ガールズちゃんねる

今通わせてる幼稚園・保育園に不満のある人ー!

693コメント2017/04/30(日) 23:05

  • 1. 匿名 2017/04/15(土) 09:10:08 

    私はこの春から子供を幼稚園に通わせてるんですが、
    幼稚園からの御迎えの時に今日の様子が聞けないのがすごく嫌です。
    (担任の先生はバスの子達のお世話でいません)
    積極敵に聞きに行けばいいんでしょうが、それもしづらいし、メモでもいいので教えて欲しいです。出来ることなら先生の方から一言「今日は~でしたよ。」と教えて欲しい!!
    初めての幼稚園、見えない親は不安で一杯なのに…


    みなさんは、今通ってる幼稚園や保育園に不満はありませんか?

    +143

    -1021

  • 2. 匿名 2017/04/15(土) 09:10:58 

    保育士です。
    保育園に文句言うなら来ないでください。

    +830

    -953

  • 3. 匿名 2017/04/15(土) 09:11:20 

    特にない

    完璧なところなどない

    安月給で頑張ってる関係者に感謝

    +1824

    -52

  • 4. 匿名 2017/04/15(土) 09:11:33 

    今通わせてる幼稚園・保育園に不満のある人ー!

    +236

    -13

  • 5. 匿名 2017/04/15(土) 09:12:08 

    出た我が儘モンスター

    +1258

    -59

  • 6. 匿名 2017/04/15(土) 09:12:10 

    連絡ノートとかないの?

    +991

    -16

  • 7. 匿名 2017/04/15(土) 09:12:21 

    子供面倒見てくれるだけありがたいと思いなさい

    +1435

    -95

  • 8. 匿名 2017/04/15(土) 09:12:28 

    保育園に関しては文句あるなら自宅保育したら?そして待機組に枠空けて。

    +1382

    -70

  • 9. 匿名 2017/04/15(土) 09:12:38 

    子供から聞いたらいいんじゃない?

    +1014

    -53

  • 10. 匿名 2017/04/15(土) 09:12:43 

    子供の保育園は子供の前で、新人の先生をベテランの先生が叱るからそれが気になるかな

    +829

    -9

  • 11. 匿名 2017/04/15(土) 09:12:53 

    >>1
    1人で20人以上の子供を見てて、お昼寝の時間もないのにメモなんて人数分書いてられません。
    よほど何かあれば電話をします。

    +1539

    -30

  • 12. 匿名 2017/04/15(土) 09:12:56 

    毎日一言欲しいって言うのはなかなか大変、、担任だって好きでバス担当になってるわけじゃないんじゃない?

    +1068

    -13

  • 13. 匿名 2017/04/15(土) 09:13:12  ID:tG4vyGAR4A 

    おたより帳は?無いの?

    +422

    -13

  • 14. 匿名 2017/04/15(土) 09:13:24 

    主さん、モンペアにならないように気を付けな

    +1029

    -24

  • 15. 匿名 2017/04/15(土) 09:13:30 

    先生の仕事増やすなよ〜

    +830

    -22

  • 16. 匿名 2017/04/15(土) 09:13:32 

    先生も忙しいから、話しに行くのは気が引けますよね。
    うちは連絡帳みたいのがあって、担任の先生とはそれでやりとりですよ。

    +548

    -11

  • 17. 匿名 2017/04/15(土) 09:13:41 

    通わせている途中で幼稚園から、こども園になった事。
    フルで働く保護者は役員やらないから、役員やら保護者から不満が出ている。

    +529

    -25

  • 18. 匿名 2017/04/15(土) 09:13:45 

    うちの子の幼稚園は初日の様子は担任から電話がありました!
    そういうのもなし?
    なければ自分で聞いてみては?
    毎日聞かれたら先生も大変だろうけど、最近どうですか?って。

    +47

    -140

  • 19. 匿名 2017/04/15(土) 09:13:46 

    >>1
    今日は何して遊んだの?
    お弁当どうだった?
    などなど…

    子供に聞けば?

    +911

    -24

  • 20. 匿名 2017/04/15(土) 09:13:46 

    園舎が古いのが気になるかな。地震とかさ。今学期から修繕工事始まるからいいけど

    +344

    -14

  • 21. 匿名 2017/04/15(土) 09:13:58 

    籠池理事長のニュースパタッと止んだね

    +573

    -6

  • 22. 匿名 2017/04/15(土) 09:14:43 

    担任の先生も大変なんだよ。子供の様子が知りたかったら自分から聞かないと。なんで先生が教えてくれるの待ってるの?

    +700

    -19

  • 23. 匿名 2017/04/15(土) 09:14:44 

    今通わせてる幼稚園・保育園に不満のある人ー!

    +53

    -13

  • 24. 匿名 2017/04/15(土) 09:14:51 

    保育士には不満はない
    園長にはある
    何でもかんでもモンペって言わないでよ

    +450

    -51

  • 25. 匿名 2017/04/15(土) 09:15:07 

    年に何回か個人面談ないかね?
    その時きけばいい。
    そんなわが子ばかりみてくれてるわけないじゃん。

    +610

    -17

  • 26. 匿名 2017/04/15(土) 09:15:09 

    今週から通わせるようになったばっかりだからなぁ…
    うちの子はとにかくやんちゃで、今はよろしくお願いしますって気持ちでいっぱい。

    +409

    -9

  • 27. 匿名 2017/04/15(土) 09:15:15 

    >>1
    ごめんなさい!気になる事があるなら、声かけて下さい。
    なるべくはお話ししますが、状況によってはなかなか困難です。
    主さん幼稚園ですよね!?
    新年度始まったばかりの今は、全員の連絡帳に書いてる余裕もありません。

    +765

    -19

  • 28. 匿名 2017/04/15(土) 09:15:23 

    いつもありがとうございます!
    見てくれるだけで満足なのにこけて怪我してしまったことまで報告してしかも謝って頂いて、こちらが申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    子供たちが先生の話を嬉しそうにするたびこの保育園でよかったな〜としみじみ思いますし、待遇をもっとよくして長く保育士として続けて欲しいなぁと思います。

    +584

    -22

  • 29. 匿名 2017/04/15(土) 09:15:25 

    保育園に通わせる母親達から叩かれまくるね

    +246

    -12

  • 30. 匿名 2017/04/15(土) 09:15:39 

    バスなら仕方ないね。
    不安になるお母さんの気持ちもわかる。
    保護者会とかそういう時に聞くといいよ。
    一人一人に話してる時間作るのは難しいね。特別に何か話があればいうけど、ないって事は特別心配する事は無いんじゃないかな?
    子どもが帰った後も大量に仕事残ってるし

    +381

    -7

  • 31. 匿名 2017/04/15(土) 09:15:47 

    先先々週、溶連菌
    先々週、発熱の風邪
    先週、アデノとヘルペス
    今週、手足口病
    衛生管理大丈夫?

    +35

    -296

  • 32. 匿名 2017/04/15(土) 09:16:03 

    幼稚園なら連絡帳ないでしょ。
    あんな短時間の保育でずっと子供達と何かしらしてて、お昼寝もなくていつ書くの?書いてる間、誰が子供を見てるの?

    +770

    -31

  • 33. 匿名 2017/04/15(土) 09:16:12 

    うわ。いちいち文句言うタイプの人だ。

    お遊戯会の時とか、うちの子はこんな役は合わないと思います。なんでうちの子は脇役なんですか?とか言わないようにしなよ。

    +669

    -31

  • 34. 匿名 2017/04/15(土) 09:16:23 

    友達と馴染めないとか、病み上がりとか何か不安要素があって特視するような子じゃなければ先生から毎日聞かなくても…

    +326

    -7

  • 35. 匿名 2017/04/15(土) 09:16:25 

    特に不満はないですよ

    関係者の方
    大変な仕事いつもありがとうございます

    +284

    -11

  • 36. 匿名 2017/04/15(土) 09:16:28 

    >>1
    園に頼りすぎ。
    子育てはあなたの仕事だよ?

    +535

    -32

  • 37. 匿名 2017/04/15(土) 09:16:37 

    うちもありません!
    我が子はうまく話せないし何をしたのかわかりません(-_-)
    不満ではないけどこれが幼稚園なんだと思ってる!

    +289

    -5

  • 38. 匿名 2017/04/15(土) 09:16:46 

    子供とのコミュニケーションの取り方知らないの?w

    +186

    -44

  • 39. 匿名 2017/04/15(土) 09:16:56 

    先生の数が少ない

    +133

    -7

  • 40. 匿名 2017/04/15(土) 09:17:05 

    誰かと喧嘩したとか怪我したとかあれば教えてくれる。何も言われないなら楽しく過ごしてるんだって思えばいいんじゃない? なんか嫌なことあったら子供だって言うでしょ?

    +374

    -9

  • 41. 匿名 2017/04/15(土) 09:17:40 

    自分から聞きに行くのは行きづらい だから先生の方から声かけて下さい こっちは不安でいっぱいなんです

    幼稚園の先生って保護者の面倒までみなくちゃいけないのか ホント大変だね

    +659

    -13

  • 42. 匿名 2017/04/15(土) 09:18:04 

    結構辛辣な意見多いね
    さすがに連絡ノートはほしいよね
    うちは連絡ノートあるのに小指の爪が剥がれててもなにも書かれてなかったからそこそこモメた
    結局保育所に預けてる間にドアで手を挟んだけど新人の保育士さんが怒られると思ったのか見て見ぬ振りして担当に言わなかったらしく他の先生方は知らないままだった。園児から話を教えてもらったよ情けない

    +103

    -199

  • 43. 匿名 2017/04/15(土) 09:18:30 

    不安なので、って行って後から電話でもすればよくない?
    先生だって仕事の都合あるだろうし、報告事項があればちゃんと話すでしょ。

    私もふたり幼稚園に通わせてるけど、こういうグチグチ言って何もアクションしない人嫌だわ
    親と先生、信頼関係がないと、結局預けてる子どもがかわいそう。

    +327

    -23

  • 44. 匿名 2017/04/15(土) 09:18:31 

    こういう親の性格は遺伝で子供も似た性格

    +198

    -27

  • 45. 匿名 2017/04/15(土) 09:18:32 

    >>1
    まだ1週間やそこらだよね?
    個人的に話すような出来事はないだけだよ。

    +330

    -7

  • 46. 匿名 2017/04/15(土) 09:18:34 

    >>1

    幼稚園って強制じゃないんだし通わせるのやめればどうですか?そしたら1日何してたかわかりますよ。

    +428

    -32

  • 47. 匿名 2017/04/15(土) 09:18:36 

    幼稚園の不満は、お遊戯会の時に発表してない子供が体育館を走り回ったりしてうるさくて見ていられない…
    先生たちも準備とかにいっぱいいっぱいで見ていないから、注意もないし…
    一緒にいる保護者たちも注意しない。
    親が悪い事案だけど、発表してない子供は別室待機とかなんか工夫してほしいな…

    +23

    -110

  • 48. 匿名 2017/04/15(土) 09:19:01 

    保育士さんてほんと大変なんだね
    ここのコメント見ていてもいっぱいいっぱいなのが伝わる

    +386

    -5

  • 49. 匿名 2017/04/15(土) 09:19:07 

    不満といいますか…
    担任が男性保育士なんですが、初対面のときからやたらグイグイきて引いてます…
    距離が近いというか…お迎えのときにずっと呼び止められて何十分も話されたり…話すときの距離も近く…私の勘違い、自意識過剰、誰にでもそうならそういう先生なのかなと思いますが…正直引いています。。

    +55

    -217

  • 50. 匿名 2017/04/15(土) 09:19:07 

    幼稚園でどう過ごしたか、子供から引き出すのも親のつとめだよ。
    今は年少さん?
    年中とかになってくるとうちの園では、お手紙なしで子供に持ち物を伝えて、ちゃんと親に伝えられるようにって練習させてたよ。

    +231

    -14

  • 51. 匿名 2017/04/15(土) 09:19:10 

    新しい担任が嫌だ

    目が笑ってなくてこわい

    +35

    -35

  • 52. 匿名 2017/04/15(土) 09:19:23 

    >>1
    見えない親は不安で一杯なのに…←

    もう自宅で自分で見なよ

    +360

    -18

  • 53. 匿名 2017/04/15(土) 09:19:25 

    幼稚園ってそんなもんじゃない?保育園なら連絡帳とかある所多いけど。

    +172

    -4

  • 54. 匿名 2017/04/15(土) 09:19:34 

    元保育士でこの春から息子が幼稚園に通ってます。
    正直、現役の時は保護者に対し「そんなに心配しなくても…子どもは親と離れちゃえば意外と大丈夫だから!」なんて思ってましたが自分が預ける側になると心配で心配でしょうがない気持ちが理解できます。

    新年度始まったばかりで先生はとても忙しいです!聞きたいことがあるなら直接連絡帳に書いてみればいかがでしょう?お返事もらえると思いますよ。
    それで不満と言っていたら…今後も不満だらけになりますよ。

    +273

    -8

  • 55. 匿名 2017/04/15(土) 09:20:25 

    保護者がいる前でも他の保育士をイビったりしてるお局の保育士がいる。
    去年はその人が担任だったから、同じクラスの他の先生がいつもグチグチ言われててクラスの雰囲気も嫌だった。
    保護者がいてもそれなんだから、普段からそういう感じなんでしょう。そんなの毎日見せられて子供達可哀想だなって思ってた。
    今年は違う先生が担任になってくれたからよかった。

    +146

    -3

  • 56. 匿名 2017/04/15(土) 09:20:42 

    >>31

    集団生活なんだからそんなもんでしょ。
    わかってて通わせてる親がいるんだから保育園や幼稚園どうこうじゃどーにもならん。

    +81

    -1

  • 57. 匿名 2017/04/15(土) 09:21:03 

    >>31
    子供の免疫力が弱いだけ。
    食生活見直したらどうですか?

    +164

    -11

  • 58. 匿名 2017/04/15(土) 09:21:41 

    連絡ノートがあるけど、毎日じゃない。
    必要な時にこっちが書いて提出。返事をくれるのは2.3日経ってからの時もある。
    毎週毎週出してる人がいて、何書いてるの?って聞いたら、見たテレビや出掛けた場所、食べたものだよー!先生との交換日記でしょ?あのノート。ってノートの説明をして、全力で止めたよ。

    +177

    -11

  • 59. 匿名 2017/04/15(土) 09:21:42 

    バス時間が早い(笑)
    毎朝7時半で、一年間変わらず…

    +18

    -31

  • 60. 匿名 2017/04/15(土) 09:21:55 

    このトピ
    不満のある人ー!!って書いてあるから
    主さんのご要望に答えますね

    不満と言えば、先生が
    毎日我が子の名前を間違えるーー(T . T)

    子供は、違う名前でハーイ!って返事してるし(笑)

    +247

    -6

  • 61. 匿名 2017/04/15(土) 09:22:31 

    幼稚園はある程度親が選べるし、子ども体験できたりするし、先生の様子も見てから受験できるからあまり不安はでてこないかもしれないね。

    激戦区の保育園だと希望通りのとこじゃない人も多いだろうし、不満もあるのでは?

    +103

    -2

  • 62. 匿名 2017/04/15(土) 09:23:00 

    主さん、子供幼稚園通わせて何日目?
    これが何か月とかだったら分かるけどさ

    自分の子供の事でいっぱいいっぱいで
    先生の大変さなどは想像もつかないんだよね

    もうちょっと余裕をもって子育て出来るようになるといいね

    そんな風にうちの子がうちの子が…だと
    最終的に周りの友達や先生がが離れて行っちゃって
    お子さんがかわいそうな思いをする事になるよ

    +198

    -12

  • 63. 匿名 2017/04/15(土) 09:23:06 

    保育園、託児所は連絡ノートがありますが、幼稚園はありませんよ。友達とトラブルや何かあれば話があります。公立の少ない人数の所なら、連絡ミスがよくあるので親も子どもの様子をよくチェックした方がいいです。ケガをしていても報告がない事が何度かありました。

    +85

    -12

  • 64. 匿名 2017/04/15(土) 09:23:12 

    >>49
    自意識過剰の親
    あんたが引くわ

    +34

    -24

  • 65. 匿名 2017/04/15(土) 09:23:18 

    子供が泣いて帰ってくるなら心配で仕方ない気持ちも分かるけど、楽しんで行ってないの?帰ってきてから楽しかったかどうか子供に聞いたらどうかな。

    +110

    -3

  • 66. 匿名 2017/04/15(土) 09:23:23 

    初めての幼稚園だと一年後の子どもの成長が想像できないと思うけど、子どもの集団生活での成長はすごいです。家庭では絶対教えることできない。それを指導してくださっているのは幼稚園教諭の方々。
    まず、それに感謝しましょう。

    +207

    -4

  • 67. 匿名 2017/04/15(土) 09:23:52 

    正直……

    普通のご意見なら別に何を言ってもらっても構わないのですが、よく分からん文句ばかり言ってきた家庭のお子さんを可愛いがるのは難しくなっちゃいますよ。保育士だって人間なので……。
    程々に……

    +257

    -6

  • 68. 匿名 2017/04/15(土) 09:24:02 

    私もこの春から幼稚園通わせてる子いるけど今週は11時半までだったよ。さすがに一人一人書く時間ないと思うよ。何かあれば(風邪気味とかお腹壊し気味)おたより張に書いて下さい。って言ってたよ。
    来週うちの幼稚園は家庭訪問があるけど主さん所はあるの?その時に聞けばいいよ

    +131

    -1

  • 69. 匿名 2017/04/15(土) 09:24:02 

    親も不安なのわかるけどな。
    うちは少人数制幼稚園だから、バス降りる時こんなことしてました!って一言言ってくれる。
    人数多いところだと厳しいかもしれないけどね。

    +57

    -1

  • 70. 匿名 2017/04/15(土) 09:24:46 

    >>1は幼稚園に対しての認識が間違ってるよ…
    クラス中の親が同じこと要求してみ?
    破綻するっての

    +212

    -3

  • 71. 匿名 2017/04/15(土) 09:24:52 

    幼稚園って連絡帳無いんですね

    +74

    -20

  • 72. 匿名 2017/04/15(土) 09:24:58 

    事情も知らないのに保育園に預かってもらえるだけ有り難いと思えとかよく言えるね
    そういう人は園に恵まれた人なんだろうと思うけど
    うちはあまりに園が酷いからクレームいれます

    +49

    -30

  • 73. 匿名 2017/04/15(土) 09:25:11 

    >>64
    でもね、変な人っているのよ
    私は>>49さんではないけど、距離感おかしいなという保育士さんいた。保育士に限らずいるでしょ

    +64

    -6

  • 74. 匿名 2017/04/15(土) 09:25:15 

    不安なのはよくわかります。
    でもバス通園では安全面でも難しいかもしれませんね。
    私は公立の幼稚園に通わせていますが、送迎は親です。降園時に担任、副担任がその日の様子を一言ずつ教えて下さいます。聞かない日もありますが。(別に連絡ノートもあり)
    それも人数がそこまで多くないから出来ることだと思います。人数の多い保育園ではなかなか難しいのではないかな。

    +40

    -2

  • 75. 匿名 2017/04/15(土) 09:25:36 

    保育園は連絡ノートあるけど幼稚園は無い方が一般的だと思います。
    幼稚園で連絡が無いのは何事もなく楽しく過ごせたんだってもっと先生を信頼したらどうですか?
    最初は不安なのは分かります。

    +111

    -5

  • 76. 匿名 2017/04/15(土) 09:25:40 

    文句言うなら預けなければ良いのに。
    家で見てればよくない??

    連絡事項があれば伝えて来るよ

    +96

    -10

  • 77. 匿名 2017/04/15(土) 09:26:01 

    >>36
    では、幼稚園に行かせなければいい?
    小学校に入るまで自宅育児で子供の為になるの?

    +13

    -42

  • 78. 匿名 2017/04/15(土) 09:26:06 

    >>57
    食事も考えてます。
    免疫のために毎朝バナナとヨーグルトもあげてます
    うちの保育園は毎日1クラス10人くらい休んでます。
    溶連菌の検査をせずに風邪薬飲んでそのまま登園してる子がたくさんいるみたいです。

    +13

    -59

  • 79. 匿名 2017/04/15(土) 09:26:15 

    親が担任から嫌われると、子どもも嫌われるのか心配

    親も担任も人間だから相性はあると思いますが、なんとなく嫌われているような気がします

    +106

    -4

  • 80. 匿名 2017/04/15(土) 09:26:17 

    先生が大変なのはもちろんわかるけど、この流れ怖い
    結局ここは保護者よりも保育士が多いの?

