    -0

  • 1624. 匿名 2018/04/25(水) 00:38:42 

    >>1621
    リアルで友達になりたいわ
    モヤってたけど気持ち良く寝れそう(*^^*)
    有り難うございました

    +17

    -0

  • 1625. 匿名 2018/04/25(水) 00:39:20 

    今年はイヌ年で山が騒がしくなる年だそう 。噴火はすでに数件発生したし予期しない土砂崩れもあった。山梨大丈夫か…

    +19

    -0

  • 1626. 匿名 2018/04/25(水) 00:39:38 

    >>1602
    真理だ...今日は寝よう。おやすみなさい!

    +9

    -0

  • 1627. 匿名 2018/04/25(水) 00:42:26 

    >>1624
    いえ!長文ですみません。
    読んでくれてありがとうございました!おやすみなさい!

    +19

    -0

  • 1628. 匿名 2018/04/25(水) 00:48:05 

    >>1627
    此方こそ有り難うございました!
    おやすみなさい☆

    +9

    -0

  • 1629. 匿名 2018/04/25(水) 02:14:11 

    火山が活発で心配ですね。
    火山活動が地震を引き起こす事があるけど、地震から火山噴火の場合もあるのかな?
    そう考えると、最悪の場合南海の巨大地震で富士山噴火の可能性も100%無いとは言い切れないんですかね。

    +21

    -0

  • 1630. 匿名 2018/04/25(水) 07:16:47 

    おはようございます

    ウチも一年くらいかけて少しずつ買い足して準備しました。
    水など優先順位の高いものから、その水もホームセンターで買うと安いんですが、一気に買って無駄なパニックを起こすとそちらの方が怖いので、2ケースずつとか買いました。
    同時に断捨離や整理整頓して、安全に収納できるスペースを確保しました。
    引っ越してきたばかりで家計も苦しかったですし、収納スペースの使い方もまだごちゃごちゃしていたので、良いペースで進められたかなと思います。

    +13

    -0

  • 1631. 匿名 2018/04/25(水) 07:41:24 

    >>1597
    え?キウイ?キウイ?
    …うおー輪切りキウイ!!ってなりましたw

    いつもと違う環境下だと体調を崩しやすいと思うので、子供の処方薬と乾燥剤をジップロックに入れて非常リュックに忍ばせています。
    ほとんどの粉薬は3年ほど持つそうですが、新しいものを処方して貰う度に差し替え。
    咳止め、解熱剤、抗生物質を3日分ほど用意し、大人は鎮痛剤を3回分。
    差し替えるたびに、使わなくてよかったなぁと感じています。

    +12

    -0

  • 1632. 匿名 2018/04/25(水) 07:48:02 

    >>1529
    うちも先週末に備蓄食料の見直しをしたら、2017.8賞味期限の5年保存クラッカー缶を発見しました。。
    8ヶ月も過ぎてるのか…と恐る恐る口にしてみましたが、変わらずサクサクで酸化なども見られませんでした。冷暗所で保管していたからかな?
    その後の体調不良もなかったです。
    とは言え、やはり気持ちの良いものではないので定期的な見直しを徹底しないと!

    +13

    -0

  • 1633. 匿名 2018/04/25(水) 07:49:42 

    >>1632
    ちなみにうちのものはヤマザキナビスコ時代の赤缶クラッカーでした。
    買い足すならヤマザキビスケットの青缶かなぁ、、

    +8

    -0

  • 1634. 匿名 2018/04/25(水) 07:52:24 

    前にも一度書きましたが、東日本大震災の衝撃で準備してそのままって人多そう。あれから7年なので非常食のほとんどは期限切れだと思う。見直しを欲しい。ここにいる人は大丈夫だと思うけど。

    +16

    -0

  • 1635. 匿名 2018/04/25(水) 07:53:09 

    >>1633
    どう違うの!?

    +4

    -0

  • 1636. 匿名 2018/04/25(水) 08:02:27 

    甲状腺が悪くチラーヂンという薬を常用しています
    死ぬまで毎日飲み続けなくてはならないホルモンの薬です
    熊本地震では国内工場がやられ供給が減り困ったそうです
    (今はその経験から国内工場の拠点が分散されたらしいですが)
    ただ災害時って普段と違う病院やクリニックでも申告すれば薬処方してもらえるんでしょうか?
    主治医からの証明書みたいなのが必要になってくるのか?
    治療歴の記録があればいいのかな?
    いつも処方してくれる病院が他県なので災害時には行けそうもありません
    もちろん切らさないようにしてはいますがタイミングによっては残り少ないこともあるかもしれず不安で…
    ご存知の方いらしたら教えてください

    +12

    -0

  • 1637. 匿名 2018/04/25(水) 08:05:33 

    >>1635
    製造元が変わってしまったので。
    5年も保存するものですし、国産のがいいかなぁと思っています

    あとはクラッカーやビスケットの保存缶ばかり買ってしまったので、サクマドロップの保存缶も欲しい!

    +9

    -0

  • 1638. 匿名 2018/04/25(水) 08:09:26 

    >>1636
    お薬手帳はお持ちですか?
    常備薬があって、もしまだお持ちではなければ、いざという時のためにお薬手帳を作ることが推奨されています。
    お薬手帳で処方歴もわかるので、もの凄く特別な薬でない限りはどこの調剤薬局でも大丈夫じゃないかな?

    +13

    -0

  • 1639. 匿名 2018/04/25(水) 08:22:57 

    >>1638
    お薬手帳はあります
    わかるように記録して、持ち出せるようにしておかなくてはいけないですね
    また近所の薬局でもきいてみます
    ありがとうございます

    +12

    -0

  • 1640. 匿名 2018/04/25(水) 08:32:13 

    >>1629
    おはようございます。火山活動と地震についてですが、巨大地震や超巨大地震については、火山活動に影響を与えると考えられてます。

    実際に、南海、東海地震が連動して発生した311年前の宝永地震では地震の49日後に富士大噴火が起きています。

    また270年前に北海道南西の松前町付近にある渡島大島という小島がありますが、陸から見ると標高747mの小さな山(島)ですが海底からの標高は2000m級の山で、この山が噴火したことで北海道の広い範囲、東北の日本海側、果ては朝鮮半島にも甚大な被害を与える大津波が発生しました。実はこの噴火が、噴火に伴う地震なのか、地震に伴った噴火なのかは解明されていません。この噴火による地震はマグニチュード8クラスと考えられ、山体崩壊した事によって、巨大津波が発生しました。この時の津波高は80mとも言われています。(伝承)実際に2011年に、東大のチームが津波の痕跡を検証した際には55m地点で津波の痕跡が確認され、55m以上の津波が襲った事が確認されています。

    この噴火による地震の余震が、日本海中部沖地震、北海道南西沖地震と考えられています。地震活動とはこのように長期的に一つの地震と考えます。

    南海トラフ地震などについてはプレートの境界線で発生する、そもそも日本列島を形成したプレート活動の一環なので『必ず発生する』と言われているんですね。このプレートの弾みが大きければ巨大地震となり、地下のマグマに影響を与え、噴火活動が活発化するというロジックですので、必ず富士山が噴火するというわけではありませんが、過去に例があるので警戒が必要といわれています。

    +16

    -1

  • 1641. 匿名 2018/04/25(水) 08:48:37 

    >>1636

    この間、病名は違いますがまったく同じ質問を処方箋薬局でしたばかりです。

    普段は紙のお薬手帳で管理していますが、電子版(スマホ版)お薬手帳にも同じ情報を残しています。
    ただ、時々うまくアップロードされません。
    写真でお薬手帳に貼るシール部分を残しておくだけでも良いらしいので、普通にカメラロールに残してあります。

    +7

    -0

  • 1642. 匿名 2018/04/25(水) 08:49:13 

    宝永地震は、かつての地震の中でも言ってみればメジャー級に有名な地震ですよね。
    この地震が有名なのは、東海、東南海、南海の3連動タイプの上に富士山噴火付きと言った類を見ない大災害だからなんですが、実は、この3年前に相模トラフ巨大地震が発生してます。これは関東大震災といっていいでしょうね。

    実に災害の歴史の中では、このように巨大地震は集中的に発生する事があり、長期的視点で考えれば、連動するといったように言えると思いますが、必ず○○年以内に発生するというものでもないのが予知に結び付かないもどかしさでもありますね。

    しかし、考えようによっては、これほどの規模の災害が僅か数十年の間に何度襲っても日本は続いている、と思えば先人の知恵、教訓を活かして生き抜くことも出来るというものです。

    +19

    -0

  • 1643. 匿名 2018/04/25(水) 08:58:02 

    >>1614

    そのくらいでちょうど良いのかも。

    関東大震災の時は家財道具を大八車に載せて逃げようとして、火災に巻き込まれた方がたくさんいたそうです。
    助かった方でお年寄りから何も持たずに逃げろ!と言われて、一目散に走って助かった人の話を読んだことがあります。

    関東大震災の頃とは比べ物にならないくらい、現代の住宅は耐震化が進んでいるので、準備は大事ですが、いざとなれば置いて逃げる判断力も要りそうです。

    +18

    -0

  • 1644. 匿名 2018/04/25(水) 09:00:47 

    >>1641
    情報ありがとうございます
    写真等データでも保管しておくことは思いつかなかった!
    早速やってみます

    +11

    -0

  • 1645. 匿名 2018/04/25(水) 09:05:59 

    津波のおそれのない地域の分譲マンションです(想定震度6強)
    一時的にでも家に取りに帰れるなら気が楽になりますが崩壊の恐れとか火災とかでいっさい立ち入りができなくなることもあるのかな

    せっかくの備蓄だから、どなたかも書かれていたように自宅だけでなく車やレンタルスペースに分散させておくのが安心かもですね

    +10

    -0

  • 1646. 匿名 2018/04/25(水) 09:37:59 

    >>1529ですが、ちなみに三歳の娘に開けさせてみましたが案の定ダメでした。私や旦那が死んだらどうしよう…。個包装タイプのも探してみます。

    +9

    -0

  • 1647. 匿名 2018/04/25(水) 09:58:53 

    これから暑くなる季節への備えってどうしてますか?冬場ならカイロやブランケットですが、夏の場合は…?
    保冷剤やペットボトルに水を入れていくつか冷凍庫に入れてるのと、私も娘も蚊に刺されると腫れて痒みが続くタイプなので、昔ながらの蚊取り線香とムヒパッチを買って来ました。
    その他に、濡れると冷たく感じるタオルと扇子は人数分準備してます。
    他に何かオススメあれば教えて下さい!

    +14

    -0

  • 1648. 匿名 2018/04/25(水) 10:15:10 

    >>1647
    常温保存できると言えば、冷えピタもいいですよ。パンチして冷えるアイスノンも。
    水ペットボトルの冷凍はかなり役立ちます!

    電池式の扇風機もあれば少しは役立つかな?


    +6

    -0

  • 1649. 匿名 2018/04/25(水) 10:26:17 

    >>1647
    うちはユニクロの「汗をかけばかくほど涼しくなるシャツ」を暑がりな旦那のリュックに入れてます。名前は忘れました。毎年夏になると仕事に着て行くので効いているんでしょうね。私は着たことないからわからないけど。

    +9

    -0

  • 1650. 匿名 2018/04/25(水) 10:47:33 

    >>1647
    汗吹きシート

    +5

    -0

  • 1651. 匿名 2018/04/25(水) 10:50:15 

    夏対策かぁー❗勉強になります。

    ユニクロのエアリズムでしたっけ?あれいいかもですね。
    ニトリのひんやりシーツもいいのかな?
    デオドラントスプレーとかもいいかも!

    +11

    -0

  • 1652. 匿名 2018/04/25(水) 10:55:03 

    馬鹿な私に教えて下さい。
    かいばつ16メートルの所に住んでいます
    津波が10メートルくると、高い所に行った方がいいのか?
    ビル何階ぐらいまで逃げたらいいのかを…
    よろしくお願いします。

    +13

    -0

  • 1653. 匿名 2018/04/25(水) 11:03:44 

    >>1614
    そうなんですよね。
    それにヘルメットとかスニーカーとか準備してても
    その時に居る部屋次第で簡単に取りに行けないかもしれないし。

    +9

    -0

  • 1654. 匿名 2018/04/25(水) 11:43:32 

    >>1652
    海抜16mで海からの距離、または近くに河川はありますか?またその距離
    住んでいる場所はマンション(何階建てか)戸建てかなどによっても色々と対策が変わると思いますが如何ですか?

    +17

    -0

  • 1655. 匿名 2018/04/25(水) 11:46:31 

    >>1614
    それが一番良いですね。火災などでリュックに飛び火してしまうこともあるそうなので、身一つで逃げるのが正しい判断らしいです。

    +20

    -0

  • 1656. 匿名 2018/04/25(水) 12:05:04 

    >>1652
    私も同じ事考えてた!
    うちは海抜5.5メートル
    津波予想5メートル
    歩いて1分の所に大きな川
    海岸までは歩いて30分
    木造2階建て

    普通に考えりゃ、逃げろ!だけど、実際家が流されてしまうのでは無いか不安だわ

    +10

    -0

  • 1657. 匿名 2018/04/25(水) 12:22:23 

    >>1655
    もはや何が正しいのかわからなくなってきた…。

    +10

    -0

  • 1658. 匿名 2018/04/25(水) 12:41:45 

    >>1656
    このケースだと、海岸まで歩いて30分だと海からの距離2.4kmでしょうか。
    大きな川は津波が遡上する可能性があるため、避難ルートにも注意が必要ですね。

    海抜5.5mということですが、地震発生から揺れがおさまるのを待って高台へ避難した方が良さそうですね。

    +8

    -0

  • 1659. 匿名 2018/04/25(水) 12:48:18 

    うちの旦那「水なんか用意してても悪くなるんだから無駄になる」「配給が来るんだから備蓄はしなくていい」「車さえあればどーにでもなる」とか言ってて腹立つわ。何その他力本願。不安でしかない。

    +58

    -0

  • 1660. 匿名 2018/04/25(水) 12:57:19 

    >>1659
    うちも!危機シミュレーション能力ゼロか!って感じ。
    車だって道路あってこそってか、ガソリンなきゃただの粗大ごみなんだぞ!って感じ!!すみません、車検の度に車がムカつくので怒ってしまった(笑)

    +41

    -0

  • 1661. 匿名 2018/04/25(水) 12:58:00 

    >>1658
    ありがとうございました!
    もう1度避難ルート等見直してみます。

    こうゆう情報を入力すると、避難ルートや被害予想が閲覧出来るアプリがあればいいのにな

    +13

    -0

  • 1662. 匿名 2018/04/25(水) 13:50:43 

    >>1654
    海は車で、30分ぐらいです。
    近くに小さい川?ドブみたいな川があります。木造二階建です。
    ドブみたいな川でも危険ですよね、

    +15

    -0

  • 1663. 匿名 2018/04/25(水) 14:07:02 

    >>1645

    阪神大震災時、鉄筋コンクリート造の建物にいました。

    新しい建物ならまず大丈夫、自宅避難になる確率が高いと思いますが(避難所は倒壊した方優先になり、すぐに満員になるので)、しばらくすると応急危険度診断士みたいな方が倒壊危険度を見にきてくださると思います。

    それまでの間はX型に亀裂が入っていないか、他の住民の方と協力して点検してみてください。X型亀裂は危険です。
    一階が駐車場のピロティ式だと座屈しやすいかもしれません。

    火事がきたらアウトです。これは鉄筋コンクリートも木造も関係なく、迫ってきたら逃げないといけません。私がいたところはプロパンの漏れる匂いがしていて、火の粉が飛んできていたので怖かったです。

    +13

    -0

  • 1664. 匿名 2018/04/25(水) 14:44:57 

    >>1659
    >>1660

    近くの道路は災害時に緊急車両のみの通行指定になっていませんか?