    +33

    -54

  • 81. 匿名 2017/04/15(土) 09:26:24 

    いや、幼稚園は保育士じゃないでしょう?
    教諭だよ。目的も管轄も違うんだから。
    1さんの気持ちもわかるよ。
    教育に付いて行けてるか、集団行動取れてるか、お友達とは上手くやって行けてるか。
    幼稚園では普通に連絡あって当たり前だと思うよ。
    保育が目的じゃないんだから。

    +11

    -92

  • 82. 匿名 2017/04/15(土) 09:26:30 

    >>64
    いるよ、距離感おかしい人
    それを自意識過剰!と片付けると後々大変なことになる

    +30

    -3

  • 83. 匿名 2017/04/15(土) 09:26:42 

    主さんの気持ちわかります。
    うちは保育園から
    この春幼稚園ですが、
    保育園では毎日連絡ノートに
    先生が書いてくれてました。

    幼稚園は出席シールのみで、
    最初はびっくりしました。

    でもこれが普通なんですよね?

    +250

    -7

  • 84. 匿名 2017/04/15(土) 09:26:46 

    早速荒れててワロタ

    +40

    -2

  • 85. 匿名 2017/04/15(土) 09:27:04 

    引っ越しのため認可に入れず今年から認可外保育園に通わせています
    園指定のTシャツがあり、毎日数枚持ってきてと言われますがこのTシャツがなかなか高い…
    これ一枚で過ごすのならわかるのだけど、普通の普段着の上に着せるし、正直それ必要?と思う

    +85

    -6

  • 86. 匿名 2017/04/15(土) 09:27:10 

    うちも今週から通わせてますが
    初日に担任の先生から電話で
    園内での様子を伝えてもらいましたよ
    一昨日は個人懇談もあって
    細かい要望や不安に思ってることを話して
    すっきりさせてもらいました
    間違いなく先生も忙しいでしょうから、
    そんなに気になるならまずはいつごろなら
    お電話しても大丈夫ですか?とかから
    メモとか電話しかしてみては?

    +31

    -1

  • 87. 匿名 2017/04/15(土) 09:27:27 

    >>49
    気持ち悪い親だわ………

    +12

    -23

  • 88. 匿名 2017/04/15(土) 09:28:34 

    子供が楽しそうな顔して帰ってきたら
    それでいいんじゃないの?

    +92

    -2

  • 89. 匿名 2017/04/15(土) 09:28:39 

    不満かぁPTAがめんどくさいかな?

    +49

    -2

  • 90. 匿名 2017/04/15(土) 09:29:00 

    うちの子は幼稚園の様子聞いても全然話してくれないタイプだったから、
    毎日何してるんだろうと思ってた(笑)
    先生がたまに様子教えてくれてたから、なるほど〜っと思ったけど…
    一回先生に聞いてみたら?
    ちなみに小学校行ったら当たり前だけど、そんな連絡もないから見守るしかないよ(笑)

    +146

    -0

  • 91. 匿名 2017/04/15(土) 09:29:17 

    1日の様子、一言あるの普通と思ってた
    何も言ってくれない園の方が多いんだね

    +39

    -4

  • 92. 匿名 2017/04/15(土) 09:29:52 

    ある!
    園内で、出身校やら持ってる資格やらで先生達がマウンティングされているらしい。。○○先生は出世コースとか。
    それで先生がどんどん辞めていってしまう。
    やめてー(>_<)

    +45

    -3

  • 93. 匿名 2017/04/15(土) 09:30:51 

    うちが通わせてるところは特に連絡帳に毎日の連絡欄はないけど、親が送り迎えの園だから迎えに行った時は並んで先生が教室から子供を連れて来るスタンス。
    そして今日こんなことしましたとか全員に言うから、一人で20人近くいるのによく見てるなーってすごく感動した。
    昨日も、きちんと相手に謝罪はしたし、相手の子も親も全然気にしてないから気にしないでと言われたことが。
    うちの子が相手の子の物取ったって言うことをしてしまって(自分の子供は言ってなかった)それを先生に聞いたら、そこまで大きなトラブルとかではなかったから先生もそうだったんですか?!なんて逆に言われちゃって。
    だからと言ってなんで見てなかったんですか!!とかは思ってない。というか思えない。
    自分の子供二人でもいっぱいいっぱいなのに、言い方悪いけど他人の子供を20人近く見るなんて凄いわ

    +85

    -4

  • 94. 匿名 2017/04/15(土) 09:31:06 

    そもそも不満のある人のトピでしょうに
    意見したいだけなのか説教したいだけなのか

    +53

    -1

  • 95. 匿名 2017/04/15(土) 09:31:13 

    >>78
    毎日バナナとヨーグルト食べさせるだけで免疫力が上がれば苦労しません。

    +137

    -3

  • 96. 匿名 2017/04/15(土) 09:31:33 

    まじめにさ、幼稚園の先生がいつ連絡ノート書く時間とるの??普通に考えてわからない??

    +158

    -7

  • 97. 匿名 2017/04/15(土) 09:31:39 

    進級式の日に子供の服装は
    どういう感じか先生に聞いたら
    いつも通りですよ〜と言うので
    ワンピースとかもダメですか?って
    聞いたらダメと言われたのでいつも通り
    で行くとうちの子供以外みんな入園式
    とか卒園式で着るような服装だった時は
    ちょっと腹が立ちました

    +210

    -5

  • 98. 匿名 2017/04/15(土) 09:31:52 

    >>78

    それは園が問題じゃなくて保護者ですよね。
    うちの保育園もそんな感じです。パートさんとかは結構お休みさせてる方多いのですがフルや正社員の子は朝から熱とわかってても行かせてるようです。
    お迎えの電話があっても1.2時間後に来たりとか。はじめから休むより早退の方がいいかららしいです。

    子供だから別々に遊ばせるってわけにもいかないしだからって手洗いしててもおしゃべりだけで感染するし、子供全員にマスクするわけにもいかないし保育園側のもんだいではないとおもちます。

    +114

    -2

  • 99. 匿名 2017/04/15(土) 09:31:54 

    うちの子供が通っていた幼稚園は家庭訪問がありましたよ。
    その時に入園からの様子や色々お話しできました。

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2017/04/15(土) 09:32:11 

    年長になる子供がいますが、バス通園で乗らなくいい日に乗せられたり、別の子は置いていかれたりもありました。今年、年長の先生の1人がしっかりしていそうでも、せっかちだったり物をなくしたりする人をしたのに対し不安。人数が増えて2クラスになり、我が子の担任は新任で不安のほうがいっぱいです。先生方が多忙なのはわかりますが…面談でしか長話できない。

    +13

    -10

  • 101. 匿名 2017/04/15(土) 09:32:57 

    >>78
    それはその子の親が怠慢なだけで幼稚園は悪くなくない?

    +49

    -1

  • 102. 匿名 2017/04/15(土) 09:33:06 

    客観的な意見が聞きたいので教えてください。
    1歳児クラスに4月から預けています。
    連絡帳が普通のノートで、自宅からは検温とお迎え時間のみ、園からは園での様子が一言書いてあります。

    うんちをしたのか、給食を食べたのか、お昼寝の有無など何も情報がないので連絡帳に書いてもらいたいのですが、わがままでしょうか?
    まだ1歳で言葉も喋れないため、本人に聞くこともできず。
    実際にうんちをしたのかわからず、便秘になってしまってこの先心配になっています。
    担任の先生が愛想がない方なので、うまく伝えられるかどうか…
    1歳児で生活の様子が書かれないのは普通ですか?

    +80

    -8

  • 103. 匿名 2017/04/15(土) 09:33:09 

    >>1
    役員でもやれば?
    参観日とは別で普段の様子が役員仕事のついでに伺えるかもよ?

    +80

    -2

  • 104. 匿名 2017/04/15(土) 09:33:55 

    今週から幼稚園通い始めたけど、帰ってから子供がその日あったこと教えてくれるよ。もう3歳なんだから子供からその日の様子聞けばいいのに。
    お昼寝の時間もないのに、どうやって全員分の連絡帳かくの?そんなに心配な子なら幼稚園じゃなく少人数のお稽古スクールみたいなところに預けた方が正解かも。

    +107

    -14

  • 105. 匿名 2017/04/15(土) 09:34:27 

    >>98

    最後らへん可愛くて和みました。

    +16

    -5

  • 106. 匿名 2017/04/15(土) 09:34:39 

    主の気持ちは分かるよ

    みんな冷たいねー!!!!!!

    うちの園も、決まりとして
    お迎えの時に職員に話しかけるのはやめて下さいって
    禁止事項があります。
    相談があれば一度お家に帰ってから園に連絡してまた園に出向くんです。それも割と鬱陶しがられるし、みんなそれは出来ない空気。
    お迎えの時だってこっちは忙しそうなら話しかけないし、話しかけてもダラダラしないし、空気読むつもり
    なのに初めから禁止にされては、不信感は募っていたね。

    でももう年中だし慣れた。
    結果、意外と何も聞かずに過ごすのも楽だったりしてる。トラブルも少なくなると思う。

    +33

    -71

  • 107. 匿名 2017/04/15(土) 09:35:37 

    >>2
    早速そんなこと書いてたらガルちゃん成り立たないよ
    不満がある保育士がいるなら、不満がある保護者がいても良いと思うけど

    +14

    -6

  • 108. 匿名 2017/04/15(土) 09:35:46 

    >>102
    心配なことがあれば自分から聞く!
    受け身ではダメだよ。

    +63

    -0

  • 109. 匿名 2017/04/15(土) 09:36:09 

    >>102

    わたしのところは、ですが4月から1歳で預けたとき慣らし保育期間の1ヶ月は連絡帳に先生方からの言葉はなかったです。でもうんちとかは心配ですよね、、、籠池の保育園問題もあったしちゃんとしてるのか心配ですよね。

    +41

    -2

  • 110. 匿名 2017/04/15(土) 09:36:19 

    >>102
    保育園やめて自宅保育したら?

    +55

    -23

  • 111. 匿名 2017/04/15(土) 09:36:29 

    >>102
    うちの子が通ってた保育園では園の様子が割と詳しく書いてあったよ。
    今日はお昼は完食しましたとかお遊びの時間にこんなことをしてました〜とか。
    少なくとも一言ではなかった。
    ただうんちをしたとかしないとかは書いてなかったなぁ。
    もし心配なら便秘が続いているのですが、園での様子はどうでしょうか?って書いてみたら。

    +98

    -0

  • 112. 匿名 2017/04/15(土) 09:36:33 

    >>94
    不満のレベルがあまりにもワガママだからじゃない?

    +22

    -4

  • 113. 匿名 2017/04/15(土) 09:36:59 

    あーやだやだ。
    保育所も幼稚園も勤務経験あるけど、正直保護者とのアレコレが一番しんどかったわ。
    園側に色々求めすぎな保護者多すぎ。
    誰の子供だっつーの。
    待遇悪い上に非常識な親も多くて、いくら子供は可愛かろうが保育士増えるわけないって。

    +228

    -20

  • 114. 匿名 2017/04/15(土) 09:37:01 

    >>102 保育園預けたことないからわからないけど、心配だけど先生に言いにくいなら違うちゃんとそういうこと報告してくれる保育園を探し直すか、自分で育てる方がいいとおもう。何かあってからでは遅いですよ。

    +24

    -7

  • 115. 匿名 2017/04/15(土) 09:37:14 

    市で決められた保育費以外にも5000円毎月設備費?とかで取られるけどうちの幼稚園だけですか?


    あと親の名前、住所、電話番号、子供の生年月日などクラス全員分書いてある紙を毎年渡されるけど個人情報満載すぎですよね?

    +103

    -4

  • 116. 匿名 2017/04/15(土) 09:37:20 

    木曜日、お友達に指噛まれて怪我してたんだけど、前日に転んで顔にアザ作ったのの報告もそもそも忘れてて、そっちを謝られたため指の怪我の報告はなかった。
    指は噛み癖のある友達にまた噛まれたんだろうなー、忙しそうだから木金と報告忘れちゃったんだなーと思って様子を見ていたんだけど、土日に腫れて痛がるようになってしまったので、週明けに木曜日に発見した傷が腫れて痛がっていますと連絡帳に書いた。
    そしたら月曜のお迎え時に土下座の勢いで謝られてしまってこっちが恐縮してしまったよ。
    噛み癖のある子がいるのは知ってるし、多分うちの子も口に指突っ込んだり下手したら叩いたりしたのかもしれないし。
    あれ以来、保育園から報告のなかった傷はお互いのために翌日に確認させていただくことにしたよ。

    +54

    -3

  • 117. 匿名 2017/04/15(土) 09:38:00 

    >>1
    「幼稚園からの御迎えの時に今日の様子が聞けないのがすごく嫌です。」
    のところの
    「嫌です」が「残念です」だったらこんなに叩かれなかったかも

    +133

    -2

  • 118. 匿名 2017/04/15(土) 09:38:03 

    毎日元気に遊んでると思うよ〜
    子供に聞けばいいんじゃない?

    +25

    -3

  • 119. 匿名 2017/04/15(土) 09:38:43 

    >>1
    どの位規模の園かわかりませんが、先生は早朝から休憩なし(園児とお昼食べるから)で忙しいから、聞くのは難しいですよ
    きになるなら連絡帳に書くか?

    +85

    -1

  • 120. 匿名 2017/04/15(土) 09:38:46 

    質問なんですけど、春休み明けとかいつもより給食の回数減ってるけどそれでもいつもと同じ額の給食費なんでしょうか?

    +4

    -23

  • 121. 匿名 2017/04/15(土) 09:38:53 

    バスの順番が毎年1番であとの人を配慮して、遅刻しないように毎回、気づかうし、子供も「1番が嫌、バスコース変わりたかった」と気持ちがわかるし、いいことなんてない。唯一、席だけは好きな席に座れることだけ。

    +6

    -42

  • 122. 匿名 2017/04/15(土) 09:39:10 

    メモが欲しいなんて、どの時間で書けると思ってるの?昼休みすら先生ないでしょうに
    自分の子どもとコミュニケーション取ったら?

    +95

    -7

  • 123. 匿名 2017/04/15(土) 09:40:05 

    >>102
    お迎えや送りの時に聞けばいいと思うけどな…

    養護するわけじゃないけど、保育士さんって本当に激務だと思うよ。
    昼寝時間にくらい休憩取って欲しいのに、それを連絡帳記入にあててるんだよね?
    私は1〜2歳は保育園に預けてたけど、連絡帳無くしてもいいのになって思ってた。少しでもインターバルとってほしいよ。そうじゃないといい仕事できないと思う

    +101

    -2

  • 124. 匿名 2017/04/15(土) 09:40:19 

    >>120
    年間でならしてるから月単位で考えないほうがいいと思う

    +29

    -1

  • 125. 匿名 2017/04/15(土) 09:41:26 

    主さんの気持ちわかります。
    最初は誰もが不安ですよね。
    トピのタイトルが保育士さんを刺激してキィーッとさせてしまっているのかな。

    +17

    -11

  • 126. 匿名 2017/04/15(土) 09:41:26 

    >>120
    春休み、夏休み関係なしに月謝も給食費もうちの園はかかります
    学期末に奨励金で返金ありますが

    +29

    -2

  • 127. 匿名 2017/04/15(土) 09:41:37 

    >>2
    あなたは保育士をしてやめた方がいい

    +17

    -15

  • 128. 匿名 2017/04/15(土) 09:42:04 

    >>121
    自分で直接送迎すればいいんじゃない?
    バスの時間に間に合うように行くのは当たり前のことだと思ってるからなんか衝撃

    +102

    -1

  • 129. 匿名 2017/04/15(土) 09:42:36 

    夏休み中でもある7月8月も保育料を払わされるし、少なくても2~3日は夏期保育もある。金儲けとしか思えない。

    +6

    -44

  • 130. 匿名 2017/04/15(土) 09:42:56 

    >>120
    それは園に聞くべきことであって、ここで聞いても誰もわからないよ。
    こういう質問をここですることに驚いた。

    +22

    -4

  • 131. 匿名 2017/04/15(土) 09:43:22 

    幼稚園で撮った写真を持って帰らされ◯◯円払ってくださいって感じで強制なんだけどうちだけ?

    +3

    -24

  • 132. 匿名 2017/04/15(土) 09:44:20 

    年少さんは生まれ月によっては3歳になりたてだし、幼稚園には通うだけで精一杯でおうちに帰ってその日の出来事話せる子の方が少なくない?
    どんな風に過ごしたのか知りたいって気持ちは私はすごく分かります。
    実際にクレーム入れたわけでもないのに主さん責められすぎてかわいそう。

    +46

    -49

  • 133. 匿名 2017/04/15(土) 09:44:52 

    園の教育内容とかは凄く満足
    保育園なのに色んな体験させてもらえる
    ただ…園長先生とその奥様(副園長)の仲が凄く悪い…
    顔を会わせればよく歪み合ってピリピリしてる
    基本的に副園長が毎日イライラしてる
    声は明るいのに目が笑ってなくイライラした口調
    ある一人の先生(多分親戚)に対していつも怒ってる
    毎日子供達のお世話でイライラして大変だろうけど…
    こっちまでヒヤヒヤする

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2017/04/15(土) 09:45:00 

    園側のこれが当たり前って認識と主が園にたいして考えていた事とズレがあっただけでしょ
    そんなに叩かれる話じゃないと思う
    やれなくて当たり前でしょと言われてもそれをやっている保育施設が実際あるんだから仕方ない
    最初からそういうのはやらないならやらないで教えてくれた方が納得できる

    +18

    -3

  • 135. 匿名 2017/04/15(土) 09:45:01 

    >>121
    小学校上がれば遅刻しないように毎日同じ時間に出なきゃいけないわけだし、園の時からそれで大丈夫?
    うちもバス1番だけど遅刻しないように10分前に着くのを日課にしてるし、慌てないように早めに用意してるよ。

    +60

    -1

  • 136. 匿名 2017/04/15(土) 09:45:26 

    >>130
    客観的な意見が聞きたいってことでしょ

    1歳児で、生活の様子を記入してほしいとお願いすることはモンペになるのかならないのかっていう

    もしモンペになるってことなら、我慢するってことなんじゃないの?

    +13

    -2

  • 137. 匿名 2017/04/15(土) 09:46:19 

    保育料や給食費に関しては、私立だったらその園に入れたなら入れてからあーだこーだ言っても仕方ないのでは?

    +35

    -1

  • 138. 匿名 2017/04/15(土) 09:46:28 

    >>1
    バス通園で日々の様子を、って無理よね?
    それわかってそこの幼稚園にしたんじゃないの?
    毎日どうだったか聞きたいならば園まで送迎
    するか連絡帳で毎日コメント書いてくれる園
    (保育園じゃないしあんまりきかないけど)
    じゃないと難しいと思うよ

    +51

    -2

  • 139. 匿名 2017/04/15(土) 09:46:30 

    >>131
    逆にうちはネットのスナップスナップで買わないと園からは1枚ももらえないからそれも面倒臭い

    +16

    -3

  • 140. 匿名 2017/04/15(土) 09:47:01 

    文句ばっかり。文句あるなら他に預ければいいのに。預けたくても預けられない!って言ってる人に変わってあげたらいいのに。
    特に幼稚園は自分達で選んで入園させてるんじゃないの?募集要項とか、その園に通ってる方から情報収集とかして決めたんじゃないの?
    なんだか文句ばっかりで不思議。

    +61

    -13

  • 141. 匿名 2017/04/15(土) 09:47:07 

    >>129
    1年間の保育費を12分割で払ってると考えよう。

    そして、金儲けに関してはそうだと思うよ。
    先生たちにお給料出さなきゃいけないからね。

    +88

    -1

  • 142. 匿名 2017/04/15(土) 09:49:41 

    幼稚園まで毎日親送迎で手伝いてんこ盛りの公立幼稚園ですが、園生活はよーーーーくわかりますよ笑

    +34

    -1

  • 143. 匿名 2017/04/15(土) 09:49:45 

    >>106 忙しそうでも空気読まずに話しかけてくる親が多かったんじゃない?で、その場で断ったら「だったら最初から話しかけるの禁止っていってよ」みたいなクレームがあったとか。
    もし親の対応してるときに他の子供が騒いで怪我でもしたら見てなかった先生の責任になっちゃうしね。
    特別何かあった時は先生から話しかけてくれるだろうし。

    +45

    -0

  • 144. 匿名 2017/04/15(土) 09:50:44 

    主は幼稚園だからともかく1歳児で保育園ならウンチの事は聞いといて問題無いと思うよ

    +92

    -2

  • 145. 匿名 2017/04/15(土) 09:51:04 

    >>17
    同じです!
    普通の幼稚園が良くて、普通の幼稚園に入れたつもりだったのに、何の説明もなかったのに入園してすぐ認定こども園になって騙された気分で一杯。

    うちのところは役員はないけど、行事ごとにお母さんのお手伝いがかなり必要な園なので、お手伝いのお母さんが、必然的に働いてない一号認定ばかりになってしまい一号認定のお母さん達の不満がどんどん溜まっている。

    +71

    -1

  • 146. 匿名 2017/04/15(土) 09:51:07 

    >>129あれは月謝だけど、年間費用を12で割った金額だから夏休みであろうとかかるんだと思います。
    夏休み中など月謝なくしたら他の月の月謝高くなりますよ。

    +76

    -0

  • 147. 匿名 2017/04/15(土) 09:51:47 

    保育士さんに同情するわ
    ここ見てても一目瞭然、めんどくさい親今は多いんですね。

    +109

    -12

  • 148. 匿名 2017/04/15(土) 09:52:03 

    幼稚園教諭や保育士は子どもたちの世話をするのが本業なのにバカな親の面倒までみなくちゃいけないから本当に大変だね。

    看護師くらい給料あげてほしいわ。同じ命を預かっているわけだし。

    +140

    -15

  • 149. 匿名 2017/04/15(土) 09:52:12 

    >>83
    普通どす

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2017/04/15(土) 09:53:00 

    >>138
    主は園まで送迎してるんじゃない?
    担任はバス送迎で不在って事でしょ?

    +24

    -0

  • 151. 匿名 2017/04/15(土) 09:54:03 

    >>144
    私は毎日のウンチまで気になるなら、自分で育てればいいのにって思うわ。1歳だし。下痢とかなら教えてるべきだと思うけど。

    +49

    -25

  • 152. 匿名 2017/04/15(土) 09:54:27 

    今年度年中の娘がいます。私も娘が年少の時は心配だったので、先生と話す機会がある時に何かあれば言ってくださいとこちらからお願いしました。実際にその日にあったことなどよく話して下さいました。
    娘から聞いたことで質問があれば朝早めに園に行って少し話したりしてました。
    1人2人見るのも大変なのにましてや大勢の相手をしなければいけない先生にメモしてほしいとかそこまで要求するのは酷だと思いますよ。

    +37

    -3

  • 153. 匿名 2017/04/15(土) 09:54:37 

    確かに先生って休憩時間ないよね。8時間に1時間休憩って、先生はとれないもんね。

    +84

    -3

  • 154. 匿名 2017/04/15(土) 09:55:09 

    うちの保育園は連絡帳ないです。
    あるもんだと思ってたから最初はガッカリだったけど、迎えに行くと「今日はトイレ全部成功しました!」とか教えてくれて、同時に私も気になってることは聞きます。
    帰ってそれをノートに書いて記録してます。
    主さんも気になるなら直接聞けばいいと思います!
    ここで書いてグチるより、聞いてスッキリさせてください。

    +45

    -0

  • 155. 匿名 2017/04/15(土) 09:56:14 

    >>120ですが
    教えてくれた方ありがとうございます。
    迎えは旦那がしているのですが、給食を食べましたか?と聞いたところ、見てなかったからわからないと言われたそうで(その日のお迎え時、担任の先生がいなかったので給食の様子がわからない)、それなら連絡帳に書いて欲しいなーと思った次第です。

    旦那は給食、昼寝、うんちの有無を迎え時に聞いているのですが、祖母祖父に迎えを願いしたときはこちらから何も聞かなかったためか、何も言われず帰ってきたようで。

    1歳児で生活の様子がわからないのが保育業界で普通ならば、このまま何も言わずに黙っていようかと思いますが、先生に伝えてもよい内容ならば、相談してみようかと思いました。

    待機児童が多く転園ができない地区であり、また自宅保育が不可能ですのでこちらの園で長くお世話になる予定です。
    自分も教育現場で働いており、先生方の大変さを知ってるが故に、先生方の負担になるのではないか、自分の子だけ優遇されるのは不公平ではないのかと、お願いするのを躊躇しています。

    +26

    -8

  • 156. 匿名 2017/04/15(土) 09:56:19 

    >>99
    今時の幼稚園で家庭訪問ないとこってあるの?

    +21

    -6

  • 157. 匿名 2017/04/15(土) 09:56:29 

    新卒の先生をぶっつけ本番で担任にするのはどうかと。
    本人頑張ってるけど職場で研修なしではさすがに可哀想。

    +106

    -5

  • 158. 匿名 2017/04/15(土) 09:56:41 

    認可外保育園に入ったのですが、最初の保護者会で保育料が毎月1万円アップします、と言われた!その次の週は、午後のおやつが有料(1回200円)になります、とのチラシをもらった。
    保育園激戦区だから他の保育園に行けないし、なくなく値上げ分払いますが、、、詐欺だと思った。えげつない。早く認可に入りたい、、、

    +93

    -3

  • 159. 匿名 2017/04/15(土) 09:56:43 

    >>147
    まず保育士やってからいえば?
    保育士さんは尊敬するけど関係無いあなたが保護者叩くのも違うわ
    誰もやってくれて当たり前とは思ってないし、日々の暮らしでこれはどうなの?って事は誰でも出てくるものだよ。クレーマーになりたくないからこういう場所で確認をするんでしょ。何も悪い事じゃない

    +7

    -26

  • 160. 匿名 2017/04/15(土) 09:57:23 

    幼稚園で働いていたけどこの時期は、新入園の子がいたり、クラス替えで子ども達が新しい環境に慣れていない為、凄く大変なんだよね。
    毎日メモで報告なんて、とても無理です。一人にすれば不公平になるし。

    ただ心配な事があったら、具体的にどう心配なのか何が心配なのか、子どもの様子も含めて伝えると担任もそれにそって気をつけて観てくれると思う。
    子どもに異変がないなら、元気に行けていると思ってください。

    +73

    -3

  • 161. 匿名 2017/04/15(土) 09:58:37 

    主さん気になるのはわかります。誰でもはじめてのことは不安になりますしね。聞けるタイミングで聞くのがいいと思います。電話して聞くって提案あるけど、園からかけてないのに電話するとモンペかなって思われるのでやめた方がいいです。

    保育園で働いてたけど、園長の言うことはすべて聞かなくてはいけないから保護者が「これはおかしい」って言われても「そりゃ文句いいたいよね。でも園長がそうしろっていうから」って思ってたこともありました。
    兵庫県の認定こども園問題になってたけど、あれも氷山の一角だと思う

    +44

    -0

  • 162. 匿名 2017/04/15(土) 09:58:50 

    >>1
    話を聞きたいなら、バス通園の幼稚園ではなく、
    お迎えに行く幼稚園を選ばないと
    バス通園は時間単位で移動して皆さん待っているのだから、話す時間なんてないのが普通です。
    幼稚園の選びかたを間違えましたね。

    +51

    -8

  • 163. 匿名 2017/04/15(土) 10:00:50 

    幼稚園に入れてると、日々のちょっとしたコメントでも先生から頂けると親としては嬉しいですよね。
    うちもバス通園なのでよくわからないことはノートに書いてお返事もらっています。
    先生からしたら面倒かもしれませんがとても安心出来ます。

    +12

    -7

  • 164. 匿名 2017/04/15(土) 10:00:55 

    >>155さん
    うちの保育園は専用の連絡帳に細かく様子書いてくれますよ。娘はゼロ歳です。
    お昼寝したか、ご飯どのくらい食べたか、排便はあったか、お散歩したか、が丸を付けるだけで記録できるようになってる連絡帳です。
    最後に園での様子を一言書いてくれます。
    一歳だと話も出来ないしもう少し詳しく書いて欲しいとお願いしても良いともいますよ。

    +15

    -7

  • 165. 匿名 2017/04/15(土) 10:01:12 

    >>31
    保育所に通ってたら嫌でも病気は移したり移されたりの繰り返しだと思います。

    自分の子が他の子に移してしまうかもしれないですし…お互い様なところはあると思います。

    それが嫌なら他の方がおっしゃる様に免疫力をあげる様に努力するか、家で面倒をみるしかないと思います。
    衛生面は関係ないと思います。

    +54

    -1

  • 166. 匿名 2017/04/15(土) 10:01:13 

    幼稚園の参観会、奉仕作業、発表会の時に、未就園の下の子を家族に預けてくるように言われること。うちは旦那が休み取れないし、実家は遠いし、義親は近くだけど頼みにくくて、ファミサポ使ってた。

    今年、役員をやるんだけど、運動会の準備も子ども(その幼稚園の園児)も連れてこないで、幼稚園に預かり保育もあるけどあまり利用しないで、なるべく家族に預けて、どうしても無理な人だけ預かり保育使って、と言われた。

    +48

    -3

  • 167. 匿名 2017/04/15(土) 10:01:27 

    先生から何も報告がない=何も問題なかった
    ってこと
    気になるなら役員などして年中幼稚園に顔出したらいいですよ。

    +72

    -1

  • 168. 匿名 2017/04/15(土) 10:02:12 

    >>159
    >>147は保育士が書いてるのかと思ったよ

    +3

    -4

  • 169. 匿名 2017/04/15(土) 10:02:18 

    >>81
    幼稚園は教育が主だからこそそこまで密に伝えません。学校の先生が逐一伝えますか?伝えませんよね
    保育は躾や養護も入ります。お家の方が仕事等の都合により家庭での保育に欠けることを保育園が担うので。極端に言っちゃえば育児を半分やってるのが保育士。
    保育と教育は違いますよー

    +74

    -3

  • 170. 匿名 2017/04/15(土) 10:03:16 

    >>129

    保育園は習い事ですか?年間の料金を割った金額ですよ?というツッコミはおいといて・・・保育料を払「わされる」、金儲けとしか思えない、ねぇ・・・金儲けならもっとお金取るつっーの(苦笑)

    自分の子どもを朝から夕方まで面倒見てもらって、それでも高い高いってわめくなら、パートに切り替えるか自宅で仕事するか専業になって、幼稚園に預けたらいいんじゃない?最近だとフルタイムで働いてるけど、親御さんに協力してもらって幼稚園に預けてるお母さんも結構いるよ、しかもそういう人たちって時間やりくりして、ちゃんと役員もやったりしてるしね!

    文句ばっかり言う母親はなんちゃってキャリア。

    +87

    -3

  • 171. 匿名 2017/04/15(土) 10:05:07 

    いろんなケース見てきたけど。

    幼稚園、保育園でゴタゴタ起こすのって
    絶対家庭がその程度なんですよ。

    家庭相応。親相応。
    それなのに「お金払ってるじゃない!」って園に身の程知らずな要求しすぎ。

    まず自分を改め、子どもが生まれてきたこと、育てられること、他の機関に預けられる感謝から始めること。それに尽きると思う

    +79

    -9

  • 172. 匿名 2017/04/15(土) 10:05:58 

    >>170
    保育所なら7、8月も普通に保育あるでしょ
    幼稚園利用者が感じてる疑問と分かるけど

    +24

    -0

  • 173. 匿名 2017/04/15(土) 10:07:03 

    >>115
    毎月の設備費とか保育料以外の費用は、入園説明会で確認して自分が納得した金額の幼稚園に入園させたから不満はないな。
    幼稚園で様々ですよね。暖房費や教材費を徴収したり。

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2017/04/15(土) 10:07:19 

    気に入らない保護者に挨拶しない保育士さんがいる
    挨拶なんて基本じゃないの?

    +59

    -1

  • 175. 匿名 2017/04/15(土) 10:07:31 

    >>157
    それもこれも保育士、幼稚園教諭不足のせい。なり手がいない。すぐ辞める!
    うちは来年度からクラス減らすそうです。噂を聞きつけた保護者からはクレーム殺到してますけど、仕方ないです。

    +11

    -1

  • 176. 匿名 2017/04/15(土) 10:08:24 

    頭ごなしに、嫌なら預けるなとか、預かってもらって文句言うなってなると、園と保護者が平等でなくなると思う。
    園のやり方を押し付けられると、この間、問題になったひどい給食を食べさせられてた園のようなものがでてくる。
    お互いの意見を言うことで改善できたり、理解が深まり、お互いに無理を強いない関係が作られて行くと思う。
    感謝を示しつつ、意見を言うことは悪いことだとは思わないので、主さまも提案して見るのがいいのではないかな。

    +41

    -5

  • 177. 匿名 2017/04/15(土) 10:08:37 

    様子知りたいなら役員になったらいいよ。
    結構楽しいよ。

    +27

    -0

  • 178. 匿名 2017/04/15(土) 10:09:58 

    幼稚園で働いています。
    お昼は子供たちと食べているので昼休み無しです。
    人数が少ないので連絡帳書く暇ありません。
    まめに報告欲しいかたは、先生の人数が多く、
    毎回報告書いてくれる幼稚園を
    最初から選んで入ったらいいですよ。
    やはりそういう幼稚園は人を多く雇うので
    毎月の保育料も高いです。

    +77

    -3

  • 179. 匿名 2017/04/15(土) 10:10:58 

    私の子供はバス通園組でしたから、バスでの乗降時には聞けませんでした。時間通りに行かないと他の方に迷惑がかかるので。園で怪我したとかは乗降時に先生からお話しがありましたが。
    なので細かいことを知りたい時は時間を見て電話させていただいてましたよ。お忙しい時間だったりすると折り返し電話いただきました。
    子供のことは聞いてみるのが一番です。先生が気付かれないことも多々あります。
    逆に親が気付かないこともあるのですから。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2017/04/15(土) 10:11:12 

    主の叩かれよう笑笑

    +11

    -7

  • 181. 匿名 2017/04/15(土) 10:11:12 

    子供が通ってる幼稚園も全く様子が分からないですよ。
    何してるかもどんな様子かも。
    面談は年に一回で希望する人だけ、参観会も年に一回で家庭訪問はないです。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2017/04/15(土) 10:11:40 

    強そうな親には先生もゴマすっている感じはする
    人間だからしょうがないか

    +12

    -3

  • 183. 匿名 2017/04/15(土) 10:12:42 

    >>173
    入園して途中から+5000円になったんです。
    他の幼稚園も市が決めた保育料以外にもあるのかなと疑問に思い質問させていただきましたm(__)m

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2017/04/15(土) 10:13:32 

    2歳児クラスにすっごく怖い言い方の先生が1人いる
    でもよく子ども達の事を見ていてその日あった事を事細かに教えてくれるから本当に子ども達の事を考えて接してくれてるんだなーと思ってる

    +60

    -0

  • 185. 匿名 2017/04/15(土) 10:14:05 

    >>1は過保護なの?
    何かあれば先生が電話なり口頭なり伝えてくれるよ。
    何も言われないということは、お友達とも仲良くできて喧嘩したりせずに、先生の言うことも聞けて、問題起こさずに過ごせたってことでしょ?
    先生たちだって忙しいんだよ。

    +14

    -4

  • 186. 匿名 2017/04/15(土) 10:14:06 

    保育園で働いてます。
    色々文句言ってくる親やトイレトレーニングを保育園でやってほしいとかいますね。
    子供の人数と職員の人数の比率は国で決まっているので、1人にべったりつくのはほんと厳しい。
    他の保育園はこうなのに…と比べて意見してくる親もいますが、正直文句あるなら転園届け出せやと思ってます。
    親もいい人だと子供もより可愛く見えるし、子供が可愛くても親がモンペだと可愛さ半減。

    +96

    -6

  • 187. 匿名 2017/04/15(土) 10:15:51 

    主さんの子はバス通園じゃないけど、担任の先生がバス通園の子達の面倒見てるから、迎えに行ったときに話が聞けないってことかな?

    うちはお迎えに行ったときクラスごとに園庭で集まって先生が今日の出来事を話してくれます。でもバスがない幼稚園で皆徒歩で送迎です(徒歩以外はだめ)。お帰りの手順はその園によって一番安全な方法でやっていると思うので仕方がないと思いますよ。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2017/04/15(土) 10:17:42 

    持ち物に名前書いてあるんだからしっかり確認して下さいね。

    +12

    -2

  • 189. 匿名 2017/04/15(土) 10:17:57 

    保育士です。
    同業者だから先生たちの大変さわかるし
    むしろ大変な中子どもをみてくれて
    すごく感謝してます。

    うちの子の園は使用済み紙パンツを持って帰ってくるのですが
    三回ほど違う子の紙パンツ持って帰ってきました。
    違う子の紙パンツをカバンに入れて持って帰ってくるのは嫌だな…
    と思いつつも先生たちも新年度でバタバタしてるんだから
    って思って園に何も言えない(._.)

    +82

    -5

  • 190. 匿名 2017/04/15(土) 10:18:06 

    幼稚園だったけど連絡帳ありましたよ。
    忙しいだろうから、用事は簡潔に書いて返事も見ましたのハンコだけでいいように考えて書いてたけどすごく丁寧に返事が書いてあってびっくりした。
    行事前はうちの子がどの位置にいるか細かく書かれてたし、幼稚園や保育園がどうとかより先生によるんじゃない?

    +15

    -1

  • 191. 匿名 2017/04/15(土) 10:18:14 

    土曜保育のお迎えが5時までなんだけど
    道混んでて5時5分くらいになっちゃって、
    保育士さんから土曜は5時までですからねー!って注意されて、はいすみません!って了承したのに
    次の月曜日も2人の保育士から
    土曜は5時までなんで宜しくお願いします!って言われたw
    分かりましたから!w
    もう遅れませんから!すみませんでした!!w
    あれだけ言われるってことは遅れてくる親多いのかな〜
    それとも時間守らない親って目を付けられたのか

    +13

    -56

  • 192. 匿名 2017/04/15(土) 10:18:59 

    >>176 預けるな、と言われてるのはあまりにも低レベルな発言に対してだけだよ。そんなに心配なら自分でみるか、もっと高いお金を払って至れり尽くせりのところに入れたら?っておもう。
    先生同士がギスギスしてるのか嫌とか、ケガして帰ってきたけど理由の説明がないのは困るとかは共感できるし。

    +16

    -3

  • 193. 匿名 2017/04/15(土) 10:19:12 

    保育所、幼稚園預けるなの短絡思考ばかりだったら事件が起きてるような園も野放しだけどね
    保護者も園も子どもが第一なんだから、1日の様子が知りたいくらいは別に叩かれるような内容じゃないと思う。
    主も一言電話するなり聞いて見たら安心出来るよ。

    +10

    -3

  • 194. 匿名 2017/04/15(土) 10:19:20 

    今年の年少40人中15人がオムツを履いてる!
    幼稚園保育園上がる前にとってきて下さい。

    +72

    -36

  • 195. 匿名 2017/04/15(土) 10:20:02 

    うちの子の顔は親からしたらめちゃくちゃ可愛いのですが、一般からみたらそうでも無いです。
    劇で主要な役はやはり顔も大事な様に感じるんですが気にしすぎでしょうか

    +1

    -28

  • 196. 匿名 2017/04/15(土) 10:22:02 

    強い保護者にヘコヘコしている保育士がやだ。

    +18

    -1

  • 197. 匿名 2017/04/15(土) 10:24:10 

    >>195
    気にしすぎ

    +14

    -1

  • 198. 匿名 2017/04/15(土) 10:24:26 

    >>103
    主さんみたいのが役員やったら
    それこそ先生も周りの役員さんも大変だよw

    +11

    -4

  • 199. 匿名 2017/04/15(土) 10:24:57 

    保育士が言い訳するトピじゃないよ

    +19

    -12

  • 200. 匿名 2017/04/15(土) 10:25:00 

    >>194
    オムツしてる子でも大丈夫な園じゃないのですか?
    親も努力していても、園だとトイレと言えなくてしちゃう子もいるだろうし

    +20

    -15

  • 201. 匿名 2017/04/15(土) 10:25:40 

    女の職場だから色々ありそうで怖い。息子に優しくしてくれた若い先生が一年で辞めていった。
    迎えに行くたびに年配の先生にキツく言われてるのを何度か見た。泣いている所も見た。切ないですね

    +79

    -0

  • 202. 匿名 2017/04/15(土) 10:25:40 

    >>191
    それは5分でも遅刻したあなたが悪い。
    5分ぐらいって思っちゃダメよってことで念押されただけ。

    +87

    -2

  • 203. 匿名 2017/04/15(土) 10:26:49 

    >>195
    去年主役はハーフの子だったよ
    正直わかりやすいなと思ってしまった!