    どこかに逃げるor買い出しに行くのが不可能なほど災害時は通行止めになるかもしれません。
    道路はバキバキになりますし、倒壊した家屋で行き止まりになります。

    ヨボヨボのおじいちゃんでない限り、男性は何らかの力仕事(生き埋めになった人を助けるとか)、自警団を作って火事場泥棒が来ないよう見張りをすると思います。飲んだり食べたりしていなければ、体が持ちません。

    少しずつで良いので、お伝えください。
    そしてこっそりでも良いので備蓄を。

    +27

    -0

  • 1665. 匿名 2018/04/25(水) 15:06:39 

    緊急地震速報で10秒前に感知できたとして家の中にいるのと外に飛び出すのとどっちがいいんだろうと考えて悶々としてます。
    4階建てマンションの1階で、駐車場が下にあるピロティ式ではないんですが、潰れちゃわないか心配。
    2歳0歳の子がいるので、いざという時は2人抱えて逃げなきゃとかお風呂中に来たらどうしようとか考えちゃって、ここ数日子どもの遊び相手もままならなくて申し訳ない。

    +24

    -0

  • 1666. 匿名 2018/04/25(水) 15:39:51 

    >>1665

    築年数や断層の上に建っていないかなど気になりますが、10秒でましてや2歳0歳のお子さんということならば、トイレもしくはお風呂に逃げます。ユニットバス、しかも浴槽の中ならかなり強いですよ。廊下でも良いです。
    入浴中ならバスローブがあると良いですが、万一裸で飛び出しても、近所の方が服を着せてくれると思います(火事場泥棒が来るまでには少し時差があります)

    外に飛び出すのは得策とは言えません。上から色々降ってきます。東日本大震災の時でも丈夫なビルからサラリーマンが飛び出して、落ちてきたタイルであわや頭を打つところだった映像があったと思います。



    +13

    -0

  • 1667. 匿名 2018/04/25(水) 16:09:44 

    巨大地震なんて来てから対応するしかないよ。

    +1

    -8

  • 1668. 匿名 2018/04/25(水) 16:39:13 

    住んでる住居の形態、河がある、山がある、海岸までの距離、海抜、周辺道路
    みんな違うから、非常袋をどこに置くかも悩むし
    車で逃げるか徒歩か
    実際南海トラフ来たら臨機応変なんて出来なそう。
    一瞬の判断と運で行く末が左右されるんだね

    +14

    -0

  • 1669. 匿名 2018/04/25(水) 16:50:17 

    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +8

    -0

  • 1670. 匿名 2018/04/25(水) 16:55:40 

    地域ごとに津波の高さや到達時間は予測がされてます
    南海トラフでは大体3メートルから35メートルの予測です
    自分の地域の被害予測は確認しておいた方がいいですよ

    +8

    -0

  • 1671. 匿名 2018/04/25(水) 17:11:00 

    がるちゃん二回エラーになってびっくりした。
    502 gatewayって表記された

    +22

    -0

  • 1672. 匿名 2018/04/25(水) 17:54:38 

    私なら天気予報の降水確率70〜80%だったら、傘を持って出かけます。
    雪が降っただけで物流ストップしたり、買い占めが起こったりしています。

    歴史的に見ても被害が繰り返し出ていて、
    うちの子がオッサンになるまでにそうなる確率が高いと言われたら、そりゃ備えますよ。自衛隊ですら来られるかどうかわからない甚大な被害が予測されているんですから、自らを助けるしかありません。それに日本人として、自衛隊の皆さんにはより困った方のところに行って助けてあげて欲しいですし。

    普段子供に贅沢をさせてやる余裕はありませんが、死ぬか生きるかの場面で怖い思いはさせたくありません。
    大丈夫、水もあるよ、食べ物もあるよ、心配いらないよと言ってやりたいだけです。

    +45

    -0

  • 1673. 匿名 2018/04/25(水) 18:15:28 

    >>1665
    私じゃなくて友達がなんですが、マンション住み1歳と3歳の子持ちです。震災の時は玄関に常備してるキャリーカートに二人のせて逃げると言っていましたよ。
    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +13

    -0

  • 1674. 匿名 2018/04/25(水) 18:30:24 

    >>1672
    >大丈夫、水もあるよ、食べ物もあるよ、心配いらないよと言ってやりたいだけです。

    わかります。うちも普段贅沢させてあげられないけど、というか贅沢させてあげられないからこそ非常時にまで「ごめんね何も食べるものがないの」なんて言いたくない。

    +30

    -0

  • 1675. 匿名 2018/04/25(水) 18:49:34 

    予測して備蓄したら不安にならずいつも通り生活すれば、て意味だよ。

    +9

    -0

  • 1676. 匿名 2018/04/25(水) 18:52:20 

    南海トラフ地震発生時の被害想定が震度5弱、津波なしの地域なんですが、同じくらいの被害地域の方はどのくらい準備をしてますか?
    さすがに家屋全壊や避難所生活まではないかなと思うので、家具の固定とガラスの飛散防止、消火器の常備、水や非常食3日程度、カセットコンロ、懐中電灯、充電器付ラジオ、念のため最低限の簡単な避難グッズ程度で揃えています。うちの県付近にある活断層の地震発生率も低めなので震度7クラスまでの準備はしてませんが、皆さんはどのくらいしているものでしょうか?相談できる人がいなくてどの程度準備したらいいものかわからず不安です。

    +12

    -0

  • 1677. 匿名 2018/04/25(水) 19:41:50 

    >>1676
    うちもそんな感じです!あとトイレットペーパーは多目に買い置きしてます。被害はなくても物流がストップして一番困るもの、生活必需品系かな。私は目が悪いので安いメガネトップ屋で替えのメガネを2個持ってます。一応防災リュックに入れてます。

    +16

    -0

  • 1678. 匿名 2018/04/25(水) 19:45:48 

    >>1657
    そうですよね。わかりませんよね『災害時に正しい行動』というのは臨機応変さの中にあります。すべての人が同じ状況下で被災するわけではないからです。

    その為、情報をできるだけ収集することで知識が増え、災害時に判断できる選択肢が増えるわけです。こういったトピで情報交換する事で、防災に関する知識を蓄えてその日、後悔しないように備えましょう!

    +5

    -0

  • 1679. 匿名 2018/04/25(水) 19:53:59 

    >>1656
    津波予想高なんか、何の責任も取らない学者が唱えてるに過ぎないってね。
    御用学者の酷い部分はね、権力にすり寄って真実を簡単に曲げてしまうってのが有るのよね。
    原発事故の時、政府の御用学者達の糞っぷりを記憶されてる人も多いんじゃないでしょうか?
    「科学者の良心」なんて御用学者には皆無です。
    でも権力側に居るから“良心的な学者”の声なんか掻き消してしまいます。

    津波予想では、人口過疎地で経済損失額が大してないような田舎では割りと本当の数値を出すようです。
    人口密集地では混乱や人口流出、地価下落、企業の損失が起きるので発表される数値は恐ろしく控え目なようで。
    実際に予想を遥かに超える津波が来て万単位の死者が出ても学者達は責任なんか取りっこないです。

    安全率を考えて実際より5割り増しで想定した方が良いかも。
    10mの予想なら15m、20mの予想なら30m。

    何の根拠もない、政府お抱えの土木業界に儲けさせる為だけの防潮堤の高さ決定。
    それを1mでも超えたら何にもならない。
    まったく無意味。
    このトピに貼られた動画の津波映像みたら、ちょっとでも超えたら怒涛の様に海水が暴れこんで来るのが分かるわ。



    +11

    -0

  • 1680. 匿名 2018/04/25(水) 19:59:41 

    >>1662
    海からの距離が約30kmとして、海抜16mであれば、津波の直接被害はないかもしれませんね。木造二階建てということですので、倒壊の危険性の有無を判断し、揺れがおさまってから行動した方がいいかもしれません。近くに山や崖がある場合は山崩れなどの危険性もあります。どぶ川は、おそらく大丈夫だと思いますが、地震前の天候状況によって(例えば雨が続いて増水している等)様々な状況が想定されます。まずお住まいの地域、自治体で発行されている防災マップで避難想定を確認して、地図上で避難ルートの確認、次に散歩を兼ねて想定される災害をシミュレートして避難所まで歩いて見てはいかがでしょう?歩いてみることで、構造物や、道路状況、いろんな情報が手に入ります。避難所までの距離が長く、移動することの方が危険になることもあります。やっぱり自分が住んでる地域は自分が一番よくわかっているものなので、臨機応変に対策してください!

    +4

    -0

  • 1681. 匿名 2018/04/25(水) 20:07:25 

    >>1658
    エネルギーを失わずに到達した津波は緩やか登り勾配をかけ上って来ますよ

    津波を単なる海水の上昇だとイメージしてると後悔しますよ
    津波は地震エネルギー波の移動です

    +7

    -0

  • 1682. 匿名 2018/04/25(水) 20:10:34 

    >>1659
    他人のご主人の事を言うのもアレだけど

    酷いね
    使えねー男だね
    家族を守るって気概は皆無?

    +31

    -0

  • 1683. 匿名 2018/04/25(水) 20:22:27 

    >>1679
    助言下さり有り難う御座います
    そうですよね
    5割増しで考えて行動する様にします!
    予想はあくまで予想ですもんね
    大変ためになりましたm(__)m

    +13

    -0

  • 1684. 匿名 2018/04/25(水) 20:34:04 

    >>1681
    東日本大震災は経験して居ますが、津波の被害がほぼ無かった為ニュースや動画でしか津波を見た事が有りません。
    私は川沿いに住んで居る為想像すると恐怖です(;_;)教えて下さい有り難う御座います!

    +9

    -0

  • 1685. 匿名 2018/04/25(水) 20:40:13 

    神奈川県です
    トピずれだったらすみません

    さっきから空?から雷の様な地鳴りの様な空鳴りみたいなゴーゴー音がします
    聞こえて居る人いらっしゃいますか?

    +14

    -2

  • 1686. 匿名 2018/04/25(水) 20:57:14 

    >>1676

    南海トラフでは似たような予想ですが、最悪の状況を想定して震度7想定で準備しています。

    7想定で準備しておけば、他の非常時に十分応用が利くので(例えばうちはミサイルで狙われやすいと言われる地域で、かつて国際関係の仕事をしていたので危機感は高まりました)。
    水を5ケース増やしても1500円くらいなので、安心料といったところでしょうか。

    +10

    -0

  • 1687. 匿名 2018/04/25(水) 21:12:31 

    >>1677
    物流はどのくらいストップするんだろう。
    トイレットペーパーはなくなるみたいだけど。
    他は全然予想もつかない…。

    +12

    -0

  • 1688. 匿名 2018/04/25(水) 21:32:30 

    >>1679
    なるほど
    高知県や和歌山県の漁村で30mオーバーの津波予想。
    こんなん、死亡確定宣告じゃない。
    その地域に住む事すら否定してるじゃないの。

    +11

    -0

  • 1689. 匿名 2018/04/25(水) 22:11:17 

    >>1685
    私もごめんなさい
    音は聞こえないけど磯の匂いがすごいです
    東京の中目黒というところに住んでいますが川は遠いです。

    もう少し横浜よりの友達に聞いても同じく海の匂いがするというのでツイッターでみたら各地の人が磯臭いと言っています。

    大地震の前に磯臭いというの聞いたことがあって心配になりました。

    お水だけ大量に備えてあります!

    +25

    -1

  • 1690. 匿名 2018/04/25(水) 22:26:54 

    >>1689
    お返事ありがとうございます!
    空の音ですが今は静かになっています。
    外に出て匂いを嗅ぐと昼間まで雨が降っていた事もあるせいか湿気と海の匂いが微かにしますね
    なんだろ!?

    空鳴りの様な音は聞こえなくなったので少し気持ちも落ち着きました(TT)
    ご丁寧な対応下さりありがとうございました。

    +7

    -1

  • 1691. 匿名 2018/04/25(水) 22:42:19 

    >>1689
    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +2

    -2

  • 1692. 匿名 2018/04/25(水) 23:30:18 

    >>1691
    どこを見ればいいのですか?

    +15

    -0

  • 1693. 匿名 2018/04/25(水) 23:47:23 

    東日本大震災は「想定外だった」とよく言われてたけど、何が想定外だったの?津波の大きさ?それとも地震が来ること事態?多分気象庁さえも想定してなかったんだよね?
    だとしたら、今気象庁が発表している南海トラフ地震による地域別の被害想定も大きく外れる可能性が充分あるってことよね?「南海トラフのときにうちの地域はこのくらいだから準備はこのくらいで~」って思ってるけど気象庁の言うことも宛にならないのかしら。

    +15

    -0

  • 1694. 匿名 2018/04/26(木) 02:39:35 

    >>1666
    ありがとうございます!!
    築15年程ですが、断層は調べていませんでした。
    ユニットバスではないのですが、どなたかも書いてらっしゃったように、浴槽って強いのですね!
    お風呂中に来たらすぐに水を抜くようにしたらいいのかな…。揺れで全員浴槽で転倒しそうなので。以前はとりあえず浴槽からすぐ出ようと思っていたのですが、いきなり揺れたら浴槽から出ることもできないかも。

    田舎なのでビルなどは近くにないのですが、家の耐久を信じることにします!

    お礼が遅くなり申し訳ありませんでした!!

    +5

    -0

  • 1695. 匿名 2018/04/26(木) 08:29:39 

    >>1694

    おはようございます。

    築年数15年なら、阪神大震災の後に建てられたことになるので、建物は震度6〜7に耐えられるように作ってあると思います。断層は国土地理院が断層マップを出していたと思います。あとは自治体が作っているハザードマップですね。

    ユニットバスではない(タイル壁)のお風呂で、10秒前に警報が鳴るならトイレが良さそうですね。
    タイルだとポロポロ落ちてくる可能性があるので。
    パネル壁ならば、お風呂全体がカプセルみたいに強い構造になっているのでオススメです。
    お風呂でもトイレでも、ドアは開けたまま入ってください。

    仮に震度7で、お子さん2人と一緒に入浴中、予告なしであれば、おそらくほとんど何もできることはありません。浴槽の中で留まるだけで十分(というか、動けない)。それでもお風呂であれば飛ぶ物が少ないので、他の部屋より安全だと思います。

    +6

    -0

  • 1696. 匿名 2018/04/26(木) 08:53:23 

    >>1693
    宮城県出身の方がよく言っていたんですが、『宮城県沖地震はまた来る』とみんな思ってる。だから地震保険に加入してる家が多いんだよね。と、この想定されていた宮城県沖地震はM8クラスの地震で、東日本大震災の震源域とは異なる地震です。宮城県はリアス式海岸で、海岸の特徴から津波高が予想を越える事がある、と言うことも広く知られていました。

    しかし発生した地震は、3月9日にM7.4の前震があり、3月11日に本震が宮城県沖(三陸沖)で発生し、続いて、岩手県沖、福島県沖、茨城県沖とM7以上の地震が連動して発生しました。東日本大震災は発生から3日後に政府発表で4つの連動型地震を一つの地震としてM9と修正しました。

    実はこの発表自体が訝しい。M8とM9では地震のエネルギーが桁違いに違います。対応のまずさをM8は想定内、M9では想定外というために地震のエネルギーを足したとも思えます。かつての地震で連動型地震のエネルギーを足して一つの地震と言った例がないため、ここに違和感が残るんです。南海、東南海、東海地震のように連動して巨大地震が起こる事が確実に想定される地震と、東日本大震災は例がなかったかと言えば違います。想定されていたにも関わらず『想定外だった』と言っただけという無責任な時の政府の言い訳なんです。

    +11

    -0

  • 1697. 匿名 2018/04/26(木) 09:34:32 

    >>1696
    えええええ初めて知った…。
    「想定外だった」の言葉の裏にそんなことがあったなんて。じゃあ気象庁が発表している被害想定は外れてるってわけではないのね。ありがとうございました。勉強になりました。

    +9

    -0

  • 1698. 匿名 2018/04/26(木) 09:38:41 

    このトピにはAIがいる…
    質問には何にでも答えるAIがいるんだ…

    +20

    -1

  • 1699. 匿名 2018/04/26(木) 09:54:51 

    AIというか東日本大震災に見舞われた方だよ多分

    +6

    -1

  • 1700. 匿名 2018/04/26(木) 10:04:55 

    んー特に役に立たない知識披露も多いなここは

    +0

    -12

  • 1701. 匿名 2018/04/26(木) 10:07:27 

    こんなに親身に防災や地震の事を教えて下さる場所って無いよね
    役所に聞いても、ハザードマップを見て下さい!で終わりだったし。
    忙しい時間をさいて質問に答えて下さる方々
    地震の事を教えて下さる方々
    辛い経験を語って下さった方々
    本当に感謝しています!
    私は文章にして人に伝える力が乏しいので尊敬に値するわ

    +44

    -0

  • 1702. 匿名 2018/04/26(木) 10:14:14 

    >>1700
    役に立つか立たないかは人それぞれだからね〜

    +16

    -0

  • 1703. 匿名 2018/04/26(木) 10:34:29 

    防災心理学では東日本大震災では2つの不運が重なったと考えられています。

    一つは大震災1年前のチリ沖地震。この地震は史上最大規模の超巨大地震がチリを襲った50年前のM9.5の地震の余震です。この地震では、チリを襲った地震の24時間後に三陸を大津波が襲いました。この大津波の記憶が残っている方が三陸地方には多く、また津波が来ると身構えていました。気象庁も警報を出しました。しかし、津波は警戒を大きく下回り、50㎝~1mで、被害予想よりも著しく被害程度が低かったこと。

    二つに、大震災の二日前のM7.4の巨大地震。この地震による津波は発生せず、被害規模もほとんど確認されていなかったこと。

    この、想定よりも『被害がない』だから今度も大丈夫だろう、という誤った認識を生みやすい背景が心理的にあったんです。こういった心理的作用によって被害が拡大したと言うことも、実は知っておくべきだと私は思います。

    なので被害想定が実際より高く発表してしまったことが、結果的に『気象庁は大袈裟なのでは?』という風に思われ、避難行動に影響を与え、結果として多くの死者を出したという事があり、気象庁では警報の仕方を何度も考え直し、改善しています。

    気象庁は当てにならない。という考え方も実は正しい。万全の組織ではないからです。災害においては、こういった背景も折り込んで考えなきゃないですね。

    +41

    -0

  • 1704. 匿名 2018/04/26(木) 10:34:52 

    >>1698www

    +12

    -0

  • 1705. 匿名 2018/04/26(木) 11:18:35 

    「高き住居は児孫に和楽 想え惨禍の大津波 此処より下に家を建てるな」

    東北三陸海岸でこの石碑の50m手前で津波が止まったそうですね。

    デジタルアーカイブも何もない時代、まだ見ぬ「児孫」の将来を思ってくださったんだと思います。
    三重にも似たような石碑があると聞きました。

    私は伊勢が好きで時々行くんですが、夫婦岩のある二見興玉神社のご神体は海中にある岩で、津波がくる前の引き潮の時に姿を現すそうです(津波の前に必ず引き潮があるとは限りませんが)。
    神様を直接人間が見ちゃうようなことは、あの世と紙一重の状態なのかもしれないなあと思ったりします。
    あの神社は裏手がすぐ山なので、揺れを感じたらすぐに駆け上るようにという注意書きもありました。

    +28

    -0

  • 1706. 匿名 2018/04/26(木) 11:26:05 

    や~
    何回か申請してるんだが、体感や前兆トピ立たないんだなぁ
    各地の異変や体感を報告する、ゆる〜い場所を作りたいんだが
    勿論このトピに感謝しています→>>1701これレスした者です(*^^*)

    尚、このレスにアンカ付けないで下さい!
    これ以上この板を汚したくないので。
    お勉強の邪魔!て怒られてしまうので(TT)
    自分勝手ですみませんプラマイだけでお願いします。

    +27

    -10

  • 1707. 匿名 2018/04/26(木) 11:44:18 

    >>1705
    いわゆる政宗ラインってやつですね!
    奥州街道のギリギリラインで津波が止まってるらしいですよね。松島に行ったとき、政宗の廟だったかな、その手前のとこまで津波が来たってガイドの人が言ってました❗

    +19

    -0

  • 1708. 匿名 2018/04/26(木) 11:59:03 

    場所は想定外の震源で起こりそう。そしてそれは南海トラフとは限らない。

    +25

    -0

  • 1709. 匿名 2018/04/26(木) 12:00:38 

    >>1703
    YouTubeで震災当時の臨時ニュース見ると、津波到達時間やら高さが時間を追うたび、どんどん高く予想時間よりどんどん早くなっているのが確認出来ますよね
    私もニュースを見て居て怖くて震えが止まりませんでした。

    +19

    -0

  • 1710. 匿名 2018/04/26(木) 12:07:25 

    皆さん地震が起きてから、無傷で避難できる前提で準備されてませんか?
    天災が起きたら大なり小なり必ず怪我します
    怪我しても病院は緊急性の高い人が優先で、薬も多くは準備されておらず、待ち時間もものすごく長いです
    傷を覆うパッドや包帯、軟膏、消毒液、ピンセットなど後からでも取り出せるように、避難バッグだけでなく車や玄関先などにしっかり準備されてください

    +25

    -0

  • 1711. 匿名 2018/04/26(木) 12:41:29 

    わかりました。

    +7

    -0

  • 1712. 匿名 2018/04/26(木) 12:53:15 

    >>1698
    おい、怒られるぞ!(小声)

    +12

    -1

  • 1713. 匿名 2018/04/26(木) 15:03:29 

    かなり怖くて辛い映像なので、見れる人だけ見て下さい。
    でも、本当に家が流されるのをこれで実感した。

    持ち家だとか仕事の問題で難しいのはわかるんだけど、海沿いの方は引っ越しを検討して欲しくなった。
    せめて流されない工夫や、流されては困るものはレンタルboxなどを使って欲しい。

    おじさんの声が辛すぎて・・


    大船渡市街地に押し寄せる津波 【視聴者提供映像】 - YouTube
    大船渡市街地に押し寄せる津波 【視聴者提供映像】 - YouTubem.youtube.com

    Tsunami surging to urban district of Ofunato city (Footage provided by viewer) The Japanese text is followed by an English translation. 岩手県・大船渡市を襲った津波の様子を捉えた...