    +5

    -8

  • 204. 匿名 2017/04/15(土) 10:29:16 

    ここ見て分かった
    連絡帳、報告は当たり前では無い場所が基本のようだから入園の前に一応園には確認しとこう

    +26

    -0

  • 205. 匿名 2017/04/15(土) 10:30:04 

    >>200
    普通は2歳児くらいでオムツはとれますよ。
    1人で20人も見なきゃいけないのに、シモの世話まで大変ですよ。

    +22

    -41

  • 206. 匿名 2017/04/15(土) 10:30:57 

    >>194
    働いてる側の方?
    園の方針で決まってないならしょうがないですよね。
    息子の園はオムツ取れてなくても、どれだけ漏らしてもいいのでパンツで来てくださいって方針ですよ。

    +48

    -1

  • 207. 匿名 2017/04/15(土) 10:31:29 

    未満児の先生ってずっと未満児の先生なんですかね?

    +2

    -17

  • 208. 匿名 2017/04/15(土) 10:32:46 

    子供に関係ない不満です。大人用トイレ入口に少し傾斜があって、コケそうになる時あったから直してほしい。

    先生は皆優しくキビキビ動いていて、卒園式の時には涙して送ってくださった、先生方には感謝しかないです。しっかり見守っていただいたお陰で、ここの幼稚園出身の我が子達は一年生になってからも仲良く明るく過ごせているようです。

    +5

    -9

  • 209. 匿名 2017/04/15(土) 10:34:00 

    >>205
    早生まれの子にはなかなか酷な話で、、

    +76

    -11

  • 210. 匿名 2017/04/15(土) 10:34:41 

    園の様子が知りたいってくらいの内容は別にモンペじゃありません。
    園での様子を分かってるのが先生だし普通に聞いたら答えてくれると思います。

    +28

    -0

  • 211. 匿名 2017/04/15(土) 10:34:43 

    大好きな先生が異動してしまって苦手なタイプの先生が今年から担任に。早くも行きたくない病が始まり大変です。

    +12

    -5

  • 212. 匿名 2017/04/15(土) 10:35:26 

    >>1
    です。

    みなさんコメントありがとうございます。
    ちなみに娘はに幼稚園での出来事は毎日聞き、幼稚園の事を色々話してくれます。最初は「楽しかった!」と笑顔で帰ってきていましたが、ある日、お友達に叩かれた、先生は助けてくれない、逃げたいだの、お友達がもっと怖い事するから私は何も出来ない等、実際に痣が出来ていたりするので、家庭訪問で先生に聞くと、実際に突き飛ばされたり叩かれたりがあったみたいです。
    それから特に不安で、ケンカ等は子供達の事なので、特に介入する気はありませんが、子供はその事があってから泣きながら幼稚園に行くようになったので、様子が聞きたいな。と思ったのですが、

    先生達は忙しい。報告してくれない。という意見がほとんどなんですね。
    聞きすぎるのも問題親なのですね。

    子供の前ではいつでも守るよ!と強くいますが、
    自分でも弱いなと思います。

    +54

    -24

  • 213. 匿名 2017/04/15(土) 10:36:48 

    保育士さん以外でも、大変な思いしても薄給な仕事ってたくさんありますよね。何で保育士さんばかり持ち上げられるのか。
    保育士さんも嫌なら他の仕事すればいいじゃない。嫌なら保育園来るなとか、こんな発言する保育士さんなら預けたくないわ。

    +16

    -34

  • 214. 匿名 2017/04/15(土) 10:37:47 

    >>205
    確かに。
    うちの子はみんな、2歳で外しました。って言っても未満児の時の担任の先生が頑張ってくれたおかげですが。。

    +47

    -4

  • 215. 匿名 2017/04/15(土) 10:38:52 

    保育園だけど毎日預けてる中で文句はないしとても感謝してる。
    けど共産党系とかなり繋がっていて安保法制反対署名とか9条守りましょうのデモとかやってて引いた。
    他の保育園でもそんなことやってる所ってあるんでしょうか?

    +12

    -1

  • 216. 匿名 2017/04/15(土) 10:39:03 

    保育士さんって手のかかる子供とかは、しっかり見てるけど、手のかからない子供は結構ほったらかしだよね。今の時期に泣いてる子供の方が先生に可愛がってもらってるし、保護者も毎日話しかけてもらってるわ。

    +69

    -8

  • 217. 匿名 2017/04/15(土) 10:39:24 

    元幼稚園教諭です。
    入園したてのこの時期は泣いてる子、椅子に座れずウロウロしてしまう子、手を出してしまう子など多く、子ども達を見るだけでいっぱいいっぱいです。
    ましてや昼食を食べる時間もありません。

    お迎えの時間までにメモを書くなんてそんな時間はとてもじゃないけど、ありません。
    先生の仕事は子どもを見ることであってメモを書くことではないです。

    どうしても気になるなら子ども達が帰ったあとにでも、主さんから電話して様子を聞いたらどうですか??
    先生も気になることがあれば、電話してきてくれるはずですよ!

    +72

    -7

  • 218. 匿名 2017/04/15(土) 10:40:02 

    みんながみんな好きな仕事につけるわけじゃないからね

    +1

    -9

  • 219. 匿名 2017/04/15(土) 10:40:45 

    園の様子なんてどうでもいいわって人も居れば知りたいって人も居るんじゃない?
    なんでここまで色々言われるのか謎だわ。

    +16

    -4

  • 220. 匿名 2017/04/15(土) 10:40:50 

    >>212
    それは相手のお子さんや親御さんに何かしら対策をとってもらわないと。
    やられる方が我慢してやってる方はやりたい放題って現が嫌だわ。
    何があっても手を出した方が悪いのに

    +25

    -4

  • 221. 匿名 2017/04/15(土) 10:41:02 

    >>205
    無理してパンツで通わせてお漏らしする方が迷惑かける気がするんだけど…
    子供もお漏らししたらショックだろうし…
    息子が通う園は二学期からはパンツで通えるようにみんなでガンバローって感じです。

    +36

    -5

  • 222. 匿名 2017/04/15(土) 10:41:25 

    ここみてるとあんまり不満ないのにびっくりする。私が働いてた保育園は素敵な保護者もたくさんいたけど、意味分からない文句いう親はたくさんいたからあの園が異常だったのかな。

    +19

    -0

  • 223. 匿名 2017/04/15(土) 10:42:44 

    >>102
    私が預けていた託児所では、うんちの回数体温、食事が項目にあって、自宅も託児所も書き込むシステムでした。園長に聞いてみては?

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2017/04/15(土) 10:42:54 

    まだ入ったばかりだと思うので、もう少し様子見たらどうかな?日々の報告はなくてもケガした時やお友だちとトラブルがあった時にちゃんと報告してくれるなら、それでいいと思うけど。
    そういう連絡すらないならこっちから電話でも手紙でもすればいいと思う。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2017/04/15(土) 10:44:02 

    >>199
    弱い親か、こう言うところでしか言えない人なんでしょう?
    仕方ないよ。保育園も人不足で人格や能力はどうでもよくなってるのがよく分かるね。

    +3

    -2

  • 226. 匿名 2017/04/15(土) 10:45:01 

    保育園でも連絡帳3歳クラスからはなくなるところあるよ。

    +42

    -0

  • 227. 匿名 2017/04/15(土) 10:45:02 

    >>212
    昨日主に厳しいコメントしたけど、この主のコメント読んだらちょっと可哀想と思った。帰宅後電話で聞いていいと思う!

    +60

    -5

  • 228. 匿名 2017/04/15(土) 10:45:31 

    子どもが見えない事で何してるか聞きたいって人がモンペ扱いならもう何も園には言えないね
    ちょっと何かあったら全部モンペ扱いされる
    面倒な世の中

    +7

    -3

  • 229. 匿名 2017/04/15(土) 10:46:00 

    >>212
    保育士です。
    アザができるほどの怪我なのに、園から報告なしはありえないですね。
    「お友達と仲良くしてますか?」くらいは聞いてもいいのでは?
    あとは娘さん本人に「お友達に何かされたらちゃんと先生に言うんだよ」ときちんと伝えること。先生が気付かない場合もあるので。

    +87

    -0

  • 230. 匿名 2017/04/15(土) 10:46:10 

    ウンチの回数やら食事の量やら、そんなに気になるなら家で自分で世話したらいいじゃん。仕事してる母親は事情はあるにしろ、何でも他人任せで仕事を言い訳にしがちだよね。

    +15

    -6

  • 231. 匿名 2017/04/15(土) 10:46:59 

    提出書類をおたよりバインダーに挟んで持たせたのに、先生が確認し忘れてそのまま持って帰ってきた。締め切り日だったから後から持って行ったよ〜。
    忙しいのは分かるんだけど、提出書類くらいはチェックしてくれw
    でもいつも子供に愛を持って接してくださり感謝しています!

    +9

    -6

  • 232. 匿名 2017/04/15(土) 10:48:58 

    >>212

    主さん。
    それは心配ですね!
    心配なことは先生に伝えた方がいいと思います。
    特にケガなどのトラブルは…。

    子どもが帰った後の方が手が多少空くと思うので、気になることがあればその時電話したらいいと思います

    +47

    -2

  • 233. 匿名 2017/04/15(土) 10:49:49 

    >>231
    うちも提出書類を挟んでおいたのに見てくれてませんでした。園からのお手紙もノートに挟んでいるだけ。ハンコを押すような書類も何の連絡もありませんでした。銀行の口座の書類とか落としたらどうするんだろ…

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2017/04/15(土) 10:50:10 

    >>212
    1のコメントでは
    出来ることなら先生の方から一言「今日は~でしたよ。」と教えて欲しい!!
    初めての幼稚園、見えない親は不安で一杯なのに…
    ↑と書いたから叩かれているのではないでしょうか?

    先生の方からではなく、主さんから聞いてみてはどうですか?バスもいつか降車するのだから電話かけてみたり、手紙で娘さんが不安に思っている旨を書くと先生から降園後などに返事がくるのでは?
    あと、入園したばかりなので半日保育ですよね?
    半日の中、メモを書く暇なんて1秒もないですよ
    メモを書いている間に子供達に何かあったらどうするのでしょうか?
    一日保育になってもメモを書く時間となるとお昼子供達とお弁当を食べている時間ですよね?
    先生にご飯を食べずにあなたのお子さんの為にメモを取れと伝えられますか?

    降園後で対応は難しいのですか?


    +21

    -1

  • 235. 匿名 2017/04/15(土) 10:50:26 

    >>217
    そんなに余裕のない先生嫌だ。
    うちの妹も幼稚園教論歴長いですが、いつも子供や保護者の事を考えて(自分も子供がいる)大変な事もあるようですが、むしろ楽しくやりがいがある!と、働いてますよ。

    うちの妹なら
    幼稚園は子供を見るところであってメモをとるところではありません!なんて保護者が不安になる言い方言わないわー。

    +7

    -42

  • 236. 匿名 2017/04/15(土) 10:51:08 

    >>2で完結してるww

    +3

    -10

  • 237. 匿名 2017/04/15(土) 10:52:18 

    >>227
    昨日→今日
    間違えましたー!

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2017/04/15(土) 10:53:53 

    >>212
    この春から通わせてもうそんな感じで家庭訪問もあったのですか?
    うちはやっと給食が始まった位です

    +20

    -2

  • 239. 匿名 2017/04/15(土) 10:54:36 

    >>235

    妹大好きなんですね

    +18

    -3

  • 240. 匿名 2017/04/15(土) 10:55:59 

    忙しいから仕方ないんだろうけど、

    保育園からの病気のお迎え連絡先に優先順位1番に職場を書いてたんだけど、無視して、携帯にかけてきて、
    「保育園の連絡にはでてくださいね!」と怒られた。
    いや、携帯は出れない職務状況だから、職場を書いてるんだよ。確認してかけようよ。

    モンペになりたくなくて、言葉は呑み込んだけど、保育園、事務雑過ぎる。

    なら、預けるな!って言う人もいるかもだけど、それは違うよね。
    緊急度が高いからこそ確認して掛ける。そのために書類をだしてる。
    仕事を舐めるな。と、おばちゃんは思うよ。

    +73

    -11

  • 241. 匿名 2017/04/15(土) 10:56:01 

    幼稚園は違うけど保育所で話が出来ない1歳児なら排泄はチェック項目にあるよ。
    預けなくていいと言い出したら保育施設も無くなるけど大丈夫?

    +20

    -2

  • 242. 匿名 2017/04/15(土) 10:56:24 


    >>235さん、の妹さんは子ども達が泣いたりケンカするかもしれない中、メモを取れるのかも分かりませんが

    >>217さんは本音を書いているだけで、直接保護者にそんな言葉をぶつけることはないと思いますけど。

    +20

    -3

  • 243. 匿名 2017/04/15(土) 10:58:22 

    >>235横からすみません。
    あなたが幼稚園教諭経験者なのなら分かるよ。でも妹さんでしょ?あなたは想像の世界でしか現場を知らないんだよね。じゃあ偉そうなことは言えないんじゃないかな。

    +51

    -3

  • 244. 匿名 2017/04/15(土) 10:58:35 

    幼稚園の父母会費として毎月数百円支払っていて、そこから行事の際のお土産やおやつ代を支出しています。
    それ自体は全く構わないのですが、いつも園長先生からみんなにプレゼントがありますと言って渡されること。

    父母会からですよ。
    園長先生からではありませんから。

    もちろん、そんなことで苦情出したりしませんけどね。

    +60

    -3

  • 245. 匿名 2017/04/15(土) 10:59:44 

    >>242
    だからここの保護者だって同じでしょうよ
    わざわざ言わないけど、これはどうだろう?って確認作業を今やってるんじゃん
    モンペモンペと駆け付けられてもトピ違いだよ

    +4

    -4

  • 246. 匿名 2017/04/15(土) 11:00:04 

    なんか、勘違いしてる幼稚園教諭、保育士多いよね。
    単純に見るだけが、あなたたちの仕事ではない。
    それに付随する業務も多少はあるよ。
    過剰サービスは、する必要ないけど、
    それは私たちの仕事ではない!と決めつけるのは、違うよね

    +22

    -31

  • 247. 匿名 2017/04/15(土) 11:00:08 

    >>190
    書いてる時間、だれが子供たちを見ているか、ですよ。多少目を離しても大丈夫な年長なら余裕ありますし、他にも補助が何人かいれば書けます。
    書けるか書けないかは、先生次第と言うより、幼稚園の状況しだいです。
    あと、たまに子供観察するだけで、報告書いてばかり、全く子供たちと遊ばない先生、親から評判よかったけど、園児からは一緒に遊んでくれないと不人気でしたね。
    見えないところだし、子供たちと遊ばない、親受け狙いの先生いるんですよ。

    +19

    -2

  • 248. 匿名 2017/04/15(土) 11:00:13 

    入園直後の約1ヶ月間程、幼稚園内はそれはそれは大変です。初めての集団生活で泣く子にお漏らしする子に脱走してかくれんぼする子がいたり。そんな状態で担任の先生は一日も早く慣れて貰える様に紙芝居をしたりして気持ちを落ち着かせて、連休明け暫くしてからやっと子ども達が落ち着いてくる感じです。入園の時に園長か主任がビシッと父兄に伝えるとベストなんですけどね。最初は大変なので慣れるまではお便り帳は遠慮して下さいって。質問があれば降園後に連絡して下さいとか。

    +28

    -0

  • 249. 匿名 2017/04/15(土) 11:01:48 

    >>231
    うちの園では、毎朝子供が先生のところにバインダーを持って行って開いて見せる方式だけど、
    お子さんが先生のところに持って行って見せなかったってことはない?

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2017/04/15(土) 11:02:10 

    幼稚園でしたら、初めて本格的な団体生活を経験するお子さんが多いのでは?!子供も先生も生活リズムが身に付くまでバタバタしてる時期です。特に問題ないようでしたら、信頼してお子さんをあずけて下さるとありがたいです。

    +7

    -1

  • 251. 匿名 2017/04/15(土) 11:03:36 

    >>212
    主さんが本当にこの春から園に通っているのなら、家庭訪問もしてくれているみたいですし、園としては他の家庭よりも時間をとってくれていると思いますよ。

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2017/04/15(土) 11:03:58 

    >>1

    そんなに心配な幼稚園なら通わせなければよかったのに。義務じゃないんだから。
    いろいろ調べて選んだ園じゃないの?それならある程度先生たちを信じないとダメだよ。

    +12

    -9

  • 253. 匿名 2017/04/15(土) 11:04:53 

    >>212
    それ園長に相談すべきでは?
    担任ひどすぎ、見てないです。
    痣もみせて、証拠写真撮って言わないと、
    何も言わない気にしなくて大丈夫な親と思われ
    子供も何されても放置されます。
    あと、子供たち遊んでるとき全くみてないとか。
    やられるのを止めないと、やる子はエスカレートします。幼稚園にマメ出した方がいいです。
    何かあってからでは遅いです。過保護ではありません。

    +47

    -2

  • 254. 匿名 2017/04/15(土) 11:05:05 

    >>212
    痣ができている程なのに連絡が無いと言う事は、先生が気付いていないんでしょうね。
    それはトピ主さんから報告した方が良いですよ。
    うちの子の幼稚園では、傷が残るようなトラブルだったら連絡がありました。
    でもやった側の方には連絡しないのがほとんどで、その親は自分の子が乱暴な事を知らないままでした。
    園側としては、親同士の謝罪がエスカレートするのを防ぐ目的の様でした。

    +56

    -1

  • 255. 匿名 2017/04/15(土) 11:06:15 

    >>235

    ずいぶん立派な妹さんをお持ちのようですが…
    聞いた話でよくそこまで強く言えますねw

    +31

    -3

  • 256. 匿名 2017/04/15(土) 11:07:37 

    ただの子どものもめごとなら、ともかく
    怪我はダメだと思う
    逆にうちの子どもが誰かに手を上げていたら、それは教えてほしい

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2017/04/15(土) 11:09:16 

    なんか、保育士さん、幼稚園教諭てレベル低いね。

    一般の会社で、お客さんにこんなに要求することあるかねー

    +9

    -30

  • 258. 匿名 2017/04/15(土) 11:10:25 

    >>1が叩かれすぎて言い訳している気がする
    うちもこの4月に入園したけど、まだ入って1週間位で痣とか家庭訪問とか色んなことが起きて、それで園からは連絡無いってありえないと思う

    +46

    -8

  • 259. 匿名 2017/04/15(土) 11:11:05 

    先生に当たりハズレあるよね

    +25

    -1

  • 260. 匿名 2017/04/15(土) 11:11:16 

    不満てほどじゃないけど、子どもの幼稚園4月いっぱい半日保育。
    5月に入ってお弁当になるけど、すぐGW。
    半日長いよー!

    +13

    -2

  • 261. 匿名 2017/04/15(土) 11:12:45 

    別にそのトラブル無くても一言欲しいって要求は変じゃない
    先生だって大変と言われても親だって不安でしょ
    電話したら普通に答えてくれると思う。

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2017/04/15(土) 11:13:08 

    >>212
    ケンカ等は子供達の事なので、特に介入する気はありませんが、子供はその事があってから泣きながら幼稚園に行くようになったので、様子が聞きたいな。と思ったのですが、
    先生達は忙しい。報告してくれない。という意見がほとんどなんですね。
    聞きすぎるのも問題親なのですね。

    お子さんの事が大事なら、モンペと思われることを恐れずに降園後にでも様子を電話などで聞いてみてはいかがでしょうか?
    子ども同士の喧嘩に介入どんどんして構わないと私は思います。誰になんと言われようと子どもを守れるのは親しかいないですから

    アザが出来る怪我をして泣いて登園をいやがるのは子どもの立場からしたら当然だと思います
    先生の立場から言うと、保育中にメモを取るのは非常に難しい、その時間に子どもが大怪我をしてはならない目を離せないからです

    まだ4月ですので、クラスが落ち着く頃には先生からも時々園の様子を伝えてくれることもあると思います。サービス業ではなく教育現場ですので子ども同士の関わりも大事な勉強のひとつです。でもまだ幼児なので、親から子どもの気になる言葉や様子を先生へ降園した後でバス降車あとにでも伝えたり聞いてみては?

    +10

    -5

  • 263. 匿名 2017/04/15(土) 11:13:52 

    もっとすごいもの想像したらごくまともな意見ばかりじゃん。

    +8

    -2

  • 264. 匿名 2017/04/15(土) 11:15:48 

    >>262
    すみません
    『ケンカ等は子供達の事なので、特に介入する気はありませんが、子供はその事があってから泣きながら幼稚園に行くようになったので、様子が聞きたいな。と思ったのですが、

    先生達は忙しい。報告してくれない。という意見がほとんどなんですね。
    聞きすぎるのも問題親なのですね。』
    の部分は212(トピ主)の書いたコメントを引用した部分です

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2017/04/15(土) 11:20:15 

    >>95
    免疫力だけの問題ではありません。
    私の区の小児科は(多分どこの地域もそうですが)溶連菌とわかっていてもわざと検査をせずに風邪薬だけ出して登園させるところがあるみたいです。
    この前の検診の時も、休んでいた子達とは別に溶連菌を持ってて当園してた子がたくさんいたそうです。
    特にうちの保育園は多いと言われています。

    +4

    -9

  • 266. 匿名 2017/04/15(土) 11:20:19 

    >>1
    うちも娘が園での様子あまり話してくれなくて気になったのもあってバスからお迎えにかえた。
    うちの幼稚園お迎えのときはなかなかできないけど、朝送りに行ったときはまだバスの子たちもきてなくて案外先生と話せるチャンスあるからそのときにちょっと聞いたりしてるよ-。

    +22

    -0

  • 267. 匿名 2017/04/15(土) 11:20:21 

    年々、親が幼くなってきてる。自分のことしか考えない人が多いから保育士さんも大変なんだと思うー。

    +34

    -6

  • 268. 匿名 2017/04/15(土) 11:21:51 

    私はバス当番の時に父兄に簡単にではありますが「楽しんでくれてますよ」とか「トイレが上手に出来る様になりましね」とか一言伝えてました。
    勿論、他の学年の子どもも、園庭で一緒に遊んだりするので「この前一緒に砂場で遊びましたよ。」「小さい子の面倒を見てくれて助かってます」とか時間が許す限りは伝える様にしていました。
    自分の子どもの園では一切無かったので父兄の気持ちは分かりますね

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2017/04/15(土) 11:25:56 

    ウチの園はローテーションしてくれてるから何日かまてば担任に会えるし、特別なにかあればお迎えの先生に話が伝わってて伝えてくれます。
    入園直後は各家庭に様子を伝える電話までしてくれましたよ☆
    お迎えの先生に話聞きたいとか伝えれば手紙とか書いてくれそうだけど…

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2017/04/15(土) 11:28:11 

    不満とかじゃないんだけど、ごくごく普通の希望者全員入れるような幼稚園なのに
    「親の最終学歴」を書く理由は何なのか知りたい。

    +90

    -1

  • 271. 匿名 2017/04/15(土) 11:28:56 

    >>212
    最初に書いてたらトピでの議論も違ったのに…

    +34

    -1

  • 272. 匿名 2017/04/15(土) 11:29:02 

    最初の頃って誕生日早い子と遅い子でかなり差があると思うし、口の遅い子とかがつい手出しちゃったりあるみたいだよね。
    うちの子もそれで噛み癖ある子に噛まれて帰ってきたことあったなぁ。
    そのときは先生から電話が来て教えてもらって、相手の子の親にも伝えたようでその後また先生から相手方が直接謝罪したいとの事なので連絡先を伝えても大丈夫ですか?って連絡きたよー。
    園によって対応も様々なんだね。
    トラブルあっても相手の親には伝えないパターンが多いのかと思ってた。でも伝えた方がいいよね。私は子供がなんかしたら教えて欲しい。改善できなそう。

    +11

    -1

  • 273. 匿名 2017/04/15(土) 11:29:48 

    感謝しかないです。

    +3

    -6

  • 274. 匿名 2017/04/15(土) 11:33:17 

    >>1バス通じゃなくて 直接 自分で迎えに行く幼稚園にしたらいいよ
    毎日 母親たちと顔合わせて 色々情報入るし

    それはそれで大変だけど

    +3

    -7

  • 275. 匿名 2017/04/15(土) 11:33:52 

    >>212 うちは入園式含めてまだ5日しか幼稚園行ってないのですが、そんな短期間で??しかもまだ午前保育で2時間くらいしか預けてない。

    +35

    -3

  • 276. 匿名 2017/04/15(土) 11:35:27 

    4月から保育園預けてるけど、
    園児数に対する保育士数が規定より常に多めにいるから安心。部屋も常に綺麗だし先生優しい。
    保育園は世帯年収とかで決まるけど幼稚園は親が面接で頑張らなきゃいけないから保育園とは別の大変さがあるっていうよね。すごいなって思います。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2017/04/15(土) 11:36:09 

    >>212
    主さんみたいな状況なら私も心配になるよ。

    それを>>1に書けば良かったのに…

    +11

    -5

  • 278. 匿名 2017/04/15(土) 11:38:57 

    >>212
    主さんの幼稚園っていつから始まったの?もうある程度の月日が経ったような内容だけど

    +46

    -1

  • 279. 匿名 2017/04/15(土) 11:39:06 

    >>1
    元幼稚園教諭で、私も我が子がこの春から幼稚園に通い始めました!
    冷たいとか色々言われてる方いますけど…
    心配事があるなら自分から聞きましょうよ。
    メモって…先生にそんな時間どこにあります?
    その間誰が子どもを見るの?

    今まだ半日保育とかですよね?
    子どもも先生にまだ信頼関係が出来るほど馴染んでいないでしょうし、正直、先生も手一杯です。
    登園してきて幼稚園での生活習慣にも慣れてないので、遊ぶ前のお支度を教えたり、まだ言葉でのやり取りが未熟で手が出てしまう子、ママが恋しくて泣いてしまう子、部屋を脱走してしまう子…
    みんなが登園してからは保育を行って、バタバタとあっという間にお迎え。
    これが現実です。

    不安な気持ちはどの保護者、子どもにだってあります。
    先生だってわかってますよ。
    つい自分(保護者)や我が子のことに目がいきがちですが、先生の立場に立ってみると見えてくるものってありますよ。
    特に問題がないのに、一人に時間をさくのは難しいと思います。
    みんな平等に見てますから。
    だから家庭訪問なり個人面談なりがあるんだと思います。
    不安な気持ちなど、そこで話されてはどうですか?

    幼稚園に行くのは強制ではないので、気に入らないことがあるなら退園なり転園なり自由にしてください。
    私は子どもが元気に帰ってくればそれでいいと思っています。
    園での様子は子どもに聞いています。まだ年少ですから、言葉も未熟でいまいちわからないこともありますが、それが親子のコミュニケーションにもなっています。
    先生への不満などはどうかお子さんの前では言わないでください。
    お子さんが園で不安になりますから。

    +25

    -11

  • 280. 匿名 2017/04/15(土) 11:40:37 

    延長保育頼んだんだけど入る前に聞いてた説明と全然違う、悪い意味で。詐欺じゃないかレベル。
    14時になんとか迎えに行けるように仕事調整しようと思う。

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2017/04/15(土) 11:41:48 

    うちの娘はおとなしくて手がかからなかったので、あまり先生と接したことがなさそうでした。可愛くて元気で愛嬌のある子どもたちが好きな担任で帰りお迎えに行くとその親たちで輪になって盛り上がってました。ディズニーランドに行くと必ず先生にお土産を渡す親たち。先生に気に入られたいのか、プレゼントを渡すのが流行りになってましたね。
    娘が転んで膝を擦りむいたとき、声をかけてくれたのは他のクラスの先生。頑張りを認めてくれたのも他のクラスの先生でした。悲しいけれど最後までその先生との思い出はありません。
    今年は年長さん。担任は変わり何かと声をかけてくれた人気のある先生。裏表がなくて平等に子供を見てくれそうで安心です。

    +49

    -2

  • 282. 匿名 2017/04/15(土) 11:42:54 

    家庭訪問早いね。

    +21

    -1

  • 283. 匿名 2017/04/15(土) 11:43:13 

    うちの幼稚園は連絡帳ありますよ。先生は外遊びの時間やお弁当の時間に書いてるみたいです。

    うちは業者のカメラマンが入らないから親が撮った写真がすべて。卒業アルバムもない。

    +3

    -6

  • 284. 匿名 2017/04/15(土) 11:44:12 

    >>278
    私も思った。うちの子供の幼稚園なんて入園式今週だったよ。

    +31

    -4

  • 285. 匿名 2017/04/15(土) 11:44:26 

    私は園での様子はこちらからは聞かないことにしてる。
    子どもが話してきたらずっと聞くけど。
    問題ありそうな時は、先生が連絡してくれると思ってる。
    それくらい信頼してるよ。
    学年80人くらいいる大きな幼稚園だけど、担任も、サブの先生も、園長も、バスの先生も初日からしっかり顔と名前で子どもを覚えてケアしてくれてる。向こうは幼児教育のプロなんだし、任せてる。

    でも、保育園だと自分で選べないことも多いし、働かざるを得ないうえに第5希望くらいの園に預けた方は、そりゃあ不安あるだろうなって思うなあー
    大事な自分の子どもだもんね。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2017/04/15(土) 11:45:51 

    保育園の希望保育。仕事をしてない人は預けたら駄目みたいで。保育料払ってるのに。

    +2

    -21

  • 287. 匿名 2017/04/15(土) 11:46:16 

    >>212
    それも子供同士だから介入しません、でいいの?
    担任も忙しいし、薄給で大変とか関係ないと思うんだけど、あれもこれもモンペって言われるけど、自分の子供がそうなってるならもっと言っていいのでは??
    我が子が辛い思いしてるならモンペって言われても気にしないです。幼稚園なんて義務教育じゃないんだから転園してもいいんじゃないの?

    +8

    -4

  • 288. 匿名 2017/04/15(土) 11:48:27 

    >>279
    鼻息荒いけど、>>212も読んだの?
    どうせうるさい親ウザい、やめろって書き込んだだけでしょ。

    +5

    -8

  • 289. 匿名 2017/04/15(土) 11:49:09 

    優しい先生もいいけど、できる先生に担任になってもらいたい。

    +12

    -0

  • 290. 匿名 2017/04/15(土) 11:50:25 

    >>205
    普通って何?
    30年くらい前の話ですか?うちの子は1歳でオムツ外れましたみたいな。

    +14

    -0

  • 291. 匿名 2017/04/15(土) 11:51:12 

    2歳児の娘の担任が怖い。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2017/04/15(土) 11:54:54 

    うちの子が通っている保育園、未満児の連絡ノートは24時間の表があり、家でも園でも食事・薬・便・お風呂・おやつ・睡眠などの時間を書き込むことができ、家庭での様子・園での様子・連絡事項を書き込む欄もあります。
    私は時間がない時など一行とかたまにありますが、先生はみっちり書いてくださっていて、書ききれずに次のページに渡って書いてある時もあります笑
    以上児は連絡ノートはないですが、教室の前にホワイトボードがかけてあり、今日した事などが書いてあります。
    何かあった時もお迎えの時にいる先生に引き継ぎがあったり、お家が園の近くの先生はお迎えまで待っていてくれて、直接お話してくださります。今の保育園しか通わせてないので、園によってこんなにも違うのかと驚きました。
    多少不満な所も正直ありますが、そんな事言ったらバチが当たりそうですね。

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2017/04/15(土) 11:55:05 

    早生まれの子は仕方ないとして年少になるのになんでまだオムツなの?

    +15

    -17

  • 294. 匿名 2017/04/15(土) 11:55:39 

    うちの幼稚園の園長先生。
    帰ってきてから『今日は何したの?だれとあそんだの?』と根掘り葉掘り聞かないでください。
    自然と子どもが言うようになります。
    と言ってました。

    でも聞いちゃうけどね。だって聞かなきゃ言ってくれない。

    +58

    -1

  • 295. 匿名 2017/04/15(土) 11:57:29 

    >>1
    変わったことが無ければ連絡帳あっても無記入ですよ。別に気にしたことないし…
    心配ななはわかるけど先生も大変だから
    しょうがないと思います。
    気になったら直接担任に聞きますよ。空いた時間に。

    特に不満はないかな。
    仕事の間に見てもらえるだけで感謝です。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2017/04/15(土) 11:58:55 

    >>39
    じゃぁ家で見てればいいのでは?

    +2

    -4

  • 297. 匿名 2017/04/15(土) 12:02:21  ID:PxPMBiDf8o 

    お休みする時に決められた時間にきちんと電話をしても、絶対に迎えにきてピンポンしてくる…。
    毎回、出て行って説明するんですが、電話連絡の後どのような流れになっているんだろう??
    不満はその位です。

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2017/04/15(土) 12:04:36 

    なんかさ!みんな文句ばかり!
    先生たちかわいそう…
    嫌なら辞めればいい!

    +15

    -14

  • 299. 匿名 2017/04/15(土) 12:08:26 

    >>279
    自分が勤めていた時の保護者と重ね合わせて鬱憤を主にぶつけてるだけみたい。
    アザを作って帰ってきたり泣いたりしてたら誰でも不安になるでしょ。
    >>212を読む限り幼稚園側から言ってこないとダメな話だよ。

    +10

    -3

  • 300. 匿名 2017/04/15(土) 12:11:41 

    >>298
    いい先生ばかりじゃないのも現実。
    保護者会で保育園へ行った時に、誰も見てないと思ってる先生が未満児の子の手叩いていたよ。連絡帳を触ろうとしただけでだよ。

    +12

    -6

  • 301. 匿名 2017/04/15(土) 12:12:33 


    >>288
    私は>>279さんではないですが、ごく冷静なまともなコメントに見えますよ

    +9

    -3

  • 302. 匿名 2017/04/15(土) 12:14:11 

    >>300
    その場面だけで判断して良いのか
    その前にそのお子さんが、連絡ノートをめちゃくちゃにしていたかもしれないし繰り返ししようとしていたからじゃないの?

    +9

    -3

  • 303. 匿名 2017/04/15(土) 12:18:26 

    >>288
    見逃してました。ごめんなさい。
    ただ、私はうるさい親なんて思ってないし、働いてるときは一生懸命向き合ってたつもりです。
    あなたこそなんなんですか。
    今は自分にも子どもがいるから、わかるし、否定してる訳じゃないです。

    親が気になることがあるなら言わなきゃダメじゃない。
    家庭訪問でそういわれて、どう返したの?とかもわからないけど、ハッキリと言わないとよくないと思う。
    見てないからどの程度の怪我なのかわからないけど、おかしいことは声を大にして言えばいい。

    色んな園、色んな先生がいるから、合わないなら本気で転園考えたほうがいい。
    ただまだ始まったばかりで、先生全部否定はどうなのかなって思っただけ。

    +12

    -9

  • 304. 匿名 2017/04/15(土) 12:19:14 

    別に子供がどうしてたかとか気にならないけどな
    誰かお友達とトラブルとかなってたら心配だけど、そういうときは先生から連絡してくれるし、先生もそんなに一人の子にかまえないでしょ
    バスのない幼稚園なら、帰るときに一言もらえると思うけどバスがある幼稚園選んでしまったなら仕方ないよね

    +6

    -2

  • 305. 匿名 2017/04/15(土) 12:19:29 

    うちは連絡帳あるよ
    10行くらいびっしり書いてあって、忙しいのにすいませんと思ってる。
    親が書く欄はいつも2行くらいしか書いてない。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2017/04/15(土) 12:20:42 

    >>302
    お昼寝の間に連絡帳を書いてる先生の横から、ちょんと触っただけです。(お昼寝できない子は数人起きているので)

    他のお母さんの子も叩かれたようです。
    卒園したのでその後どうなってるかはわかりません。

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2017/04/15(土) 12:22:09 

    保育園辞めました。
    仕事だから預けてるのに、「毎日咳が出て迷惑してます」と言われ、咳が朝1回でもでたら登園は控えて下さいと言われました。園で嘔吐しても連絡してこないのに、むせたくらいの咳で登園拒否されるわで完全に保育士って何様なんだろうって未だに怒りがこみ上げてきます。認可ですが市役所にクレーム言いたいくらいです

    +39

    -23

  • 308. 匿名 2017/04/15(土) 12:24:13 

    >>301
    ありがとう(;_;)

    +7

    -5

  • 309. 匿名 2017/04/15(土) 12:24:17 

    >>212
    申し訳ないけど、もう家庭訪問終わってるとかってあり得るの?
    主さん、本当なの?
    うちはやっと希望日を書いた紙を提出したとこだよ

    なんか話がどこまで本当なのか分からなくなるよ

    +64

    -9

  • 310. 匿名 2017/04/15(土) 12:26:02 

    子供さんが幼稚園行くの嫌だと言ってるなら担任の先生に降園後、電話で連絡した方がいいと思います
    お友達の作り方分からなくていきなり叩いたり突き飛ばしたりする子もいるので心配ですね

    +6

    -2

  • 311. 匿名 2017/04/15(土) 12:29:11 

    >>309
    この春から入園したというのに変ですよね
    時間を作ってもらって家にまで来て話してもらったということ?

    +30

    -4

  • 312. 匿名 2017/04/15(土) 12:31:09 

    >>309
    私も思った。
    自分の子どもしか見えてないんじゃない?
    ちょっと大袈裟に言ってる気もするし。

    +22

    -4

  • 313. 匿名 2017/04/15(土) 12:33:51 

    幼稚園て家庭訪問するとこもあるの?私の周りは園で面談ばかり

    +18

    -1

  • 314. 匿名 2017/04/15(土) 12:34:09 

    >>309
    私も同意見です。家庭訪問、はやすぎませんか?幼稚園側もまだまだてんてこまいな時期では?
    仮に本当だとしても、お子様は幼稚園に行きたくないくらい辛い思いをされてるのに、なぜ放置されてるのでしょう。幼稚園側に話すのに躊躇されてるならば、お迎えの時に他のお母様方に相談されてはどうですか?

    +43

    -4

  • 315. 匿名 2017/04/15(土) 12:36:00 

    >>309
    うちはまだ始まって一週間ですが、園で担任との懇談は初日にありました。日時は予め決まっていて入園式の時にお手紙でもらいました。
    すでに終わっている園もあると思いますよ!