    +9

    -3

  • 1714. 匿名 2018/04/26(木) 15:09:07 

    体感トピずっといたけど、こっち来始めてから、こっちの方が格段に冷静で参考になってる。
    体感は不安を増長するばっかりで、病みそうになったし。

    +10

    -6

  • 1715. 匿名 2018/04/26(木) 15:12:29 

    こっちも不安煽ってるよ。津波の映像はもういい。

    +9

    -2

  • 1716. 匿名 2018/04/26(木) 15:35:53 

    >>1700
    ならわざわざ検索してまで来なくても…。

    +12

    -0

  • 1717. 匿名 2018/04/26(木) 16:21:59 

    >>1713
    何で載せたの?見なくてもいい動画では?
    辛すぎるし見れない

    +2

    -11

  • 1718. 匿名 2018/04/26(木) 17:09:32 

    見たくない人は見ないでって書いてあるし
    津波の恐ろしさを分かって欲しかっただけでない?

    怖いよここ

    +31

    -0

  • 1719. 匿名 2018/04/26(木) 17:14:00 

    >>1717
    なら別に見なくても…。

    +11

    -2

  • 1720. 匿名 2018/04/26(木) 17:16:31 

    >>1714はいはいはい
    わざわざ、トピに書く事ですかね?
    このトピは本当に素晴らしいね!!

    +7

    -7

  • 1721. 匿名 2018/04/26(木) 17:16:39 

    人や家が流されてるの何度も見るの?
    当時ニュースでたくさん流れてたよ?

    +3

    -6

  • 1722. 匿名 2018/04/26(木) 17:26:11 

    動画は広告じゃないんだからYouTube飛ばないと見れないようになってるでしょ?このトピ事態トピ落ちもしてるでしょ?役に立たない知識ならわざわざ来なくていいし、動画見たくないなら見なきゃいいんじゃない?( ; ゜Д゜)
    震災より人災が怖いを目の当たりにしそうだわ!

    +23

    -2

  • 1723. 匿名 2018/04/26(木) 18:15:44 

    トピずれでしたら申し訳ありません。
    地震雲など気にしてる方はいますか?
    名古屋に住んでいるのですが、今日はやけに地震雲のようなものがでています。
    科学的には根拠はないかもしれませんが、個人的には気にかけています。

    そして、今日は地震雲と共に、虹色の雲をみました。本当に一部分だけ虹色なんです。
    朝、夕方と二回です。
    調べたら彩雲と言うものらしいのですが、別の名称もあるようでそちらでは地震雲とも出てきたので、一応警戒しています。初めて見たので…

    不安にさせてしまったら申し訳ありません。
    どなたか彩雲をみた方はいますか? 

    +24

    -3

  • 1724. 匿名 2018/04/26(木) 18:29:28 


    霧島山また噴火!!!!

    +24

    -0

  • 1725. 匿名 2018/04/26(木) 18:30:43 

    霧島噴火しましたね…。
    連動して地震が起きる可能性もあるから注意しないと。

    +27

    -0

  • 1726. 匿名 2018/04/26(木) 18:44:44 

    硫黄山
    建物のそばで噴火してますね・・・

    +9

    -0

  • 1727. 匿名 2018/04/26(木) 18:58:24 

    >>1723
    彩雲は見てないけど縦に真っ直ぐ伸びる飛行機雲とは違う雲をみました。
    関東エリアお昼前です
    Twitterで検索すると今日は地震雲かもの写真が各地であがって居ます。
    地震雲掲示板を見てみるのもいいかもしれません

    +14

    -0

  • 1728. 匿名 2018/04/26(木) 19:01:33 

    既出かもしれないけど過去に霧島連山で噴火があると数ヶ月後に富士山の大噴火や大地震が来てるんだよね?宝永大地震、明治三陸地震、関東大震災も東日本大震災もそう。いつどこで何が起きるのか恐怖で気が気じゃない。

    +26

    -0

  • 1729. 匿名 2018/04/26(木) 19:06:16 

    >>1727

    大阪で、同じような雲を見ました。

    +9

    -1

  • 1730. 匿名 2018/04/26(木) 19:12:40 

    >>1727
    1723です。
    ありがとうございます。
    地震雲掲示板みてみました…。
    各地で地震雲らしきものがでていますね。
    私も1727さんがみたものと同じような雲を今日みました!
    飛行機雲とは太さや長さ、そして時間が経ってもなかなか消えない点をあげると飛行機雲ではないかな…と。
    霧島の噴火もありますし、しばらくは不安です。

    +13

    -1

  • 1731. 匿名 2018/04/26(木) 19:16:28 

    >>1723

    こちらも愛知県民ですが、小1の娘がなんか変な雲だねって話を昨日しました。

    本当に不気味な雲でした。

    +19

    -1

  • 1732. 匿名 2018/04/26(木) 19:18:24 

    最近はよく災害が起こっているのかな
    これで次ゴールデンウィークに来られたら日本にいる人は大変だよ、、

    +12

    -0

  • 1733. 匿名 2018/04/26(木) 19:20:16 

    今日のこの雲をツイートしてる人やたらいるね
    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +25

    -0

  • 1734. 匿名 2018/04/26(木) 19:20:40 

    霧島連山 硫黄山周辺で噴火

    怖くなりこのトピにまた来ました。
    なんか馬鹿にされるけど、地震が来たら…と考えると不安で不安で(´TωT`)
    考えるより備えなんですがね…

    +27

    -0

  • 1735. 匿名 2018/04/26(木) 19:20:43 

    霧島噴火のニュースがあまり報道されないですよね。
    それより山口達也、メンバー(笑)のことばっかり。
    申し訳ないけどそんなのどうでもいいわ。
    火山の噴火の事をもう少しやってほしい。
    ほんと余計なニュースばっかりで見る気もしない。

    +40

    -1

  • 1736. 匿名 2018/04/26(木) 19:21:10 

    >>1731
    コメントありがとうございます!
    主人が昨日、地震雲らしきものがでてると言っていました。娘さんと同じものを見たのかもしれませんね…。
    敏感になっているのもあるかもしれませんが、最近の空の様子は気になります…。

    +12

    -1

  • 1737. 匿名 2018/04/26(木) 19:21:52 

    >>1733
    こんばんは。
    これはツイッターからですか?
    ちなみにどこら辺ですかね…

    +8

    -1

  • 1738. 匿名 2018/04/26(木) 19:24:48 

    >>1737

    ツイッターから拾いました。
    これは埼玉の写真のようです。埼玉に限らず、関東の多くの方が同様の雲をツイートされてます

    +16

    -1

  • 1739. 匿名 2018/04/26(木) 19:36:43 


    死にたくないな…

    +14

    -0

  • 1740. 匿名 2018/04/26(木) 19:41:52 

    私は持病で体温調整ができにくいので、自宅地域で停電がどのくらい続くだろうと思って調べていたら、中央防災会議の資料を見つけました。

    震度7経験ありですが、これはかなり現実の被害に近くなるだろうと思います。
    特に物流の途絶え方、初期はヘリに頼るしかないなどは容易に想像できます。

    震度7が起きても、これまではたまたま局地的な被害だったり、人口が少なかったりでしたが、南海トラフは人口も多い都市があって避難所も追いつかず、広範囲・・・これは想像すらできません。

    被害予想資料としてはとても良くできていると思うので、ご自宅付近を中心に目を通してみてください。


    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130318_shiryo2_1.pdf
    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130318_shiryo2_1.pdfwww.bousai.go.jp

    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130318_shiryo2_1.pdf

    +6

    -0

  • 1741. 匿名 2018/04/26(木) 20:02:00 

    >>1723彩雲は吉兆とも言われてるし割と出るみたい。竜巻型の方がやばいはず
    この前愛知でたくさん見られてたから震度5くらいは近いうちにありそうだね

    +11

    -1

  • 1742. 匿名 2018/04/26(木) 20:14:32 

    >>1736

    小1の娘は空を見るのが好きで昨日初めて変な雲と言ったので私が過敏になってるだけではないんだと思いまし
    た。
    私から娘には言ってなくおかしいと思っていたら娘が先に口に出したので驚きました。

    +14

    -2

  • 1743. 匿名 2018/04/26(木) 20:15:55 

    >>1696
    御用学者ね、まさに

    +3

    -2

  • 1744. 匿名 2018/04/26(木) 20:16:27 

    >>1740
    有り難う御座います!
    Downloadしてみました。
    時間がある時にゆっくり読みたいと思います!
    お体お大事にして下さいね

    +8

    -0

  • 1745. 匿名 2018/04/26(木) 20:17:46 

    名古屋在住ですが、最近家鳴りが酷い
    新築という訳でもない賃貸です
    昼と夜の寒暖差かなと思っていましたが、地震に関係あるという説もあるみたい
    念のため、少しずつ備蓄を進めます

    +13

    -0

  • 1746. 匿名 2018/04/26(木) 20:19:22 

    >>1693
    想定はしてたの。
    間違いなく想定はしてた。

    発表できなかった(しなかった)って話よ

    +6

    -0

  • 1747. 匿名 2018/04/26(木) 20:25:54 

    >>1730
    私が見たのは、お昼前だったので、前兆体感トピが無い事が残念で過去スレに思わず愚痴を書いてしまいました(汗)
    先程Twitterを見たら夕方の写真が出ていて、同じ雲だったとしたら何時間あったの?!と驚きました。
    気象条件によっては、何個もこの様な雲が出来る日もあるので確実に地震雲だと言う確証は有りませんが。噴火もあったし今後の動きが気になりますね。

    +8

    -2

  • 1748. 匿名 2018/04/26(木) 20:45:48 

    体感トピになってきたね
    今までのコメントで充分に参考になったし退散〜

    +4

    -12

  • 1749. 匿名 2018/04/26(木) 20:46:51 

    コメントが怖いのは体感トピの人が集まるようになったからだと思った

    +4

    -7

  • 1750. 匿名 2018/04/26(木) 21:03:20 

    なーんか又ねちっこく体感差別して、わざわざ荒れる様なカキコミする人が出て来たね(笑)
    自分が荒れさせるコメントしてる自覚ある?
    念の為言うが私は体感トピから来た者じゃありません!

    +18

    -1

  • 1751. 匿名 2018/04/26(木) 21:03:38 

    >>1735もりかけよりまだいいよ。メンバー山口で。

    +11

    -2

  • 1752. 匿名 2018/04/26(木) 21:07:02 

    南海トラフも怖いけど富士山がすごく怖い。両方来たらもう都内まで被害出て日本経済は破綻するよね。やっと東北が復興したというのに。
    最近噴火ばかりだし

    +27

    -1

  • 1753. 匿名 2018/04/26(木) 21:07:11 

    >>1733
    確かに不気味かな?

    +7

    -1

  • 1754. 匿名 2018/04/26(木) 21:15:16 

    彩雲、 関東で3月半ばに見たけど特に大きい地震なかったから地震雲じゃないと思うよー。
    今日はじめて飛行機雲とは違う縦に浮かんでる雲見た。16時頃。こっちは少し気になる。

    +17

    -1

  • 1755. 匿名 2018/04/26(木) 21:19:21 

    >>1752

    富士山噴火は確かに恐怖感を煽りますが、あんなに研究されてセンサーたくさんつけられている山も珍しいですよ。ある意味、とても過保護な山です。

    日本は火山が多過ぎて、研究が追いついていない、噴火予知できないところがたくさんありますから、危険度としてはそちらの方が怖いと思います。これは地域の歴史愛好家に聞いた方が早いかもしれませんね。

    富士山噴火の兆候があれば、買い占めパニックは確実に起こると思いますが、ここのトピの方なら備蓄しっかりあるので、避難指示もしくは指示に従って屋内退避すれば大丈夫でしょう。
    ただ、渋滞を避けるために緊急車両のみの通行止め、バスなどでの移送となるかもしれないですね。

    +17

    -1

  • 1756. 匿名 2018/04/26(木) 21:39:25 

    >>1752

    仮に南海トラフと富士山噴火が続いて発生したとしても、日本経済が破綻するレベルまではいかないと思います。

    ダメージが大きいことは紛れも無いことですし、もし身内を亡くしたりすれば数字では計れない打撃を受けます。

    しかし、南海トラフレベルでも一ヶ月後には高速道路がほぼ復旧する予想が出ています。
    これは諸外国では考えられないスピードで、先進国と呼ばれるところですら、何十年も直さなかったりします。
    すると経済復興すら叶いません。仕事に復帰し、生活を再建するにはインフラ復旧は絶対必要ですが、そのノウハウが日本にはあります。

    あまり人命を数字で語りたくはないですが、約1億2千万の人口のうち、亡くなる方は32万人ほどです。ほとんどの方は生き残り、仕事に復帰し、経済を回し、復興させていきます。

    個人でできることは備蓄を増やして、家族を守り、集団パニックに加担しないことです。

    +43

    -2

  • 1757. 匿名 2018/04/26(木) 21:46:16 



    この動画をアップした人に対しては賛否両論あると思う

    思うけど、これがリアルな反応なのかも

    +9

    -0

  • 1758. 匿名 2018/04/26(木) 21:46:36 

    減災教育のセミナー聞いてきたのですが、今、日本全国で常識となりかけている、地震が来たらダンゴムシのポーズ!は、被災する場所によっては(例えば天井が落ちてきそうな場所)そのポーズを信じてとったが為に命を危険にさらすことになるので、その場で何が一番危険か常に想像することが大事だそうです。パニックの時は強い声に引っ張られる心理が働くそうなので、本当に何が大切なのかなかなか難しいですが、冷静にいる気持ちを持たなければいけないと改めて思いました。

    +13

    -0

  • 1759. 匿名 2018/04/26(木) 21:57:16 

    気象庁のQ&Aの情報だと
    地震雲や体感は、今は科学では説明、観測できない。

    毎日目まぐるしく変化する気圧や大気の影響で珍しい雲が出る。
    毎日どこかで小さな地震が起こる。

    このように、一定の頻度で発生する二つの現象が結び付けられているという程度のこと。

    +16

    -0

  • 1760. 匿名 2018/04/26(木) 22:05:27 

    >>1756
    「御用学者」でない私学の研究者が試算したら、500万人が即死ってデータも有るんです。

    千葉外房、相模湾、伊豆、駿河湾、遠州海岸、浜松から四日市までのメガ工業地帯、伊勢から和歌山の海岸、徳島から宇和島の海岸、豊後から大隅までの海岸
    ここに平均30mの津波が。

    東北地方沿岸、東京湾、瀬戸内海、熊本でも10mの津波が。

    これを思うと、私なら日本の人口の1割が死んでも不思議じゃないわ。

    +5

    -5

  • 1761. 匿名 2018/04/26(木) 22:14:24 

    動物たちは察知してたね
    2011.3.11、震災の起きる前のベル - YouTube
    2011.3.11、震災の起きる前のベル - YouTubeyoutu.be

    2011年3月11日、東日本大震災が起きる前の12時51分撮影。朝から落ち着きがなく、家に入れてほしいとずっと訴えていていました。なんでこんなに息が荒くそわそわしているのか、全くわからない飼い主でしたが、とりあえず、いつもと様子が違うので動画を撮りました。後...


    人間なんて退化しちゃって駄目ね

    +9

    -4

  • 1762. 匿名 2018/04/26(木) 22:20:10 

    >>1706

    あなた、本とか何回もしつこいよ
    マイナス覚悟で通報しました

    +1

    -12

  • 1763. 匿名 2018/04/26(木) 22:22:12 

    >>1733 飛行機雲じゃん

    +3

    -2

  • 1764. 匿名 2018/04/26(木) 22:23:20 

    >>1763
    ゆーみん?

    +3

    -1

  • 1765. 匿名 2018/04/26(木) 22:23:53 

    機械の電磁波、添加物、睡眠不足、満腹、引きこもり気味

    このような影響を受けてる現代人の直感が研ぎ澄まされるはずもない。

    +15

    -1

  • 1766. 匿名 2018/04/26(木) 22:24:04 

    >>1750 体感話をする人は、何故こんなに口が悪いの?

    +3

    -9

  • 1767. 匿名 2018/04/26(木) 22:24:31 

    >>1759
    父が人工衛星の設計をしていて宇宙や空が子供の頃から好きだった様です
    私も小学生頃から空に興味を持ち、そのうち地震雲の事が気になり色々調べる様になりました。
    確かに地震雲と気象雲の差を裏付けるデータは今現在は無いかもしれません。
    父にも聞いてみた所、地震雲は無くも無い!と地震が起きる前に地中から放出される何とかが、、、

    昔の話過ぎて忘れました、すみません
    いつか研究が進み前兆現象として確立される事を願っております。
    私語りすみませんでした。

    +24

    -1

  • 1768. 匿名 2018/04/26(木) 22:25:16 

    >>1762
    間違えました!
    ほんと何回もしつこいよ、でした。失礼しました

    +1

    -12

  • 1769. 匿名 2018/04/26(木) 22:29:24 

    ほらね、体感話になると荒れだす…
    体感トピからくるからこうなるんだよ?なぜ来たのかな?行かないって言ってたのに(; ゚Д゚)

    因みに、体感を批判してるわけじゃないので誤解しないでくださいね。私は体感あるほうです

    +10

    -2

  • 1770. 匿名 2018/04/26(木) 22:32:18 

    も~、体感トピ採用してあげて!!じゃないと、そっちばっかの話になる…現実主義なんで興味ないわ~

    +30

    -1

  • 1771. 匿名 2018/04/26(木) 22:41:47 

    スルーすればいいだけの話じゃない?
    いちいち反応しなくても…

    +28

    -1

  • 1772. 匿名 2018/04/26(木) 23:00:26 

    終末思想で勧誘する新興宗教に引っかかりそうな人がたくさんいる…

    +13

    -0

  • 1773. 匿名 2018/04/26(木) 23:04:54 

    地震、津波も怖いけど、原発も怖い。どうか爆発しませんように

    +25

    -0

  • 1774. 匿名 2018/04/26(木) 23:06:02 

    南海トラフでは浜岡原発
    中央構造線では伊方原発が被災する可能性大です
    偏西風にのって西側に飛散するでしょうから
    その辺りも出来るだけ考慮した方がいいでしょうね

    +16

    -0

  • 1775. 匿名 2018/04/26(木) 23:30:22 

    私も体感トピ何度も申請してるけど立ちません。

    +22

    -1

  • 1776. 匿名 2018/04/27(金) 00:18:54 

    >>1772
    AKIRAだねぇー

    +0

    -0

  • 1777. 匿名 2018/04/27(金) 00:20:14 

    >>1701

    ほんとにそう思う!!
    色んな知識や情報を下さる皆さんに感謝です。

    +6

    -0

  • 1778. 匿名 2018/04/27(金) 00:23:54 

    この際だから、少し体感について考えてみました。
    パイロットの方がUFOを見た、とか潜水士の方がマーメイドを見たというような証言って実は多くあるんですよ。現在では気圧の違いで幻覚を見る事があると言うように解明されている事もあります。

    気圧の変化が人体に影響を与えるのだから、地震の予知も不可解ではない、と言うように仮説の中で囁かれているのが体感だと思うんです。実際に気圧の変化は人体にも精神状況にも影響を与えます。実際に気象庁で夫婦喧嘩注意報という注意報を発令し短時間で急激に変わる天候による‘気象病’に対して注意を呼び掛けた事があります。

    このように気象病という病状に関して、万人が発症するものではないが、イライラしやすくなったり、急激な眠気に襲われたり、耳鳴りがしたり...症状も様々。

    こういった気象条件が重なった時に、何処かで地震が発生したとします。この地震頻度と気圧や気候の変化時が必ず一致するものではありません。ところが、地震発生回数を見ると、2017年4月1日~2018年3月31日に観測された震度3以上の地震発生率は49% 単純に2日に1回は発生している計算になります。その内10%が震度4以上、そして2%が震度5以上となります。

    例えば季節の代わり目で気圧変化が起きやすい状況下で、体感を発する人は‘2~3日以内に震度○○の地震が起きる’と言います。この時、震度3以上では‘2~3日以内に’という条件下ではほぼ100%の確率で日本全国の何処かで地震が発生します。次に震度4以上の地震では約33%、震度5以上では10%の確率で当たる事になります。これが4~5日以内に、または一週間以内にという風に条件が変わった場合確率はどんどん上がっていきます。

    実は確率で言えば、本当は50%とも言えるんです。それは地震が来る確率50%、来ない確率50%仮に毎日『地震が来る』と言い続ければ、必ず50%の確率で地震が来るわけです。

    さて、体感といった予知が生まれた背景に地震発生確率と耳鳴りを生む条件が必ずしも一致しないものの、どうして耳鳴りと地震が因果関係があるといわれだしたかについて考えたとき、私は『白い服とナポリタン』の因果関係に似ていると思います。

    よりによって白い服を着ている時に限ってナポリタンを食べて服を汚してしまった。と言うように、白い服は汚れが目立ちます。実はナポリタンを食べるとき、必ず白い服を着ているわけではないので、ナポリタンを食べたとき、目立たないながらに服には汚れがついている。でも白い服を着ているから汚れが目立ってしまい『またやってしまった』私はウッカリものだなぁ、そういえば前もそうだった。と感じてしまいます。

    体感も同じように、耳鳴りがした、不安な気持ち、イライラ(気象病の発症)の後に地震があった。実は耳鳴りがないときにも地震が発生しているにも関わらず、耳鳴りがあった後に地震があった、今、耳鳴りがしたのでまたあるかも知れない。と思い込むようになり、前述した確率で『当たった』という風に、形成されたのではないかと思うんです。

    また、このロジックでは『急激なな気圧変化と地震の因果関係』が否定されたといえません。ここが体感派という方と、またその主張に対して『警戒は必要だし、当たることもあるからいいじゃない』派と、根拠のない風説の流布、混乱を招き不愉快だ!と感じる派に別れる所以ではないかと思うんです。

    以前に『正常性バイアス』の方は70%と言いましたが、10~15%の人がパニックに陥ります。正常の判断が出来ないばかりでなく、楽観的バイアスもなく、利用可能ヒューリスティックという状態でもなく、ただただ泣き叫ぶ程のパニックに陥る状態です。このパニックを引き起こすタイプの人は危険です。実はパニックは伝染してしまう傾向があるからです。正常性バイアスの方は主に、楽観的バイアス、もしくは利用可能ヒューリスティックという状況で『自分は大丈夫』という思い込み、または過去も大丈夫だったから大丈夫という自分を安心させる材料を補足して勝手に安心してしまうケースがあります。しかし、集団同調バイアスといって『周りが逃げないから自分も逃げなくて大丈夫』と言うように、周囲に同調してしまうバイアスが働く場合、パニックに引きずられる人が多ければ自分もパニックになってしまう。

    私は個人的な見解で申し訳ないんですが、体感といった報告をする方については、この15%のパニック予備軍ではないかと感じています。漠然とした不安や疑問を吐き出して結果的に予知となれば可という風に思える。

    おそらく、この曖昧さが受け入れられない派の主張に思える。

    結論としては、現段階では体感に信憑性が感じられない(個人的な意見です

    +26

    -2

  • 1779. 匿名 2018/04/27(金) 00:32:35 

    >>1778
    すみません、長文過ぎて途中で切れてしまった。

    結論としては現段階では体感に信憑性が感じられない(個人的な意見です)
    なので、冷静に体感派の方の主張も聞いてみたいです。

    私は自分が正しいとは思っていません。色んな意見があって対話できることで吸収できる知識や情報、考え方の差違からこそ、深く考える事が出来る。それが知恵となるんじゃないかなと思っています。

    なので発展的に意見を聞いてみたいです。

    +22

    -2

  • 1780. 匿名 2018/04/27(金) 00:57:39 

    >>1778

    かなりの長文なのに
    読みやすく興味のそそられる文章で
    すぐ読み終えれた事に驚き。

    +36

    -3

  • 1781. 匿名 2018/04/27(金) 01:08:06 

    >>1779
    おもしろーい
    ガルチャンで長すぎて文章切れた人初めて見たよ!
    最初オタク風なのかと思いきやどんどん引き込まれました

    この間の磯臭さといい、今日もなんだか気圧が高い気がします

    今ビール開けたらめっちゃブシューーーでした

    地震との関連性は難しいですが!

    +18

    -2

  • 1782. 匿名 2018/04/27(金) 01:25:22 

    >>1780
    そうそう、最初
    うわ、なが。めんどくさ!
    なのに途中からがっつり掴まれた

    +18

    -1

  • 1783. 匿名 2018/04/27(金) 01:30:37 

    >>1779
    体感は身体のさまざまな部分から脳に達する感覚であり,意識下にあって自我の原始的な基礎を構成していると考えられている。体感は局所づけられない,全身の状態の感じといえるものであって,多数の感覚と感情とが融合し,漠然と快とか不快,健康感,疲労感,衰弱感などとして体験されている。このような身体的実存の意識である体感は,われわれが活動しているときには背景的意識にとどまり,障害されたときにかえってはっきりとその存在が気づかれるものである。

    体感を調べてみました。
    私には地震に対しての体感は有りません。
    体感がある人も、きっと論理ずけて、あなたを論破する事は難しいのではないでしょうか。

    今回も素晴らしかったです
    おやすみなさい!

    +6

    -2

  • 1784. 匿名 2018/04/27(金) 01:43:34 

    今度は月の周りに肋骨状形地震雲出てるよ
    小さいけど
    明日天気下り坂だったかしら?
    おやすみなさい。

    +2

    -1

  • 1785. 匿名 2018/04/27(金) 04:44:56 

    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +4

    -0

  • 1786. 匿名 2018/04/27(金) 04:58:43 

    まさしく気象病体質で変な時間に起きちゃったよ。
    気象病だったら、三半規管のむくみだから酔い止めが良いと思う。
    あと耳鳴りする人、耳鼻科行って。私耳鳴りするんで、耳鼻科行ったら普通に病気だったw

    +13

    -0

  • 1787. 匿名 2018/04/27(金) 06:24:37 

    トピが荒れることも必要だったのかなと思う。

    荒れながらも、だんだんトピの質や情報が洗練されて、みんなも学習してきていると思わないかな。

    ただ、このトピが終わって次のトピが立った時、新規さんがたくさんいたらまた1からやり直しになるけども

    +7

    -1

  • 1788. 匿名 2018/04/27(金) 06:40:08 

    大川小学校での児童が津波に巻き込まれた件の訴訟
    高等裁判所で市と県に23億円の賠償命令でた

    生き残った子供と死んだ子供の差って何だったの?
    一方的に教職員が悪いの?
    周辺でも死んだ人が沢山いたのに

    +29

    -5

  • 1789. 匿名 2018/04/27(金) 07:13:49 

    >>1788
    誰かのせいにしないと駄目なんでしょうね。

    ほんと、津波被害の原因は自然が相手の事なのに。
    判決くだした裁判官は、じゃあ貴方なら、あの瞬間に子供達を守れたの?って聞きたいわ。
    安全な立ち位置で感情だけで判決するのは違和感しかない。
    うちは兄の奥さんと娘、叔父、従姉が死んだけど、自治体が悪いなんて思わない。

    +27

    -5

  • 1790. 匿名 2018/04/27(金) 07:58:44 

    >>1786
    私の緊張感返せw

    +4

    -1

  • 1791. 匿名 2018/04/27(金) 08:06:43 

    >>1789わかる。
    つらいのはわかるけど子供の命をお金で解決してるとこがいや!

    +9

    -3

  • 1792. 匿名 2018/04/27(金) 08:28:27 

    三半規管が弱いから地震の前に〜とか言う人に聞きたい。三半規管弱いってどういう症状なの?
    車内で3秒下向いただけ、チラッとスマホ確認しただけで速攻車酔いする私は三半規管弱い人?
    地震の前に何も感じたりしないんだけど

    +7

    -0

  • 1793. 匿名 2018/04/27(金) 09:22:50 

    体感トピに居た者です。
    私の見解から言えば、現実派と体感派が話し合っても平行線だと思います。
    前の方が書かれていた様に確率論を掘り下げていけば体感は地震余地として確実に当たる物ではないと思っております。
    ただ、雨の前に怠くなる頭痛がすると言う人と同じで>>1785が貼ってくれた画像の様に電磁界変動や電磁波を敏感に感じとり、それが耳鳴り等の体感として表れる人も中にはおられるのではないでしょうか。
    体感トピを見て不安になる人や恐いと思う人は体感トピが立っても見ない方がいいと思います。
    私は体感報告を見ても、そっかぁ地震が近いうちに有るかもしれないから気を付けよう
    と思うだけで受け入れて居ました。

    体感者が凄いとも思いません
    只、全否定して差別的な考えは、どうかな?と思います。

    +20

    -1

  • 1794. 匿名 2018/04/27(金) 09:54:16 

    >>1788
    これ当時、雑誌で読んだけど悲惨だった。遺体がたくさん至るところに散乱された地獄絵図のような中で、親達は遺体を一体、一体ひっくり返して『違う、うちの子じゃない』と遺体を探し回ったそうです。この記事を書いた記者もこれは現実なのかと疑うような状況だったそうです。

    やり場のない怒り、悔しさ、言葉では言い尽くせない悲しみに弁護士がつけこんで囁くんです。『何故、大事な子供の命が奪われたのか真実を知りたくないか』と。これが民事損害賠償請求の実態だと思います。遺族はお金が欲しいわけではなかったと思う。ただ悲しみの中で、凶悪と戦っている気持ちに刷り変わってしまう場合もある。なんともやりきれない裁判だと思います。

    +18

    -0

  • 1795. 匿名 2018/04/27(金) 09:54:47 

    体感も科学的に仕組みがわかれば現実的になる。

    今の体感派は、その仕組みを証明できない点で
    軽率な盲信者だと言われても仕方がない。

    +6

    -0

  • 1796. 匿名 2018/04/27(金) 10:03:08 

    地震雲 ①
    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +2

    -0

  • 1797. 匿名 2018/04/27(金) 10:03:40 

    地震雲 ②
    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +2

    -0

  • 1798. 匿名 2018/04/27(金) 10:12:55 

    南海トラフ地震や火山の噴火、都市直下、北海道もそのうち大きな地震が来る。
    ずーっとソワソワしながら生きるのも辛いな。
    非常食とお水は少し備蓄してるけど、それでも不安。
    九州の西側だけど、もしカルデラ噴火したらおしまい、死ぬだけだなって思う。

    +9

    -0

  • 1799. 匿名 2018/04/27(金) 10:19:56 

    工業地帯で煙突からの煙の影響でそんな雲毎日のように出てて分かんないや

    +3

    -0

  • 1800. 匿名 2018/04/27(金) 10:21:23 

    誰が見てるか、分からない掲示板で
    ご遺族を叩くのは辞めた方がいいと思うよ
    あなた達には分からない背景が色々あるんだと思うから。
    胸糞だわ

    +23

    -2

  • 1801. 匿名 2018/04/27(金) 10:28:12 

    >>1783
    >体感がある人も、きっと論理ずけて、あなたを論破する事は難しいのではないでしょうか。

    体感派も現実派も論破なんかしなくていいよ。どちらが正しいとかどちらかひとつに絞ることないと思う。色んな視点があっていいよ。そりゃ気象庁が「今日僕の頭痛がひどいので念のため2~3日地震に注意してください」とか言い出したらふざけるなだけどここは一応ガルチャンなわけだし。各々が持ってる知識、情報、特技を持ち合わせることはいいんじゃないかなとは思う。
    ただ、やっぱり震源地近くの人は当然「ただのガルチャン」ではなくなってしまったこのトピを命懸けで見ているだろうと思う。そういう人が不安を煽られるようであれば、もう住み別けはした方がいいのかもしれないね。

    +11

    -1

  • 1802. 匿名 2018/04/27(金) 10:41:50 

    >>1795

    体感と地震予知という因果関係が解明されるとしたら、前提として仮説の設定が必要だと思うんですよね。例えば...こんな感じ?補足があれば誰かお願いします。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    Ⅰ.体感で感じられる地震の震源域の範囲
    ⒈体感を感じられる人間(個体A)を中心として半径何㎞までの範囲で体感を感じられた時、地震が発生したか
    2.体感を感じられる人間(個体A)を中心として体感を感じられた時、地震が発生しなかった回数
     
    Ⅱ.体感で感じられる地震の規模の算定方法
    ⒈体感が感じられる人間(個体A)が体感を感じられた時、その地震の規模を算定する場合、その規模を自分を中心として震度またはマグニチュードで表記する
    ⒉体感が感じられる人間(個体A)が体感を感じられた時、その地震の規模を算定する場合、その規模を震源域を中心として震度またはマグニチュードで表記する

    Ⅲ.体感で感じられる地震の時期
    ⒈体感を感じられる人間(個体A)が体感を感じられた時期から何時間後に地震が発生したか

    このⅠ.Ⅱ.Ⅲ.の条件を個体Aによってケース1とし、結果を収集するものとする。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    複数の個体A(A群)の結果を収集し、的中確率を分析し因果関係を立証する。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    つまり体感を感じられる人間は自分を中心として、例えば、緯度経度といった大まかな位置、地域を指定し、その地域を中心として発生した地震を分析する。また体感を感じられた時、どの範囲までの震源域をキャッチ出来るのかをデータ化するということです。体感者が多い地域であれば統計的にはデータが増えるので確率は信憑性も高くなる。

    この統計データを元に、体感と地震の因果関係をはじめて検証できるようになるんじゃないかな。

    +8

    -4

  • 1803. 匿名 2018/04/27(金) 11:30:44 

    >>1801
    コメントありがとうございます
    そうね!私も体感否定派じゃないよ
    住み分け必要ですよね
    体感を分かって貰うには>>1802さんが言う計算式を使ったりデータとして残して初めて認識されると思うの

    ただ、がるちゃんの掲示板での体感を、そこまで信じてる人が居たとしたら 、あなた間違ってますよ!と言いたい。
    50%信じるぐらいでいいと思う。

    +15

    -1

  • 1804. 匿名 2018/04/27(金) 11:39:05 

    >>1802
    横だけど
    あなた凄いね!