    +10

    -5

  • 316. 匿名 2017/04/15(土) 12:39:13 

    >>1

    自己中。甘えが強い性格だね。

    +10

    -11

  • 317. 匿名 2017/04/15(土) 12:40:54 

    >>258
    言い訳してるとか言い過ぎじゃない?
    ちなみにうちも幼稚園(こども園)は2、3号は家庭訪問ないから14日までで家庭訪問終わってるよ。
    春からっていっても4月の1日から入れるとこもあるし。
    ありえない話では全然ないよ。

    +12

    -11

  • 318. 匿名 2017/04/15(土) 12:44:59 

    とりあえず1さんが始めから悩みの内容をちゃんと書かないからこうなってる

    +38

    -2

  • 319. 匿名 2017/04/15(土) 12:46:33 

    >>309
    家庭訪問まで疑うとか性格悪くない?
    私もこの春から息子三歳で入園しましたが家庭訪問は入園翌々日からあったよもう終わった家がほとんど

    うちの息子もお友達に叩かれるとか教えてくれるので主さんの不安な気持ち分かるけどな

    +30

    -7

  • 320. 匿名 2017/04/15(土) 12:48:29 

    >>300

    いい先生ばかりじゃないのは分かるけど、でも、そのエピソードだけでは弱すぎ。

    その場面の前にも何度も同じことしてたとか、事情があるかも。

    +5

    -5

  • 321. 匿名 2017/04/15(土) 12:49:52 

    >>302
    前後の状況がどうあれ、未就学の幼児に赤の他人である保育士や幼稚園教諭による体罰は許されるべきじゃないよ。
    思わず手が出てしまっても仕方なかったといえるのは、命に関わるような事例のみ。
    保育士してたけどそう指導受けてたよ

    +21

    -0

  • 322. 匿名 2017/04/15(土) 12:51:34 

    不満じゃないけど1歳児クラスの息子を迎えに行った時、担任じゃない補佐の先生が本当にこの子は意地悪ねと言ってるのが聞こえてしまった…。
    息子も言われてるのかな、もうちょい言い方ないかなとそれから不安…

    +24

    -2

  • 323. 匿名 2017/04/15(土) 12:52:44 

    え?家庭訪問終わってるのって早すぎるの?
    うちも今年四月から入園させたけど家庭訪問もう終わったけど(((^^;)

    +14

    -8

  • 324. 匿名 2017/04/15(土) 12:54:40 

    不満ではないけど、幼稚園の預かり保育だとお昼寝がないのが辛い。
    保育園に入れなくて毎日8時から18時まで幼稚園の預かり保育を利用して働いてるけど、まだ2歳の次女には辛そうで可哀想で…。
    一週間くらい預けてみたけれど、やはり無理なのではないかと思ってしまう。
    やっと仕事見つけたけど子供に無理させてまで働いてもいいのか悩んでる。

    +22

    -2

  • 325. 匿名 2017/04/15(土) 12:54:41 

    >>125

    主は「誰もが不安」という視点がない。【私は不安なんです!】っていう主旨。

    あなたのように謙虚なら、みんなも主にもう少し優しくしたと思う。

    +20

    -3

  • 326. 匿名 2017/04/15(土) 12:57:36 

    この春から入園ですごいタイトルのトピ作ったね

    +21

    -4

  • 327. 匿名 2017/04/15(土) 12:58:48 

    >>309
    なーんか釣りっぽいよね
    うちは入園早かったから個人面談も終わったけど、トピ主の話が本当なら内容が辻褄合ってないと言うかおかしい気がする。

    +25

    -7

  • 328. 匿名 2017/04/15(土) 12:59:29 

    1日の様子知りたいのがそんなダメなの?
    保育士の仕事がどこまでが検討つかないから出た疑問じゃない?
    例えば他の子ばっか可愛がるな!とか給食を豪華にしろ!保育料無料にしろ!とかなら、大丈夫かなと思うけど
    電話して解決するくらいの問題ならどこの家もあって当たり前だよ。

    +10

    -6

  • 329. 匿名 2017/04/15(土) 12:59:43 

    >>319
    「娘はに幼稚園での出来事は毎日聞き、幼稚園の事を色々話してくれます。最初は「楽しかった!」と笑顔で帰ってきていましたが、ある日、お友達に叩かれた、先生は助けてくれない、逃げたいだの、お友達がもっと怖い事するから私は何も出来ない等、実際に痣が出来ていたりするので…」

    この内容が入園翌々日の家庭訪問前に起こるのはあり得ないよね

    +28

    -7

  • 330. 匿名 2017/04/15(土) 13:00:37 

    >>180

    ね(笑)。ほかのお母さんと先生のことは考えずに「私が!私が!」っていう恥ずかしい人だから叩かれる(笑)。

    +7

    -9

  • 331. 匿名 2017/04/15(土) 13:01:20  ID:eMW1RSVmZF 

    小さなことかもしれないけど、幼稚園からのお便りに間違いが多すぎる
    誤字脱字は毎回、行事の日時が間違ってたりバスの時間が間違ってたり持ち物の内容がお便りによって違ってたり・・・
    保護者から指摘されて訂正のお便りが出るので実害はさほどないけど、ちょっとどうかと思ってしまう。ちなみに上の子の小学校もお便りの間違い多い
    普通の会社だったら絶対に許されないレベルの間違いだけど、教育現場では許されるんだなぁ・・・

    +23

    -6

  • 332. 匿名 2017/04/15(土) 13:04:49 

    私わざわざ今日どうでしたか?とだけ聞いてるよ。

    +3

    -2

  • 333. 匿名 2017/04/15(土) 13:05:30 

    >>201

    切ないよね。

    ただ、優しい先生でも実は色々、事務仕事が本当にとんでもなくできなくてミスが多いとか、一緒に働く先生から見たら(言葉は悪いけど)足でまといだった人材の可能性もあると考えてしまう。

    どっちが原因かは内部にしか分からんよね、でも切ないよね。

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2017/04/15(土) 13:06:58 

    幼稚園、まだ入園して2日しか通ってません。初めての環境で日中どうしてるか不安ですよね。
    うちの地域は子供が少なく、年長さんが18人でうちの娘は一人っ子で人見知りのうえに1人だけ他の地区から来たのでとても心配です。
    でも幼稚園に預けた以上、先生方を信じて任せています^_^
    親の面倒までみなくて良いと思います!

    +12

    -1

  • 335. 匿名 2017/04/15(土) 13:07:59 

    >>208

    うーん。それはあなたが直してほしいと言っていい範疇じゃなくない?修繕費用、あなたのポケットマネーから寄付してから言ってみたら?

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2017/04/15(土) 13:08:57 

    入園した幼稚園が突然認定こども園になったらすっかり雰囲気が変わってしまった
    行政からの指導が厳しくなったからかもしれないけど規則規則で色んなことを細かく言われるようになった
    以前は園長先生や担任以外の先生も良く声をかけてくださって子供のいろんな話ができたのに
    園長はいつも忙しそうだし職員も増えて保護者との距離ができてしまった感じ
    おおらかでアットホームな雰囲気が気に入って入園を決めたのにすごく残念です

    +35

    -2

  • 337. 匿名 2017/04/15(土) 13:09:07 

    保育士は誰でもなれるからね。

    +10

    -20

  • 338. 匿名 2017/04/15(土) 13:11:30 

    >>257

    そもそも「お客さん」っていう意識が間違ってるとなぜ気付かない?

    勘違い甚だしいね。

    +18

    -3

  • 339. 匿名 2017/04/15(土) 13:12:48 

    >>257

    いや、レベルが低いのは自分の方でしょう(笑)。

    要求が多いのは保護者側だから(笑)。

    +14

    -5

  • 340. 匿名 2017/04/15(土) 13:14:44 

    うちも入園して1週間、子供が毎日大号泣で行くから心配でたまらないよ。気持ちは分かります。
    ましてや、お友達に叩かれたりして辛いだなんて訴えられたら主さん辛いでしょう。


    >>212に主さんの事情書いてありますよ。前に書いてありましたが、これを最初に書いていればここの皆さんの主さんに対する意見も違っていたでしょうね。

    +18

    -4

  • 341. 匿名 2017/04/15(土) 13:19:44 

    1年目に年中を担任させてもらったおかげで色々と勉強になり、今年は年少担任になりました!同期は1年目未満で3月に病んで辞めていきました。
    新規で持たせてもらうクラスによっても変わってくるのかな?未満は複数担任だから相性の合わない先生と組むと大変ですね。
    うちのクラスにもオムツの子けっこういます。
    外すの大変だけど保護者と一緒に頑張って行きたいと思ってます

    +22

    -1

  • 342. 匿名 2017/04/15(土) 13:23:29 

    旦那が保育士してます。
    毎日ただ残業で超安月給なんです。
    お気持ちは分かりますが、なるべく仕事を増やさないであげて欲しい。

    +12

    -9

  • 343. 匿名 2017/04/15(土) 13:24:15 

    >>337
    国家資格ですよ

    +12

    -0

  • 344. 匿名 2017/04/15(土) 13:28:34 

    >>337
    無知って怖いね。誰でもなれるっていつの時代?
    幼稚園教諭と保育士の違いもきっと分からないでしょうね

    +22

    -4

  • 345. 匿名 2017/04/15(土) 13:29:13 

    >>333未満で複数担任の先生とかは仕事が出来ないから大きいクラス担任させてもらえないんだね。

    +4

    -8

  • 346. 匿名 2017/04/15(土) 13:29:58 

    >>1です


    >>329
    あの、ありえないって言ってる方達どうしてそう思うんですか?
    ちなみにうちの幼稚園は8日入園式10日から登園
    13日家庭訪問。娘が訴えて来たのは12日の登園3日目です。

    トピ文に、この内容を書かなかったのはとても後悔しています。
    誤解を与えた方、ごめんなさい。

    ただ、まだ3日目と言えど自分の子が叩かれてきて様子がおかしかったので、不安に思い、このトピを立てました。

    保育士さん、幼稚園の先生の、意見もあり
    幼稚園まだ最初で先生方が、特に忙しいんだという事が分かりました。(当然ですよね。。)
    子供達を、守ってくれようとしているんだというのも分かりました。ありがとうございます。

    私もまだまだこれからなので、
    先生方をもっと信頼して娘を信じて頑張って行こうと思います。色んな意見、ありがとうございます。

    +35

    -15

  • 347. 匿名 2017/04/15(土) 13:34:51 

    色々な園があるから家庭訪問が終わってるのは嘘じゃないかもしれない。
    ただ、主が叩かれてから重要なことをつけたしてきたから
    言い訳してる感が出て、嘘ついてるんじゃないかって疑われることになった。
    何か辻褄があってるのかも微妙だし…。

    幼稚園に言うべきことも伝えないで、ここでグチグチ…
    この件が釣りじゃなく、現実なら自分自分の痛い保護者にしか見えない。

    ここに書き込む前に保護者としてやるべきことがあるだろ。

    +33

    -10

  • 348. 匿名 2017/04/15(土) 13:36:06 

    友達の旦那さん保育士していたけど、給料が悪すぎて転職したよ。男性には色々と厳しい世界だね。
    なかなかのイケメンで、保護者から何かとプレゼントされたり、SNSつながろうとしたり。母子家庭の母親に告白されたこともあり。疲れちゃうよね、きっと。

    +20

    -2

  • 349. 匿名 2017/04/15(土) 13:38:26 

    バスに残ってる子供達の安全確認をないがしろにしてひょこひょこバス降りて主と雑談するような先生の方がよっぽど信頼おけないわ。保護者に良い顔しないでいいから我が子だけでなく子供達全員の事に集中してほしい。

    +14

    -2

  • 350. 匿名 2017/04/15(土) 13:39:04 

    >>63
    幼稚園でも連絡ノートありますよ。

    +6

    -2

  • 351. 匿名 2017/04/15(土) 13:46:30 

    うちの幼稚園の連絡ノートは子どもが出席シールを毎日貼って月末に先生が一言書くだけのものだよ

    +23

    -0

  • 352. 匿名 2017/04/15(土) 13:46:32 

    うちがあずけている
    園は特殊かもしれないけれど…
    連絡帳や報告なんて今の忙しい春だからとか関係なく、今までずっと記入されたこともないからもう諦めてます。見てるのかどうかもわからない。
    子供が元気に帰ってくればそれでいいやとは思ってます。

    ただひとつだけ言いたい。事前に日程や持ち物のことはちゃんと伝えてほしい。おそらく事務が相当ずさんです。
    先生方同士申し送りする暇もないようだから、A先生に「これをこうだったのをB先生に伝えてもらえますか」といったりしても伝わってた試しがない。
    プリントもらってないのに渡しましたの一点張りだったり。
    バタバタなのはよくわかるけど、大事な書類やお金関係のことなど、これだけはってところはちゃんとしてほしい。
    田舎のとある園です。

    +30

    -0

  • 353. 匿名 2017/04/15(土) 13:46:42 

    認可保育園なら文句言うな

    +3

    -13

  • 354. 匿名 2017/04/15(土) 13:49:38 

    先生はあんたの子供だけ見てるわけじゃ無い

    +8

    -12

  • 355. 匿名 2017/04/15(土) 13:51:22 

    >>347
    まさにその通りだと思います。
    プラマイ反映されないのでコメさせていただきました。

    主さん、もうちょっと冷静に。

    +9

    -3

  • 356. 匿名 2017/04/15(土) 13:52:42 

    色々不安なところをお互い和気あいあい話したりしたかったけど、主さんへの皆さんの圧力が怖くてトピが違うものになってますね

    確かに働いてる側はものすごく大変。だけどおかあさんも初めて預けてわからないことたくさんで不安。
    どちらもそのとおりだと思います。

    +21

    -2

  • 357. 匿名 2017/04/15(土) 13:54:11 

    >>347
    主じゃないけど気になる保護者としてやるべきことって何?こういう時保護者としてやるべきこと、どうしたらいいの?

    +13

    -4

  • 358. 匿名 2017/04/15(土) 13:56:14 

    入園早々家庭訪問って先生大変だね。
    まだ状況も分からないうちに、午後からは一軒一軒家庭回るんでしょ。
    問題があった個々の家庭の子供のフォローどころじゃなさそう。

    +18

    -3

  • 359. 匿名 2017/04/15(土) 13:56:16 

    うちの幼稚園はシール貼るだけ
    コメント書く場所なんてないー

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2017/04/15(土) 14:00:57 

    主さん、今回入園されたお子さんは一人目かな?

    私も一人目の時の自分の言動を振り返ると自分で自分が恐ろしいw

    二人目になると、休まないで登園してくれるだけでOKになった

    +25

    -1

  • 361. 匿名 2017/04/15(土) 14:03:13 

    一歳児クラスなんだけど一週間に一回は噛まれたり引っ掻かれる。そして痕残る。
    一歳児クラスなら仕方ないかな?

    +8

    -5

  • 362. 匿名 2017/04/15(土) 14:04:50 

    >>212
    の主のコメントを、読んで思った。

    先生はあなたの子供だけ見てるわけじゃない!!とか、私だけが不安!!みたいに言うなって言ってる人たち、
    みんな本当に自分のが入園してすぐ友達に叩かれた、逃げたい、怖いって訴えてきても先生はうちの子だけ見てるわけじゃない!忙しいから仕方ない!って思えるの?
    みんなそんなに強いの?

    +43

    -5

  • 363. 匿名 2017/04/15(土) 14:06:15 

    できれば親参加の行事は1カ月前くらいに参加かどうかのアンケートが欲しい。仕事の休みも取りやすいから。あと行事の2日前くらいに予定変わって親参加じゃなくなるのも休み取ったのにとへこみます。その日用に子供の服とか準備してたので。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2017/04/15(土) 14:06:18 

    幼稚園に通っているお子さんなら、普通に会話が出来る年齢ですよね。
    今日、幼稚園でどんな事があって、何をしたのかは子供とお母さんとで話し合ってコミュニケーションをしっかりとってねって事じゃないかなぁ。
    もし、お友達とのトラブルがあったり怪我をしたのなら、ちゃんと報告はあるはず。

    保育園なら年齢に応じて連絡帳があるはず。
    ちゃんとお話し出来る年齢になったら連絡帳もなくなるんじゃないのかな。

    気になるなら、うじうじしてないで、直接先生に聞けばいいのに。
    めんどくさいお母さんだね。

    +5

    -14

  • 365. 匿名 2017/04/15(土) 14:07:11 

    オムツ替えが1日1回の時がある。
    お迎えの時にはパンパン…

    +28

    -0

  • 366. 匿名 2017/04/15(土) 14:07:12 

    >>361
    子供同士の事だからある程度は仕方ないし、お子さんも他のお子さんにやっていないとは限らないよ。
    程度にもよるけど毎週じゃ気になるね。
    園にからはその事について何もないの?こちらからも聞いてみた?

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2017/04/15(土) 14:13:39 

    >>337
    それを言ったらほかの職だって一緒。
    でも、担任は選べないからね

    +6

    -1

  • 368. 匿名 2017/04/15(土) 14:13:57 

    娘の担任してくれている保育士さんには感謝しかない。
    給食を好き嫌いもしないように1口でも食べるように頑張ってくれていたり、寝付きの悪い娘に添い寝してトントンしてくれてたりするみたいだから……

    +11

    -3

  • 369. 匿名 2017/04/15(土) 14:15:17 

    現役 保育士です。
    連絡帳がちゃんと書いてあるなんて
    その分子どもを見てないってことですよ。
    そんなに心配なら、自分で見たらいいじゃないですか。

    +20

    -29

  • 370. 匿名 2017/04/15(土) 14:16:55 

    >>369

    なるほど!非常に納得

    +7

    -16

  • 371. 匿名 2017/04/15(土) 14:17:36 

    モンぺキチママが鬼ごっこは鬼ばかりに負担がかかりいじめに繋がる、ドッジボールも同じ子ばかり当てられる為いじめに繋がる、よって園全体で禁止にするようにと園長に訴えにいった要求をのんだこと。

    +6

    -2

  • 372. 匿名 2017/04/15(土) 14:23:10 

    >>357
    園との連携が必要だと感じたら、園に電話してアポとって話する時間をとってもらう。
    様子見で子供の自主的な一歩を待とうと感じたなら、お手紙で現在の気になる点を伝え、少し様子見してもらいたい旨と何か気掛かりあれば話し合いに伺うので連絡ください と伝える。

    我が子にどう接してあげたいか自分自身の育児方針が見えないから>>347のような意見出るんだと思う。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2017/04/15(土) 14:30:14 

    >>369
    お昼寝中に書きますが…

    +28

    -2

  • 374. 匿名 2017/04/15(土) 14:31:08 

    モンペ増えたな

    +6

    -6

  • 375. 匿名 2017/04/15(土) 14:31:28 

    >>373
    幼稚園は昼寝がないからね。書く時間がない。

    +11

    -2

  • 376. 匿名 2017/04/15(土) 14:32:08 

    >>373
    幼稚園はお昼寝なくない?

    +28

    -2

  • 377. 匿名 2017/04/15(土) 14:33:07 

    元幼稚園教諭です。

    主さん心配ならしばらくバス通園ではなく園へ送り迎えできませんか?
    そして、お迎えの時に一日の様子を聞いてみる。

    電話や連絡帳より直接話した方がお互い良い気がします。
    こちらも努力はしますが入園してしばらくはバタバタなので、正直連絡帳が多い日はそっちにも時間をとられるのでその分お子様を見る余裕がなくなります。

    +6

    -9

  • 378. 匿名 2017/04/15(土) 14:36:14 

    >>377
    >>1はバスじゃなく登園
    1の担任がバス降園の準備で声をかける暇がない

    ってことだと思った。

    +19

    -1

  • 379. 匿名 2017/04/15(土) 14:36:25 

    非難覚悟で書きます!
    私は看護師ですが、看護では、患者様のケアの他にも家族のフォローも看護師の大切な役割としています。
    保育士さん、幼稚園教諭の方達の大変さは他職種なので、全て理解はしておりませんが、
    なんだか「忙しい」という言葉だけで片付けるのもどうかなと思います。ただ子供を教育、保育するだけが仕事だと思っている方が多い印象を受けます。
    どの親も我が子が心配なのは当然で、先生方は時間のない中で、どうその問題をクリアしていくか考えてみてもいいのではないのでしょうか?

    +18

    -36

  • 380. 匿名 2017/04/15(土) 14:38:53 

    どの職種もその職業なりに大変よね

    +17

    -0

  • 381. 匿名 2017/04/15(土) 14:40:11 

    幼稚園に不満はないが幼稚園の不満を口にしまくる同じ幼稚園の同じバス停の
    ママには不満がある

    +33

    -1

  • 382. 匿名 2017/04/15(土) 14:40:14 

    >>375
    >>376

    幼稚園に保育士いなくない?

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2017/04/15(土) 14:43:18 

    >>369
    10年前に保育士してたけど
    それまで毎日書いてた連絡帳が>>369の理由で特記事項ある場合のみ記入の連絡帳に変更なったわ。
    書いてる暇があるなら子供のために動きなさいって方針に変更。
    保育記録に授乳や排泄の状況書き込みしてあるから、お迎え時に目を通してもらえるよう随時開示してた。

    親は寂しがってたなぁ…
    0歳児だったから一斉にお昼寝ってわけでもないし、連絡帳無しになったのはすごく助かったけどね。

    +13

    -0

  • 384. 匿名 2017/04/15(土) 14:43:32 

    >>331
    それはその園が特殊だと思いたいです!
    私が勤める園は保護者に渡る前に何人もの先生がチェックして書類が完成します。
    私はチェックの癖がついて誤字脱字すごく気になります。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2017/04/15(土) 14:48:25 

    >>379
    保育士、幼稚園教諭は、そういうケアしてないって?
    一生懸命やってる先生もたくさんいるよ。
    その一方で保育は人手不足なのは事実。
    始まって数日でそんなこといわれたくないね

    +15

    -7

  • 386. 匿名 2017/04/15(土) 14:52:39 

    >>378
    失礼しました!ご指摘ありがとうございます。

    気になるなら、お迎えの時に頑張って一声掛けたらダメでしょうか?
    園によるかもしれませんが、私の園ではそういうことがあればその時他の先生に自分の担当のバスを代わってもらったりして保護者の話を聞くこともありましたよ。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2017/04/15(土) 14:58:50 

    >>213

    そんな保育士はいらないといいつつも、
    保育園は作ってという要望は出すんですよね?