    +5

    -3

  • 1805. 匿名 2018/04/27(金) 12:15:51 

    >>1802

    卒論かな

    +8

    -2

  • 1806. 匿名 2018/04/27(金) 13:37:26  ID:LRFJM7aE6n 

    熊本地震の時に用意した備蓄食料の中の、さんまの塩焼き缶詰の賞味期限が来月だったから、今日のお昼ごはんに食べてる。
    さんま缶と白ごはん。
    普段に食べるとなるとものすごく美味しいわけじゃないけれど、きっと万が一の時に食べたら泣けちゃうくらい美味しいと思う。
    買い足し決定!

    +36

    -0

  • 1807. 匿名 2018/04/27(金) 13:54:30 

    日頃からめまいを感じやすい方は地震酔いしやすいかもしれませんね。


    地震酔いとその対策-朴澤耳鼻咽喉科 NEWS
    地震酔いとその対策-朴澤耳鼻咽喉科 NEWShozawa.jp

    地震酔いとその対策-朴澤耳鼻咽喉科 NEWS朴澤耳鼻咽喉科 NEWS地震酔いとその対策 今回の東北、関東大地震ではこれまでに経験したことがないような大きな揺れを感じました。揺れの時間も長く、その後の余震の頻度も大変多く、また強い揺れでした。いま「実際には揺れ...

    +15

    -1

  • 1808. 匿名 2018/04/27(金) 14:37:59 

    >>1806今って色々な缶詰あるんだね。サバ缶昔よく食べてたなー。
    うちは、缶詰って普段シーチキンとみつ豆かフルーツ缶詰くらいしか食べないけど、みつ豆やフルーツ缶詰はいいらしいね。
    水分取れるしビタミン摂取にもなるみたい。

    +24

    -0

  • 1809. 匿名 2018/04/27(金) 14:41:28 

    >>1756
    そうなんだ。
    1か月で高速道路復旧するの??電車もですか?

    +6

    -0

  • 1810. 匿名 2018/04/27(金) 14:44:37 

    >>1808
    よこですが、フルーツ缶もいろんなのが出てます♪
    マンゴーやらリンゴとかマスカットとか...たまに食べたくて買っちゃう

    +15

    -0

  • 1811. 匿名 2018/04/27(金) 14:45:12 

    >>1760沖縄は?

    +0

    -0

  • 1812. 匿名 2018/04/27(金) 14:53:29 

    >>1789まわりの人や広報車など沢山の地域の方々が先生に大津波警報出てる早く高台へと言ってたんだよ。なのに聞き入れず逃げなかったから死んだの。これは大きな過失だよ。
    助かった命なんだって。

    +13

    -1

  • 1813. 匿名 2018/04/27(金) 15:04:45 

    >>1713辛くて観れなかった。私が一番見てつらいなと思ってのが釜石市役所玄関から撮った映像。おじいさんとおばさんが逃げ遅れてしまうやつ。自分の家族がこうなったらって考えてしまって。

    +9

    -0

  • 1814. 匿名 2018/04/27(金) 15:13:42 

    >>1757

    よく落ち着いて撮影できたなぁと思う
    そして船がきて船で隣のビルへパンジーと乗り移ったとか、すごい
    ご無事で良かった

    +7

    -0

  • 1815. 匿名 2018/04/27(金) 15:24:37 

    >>1813
    おばあちゃん、辛うじて看板の上に乗ろうとしてたけど津波のことよくわかってなかったんだろうね。同じく理解してない祖母を家に置いて逃げた孫が未だに自責の念にかられてるって何かで読んだよ…。でも仕方ないよね。

    +20

    -0

  • 1816. 匿名 2018/04/27(金) 15:31:06 

    >>1806
    それ安いからよく食べてる。
    海苔巻いておにぎりにするとおいしいよ。
    熊本地震からってことは2年くらい持つのね。
    うちも買っておこうかな。

    +17

    -1

  • 1817. 匿名 2018/04/27(金) 15:33:46 

    >>1810リンゴの缶詰食べたことあるー。あんまりだったなー。子供の頃はよくサクランボの缶詰食べてたな。必ず遠足に持っていってたー。

    +11

    -0

  • 1818. 匿名 2018/04/27(金) 15:34:46 

    体感の報告しあってるスレッドさがして適当にみけつたところ読んでたら、動物の動きが変だったり、耳鳴りや体調不良訴えてる人が複数いて雰囲気的にももうすぐ大型地震が起きるんじゃないか!?っていう緊張感が伝わってきてヤバイかも!?とドキドキした。
    日付け見たら2015年だった。

    体感は信じない事にした。

    +26

    -4

  • 1819. 匿名 2018/04/27(金) 15:35:34 

    >>1815
    祖父母を連れて避難するのは厳しいね。

    +8

    -0

  • 1820. 匿名 2018/04/27(金) 15:38:18 

    レトルトのお粥も災害備蓄にいいみたいよ。
    冷たいまま食べても美味しいみたいだし水分補給にもなるって。
    たまたま風邪でしんどかったから初めて買って食べたけどまぁまぁおいしかった。
    味も色々あるよ。安いし。買い置きしとこうかな

    +18

    -0

  • 1821. 匿名 2018/04/27(金) 15:39:09 

    うちも実家に身体障害を持ってる両親がいる。
    津波はない地域だけどやっぱり心配だ。
    家具の固定はしておこう。

    +14

    -0

  • 1822. 匿名 2018/04/27(金) 15:51:30 

    >>1809

    既出ですが、高速一ヶ月で復旧のソースはコレ。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130318_shiryo2_1.pdf
    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130318_shiryo2_1.pdfwww.bousai.go.jp

    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130318_shiryo2_1.pdf


    高速復旧させないと物資が届かないので、高速は全力で直すはずです。

    ただ、鉄道はわからないですね。
    JRみたいに母体が大きいところか、第三セクターみたいに普段から赤字経営でやっているか、などなど。
    ひょっとしたら廃線にしてコミュニティバスのような形で復旧とするところも出てくるんじゃないかと思います。

    +9

    -0

  • 1823. 匿名 2018/04/27(金) 15:55:10 

    余談ですが、、
    連休に熊本県に行きます。鹿児島の噴火もあるし、やめたほうがいいですか?

    +0

    -9

  • 1824. 匿名 2018/04/27(金) 16:04:57 

    >>1818そうね
    あなたみたいに白か黒かでしか物事を判断出来なかったり、体感トピ見てドキドキしちゃう人は見ない方がいいと思う!
    逆にその反応が普通よ

    ちなみに2015年以後震度5以上の大きな地震は沢山起きてます。
    だから体感者が全員当たってたとは思いませんがね

    +9

    -0

  • 1825. 匿名 2018/04/27(金) 16:07:03 

    >>1818
    オチwwww

    +9

    -0

  • 1826. 匿名 2018/04/27(金) 16:09:41 

    >>1802

    どの時点でどのくらいの人数が前兆を感じたかも大事だと思うので、通常型のスリップ、スロースリップなどひずみ計との因果関係も知りたいです。
    どのくらい滑ったら、ハイ!と手を挙げるか。
    また、その時の天候。

    それから、人体のどの部分で感知しているのかは突き止めたいところですね。三半規管などなのか、血液の物質変化なのか。
    唾液でのストレス検査、コルチゾール値などは基本として、不安障害を除外疾患として二重盲検。
    めまいが主訴であれば眼振が認められるか。

    海外先行研究との比較。
    湿度の低い土地(三半規管のむくみが出にくく、気象病が出にくい土地)でも同様の症状を訴えた事例があるか。

    訪日外国人で有意差が認められるか。

    高気圧室、電磁波をカットした室内でも同様の症状となるか。

    海外に二重盲検で転地療養を行った場合(地震のない地域)でも同様の症状が認められるか、血液etc.に変化はないか。

    家族性の有無。

    思いつくままに書き連ねてみました☆

    +3

    -4

  • 1827. 匿名 2018/04/27(金) 16:10:35 

    >>1823
    いや、そこは行って復興の一助と思いつつ、楽しんでください!

    +9

    -0

  • 1828. 匿名 2018/04/27(金) 16:21:07 

    >>1823

    行ってらっしゃいな。

    仮に何かあっても、地震以外のトラブルだとしても、人生を思い切り楽しまなきゃ、最後の最後にあれやっときゃ良かった!ってなるから。

    それに熊本ならば、どれだけ人々が再起しているのかも見られると思う。地震は怖いけど、レジリエンスを学ぶことも必要なんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 1829. 匿名 2018/04/27(金) 16:55:46 

    >>1823ビクビクしても仕方ないし行っておいでよ。

    +17

    -0

  • 1830. 匿名 2018/04/27(金) 17:02:02 

    >>1818さん
    >>1824書いた者です
    なんか喧嘩腰な書き方になってしまってたわ
    ごめんなさいm(_ _)m
    体感は信じない!←これが普通だよ

    笑ったけど(笑)

    +9

    -0

  • 1831. 匿名 2018/04/27(金) 19:25:46 

    >>1826
    なるほど、どの時点で異常を感じたか、については発生後の測点から遡及して個体A毎に地点別で時差が生じた場合に、やはり震源域を中心とした体感であると仮定できますね。

    これはⅠ.の⒈で集計出来そうです。
    天候については、Ⅰ.に項目を増やし、⒊体感を感じられる人間(個体A)は、体感を感じられた時の個体Aを中心とする地域の中心気圧、気温等の気象条件を表記するものとする、でいいでしょうか。

    人体のどの部分で体感を感じられるか、確かに突き止めたいところではありますが、個体A群が体感を感じられる時、その瞬間にその全てを検査することが可能か現実的ではないですよね。私も体感者ではないので、どのようにいつ、どのように体感が起きるのかがわからないので興味はありますが...ある程度、正確性を担保するには、せめてバイタルチェックでしょうか。毎日定時に体温、血圧を測定し、体感発生時に異常が感じられるかといった内容がいいかもしれません。

    いや...しかし、ここまで条件を設定しても、体感者が立証に協力してくれなければ意味がないですが。

    +6

    -4

  • 1832. 匿名 2018/04/27(金) 19:26:59 

    >>1804
    ありがとうございますf(^_^)
    思いついた事を書いただけなので、凄くはないですが...(笑)

    +6

    -0

  • 1833. 匿名 2018/04/27(金) 19:27:59 

    >>1805
    いえ、全然違いますヾ(・д・`;)

    +2

    -0

  • 1834. 匿名 2018/04/27(金) 19:32:56 

    >>1782
    >>1780
    >>1781

    読んでくれてありがとうございます。
    酔っぱらってダラダラと書いてしまい、顔から火が出るほど恥ずかしい次第です...


    +6

    -2

  • 1835. 匿名 2018/04/27(金) 19:36:07 

    >>1783
    申し訳ないです。恥ずかしいです。論破したい訳じゃないですし、対話できればいいなと思いながら、酔ってこういうの投稿してはいけませんね。
    トピの雰囲気を悪くしてしまったかもしれません。ごめんなさい。

    皆さんもごめんなさい!

    +9

    -2

  • 1836. 匿名 2018/04/27(金) 20:04:27 

    >>1835さん
    私の言い方が悪かったかもしれません(汗)
    論破と言う言葉は使い方を間違えていたと思います。ごめんなさい。
    全然トピの雰囲気悪くなってないですし、前回に続き一冊の本を読み終えた様な不思議な達成感を感じました。
    私自身、体感とは何かとか深く考えた事が無かった為本当に勉強させて頂きました。
    >>1831もあなたでしょうか?
    あなたと誰かが組めば世界を驚かせる発見が出来るのでは無いか?とも感じます。

    リアルのあなたは知らないけど、とても素敵な人な気がします!
    1つ言える事は
    お互い早く寝ましょ〜!
    お返事頂き有り難うございました。


    +8

    -2

  • 1837. 匿名 2018/04/27(金) 20:07:43 

    今日イオンのスーパーに居たら突然大音量のジェイアラートの警報の放送があって数日前からここ見てたから遂にトラフ来たか!
    って外に避難しようとしたら放送テスト中です。
    だって。ならす前に言ってよ。

    その後五回くらいなってその度にわかってても飛びあがりそうだった。

    +19

    -0

  • 1838. 匿名 2018/04/27(金) 20:08:19 

    >>1760
    旦那が購読してる週間ポストの特集にも書いてたなぁ。
    政府、大企業、学者は【嘘つき】であると。
    皆さんも実感してるでしょう?

    +7

    -0

  • 1839. 匿名 2018/04/27(金) 20:28:02 

    最初の方の熱血教師の方々

    飽きちゃったかな〜。

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2018/04/27(金) 20:33:44 

    >>1836さん
    ありがとうございます。>>1831も私です。
    いいえ、読んでくれてありがとうございます。ここのトピは集まる方がすごく良い方達だと思います。勉強熱心ですし、何よりお母様達の子供たちを守りたいという思いに感動します。独身の方も含めて、命を軽視しない、物事に直面する強い意思は、それこそが最も大事な事だと思います。それでつい熱が入ってしまい長文を...

    今は家でのPC環境が整っていなくて、データの収集や分析ができないんですが、いつかこういったデータを収集し、分析するプログラムを作れればいいなとは思います。とはいえ片手間になってしまうので、それも覚悟が必要ですが...確約できないことは口にすべきじゃないですね。すみません。

    夜更かしは大敵です(*´・ω・`)bよね、お恥ずかしい。
    いえ、実は今日もビール片手で申し訳ない。最近はここを覗くのが日課になってしまいました。雰囲気を壊さないように出来るだけロム専でいきたいです。(汗)
    お互い、良い週末を!

    +6

    -1

  • 1841. 匿名 2018/04/27(金) 21:01:19 

    >>1817
    リンゴいまいちなんだ...

    +2

    -0

  • 1842. 匿名 2018/04/27(金) 21:07:30 

    >>1837リアル避難訓練だったりして(笑)

    +2

    -0

  • 1843. 匿名 2018/04/27(金) 21:08:51 

    >>1841
    うん。わたしはイマイチだった。
    リンゴは好きだよ。
    アップルパイとか焼きリンゴ好きな人には美味しいかもしれないよ。

    +1

    -0

  • 1844. 匿名 2018/04/27(金) 21:18:43 

    >>1826です。

    >>1831さん、中心気圧は良いですね。おそらく唾液ならば異変を感じた瞬間に簡易的に採取が可能と思います。あとはごく簡単なアンケートをスマホで送信してビッグデータ化するかですね。

    あと、もし被験者が異変を感じた際にMRIを取ることができれば、前頭葉などの動きがわかるかもしれません。
    最近は鬱なども画像診断できるそうなので、特徴的な脳の構造などが浮かび上がってくるかもしれません。

    動物などの観察はすでに研究されているんじゃないかと思いますが、人体での大規模調査はそりゃ大変でしょうね。


    申し遅れましたが、私は以前、研究者をしていました。ただし、文系で、しかも事故に巻き込まれたのをきっかけにさっさと引退してしまったのですが、震度7経験があり九死に一生を得たので、分野は違ってもやはり地震対策、研究が進んで一人でも多くの人命が救われて欲しいと思います。

    実は私は体感がある方なんですが、このコメント以外では書いていません。今後も書きません。それは自分の「体感」がかなり雑でw、とてもじゃないけど科学としては通用しない、下手すれば狼少年のようになって他の方の生命を危険に晒したり、心配し過ぎて心身の健康を蝕むことにつながりかねないからです。ここに体感があると書かれた方々も何とか一人でも助けたいと思われたのことだということが痛いほどわかります。しかし、私も一人でも多くの方に助かって欲しいので、私は科学的な研究が着実に進むようになる方向を選択します。いつか様々なデータと合わせて、昔なら考えられなかったような緊急地震速報のように正確に、手軽に情報が届くようになって欲しいです。


    私は酔っていないはずなんですが、全然文章がまとまってないのでw、そろそろ退散します^_^

    +7

    -2

  • 1845. 匿名 2018/04/27(金) 21:42:44 

    ビール天才嬢と体感研究者
    凄い出会いだわwkwk

    体感研究者さん、又つぎトピでお会いしましょー
    お返事下さらなくて大丈夫です(*^^*)

    +11

    -0

  • 1846. 匿名 2018/04/27(金) 21:51:03 

    >>1844さん

    >>1831です。唾液を採取して解析するチームがあると言う前提がなければ成立しないのが切ないところです。最近は唾液からもストレス度、鬱病の傾向を検出出来ますから、簡易検査は可能なんですよね。

    私もROM専に、と言ったばかりで出てきて申し訳ないんですが、体感者なんですね。今後も書かないと仰っていますが失礼を承知で少し質問させて頂きます。

    私には体感がどんなものかわかっていません。一般に『耳鳴り』『頭痛』といった症状も含まれますが、閃輝暗点等の症状も含まれたりするんでしょうか?

    閃輝暗点については、解明されていない部分の多い症状ですが、脳梗塞の前兆とも言われたり、偏頭痛の前触れとも言われています。

    人体は実に完璧に構成された神の傑作とも言いますけど、解明できない部分が多いのも事実ですよね。オカルト好きの方は超能力等の存在を信じていますが、サヴァンのように、明らかに超能力という資質を持った方が存在する事も紛れもない事実です。

    ロシアではサヴァンの能力を染色体の構成に解明の鍵があると考えられ、ダウン症の方達からサヴァンが発生すると仮定して研究していたと思います。(ソ連時代ですが)

    体感も、広い意味でこういった染色体異常(とされる)や脳の構造の一種と考えますか?

    また、どのように体感が人体に生じるんでしょう?あなたの場合は、どういった感じなんでしょう?全くわからないので聞いてみたいんです。好奇心で申し訳ありませんが...。

    +6

    -2

  • 1847. 匿名 2018/04/27(金) 22:13:12 

    >>1760
    30メートルのしぶきを上げ、迫る大津波=福島・松川浦 - YouTube
    30メートルのしぶきを上げ、迫る大津波=福島・松川浦 - YouTubeyoutu.be

    東日本大震災では、漁港がある福島県相馬市の松川浦も大津波で壊滅的被害を受けた。県水産試験場相馬支場の神山享一(かみやま・きょういち)さんが撮影した映像には、大津波がたかだかとしぶきを上げて遠くの砂州を乗り越え、船や車が黒々とした濁流に流される一部...


    目の前で第一派の津波に巻かれてる漁船に思考が集中してたら
    画面の向こうから30mの飛沫を上げながら迫り来る津波

    大平洋沿岸の人達は教訓にして欲しい
      【即座に逃げる】

    +9

    -0

  • 1848. 匿名 2018/04/27(金) 22:19:57 

    長文連打…いや、コメントは自由だがさすがに長過ぎて怠くなってきたよ

    +2

    -6

  • 1849. 匿名 2018/04/27(金) 22:22:33 

    文章は的確かもしれませんが、長文が続くとスキップしちゃう(汗)私は苦手なのでスルーしてますが、それでいいんじゃない?
    読みたい人もいるだろうしね

    +18

    -0

  • 1850. 匿名 2018/04/27(金) 22:24:44 

    ここを見てフルーツ缶を色々買って来た!
    白桃、みかん、パイナップルに、プラ蓋つきシリーズの黄桃、パイナップル!
    そしてリンゴを2缶。。
    大好きなナタデココ缶も買ったけど、いざという時にナタデココってなんか力が抜けるよね…w
    マスカット缶は見なかったから、いつか食べてみたいなぁ〜

    +15

    -0

  • 1851. 匿名 2018/04/27(金) 22:27:03 

    大津波 tsunami japan おいらせ町 - YouTube
    大津波 tsunami japan おいらせ町 - YouTubeyoutu.be

    15時48分 青森県 おいらせ町 百石漁港 2011.3.11 三菱製紙の煙突また地球探査船が見えます。



    この撮影者はアホですか?
    何やってんの?
    何で逃げない?
    自分だけは大丈夫だと舐めてる?


    貴重な津波の記録動画なのも分かるけど、自分の身内だったらブッ飛ばしてる



    +9

    -2

  • 1852. 匿名 2018/04/27(金) 22:31:50 

    >>1844です。

    >>1846さん、前言をあっさりと覆しw、しれっと出てまいりました。

    あくまで私の場合ですが、耳鳴り、閃輝暗点を伴う片頭痛、あります。
    トラベルミンとトリプタンが欠かせません。
    耳鳴りは耳鼻科に行ったら、ガチで病気だったというオチでした。
    上記の症状については、私の場合は地震前の体感とは関連はありません。単なる持病ですw

    私の場合、地震の少し前からパニック発作のような、胸騒ぎを感じます。
    「大勢の人が亡くなる…地獄絵図になる…怖い!」と直感し、当然あまり気持ちの良いものではないので寝つけないままいたところに烈震が襲いました。寝る前の感覚なので、いわゆる予知夢ではありません。
    以来、似たような胸騒ぎを覚えると、大災害と呼ばれるレベルの地震が起きます。的中率は70%くらいでしょうか。

    しかしですね、私の場合、どこで大地震が起きるのか、全く見当がつかないんです。
    トルコだったり、中国だったり、ニュージーランド、ネパール…どう考えても、地球規模の「何か」を察知していないだろうというのが私が「雑」と呼ぶ理由ですw
    守備範囲広過ぎて逆に役に立たない!って感じです。

    サヴァン症候群については、実は身内に一人おります。サヴァンはダウン症だけではなく、自閉症の人にも多いですね。
    しかし全く体感はなさそうです。

    ああ、なんだかト◯ナとか、月刊ム◯に載っているようなちょっとだけ科学っぽいフレーズを散りばめてセンセーションを煽るだけの文章になってしまったような気がしますw




    +5

    -5

  • 1853. 匿名 2018/04/27(金) 22:42:32 

    >>1835
    酔ってたんかいw

    +6

    -0

  • 1854. 匿名 2018/04/27(金) 22:45:13 

    体感→食べ物→体感→食べ物→悲しい動画→体感
    カオス過ぎて気持ちの切り替えが( ;∀;)
    悪い意味じゃないです、色々な知恵となっております

    +24

    -1

  • 1855. 匿名 2018/04/27(金) 22:46:58 

    >>1837
    訓練とはいえ、そんなけたたましい音を聞いて冷静に避難を考えられたんなら本番でも上手に避難できそうよね。私はJアラート聞いたことないから本番で自分がどうなるかわからなくて怖いわ…。パニックにならなきゃいいけど。

    +13

    -1

  • 1856. 匿名 2018/04/27(金) 22:47:01 

    南三陸町志津川高校から見た津波の様子 Tsunami attacking in Minami-Sanriku - YouTube
    南三陸町志津川高校から見た津波の様子 Tsunami attacking in Minami-Sanriku - YouTubeyoutu.be

    東日本大震災で、南三陸町志津川高校から見た津波の様子をデジカメで撮影いたしました。最後の方で、畑を逃げている人たちは全員助かっています。 追記 9.11テロの際には、報道の流す映像によってPTSDの症状が出た方がいたようです。このようなショッキングな映像を...



    体感   直感   予感  民話   嫌な感じ  言い伝え  地名

    人や動物が持つ危機回避本能って有ると思う。

    科学的に安全を線引きすると、“安全圏”という幻想を抱いてしまうよね。
    線引きなんて、災害に関しては意味が無いよ。

    この動画で危機回避意識が強くてサッサと避難した人と、
    愚図で最後だけ慌てる人と、
    こんなにも違いが出るんだね。

    +2

    -3

  • 1857. 匿名 2018/04/27(金) 22:51:14 

    くだらない。論理で表現できないから体感なんだよ。うだうだとまあ。

    +1

    -11

  • 1858. 匿名 2018/04/27(金) 22:54:35 

    読み手のこと考えてますか。

    +2

    -2

  • 1859. 匿名 2018/04/27(金) 22:55:30 

    >>1848
    まぁまぁ、せっかくだから書いて頂こうじゃないですか。ガルチャンで専門家に教授してもらえるなんて、こんなチャンス二度とないよ?
    正直私もついていけないのでスキップはしちゃうんだけどね(笑)でも長文反対派みたいなコメントはしたくない。書いてる方も親切心から書いてくれてるのにやる気なくしちゃうし笑

    +10

    -3

  • 1860. 匿名 2018/04/27(金) 22:59:52 

    東北地方 太平洋沖 地震 宮城県 塩釜  津波 マックスバリュー塩釜店 映像 - YouTube
    東北地方 太平洋沖 地震 宮城県 塩釜 津波 マックスバリュー塩釜店 映像 - YouTubeyoutu.be

    マックスバリュー塩釜店 屋上パーキングからの撮影した観光桟橋が津波にのまれる映像です。下の道は国道45号。 黒い車の運転手さんは脱出をした所までは、確認してます。 青年はわかりません。その日の夜にはマックスバリューにはいませんでした。

    +2

    -0

  • 1861. 匿名 2018/04/27(金) 23:00:59 

    何文字以上は[続きを読む]みたいなカーソルが出れば興味無い人はいいんだろうけどね
    私は全コメをジックリ堪能しております

    +15

    -1

  • 1862. 匿名 2018/04/27(金) 23:05:03 

    ここでさらにカオスな質問。
    お米系でオススメの商品ありませんか?
    非常食用のお米って高いからあまり失敗したくなくって。お粥がいいとのことでお粥も検討しています。

    +13

    -0

  • 1863. 匿名 2018/04/27(金) 23:12:00 

    どのトピも過疎ってくると
    横路それたり色々だよ
    書きたい人は書いて読みたい人は読む
    これでいいんでない

    誰も書く人が居なかったらトピ終了だしね

    +16

    -0

  • 1864. 匿名 2018/04/27(金) 23:16:16 

    非常食も沢山用意しなきゃと思うけど、期限が近くなってきたときそれを食べるのは大変だ(汗)いや、勿論食べるけどね

    +14

    -0

  • 1865. 匿名 2018/04/27(金) 23:24:42 

    >>1862

    トップバリュみたいなやっすいレトルトお粥を用意しています。子供の避難リュックには一つずつ、家庭でのストックで5パックくらい。
    とりあえず食いつなげれば良いので。

    嘔吐系が始まって病院に行ってもトリアージで弾かれた場合を考えて、ポカリスエットの他に経口補水液も用意しています。

    お米は普段のローリングストックなので、特殊な銘柄を買ったりはしません。
    兵式飯盒でかまど組んで火を起こしてご飯炊きます。

    +9

    -0

  • 1866. 匿名 2018/04/28(土) 01:23:44 

    旦那がミリタリーマニア寄りのアウトドア趣味もってて
    災害への備えもミリタリー系で統一の我が家。

    米軍の戦闘糧食
    メニューNo1~24まで色んな種類が有って飽きない。

    食に関しては軍用糧食が家族が1ヶ月シェルターで過ごせるだけ有ります。
    他に缶詰め、レトルト、長期保存パン、乾パン、ビタミン剤、餅、塩、調味料、味噌、合わせると3ヶ月は持つ。


    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +18

    -0

  • 1867. 匿名 2018/04/28(土) 01:25:02 

    1食分の内容は
    例えばメニューNo12ベジタリアン向け
    左から
    ●黒豆とライスのブリット
    ●数10ccの水で短時間で70℃まで加熱する加熱剤
    ●ピーナツバター
    ●プレーンクラッカー
    ●フルーツバー
    ●グレイビーソース
    ●パウンドケーキ
    ●桃シロップ漬
    ●アイスティー
    ●お手拭き
    ●タバスコ小瓶
    ●塩コショウ
    ●チューインガム
    ●紙マッチ

    戦闘行動中の2mも有るような米兵が充分に満足するカロリー量。
    私なら2回に分けても充分。
    朝はピーナツバターとクラッカー半分、アイスティー(1袋で500ml作れる)、フルーツバー半分で。
    昼は残りを。

    究極の非常食を追求すると、軍用食に行き着きますね。
    アウトドア用品だって堅牢さ、耐久力を追求すると、軍用品に行き着きます。
    車だって荒れた地形走破や耐久力を追求すると、軍用車両に行き着きます。


    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +14

    -1

  • 1868. 匿名 2018/04/28(土) 06:12:42 

    レーションのラスボス感よw

    +6

    -0

  • 1869. 匿名 2018/04/28(土) 07:12:12 

    ついに軍事まできたか
    何かすごいね(汗)

    +26

    -0

  • 1870. 匿名 2018/04/28(土) 08:15:03 

    うん、でも最後にミリ系に行き着くのは当然と言えば当然だよね。

    最も過酷な状況の中で生き抜くんだから。

    私は親に鍛えられて多少の心得があったので、前回の被災時あまり困らずに済みました。今後はわからないけど。子供だった頃は、山なんか行くよりも友達とゲームしたいって思ってたけど、とても助かった。

    +18

    -0

  • 1871. 匿名 2018/04/28(土) 08:51:46 

    >>1867
    タバスコの ちっちゃい瓶が素敵

    +9

    -0

  • 1872. 匿名 2018/04/28(土) 09:10:33 

    理論的な長文かかれてた頭良さそうな人、見ていますか?
    ここ2日、カラスの騒いだ鳴き声に起こされる日が続いてるのですが、地震とは関係ありませんか?
    二日間朝から胸騒ぎします。
    耳鳴りはナポリタンの方です…

    +3

    -2

  • 1873. 匿名 2018/04/28(土) 09:39:23 

    >>1872
    私は頭良くない人だけど
    カラスの繁殖期は3月〜6月です
    カラスが騒いでるのは敵から雛を守って騒いでるのかも
    真相は定かでないが地震前は鳥達が危険を察知して居なくなるって聞いた事はあるよ

    +15

    -1

  • 1874. 匿名 2018/04/28(土) 09:41:43 

    >>1866>>1867です。
    水の問題は すぐ近くの小川に流れる水を利用します。
    ゴミ出し用の高さ1m程のポリバケツを使って「濾過器」を作って、普段使いの生活用水に。
    少し傾けて作るのがミソで、いちばん低い底部に小さな穴あけて、直径7~8cmの洗った小石を隙間なく高さ10cm敷き詰めます。
    つぎに直径5~6cmの小石をキッチリ隙間なく10cm敷き詰めます。
    小石の直径を3~4cm、1~2cmと10cmの厚みで敷き詰めたらいちばん上に砂を20cm敷き詰めます。
    上から水をいれて、暫くすれば綺麗な水が出て来るようになります。
    これで完成です。
    フィルター替わりのいちばん上の砂を交換(または洗浄)すれば、ずっと使い続けられます。
    お風呂のような用途や
    洗濯や洗い物に備蓄品の長期保存水を使うのは勿体無いので、自作濾過器が有ればジャンジャン使えます。

    口に入れる水は必ず煮沸消毒してから使います。

    池や田んぼ、水溜まりの水を飲用にするには濾過器を通して煮沸した後に浄水剤(タブレット型)を入れれば大丈夫です。
    若干塩素臭あるけど、非常時なので。
    浄水剤はアマゾンなど通販で気軽に購入できます。

    我が家では備蓄の長期保存水は2Lを12本/箱を2箱だけ用意しています。



    +3

    -0

  • 1875. 匿名 2018/04/28(土) 09:54:42 

    防災用品|消防・消防団・警察・海保・自衛隊向け通販サイト|シグナル
    防災用品|消防・消防団・警察・海保・自衛隊向け通販サイト|シグナルwww.signalos.co.jp

    防災用品|消防・消防団・警察・海保・自衛隊の活動をサポートする株式会社シグナルの通販サイト。カタログ「FIRE RESCUE EMS」を発行し、消防Tシャツ・グッズ・ライト・ゴーグルなど消防用品を販売。全国大会や消防学校の最新情報なども掲載中。



    消防団とか向けの通販サイト見つけたわ。
    いろいろ興味深いグッズが有る。

    +1

    -0

  • 1876. 匿名 2018/04/28(土) 09:54:43 

    生命力強そうな、ご主人で羨ましいわ
    うちなんかゲーマー←何の役に立つ?!
    しかも期限が2日過ぎた食品は食べたくない言うし
    白目
    私が子供とワンちゃん守るわ(-_-)

    +17

    -0

  • 1877. 匿名 2018/04/28(土) 09:56:35 

    >>1867
    私も欲しいそれ

    +2

    -0

  • 1878. 匿名 2018/04/28(土) 10:17:03 



    津波のライヴ中継
    もの凄いスピードで田畑を走り抜ける津波
    重たいトラックでも簡単に引っくり返すパワー

    +6

    -2

  • 1879. 匿名 2018/04/28(土) 10:24:32 

    >>1876
    ウチもボンクラで困ってる
    「地震おきても国がなんとかしてくれるよ~ん」
    「揺れた瞬間にジャンプすれば助かるよ~ん」

    駄目だこりゃ

    +20

    -1

  • 1880. 匿名 2018/04/28(土) 11:22:10 

    >>1874
    なるほどねぇ~~
    何ヵ月分もの水を備蓄するって、買う金額や置き場所や期限とか問題が多いから悩み所だったよ。
    自前で安全な水を作るならオール解決だわ。
    すぐに使う量だけ準備しておけば大丈夫なんだね。
    その発想は無かったよ。

    +4

    -0

  • 1881. 匿名 2018/04/28(土) 11:24:02 

    >>1876

      (U^ω^)わん♪

    +4

    -0

  • 1882. 匿名 2018/04/28(土) 12:09:38 

    非常食の賞味期限気にするのが嫌な人向け。
    まさかまさかの25年保存可能の60食。
    お値段4万2千円。よく売ってる5年保存のアルファ米12食セットを同じ量で25年買い換えると8万円になるのでこちらの方が半額&買い換え不要ではある。うちは手が出せなくて買ってないけど。
    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +8

    -0

  • 1883. 匿名 2018/04/28(土) 12:10:04 

    >>1880

    1874さんじゃないけど、核攻撃or地震からの原発事故で水道が止まった場合の対処の仕方。

    露出してる川の水はNG。

    地下水推奨。井戸水推奨。
    うちは少し行くと地下水を水道に利用しているところがあるので、万万が一の時はそこを利用する予定。

    どうしてもない場合、川の土手から少し離れた場所に穴を掘る。
    染み出してきた水を1874さんの方式で濾過する、そして指定された場所まで避難。レインコートなどがあればよし(花粉と似たような感じで露出させない)

    でも、ベストは48時間部屋に留まって(窓は目張り)、水持って10km歩いて移動してヘリやバスで広域避難した方が相当安全になるので、被曝の危険がある中で穴掘るよりも、やっぱりペットボトルの水を用意しておく方が動きが取りやすいと思います。

    スイス民間防衛(ただし古い)、米軍サバイバル系の本を読まれると参考になるかも。

    南海トラフ想定であれば、そこまでしなくても給水が回ると思うので、心配し過ぎるタイプだったら一週間なり10日なり「普通の人より多めに備えているから大丈夫」と自分の中で区切りをつけるのも大事だと思います。

    +5

    -0

  • 1884. 匿名 2018/04/28(土) 12:21:02 

    >>1866
    食べたことはある?
    味の感想とか聞きたい!