    +9

    -3

  • 388. 匿名 2017/04/15(土) 15:02:04 

    今年度より保育園に通い始めました。1歳になったばかり。まだ愚図りまくっていますが、先生方は本当によくやってくださり、感謝しています。
    でも、先日帰ってからオムツを脱がせるとそのオムツの中からタオルが出てきました。うちの子はまだそんなこともできないので、オムツ変えをした人のミスとしか思えない。なんとか一言伝えたいけど、子供をみてもらっているぶん言えない。もやもや。。

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2017/04/15(土) 15:02:05 

    >>213
    実際たくさんの人が嫌になって他の仕事してるから潜在保育士はたくさんいるけど保育士不足なんだよね。

    +17

    -0

  • 390. 匿名 2017/04/15(土) 15:03:26 

    うちの園は3歳からは自分で伝えられるので
    基本的におたより帳はなしで
    子どもから話を聞いてというスタンスでした。
    特に気になることがあれば、先生から声かけるだろうし
    親から声かけるべきでは?

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2017/04/15(土) 15:05:20 

    >>388
    保育士ですが、それは保育士の不手際だと思うので
    ちゃんと伝えたほうがいいと思いますよ

    +14

    -0

  • 392. 匿名 2017/04/15(土) 15:10:26 

    保護者の話を聞いてあげたいのはわかるけど
    長々と話を聞くのは厳しい
    職員が一人目が足りなくなると
    その分、子どもの危険が増える
    子どもが第一だから、人手が足りないので
    最低限のことしか伝えられないってのはあるかも

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2017/04/15(土) 15:10:35 

    上の子でお世話になった、とってもとっても評判の良かった先生が惜しまれつつも寿退職。
    そして下の子と同じ年の子が生まれ、同じ幼稚園に入ることに。

    話聞いた時は喜んだけど、見事に園一番のモンペになっていたw

    +19

    -1

  • 394. 匿名 2017/04/15(土) 15:13:54 

    >>369
    主の>>1以外のコメント読んでる?
    どうしてそんな意地悪な言い方しかできない?
    主がめんどくさくて、モンペの母ちゃんならとっくに幼稚園に乗り込んでるよ。でも実際に言えないこととか、不安なことを話せるのがネットなんじゃないの?

    +12

    -6

  • 395. 匿名 2017/04/15(土) 15:15:07 

    子どもが8ヶ月なんだけど保育参観にいったときに先生達がほとんどの時間を月齢に関係なく軽そうな女の子たちをだっこしてて、12キロある男の子は泣いてても声をかけてあやすような感じだった。
    やっぱり重めの子は疲れるからあまり抱っこしてもらえないのかな

    +10

    -1

  • 396. 匿名 2017/04/15(土) 15:15:07 

    >>353
    えっ?なぜ認可なら…なの?w

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2017/04/15(土) 15:18:07 

    そう考えると、うちの保育園って迎えに行くと、先生がスーッと近寄ってきてくれて、こんなことがあったよ~と丁寧に報告してくれる。
    さらに連絡帳で「子どもが叩くようになった。注意しているけど直らない」みたいな相談しても、絶対こちらを否定しないで、「こういう時はこうしたらいいかも?」みたいなアドバイスを絶妙な具合でしてくれる。
    すごいな~ありがたいな~。

    とは思うけど、布おむつにしなければいけないのが、納得いかない。

    +26

    -0

  • 398. 匿名 2017/04/15(土) 15:22:56 

    >>1そのメモを人数分書くのにどんだけ時間がとられると思ってんの
    書いてるときはこども見れない
    書いてて見てないとに怪我した方が問題
    気になるなら自分で聞けばいいし
    バスのこたちみるのだって大事なことでしょ

    +4

    -5

  • 399. 匿名 2017/04/15(土) 15:24:28 

    自分から聞けば済むことじゃん。私は聞いてるよ。「自分からは聞きづらい」ってそれはあんたの勝手な都合だよ。
    小学校に上がるまでにその性格なおした方がいいよ。自分が困るよ。今も困ってるみたいだし。

    +7

    -2

  • 400. 匿名 2017/04/15(土) 15:27:01 

    >>397
    布おむつってことは、まだ1歳とかだよね?
    1歳と3歳だと先生一人が対応する子供の人数が全然違うからね。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2017/04/15(土) 15:27:35 

    無愛想な保育士さんがいるのですが、どう対応すればいいのでしょうか(´・ω・`)

    子供が嫌いなわけじゃないのかな?
    こちらから聞けば話してくれるけど、聞かないと何も教えてくれない。
    嫌われてるのかな?そういう人?

    保育士さんは愛想がいいと勝手に思っていたので戸惑っています。

    +7

    -10

  • 402. 匿名 2017/04/15(土) 15:28:20 

    見てやってるんだから文句言うなと言う感じだね
    本当に教論、保育者か?ってコメントが多い
    私もだけど教論、保育者は決して保護者より上の立場では無いよ

    +34

    -6

  • 403. 匿名 2017/04/15(土) 15:28:27 

    >>270
    え??その幼稚園ドン引き。

    うちの幼稚園は上の子の時はみんなに配られる名簿に両親の名前書かれてて。
    空欄があると、「あ、あの子はお父さんいないんだな。」とかバレバレで。

    下の子の時には名簿すらなくなったから良かったけど。

    +27

    -0

  • 404. 匿名 2017/04/15(土) 15:29:26 

    主さんのコメントは
    >>1
    >>212
    >>346
    だね。お子さんが楽しく幼稚園で過ごせるように頑張ってください。今度は最初から分かりやすく書いてね。

    +14

    -2

  • 405. 匿名 2017/04/15(土) 15:32:19 

    人手不足とか忙しいとかって実際園児や保護者が考慮しないといけないことではないよね。
    私は気になることがあっても、よっぽどのことじゃない限り言わなかったけど。
    ココで怖い言い方の先生たちがいるように、先生たちの機嫌を損ねたら嫌だったので。

    +27

    -5

  • 406. 匿名 2017/04/15(土) 15:32:58 

    うちは同じ敷地内に幼稚園と保育園があって
    ついつい比べちゃうんだけど

    幼稚園と比べると保育園の先生はみんな怖かった
    保育園内の先生同士の仲も良くなかった

    朝から晩まで人様の子供見て、親からあーだこーだ言われて
    そりゃストレスも溜まるよな~と思って見てた

    +14

    -7

  • 407. 匿名 2017/04/15(土) 15:36:40 

    >>314

    以前幼稚園に勤務してました。
    園の方針により四月早々から家庭訪問を実施するところは、
    なるべく早い段階で保護者の意見を聞くことを目的としています。
    顔合わせの意味もあります。
    主さんのお子さんのクラスの子たちが手が出たりと問題行為が
    あるようですね。
    園児も環境が変わり、ストレスが多い時期です。
    子どもは大人のように言葉でうまく伝えられない分、行動に出るんです。
    担任が主任や園長にきちんと相談してるかどうかは不明ですが、
    何度かお迎えの時に園側と話してみてはいかがでしょう。
    通園バスを利用であれば、しばらくお帰りの時だけでも迎えに
    行って、その時に担任や主任と話すのがいいと思います。
    担任もまだクラスの子たちのことを完全に把握しきれてない時期でもあります。
    保護者からの意見も参考になります。
    家庭の協力があってこそ、教育は成り立ちます。
    問題行動の子どもの保護者も把握してるのかどうか。
    まずはよく園と会話してください。

    +15

    -0

  • 408. 匿名 2017/04/15(土) 15:36:51 

    >>402
    現場でも顔に出てる人が少なからずいるから、一部の親以外は「これ先生に頼んでいいかな?「言いにくいからやめとこうかな?」と悩むんですよ。
    人質の子供を邪険に扱われたら嫌だから。

    +21

    -3

  • 409. 匿名 2017/04/15(土) 15:40:22 

    クラス内でねるとんやらせてるアホ担任がいた。
    カップル作ってその二人でお弁当食べさせる。
    余った子は先生と食べる。

    その内容を父兄に楽しそうに報告して
    速攻延長の知ることとなり厳重注意されてた。

    アホか。

    +45

    -2

  • 410. 匿名 2017/04/15(土) 15:41:15 

    保育園で上の保育士さんに息子がめちゃくちゃかわいがられてた。

    というか、露骨にひいきされてて、「息子君、他の保育士からも一番人気ですよー!」とかいわれたり、他の子供鼻水だらけで号泣してんのにご機嫌の息子抱っこしてキャッキャしてたり。

    逆に、身体がかなり大きくてどっしりしてる子が露骨に冷たくされてた。泣いてても「どーしたん?あんたほんま泣き虫やなー(笑)」とほかの子抱っこしたまま眺めてたり、、


    人間やから多少の好みはあるかもしれないけど、園児や保護者から悟られないように平等にしてほしい。

    +61

    -0

  • 411. 匿名 2017/04/15(土) 15:45:28 

    >>408
    人質!!!

    そう思うような場所に大切な子供を預けるようなことだけはしたくないわ…

    +11

    -2

  • 412. 匿名 2017/04/15(土) 15:47:56 

    >>379
    保育士です。
    忙しい、のはお母さん達もですよね。
    時間が許すならお母さんだって手紙くれるし、話そうとしてくれてます。それに私達は応えます。
    もっと言えばこっちが事細かに書いた連絡ノート、一言も返事を書かずにサインだけ、更に言えばまた形跡もない時もあります。それでも毎日毎日書いてます。ノートがない園だって何かしら保護者の方との寄り添い方を考えているはずです。
    私達が保護者の方のケアをしていないと言うようなコメント、大変ショックでした。最近某園での事もありますし不信感があるのかもしれませが、殆どの保育士、幼稚園教諭は忙しい中一生懸命やっています。

    +37

    -6

  • 413. 匿名 2017/04/15(土) 15:53:07 

    ブラック幼稚園だったから、転園させました。

    子供をお仕置き部屋に閉じ込めたり、パワハラで先生がすぐに鬱になってコロコロ辞めたり(保護者の前でもパワハラする)だから先生の数が足りずに幼稚園教諭免許のない園長の奥さんが担任持ったり…
    その奥さんも高齢だから、わちゃわちゃした年少を20人以上見れるとは到底思えないし、年寄りだから持たせた物をすぐに無くして電話かけてくるし…

    入園前にちゃんと気づけなかった親のミスでもあるけど、物凄く不信感を持ってるなら転園するのも手です。

    ただ、主さんのはちょっと神経質じゃないですかね?バス通園ってそんなもんですよ。極力時間通りに動かないとダメなんだから。
    何かあれば電話かかってきますよ。
    そんなに気になるなら直接送迎して先生に色々聞いた方がいい。

    +13

    -6

  • 414. 匿名 2017/04/15(土) 15:55:59 

    >>80
    同意。がるちゃんて保育士さん寄りだよね。
    こんな荒んだコメントする人達が先生って呼ばれる環境、怖いな。
    何かあれば「家で自分で見ろ!」
    じゃあ、あなたたちの仕事って何?逆に聞きたいです。なぜその職業を選んだのですか?薄給、激務、保護者対応の大変さ…そんなの最初から分かってたことだよね。

    はっきり言って、教育困難校みたいな高校からほぼ無試験で通る専門や短大の出身者ばかりの業界だよね。四大出もいるけどもほとんどFラン。
    そういうことだよ。

    +29

    -32

  • 415. 匿名 2017/04/15(土) 15:56:28 

    >>1みたいなのがクラスにいたらイヤだわ。
    んなもん聞きたきゃ自分から聞けよって思うし、毎日毎日先生から我が子の様子を聞かされなきゃ不安とかメンドクセッ!って思う。
    我が子と会話しないの?
    「今日はどうだった?」「楽しかった」でよくない?
    近い将来、立派なモンペになってる姿が目に浮かぶよ…。

    +13

    -16

  • 416. 匿名 2017/04/15(土) 16:01:26 

    >>379
    同意。医療職はみんなそうですよね。
    保育関係の仕事だけですよ、子供のためなら親に何を言ってもいい、仕事でくたくたの親に「はやく迎えに来い」とか言えちゃうのって。

    やっぱり給料の少ない職業って理由があるんですよ。

    +25

    -31

  • 417. 匿名 2017/04/15(土) 16:04:08 

    保育園だけど、土曜保育ないし春休みと冬休み給食が出ない。
    給食費も払ってるのに

    +6

    -8

  • 418. 匿名 2017/04/15(土) 16:05:13 

    モンペモンペって確かに非常識な保護者はいるだろうけど、最近過剰にモンペって言い過ぎな気もする。

    例えば、実際にあった話だけどうちの息子が保育士から身体的特徴を貶されている(あだ名にされている)所を偶然目撃してしまい、冗談ぽくなら100歩譲って許せたとしても、
    その時の保育士は気だるそうに、表情はか氷のように冷たくて、その暴言を息子にあびせていた。
    人間だしそういう時も…っていう限度を超えていました。
    誰に話してもおかしいと言います。

    ですが園では内輪をかばい合うかのように、クレーム入れてきた保護者はクレームの内容カチムシでモンペ扱い。
    特にボス保育士に入ったクレームは即かきけされる。

    +44

    -0

  • 419. 匿名 2017/04/15(土) 16:09:43 

    >>307
    何その言い方。迷惑って…ありえないです。咳が一回でも出たら登園しない、なんてそんなルールを保育士さんが勝手に決めてるのですか?それは市に相談でOkじゃない?

    +25

    -0

  • 420. 匿名 2017/04/15(土) 16:09:44 

    >>416
    今は保護者のケアも新しい制度としてできたんじゃなかったっけ?



    +5

    -0

  • 421. 匿名 2017/04/15(土) 16:10:43 

    >>420
    できたけど、実際はまだまだそういう意識が低いのが実情です。

    +3

    -3

  • 422. 匿名 2017/04/15(土) 16:12:33 

    >>155
    保育士をしてます。うんちや食事の様子尋ねたり連絡帳書いてもらったりして良いと思いますよ!食事の様子や1日の様子はは個人記録に毎日記しているので(市町村によって書式違うかもですが)。
    そして 忙しいのにすいません など一言記して頂けたら気持ちよく書いてもらえると思いますよ!上から目線でごめんなさい><

    +13

    -1

  • 423. 匿名 2017/04/15(土) 16:16:31 

    1クラスに1人の先生なら日中は園児をみていてお便り帳に書くのは難しいし、お迎えの時に親御さんと話してると他の園児を見れなくなるし、何かあったら大変ですよね。

    +9

    -2

  • 424. 匿名 2017/04/15(土) 16:17:20 

    保育園だけど転園検討してます。
    一日1~2時間テレビを観させている、卒園式から新年度入園式までの10日間がずっと希望保育日で、就労を理由にしていない人(介護、病気、育休、産休)は登園させてはいけない決まりがあります。
    でも、人によってはこっそり登園許可していたらしくて…びっくりしました。
    うちは産休で体がきつく、下に小さな赤ちゃんがいたのに10日間も一切使えなくて。

    +9

    -17

  • 425. 匿名 2017/04/15(土) 16:20:13 

    >>416
    保護者の対応やケアも仕事の1つですよ
    あなたがお子さんが居て園に通わせているか分からないですが、保護者に何でも言うなんてのはその園次第です。基本的にビシビシ言ったりはしないですよ。
    もちろんソフトな言い方で伝わらない保護者には少しはっきりという時もありますが。
    早く迎えに来いというのは、やはり日が暮れるに連れ職員も減るというのもあると思いますよ。

    +11

    -3

  • 426. 匿名 2017/04/15(土) 16:23:29 

    先生方払えない熱心で保育の内容には満足しています。
    ただ、プリント類が見辛いのが大変。
    同じ内容の事があちらこちらに書いてあったりして見落としたら大変なので何度も読む。
    贅沢は言えないのでアンケートにはあえて書きません。

    +7

    -1

  • 427. 匿名 2017/04/15(土) 16:26:06 

    主さんの気持ちわかります。
    うちは保育園から
    この春幼稚園ですが、
    保育園では毎日連絡ノートに
    先生が書いてくれてました。

    幼稚園は出席シールのみで、
    最初はびっくりしました。

    でもこれが普通なんですよね?

    +24

    -2

  • 428. 匿名 2017/04/15(土) 16:26:40 

    幼稚園勤務です。
    もしお子様の様子が気になったらぜひお迎えの時や連絡帳で聞いてください!
    書く時間はほぼありませんが、様子はしっかり見ています。

    朝子どもたちを保育室で受け入れ、連絡事項の確認と並行しながら支度の手伝いをし、登園ピークが終わったら朝のバタバタな時間で手薄になっている園庭へすぐに出て、一緒に遊びながら子どもに危険がないよう見守り…。
    なかなか書けないことに対し、逆に申し訳なく思うくらいです。


    連絡帳を連絡手段としてだけでなく、日々の子どもの成長として日記代わりに毎日書かれている方もいらして、情報共有とともに子どもの成長が感じられ、とても楽しみです。

    +18

    -0

  • 429. 匿名 2017/04/15(土) 16:32:28 

    すごくいい保育園なのに、2歳クラスまでしかないので、また保活だ…。
    保護者はみんな就学前まで見てもらえる保育園だったら…と願っているとてもいい保育園。
    それだけが残念。

    +11

    -0

  • 430. 匿名 2017/04/15(土) 16:43:27 

    砂場遊びは汚れるからと子供達に暗黙の了解のように指導している事。

    +5

    -1

  • 431. 匿名 2017/04/15(土) 16:46:08 

    金額の高いけど、評判のいい私立の園に移って、やっぱりすごく良い。
    自分の欲しいもの我慢してでも下の子も通わせるつもり。

    +21

    -0

  • 432. 匿名 2017/04/15(土) 16:57:39 

    >>405
    そうなんだよね
    お世話になってるの分かってるし先生のやる気下げるのも可哀想だし、こちらもよっぽどじゃなきゃ言わないで我慢してるよね。
    それをここで相談しただけでこんな悪者扱いなら何も言えないね。

    +8

    -3

  • 433. 匿名 2017/04/15(土) 17:02:44 

    >>362
    入園してすぐでも、しばらくたってからでも、我が子が「恐い、行きたくない」とか言い出したらすぐ先生に連絡します。
    忙しそうだから、なんて気にできない。
    強くないから。

    +14

    -2

  • 434. 匿名 2017/04/15(土) 17:07:52 

    >>413
    主はバス通園でなく送り迎えで、先生がバス係でいないらしいよ?

    +11

    -0

  • 435. 匿名 2017/04/15(土) 17:13:17 

    1歳の子供を保育園に預けてるけど、不満はありません。
    ちゃんと連絡帳に細かく色々書いてくれてるし、迎えに行った時も保育園での様子を話してくれる。
    担任の先生が4月から新しく来た方に替わったけど、不慣れなのは仕方ないしその分頑張って子供達のお世話してくれてて感謝しかありません。
    毎日お疲れ様です、ありがとうございます。m(_ _)m

    +6

    -2

  • 436. 匿名 2017/04/15(土) 17:18:00 

    >>415

    >>404見てみ
    主が色々語っているよ




    +8

    -0

  • 437. 匿名 2017/04/15(土) 17:18:18 

    1歳児クラスの担任が新任の先生2人なんですけどこれってありえますか?
    片方がベテランで~とかなら分かるんですが、2人ともガチガチオタオタ…
    知らないうちにドア開けられて廊下に子供出てるし…

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2017/04/15(土) 17:18:30 

    >>113
    何がやだやだなの?
    1日の様子を知りたいって思っただけで面倒な親呼ばわりはあんまりじゃない?
    こちらも先生側はそういう思いで面倒臭がるだろうなって分かってるから言わないで我慢するよ

    +8

    -2

  • 439. 匿名 2017/04/15(土) 17:19:15 

    >>212

    最初から詳しい説明をかけばここまで叩かれなかったのに…

    確かに先生方は大変だし、特にこの時期は全てを把握して報告とかは難しいかもしれないけど、でもその状態で何もアクションを起こさないのはどうかと思います。

    園側も主さんも。

    うちの幼稚園も連絡帳などはなかったけど、お便りばさみにメモを挟んで持たせればメモか電話で返事がありました。

    実際にけがをしているんですし、メモを持たせるくらいしてもモンペにはならないと思いますよ

    +7

    -1

  • 440. 匿名 2017/04/15(土) 17:24:42 

    それ聞いたらうちの園は物凄く細かく子ども見てくれてるし1日あったこともきちんと報告してくれる
    ものすごく有り難い園だわ。
    1みたいな保護者の当たり前の不安、疑問にイチャモンつけるような先生居なくて良かった

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2017/04/15(土) 17:26:28 

    >>402
    こういう書き込みは第3者の冷やかしも混ざってると思う。
    じゃあ、保育所にも幼稚園にも預けるなとか内容がめちゃくちゃだもん

    +10

    -2

  • 442. 匿名 2017/04/15(土) 17:30:45 

    >>427
    幼稚園と保育園の違いというより、年齢の違いじゃないの?
    保育園で3歳児クラス以上でも毎日個別にその日の様子を連絡帳に書くところあるの?