    +5

    -0

  • 1885. 匿名 2018/04/28(土) 12:33:33 

    ミリ飯、レーション系は便秘しやすいから注意してね

    +6

    -0

  • 1886. 匿名 2018/04/28(土) 12:35:26 

    >>1878
    このニュース映像、当日の夜ずっと流れてたね。
    家族みんな凍り付いたわ。

    +5

    -0

  • 1887. 匿名 2018/04/28(土) 12:37:42 

    >>1885
    野菜ジュースとか一緒に摂ると良いね

    +4

    -0

  • 1888. 匿名 2018/04/28(土) 12:38:55 

    >>1882
    ズボラな私にピッタリ(笑)

    +2

    -0

  • 1889. 匿名 2018/04/28(土) 12:50:18 

    >>1882

    私はズボラ過ぎて25年後に缶詰買ってたことを覚えてる自信が全くないw

    +11

    -0

  • 1890. 匿名 2018/04/28(土) 12:51:56 

    >>1867
    これに
    粉末のカップスープとかインスタント味噌汁とか有れば楽しめるじゃも

    非常持ち出しリュックの中身にクノールのカップスープを追加してみるわ

    +3

    -0

  • 1891. 匿名 2018/04/28(土) 12:56:50 

    もうこうなったら振り切った備蓄をしてやる!という方には宇宙食もオススメですよ。

    +5

    -0

  • 1892. 匿名 2018/04/28(土) 12:58:24 

    >>1882
    私が60歳になるまで保存できるって凄い

    検討してみよ

    +2

    -0

  • 1893. 匿名 2018/04/28(土) 12:59:52 

    >>1891
     
     ( *゚A゚)ぉお!  それだ!

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2018/04/28(土) 13:09:23 

    リアルでこんな話してたら変態だよねw
    私の周りの友達防災より山口リーダーで盛り上がってるよ

    宇宙食ね(≧∇≦)b
    このトピはどこへ向かってるのwww

    +12

    -0

  • 1895. 匿名 2018/04/28(土) 13:16:07 

    >>1884
    陸上自衛隊の缶詰め戦闘食を土産物でもらった。
    赤飯の大きい缶詰め、沢庵の缶詰め、牛大和煮の缶詰め、ウィンナーの缶詰め。
    美味しかったよ。また食べたいと思った。
    でも量が多くて5歳の息子と二人で満腹に。
    この量を普段から食べる隊員さんの活動力って凄いと思った。



    +8

    -0

  • 1896. 匿名 2018/04/28(土) 13:20:56 

    なお、宇宙食のたこ焼きはパニックに陥った関西人が一瞬で正気に戻りそうな味です。ダメな意味でw

    +17

    -0

  • 1897. 匿名 2018/04/28(土) 13:29:49 

    不謹慎だが 
    避難所で宇宙食食べてる人が居たら
    ガル民認定するわ

    +19

    -0

  • 1898. 匿名 2018/04/28(土) 13:31:28 

    >>1896

       ( ´∀`)Σ⊂(゚Д゚ )ナンデヤネン!

    +4

    -1

  • 1899. 匿名 2018/04/28(土) 13:44:43 

    ごめんなさい
    >>1867←最後の軍用車両で吹いたわ

    宇宙食
    タコ焼き
    軍用車両
    笑っちゃ駄目なんだけどwww

    +7

    -0

  • 1900. 匿名 2018/04/28(土) 13:52:22 

    >>1882ここ、水もあるからね~!
    15年?保存出来たと思う。

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2018/04/28(土) 13:57:56 

    >>1884
    10年間も備蓄保存できる品としては、まずまずの味かと。
    多少の保存料の味と保存期間はバーターでしょう。
    極論すれば、一晩しか持たない料理の味に保存食では絶対に敵いません。
    なによりも
    軍の荒っぽい移動や運搬にも耐えられる様にシッカリした箱入りで、1食ずつ厚手の丈夫なラミネート袋に小分けしてあるのが魅力ですね。
    写真の小箱はメニューNo1~12まで入ってます。メニューNo13~24の小箱と2つセットで中箱に。中箱が4つで大箱に。
    96食で1パッケージに。

    我が家では大量備蓄してるうち、残1年になったモノから随時食べてます。
    ゴールデンウィークも3泊キャンプで食べてきます。




    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +13

    -0

  • 1902. 匿名 2018/04/28(土) 14:13:59 

    >>1899
    座った姿勢で足首まで浸かる水深
    電柱が倒れて横切った道路
    液状化で泥流が溢れた道路
    バンパーが埋まる積雪の新雪道路
    断層ズレで30cmの段差が出来た道路

    こんな状況で走れるって、軍用四輪駆動車両だけでしょうね


    +8

    -0

  • 1903. 匿名 2018/04/28(土) 14:14:44 

    >>1901
    ガチ家族ですね。

    +12

    -0

  • 1904. 匿名 2018/04/28(土) 14:49:36 

    ヒカキンがためになる動画を、、
    震度7を体験したらヤバすぎた…【地震に備えよう】 - YouTube
    震度7を体験したらヤバすぎた…【地震に備えよう】 - YouTubeyoutu.be

    提供:タマホーム タマホームHP http://www.tamahome.jp/ ◆チャンネル登録はこちら↓ http://www.youtube.com/user/hikakintv?sub_confirmation=1 ◆雑草MV https://www.youtube.com/watch?v=UyV9ud-...

    +9

    -0

  • 1905. 匿名 2018/04/28(土) 15:18:46 

    >>1901

    子供がアレルギー持ちなので、ベジタリアン用買いたいです!

    +5

    -0

  • 1906. 匿名 2018/04/28(土) 15:28:14 

    >>1896
    逆に興味沸いてきた食べたいw
    でももうスペースワールド閉まってしまった。

    +7

    -0

  • 1907. 匿名 2018/04/28(土) 15:58:29 

    阪神大震災の時、スズキのジムニーが大活躍してた。
    自治体の物資を運搬したり市役所職員を乗せたボランティアの四駆乗りチームが表彰されてた
    オフロードを走るハマーの姿がもはや車ではないw【Hummer off road】 - YouTube
    オフロードを走るハマーの姿がもはや車ではないw【Hummer off road】 - YouTubeyoutu.be

    チャンネル登録&評価コメントお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCgb8hes0rrT9U2xmPRwU5pQ 【※オススメ動画一覧※】 ■ Extreme AMPHIBIOUS Russian offroad vehicle: Aton-Impulse VIKING...


    軍用がベースの車って凄いよ

    +8

    -0

  • 1908. 匿名 2018/04/28(土) 16:21:18 

    >>1905
    【東京キャロル】
    って、ググってみて下さい。
    ミリタリー用品の通販会社です。
    個別メニューを選んで買えたはず。
    残保存期間の長い品を選べば良いかと。

    あくまで “コレクション-アイテム” というカテゴリの商品。
    食品として輸入すると関税や食品衛生法がからんで単価が跳ね上がってしまいます。
    三沢、相模、横須賀、岩国、佐世保、沖縄の米軍基地からの民生放出「物品」として流通してます。

    ヨーロッパの国々の軍用糧食も同様の事情で日本で流通しています。

    どこの国でも途上国では無償でバラ撒いて人心掌握に利用します。




    +14

    -0

  • 1909. 匿名 2018/04/28(土) 16:31:21 

    >>1907
    旦那が大雪にハマった時に札幌ナンバーのジムニーが助けてくれたらしい
    車買い換えるとしたら四駆欲しいなぁ

    +13

    -0

  • 1910. 匿名 2018/04/28(土) 17:20:09 

    うちはこのレスキューフーズをストックしてる。賞味期限近くなったらキャンプとかアウトドアで食べようと思ってる。

    https://www.amazon.co.jp/
    レスキューフーズ-一食ボックス-詰め合わせ/dp/B008MDE3UA

    +7

    -0

  • 1911. 匿名 2018/04/28(土) 17:27:29 

    貼れてないげな!
    【楽天市場】レトルト非常食レスキューフーズ1食ボックス×3食詰め合わせボックス『カレーライス』『牛丼』『シチュー&ライス』(非常食 ホリカフーズ 防災):あんしんの殿堂防災館
    【楽天市場】レトルト非常食レスキューフーズ1食ボックス×3食詰め合わせボックス『カレーライス』『牛丼』『シチュー&ライス』(非常食 ホリカフーズ 防災):あんしんの殿堂防災館item.rakuten.co.jp

    非常食 ホリカフーズ 防災 一食ボックス 一食BOX カレー ご飯 ごはん。レトルト非常食レスキューフーズ1食ボックス×3食詰め合わせボックス『カレーライス』『牛丼』『シチュー&ライス』(非常食 ホリカフーズ 防災)


    これのいいとこはふつうにたべてもおいしいらしい。

    +10

    -0

  • 1912. 匿名 2018/04/28(土) 17:29:09 

    >>1910
    なにかイベント作って期限間近の備蓄食糧を食べていけば常に新しいのが補充されるって事ね

    +9

    -0

  • 1913. 匿名 2018/04/28(土) 17:30:33 

    >>1911
    普段から慣れ親しんだメニューって良いかも

    +9

    -0

  • 1914. 匿名 2018/04/28(土) 17:47:19 

    >>1911
    もしかして福岡?
    福岡地方の備えってどんなもん?
    家具すら倒れんよね?

    +9

    -0

  • 1915. 匿名 2018/04/28(土) 19:05:46 

    1911だけど、福岡はみんな備えなんてしてないんじゃないだろうか。
    少なくともうちの実家はしてない。

    自分は関東に嫁に来たんで東北の震災の時以来そなえるようになったんだ。
    津波はないけど富士噴火したらヤバイ地域。

    福岡は熊本地震以前は揺れたことなんてめったに無かったしなぁ。防災意識はひくいんじゃないかな。

    自分としては日本で地震の心配の無い地域なんて無いと思うけど、実家は父親の趣味の関係で地下コンクリート施設が家の隣にあるので地震が来たときのシェルターになるはず。

    しかし、マイナー方言で地域特定とはがるちゃん恐るべし

    +20

    -0

  • 1916. 匿名 2018/04/28(土) 19:15:15 

    >>1906

    そっとあなたに・・・
    Amazon | SPACE FOOD(宇宙食) たこやき | ビー・シー・シー | レトルト・料理の素 通販
    Amazon | SPACE FOOD(宇宙食) たこやき | ビー・シー・シー | レトルト・料理の素 通販amzn.asia

    SPACE FOOD(宇宙食) たこやきがレトルト・料理の素ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

    +8

    -0

  • 1917. 匿名 2018/04/28(土) 19:30:20 

    >>1908

    ありがとうございます!

    荻窪なら行けるw
    近いうちに見てきます!

    +4

    -0

  • 1918. 匿名 2018/04/28(土) 19:44:16 

    >>1907
    2:55 屋根まで泥水に浸かってるのにエンジンが止まらず岸に上がって来るって凄すぎるw
    去年の秋の大雨で
    義父がJRの線路くぐる道に雨水が流れ込んでるの分かってるのに突っ込んじゃって、タイヤ半分くらいの水位でエンジン止まって立ち往生。
    どんどん水が増えてくるから慌てて脱出したけど5分ほどで屋根まで水没。
    クラウンは廃車。

    床下の地上高が高い四輪駆動車って災害の時でも逃げ道の選択肢が増えるね。
    普通の乗用車だと15cmくらいの落石で進路を塞がれちゃうけどオフロード四輪駆動車だと気にせず走れるってのは生き延びるチャンスが格段に増えるわ。









    +6

    -0

  • 1919. 匿名 2018/04/28(土) 19:47:45 

    >>1916

     【Space Food たこやき】

    シュール過ぎるwww

    +14

    -2

  • 1920. 匿名 2018/04/28(土) 20:13:35 

    >>1878
    海岸から10Km離れてても津波はエネルギー失ってない
    怖い

    +15

    -0

  • 1921. 匿名 2018/04/28(土) 20:43:47 

    >>1862
    切り餅
    やっぱり昔から有るモノ。
    個別包装してて外袋が未開封、常温で賞味期限が1年。
    “消費”期限だともう半年は延びるかな。


    +13

    -0

  • 1922. 匿名 2018/04/28(土) 20:56:00 

    >>1873さん
    遅くなりましたが、ありがとうございます( ・ᴗ・ )
    とても参考になります。
    鳥は大人しくなった時こそ注意が必要なのですね。

    +9

    -0

  • 1923. 匿名 2018/04/28(土) 21:44:21 

    >>1920
    そりゃさ、何百何千キロもさ、時速900キロで走って来るんだもん。
    障害物の少ない場所だと車より速いよ。

    +7

    -0

  • 1924. 匿名 2018/04/28(土) 23:02:59 

    大きなビルが建ち並ぶ都会なら水流の速さそのものは落ちるものの、平坦地より水位が上がる
    ビルとビルの間は複雑に水が走って来る

    +9

    -0

  • 1925. 匿名 2018/04/28(土) 23:19:27 

    北海道東部地震の津波想定も冬だったら流氷のせいで津波の潮位が倍だって
    怖いわ

    +18

    -0

  • 1926. 匿名 2018/04/28(土) 23:38:16 

    >>1925
    流氷かぁ.....
    1つで何百Kgから数tの氷の塊が海岸線の全域に襲って来るって考えると恐ろしい

    +17

    -0

  • 1927. 匿名 2018/04/29(日) 01:24:41 

    こんな時間にカラスがうるさい

    +6

    -2

  • 1928. 匿名 2018/04/29(日) 06:14:36 

    >>1915
    お父さんすごいね!!
    げなって言うなら北九ではないな。
    じゃあ被害軽めの地域やない?
    と思って聞いてみたとよ。ごめんね。
    ちなみにスペワがどーのこーの書いたのも私ですw

    私の周りも家具の固定すらしてないけど、やっぱり全体的にもそんなもんったい…。福岡は10年前に西方沖地震はあったけど能古島辺りしか被害なかったけん意識低いね。台風を一番気にしとる感じ。じゃあうちは「念のため準備」くらいにしとこうかな。ありがとう!富士山噴火したら帰ってきー!

    +9

    -2

  • 1929. 匿名 2018/04/29(日) 06:58:41 

    【日本のどこかで、いつ大地震が起きても不思議でない】

    +13

    -0

  • 1930. 匿名 2018/04/29(日) 09:56:40 

    このトピも、だいたい防災話は出尽くしてるし
    又噴火や地震が起きなきゃ終了かね?!

    私個人の感想だが長文だろうが短文だろうが誰かが書いてくれる事で得る物が沢山有りました!
    体感の事を掘り下げて考えて下さる方が今迄いらっしゃらなかったので興味深く読ませて頂きました
    (*^^*)
    過疎ってるから言わせてね
    体感トピ出来たら是非ご参加下さい!
    読んで下さった人有り難うございました!

    +17

    -2

  • 1931. 匿名 2018/04/29(日) 10:59:40 

    大震災はきてほしくないが、こないと貴重なデータや教訓を後世に残すことができないというジレンマがある。

    +8

    -0

  • 1932. 匿名 2018/04/29(日) 10:59:58 

    このトピの皆さんのお陰で、昨日、なんとなく減っていた食品備蓄をまた増やしてきました!

    これまでトイレ用凝固剤、介護用オムツは用意していたんですが(介護用オムツは私が生理ショーツ代わりに使うのでローリングストック状態)、ドラッグストアで大人と子供の中間用オムツというのを見つけて、小学生の子供用に渋滞対策も兼ねて車に積んでおくことにしました。被災時には、駐車場から出て50mも行ったら周辺道路は全て緊急車両のみの通行となるので、車は倉庫代わりみたいな感じですが。

    このGWはベランダ菜園で食料を育て、防災体験に行ってみようと思います。やっぱり地域で教えている学芸員が一番詳しいと思うので。

    それから、公園で思いっきり遊ぶつもり!
    備蓄も大事、地域の被災シュミレーションを学ぶのも大事、だけどずっと怖がって過ごしたら絶対後悔するから!
    地震恐怖症の治療にもウォーキングなどは効果あるみたいですし、海外のプレッパーサイトを見ても毎日30分くらいウォーキングして体力をつけておくのは推奨されてます。

    皆さんも良いGWをお過ごしください!

    +16

    -0

  • 1933. 匿名 2018/04/29(日) 11:07:42 

    そっか
    世間はGWか
    5月が危ない説もあるよね〜

    おっと誰か来たようだ

    +7

    -12

  • 1934. 匿名 2018/04/29(日) 11:55:56 

    >>1928
    いやいや。福岡市内も被害あったよ。一軒家やマンションの壁落ちたり崩れたり亀裂が入ったり。うちもお風呂場や脱衣所の壁に亀裂が何箇所か入って修繕せずそのままやん。

    +7

    -0

  • 1935. 匿名 2018/04/29(日) 12:25:58 

    みんなGW何するの?

    うちはワンちゃん居るから泊まりは出来ず
    本日は旦那はツーリングで居ないし(怒
    娘とお絵描きしてまーす(^^)/
    後半は天気悪そうだしブラブラ買い物行くぐらいかな!

    +10

    -1

  • 1936. 匿名 2018/04/29(日) 12:51:34 

    上履き洗ってまーす

    +8

    -1

  • 1937. 匿名 2018/04/29(日) 14:51:11 

    子どもが、GWに潮干狩りに行きたいって言ってるけどどうしようかなあ。海っていうねがねぇ。

    +6

    -1

  • 1938. 匿名 2018/04/29(日) 14:57:36 

    島根県、和歌山県、日向灘
    規模は大きく無いけど嫌な場所が揺れてるね

    うちは、これからTSUTAYA行くわ!

    +17

    -1

  • 1939. 匿名 2018/04/29(日) 15:45:55 

    自治体の防災アプリ入れている人いますか?

    私が確認したものでは、東京都港区、名古屋市の防災アプリはARで津波がその場所でどのくらいくるか直感的にわかります。

    他のところはわかりませんが、ひょっとしたらお出かけ先の防災アプリがあるかもしれません。
    海岸線長過ぎなので、全部は確認しきれませんが…

    +13

    -0

  • 1940. 匿名 2018/04/29(日) 16:40:42 

    もし江戸時代にこのトピがあったら、皆で一生懸命、どうやってナマズを鎮めるか考えていたのかなー

    今はやらない人がいたり、逃げ遅れる人が出るのは仕方ないのかもしれないけど、緊急地震速報のアプリがあったり、何年も持つような保存食や水があったり、津波にも警報が出たり、木造住宅ですら震度7に耐えられたり…すごい時代だし、すごい国だわ!

    +17

    -1

  • 1941. 匿名 2018/04/29(日) 18:13:33 

    ここ見て、フルーツ缶詰買いました!
    ありがとうございます。

    +12

    -0

  • 1942. 匿名 2018/04/29(日) 19:29:39 

    ふと気になって岐阜県海津市の津波予想を調べてみたら、驚愕した!

    地震後30秒で30cm浸水だって!

    私が知る限り、最も早いよ!

    +9

    -0

  • 1943. 匿名 2018/04/29(日) 20:49:44 

    >>1942
    そんな早く浸水しちゃう市があるんだ(-.-;)
    気休めにしかなら無いかもだけどライフジャケットとか浮き輪を用意しとくといいかもね

    +8

    -1

  • 1944. 匿名 2018/04/29(日) 20:54:46 

    今池上彰の緊急地震スペシャルやってるよ

    +9

    -0

  • 1945. 匿名 2018/04/29(日) 21:00:35 

    >>1943

    木曽川、長良川、揖斐川の河口が集まるところで、海抜0m以下の土地、輪中ですね。

    +6

    -0

  • 1946. 匿名 2018/04/29(日) 21:01:00 

    >>1944
    教えてくれて有り難う〜
    見るわ

    +7

    -0

  • 1947. 匿名 2018/04/29(日) 21:13:45 

    今池上彰の緊急地震スペシャルやってるよ

    +5

    -0

  • 1948. 匿名 2018/04/29(日) 21:16:49 

    もう終わっちゃったね
    違うテーマになっちゃった、

    +6

    -0

  • 1949. 匿名 2018/04/29(日) 21:42:03 

    三日ぶりに来た。

    もう防災意識のかけらも無くなっちゃった

    +5

    -0

  • 1950. 匿名 2018/04/29(日) 21:42:17 

    岐阜県は海ないけど津波影響あるって事?

    +7

    -0

  • 1951. 匿名 2018/04/29(日) 21:49:06 

    また始まったみたいだよ

    +1

    -0

  • 1952. 匿名 2018/04/29(日) 21:51:49 

    >>1950

    こんな感じのところです

    地震後30秒で30cm浸水、
    最終的には3.5mくらいまでいくみたいで…


    輪中 ~低い土地のくらし 岐阜県海津市~ | クリップ | NHK for School
    輪中 ~低い土地のくらし 岐阜県海津市~ | クリップ | NHK for Schoolwww2.nhk.or.jp

    岐阜県海津市では、川が土地や建物よりも高いため、たびたび水害にみまわれてきました。そこで集落を堤防でぐるりと囲みました。これを「輪中(わじゅう)」とよびます。

    +7

    -0

  • 1953. 匿名 2018/04/29(日) 22:00:54 

    こちら京都の内陸

    一時間前くらいから何度も小刻みに揺れて気持ち悪い

    +15

    -0

  • 1954. 匿名 2018/04/29(日) 22:04:49 

    >>1953
    9時36分と9時54分に地震来てますね

    +13

    -0

  • 1955. 匿名 2018/04/29(日) 22:27:19 

    このトピが出来てから、怖くなってコツコツ色々と買い始めてます。
    本当に危機管理は必要だと思いました。
    まだ伸びてほしいです!

    +24

    -0

  • 1956. 匿名 2018/04/29(日) 23:06:20 

    >>1953
    こちらは高槻市の山奥
    家中のガラス戸がベシーッて鳴って、下から突き上げて来たわ

    +9

    -0

  • 1957. 匿名 2018/04/30(月) 00:52:42 

    >>1930
    あなた、体感トピから来た人ね
    体感反対派の人がコメントする度に、嫌味たらたらに書いてたよね(笑)

    早く体感トピたててね

    +1

    -16

  • 1958. 匿名 2018/04/30(月) 01:10:11 

    こんな時間に鳥って鳴く?

    +13

    -0

  • 1959. 匿名 2018/04/30(月) 01:12:48 

    南海トラフまだ30年は来ない気がする。

    +4

    -13

  • 1960. 匿名 2018/04/30(月) 01:36:32 

    >>1957
    そうよ
    反対派の人がワザワザ体感トピに来て名指しで悪口書く人も居たよね
    悪口とか差別とか大嫌いなの(笑)
    後ね(*^^*)←これ使う人が全員同じだと思わないでね
    おやすみなさ〜い

    +17

    -0

  • 1961. 匿名 2018/04/30(月) 02:22:04 

    午前2時 13分頃、 九州地方で 地震。 津波の心配なし。 震源地は、 日向灘 震源の深さは、 30km マグニチュードは、 3.4と推定

    又、日向灘だ

    +23

    -0

  • 1962. 匿名 2018/04/30(月) 04:07:15 

    >>1961
    うわ、まずくなってきたパターン?
    こうなってきたらそろそろって書いてた人いたよね?


    >>1960
    あなた方言が出ることがあるから時々人格変わって見えてたのか(笑)
    やっとわかったよ!
    体感トピでなんか違和感あったの、方言ぽい時と方言じゃない時で全然違う感じしてたけど納得〜✯

    +8

    -1

  • 1963. 匿名 2018/04/30(月) 04:18:36 

    日向灘で起きたら確かにマズいけど、
    日向灘は結構頻繁に揺れているよ。

    多分日向灘で震度6とかでかいのが
    きたらヤバいって事だと思うよ。

    +31

    -0

  • 1964. 匿名 2018/04/30(月) 06:01:55 

    日向灘と南海トラフの関係ここ読むと分かりやすいかも。
    今年の夏に日向灘の観測機?引き上げて分析するみたいだね。

    日向灘で大きめの地震があると数日後に、、!って言うんじゃなくその2、3年後に南海トラフが起きてるって言うことのようだけど、それとちがうのかな?

    +22

    -0

  • 1965. 匿名 2018/04/30(月) 06:36:46 

    スロースリップが大地震の前に発生する法則 日向灘

    で検索すると見つかる動画で専門家が分かりやすく解説してた。1年前の動画だけどね。
    てことは日向灘がスロースリップ観測され初めてもう5年は経ってるんだね。

    +18

    -0

  • 1966. 匿名 2018/04/30(月) 07:23:19 

    清水の由比の松林でね
    同じ位置から富士山を長年みてる人が、ここ10年でズレて来たそうで、
    これまで山が見えてた松と松の間が、今は左隣の樹間から見えるって

    陸が10年かかって駿河湾の方向にズレてる

    +32

    -0

  • 1967. 匿名 2018/04/30(月) 07:41:16 

    熊本地震の時に日向灘で地震って誤報があった時、テレビで専門家の人がめちゃくちゃ焦ってたのを思い出す。日向灘で揺れたら大変です!南海トラフが!!ってすごい焦っててこっちまでハラハラしたから、今でも日向灘の地震あるとドキッとする……。
    ていうか、各地で地震有りすぎ。
    そろそろ本気で大きいのくるのかな、それとも小出し小出しで地球が耐えてるのか。
    明日水が届くけど不安だな、、

    +27

    -0

  • 1968. 匿名 2018/04/30(月) 07:49:48 

    >>1966
    それマジで?
    静岡の西側が海にズレてるのか、静岡の東側が北にズレてるのか

    富士川のラインが本州を東西に割る断層でしょ?
    富士川の延長が海溝になって四国の沖まで続いてるトラフ

    +15

    -0

  • 1969. 匿名 2018/04/30(月) 08:13:00 

    画像は東日本大震災の前日である3月10日までの
    1ヶ月間の地震状況です
    日本海溝沿いに大小様々な地震が起こってました
    特に2〜3日前から大きな地震が発生してたのが
    今思えば予兆でした

    +12

    -0

  • 1970. 匿名 2018/04/30(月) 08:14:37 

    +0

    -0

  • 1971. 匿名 2018/04/30(月) 09:13:59 

    おいおい、皆、大丈夫!?

    一度、外出て(家の前でも良い)、深呼吸しておいで!

    できれば音楽でも聴きながら少し歩いて、セロトニン濃度上げて!

    今からこんなにビビってたら、いざという時にメンタル崩壊して、より危険になるよ。

    +18

    -1

  • 1972. 匿名 2018/04/30(月) 09:21:53 

    >>1952さん
    ありがとうございます。
    愛知県在住で、よく海津市に遊びに行く事があるので。そういう土地だったんですね。

    +13

    -0

  • 1973. 匿名 2018/04/30(月) 09:39:12 

    昨日の池上彰さんの番組でも言ってたけど
    『南海トラフに動きがあった時は気象庁から発表があるけど皆さん冷静に』
    なんて無理だよね
    パニックを恐れ発表されないんじゃないかとも思っちゃうわ

    +25

    -1

  • 1974. 匿名 2018/04/30(月) 09:44:40 

    >>1969
    気象庁とかゆれくるの地震情報見てたけど、三陸沖であれだけ余震があったのに、表立ってテレビやニュースでは発表されなかったよね
    震度1は地震速報は出ないけど、あそこまで続いてたら毎回速報出してれば何か対策が出来たのでは
    と考えてしまうわ

    +9

    -0

  • 1975. 匿名 2018/04/30(月) 10:04:27 

    >>1973

    それは考えにくいよ。

    まず国としては人命を守ることが国益となる。
    捜索、救命、復興の方が黙ってて被災させるよりもずっとコスト(嫌な言い方だけど、許してね)が低くて済む。
    自然災害は日本では避けようがないけど、今後200年くらいの間、日本人が平和に暮らせるかがかかってくるんだ。
    自然災害に乗じて、周辺国家から侵略が始まってもおかしくない。自衛隊は世界でも指折りのパワーを持っているけど、東日本大震災後に中国がさっそくちょっかい出してきて、アメリカが空母出した途端におとなしくなったんだ。

    パニックはおそらく避けようがない。
    でも、以前のように東海地震は予知できます→やっぱり予知できないみたいなんで、皆、備蓄しといてね!に変わったのは、住宅やオフィスなどの耐震化が進んだり、備蓄技術が進んだり、これまでの震災からの尊い教訓を得て、なるべく分析は進める、だけど自分でできることはやって命を守ってください、大切な人を失ったりしないでください、ということなんだ。

    パニック が小さく済む方向へと転換している過程なんだけど、お年寄りだったり、そういう雰囲気の家庭で育った若い人達はまだ意識が変わっていない。まだ何世代も経てないからね。

    仮に気象庁が隠したとしても、米軍発表や国際的な地震研究所からの発表とかになるから普通にわかるよ。

    +24

    -1

  • 1976. 匿名 2018/04/30(月) 10:56:49 

    >>1975
    ありがとうございます
    分かりやすい解説でした!
    私達が今出来る事は災害に対しての備えをきちんとしておく事ですね

    +23

    -0

  • 1977. 匿名 2018/04/30(月) 11:25:39 

    >>1976

    こんな雑な説明で理解くださってありがとうございます(汗

    個人でできることは、無理のない範囲で(メンタル面含む)備蓄をしたり、正しい知識を持ち正しく自然災害を恐れるということです。

    自然災害をきっかけに国力を削ぎたい人達もいます。

    日本は今、発言の自由や信仰の自由も認められていて、選挙もありますが、そんなもの夢のまた夢というところもあります。
    自然災害をきっかけに占領を許し、そうしたものを全て失っても良いかという話にまでなるんです。
    ガルちゃんで言いたい放題なんて出来なくなるでしょうねw

    自衛隊がやっている防災イベントなんかで、炊き出し訓練は軍国化の準備として「軍国化反対!」とデモしてる人までいますよ!
    いかに日本が自然災害に備えたら不利になる人がいるか、わかりやすいと思います。

    +25

    -0

  • 1978. 匿名 2018/04/30(月) 11:50:50 

    >>1958そういえば先週だったかなぁ?夜中にキジが鳴いてたよ。珍しいなあと思ってた。

    +9

    -0

  • 1979. 匿名 2018/04/30(月) 11:51:28 

    >>1959なんでこの意見にマイナスなのか解らない。

    +1

    -6

  • 1980. 匿名 2018/04/30(月) 12:15:57 

    今治の脱走犯見つかったみたい!

    あ~トピずれすみません

    +17

    -2

  • 1981. 匿名 2018/04/30(月) 12:20:29 

    日向灘、○が増えて来たら気を付けた方がいいのかね
    大きめの○が嫌な感じ(-.-;)
    南海トラフ巨大地震について語ろう

    +16

    -0

  • 1982. 匿名 2018/04/30(月) 12:40:53 

    >>1979
    もうすぐ地震が起こるんじゃかいかと思う人が多いからだと。
    東海地震は、いつ起きてもおかしくないからと、ずっと言われてる。

    +14

    -0

  • 1983. 匿名 2018/04/30(月) 12:41:47 

    >>1959
    その根拠は?

    +5

    -0

  • 1984. 匿名 2018/04/30(月) 12:54:24 

    金持ちになって自家用ヘリコプターを購入するしかないね

    +13

    -0

  • 1985. 匿名 2018/04/30(月) 13:13:15 

    五月の13から一週間ちゅういしてね。

    +7

    -2

  • 1986. 匿名 2018/04/30(月) 13:16:42 

    どこでもドアが欲しい

    +20

    -0

  • 1987. 匿名 2018/04/30(月) 13:40:56 

    >>1984

    ヘリでも飛行計画書出したり、結構手続きが面倒だからねえ。もちろん上空での衝突事故を防ぐためなんだけど、レスキューヘリやチヌーク、オスプレイみたいな物資運搬のヘリ優先、管制が忙しくなって民間ヘリの飛行はしばらくNGになるかもしれないね。

    +14

    -0

  • 1988. 匿名 2018/04/30(月) 14:04:50 

    私の予想では、事前に南海トラフが迫ったとわかった場合、

    気象庁が発表する。
    これまでの噴火の恐れの発表みたいな感じ。

    「火山性微動が観測されておりますので、今後◯日程度は十分な警戒が必要」

    とか、淡々と、あれの地震バージョン。

    最近はそんな風に事前発表されてて、噴火の速報が入ってるでしょ?
    あんな感じになると思います。

    「◯◯でひずみが観測されており」とか
    「群発地震が起こっているので、◯日程度は警戒が必要」
    とか。

    で、報道各局がヘリを飛ばしまくり(あれは音聞こえなくなるからめちゃ迷惑なんだけど)、
    「この美しい故郷がどうなってしまうんでしょうか!」とか言う。

    東京のスタジオでキャスターだけが局のロゴ入りヘルメットをかぶり、スタッフさん達はヘルメットなしの中で「不安ですね!」「恐ろしいですね!」と煽るスタイルで生放送。CM全部自粛。

    ツイッターでデマが飛び交う(サーバー落ちるかもしれない)

    スーパーは買い占めパニック、家に備蓄ある人まで出かけてカオスに。

    被災予測される地域から逃れようとするも、高速などは通行止め、鉄道は脱線防止で運行止め、
    歩いて脱出しようとして余計危険に身を晒す人が出るんじゃないかと。

    このトピにいるからには、普段の備えをして、冷静に対応したいものです。

    +30

    -1

  • 1989. 匿名 2018/04/30(月) 14:27:23 

    >>1988
    私は気象庁もテレビ局もサラ〜とお知らせする気がしてならない

    1944年東南海地震の1ヶ月前から、ゆっくり地殻が動いていた事が分かってるらしいから、今回もし南海トラフが起こるとしても1ヶ月前には動きがある様な気がします。

    GPSによる地殻変動
    ひずみ計
    地震の波形解析をして緊急会議を行い、発表されるらしいが、報道はあくまで死者が出たり災害が起こってから大騒ぎする気がするわ

    +16

    -0

  • 1990. 匿名 2018/04/30(月) 14:27:43 

    みんな‼︎


    もちついて‼︎

    +24

    -1

  • 1991. 匿名 2018/04/30(月) 14:31:22 

    >>1990www

    +20

    -0

  • 1992. 匿名 2018/04/30(月) 16:03:09 

    311以降、余震や別の地震増えたけど、震度3ぐらいじゃ旦那は爆睡している。いざという時、男は逃げ遅れる可能性高い。

    +13

    -0

  • 1993. 匿名 2018/04/30(月) 16:12:27 

    男って危機感無いよね。
    なのに自分の体調が悪いとこの世の終わりかと思う位しんどさアピールうざいし。
    何回熱計るねんって感じだし。

    +39

    -1

  • 1994. 匿名 2018/04/30(月) 17:12:20 

    これ>>1764渾身のギャグぶっ混んだつもりが、スルーされてて読み返してて笑えて来た

    +16

    -0

  • 1995. 匿名 2018/04/30(月) 17:58:30 

    書かれた人すみません
    可愛くて、ついアンカ振ってしまいました
    何故かツボです( ;∀;)

    +13

    -1

  • 1996. 匿名 2018/04/30(月) 20:47:10 

    >>1994
    wwwwww

    +5

    -0

  • 1997. 匿名 2018/04/30(月) 20:48:42 

    これかな日向灘のスロースリップ?
    南海トラフ地震の予兆?「日向灘」で起きている異変が怖い - NAVER まとめ
    南海トラフ地震の予兆?「日向灘」で起きている異変が怖い - NAVER まとめmatome.naver.jp

    「いつ起きてもおかしくない」と言われているだけに、このようなニュースは怖いですね…

    +15

    -0

  • 1998. 匿名 2018/04/30(月) 21:13:19 

    地震が頻発していた4月前半には多く人が集まっていたけど、めっきり落ち着いたら見事にこの様だよ。

    継続は力なり。私も脱落するかもしれないが
    1日に1分でもこのトピに来て防災意識は保ち続けたい。

    +31

    -0

  • 1999. 匿名 2018/04/30(月) 22:19:35 

    >>1998
    閲覧者はたくさんいるかもよ
    書くことないから書かないだけで

    +28

    -0

  • 2000. 匿名 2018/04/30(月) 23:01:48 

    閲覧してる方~

    +54

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。