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2017/04/15(土) 17:36:31 

    主さんは、「お子さんについて心配なことがあるから、先生とコミュニケーションを取りたいけど、バス通園で話をするタイミングがなくどうしようか悩んでいるだけ」ではないですか?
    それってそんなに非常識な悩みですか?
    母子ともに初めての環境で、先生相手に疑問をずけずけぶつけられますか?
    どうしてこんなに叩かれているのか分かりません。
    特に一部の保育士さん・幼稚園の先生のコメント、「私たちは激務で大変なんだから気を遣え、嫌なら転園しろ!」ってそれこそモンスターでは?
    激務で薄給の仕事にしか就けない人達を過度に持ち上げるのは危険ですよ。

    +13

    -9

  • 444. 匿名 2017/04/15(土) 17:37:42 

    主さん、気になるならお帳面に書いてみたらどうですか?

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2017/04/15(土) 17:39:26 

    唯一の不満は母の会の会長が立候補なければクジで決まる所。
    なんとか今までそれでやってきたらしいけど、泣き出す人たくさんいたらしい。
    そりゃあ私でも嫌だよ。
    会長なんて人前で話せる人じゃないと無理だと思うし、適正がある。
    幼稚園側がピックアップでもするか、いつその事会長とかなくせばいいのにって思う。
    会計さんは必要だろうけど。
    クラス幹事を二人決めるんだけど、くじ引きで会長になる可能性があるからみんな幹事やらないんだよね。
    クラス幹事くらいならやってもいいけど会長になる可能性が少しでもあるからやだってみんな言うよ。
    だから毎回最初から決まらずダラダラくじ引きになって嫌々やる人ばっかりになる。
    全てが悪循環。

    +9

    -1

  • 446. 匿名 2017/04/15(土) 17:40:37 

    >>443
    タイトルが「今通わせてる幼稚園・保育園に不満のある人ー!」です。

    +2

    -6

  • 447. 匿名 2017/04/15(土) 17:41:02 

    >>424
    10日間!?!?
    年度末の卒園式から新年度の入園式までの間、親が家にいる人はずーっと登園できないってことですか?
    いくらなんでもそれはちょっと極端じゃないですか?
    うちの園ならクレームの嵐ですよそれ。育休で利用してる人たくさんいるから。

    +6

    -4

  • 448. 匿名 2017/04/15(土) 17:43:11 

    園に求め過ぎと騒いでるけど、子どもの様子は先生が一番知っているし一言だけでも欲しいと言ってるだけでしょ
    それが求め過ぎの内容だというなら子ども一人一人が何したか覚えちゃいないし、そんなのどうでもいいってこと?
    本当に園の先生がそういうこと書き込みに来るのかな?びっくりする

    +13

    -2

  • 449. 匿名 2017/04/15(土) 17:43:17 

    >>424
    テレビはどうかと思うけど、産休って本来保育園使用すべき状況でもないからね…。

    +8

    -7

  • 450. 匿名 2017/04/15(土) 17:43:50 

    >>425
    日が暮れるにつれ職員の数が減るから
    という理由で勤務時間の短縮はできないんですが……

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2017/04/15(土) 17:47:39 


    >>449
    産休は、保育園の利用事由としてきちんと認定されてますが……
    市で認めてることを、なぜ現場の保育士さんが勝手に拒否するのか理解できないと自治体の職員の方も言ってました。

    +22

    -2

  • 452. 匿名 2017/04/15(土) 17:47:51 

    少なからず不満はあるんじゃない?
    全てがパーフェクトな幼稚園なんてあるの
    それは幼稚園保育園に限らず小学校に上がってもあるよね

    +3

    -2

  • 453. 匿名 2017/04/15(土) 17:50:03 

    保育園に預けてて年中さんだけど
    連絡帳は週に1回、土日家での様子を書いてる
    たまに「咳が少し出てます」とか書く

    少人数だからかな?お迎えの時は先生と
    ほんの少し喋って園での様子教えてくれる

    見てもらってるし、子供は先生も園も大好きで
    信用してるし不安要素は特にない。
    先生には頭が上がらない!

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2017/04/15(土) 17:52:14 

    娘の保育園は保育士の負担を減らすために保護者への負担が多い、勤めてる保育園は保育士がほとんどやってあげてる。そしてサービスが悪いとクレームがはいる。ここまでやってもらってるのに文句言えるんだと思ってしまう。そして、園によってこんなに職場環境が違うのかとなんか自分がやってたことが否定されてるようで悲しくなる…。

    +14

    -2

  • 455. 匿名 2017/04/15(土) 17:53:32 

    未満児の担任保育士が、『○○くんは朝からずっと泣いてて大変~笑』みたいな感じで話すのが気分悪い。寂しい中頑張ってるのは子供だって一番わかってるんじゃないの?気分悪いから言うなら裏で言ってほしい。
    それ以外は感謝しかないです!

    +13

    -10

  • 456. 匿名 2017/04/15(土) 17:53:34 

    主はわがままだね〜。バス当番は仕方ないよ。バスで通園させている親は幼稚園に行くのは行事くらいだから担任の先生がバス担当の時は話したい。子供に聞くのが1番。

    +11

    -10

  • 457. 匿名 2017/04/15(土) 17:55:03  ID:tRFrbkhkLx 

    >>451
    希望保育だから希望したらよかったとかじゃないのかな?
    うちも夏休みは希望保育だよ。
    親がいる時はなるべく一緒にいてあげて欲しいって方針みたい。
    土曜の利用もすごく厳しいよ。(利用したことないけど)

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2017/04/15(土) 17:56:18 

    保育園で毎日1時間以上テレビっていう時点でお察しだよ。
    先生たち、仕事したくないんでしょう、そこ。
    うちの園も同じでクレーム来たよ。でも何も変えてない。嫌なら転園すれば?って思ってるから。
    0~1歳児も夕方はテレビだよ。先生たちが座ってだっこして、ずーーっとテレビ見せてる。アニメの。

    +38

    -0

  • 459. 匿名 2017/04/15(土) 17:59:15 

    2歳4ヶ月まだおむつ 遅い?はやい?
    保育園でもトイトレしてないみたい

    +2

    -8

  • 460. 匿名 2017/04/15(土) 17:59:48 

    >>113
    保護者の対応ってめっちゃ疲れますよね
    普通に保育してるつもりでもなんか言われるんじゃないかってドキドキ

    +8

    -4

  • 461. 匿名 2017/04/15(土) 18:05:39 

    >>457
    それが、希望日に〇を付けるお便りにわざわざ付箋メモが貼ってあって、「ご両親のどちらかがおうちにいらっしゃる方はご遠慮下さい」「お仕事の方のみの利用とさせていただきます」と…。
    付箋ていうのがなんだか怪しくて、もしかしてうちだけ?と思いました。

    +13

    -1

  • 462. 匿名 2017/04/15(土) 18:08:22 

    連絡帳にお世話になります。って毎日書くけど、
    担任が変わって一発目に、は~いお世話しておりますって書かれて、バカかって思った。

    +71

    -1

  • 463. 匿名 2017/04/15(土) 18:11:26 

    たしかに、知りたいなーってのはあるけど、見てくれるだけでありがたい(*^^*)
    初日は先生から「○○でした。これからも見守っていくので1年間よろしくお願いします」ってわざわざ電話で連絡してくれました

    ほんと感謝しかない^_^

    +9

    -5

  • 464. 匿名 2017/04/15(土) 18:13:07 

    うちの園は本当にレベル高いわ
    ちょっと気になった不安も相談すれば解決に向けてすぐ考えてくれる
    1日のこと報告は当たり前にしてくれるし感謝してもしきれないよ。
    世の中こういう園、先生だけじゃなく1日の様子を1言聞きたいって思っただけで面倒臭がってモンペ扱いする先生も居ると勉強になったわ

    +30

    -3

  • 465. 匿名 2017/04/15(土) 18:16:03 

    保育士さんって子供の保育だけじゃなくて
    親のケアもしないとけないの?
    給料安いのに大変だね

    +21

    -14

  • 466. 匿名 2017/04/15(土) 18:18:23 

    >>454
    園によって違うのは知ってる。
    保育園でも保護者会があるとこもあれば、幼稚園なのに保護者会がないとこ、しかも発表会の衣装やらなんやら保護者がやらなくてはいけないことが一切ないとこ。
    でも他のコメントでは、多くを求めるならそういうとこに行けば?ってあるけど。

    「ここまでやってるのに」は勤め先の親御さんたちからしたら、知らんがなってこと。

    +10

    -3

  • 467. 匿名 2017/04/15(土) 18:23:14 

    懇談会が年に2回もある

    +2

    -6

  • 468. 匿名 2017/04/15(土) 18:23:37 

    >>456
    言ってること矛盾してない?
    バス登園の親は担任と話す機会が少ないから送迎している親は我慢しろと?

    あなただって話したいなら送迎にすればいい。

    +17

    -0

  • 469. 匿名 2017/04/15(土) 18:23:41 

    仕事が休みだと預けるなと言われること。

    +3

    -13

  • 470. 匿名 2017/04/15(土) 18:25:54 

    >>465
    小中学校の先生がそれをしていないとでも?
    年収が違うといわれそうなので→
    給料の差はみなさんわかると思います。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2017/04/15(土) 18:28:15 

    >>464
    園長の方針で随分違いますよね。
    文句ばかり言ってる先生方は裸の王様状態になってしまっているよ

    +12

    -0

  • 472. 匿名 2017/04/15(土) 18:29:50 

    >>469
    それは普通じゃない?
    あくまで家で見ることができない時に
    頼るものなのに・・・

    +14

    -2

  • 473. 匿名 2017/04/15(土) 18:30:52 

    >>212の主のコメント読みました。

    でも、その前の主叩きにもびっくり。
    たった一言、園での様子が聞きたいっていうのがそんなに叩かれることなの?
    親じゃない人が言ってるのか保育士の人達が言ってるのか分からないけど、同じ母親なら園の様子が少しでも知りたいのが当たり前だと思う!
    主がモンペとか、本物のモンペに会ったことないからそういう事言えるんだよ。

    +31

    -8

  • 474. 匿名 2017/04/15(土) 18:32:23 

    主さん、バス送迎だと幼稚園だと様子がわからないから、余裕があるなら自分で送迎行ってみたらどうかな。

    +9

    -11

  • 475. 匿名 2017/04/15(土) 18:34:41  ID:O42oXYm7qo 

    今週から保育園に通ってる3歳児です。
    朝9時から午後2時まで預けていますが
    その日は早く保育園に着いてしまい
    園長先生から『早く来たから90円かかるよ』と言われ驚きました。昨日は2時15分過ぎてしまい行ったら行ったで『90円かかるんだよ?わかってる?』と言われましたが入園式のときそんな説明は一切なく、同封していた書類にも書いてありませんでした。これって私が悪いですか。悪いのであればプラスお願いします!

    +27

    -26

  • 476. 匿名 2017/04/15(土) 18:36:18 

    >>474
    何度も出てるけど主さんは送り迎えしてるよ。
    で、先生と園の様子を話したいけど先生がバスの担当してていないんだってさ!

    +19

    -0

  • 477. 匿名 2017/04/15(土) 18:38:24 

    >>451
    そうだとしても、待機児童のいる地域なら産休育休中の人より働いている人、働きたい人を優先してほしい。
    2人目妊娠中に妊娠悪阻で寝たきりになっても、切迫になっても保育園に預けられずに頑張ってる人は沢山いるのに。
    一度保育園に入れられた人は仕事が休みでもずっと預かってもらえるのに、入れなかった人は体調が悪くても働きたくても預けられない。
    正直おかしいしずるいと思う。

    +32

    -2

  • 478. 匿名 2017/04/15(土) 18:38:45 

    例えば「今日も元気に遊んでいましたよ」だけでも安心出来るよね
    その一言さえも面倒なの?その一言欲しいだけでもモンペなの?
    主が可哀想だね。実際に先生に意見したわけでもない。「幼稚園ってこういうもの?」と疑問に思っただけなのに。

    +15

    -4

  • 479. 匿名 2017/04/15(土) 18:38:44 

    >>475
    どれくらい早く着いたのかにもよる。
    10分くらいなら90円は厳しい!

    でもお迎え15分も遅れるのはあなたが悪いと思う。

    +36

    -2

  • 480. 匿名 2017/04/15(土) 18:40:06 

    先生や園に不満はない。
    ただ父母会が面倒くさい。正直写真だけで良い。その他の行事とかいらない。
    運動会と学芸会があれば良いし。
    やる事ありすぎて働きながらキツい。。

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2017/04/15(土) 18:41:08 

    >>475
    それはしょうがないような…。
    時間内に送っていって迎えに行くのはルールだよね?
    過ぎたらお金取られても文句言えないよ。
    あなたみたいに預かり時間を守らない保護者が多数出てくるからこその措置かもしれないよね。

    +32

    -1

  • 482. 匿名 2017/04/15(土) 18:45:13 

    >>404
    主叩いてる人はこれ見て欲しいー。

    見逃してるんじゃないかな?コメント多いしね
    主は自分で送迎して、話聞きたいけど先生が不在なんでしょ?
    何も悪くないじゃん。同じ母として主の子供の事も可哀想だし、主も叩かれてる流れが可哀想になった…

    でも最後の方、主の味方も沢山いるみたいでよかった。

    +18

    -3

  • 483. 匿名 2017/04/15(土) 18:49:27  ID:O42oXYm7qo 

    475です。
    歩いて10分のところに保育園があります。
    お迎え時間が遅かったのは旦那の看病をしてからです。。。

    +0

    -30

  • 484. 匿名 2017/04/15(土) 18:51:37 

    なんでもモンペモンペ言い過ぎだよ
    確かに行きすぎた内容は先生可哀想って思うけど
    ここ見ると偉そうになってる先生の方が多くない?
    見えない場所で子どもがどう過ごしてるのか知りたいの人が居てが当たり前でしょ。

    +15

    -6

  • 485. 匿名 2017/04/15(土) 18:51:40 

    >>482
    不在じゃなく、バス降園の準備に追われてるから声をかけにくい
    ってことだと思う。

    保護者お迎えで引き渡したから、あとまだ預かり中の子供のケアに必死なんだろね先生。
    バス送り出しまでのんびり待って、全員降園した後に声かけてみて様子聞いてみるとかどうだろ?

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2017/04/15(土) 18:55:03 

    >>481
    時間を守る、もしくは時間前後するなら事前連絡する
    ってのが大人のマナーだろうし>>481の言うことももっともだろうけど。
    >>475読むと、そういったルール説明がない、規約書もないのは園側の不手際だと思う。
    お金に関することだし、きちんと書類で伝える義務あるような

    +19

    -0

  • 487. 匿名 2017/04/15(土) 18:55:43 

    >>482
    どんな理由であっても、たった1分であっても
    時間過ぎたら仕方ない
    一人を例外にしたら、他の人から不満が出てくる
    ただ、園長先生の言い方は感じ悪いね

    +24

    -2

  • 488. 匿名 2017/04/15(土) 19:02:02 

    >>475
    10分かかるなら出た頃には既に5分過ぎてたんだよね?
    歩きながらでも電話1本入れたらよかったんじゃない?
    今日はこういう事情で15分ほど遅れそうです。って
    もちろんその分追加料金とられるだろうけど。

    +21

    -0

  • 489. 匿名 2017/04/15(土) 19:05:40 

    4月から小規模保育の園に預けてます
    先生たちはみんな優しくて娘も楽しんでるんだけど、園長先生が大嫌い!
    お迎えに行った時も、自分の話ばっかりするし、こっちは不妊でやっと授かった娘なのに「お宅も早く男の子産みなさい〜!男の子はいいよー」とか言われた。余計なお世話じゃ!保育者が言うことか!!
    今日の入園式も、8割園長の脈略のない話ばかりで、子供たちも飽きまくり。
    私の仕事も落ち着いたら、通常保育の園に転園希望出す予定です。

    +16

    -1

  • 490. 匿名 2017/04/15(土) 19:07:08 

    子どもに聞いたらいいって言うけど親が贔屓に見てる意見よりかは第3者が冷静に見た話も重用だよね
    子どもを信用してないわけでは無いけども、何かお友達にしていても知恵を絞って誤魔化すこともあるし、逆に親に気を使って黙ってることもあるでしょ


    +18

    -0

  • 491. 匿名 2017/04/15(土) 19:20:14 

    >>464 保育士だけど、それが当たり前です(笑)保育士は日々の保育の他に子育て相談の業務も請け負っていますから。

    +7

    -2

  • 492. 匿名 2017/04/15(土) 19:22:39 

    >>473
    そんなに主、叩かれてるかなぁ?
    とりあえず、主のトピのたて方がわかりにくかったのはあると思うの。

    幼稚園、保育園で一緒に不満を聞いてることも叩かれてるように思われる原因だよね。


    +8

    -6

  • 493. 匿名 2017/04/15(土) 19:42:19 

    怪我とか、行きたくないと言い出す程のトラブルなら遠慮無く園に尋ねても言いと思いますよ。
    ただ尋ねかたも大事で、うちの子がー!うちの子がー!にならないように冷静にどうしたんでしょうか?って、聞けば普通に答えてくれると思いますし、仮に先生が気付いていなかったのなら今後注意して見てもらえると思います。

    満足な対応や回答が返ってくるかは、先生の力量次第だと思いますが…。

    うちの子どもがお世話になった園は、本当に先生によって対応が違いすぎて、毎年春には担任発表時にかなりドキドキさせられました。
    それも3月で下の子が卒園してやっと終わりました。主さんも慣れないうちは色々悩むかと思いますが頑張ってくださいね。

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2017/04/15(土) 19:54:34 

    子どもに目がちゃんと行き届くように連絡帳も省くんでしょ?その手間も無くして子どもの様子を聞こうと思ったら面倒ってどういう事なんだろう。
    一人一人の様子を最低限でも把握出来てなかったら面談も家庭訪問も成り立たないじゃん。

    +11

    -0

  • 495. 匿名 2017/04/15(土) 19:56:16 

    子供が認定こども園に通ってますが、園長先生が常に不在です

    園長先生は本業があり、その傍らこども園をいくつか経営しているんですが、子供が通う園にほとんど顔を出しません

    運動会や発表会等行事のある時に見かける程度で、いつもは姉妹園の方ばかりに顔を出してるみたいです

    正直、保護者会とかで偉そうな事を言われても普段居ないくせに…とか内心思ってしまいます

    園長は不在がちで副園長も居ない。
    これって当たり前ですか?

    +15

    -2

  • 496. 匿名 2017/04/15(土) 19:58:58 

    ただでさえ忙しいんだから
    無駄な事務なんかに
    保育士、幼稚園教諭の労力を使わせるな!

    自分の子供に直接、今日の出来事を聞けば良い‼︎

    +4

    -19

  • 497. 匿名 2017/04/15(土) 20:00:03 

    そんなに嫌なら辞めればいいのにってコメントいらないよ。やっと入れた保育園辞めるわけないじゃん

    +20

    -4

  • 498. 匿名 2017/04/15(土) 20:04:02 

    甥っ子の園は結構な人数の園だったけど
    ある日姉の家に遊びに行ったら園から「甥っ子君がこういう事情でケガをしました」と、きちんと電話があったよ
    事前の揉め事対策でしょうね。一部親からしたらどうでも良くても、きちんとした園だなあと思った

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2017/04/15(土) 20:16:34 

    どうしても気になるならここで愚痴ってないで自分で聞くべきだけど、しつこくて面倒な親は職員からかなり嫌われますよ
    もちろん表には出さないけど
    そしてこういう親にはならないように気をつけようって思われますね…
    幼稚園で働いてたのでよーくわかります…

    +4

    -9

  • 500. 匿名 2017/04/15(土) 20:21:21 

    >>491
    そう思ってたけど
    あなたのようなまともな考えの園、保育士の方が少ないんだとよく分かったよ。
    今の環境はとても恵まれていると気づかされました。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード