ガールズちゃんねる

保育園、幼稚園で働いてるひと内情を教えてください

939コメント2017/04/25(火) 03:36

  • 1. 匿名 2017/03/28(火) 22:30:38 

    最近 保育園で児童人数をごまかしていた、など
    事件がありました。
    氷山の一角でもっとあると、思います。
    勤務してるかた内情を教えてください。

    +505

    -9

  • 2. 匿名 2017/03/28(火) 22:32:28 

    園長は世襲で園長になっただけで実は幼児教育にはまったく興味がない。

    +1518

    -12

  • 3. 匿名 2017/03/28(火) 22:32:35 

    あんな保育園は特殊だと思います。実はあれが普通なんじゃない?と思われてしまうのが悲しいです。

    +1251

    -41

  • 4. 匿名 2017/03/28(火) 22:32:42 

    知ってどうするのさ

    +52

    -152

  • 5. 匿名 2017/03/28(火) 22:33:40 

    本当に氷山の一角だよ。内部事情話したらひどいことばかり

    +851

    -13

  • 6. 匿名 2017/03/28(火) 22:33:53 

    知らなくてもいい

    +194

    -73

  • 7. 匿名 2017/03/28(火) 22:33:54 

    あそこまで酷いのはないとおもうよ

    保育士、幼稚園の先生同士でのイザコザとかはあるだろうけど

    +1145

    -22

  • 8. 匿名 2017/03/28(火) 22:34:30 

    友達が幼稚園教諭やってるけどおかしなモンペがストレスで本当にしんどそう。

    +1098

    -19

  • 9. 匿名 2017/03/28(火) 22:34:35 

    外面がいい先生ほど保護者の悪口いってるよー

    +1087

    -48

  • 10. 匿名 2017/03/28(火) 22:34:37 

    知って得することは何も無い

    +436

    -17

  • 11. 匿名 2017/03/28(火) 22:34:43 

    +255

    -15

  • 12. 匿名 2017/03/28(火) 22:34:56 

    友人が10年勤めた幼稚園やめたけど、
    3/31退職で有休1日も使わせてもらえなかった。
    10年で有休は3日のみの消化。
    サービス出勤は数知れず。
    サービス残業は毎日。
    本当かわいそうだった。

    預ける側は、土日やってたり、仕事終わる7時位まで預かって貰えると助かるけど、預かる側も家族がいて早く帰りたいんだよね。

    +2137

    -18

  • 13. 匿名 2017/03/28(火) 22:35:04 

    先生同士で仲間割れとかあるんですか?

    +662

    -8

  • 14. 匿名 2017/03/28(火) 22:35:11 

    世の中ブラックなことばかり

    +509

    -6

  • 15. 匿名 2017/03/28(火) 22:35:18 

    普通だよ

    +42

    -43

  • 16. 匿名 2017/03/28(火) 22:36:25 

    保育園勤務だったけど、スタッフと園長ができてた。
    お昼寝の時間とかトイレでやってたよ。きも。

    +43

    -333

  • 17. 匿名 2017/03/28(火) 22:36:42 

    先生は書類が多くて大変だよね。
    昔に書類が出来てなくて怒られるのが怖くて暴漢に襲われたって嘘ついてニュースになってたのがあったような。
    子どもの相手だけでも大変なのに国は書類ばっかり増やして働く人達を追い詰めていると思うよ。

    +1270

    -19

  • 18. 匿名 2017/03/28(火) 22:36:45 

    幼稚園か保育園かでまたシステムや考え方も違うから何ともなぁ…

    +487

    -13

  • 19. 匿名 2017/03/28(火) 22:37:14 

    残業代出ない
    ボーナスは計算間違えられる

    保育士は子どもに対して脅す、怒鳴る、ばか、ブスと言う
    挙げてたらキリがないです

    +75

    -116

  • 20. 匿名 2017/03/28(火) 22:37:54 

    保育士してます。
    職員の仲はあまり良くないなー。
    外面は良いけど。

    職員少ないから有休取るのも大変。

    +895

    -12

  • 21. 匿名 2017/03/28(火) 22:38:11 

    卒園式で先生がミニスカで驚きました。
    推定30代後半の先生がミニスカって。
    常識ないなと呆れました。

    +478

    -258

  • 22. 匿名 2017/03/28(火) 22:38:18 

    親がモンペだとその子供まで憎たらしく見えてくる。あまり態度には出してないつもりだけどこのクソガキが!と心の中で思ってる。
    だからと言ってニュースでやっているようなことはしようと思わない。

    +1086

    -35

  • 23. 匿名 2017/03/28(火) 22:38:30 

    2年だけ幼稚園で働いてましたが先生たちの悪口がすごい&モラハラがきつくて辞めました。
    どの職業かは言えないけど、保護者の仕事のことを笑ってたり、若い親をバカにしてたり。
    さすがにこれはキツイな、と思いました。

    +919

    -16

  • 24. 匿名 2017/03/28(火) 22:38:48 

    >>16
    最低すぎる!

    +192

    -8

  • 25. 匿名 2017/03/28(火) 22:38:49 

    園長は毎年1人ターゲットを決めてイジメ続ける。履いてるスリッパで頭を叩いたり、デブ、バカと罵ったり、ターゲットになった年は書類のOKをもらえないので持ち帰りが半端なかった

    +657

    -21

  • 26. 匿名 2017/03/28(火) 22:39:06 

    >>19
    ブスなんて酷すぎ

    +210

    -9

  • 27. 匿名 2017/03/28(火) 22:39:21 

    勤務するエステ店に保育士さんや幼稚園教諭の方がたくさん来るけど、皆さんストレスが凄そう。
    こんだけキツくても、金さえ貰えればやってられる。でもお給料が少なくて割りに合わないから不満が募るってのが大きいみたい。
    元は子どもが好きでなった人ばっかりだからかわいそう。賃金の底上げに国が動かないとダメだよ。

    +1144

    -17

  • 28. 匿名 2017/03/28(火) 22:39:39 

    影で先生達のドロドロすごいです。
    聞こえるように悪口言うのは当たり前。新人いじめは当たり前。年功序列が当たり前。
    私は耐えられず辞めてしまいました‥泣
    子どもたちはとても可愛かったし、やりがいのある仕事だったので今でも悔しいです。保護者の方も私はみんな好きでしたよ。

    +907

    -12

  • 29. 匿名 2017/03/28(火) 22:39:48 

    >>19
    ブスやバカは言わないでしょ。そっちが特殊なんだと思うけど。

    確かに残業代はない。

    +256

    -11

  • 30. 匿名 2017/03/28(火) 22:39:58 

    あったかい家庭でぬくぬく育った人でないとできない仕事だと思う。
    苦労した人は向いてない仕事だと思う。

    +53

    -134

  • 31. 匿名 2017/03/28(火) 22:40:27 

    認可外や認可園、病院内保育やベビーシッターなどいろんなとこに出向いてる保育士だけど、予算少ないところは悲惨だよ。

    給食もほんと量少なかったり。
    まぁ子どもはよく食べる子と全然食べない子もいて、ちょうど良い量を作るのは難しいところだと思う。少なすぎは問題だけどね。

    +526

    -10

  • 32. 匿名 2017/03/28(火) 22:40:32 

    元幼稚園勤務でした。
    うちの園は園長(女性)がいじめっ子で、常に誰かしら若手の先生がチクリチクリといじめられてました。だから先生が離職するする。
    世襲でついだ園長だから、経営者や教育者としての器があるわけじゃなく、なんだかいつも色々な事がドタバタしてました。
    こういう園って案外多いと思う。
    主任クラスの先生がしっかりしてればそれでもマシな感じになってると思います。

    +622

    -10

  • 33. 匿名 2017/03/28(火) 22:41:06 

    あの事件のような不正はそうそうありませんよ。保育士、保護者の人間関係はどこにでもありますけど。

    +340

    -10

  • 34. 匿名 2017/03/28(火) 22:41:21 

    やっぱりルックスがいい子どもが可愛い

    贔屓しないように、しないように、、
    と言い聞かせてはみるけど、やっぱり可愛い子は可愛い(*_*)

    +699

    -126

  • 35. 匿名 2017/03/28(火) 22:41:29 

    保育士です。

    うつぶせねしてるこそのままです。
    保護者には絶対に言えないけど、、、
    日々ひやひやです。

    +30

    -328

  • 36. 匿名 2017/03/28(火) 22:41:36 

    >>30
    意味がわからないんだけど、どういう意味?

    +139

    -15

  • 37. 匿名 2017/03/28(火) 22:41:38 

    幼稚園で働いてたけど本当にモンペだらけなんじゃないかと思うくらい嫌な親ばかりいた。子供も可愛くなくて冷たくしてしまってたけどね。
    もうやめたらスッキリ。

    +523

    -36

  • 38. 匿名 2017/03/28(火) 22:41:46 

    本当にキラキラネームって多いですか?

    陽花と書いてひなたちゃん
    とか居るんですか?

    +478

    -27

  • 39. 匿名 2017/03/28(火) 22:42:16 

    ただいま書類の山から現実逃避して、ここへ来ました〜。研修会の報告書とかもありますのよ…

    +527

    -8

  • 40. 匿名 2017/03/28(火) 22:42:36 

    監査の前はかなりバタバタ。おかしなことたくさんあるけど、言えない。世に出たニュースが氷山の一角だというのは間違いない。

    +471

    -5

  • 41. 匿名 2017/03/28(火) 22:42:40 

    保育士です!
    残業代出ない
    月に何度か夜に会議がある!それもほとんど残業代出ない!
    家での仕事の量が多い!
    土曜日出ても振替休日なし!
    有給なし!
    土曜日は、一年でまとめて休みを決める!冠婚葬祭が入り、別の日に変えて欲しいとお願いをすると怒られる!身内の結婚式でも!

    +667

    -14

  • 42. 匿名 2017/03/28(火) 22:42:49 

    >>23私のとこも親の仕事で判断してる先輩がいた。生保レディしてる親を「あそこはまともな教育させてない。親が生保レディだもん」とバカにしてた。ありえない。

    +623

    -14

  • 43. 匿名 2017/03/28(火) 22:43:07 

    保育士だけど、私は専業主婦の母に育てられて手をかけてもらえて幼稚園で過ごした。
    保育園の子は申し訳ないけど、日々バタバタしてて鼻水たれてても登園しなきゃいけないし、そんなに手厚く1人に構ってられないし可哀想。

    私は乳児なんて絶対預けたくない。

    +925

    -222

  • 44. 匿名 2017/03/28(火) 22:43:54 

    >>30
    どちらかと言うと逆だと思う

    +78

    -12

  • 45. 匿名 2017/03/28(火) 22:43:58 

    私立幼稚園は一族経営が多いのかな。先生や理事に親族があちこちに出てくるよ。

    +473

    -5

  • 46. 匿名 2017/03/28(火) 22:44:23 

    保育士の友達いるけど子供大好きでシフトも希望通りだし時給いいから天職って言ってる。
    子供にキツイ言い方なんて絶対しないし保育士間とか園長先生との相性の問題はあるかもしれないけど子供に当たることはまずないって言ってたよ。
    他の先生もみんな一生懸命可愛がるし教えtっるからニュースの件は悲しいってさ。

    +490

    -30

  • 47. 匿名 2017/03/28(火) 22:44:24 

    >>13
    めっちゃあるよ。見えないところで。
    保育士は 意地悪になるかコミュ障になるか どっちかだね

    +253

    -17

  • 48. 匿名 2017/03/28(火) 22:44:32 

    給食も、たくさん作れば残飯もでるし、予算だってあるし大変だよね。うちの園は日によって子どもの人数が違うから野菜や食材の管理も大変。

    +320

    -11

  • 49. 匿名 2017/03/28(火) 22:45:11 

    とある少人数保育園で働いていましたが、スタッフの仲が一見良いが、実際は最悪でした。
    日によって態度変わったり、サバサバに見せたいタイプの人がいて実はネチネチでうざかったです。
    休憩がなかった事も最悪。
    面接で休憩が取れない事を先に伝えてくるって違反ですよね。今思えば。

    +362

    -15

  • 50. 匿名 2017/03/28(火) 22:45:48 

    本当に書類多すぎ。国でもっと簡単な形式をつくってほしい。月案、週案、児童票、どうにかならないのか。勤務中に終わるわけもなく持ち帰り。

    +462

    -9

  • 51. 匿名 2017/03/28(火) 22:45:49 

    大阪の寝屋川市で働いていました。
    とりあえず園長がキモすぎました。
    触ってはこないけど、発言はセクハラだらけ。仕事ないときでも残業強制。意味わかんない。
    3年働いてやめた。

    +152

    -3

  • 52. 匿名 2017/03/28(火) 22:46:19 

    保護者の職業を馬鹿にする人なんていなかったよ(^^;
    一流企業とかだとすごいねーって言ってたけど。

    +325

    -5

  • 53. 匿名 2017/03/28(火) 22:46:35 

    >>46
    その友達は補助か何かなのかな?
    担任か補助かで仕事量が違うから、また心の余裕も変わってくるでしょうね。

    +138

    -7

  • 54. 匿名 2017/03/28(火) 22:47:16 

    バスや駐車場のことで近隣住民から苦情が来ることあります
    実際には園から保護者や近隣への連絡ミスが原因なことも多いんだけど園長は全部保護者のせいにしてた
    「保護者の方にはきちんと説明してるんですけど最近はモラルのない親が増えて困ってます~」みたいな感じ

    +190

    -8

  • 55. 匿名 2017/03/28(火) 22:47:21 

    気が強くないとできない

    +209

    -1

  • 56. 匿名 2017/03/28(火) 22:47:35 

    残業代出ない
    持ち帰りの仕事が毎日ある
    土日も仕事、仕事
    プライベートの境目がない

    +171

    -4

  • 57. 匿名 2017/03/28(火) 22:47:39 

    先生方、毎日お疲れ様です!

    +476

    -5

  • 58. 匿名 2017/03/28(火) 22:47:51 

    保育士を5年勤めています。
    残業代は支払われたことは無いです。
    私立保育園に勤務をしており、1年目から年少組の担任を任されました。保育士は短大出身の方が多く、私も20歳で園へ就職したため、保護者の方々から、何かとクレームを言う際に、若いからと言われ、傷つくこともあります。至らぬ点もあるので、おっしゃるとおりですが、我が子がどんな園生活をしているか細かく書いて下さいと言われ、20人見ている中で難しく、保護者の要望に応えるため、1年目は毎日その保護者にa4で園生活を書いていました。
    仕事量も多く、容量も悪いので毎日が辛いですが、子どもが好きだから続けられてます。

    +432

    -13

  • 59. 匿名 2017/03/28(火) 22:47:56 

    同じ手取り16万円なら汗水垂らして腰痛めながらの肉体労働である保育士より、綺麗なオフィスの事務職の方が100倍いいよね。

    +679

    -12

  • 60. 匿名 2017/03/28(火) 22:48:05 

    公立でしたがえげつないぐらい厳しさ?意地悪な先生ばかりでした。

    +164

    -2

  • 61. 匿名 2017/03/28(火) 22:48:06 

    ご自分のお子さんは
    何歳から幼稚園、保育園に入園させたいですか?

    +77

    -4

  • 62. 匿名 2017/03/28(火) 22:48:27 

    保育士だけどうちのとこは残業代出る。
    まれなのかな。
    子供たちはめっちゃ可愛いですよ。
    自分の子供がいないからわからないけどちゃんと接してますよ。
    たまに保育士下げ?保育士が子供を全員見れないでキツくあたるとかというの読むと本当かな?とおぉってしまいますね。
    現場の保育士は真剣ですし子供たちと信頼関係もちゃんと築いていて卒園式なんかいなくなるから寂しいもんですよ。親御さんにも安心して預けてってもらえるよう努めてますよ。

    +289

    -12

  • 63. 匿名 2017/03/28(火) 22:49:27 

    >>61
    私は保育士だけど普通に0歳とかからでもいいと思ってます。できれば6ヶ月くらい経ってからがいいかな。

    +93

    -49

  • 64. 匿名 2017/03/28(火) 22:49:36 

    発表会の前は先生同士のライバル意識がバチバチしてる(時がある)
    嫌いな先生のクラスには負けたくない

    +205

    -9

  • 65. 匿名 2017/03/28(火) 22:50:00 

    >>35

    35ですが わたしも怖いから園長にいったら
    仰向けにすると泣いちゃうこもいるから、仕方ないの!

    で、辛いんです(>_<)

    +51

    -9

  • 66. 匿名 2017/03/28(火) 22:50:06 

    いろんな園がある!
    以上終わり!

    だよねww

    +195

    -35

  • 67. 匿名 2017/03/28(火) 22:50:18 

    先生同士の派閥があった。◯◯先生派と△△先生派みたいな。

    誰も見てないと思って隠れて子供をつねったり、足蹴にしてる先生がいた。

    なんとかちゃんのお母さんはどこどこ勤務みたいよ~、なんとかくんのおうちは離婚するみたいよ~等と、保護者の噂話は耐えなかった。

    お気に入りの子と、普通に唇同士でちゅーしてた。

    私は新卒で入ったのですが職場イジメにあっていたので1年で辞めました。

    +141

    -43

  • 68. 匿名 2017/03/28(火) 22:50:42 

    >>35

    ひやひやですとか言ってるのおかしいでしょ!
    子供亡くなってからじゃ取り返しつかないよ!

    +271

    -6

  • 69. 匿名 2017/03/28(火) 22:50:49 

    休憩なんて全然取れない。
    連絡ノート書いて寝ない子や泣いてる子あやして構わなきゃならないし、おにぎりお茶で流し込んでおやつの準備。
    それで休憩時間1時間分引かれてるんだもん。労働環境悪いよ。マジで。

    +466

    -1

  • 70. 匿名 2017/03/28(火) 22:51:04 

    >>65
    何かあってからじゃ遅いからね!
    うちのとこはちゃんと仰向けに戻しますよ。

    +162

    -2

  • 71. 匿名 2017/03/28(火) 22:51:04 

    顔で差別してしまう

    +32

    -29

  • 72. 匿名 2017/03/28(火) 22:51:36 

    お泊まり保育は7時集合、翌12時解散。
    手当は1円もありません。夜も見回りしたり、おもらし心配な子をトイレに連れて行ったり、アルバム作成、片付けなど睡眠時間2時間でした。園長は笑いながら訴えられたら負けるから周りに言わないでね~と言っていました‥

    +351

    -7

  • 73. 匿名 2017/03/28(火) 22:51:39 

    >>61
    幼稚園。
    プレやってるところも多いし、時間が短いからプレから入れてもいいかなとは思ってる。
    でも幼稚園の雰囲気によっては年中からでも全然いい。
    保育園には絶対に預けたくない。

    +209

    -31

  • 74. 匿名 2017/03/28(火) 22:52:08 

    >>61
    3歳から幼稚園

    +104

    -7

  • 75. 匿名 2017/03/28(火) 22:52:18 

    子供が通ってる幼稚園の先生方はとても仲良さそうに見えるんだけど実際は何かしらのイザコザがあるのかな〜。
    何故か若くて可愛い先生が多いんだよねうちの園...

    +230

    -2

  • 76. 匿名 2017/03/28(火) 22:52:25 

    キラキラネーム多いですよね!
    先生達、普通に呼んでてすごいな~と思ってたけど、やっぱりこの名前は…(笑)とか思ってるんでしょうかね。
    ウランちゃん、ネオンちゃん、キラちゃんなど子供の同級生にいましたが?

    +199

    -10

  • 77. 匿名 2017/03/28(火) 22:52:27 

    >>61保育園には絶対いれたくなかった。年少から幼稚園に入れた。0歳から預けるのはなし。担任によるけど、若い子育て経験ない保育士の保育は本当に怖い。無知だし、変に自信や理想があるから。

    +272

    -69

  • 78. 匿名 2017/03/28(火) 22:53:04 

    子供は好きだけど、辞めたくて仕方ない。せめて幼稚園で働きたい。保育園に預ける親は仕事仕事と言ってまったく子供の面倒を見ていない。子供の成長に必要なことは人まかせ。食事、トイレ何も家で子供と練習しない。今の社会はおかしい。3歳までは家で育てるのが基本だと今になって思う。

    +597

    -33

  • 79. 匿名 2017/03/28(火) 22:53:07  ID:WwFXgJUqjR 

    もう10年以上もまえだけど。

    残業代なんて出た事ない。
    もちろん休日出勤も。
    園長曰く「こちらは定時で帰って貰って構わないのよ?皆残って仕事しているけど、強制してるんじゃなくて、皆自発的に残っているの。」と。
    だから残業代は出ないと言いたいらしい。

    短大卒業して初めての職場で、それがおかしい事なんて分からなかった。
    退職して一般企業に入って、保育業界って本当に異質だと思った。

    幼稚園や保育園って、普通の企業より狭い世界な事が多いからか、おかしな常識がまかり通ってしまっている気がします。

    +297

    -4

  • 80. 匿名 2017/03/28(火) 22:53:11 

    最近の親は園の制服や建物外観など外見重視で幼稚園を選ぶから、と毎年どこかリフォーム、リニューアルしています。今年は荘厳なセキュリティ門扉になりました。

    +15

    -5

  • 81. 匿名 2017/03/28(火) 22:53:36 

    >>67
    唇チュー?!

    気持ち悪い。。。

    +268

    -3

  • 82. 匿名 2017/03/28(火) 22:53:50 

    >>53
    いえ、ちゃんとクラスを担当してますよ。今は1歳児クラスって言ってました。

    +13

    -8

  • 83. 匿名 2017/03/28(火) 22:54:04 

    うちの園にめちゃ可愛い子がいて癒される。

    他の園にヘルプで勤務しに行った時に、全然可愛くない子たちばかりだし、韓国人とか中国人、インド人とか日本語がまるでわからない子たちも結構いてカオスだった。

    +169

    -53

  • 84. 匿名 2017/03/28(火) 22:54:38 

    >>69
    幼稚園はお昼寝がないので、その休憩時間すらなしです(^^;)子どもと一緒にご飯食べたらそのまま午後の生活がスタート〜(笑)

    +244

    -16

  • 85. 匿名 2017/03/28(火) 22:55:02 

    うちの保育園は園長先生絶対主義で、
    園長が嫌いなタイプの保護者だとその子どもにも凄く冷たくしてる。
    園長先生に合わせて他の保育士もそういう子達に冷たくしたりキツい態度取ってる..
    今年度で辞めます。

    +248

    -7

  • 86. 匿名 2017/03/28(火) 22:55:06 

    幼稚園に入れたい方が多いんですね〜

    保育士さんから見た、保育園と幼稚園の違いを教えていただきたいです!

    +190

    -8

  • 87. 匿名 2017/03/28(火) 22:55:18 

    新卒で1年くらい働いてたけど、先輩からの嫌がらせが酷すぎて精神がおかしくなって退職した。
    もう絶対女性だらけの職場では働かないと決めて、今は男性の多い職場で経理をしてる。
    収入は少なくなったけど、後悔はしてない。

    +189

    -4

  • 88. 匿名 2017/03/28(火) 22:55:31 

    >>82
    担当しててもパートか正職員かで全然違います。
    時給ってことは正職員じゃないと思う。

    +111

    -3

  • 89. 匿名 2017/03/28(火) 22:55:40 

    本部からの無言の圧力
    同僚のライバル意識
    モンスターペアレント
    女同士のいざこざ
    書類、研修、研究発表
    残業、休憩なし、有休なし
    手取り14万涙

    +144

    -3

  • 90. 匿名 2017/03/28(火) 22:56:04 

    小学校の同級生が保育士。
    子供好きだからという事で保育士になったけど、働いたら休日に子供見たくないと子供嫌いになった。

    研修があっても給料無し。だんだんキツい性格になり、遠回しに当たり散らされた。それを機に疎遠になったけど、今も続けていたらその子は保育士が合っているんだなと思う。

    +169

    -1

  • 91. 匿名 2017/03/28(火) 22:56:35 

    >>78
    幼稚園辞めたけど夢壊すようで申し訳ないが幼稚園もモンペだらけで子供のしつけ出来てないに幼稚園で教えてないからだとか言ってくる人多いです。
    子供も3歳まで何してたんだか落ち着きのない子も結構いて本当に最近は躾のなってない子供が多いです。幼稚園きても変わらないかもしれない。

    +282

    -12

  • 92. 匿名 2017/03/28(火) 22:56:46 

    やっぱり入園させるなら3歳からがいいんですねー!

    +23

    -34

  • 93. 匿名 2017/03/28(火) 22:57:13 

    うちのトコ、常に手が震えてるおばあちゃん先生がいる。なんかの病気なのか知らないけど、そんな人でも働けるんだと驚く。
    しかも認可外だから、普通に無資格の人も多いよ。

    +26

    -20

  • 94. 匿名 2017/03/28(火) 22:57:37 

    >>84
    保育園はお昼寝あるけど、その間もずーっと仕事してるよ。
    ぶっ通しで子どもたちがいるし保育だよ。

    +199

    -7

  • 95. 匿名 2017/03/28(火) 22:58:15 

    >>35
    いますぐ辞めろ
    資格はあっても自覚はなし

    +133

    -12

  • 96. 匿名 2017/03/28(火) 22:58:38 

    私は保育園卒で保育士になりました。夢だったので嬉しいです。自分行っていた保育園の先生が優しくて憧れてなったので大変な事もあるけど頑張ってます。

    +227

    -5

  • 97. 匿名 2017/03/28(火) 22:58:39 

    早くから通わせた子の方がしっかりしますか?

    差が出ますか?

    +51

    -27

  • 98. 匿名 2017/03/28(火) 23:00:08 

    >>61
    私は3歳から幼稚園ですね。子どもの生まれた月によっては年少々で入れたいです。

    保育園は絶対いやです。特にマンモス園だったら余計に。

    +100

    -30

  • 99. 匿名 2017/03/28(火) 23:00:49 

    保育士が全国的にみんなで仕事ボイコットしたら絶対給料上げてくれそう。

    +230

    -7

  • 100. 匿名 2017/03/28(火) 23:01:28 

    >>98
    年少々とは
    年少の下ですか?

    +26

    -10

  • 101. 匿名 2017/03/28(火) 23:01:31 

    >>93

    無認可怖いよね
    どんなに感じよくても無資格多いし
    無資格者だけで見る場合もあるってきいたよ。
    資格者がいなくても許されるらしい。
    咄嗟の対応どうするんだろ

    +92

    -1

  • 102. 匿名 2017/03/28(火) 23:02:02 

    >>98
    生まれた月とは何月でしょうか?

    +9

    -2

  • 103. 匿名 2017/03/28(火) 23:02:04 

    基本、幼稚園は1年に1回しか集客チャンスがない。

    +64

    -2

  • 104. 匿名 2017/03/28(火) 23:03:08 

    >>93
    ただの加齢で常に手が震えてしまうことがありますよ。

    +38

    -1

  • 105. 匿名 2017/03/28(火) 23:03:11 

    92さん、
    はい。そうですね。
    なるべくいられるなら3才までは一緒にいてあげて下さい。

    +30

    -9

  • 106. 匿名 2017/03/28(火) 23:03:16 

    パートで保育士してたけど、職員の仲は悪かった。
    表向きは良くしてたけど、、いない先生の悪口とかひどかった。
    契約期間が終わったので、すぐ辞めました。

    +117

    -1

  • 107. 匿名 2017/03/28(火) 23:03:46 

    幼稚園で働いていました。
    特に何もない。子供は可愛かったけど親御さんへの対応が憂鬱でした。
    だからって子供に何かすることはないです。
    人間関係はどの職場にもあるしね。
    今は事務職で子供は1歳から保育園に預けてます。
    三歳児神話は信じてないです。意見は分かれますが大学で学んだことや自分で調べたことをもとに出した結論は一歳で預けても大丈夫でした。
    考え方人それぞれですね。

    +192

    -14

  • 108. 匿名 2017/03/28(火) 23:04:02 

    >>82
    担当と担任は違います…
    そして正職じゃないと担任は持たないし、時給ならパートで補助要員ではないかと思います。

    +77

    -7

  • 109. 匿名 2017/03/28(火) 23:04:12 

    >>97
    関係ないよ。
    あとから入園してきた子の方がしっかりしてることなんていくらでもあるし。

    +86

    -3

  • 110. 匿名 2017/03/28(火) 23:05:23 

    >>109
    よかった。安心しました。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2017/03/28(火) 23:05:35 

    異常な園より異常な親の方が多いよ。

    +170

    -3

  • 112. 匿名 2017/03/28(火) 23:05:54 

    92さん、
    はい。そうですね。
    なるべくいられるなら3才までは一緒にいてあげて下さい。

    +10

    -11

  • 113. 匿名 2017/03/28(火) 23:05:55 

    保育士・幼稚園なんて
    サービス残業はボランティア感覚
    子どものため!を盾にしてこき使う経営者
    やりがい搾取のブラックが9割だよ
    これだから保育士不足は解消しないのに
    国は何やってるんだ

    +174

    -5

  • 114. 匿名 2017/03/28(火) 23:06:03 

    私が働いてた園は事件になってる園と似たような園でした。 隠しの子もあんなに多くないけどいるし園長の知り合いだから受け入れ優遇されて 隠しの子の母親が保育士のロッカー開けて財布から1万盗んでも園長は知り合いだから この事はなかったことにしてって諦めさせられたのが最悪だった。 ただ働きの日があって丸1日潰れてもボランティアだよねって言われて給料に入らない。絵本、玩具は自腹。給食の盛り付けはテレビの園と似たようなもの。

    +233

    -2

  • 115. 匿名 2017/03/28(火) 23:06:06 

    保育園は保育(養護)中心。幼稚園は教育中心。保育園児は生きる力がすごいと思う。でも年少からは幼稚園に入れたい。学校行くんだし保育園じゃ心配。わたしは保育園、幼稚園どちらも勤務した。

    +130

    -16

  • 116. 匿名 2017/03/28(火) 23:06:08 

    >>102
    一学期(4月〜7月)に産まれれば、年少々でいれたいけど、早生まれだったら年少で充分だと私は思ってます。

    +33

    -4

  • 117. 匿名 2017/03/28(火) 23:06:19 

    うちは人間関係はまだマシな方だと思うけど、自腹で作ったおもちゃとかを園に吸収されてしまう…
    材料費もかかってるのに、作ることは要求するけど、領収書を切らせてもらえることもなく、気づけば当たり前のようにクラス備品に含まれていて公然の園所有。取り返すのも無理。
    作らせて園で使ってそのまま残していかせるなら領収書切らせろ!累積したら結構な額だよ!

    +205

    -0

  • 118. 匿名 2017/03/28(火) 23:06:25 

    テーブル布巾で顔ふいたり、カラスが水に入っちゃったプールにいれたりしていた園があった。
    もちろん通報した。

    +189

    -4

  • 119. 匿名 2017/03/28(火) 23:06:40 

    五反田にあるマンモス保育園で一見名前だけ見たら英語でも押してるのかなと思う某園は人間関係がドロドロでいじめも多く、残業は毎日深夜まで。
    書類は偉そうな主任保育士の言った通りにしないと永遠直される。
    宗教のようにその園では常識でも世間から見たら非常識な園のルールがある。
    未だに事故が起きていないのが不思議な程、人手の足りていない園です。早くメスを入れないと危ないと思います。

    +174

    -4

  • 120. 匿名 2017/03/28(火) 23:07:34 

    >>108
    今は保育士不足なので
    非常勤職員も担任を持たされて
    正職員と同じ仕事してますよ
    保育士資格持っていない補助の方には
    流石に担任は持たせないと思うけど

    +118

    -5

  • 121. 匿名 2017/03/28(火) 23:08:22 

    年少々というのを初めて知った。

    勉強になりました。

    +119

    -5

  • 122. 匿名 2017/03/28(火) 23:09:29 

    幼稚園、保育園どっちも働いてたけどモンペは幼稚園のほうが圧倒的に多かった。職員の人間関係はどっちも悪かったかな。表向きはいいけどね。私も働き始めてから性格キツくなったと自分でも思うけど、そうならないとこの世界ではやっていけない。

    +148

    -1

  • 123. 匿名 2017/03/28(火) 23:09:30 

    保育士同士の仲間割れ?
    派閥争いみたいのはあるみたいよ
    ◯◯先生派、□□先生派あなたは
    どっちつく!?みたいな
    保育士の友だちの相談よく聞くけど
    やっぱ大人同士が一番醜い

    +60

    -1

  • 124. 匿名 2017/03/28(火) 23:09:32 

    >>108
    私は子育て中だからパートだけど担任です。新人先生が育たないから、いつまでも担任してます。今はパートで担任普通です。それくらい人が足りない。

    +53

    -8

  • 125. 匿名 2017/03/28(火) 23:09:45 

    >>77
    保育士で若い先生に預けられないって三十路で産んで初の子供でも育児初心者なんだから若いってだけで経験不足なんて言わないでほしい。こっちはちゃんと勉強して試験受けて研修うけてプロとして誇り持ってやっているのにバカにされたくないわ。
    理想はあるけど押し付けません。自信はあるけどそれはプロとして当たり前です。

    +303

    -15

  • 126. 匿名 2017/03/28(火) 23:10:30 

    >>120
    園によるのかね。
    私のところは正職員しか担任は持たせなかったよ。
    パートさんや非常勤はフリー

    +52

    -7

  • 127. 匿名 2017/03/28(火) 23:10:44 

    保育園に娘と同じクラスの子でタガログ語?の子がいた。両親ともにタガログ語だから英語も伝わらないから大変そうだった

    +27

    -2

  • 128. 匿名 2017/03/28(火) 23:11:05 

    お泊まり保育は7時集合、翌12時解散。
    手当は1円もありません。夜も見回りしたり、おもらし心配な子をトイレに連れて行ったり、アルバム作成、片付けなど睡眠時間2時間でした。園長は笑いながら訴えられたら負けるから周りに言わないでね~と言っていました‥

    +4

    -14

  • 129. 匿名 2017/03/28(火) 23:11:59 

    >>114
    あり得ないですね。通報するべきですよ。

    +47

    -2

  • 130. 匿名 2017/03/28(火) 23:12:00 

    10年間、保育士、幼稚園教諭しています。

    公立保育園はベテランの先生ばかりで、とにかく口がうまい。保育は、大して力を入れてませんよ。
    私立幼稚園は、園長は役立たずで、若い先生達でもっています。知識は少ないけど、若いだけあってやる気はあるかな?でも、ドロドロしてしますよ!

    +147

    -7

  • 131. 匿名 2017/03/28(火) 23:12:33 

    私は絶対自分の子どもを幼稚園に入れる

    子育て、躾しなくて親は楽だけど
    子どもは…

    +60

    -14

  • 132. 匿名 2017/03/28(火) 23:12:33 

    >>121
    保育園だと2歳児さんと呼ぶから、幼稚園独特なのかもしれませんまさか地域によって違うんですかね?

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2017/03/28(火) 23:13:21 

    モンペは退園できるようにしてほしい
    モンペがいるだけで仕事が10倍に

    +166

    -1

  • 134. 匿名 2017/03/28(火) 23:14:08 

    >>126
    うちの園も担任は正職じゃないとしないので、そんなこともあるのかと目からウロコです。

    +21

    -4

  • 135. 匿名 2017/03/28(火) 23:14:08 

    保育園も幼稚園も経験し今は他の業種です。
    たまに保育園には絶対入れたくないって人いるけどマジでどっちもどっちどっちと言ってやりたい。
    躾はご家庭でやりましょう。以上。

    +262

    -3

  • 136. 匿名 2017/03/28(火) 23:14:11 

    幼稚園、保育園と勤めて8年目!ついに腰の椎間板ヘルニア発症しました!!!
    腰痛めてる先生は本当多いよね、、女だらけの体力勝負のこの仕事じゃ仕方ないことだけど。
    だからと言って抱っこしないわけにもいかない、おにごっこだってしてあげたい。サポーター巻きながら、時には注射打ちながら全力で子どもを受け止めてる先生が、うちの園にはたくさんいます。
    保護者や新人の先生の悪口陰口を言ってる先生は、私の周りにはいません!
    恵まれた環境だからかもしれないですけどね。

    +199

    -3

  • 137. 匿名 2017/03/28(火) 23:14:31 

    皆さん
    どういう親御さんが
    モンペの枠に入るんですかね…?

    +130

    -2

  • 138. 匿名 2017/03/28(火) 23:14:40 

    保育園の中でも公立保育園は安心みたいな雰囲気あるけど全然だと思う…
    自分の子は絶対入れない

    +78

    -12

  • 139. 匿名 2017/03/28(火) 23:14:51 

    自分の子供が可愛いからと、誕生日会に呼ばれたり、踊りの発表会に来てだの…
    プライベートまで先生したくないんですよ…
    休みには先生と呼ばないで下さいね

    +289

    -4

  • 140. 匿名 2017/03/28(火) 23:15:18 

    >>43

    うわ…この人には預けたくない

    +21

    -14

  • 141. 匿名 2017/03/28(火) 23:17:36 

    >>38
    もはや、スカイくんが普通に感じるくらい。

    +55

    -3

  • 142. 匿名 2017/03/28(火) 23:18:11 

    公立のベテラン保育士なんて3ヶ月の子に
    あら〜こんなに小さいのにぶちこまれたのね〜
    かわいそうに〜
    とか声かけしてたよ

    +255

    -2

  • 143. 匿名 2017/03/28(火) 23:20:06 

    >>135
    躾はご家庭でって本当にそう
    保育園で全部やってくれるわ〜じゃないよ本当に
    園に全投げの保護者も保育士不足に拍車をかけてる

    +211

    -1

  • 144. 匿名 2017/03/28(火) 23:20:06 

    保育園が不人気な理由がわからない…。
    詳しくお願いします!

    子供が生まれたばかりで
    これから考えていきたいので
    参考にさせてもらいたいです!

    +93

    -8

  • 145. 匿名 2017/03/28(火) 23:20:20 

    >>35

    うちもそうだよ!
    で、こないだ園長が保護者に園はうつぶせねさせますか?って聞いたら寝ても仰向けに戻しますよ!って誤魔化してた

    +30

    -11

  • 146. 匿名 2017/03/28(火) 23:21:42 

    昨年4月から息子を認可の私立保育園に預けて働いています。イベントも多く、優しい頼れる先生の多い保育園で、楽しく安心した1年を過ごしましたが、この3月末で保育士さん・栄養士さんなど10人近く退職されることが分かりました(同じ人数が採用されたようでプラマイはゼロです)
    保育士さんは本当に大変なお仕事だと思いますが、ここまで入れ替わりが激しいのは普通なのでしょうか?息子もまだ人見知りもある中で知らない先生ばかりになるし、施設として問題ありなのかととても不安です(>_<)トピずれかもしれませんが、よくある話なのかどうか、ぜひ教えてほしいです!

    +138

    -2

  • 147. 匿名 2017/03/28(火) 23:21:56 

    >>144
    正直0~2歳児が集団で過ごすメリットなんてないと思うもん
    日中ずっとみてると不憫になってくる

    +287

    -20

  • 148. 匿名 2017/03/28(火) 23:22:08 

    今まで色々な園に勤めましたが、プライベートでも仲良くなったと思っていた同僚が結局みんな辞めると疎遠になる。誰とも繋がりません。

    +24

    -5

  • 149. 匿名 2017/03/28(火) 23:22:08 

    今、異年齢児の縦割り保育が流行りでこればっかりやってるよ。悪く言えば自由保育って言い方かも。きちんとやってるとこもあるけど、本当に自由で放任な所もある。ルール無用で朝から晩まで砂遊び、給食も食べたいときに食べる。やりたくなけりゃやらなくていい。これで小学校入るときにちゃんと授業受けられるようになる?年齢別のきちんとした教育だって多少は必要だと思うんだけど…。言いたいことは山ほどあるよ。

    +179

    -5

  • 150. 匿名 2017/03/28(火) 23:22:11 

    うつ伏せのままにするって
    何歳の子供ですか?

    +17

    -2

  • 151. 匿名 2017/03/28(火) 23:22:48 

    公立保育園のベテラン保育士と働いたけど、子どもの悪口大会・贔屓がすごかった。
    ベテランなのに…え?って感じ。
    「この子は変な子だから、支援学級だわ」とかおもらししちゃった子に対していきなり腕を引っ張ってガン切れ。
    「そんなんじゃ小学校なんか怒らないから‼︎ずーっとこの保育園にいなさい‼︎‼︎」って…子ども、大号泣。
    ベテランだから安心ってことはないよ。
    外面がすごーくいい先生だったけど。

    +201

    -3

  • 152. 匿名 2017/03/28(火) 23:23:29 

    >>151
    怒らないからではなく行かれないからです。すみません。

    +25

    -1

  • 153. 匿名 2017/03/28(火) 23:23:31 

    >>147
    3歳からなら保育園でもOKってこと?

    +38

    -1

  • 154. 匿名 2017/03/28(火) 23:24:36 

    外遊びだるいときは、お菓子でつる。あるある。

    +2

    -17

  • 155. 匿名 2017/03/28(火) 23:24:39 

    恵まれてるんだろう。
    私の保育園は給食も食材をいいもの使ったりおやつまで手作りで普段の私よりいいもの食べてる。園長先生とも気があうしおおもとの会社の理念も共感してる。他の先生とも仲良いよ。2-4月は忙しい。
    子供の様子はパソコンでうつ。
    お給料みんなが言うほど悪くないんだよ。東京だから?手取り23万だよ。

    +206

    -10

  • 156. 匿名 2017/03/28(火) 23:24:54 

    重度アレルギー児の受け入れかなり大変・・・
    触れるだけでアレルギー発作なので
    食事も保育士と1対1
    小学生ぐらいなら理解して食べては駄目なものとかわかるからいいけど
    小さくてまだ身を守れないうちは
    可哀想だけど、集団生活厳しいと思うんだ・・
    もしこれで事故が起きたら
    保育士の責任?重すぎる・・・
    エピペンも保育士が打っていいらしいけど
    これって医療行為にならないのか・・
    毎日悩むことが多すぎる

    +311

    -0

  • 157. 匿名 2017/03/28(火) 23:24:59 

    >>120
    私もその手の保育士です。
    もう年長も担任してるのに、正職員にはなれないみたいです。
    もう本当に精神的にもやっていけなくて辞めたくて辞めたいって言ってるのに辞めさせてくれません。

    +29

    -1

  • 158. 匿名 2017/03/28(火) 23:25:07 

    >>137
    幼稚園は昼寝もないから、お帳面の返事は簡単にしか書けないのに、ひまーなお母さんがビッシリ読みにくい字で、うちのまーくん休みの日はどこに行きました、だのダンナさんのことだの、つまらない内容を長々ノート3ページぐらい書いて来て、返事を強要するの!ひとことだけ書いたら、怒り狂い文句をビッシリ!涙がでました。年長、年中2人預けててどちらの担任にも!
    あと運動会で目立つ役をうちの子にさせて、とワガママ言ったり、家庭訪問も家には呼ばず職場に来させたり!ですかね…
    で、残業代はでずに、毎月10万ぐらい。
    お金なんかたまりませんよ。

    +227

    -1

  • 159. 匿名 2017/03/28(火) 23:25:56 

    >>151
    最低。名前晒してほしいくらいです。

    +66

    -2

  • 160. 匿名 2017/03/28(火) 23:26:06 

    先生方、おつかれさまです。
    あまりにも酷い労働環境なら、管轄の労働基準監督署に相談してみてください。
    匿名でも相談に乗ってくれます。

    例えば、残業代の未払いなどは辞めるときに証拠(日記などに勤務終了時間などを書いておく。)と辞める日から遡って2年までは請求可能です。労基の職員の方やNPOの労働組合の方が助けてくれます。

    +159

    -1

  • 161. 匿名 2017/03/28(火) 23:26:21 

    >>146
    10人はさすがになかったですね。
    毎年2〜3人の退職はありましたが、ゼロの年もありましたよ。

    +68

    -0

  • 162. 匿名 2017/03/28(火) 23:26:48 

    >>158
    幼稚園のモンペこわ

    +48

    -3

  • 163. 匿名 2017/03/28(火) 23:27:04 

    幼稚園の先生方は夏休みとかにまとめて休みとってると思ってた。
    そういう時に有給消化してるんだろうなぁって勝手に思ってた。

    +124

    -5

  • 164. 匿名 2017/03/28(火) 23:28:31 

    >>149
    あるよね!私は縦割りのところで働きたくない。

    +28

    -5

  • 165. 匿名 2017/03/28(火) 23:29:41 

    乳児のうちは自分で見れるならみてあげてほしい。けど3歳からなら保育園でも私はいいと思う。もちろん幼稚園も保育園もそれぞれ園の特色があるし、そもそも管轄が違うから目的は違うんだけど内情はどっちもどっちだと実際に色んな園で働いて思った。子どものことよく考えてる良い先生は幼稚園にも保育園にもいます。

    +140

    -6

  • 166. 匿名 2017/03/28(火) 23:29:46 

    施設保育士の時に栄養士でもないのに、給食作りさせられていました。
    当時料理が全くできず、子供たちにまずい給食を食べさせてしまった時期があります。
    死に物狂いで料理の勉強をして改善しましたが、もしてきとうな人だった毎日子供たちにエサと呼んでもおかしくないようなごはんをあげ続けていたかもしれない。検食を出しても食べずにサインされていました。狭い空間に保育士1人とアルバイトさん1人と少ない子供が過ごすので隠蔽体質になりやすい空間です。

    +82

    -2

  • 167. 匿名 2017/03/28(火) 23:29:57 

    モンテッソーリ教育を取り入れてる保育園多いですが働いている先生いませんか?
    どうですか?

    +40

    -1

  • 168. 匿名 2017/03/28(火) 23:29:57 

    時給制の方時給上がりましたか?
    4年前パートしてた時1000円でしたが今は1200円になってました。

    +8

    -6

  • 169. 匿名 2017/03/28(火) 23:30:55 

    保育士やってました!
    うつぶせ寝とかありましたよ…子供への暴言もあったし、虐待手前のことも…。保護者へや、先生同士の悪口も日常茶飯事。私は2年で辞めました。自分の子供は怖くて保育園に預けられません。

    +122

    -6

  • 170. 匿名 2017/03/28(火) 23:31:20 

    縦割り保育は本当にいいのか疑問
    たしかに異年齢との関わりはいいと思うけど
    同年齢での関わりも大事と思うんだけど。。
    小学校からは同年齢で過ごすのに

    +117

    -6

  • 171. 匿名 2017/03/28(火) 23:32:27 

    >>166え?ちゃんと栄養士いれないとダメですよね?うちの保育園はちゃんと栄養士がいて作ってますよ。園に寄っては会社が献立決めててそれでないとダメなところもありますよね。
    ちょっとそこの園問題ですよ。
    私の同期だった子が働いてる園は看護師までいますよ。

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2017/03/28(火) 23:32:52 

    >>170
    異年齢のかかわりって時々でいいよね。
    その学年での育ちが大事だと思う。
    縦割りの園は子ども放置してるところもあるし。

    +125

    -7

  • 173. 匿名 2017/03/28(火) 23:33:04 

    特に私立の民間園は、殆どが専門や短大卒で学生時代も実習に追われてバイトもできず、ろくに他業種の世界を知らない子が入ってくるから、労働契約とか全然知らない。だから社会の普通がわかってなくて、追い詰められて短期間でやめてしまう。

    私は社会人経てから国家試験受けて保育士になりましたが、契約書も書かせずに働かせる、備品を自腹で買わせて領収書提出させることもない、研修は休日に自腹が当たり前で代休も取らせない、とかって事が、あまりにも普通にまかり通っていてびっくりした。
    それで手取り15万あればいい方で、他の職業の人と関わっておかしさに気付いたら、やってられなくて当たり前だよ。

    +95

    -1

  • 174. 匿名 2017/03/28(火) 23:33:22 

    >>147
    メリットはあるよ?
    0歳の子だってクラスの友達を覚えて、抱き合ったり、仲良く遊んでいるよ?
    おうちでずっと親と二人きりでいるより、同年代で過ごして製作とか色々なことをして、良い刺激になってると思う。

    +23

    -92

  • 175. 匿名 2017/03/28(火) 23:33:35 

    >>142
    3ヶ月ってまだ首もすわってないよね
    事情があるのかもしれないけど
    子供のこと考えたら
    保育士じゃないけど可哀想と思うわ

    +171

    -3

  • 176. 匿名 2017/03/28(火) 23:33:40 

    >>169
    なぜ通報しないのかな?
    虐待見て見ぬ振り?同じ罪だよね。
    自分の子は入れないとかそれでもいいけど犯罪者のお母さんを持つ子供もかわいそう。

    +61

    -5

  • 177. 匿名 2017/03/28(火) 23:33:49 

    >>171
    看護師がいるのは認可園で0歳児がいるところ。

    +43

    -1

  • 178. 匿名 2017/03/28(火) 23:34:04 

    >>169
    幼稚園でもそのような可能性はありますよね?
    保育園にも幼稚園にも預けないというお考えですか?

    +7

    -10

  • 179. 匿名 2017/03/28(火) 23:34:11 

    子供が幼稚園から怪我して帰ってきたとき「先生に言った?」って聞いたら「先生は忙しいからだめなの」って言ってたの聞いて、
    先生方も大変だなぁと思う反面、子供ながらに気を使って不憫だなぁと思た。

    +228

    -4

  • 180. 匿名 2017/03/28(火) 23:34:46 

    来月から認可の保育園に行くのですが、
    共用のぞうきんとか、ティッシュとかゴミ袋とか…保護者負担なので、半年に一度決まった個数を持ってきて下さいと言われました。これは普通ですか??

    プラス →保護者負担で問題なし
    マイナス→保育園が補助金で用意するもの

    +492

    -14

  • 181. 匿名 2017/03/28(火) 23:35:28 

    >>174
    でもそれって支援センターとかに行ってもできると思う…

    +80

    -3

  • 182. 匿名 2017/03/28(火) 23:36:05 

    おかしいと思う園に勤めていて、辞めようと思ってる人は、その時匿名告発やらタレコミをしようと思ってはないんですか?

    +59

    -5

  • 183. 匿名 2017/03/28(火) 23:36:16 

    >>172
    異年齢の関わりで、年少児は年長児へのあこがれ
    年長児は思いやりの心を育てるってあるけど
    その分、年長児は年少児に合わせて活動するから
    もっと色んなことできるのになぁって思うよね
    本当異年齢交流は週2回ぐらいでいいと思う
    毎日するものじゃない

    +164

    -3

  • 184. 匿名 2017/03/28(火) 23:36:40 

    >>150

    0歳児です、、、
    わたしもびっくりして意見しましたが
    うつぶせねの方が落ち着いてねるこもいる!
    で、終わりました。
    保護者の方には突然の園訪問お勧めします。

    +79

    -3

  • 185. 匿名 2017/03/28(火) 23:36:53 

    >>180
    正直それは園によりますね。
    私が働いてた認可園は園の補助金で賄ってましたが。

    +3

    -4

  • 186. 匿名 2017/03/28(火) 23:36:59 

    幼稚園3年だけ働きました。
    毎日サービス残業。
    有給はインフルエンザになったときだけ取れましたがそれ以外は使えませんでした。
    土日に行事で出勤しても割増賃金はありません。
    毎日持ち帰りの仕事があり土日も持ち帰りの製作や書き物、ピアノの練習で潰れるのも多々。
    毎日のカリキュラムに指導案を書き、家では導入の練習。
    行事前は12〜13時間労働当たり前。
    夏でも暗くなってから帰るのが当たり前。
    お昼ご飯は5分でかき込み、登園時間から退園時間までトイレに行けないことも多かったです。
    どんなに疲れていても園児の前や保護者の前では笑顔で元気に!
    なのに給料は手取り16万程度。
    10年先輩の先生がほぼ上がらないと言っていました。
    行事やカリキュラムが多い園だったから余計大変だったのかも。
    辞めて10年経ちましたが未だに夢で見てうなされます。

    +122

    -3

  • 187. 匿名 2017/03/28(火) 23:37:28 

    おかしいとか思ったら直ぐ匿名でもいいので通報してください。しないのは同罪だと思います。

    +52

    -9

  • 188. 匿名 2017/03/28(火) 23:41:47 

    >>163
    夏休みは研修会に行きますよ。盆は休みでしたね。

    +5

    -3

  • 189. 匿名 2017/03/28(火) 23:43:50 

    0、1歳児は友達との関わりより
    親との関わりが大事と思うよ

    +248

    -3

  • 190. 匿名 2017/03/28(火) 23:44:00 

    >>188
    知らなかった。。
    夏休みが長くあると思ってた。。

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2017/03/28(火) 23:45:28 

    >>189
    うん。それはそうだよね。絶対。

    でも色々な事情で預けなければいけない人が居るんだろうな〜

    +39

    -2

  • 192. 匿名 2017/03/28(火) 23:46:35 

    >>181
    でも支援センターって行ったり行かなかったり自由でしょ?
    保育園は毎日行くものだから、毎日の生活が規則正しくなる。

    +9

    -53

  • 193. 匿名 2017/03/28(火) 23:46:35 

    実際、女同士だからドロドロだよ。
    子供が好きな人ばかりではないしお気に入りの子とそうでない子はみんないる。
    携帯でお気に入りの子の画像保存したりしてる人もいるよ

    +37

    -10

  • 194. 匿名 2017/03/28(火) 23:47:12 

    ぶっちゃけ、お気に入りの子と嫌いな子といる。贔屓しちゃう。あー給料上がらないかなぁ。

    +92

    -9

  • 195. 匿名 2017/03/28(火) 23:47:58 

    >>192
    その年齢はまだ自由でいいと思うけどな…。

    +31

    -3

  • 196. 匿名 2017/03/28(火) 23:48:31 

    >>78
    それ、よーくよーくよーく分かる。
    あと仕事休みでも、保育園に連れてくる親とか多いこと多いこと。一緒に休んで一緒の時間過ごしてあげなよって思う。

    +150

    -6

  • 197. 匿名 2017/03/28(火) 23:49:02 

    行事に習い事に毎日の書類
    子育て支援、親への支援、地域交流
    安月給の保育士にどこまで求めるの
    給料安くていいから
    本来の保育だけにして欲しい

    +64

    -1

  • 198. 匿名 2017/03/28(火) 23:49:31 

    >>192
    親によると思う、ただあなたの言う刺激や社交性は幼稚園からで大丈夫。
    保育園が害だとは思わないけれど基本的に保育園って親のための施設だからね、子供のために0歳から預けてますって人はいないんだよ。

    +177

    -5

  • 199. 匿名 2017/03/28(火) 23:49:53 

    1年契約の保育士やったことありますが、手取り13万円(交通費込み・一人暮らしだけど家賃補助なし)でした。ボーナスあったのでなんとかなりましたが、、保育士不足はとにかく給料の低さです!!

    +45

    -1

  • 200. 匿名 2017/03/28(火) 23:49:55 

    >>192
    保育士ですが
    規則正しくなるから早くから入れるのをお勧め☆とはならないですね。
    私は。

    +87

    -0

  • 201. 匿名 2017/03/28(火) 23:49:57 

    >>192
    行く行かないは自由だよ。
    保育園に通ってなくても規則正しい生活をしてる家庭はたくさんあるかと思います。

    +59

    -2

  • 202. 匿名 2017/03/28(火) 23:51:00 

    幼稚園児の母です。

    音楽発表会などのイベントに伺うと、先生方が当日までそれはそれは必死に練習を繰り返し行い晴れの舞台に備えてくださったんだろうなという緊迫した空気を感じ、こちらもドキドキしてしまいます。
    我が子のいつもとは違う一面を見られたりして本当に感動するのですが、
    子供の親としては一番の望みは「子供たちが楽しんでやっているのか」ということです。
    歌やセリフや段取りを間違えても、どんなグダグダな発表になっても、舞台に立っている我が子は何であれ可愛いのです。
    先生方はやはり「上手に」できることを目標にやっているのでしょうか?
    上手にできなくて叱られたり、嫌な思いをさせられてはいないだろうか、、と心配になることもあります。もちろん多少の厳しさはないと数十人をまとめるのは難しいのだろうとは思いますが。。
    発表の場で失敗な場面が多かったりすると、保護者や上司から担任の先生方に対して酷評があったりするのでしょうか?
    衣装や小道具、飾り付けなど本当に素敵にしてくださって毎回頭が下がりますが、先生方の労働時間や健康、体力面が心配になります。。

    +187

    -8

  • 203. 匿名 2017/03/28(火) 23:51:04 

    私は保育園勤めてましたが、自分の子は保育園に預けました。
    経験上、大きくなって物事を理解すればするほど、集団に馴染むのに時間がかかるから。
    子ども自身にもストレスになる。
    小さいと初め大泣きするけど、すぐ慣れる。

    まぁ、預け先が、学生時代にバイトして雰囲気がとても良かったというのもあるけど。
    ベテランの先生ばかりで手厚く見てもらって保育園大好きになりました。

    +87

    -14

  • 204. 匿名 2017/03/28(火) 23:51:43 

    ぶっちゃけ関わりたくない子とか触られたくない子もいる、女の子なんか3歳くらいになると露骨に違い出てくるし。
    男の子の方が素直で可愛い

    +132

    -20

  • 205. 匿名 2017/03/28(火) 23:51:57 

    親は日中見てないんだもんね
    0歳児に製作で刺激…?
    現場は命を守るので精一杯ですよ

    +194

    -5

  • 206. 匿名 2017/03/28(火) 23:52:12 

    >>198
    その通りだね。
    0歳から子供のために入れる
    って考えなら…違うかな。

    +132

    -1

  • 207. 匿名 2017/03/28(火) 23:52:31 

    >>192
    こういうコメ見てると
    保育園まかせってのがわかる
    別に規則正しい生活なんて
    家でもできるでしょ

    +173

    -0

  • 208. 匿名 2017/03/28(火) 23:53:11 

    >>204
    女の子はどんな違いが出てくるんですか?

    +19

    -4

  • 209. 匿名 2017/03/28(火) 23:53:20 

    親以上を求めないで欲しい、その癖子供に一番好かれてるのは自分であって欲しいとか、子供は可愛いけど親が嫌い

    +142

    -3

  • 210. 匿名 2017/03/28(火) 23:53:56 

    >>202
    園長によります。
    私は子どもが楽しくできてるのが一番という園長の元で働いてたのですが、他の園の園長は出来栄えをすごく気にする人で先生方が大変そうでした。
    なので、スパルタ。
    おゆうぎ会を見に行ったとき、すぐ気がつきます。
    あー、これはかなりやらされてるなとか。

    +86

    -2

  • 211. 匿名 2017/03/28(火) 23:53:58  ID:jIuA7Z4Mxg 

    学生のとき認可外でバイトしてました。
    みんな無資格ひとりだけ資格者
    資格者はよく外にいってて保護者対応だけする
    うつぶせねもあったし
    辞めてよかった

    +8

    -3

  • 212. 匿名 2017/03/28(火) 23:56:01 

    >>208
    まさに女だよ、泣き真似も計算も意地悪も、、、何々ちゃん嫌いーみたいな友達同士のいざこざも。

    +109

    -3

  • 213. 匿名 2017/03/28(火) 23:56:07 

    保育士頑張ってるのになかなか認められない…
    思った以上に書類も多いし、子どもたち一人ひとりのこと考えてその子に合ったねらいをもって接してる。
    ただ遊んでるだけじゃないのです。
    そしてその書類は家に持ち帰ってやってる…
    8時間ずっと子どもと関わって、家では書類、保護者や同僚との関係も難しくて毎年精神やられて辞めていく人がいる。
    それなのに給料低いので悲しみしかない。

    +97

    -0

  • 214. 匿名 2017/03/28(火) 23:57:17 

    >>212
    触れられたくない子はどんな子?

    +20

    -2

  • 215. 匿名 2017/03/28(火) 23:57:29 

    あの子は汚いからうちの子とは遊ばせないで、と平気で言ってくる母親の職業が教師だったりして心底軽蔑してます。

    +227

    -0

  • 216. 匿名 2017/03/28(火) 23:57:53 

    先生が園で事故を起こしてしまい、反省文を書いたり課(市町村?省?)に報告されたりすることって
    どの程度キツイことですか?
    制裁はありますか?異動程度で済みますか?

    +8

    -2

  • 217. 匿名 2017/03/28(火) 23:58:24 

    >>202
    園によるんじゃないでしょうか、アットホームな園もあればぶっちゃけ親へのアピール的な園もあったりします、後者ならちょっと厳しい

    +29

    -0

  • 218. 匿名 2017/03/28(火) 23:58:42 

    >>204
    え!男の子もすっごい生意気な子も居るじゃん!

    +79

    -13

  • 219. 匿名 2017/03/28(火) 23:59:45 

    あの事件は、氷山の一角だと思います。
    元保育士ですが中にはもっとひどい保育園もある。もうできれば保育園で働きたくない。

    +52

    -3

  • 220. 匿名 2017/03/29(水) 00:00:18 

    >>214
    いつも鼻ほじってたり鼻くそ攻撃とかわけわからない戦いを挑んできたりする子供

    +77

    -1

  • 221. 匿名 2017/03/29(水) 00:01:31 

    >>220
    それ女の子限定なの?

    +6

    -6

  • 222. 匿名 2017/03/29(水) 00:01:43 

    >>218
    ヨコだけど職場によって子供も違うんだからそんな言葉一つ一つにレスしなくてもw

    +10

    -9

  • 223. 匿名 2017/03/29(水) 00:02:00 

    園の体制がひどくて密告や労基も考えました。
    労基に相談に行った時は、実名を園に公表しないと訴える事は出来ないと言われ、泣く泣く諦めました。
    タイムカードのコピーや録音もしましたが、無駄にしてしまいました。今思えばこわがらず訴えるべきだった。。。

    +118

    -2

  • 224. 匿名 2017/03/29(水) 00:03:08 

    >>216
    園で事故があったら役所に報告する義務があるのできついも何も仕方ないと思います。
    制裁?は基本的にはないと思いますが.制裁ってなんでしょうか?

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2017/03/29(水) 00:03:20 

    >>222
    本当だよ。
    職場によって違うんだから
    まず「女の子は」ってコメがいらなかった。

    女の子は〜って書かれたら
    それが気になる人も居るでしょう。

    +58

    -7

  • 226. 匿名 2017/03/29(水) 00:03:57 

    >>221
    女の子なんかはとは書いたけど触られたくないのが女の子限定とかは書いてないよ、鼻くそは男の子。
    なんなんですか

    +8

    -21

  • 227. 匿名 2017/03/29(水) 00:04:06 

    モンスター上司や同僚とうまくやるには自分の内側にとんでもない性格が悪い奴を入れておいて、冷静に対処したり、距離を置いて過ごすほかない。
    優しい自分や弱い自分のままでは心が折れる。

    +65

    -0

  • 228. 匿名 2017/03/29(水) 00:04:31 

    保育士の友達が言ってたけど仕事でイライラした時は何にも言わなそうな子供を抓ったりするとスッキリするって言うのを聞いて私は絶対に保育園には行かさないと決めました。

    +53

    -21

  • 229. 匿名 2017/03/29(水) 00:05:14 

    最近は親に見せる保育になってる保育園の多いこと
    習い事や行事ばかりで園庭で遊べない子どもたち
    製作もおやつのあとの短い時間で…
    親受けはいい保育園だったけど
    方針が合わなくてやめた

    +97

    -0

  • 230. 匿名 2017/03/29(水) 00:05:26 

    >>226
    文章力なさすぎw

    +13

    -5

  • 231. 匿名 2017/03/29(水) 00:05:43 

    幼保どちらも職員室で親の悪口言いまくりだった

    +18

    -1

  • 232. 匿名 2017/03/29(水) 00:06:37 

    家の前にある保育園、暗くなっても電気が点いてます。
    園児は多いですが、先生の数が足りないと聞きました。

    親は園の様子がなかなかわかりにくいので、どういうところで入園を判断したらいいですか?

    +20

    -0

  • 233. 匿名 2017/03/29(水) 00:06:46 

    男の子はどうとか
    女の子はどうとかは
    書くべきじゃないよ。

    +66

    -11

  • 234. 匿名 2017/03/29(水) 00:07:09 

    >>223
    労基に行ったことあるけど、とりあえずは自分でどうにかしろって言われた。
    それでダメならまた来てって…どうにもならないから相談に来てるのにさ。
    先輩も労基に行ったり役所に行ったり、匿名で通報したけど、役所はすぐ動かないよ。
    で、役所から園に「こういう通報がありました」って報告がくる。意味ないと思った。

    +101

    -0

  • 235. 匿名 2017/03/29(水) 00:07:39 

    これ喫煙者を叩きとかじゃなくて本当に知りたいんだけど、タバコ吸ってる保育士さんっていますか?
    私はどの職業でもタバコ吸ってる人って、昼休憩以外にタバコ休憩があって納得いかない事がどの職場でもありました、、抜け出したりできなさそうな保育士さんにもあるのかな?

    +24

    -1

  • 236. 匿名 2017/03/29(水) 00:08:09 

    >>228
    そんな保育士はさすがにいなかったよ

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2017/03/29(水) 00:08:23 

    >>232
    行事や園庭開放の時見に行って
    保育士の言葉遣いや態度をよく見る事だと思います
    違和感があったらやめたほうがいいです

    +41

    -0

  • 238. 匿名 2017/03/29(水) 00:08:25 

    >>226
    ストレスが溜まっていることがよすわかる。
    お疲れさま。

    +2

    -5

  • 239. 匿名 2017/03/29(水) 00:08:58 

    認可外保育園の人数隠蔽は聞いたことあるよ。あとほとんどの保育士が新人の保育園。
    いつ事故が起きてもおかしくないね。

    +21

    -1

  • 240. 匿名 2017/03/29(水) 00:10:31 

    今回のニュースで以前働いていた園を思い出した。氷山の一角というのは本当だと経験したから思う。姫路の園はまだ明るみになっただけマシ。実際に前の園は保育士や保護者が行政に訴えたけどなかなか動いてくれずメディア関係に働きかける、と言ったらようやく希望者は転園の措置になった。とりあえず言えるのは求人広告がずっと出ている園は危険。保育士も親も園を探す際はチェックした方がいい。

    +64

    -1

  • 241. 匿名 2017/03/29(水) 00:10:38 

    >>228
    流石にそれは保育園がどうこうというより
    友達の人格に問題がある

    +39

    -3

  • 242. 匿名 2017/03/29(水) 00:11:08 

    男の子の方が素直で可愛いとか
    何歳までなんだろうね。
    うちの近所の男の子は
    素直で可愛かったのに
    小学生になってからは生意気になった。

    小学校の先生に聞いたら全然違う意見になりそうだよね(笑)

    +97

    -7

  • 243. 匿名 2017/03/29(水) 00:12:01 

    >>235
    喫煙者いたけど、抜け出して吸う人はさすがにいませんでした。
    むしろ保育士で喫煙者ってことをちょっと後ろめたいようで、朝は絶対に吸ってこないって言ってました。
    帰ってから自宅で吸うらしいけど…それなら簡単にやめられそうなのにやめられないと。

    +61

    -0

  • 244. 匿名 2017/03/29(水) 00:12:48 

    終わらない仕事、持ち帰りも沢山。日付変わるまで職場にいることも。
    これで給料良ければまだ頑張れるけど、何年勤めても上がらないし…

    +27

    -0

  • 245. 匿名 2017/03/29(水) 00:13:40 

    >>228
    保育園どうの関係ない!
    そんな人が友達!?

    +30

    -0

  • 246. 匿名 2017/03/29(水) 00:14:30 

    私立の園で幼稚園教諭をしてた時は、社会人1年目で右も左も分からずそれが正しいと思って過ごしていましたが、今考えると異常です。

    太鼓や囲碁、野球など幅広く習い事が出来る園で休みの日も応援に行かなければならない。自分に与えられた仕事をしたくても保育が終わってから預かり保育をして掃除をしたら仕事の時間終了。
    結局、与えられた仕事は家でやるしかない。朝の8時から20時まで仕事の毎日。ことあるごとに手作りワッペンや誕生日カードを作るため土日はほぼ紙とにらめっこ。
    朝にトイレ行ったきり行くのを忘れるくらい忙しくて生まれて初めて膀胱炎にもなりました。
    主任の下部は新人に良い顔をして安心させてベラベラ喋ろうものなら、主任に筒抜け。人間不振になり、退職した日 門から出た瞬間、刑務所から出所したかのような晴々しい気持ちになりました。
    もう2度とごめんだわ!って思っていたのですが…

    4月から保育士として新たに再出発します。トラウマもありますが、頑張りますp(^_^)q

    +127

    -1

  • 247. 匿名 2017/03/29(水) 00:15:10 

    >>235
    タバコ休憩どころか休憩がない
    トイレ行く時間もないぐらいだから
    ヘビーな喫煙者には保育士は無理じゃないかな

    +55

    -0

  • 248. 匿名 2017/03/29(水) 00:15:43 

    ごめんなさい、0歳児クラスの担任をしている保育士です。
    0歳なんて可愛い時期は親なら誰だって一緒にいたいものです。だけど事情があって預けざるを得ないご家庭もあるのです。だから、保育園で預からせていただく以上、命を守ることの他に楽しく過ごせるように、その子の為に立てた目標を達成できるように、様々な活動を行っています。
    確かに可哀想かもしれません。だけど、そればかりだけではないということをわかっていただきたいです。

    +233

    -7

  • 249. 匿名 2017/03/29(水) 00:15:54 

    区が保育士の処遇改善の為にくれたお金を新規開園の為に使い、保育士は例年通りの給料だった。
    これ違反ですよね。百合子さまぁ(>_<)●●O法人です。

    +75

    -1

  • 250. 匿名 2017/03/29(水) 00:16:18 

    >>224
    制裁ですが、減給や降格等です
    そういうことはどこの園も特にないんですね

    仮にですが、子供に障害を負わせる事故を起こしたり、
    死亡事故を起こしてしまった場合 先生はどうなるんですか?

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2017/03/29(水) 00:16:24 

    >>9
    嘘をつくな
    人間不信にさせるな

    +1

    -13

  • 252. 匿名 2017/03/29(水) 00:16:56 

    子どもの昼食後の掃除やら休憩やらまわさなきゃなんないから、1人で0歳児10数名の午睡中の呼吸を確認しながら連絡帳やら日誌やらなんやらかんやら色々やらなきゃで頭おかしくなる。

    +104

    -3

  • 253. 匿名 2017/03/29(水) 00:17:31 

    >>248
    だけど、事情が無ければ預けずに
    親子の時間を大切にした方がいいですよね?

    +53

    -8

  • 254. 匿名 2017/03/29(水) 00:17:56 

    男も女も働いて働いて預けてナンボの社会なんて
    結局大変な手間、責任を先生にも押し付けて犠牲になってもらって成り立つって事
    しかも安月給
    親も先生も幸せ感じずに疲れて、みんなの幸せ奪って、結局会社だけ助かってるっておかしい

    +175

    -1

  • 255. 匿名 2017/03/29(水) 00:17:58 

    >>249
    処遇改善費なんて下におりてこないよね

    +14

    -3

  • 256. 匿名 2017/03/29(水) 00:18:13 

    男性にモテる職業ベスト3に保育士入ってます

    +13

    -10

  • 257. 匿名 2017/03/29(水) 00:18:43 

    >>187
    通報って匿名では出来ないよね、匿名じゃ人は動かない。マスコミなら動くのかな

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2017/03/29(水) 00:19:45 

    >>248
    ここでコメントしてる多くの保育士はわかってると思うけど…それを踏まえた上での話をしてるんじゃないのかね

    +15

    -7

  • 259. 匿名 2017/03/29(水) 00:20:29 

    >>251
    どんな先生でもおかしい親がいたら職員同士で話はするよ

    +47

    -0

  • 260. 匿名 2017/03/29(水) 00:20:56 

    >>259
    会議でも上がるしね

    +14

    -3

  • 261. 匿名 2017/03/29(水) 00:21:48 

    >>126うちは私立の認可園で募集しても応募がなく担任が足りないので(現在3人欠員)パートの先生、二人とも担任です。公立も昔から一年契約の臨時職員が担任してますよ。でも今はそれすら応募がないみたいで、深刻な保育士不足です。今の子は現実知ってるからますます保育士不足になるでしょうね。

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2017/03/29(水) 00:22:04 

    職場の産休明け保育士さん
    保育士が足りてないの気にして
    6ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けてた
    本当は家で見て関わりたいはずなのに
    なんか悲しいな…

    +128

    -2

  • 263. 匿名 2017/03/29(水) 00:23:15 

    保育士です。
    以前膀胱炎になり、保育士の友達に話したら
    職業病だよね〜と言われました。
    トイレに行く時間もない!

    +112

    -1

  • 264. 匿名 2017/03/29(水) 00:23:41 

    >>237

    232です。
    ありがとうございます。
    ちょっと覗いてみようと思います。
    行事は園に通わせてなくても見に行っていいものなんですね。
    みなさんのお話を聞くと、園庭だけでなく園内も気になりますね。

    +0

    -3

  • 265. 匿名 2017/03/29(水) 00:23:46 

    子供はどんなに注意して見ててもコケます、ぶつけますケンカします、うっすーいアザとか子供の愚痴でものすごい勢いで抗議してくる親、家で何見てんのかなーと思う。
    逆に家では大人しくて良い子ちゃん演じてるのかな

    +160

    -1

  • 266. 匿名 2017/03/29(水) 00:24:42 

    CA、保育士、看護士、旅館ホテルスタッフ、

    男性から尊敬されてる職業です。

    +35

    -13

  • 267. 匿名 2017/03/29(水) 00:25:04 

    >>263
    ないない!笑

    膀胱炎、腰痛、ヘルニア、腱鞘炎…乳児クラスの時は悲惨だったー

    +29

    -0

  • 268. 匿名 2017/03/29(水) 00:25:31 

    >>255
    全くおりてきませんよね。
    しかも、最初はいつもより多くくれそうな雰囲気だったのに、うやむやにして普段もらってる給料を処遇改善費にあてました。みたいな謎の文面の紙が渡されました。
    一円も増えてない給料に処遇改善費が当てられたと言われてもピンときません。処遇改善できてません。

    +44

    -0

  • 269. 匿名 2017/03/29(水) 00:25:55 

    友人が結婚して2年後に子供ができて仕事辞めたんだけど先生たちには祝福されてたけど何人かの親から酷い言葉かけられたらしい、、学期途中とかでもないのに。
    先生にだって人生はあるんだよ

    +187

    -3

  • 270. 匿名 2017/03/29(水) 00:27:00 

    >>262
    6ヶ月なんて可愛い時期の我が子を
    一日数時間しか見れないなんて…。

    +94

    -3

  • 271. 匿名 2017/03/29(水) 00:28:12 

    >>268
    処遇改善費を自治体で預かって、そこから保育士の通帳にお金を入れてくれればいいと思う。
    園長なんかに渡すからおかしくなるんだよ。
    役所なら悪さしても訴えられたらすぐ終わるからさ

    +58

    -2

  • 272. 匿名 2017/03/29(水) 00:30:54 

    おとなしく並んでいる園児3人くらいを保育士が「きちんと並べよ!」と言いたげに力いっぱい肩を押してた。
    太った保育士だったから余計に園児がかわいそうだった。
    もうじき保育園に子供預けるから心配。

    +69

    -0

  • 273. 匿名 2017/03/29(水) 00:31:18 

    保育士の給料は馬鹿みたいに安いけど
    園長は結構貰ってるのかな?
    うちの園長はマンション持ってるって聞いた

    +24

    -2

  • 274. 匿名 2017/03/29(水) 00:31:31 

    都内認可保育園にお世話になってます。
    保育士さんは良い人ばかりで、質の良い保育に満足してますが、ここ読んで少しショックを受けました…
    保育士さん、皆さんが結婚されても産休育休取られて、戻ってこられたりするから意外でした。

    +86

    -0

  • 275. 匿名 2017/03/29(水) 00:31:59 

    保育士になりたいって思って夢みてた学生時代の自分に会って一般企業に就くよう説得したい。

    +86

    -1

  • 276. 匿名 2017/03/29(水) 00:32:01 

    親を基本的に園内に入らせない(見せないようにする)ところは何かしら怪しいとおもう。

    +88

    -0

  • 277. 匿名 2017/03/29(水) 00:32:08 

    読めない漢字使ってる子は親子揃ってモンスター
    手に負えない
    他の園児を守るのに必死です

    +62

    -5

  • 278. 匿名 2017/03/29(水) 00:33:02 

    >>274
    いい保育園もありますよ。

    +13

    -0

  • 279. 匿名 2017/03/29(水) 00:36:20 

    >>274
    良い保育園でよかったですね
    保育園の全てが悪いとは思いません
    ただ酷い実情のところが想像以上に多いです

    +38

    -0

  • 280. 匿名 2017/03/29(水) 00:36:33 

    >>271
    その通り‼︎‼︎絶対そうするべきです‼︎
    今の支給の仕方では上がほくそ笑むだけで終わってます。

    +10

    -1

  • 281. 匿名 2017/03/29(水) 00:39:00 

    マスコミに密告してやりたい園がざっと数えて5園もある。

    +87

    -0

  • 282. 匿名 2017/03/29(水) 00:39:12 

    >>280
    私なんて系列園の保育士との帳尻合わせとか言われてボーナス10万も引かれたよ…
    処遇改善費が出てるからいいでしょ!って…処遇改善費、ごまかされてたし。
    それじゃあ意味がないんですけど…って思ったよ…

    +32

    -0

  • 283. 匿名 2017/03/29(水) 00:39:31 

    良い保育園もあれば悪い保育園もある、以前勤めてた所はベテランと言う名のお局様がすべての権限持ってた、キツく当たられてる子がいても誰も何も言えないような、、

    +21

    -0

  • 284. 匿名 2017/03/29(水) 00:40:55 

    人出不足すぎて、4人分のラックを同時にゆらせるようになりました。

    +78

    -1

  • 285. 匿名 2017/03/29(水) 00:41:23 

    >>281
    ほんと保育士の密告ブームとかになったら業界がひっくり返るよね…

    +121

    -0

  • 286. 匿名 2017/03/29(水) 00:42:37 

    >>284
    わかるww2つラックを揺らしながら哺乳瓶も支えるとかしてたw曲芸かよ

    +138

    -0

  • 287. 匿名 2017/03/29(水) 00:43:09 

    >>285
    一瞬で終わると思う。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2017/03/29(水) 00:44:58 

    先生方いつもありがとうございます。

    0歳から預けるなんて…というコメントどの保育園関係トピでもみかけるけど、現実問題0歳じゃないと保育園って入りづらいですよね。
    だからみんな育休短縮したりしてでも預けてるわけで。
    そんなこというと待機児童多いところに住むのが悪い!乳幼児期に家にいられないぐらいの稼ぎで産むな!とも言われる…
    でも教育費に老後費用、お金はどんどんかかる。
    どうすれば?と思います。

    +79

    -22

  • 289. 匿名 2017/03/29(水) 00:45:05 

    >>163
    ありがたいことにうちの園は夏休みで多少は消費できてます。そこがなかったら辞めてるかも(笑)保育園の先生達は夏休みも冬休みもなくて本当にお疲れ様と思ってます。

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2017/03/29(水) 00:47:13 

    >>279
    >>278

    >>274です。
    ありがとうございます。
    子供は先生が大好きで、先生方は親の私にも親切にしてくださり、とても満足してます。
    赤ちゃんの頃からみてくださっていた先生もいて、大きくなりましたよね。と子供を見てしみじみお話をしました。
    あと3日で卒園なので、最終日は泣いてしまいそうです。

    +36

    -1

  • 291. 匿名 2017/03/29(水) 00:47:48 

    うちの園は残業代出ますよ。園外保育に行けば時間×円でお給料もプラスで貰えます。時間できっちり上がれます。有給も必ず取らないといけないので、職員体制が整っていれば希望通りに休めます。園長はアテにならないので皆んな文句を言っていますが若手は仲がいいのでなんとかやっていけてます。

    +50

    -2

  • 292. 匿名 2017/03/29(水) 00:48:50 

    >>288
    大変だなあと思います
    行政の失敗だと思います
    子どもは可愛いので預かった以上しっかり保育しますがこちらも失敗のしわ寄せでギリギリです

    +19

    -0

  • 293. 匿名 2017/03/29(水) 00:51:00 

    >>190
    幼稚園は夏休みでこどもがいないからと、ここぞとばかりに研修が組まれます。園の当番出勤もあるし。その合間をぬって、ちょこっと休んだりはしますよ〜。園によりますが。夏休みも保育をしてて、研修会に出ない園もあったり、色々です。

    +7

    -1

  • 294. 匿名 2017/03/29(水) 00:51:54 

    >>291
    そこ行きたーい!!

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2017/03/29(水) 00:53:00 

    >>288
    預けていいと思います。
    それぞれ事情もあるし、バリバリ働いて子供に不憫な思いをさせないように親が一生懸命働いて頑張ってる姿を必ず子供は見ています‼︎
    保育にお金を充分にかけない国が悪い‼︎

    +16

    -8

  • 296. 匿名 2017/03/29(水) 00:53:00 

    ラック4個揺らしとか見て現役時代を思い出した
    っていうかフラッシュバックだなこれw
    あんなこともう出来ないわ…

    +62

    -0

  • 297. 匿名 2017/03/29(水) 00:53:30 

    現役幼稚園教諭です。
    モンペとは主に、本当に理不尽なことをいう親子ですかね。例えば子ども自身は劇で違う役をやりたいのに主役にしろとか、出番が少なければ増やせとか、本当に自分子どものみにしか中心に考えられない親のことだと思います。
    我が子が1番可愛いのは当たり前です。
    その気持ちを私たちも理解しています。
    でもわかってほしいことは
    どの子にも平等にチャンスや経験ができるよう
    私たちはいつも考えています。
    卒園アルバム一冊にしろ、スナップ写真の回数を1人3つまでとカウントしながら作っていること。年少で楽器をやったら年中では他の子ができるようにすること。劇では出番の少ない役ほど、見せ場を作ったり回数を増やしていること。
    小さく細かい調整を私たちは子どもたちが帰った後にずっと行っています。私たちの愛情は、偏ることなくどの子に対しても同じです。
    保育園には保育園の良さ
    幼稚園には幼稚園の良さがあります。
    どうかニュースのできごとばかりに目をむけすぎないで欲しいです。

    +194

    -1

  • 298. 匿名 2017/03/29(水) 00:55:18 

    >>212
    私も別に女の子が嫌いな訳じゃないけど、小さい頃からすでに女の世界が広がってるところを見ると、自分は男の子を産みたいと思う…。

    +6

    -5

  • 299. 匿名 2017/03/29(水) 00:55:24 

    >>284
    >>286
    ありますねそれ!笑
    将来三つ子、四つ子できても、私一人で育てられそう!みたいな謎の自信沸いたことある。仕事だからこなせるんだろうけど。笑

    +77

    -0

  • 300. 匿名 2017/03/29(水) 00:55:48 

    お気に入りの子供しか可愛いがらない先生とかいたよーー!でも保護者が来るとメッチャいい先生ぶって あら~何ちゃんおはよう!とか愛想よく挨拶するけど 保護者がいなくなるとまったく知らんぷりとか…その先生には私もさんざん陰湿な嫌がらせされたしね(-ω-;)ぶっちゃけそいつのせいで人間不信になって保育士辞めました。

    +56

    -0

  • 301. 匿名 2017/03/29(水) 00:57:14 

    >>299
    そうそうw
    でもいざ自分の子育ててみたら全然違ったw
    あれは「育児」ではなく「保育」なんだなあって実感したわ

    +83

    -1

  • 302. 匿名 2017/03/29(水) 00:57:22 

    >>218
    なんと言ったらいいか分からないけど、生意気とはいえ、男の子は単純でサラッとしているんです。女の子はネチネチしてる。ちゃんと先生の目を気にしてコソッとやるところとか

    +52

    -5

  • 303. 匿名 2017/03/29(水) 00:59:44 

    お迎えにきたのならママ友とぺちゃくちゃおしゃべりしてないでさっさと帰って下さい

    +135

    -2

  • 304. 匿名 2017/03/29(水) 01:00:59 

    >>282
    ひどい。ボーナス引かれちゃうなんて‼︎
    それこそマスコミに密告してやりたいですね。

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2017/03/29(水) 01:02:11 

    仕事量が多すぎて、それをこなすことで頭がいっぱいで肝心の子どものことが一番に考えられてないのが実情。
    行事が盛りだくさんなのも考えもの。
    子どもがなにか学ぶような道筋を丁寧に組んであげたいがその余裕もない。
    子どもは言われるがまま行動してすぐ忘れてるだけ。
    でもバリエーション豊かな行事写真みて親は満足そう。園長も満足そう。
    自由に自然のなかで自分のペースで好きなことをすることがまだまだ大切な年齢だと思う。
    お母さん、行事は最低限するところでいいですよ。

    +101

    -0

  • 306. 匿名 2017/03/29(水) 01:03:51 

    保育士がネイルしてたり、茶髪ロングで結んでもいないところもあって引いた…

    +21

    -4

  • 307. 匿名 2017/03/29(水) 01:04:36 

    保育士の専門性と体当たりの肉体労働によるハードさを想像すると頭が下がる思いです。尊敬します

    +64

    -0

  • 308. 匿名 2017/03/29(水) 01:05:22 

    子供にイライラをぶつける最低な保育士さんは結構多いです
    半分いじめみたいで見ていて気分が悪くなりました
    でも保護者の前では別人、見事なもんです

    +101

    -2

  • 309. 匿名 2017/03/29(水) 01:05:41 

    お遊戯会の練習で厳しく言われてる子いてかわいそうだった。行事なんてテキトーでいいのに…

    +69

    -2

  • 310. 匿名 2017/03/29(水) 01:06:36 

    正直、親の程度と子どもの出来は比例する

    +64

    -1

  • 311. 匿名 2017/03/29(水) 01:08:39 

    遠足は最悪です。
    帰ってきてから子供を寝かせて、連絡帳書いて、お弁当箱洗って、順次起きた子を保育してって気がつくと延長保育の時間まで休憩なしでぶっ続けです。

    +55

    -0

  • 312. 匿名 2017/03/29(水) 01:08:50 

    素敵な保育士さんもいるんだろうけど、私がいた園は歪んだ考え方の保育士が多かったです(-.-;)

    +24

    -0

  • 313. 匿名 2017/03/29(水) 01:08:56 

    >>299
    わかる(笑)
    独身ですが、9つ子育てられるんじゃないないかという錯覚に陥ってます。

    +33

    -3

  • 314. 匿名 2017/03/29(水) 01:10:42 

    少なくとも命を預かる点では看護師さんとかと同じなんだからもっと給料高くても良いと思う思う!!!!

    +132

    -6

  • 315. 匿名 2017/03/29(水) 01:12:12 

    >>313
    錯覚あるある!笑
    私は今妊娠中なんだけど、子ども1人だと持て余しちゃいそうだなーって思ってる。
    実際は家事もあるからわからないけど笑

    +12

    -4

  • 316. 匿名 2017/03/29(水) 01:12:53 

    ここで、ぶっちゃけーっとか言って、自分の担当する子どもたちの悪口を平気で発言する保育士や幼稚園教諭、低レベルすぎる。

    +69

    -25

  • 317. 匿名 2017/03/29(水) 01:13:41 

    >>314
    本当に。
    命預かりながら、怪我の処置や感染症、アレルギーの勉強って…エピペンまであるしね。

    +69

    -1

  • 318. 匿名 2017/03/29(水) 01:14:21 

    >>316
    子どもの悪口言ってる人いる?

    +61

    -6

  • 319. 匿名 2017/03/29(水) 01:14:37 

    保育士になりたい!て思える子が増えるような現場にして欲しいー!!!給料安くて仕事多くてモンペもいて最悪じゃん!!笑 子供は可愛いですけどね。

    +63

    -1

  • 320. 匿名 2017/03/29(水) 01:18:20 

    お昼寝中に大急ぎでご飯食べて 連絡帳書いて 日誌書いて 会議や打ち合わせがあったりして
    もうまったく昼休みなんて無い状態。しかも週末は週案の評価だの何だのと書く物増えて 書き終えないとサービス残業…他にも持ち帰りでお誕生カードや飾り作ったりと何かと仕事あるし 自分がリーダーの週はもう気が張りっぱなしで とにかく、クタクタになり辞めましたよ。ハイ。 

    +77

    -1

  • 321. 匿名 2017/03/29(水) 01:22:06 

    毎日毎日遅くまで迎えに来ず放置してる親御さん

    お仕事どうしてもフルじゃなきゃあなたのうちはやってけないんですか?

    私ら保育士も早く帰って出会いを探しに行きたいんですけど

    +67

    -28

  • 322. 匿名 2017/03/29(水) 01:26:11 

    書類を全てパソコンでうたせていただきたい。
    手書きでやってると時間の無駄になるし見にくい時もある。
    非常勤の主婦層の先生からは猛反対くらってます。

    +76

    -0

  • 323. 匿名 2017/03/29(水) 01:26:40 

    子供の通ってる幼稚園の先生方は、みなさん明るくて感じのよい人たちばかりだけど、みなさん年々化粧が派手になっていく。。。
    去年入った可愛らしい新卒の先生は、今年あたらからつけま付けはじめた。裏で女同士の戦いがありそうで怖い

    +22

    -3

  • 324. 匿名 2017/03/29(水) 01:26:47 

    >>204
    娘が幼稚園で色々あるようで悩んでたから先生に相談したら
    「男の子はすぐ分かるし何かあれば見えるのですが
    女の子たちは本当に見せないようにするし
    見えない部分が…」と言われました
    先生自身も困ってました。
    男の子ママに聞いたり見てたらそういう悩みは無いみたいで
    お友達ともママとも明るい付き合いがうらやましいです。
    女の子のお友達同士で険悪になると
    自然とそのママ同士も変な雰囲気になるし…辛いです。
    トピずれすみませんでした。

    +105

    -3

  • 325. 匿名 2017/03/29(水) 01:34:31 

    知り合う機会がないからだと思うけど、20代の保育士さんは特に男に汚い。(がっつく)

    網にひっかかるものは全て捕獲する位のすさまじさ。

    結婚願望が強く子供も何人か欲しい人が多い。

    +12

    -6

  • 326. 匿名 2017/03/29(水) 01:36:58 

    ものすごい極端な事いうけど、カリキュラムは厚生労働省が作ればいいと思うの。
    全保育園共通で。
    一貫した保育を行う方がみんなのため。

    収容所みたいに酷い保育園でパートして思った。
    保育なんて何も知らない主婦が平気で先生してる無認可ゴロゴロあるよ。

    +124

    -0

  • 327. 匿名 2017/03/29(水) 01:39:36 

    >>242
    姉が小学校教諭ですが変わらないみたいですよ
    女の子はやっぱり女の世界で
    闇があるのは仕方ないらしく
    男の子は単純だけど口が悪くなる子も中にはいるし

    +17

    -4

  • 328. 匿名 2017/03/29(水) 01:47:52 

    私 普通のOLでしたが保育士に憧れて 夜間の学校に通いながら一生懸命勉強して 保育士資格取りました。嬉しくてさっそく私立保育園にパートで入りましたが 働いている先生方は皆さん 公立保育園で何十年も働いていた方や元幼稚園の先生 保育専門学校卒業の方などプライドの高い先生方ばかりで 私みたいに普通のOLから保育士なんて バカにされて仲間外れにされて ほとんどまともに話しもしてくれず空気みたいな扱いです…(;_;)

    分からない事を聞くとメチャクチャ面倒くさそうに教えてくれるけど 連絡帳さえ読ましてもらえず いつも1人でポツンと子供に接しています。

    園長先生に相談したら益々 孤立しそうだし だんだん病んできそうだからいっそ辞めようか悩んでいます。子供は可愛いけど残念な保育園です。

    +209

    -0

  • 329. 匿名 2017/03/29(水) 01:48:00 

    >>324
    わかります。辛いですよね…
    幼稚園時代、うちの娘は単純でサバサバ、男女関係なく遊びたい性格なので、女子特有のグループ行動に馴染めず辛い思いをしていました。
    でもその都度励まし見守り続けたら、小学校では一皮むけ楽しんで生活しています。
    大丈夫です、こどもは親が思うより強くてたくましいです。信じて支えましょう~
    エールを送りたくて。トピずれ失礼致しました。

    +79

    -2

  • 330. 匿名 2017/03/29(水) 01:51:32 

    ここでニュースの保育園を「あんなの稀だと思う」って言える人は幸せな職場環境なんだろうなって羨ましく思う。

    もっともっと明るみに出て欲しい

    +84

    -1

  • 331. 匿名 2017/03/29(水) 02:04:16 

    保育園、幼稚園もほんと園によりますよね!
    形態や人間関係は様々なので普通の会社と同じだと思います。

    +10

    -1

  • 332. 匿名 2017/03/29(水) 02:07:23 

    >>329
    ありがとうございます。
    深夜に考え込んでしまいトピずれなことかいて反省してました。
    お優しいお言葉に涙が出そうです。
    園では女の子に色々言われ孤立してるようですが
    同じバスの男の子たちとは本当に無邪気に楽しく帰りの公園で遊べてて
    男女の違いに先生のお話も聞いて悩んでしまいました。
    でも娘の強さを信じ励まして家では楽しく明るくがんばります!!!

    +55

    -1

  • 333. 匿名 2017/03/29(水) 02:18:51 

    トピズレになるけど私、保育はできないけど工作したりするの好きだから先生たちが作らなきゃいけないものを私が代わりに作ってあげたい。雑用担当みたいな感じの保育園での求人あればいいなぁって思ってる。

    +173

    -2

  • 334. 匿名 2017/03/29(水) 02:25:05 

    てか大人同士でそんな陰湿な虐めしてるような人達が子供の世話してるの?

    +16

    -0

  • 335. 匿名 2017/03/29(水) 03:24:07 

    >>328
    それはその園の先生達が変なだけですよ!
    夜間に通って資格取るなんて本当にすごいと思います!
    もっといい園はきっとあるはずなので、そんな意地悪な人達のために、せっかく取った資格を無駄にしないでほしいです。

    +175

    -1

  • 336. 匿名 2017/03/29(水) 03:34:18 

    甥っ子が幼稚園で、お世話になっていて、お遊戯会を観に行かせてもらって、先生達って大変だな…って思いました。
    今、自分の娘は、1歳4ヶ月で、私は今は仕事をしていないので、家で見ていますが、最近は昼間は機嫌悪いし、離乳食始まってから、ずっとご飯はあんまり食べてくれないし、なぜか家の中では歩きたがらないので、なかなか一人で歩けるようにならないし、悩みは尽きなくて、正直、保育園に預けられたら、楽なのに…って思ってしまう事もあります。
    でも、逆に保育園に預けてるって、何のために、子供を産んだのかな…って思います。
    もちろん事情は、いろいろあるだろうけど、昼間の大部分の時間を保育園に預けてるなら、子育ては母親じゃなくて、保育士さんがしてるんじゃないかと思ってしまいます。
    私は自分の子供でも精一杯なのに、保育士さん達は、他人の子供を何人も、お世話して、本当に大変だと思います。
    ご苦労様です。

    +31

    -29

  • 337. 匿名 2017/03/29(水) 05:02:21 

    保育園で先生に虐められていました。
    みんなの前でワイシャツ掴まれ汚いだとか、オヤツ食べるなだとか、お泊まり保育の時は怖くて食べれなくて悲しかった。

    +55

    -2

  • 338. 匿名 2017/03/29(水) 05:03:52 

    保育士への態度は気をつけたほうがいいですよ。文句ばっかり言ってくるモンペの子ども、保育士から嫌われますからね!

    +87

    -3

  • 339. 匿名 2017/03/29(水) 05:08:21 

    5年幼稚園で働いてましたが、本当に先輩の先生達が意地悪でした。
    世の中にこんな人達がいるなんて・・とびっくりするくらい。父兄の悪口も言いまくり。

    いびられすぎて、駅のトイレで吐いたり掃除道具の倉庫で隠れて号泣したりしてました。
    子供は本当に可愛かったし、大変だけど日々皆の成長を感じて、仕事だけなら好きでしたが環境に耐えきれませんでした。

    +83

    -0

  • 340. 匿名 2017/03/29(水) 05:27:11 

    正直、保育士目指してるって人は
    高校時代の同級生でもバカ騒ぎしてた子たちが多かった。
    そーいう人たちの元に子どもを預けると思うと心配...。

    待遇の問題もあると思うけど、現役保育士してる知人で将来は専業主婦かなってあまり仕事に将来の目標を持ってないみたいだったし...

    +7

    -31

  • 341. 匿名 2017/03/29(水) 05:51:48 

    お昼寝中に事務所で園長主任や二人と仲良しの保育士達でお喋り牛睡中にずっとしていて、その声が五月蝿すぎて事務所の前にある0歳クラスの子ども達がお昼寝できません。それを園長に言った保育士がいたけど、何で0歳児にこっちが合わせなあかんの!と怒鳴られたらしい。子どもの事を1番に考えないといけない立場なのに酷すぎる。学園長も保護者のおうかがいばかりで子どもの事を考えていないから本当に潰れて欲しい。

    +63

    -0

  • 342. 匿名 2017/03/29(水) 05:59:32 

    虐めて保育に入れさせず雑用ばかりさせられていた保育士が辞めると言ったら、辞めないでとめっちゃ引き留めていた園長主任。
    あの手この手で引き留めていたいたが、ならなんで追い込むような事をしていたんだろう?

    保育士不足でなかなか次の保育士が見つからない今いる人たちを囲いこみたいんだろうけどならなんで虐めるのかがわからない。
    私も虐められたは直ぐに辞めるつもり。

    +49

    -1

  • 343. 匿名 2017/03/29(水) 06:04:21 

    うちの園、子供たちに毎日1時間以上テレビみせてる
    卒園式終わると、次の入学式までわざと全部希望保育日に設定して親が産休育休中の子供を締め出してる
    発達障害グレーの子の担任がいつもイライラしてて、親にむかって「この子は二重人格」とか言い放って追い詰めて、その子を可愛がってる先生にわざと用事頼んで引き離して、孤立させてる

    でもやめない 園長お人よしのバカだし福利厚生しっかりしてるし残業ないし

    うらやましい +
    さすがにありえない -

    +4

    -34

  • 344. 匿名 2017/03/29(水) 06:10:07 

    休みなのに子どもを預けたり帰っているのになかなかお迎えに来ない保護者。
    子どもは保育園で文句言われてます。

    +109

    -2

  • 345. 匿名 2017/03/29(水) 06:32:21 

    幼稚園ですが
    有給なし、安月給、サービス残業の毎日です。

    園長や責任者は普段園に来ず、
    外出ばかりしています。
    事故が起きたら誰が責任取るのか…と
    毎日ヒヤヒヤしています。
    早く辞めたい…

    +14

    -1

  • 346. 匿名 2017/03/29(水) 06:41:33 

    保育園内の厨房で働いています。
    給食は美味しいけど、人間関係ドロドロです。
    調理なのにイベントの際は準備などで保育士さんと一緒に夜の11時くらいまで残ったりします。もちろん残業代なし。
    色々ブラック過ぎて、絶対にオススメしません。もちろん場所によって違うと思いますが。。

    +26

    -1

  • 347. 匿名 2017/03/29(水) 06:44:46 

    >>343
    ちょっと意味が分からないんだけど

    +19

    -3

  • 348. 匿名 2017/03/29(水) 06:52:01 

    学園長一族の家はめっちゃでかい!
    安い給料で働かされいる保育士はアホらしい。

    +53

    -0

  • 349. 匿名 2017/03/29(水) 07:00:10 

    私立の保育園、幼稚園の家族経営。酷い時は婿養子の旦那まで園長。気に入らない保護者に対しての悪口。もちろん園長家族で。そもそも、運営費は税金でまかなわれているを忘れないでほしい。皆んなの税金であんたらの給料払ってんのに偉そうな意味わかんね。保育士免許もってんの?国も免許必須とかにしてほしいわ

    +9

    -2

  • 350. 匿名 2017/03/29(水) 07:02:14 

    >>328
    まわりがおかしいだけ。
    保護者からしたらOLわかってる先生のが嬉しい。
    子供が入院した時にそういう看護師でいたけど、めちゃ心強かった。
    経験あることを強みに頑張ってください。

    +63

    -0

  • 351. 匿名 2017/03/29(水) 07:05:19 

    私立幼稚園だけど、園長が世襲だからさ、浮世離れしてるんだよね。
    老女なのに童女みたいな雰囲気。

    +52

    -0

  • 352. 匿名 2017/03/29(水) 07:09:48 

    うちの子の通ってる認定こども園なんですが
    比較的長く勤めてる先生が多いです
    そして、自分の子を自園に預けながら働いてる先生も何人もいます
    これって悪くない園ってことですか?
    劣悪な園に自分の子は預けないですよね?

    +95

    -4

  • 353. 匿名 2017/03/29(水) 07:18:11 

    モンペに腹立つわ。
    預けるほど働いてない人多いし、着替えを揃えられない人多いし、ひどい食生活の子も多い。遅刻欠席の連絡もしない。

    +51

    -3

  • 354. 匿名 2017/03/29(水) 07:18:47 

    >>23
    小学校も同じ・・・

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2017/03/29(水) 07:18:57 

    >>11
    このイラスト、嫌いだわ…

    +6

    -2

  • 356. 匿名 2017/03/29(水) 07:20:37 

    栄養士です。
    保育士の皆さんは本当に大変だと思います。
    お昼寝の時間にも仕事してるし、会議やイベント事の準備で遅くまで残って…いつ休んでるんだろうと。
    ただ女性の職場なので噂話の広まりが早いのと人間関係のイザコザは多少あります笑
    あと、男性保育士さんは着替えとか気を使って大変そうですね(^^;)

    +48

    -1

  • 357. 匿名 2017/03/29(水) 07:29:58 

    本当に向いていて素敵な人こそ辞めていく職業。

    +99

    -1

  • 358. 匿名 2017/03/29(水) 07:34:59 

    悲しい事に1年に1度くらいのペースで児相に通報する事があります。
    まだ小学生にもなってない小さい子が、自分なんか死ねばいいんだって言ってた時は保育士一同泣いてしまいました…

    +159

    -2

  • 359. 匿名 2017/03/29(水) 07:39:29 

    私も夜間に行って資格取りました。
    公立幼稚園で臨時職員、講師をしています。

    講師も正規職員も同じように1人担任です。
    やっていること、仕事量は全く同じだけど給料ボーナス全く違います。

    そこは割り切って仕事してましたが職員間の人間関係に折れそうでした。保育園と違って幼稚園は職員の数が少なく仕事量が半端ない。皆キリキリした空気でしたから分からないこと聞くに聞けない、、

    子どもが帰ってもやれ勉強会だわ、公開講座だわで資料作成、外出が多い!

    土日は持ち帰りの仕事するだけで1日が終わります。週休0日。

    体力も精神力もギリギリ。

    四月からは幼保園に移動。
    どんな風に違うのか?

    +27

    -2

  • 360. 匿名 2017/03/29(水) 07:40:32 

    世の中、子育て支援ばかりうたっているけど、保育士も子育て真っ只中の人ばかりです。
    早番は、小学生の子どもより早く家を出なければならないし、遅番は7時まで。それなのに学童は7時まで。どうしろって言うの?
    早番遅番のパートさん増やすとか、働きやすい環境を整えて欲しい。
    預ける方の子育て支援ばかりでなく、保育士だって子育てしてるんだから。「先生」って名前が付く職業は大抵労働基準は違反しているブラックだよ。
    私の周りの子育て世代の保育士さん達みんな辞めていく。ベテランのいい先生ばかりなのに。
    保育料払ってなくても平気な顔している人、母子だからって彼氏いるくせに保育料無料の家。この人達から少しでも保育料もらえば、保育士の労働環境も少しは改善されるはず。

    +113

    -1

  • 361. 匿名 2017/03/29(水) 07:43:07 

    >>343
    これ、うらやましいを選択する人いるの?

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2017/03/29(水) 07:47:58 

    幼稚園、保育園で働いてる先生方。次のクラスの発表はありましたか?うちの園は4月1日になるまでは分かりません。
    これって…遅いよ➕ 普通だよ➖

    +82

    -31

  • 363. 匿名 2017/03/29(水) 07:49:25 

    私は今日遅出だけど、世間の先生達はもう仕事の時間だ(*_*)しばらくこのトピは過疎だね…

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2017/03/29(水) 07:49:48 

    どーしても預けなきゃという切羽詰まった人は実は少ない。保育園が足りないんじゃないよ。じ

    +70

    -0

  • 365. 匿名 2017/03/29(水) 07:58:59 

    保育士ですがたまに厨房で働いています。
    学園長が来るとクーラーと換気扇を消すように言われています。換気扇は消したらあかんやろ!

    学園長が来るときは保育室もクーラーを消すように言われるときがあります。

    +25

    -0

  • 366. 匿名 2017/03/29(水) 08:07:02 

    行事多すぎる…毎月何かしらある
    親向けの行事は運動会とお遊戯会だけで
    いいと思うんだけどな

    +112

    -0

  • 367. 匿名 2017/03/29(水) 08:15:51 

    >>333

    今年度からの制度で子育て支援員というのがあります。
    自治体主催の研修受講(理論、実習)すると、保育ママや小規模保育所などの
    保育補助(保育士の補助)の仕事に就けます。
    工作や壁面構成など得意な人は重宝がられます。
    ただし、清掃や調理補助、保育補助も担当しますし、施設により方針も
    様々です。基本は子どものことを理解してあげることです。
    詳しくはお住まいの自治体のホームページで確認したり、直接お問い合わせください。
    自分は昨年研修終了後小規模勤務してますが、清掃や雑務中心です。
    衛生管理などのマニュアルを守ることは必須です。
    子どもも親もいろいろで、難しい子どもの対応に苦慮しつつ、
    上司の指導を仰ぎながら働いてます。
    この仕事はやはり大変です。でも保育士さんが仕事に専念できるよう、
    協力する立場だと割り切ることも必要かもしれません。


    +18

    -2

  • 368. 匿名 2017/03/29(水) 08:16:16 

    >>352
    一概にそうとは言えない。
    うちの幼稚園は中堅がどんどん辞めて新人しかいなくなるから、離職して小さい子ども育ててる先生に園長が頼み込んで復帰してもらってる。
    みんなこんなキツイ仕事、家庭と両立できないししたくもないから、子どもが小さいから早く帰らなきゃって断ろうとする。
    でも園長が子どもは自身の園に入れたらいい。早く帰らなくていいでしょって断る理由を作らせない。
    園の内情は、行事の為に1時すぎまで給食食べられない事もあったり(降園開始は2時)、発表会のリハで園長に見せると、今までどれだけ練習してた事だったとしても鶴の一声で振り付け全部変更とかざらにある。
    職員の負担もはんぱないけど、それ以上に子どもが可哀想すぎる。

    +40

    -1

  • 369. 匿名 2017/03/29(水) 08:16:16 

    >>38
    あたしの知り合い?
    うちの子の名前です。

    +5

    -14

  • 370. 匿名 2017/03/29(水) 08:27:54 

    キラキラネームはもう慣れた、
    っていうか全部ひらがなだから読みや響きだけなら割と馴染んでるんだよね。
    一転それが漢字に変換されるとDQNだなと思う名前は山ほどある。

    +66

    -3

  • 371. 匿名 2017/03/29(水) 08:34:23  ID:IGSD5PB4Gc 

    以前働いていた無認可保育園では、隣のお友達のおやつをイタズラして横取りしてしまった1歳の子に対して、上の立場の保育士が「お前横取りしたんだから絶対全部食えよ!」と怒鳴っていた。
    1歳で善悪も分からない子にすべき対応ではない。
    すぐ辞めた。

    +42

    -2

  • 372. 匿名 2017/03/29(水) 08:35:07 

    結構先生同士の仲の悪さって保護者にも分かってますよ。
    上の子のいた幼稚園は新人の先生が我が子の病気で1時間位遅れてきたけど(それでも8時)挨拶しても全員無視。
    他の先生がきゃっきゃっしながら早朝掃除してる中1人ポツンと掃除。
    あーこの先生近々やめちゃうだろうなと思ったら案の定それからすぐに辞めた。保護者には新人の先生の体調不良が原因で〜とかこちらも引き止めたんですが〜とか綺麗事言ってたけど明らかにイジメしてたの保護者にはバレバレだから。
    その先生の最終日他の先生は職員室で仲良くお弁当食べてるのに教室でポツンといたから、担任じゃなかったけど声を掛けてこの幼稚園色々と大変だったでしょう、お疲れ様でしたと言ったらビックリした顔をして泣かれたよ。保護者にもバレバレなくらいだから見てないところで散々なことやられてたんだろうなと思ったよ。

    +157

    -0

  • 373. 匿名 2017/03/29(水) 08:47:31 

    幼稚園教諭です。
    保護者も子ども達も好きでしたが
    先生達がいつも悪口ばかり言ってて嫌になりました…
    今年から違う幼稚園へ行くことにしましたが
    穏やかに過ごせたらなと思います。

    話は変わりますが、保育士は賃金が上がるのに
    なぜ幼稚園教諭は上がらないのか…

    +74

    -1

  • 374. 匿名 2017/03/29(水) 08:52:41 

    >>67
    子どもと唇チューしてる先生いた!
    めっちゃ引いた。

    +28

    -2

  • 375. 匿名 2017/03/29(水) 08:53:29 

    お給料滅茶苦茶低いけど、職場環境に恵まれているからやっていける。
    まだ新人だけど、先輩の先生方は対等に扱ってくれて、有り難いです。
    このトピ読んでて、自分の所は稀なのかも知れないって思った。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2017/03/29(水) 08:55:50 

    私の子供が4月から行く幼保園は
    支援センターも併設していていつでも出入りできて園庭も開放しているので
    先生とか園児の様子はよくわかります。

    逆に先生は保護者の目がいつもあるからやりづらくないかなー?って心配です笑
    保護者の立場からしてはとても安心ですがね、、

    +43

    -1

  • 377. 匿名 2017/03/29(水) 08:56:24 

    この前 吉祥寺のマンションの一階の
    保育園の前を通ったら 先生が子供を
    ヒステリックに怒鳴り散らしてた‥‥
    ヤバいね
    うちは 幼稚園でそんな怒り方の先生はいない

    +60

    -4

  • 378. 匿名 2017/03/29(水) 08:56:52 

    >>308 元いじめっこが保育士になってる。
    子供に当たり散らしてるなんてやっぱりな、性根は変わらないね

    +32

    -0

  • 379. 匿名 2017/03/29(水) 09:02:18 

    私は幼稚園に通ってて、園長先生と副園長先生(夫婦で園長先生はお坊さん)はすごく優しかったんだけど担任の先生が怖かった。

    運動会のお遊戯の練習で音楽に合わせて踊ってたんだけど、誰か一人が歌い始めたら園児全員が歌い始めて。
    お遊戯終わったあとメガホンで担任の一言、「おい。誰が歌えって言った!!!」怖かった。

    保育園はダメで幼稚園がいいみたいなコメントこちらでよく見るけど、どちらもその先生の素質だろうなって思ってる。

    トピズレすみません。

    +78

    -1

  • 380. 匿名 2017/03/29(水) 09:06:17 

    保育士が全て犠牲になってる。
    「給料もらってるから当たり前だろ」って言われるかもしれないけど、給料ぶんの働きでいいなら預かったお子さん、生きて返せるかわかりませんよ?って感じ。
    子育てしづらい世の中。保育士が犠牲になってる事にも目を向けて

    +85

    -2

  • 381. 匿名 2017/03/29(水) 09:07:33 

    とりあえず辞めたい
    けど、ほかの仕事に行く自信もない

    +24

    -2

  • 382. 匿名 2017/03/29(水) 09:09:08 

    保育園がダメで幼稚園がいいってわけじゃないだろうけど、保育園みたいに朝から晩まで預かるのは親子にとって良くない事だと思う。

    +84

    -2

  • 383. 匿名 2017/03/29(水) 09:15:24 

    調理補助で保育園に勤めていた時に先生の一人が以前に勤めていたA園の愚痴を言っていて、「A園て制服は可愛いのに先生は意地悪なんだなぁ」と思っていたの。
    家のすぐ側にA園の通園バスが停まるんだけど、ある日バスの中にいた先生に凄い目付きで睨まれてビックリしたわ。犬の散歩中に何度か遭遇する度に睨まれて「え?」っなった。
    私が園の悪口を言い回ってるとか思われているのか?そもそも何で私の顔を知っているの?
    ゆっくり走り出すバスの車内から振り返りながら睨まれてワケわからなかったよ。

    +2

    -5

  • 384. 匿名 2017/03/29(水) 09:17:17 

    >>43
    元保育士
    私も43さんと同じ意見
    母は専業主婦で幼稚園に行った
    子どもは幼稚園に行かせてる
    色んな考えや意見があると思うけど私はそうしたかったから

    +41

    -3

  • 385. 匿名 2017/03/29(水) 09:26:18 

    >>382
    うちは1歳9ヶ月から保育園で、7:30から預けて15:30から16:00にお迎えに行き、寝る時間の20:30までは家事はせずゆっくり過ごしています。

    朝早いのは子に申し訳ないけど、早上がりして夜はゆっくり子と過ごしたい。
    同じ保育園の母でも、7:00から20:00とか延長保育いっぱい預けられてる子はやっぱり可哀想と思ってしまいます。

    +67

    -1

  • 386. 匿名 2017/03/29(水) 09:28:59 

    >>167
    「モンテッソーリ教育」マリア・モンテッソーリ女史の教育哲学や人間に向けた温かい目や気持ちをちゃんと理解してやってるならいいと思う。けど、拝金主義のビジネス園長が「客寄せ」のために取り入れてるだけのこともあるように思う。現実的に、モンテッソーリ・メソッドを実践するには予算も人手もそれなりにかかる。幼稚園が安易に言ってたら要注意です。少し突っ込んで質問したら現場の先生も理解できてないことがあるよ。

    +24

    -1

  • 387. 匿名 2017/03/29(水) 09:31:38 

    毎日の連絡帳に加えて、日誌、日案、週案、月案、個別の発達計画など。
    とにかく書類に追われている。
    休憩なし。有休とれない。行事前の準備も残業代なし。夜は会議や研修。
    シフトにもよるけど、朝6時半に出勤して夜21時退勤とかになる時も普通にある。

    家庭のある人は本当に大変だと思う。
    自分の子より他人の子優先しなくちゃいけないなんてつらいだろうな。

    だから私は子どもがある程度大きくなるまで復帰はしない予定。

    +39

    -1

  • 388. 匿名 2017/03/29(水) 09:32:57 

    ちらほら保育園がダメ、保育士が虐待みたいなコメントは半分嘘だと思う。以前保育士をプライドもってやっていた私からすると保育園は子供たちに悪影響するなんて思いません。
    お母さんとの時間は短くなるけれどきちんと親子が向き合って限られた時間でも大事に過ごしているご家庭の子供は寂しいとか大人が心配するようなことはないですよ。保育園はきちんとみてます。少なくとも私は責任もってみていました。
    事実、0歳からお話出来るようになるまで預かっていた子供たちに話しを聞いても寂しいなんて言ってるこはほとんどいなかった。楽しく過ごしていましたから。絶対とは言えない。家庭によって寂しそうにする子は確かにいた。でも、それって幼稚園も同じですよ。
    保育園も幼稚園もご家庭によります。
    ここのコメントみるとマウンティングしたがる保育園より幼稚園みたいなのがあって悲しくなりました。
    保育園に預ける親お母様、いい保育士は多くいます。
    どの職場でも
    問題は多少あるものですがお子さんに何かすれば通報されます。通報されないのは一部です。

    +54

    -19

  • 389. 匿名 2017/03/29(水) 09:33:26 

    幼稚園、保育園と10年働いた
    保育園のお母さん方は子供がママ、ママってママっ子がひどいから、仕事と両立して仕事で息抜きするくらいが私には合ってます。とか言う人が多いけど、保育園行ってママとのふれあい時間が少ないから休日こそママっ子になるんですよ、と言いたいけど言えない

    +110

    -4

  • 390. 匿名 2017/03/29(水) 09:36:34 

    勤めはじめてすぐの頃、普通の表情で保護者や子供に接しているだけでクレームと叱責の嵐。
    とにかくいつでもどこでもニコニコ笑顔でいるべきなんだって!面白くもないのに笑えるか!

    +34

    -3

  • 391. 匿名 2017/03/29(水) 09:45:50 

    近所の幼稚園、園長先生が最近3年間連続で変わっている。我が子には入園させたくないし、園に問題があるはず。

    +6

    -3

  • 392. 匿名 2017/03/29(水) 09:46:30 

    >>58
    あなたのような先生がいてくださって、子供達は嬉しいでしょうね!
    日々の業務でA4サイズの生活日誌を書いてくれるなんて、毎日大変だったと思います。
    いつもありがとうございます!
    激務で辛い事もあるでしょうが、どうか無理せずお仕事続けてください!

    +7

    -5

  • 393. 匿名 2017/03/29(水) 09:51:17 

    >>390
    いや、小さい子どもと接する仕事なんだから面白くなくても笑顔でいなきゃいけないんじゃない?
    それも仕事の一環だよ。
    我が子を預ける保護者の身になってみたら、表情硬い先生、しかも新人だったら不安にもなるよ。
    クレーム、叱責は行き過ぎだけど、指摘されて当然。

    +38

    -4

  • 394. 匿名 2017/03/29(水) 09:51:39 

    先生同士の派閥争いがすごい

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2017/03/29(水) 10:05:57 

    子供2人を保育園に預けてます。
    先生達、保護者の知らないところでもかなり大変なんですね…
    感謝の気持ちがより強くなりました。

    +35

    -1

  • 396. 匿名 2017/03/29(水) 10:12:24 

    保育園勤務してます。
    そりゃ書ききれないほどの不満ありますよ。不満やおかしいと思って指摘をしても聞いてもらえないことも沢山あります。氷山の一角かもしれないけど、全ての園がそうだとは思わないで欲しい。
    良くしようと頑張っているスタッフがいるのも事実。
    こうやって、偏った情報を集めて、噂が嘘まじりになり、親同士結託して先生や保育園を責める保護者がいるのも事実。
    噂や口コミだけで判断せずに実際に自分の目で確かめてほしいです。

    +29

    -2

  • 397. 匿名 2017/03/29(水) 10:15:27 

    >>396
    本当にそう思います。みんな現場では一生懸命に子供と向き合っていますよね。
    どんなところも不満や問題はあるものでそんなのは保育園幼稚園に限らないと思う。
    普通の職場でもあるでしょう。
    子供にきちんと接しているところがほとんどだってわかってほしい。

    +11

    -2

  • 398. 匿名 2017/03/29(水) 10:18:45 

    私は保育園っていう施設がもう必要ないと思う。
    両親が仕事に行かなければいけないならベビーシッター。
    3歳からは幼稚園で。
    送り迎えはベビーシッター。

    保育園の運営費を割引券とかで手当として出せばいいと思う。

    保育士してるけど、自分の子供預けたいとは到底思えない。
    だからみんな辞めてく。

    +76

    -5

  • 399. 匿名 2017/03/29(水) 10:20:17 

    保育園に預ける事は子育てを放棄してるとしか思えない。

    +15

    -19

  • 400. 匿名 2017/03/29(水) 10:30:36 

    保育園いくら作っても保育士足りなかったら意味ないよ!

    +31

    -0

  • 401. 匿名 2017/03/29(水) 10:31:30 

    接客業でさえニコニコするのは普通だけどな

    面白いこととか自分中心に考えるのではなくて、お客様や園児のことを心から思って…という人がいないのかもね

    真心のない接遇は伝わるからね
    ましてや園児なら尚更だ

    自分の子共が危険にあったことが無いから悠長に構えていられるだけかも

    実際に命の危険があった事故も、マスコミが全部取り上げてくれてるわけじゃないからね

    +10

    -4

  • 402. 匿名 2017/03/29(水) 10:31:50 

    子ども2人が保育園でお世話になっています。
    お世話になった先生に、メッセージカードを書いて渡したいというのですが、ご迷惑でしょうか?!

    +50

    -2

  • 403. 匿名 2017/03/29(水) 10:32:44 

    10人まで預かる小規模保育所に勤務してます。
    保護者の中には、希望した園に落ちて小規模や保育ママのところに
    来るケースがあります。
    落ちたことを引きずっている保護者は、ここの施設に来てやってんだ、
    仕方なく来てるんだ、というようなあからさまな態度を
    とるケースがあります。
    そういう保護者の子どもは問題を抱えていて、対応に苦慮することも。
    小規模なりの手厚い部分もありますし、お迎えの時には
    一日の報告や連絡事項をきちんと伝えています。
    給食も施設の手作りで温かいものを食べてます。
    メリットもあることを理解してほしいですね。

    +69

    -2

  • 404. 匿名 2017/03/29(水) 10:41:46 

    氷山の一角だよ。
    スプーンもコップも子どもは各自持ってきてるのに、お茶や牛乳は回し飲みさせる。

    1歳児だからコップの中に食べ物が浮いていても平気。

    誰か来たら部屋の中は見せないように必ず閉める。

    言う事聞かない子は真っ暗なトイレに閉じこめられてた。
    1歳児だからかなり怖かっただろう。泣き叫んでいたけどしばらく閉じ込めてた。

    朝はお母さんから預かる時は泣いてる子にもにこやかだけど、お母さんが帰ったらいつまで泣いてるの!!って叩いてたよ。

    責任感がないと言われるかもしれませんが数ヶ月で辞めました。

    +110

    -7

  • 405. 匿名 2017/03/29(水) 10:44:56 

    >>43同感。週6フルタイムで共働きとか見ると子どもの世話したくないのかと思う。
    一対一で目を合わせてくれる親がいない子どもってどういう大人になるんだろう

    +29

    -5

  • 406. 匿名 2017/03/29(水) 10:47:11 

    >>402
    私なら最高に幸せです!
    もう退職しましたが、そういったプレゼントは全部残してます(о´∀`о)喜んでもらえると思いますよ!

    +64

    -0

  • 407. 匿名 2017/03/29(水) 10:48:36 

    >>404

    責任感があるから、見ていられなかったのでしょうね

    +13

    -0

  • 408. 匿名 2017/03/29(水) 10:48:56 

    >>404
    行政に通報お願いします。
    辞めて終わりではない。
    こんな保育園ばかりと思われたくないわ。
    うちは認可だったから全てきちんとしてたよ。回し飲み?なんてしたこともないしスプーン落としたら一回一回洗ったり拭いたりしてる。
    嫌な保育園もあるんですね。

    +85

    -2

  • 409. 匿名 2017/03/29(水) 10:49:16 

    幼稚園の先生が3月に10人弱辞めてビックリした。

    +61

    -0

  • 410. 匿名 2017/03/29(水) 10:49:29 

    いつも電気がついてなくて薄暗い中遊んでるんだけどこれ普通?
    子どもには電光よくないとか? ただの節電?

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2017/03/29(水) 10:49:51 

    >>2

    小規模保育園の園長もだ

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2017/03/29(水) 10:50:33 

    最低な保育園もあるけどそうではないのがほとんどだよ。
    氷山の一角と言っているのはだれ?
    保育士13年してますが子供に当たることないですからね。ブラックは間違いないですけどね。

    +22

    -2

  • 413. 匿名 2017/03/29(水) 10:51:13 

    氷山の一角が多過ぎ〜

    +13

    -1

  • 414. 匿名 2017/03/29(水) 10:54:12 

    >>410

    電光よくない?聞いたことない
    目が悪くなりそう
    小さい虫とか食べてそう

    保護者が何故?を聞いたらモンペ扱いになるから黙ってる人も多いよね…

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2017/03/29(水) 10:54:47 

    >>389
    すごくわかります。姉がそうなんですが
    友達と遊びたい、自分の時間が欲しいっていうのが強くて、仕事で保育園に預けた後、夜は実家に預けて出かけてしまうことが結構あります。時々ならいいんですが…。
    それでたまに子供とずっと一緒にいる日はママにべったりです。
    子供が欲してる以上はママの代わりは誰にもできないからもどかしいです。

    +52

    -0

  • 416. 匿名 2017/03/29(水) 10:55:27 

    トピずれでごめんなさい。
    幼稚園の先生が呑んでいる席の後ろにたまたま座ってしまい愚痴やら園の様子を聞いてゾッとしたことがあります。立ち上がった時に挨拶して出たんで先生方もゾッとされたと思います。
    うちの子供は何もされて胃なさそうでしたがとろい〇〇は放置だわとか〇〇のお母さんはみるからに成金で品がないとか。
    聞いていて嫌でした。
    不満あるでしょうが近場でのむのはやめられたほうがいいと思います。
    その後うちが引っ越しもしたので幼稚園がどうなっているかは知りませんが怖かったです。

    +125

    -2

  • 417. 匿名 2017/03/29(水) 10:55:50 

    勤続年数25年以上の母(保育士)の給料が10万円台
    本当に凄く安いと思う

    しかも仕事量が凄い
    家帰ってからもずっと保育士の仕事してるイメージ。

    +47

    -1

  • 418. 匿名 2017/03/29(水) 10:55:50 

    >>415
    パパは?

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2017/03/29(水) 10:58:47 

    保育自体はとても楽しかった。
    どんな子でも私は可愛かったです。もちろん大変な子もいたけど、良い一面もあるし。
    仕事自体はすごく好きだったけど、やっぱり激務かなとは思います。
    不満なんてたくさんあったけど、どの仕事だって不満はあるだろうし、人間関係もあると思う。
    それでもやってこれたのは子どもたちがいたから。
    私にとってはとてもやり甲斐のある仕事でした。保育の現場はすごく好きだった。

    でも去年で辞めました。法人のやり方についていけなくなってしまった…
    もちろん子どもたちに被害が及ぶようなことは何もなかったです。
    給料の面だけじゃなく、上がやってることがめちゃくちゃ。
    まともな保育園で働きたい。

    +35

    -0

  • 420. 匿名 2017/03/29(水) 10:59:40 

    ひどい園結構あるんだね。

    うちの子の認可園はこれといった特徴もないけど、50年以上の歴史あり、子育て中や産休とって戻る保育士さんも多くて離職率低そう、子どもを通わせてる他園の保育士さんもいるし、割と無難な方と思っていいのかな…

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2017/03/29(水) 11:03:12 

    >>398
    わかる
    まず感染症はすぐ広がるし
    一刻を争う病気に罹る可能性も幼児期より高い
    噛みつきや転倒などの事故の事も考えると
    集団のメリットをはるかに超えるリスクがあるよね
    乳児期の保育園は福祉の手が必要な家庭に限定して
    もっとシッター文化が広がればいいと思うなあ
    シッターの育成とか補助金とかできないのかな

    +39

    -1

  • 422. 匿名 2017/03/29(水) 11:03:34 

    ブラック保育園から幼稚園へ

    幼稚園の先生はしっかりしてる人多いなと見てます

    優しい先生で子共達も楽しそうで安心です

    毎日預ける所なので、信頼出来る所で本当に良かったです

    保育士の先生は、ブラックだといくら頑張っても口を出すことも出来なくて可哀想でした

    ブラック保育園でも、信頼して預けたら給料分しか働きませんとか、今時どんな仕事でも給料分の仕事なんて無いのに…

    +9

    -11

  • 423. 匿名 2017/03/29(水) 11:06:50 

    クレーマー保護者がいる

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2017/03/29(水) 11:07:36 

    >>402
    そういうのを頂けると、正直やっててよかった…って心から思えます。
    言葉で伝えてくださる方もいますが、それもとても嬉しい。

    +20

    -0

  • 425. 匿名 2017/03/29(水) 11:12:30 

    >>416

    忘れ物を園に取りに行ったら、おばあちゃん55歳くらいの保育補助が子共達をどつき回していて、若い保育士は黙って見ている光景を目にしました…。
    他の保育士さん達は、やはり悪口のオンパレード。
    女の職場は、弱い者へのイジメに向かう典型ですね。

    +48

    -0

  • 426. 匿名 2017/03/29(水) 11:13:14 

    とりあえず厚生省が
    月案週案の簡素化
    トイレトレなど基本的躾は家庭で行ってもらう
    行事を最低限にする
    壁面の装飾や環境整備担当人員を確保する
    あたりを制度化するいいと思うけどこういうの多分現場から反対が起きるんだよね…
    保育の質が〜とかで
    過重労働で保育士がいなくなったら本末転倒だわ

    +76

    -0

  • 427. 匿名 2017/03/29(水) 11:15:54 

    >>405

    そういう意味ではなくて、保育園は信用ならないのでという意味でした。

    ありがとうございました。

    +0

    -2

  • 428. 匿名 2017/03/29(水) 11:21:57 

    3歳以降なら幼稚園でも保育園でも
    変わんないと思うけど
    乳児期はねえ…
    のっぴきならない理由がなければオススメはしない


    +54

    -1

  • 429. 匿名 2017/03/29(水) 11:25:21 

    幼稚園の先生、保育士さん毎日お疲れ様です。ここを読んでいて、外から見てる以上に労働環境は劣悪なんだなと感じています。お給料上げてほしいですよね。ただ、極端に給料引き上げると子供を愛してくれない給料目的の変な人が現場に出ちゃうんじゃないかと不安になったりもします。保育や介護などの現場は特別なお仕事なので、難しい問題だなと感じます。

    +11

    -11

  • 430. 匿名 2017/03/29(水) 11:26:43 

    私立は短大卒の保育士さんとか多いよね…
    それが悪いとは言わないけど、やっぱり若すぎると思う。
    大卒の保育士は公務員になって公立で働くからね。
    モンスターでもない保護者の悪口なんて異常だわ。

    +4

    -22

  • 431. 匿名 2017/03/29(水) 11:27:59 

    新任で働いたところは四天王みたいなのがいてその人たちが好き勝手やってた(家族経営で園長主任は無関心)のもあって、パワハラがひどかった。

    今働かせてもらってる保育園はすごくクリーンだよ。
    保育士たちもみんな一生懸命だし、個人的な好き嫌いはあるけど保育士間も関係は悪くない。
    その分いろんなことに細いから、大変なこともあるけどね。
    子どもも保育士ものびのびしてるよ。
    園によってピンキリだよ。

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2017/03/29(水) 11:29:57 

    保育士になりたくて社会人から保育士になりましたが、やっぱ女社会だけあって労働環境は劣悪でした。
    残業をできるだけ少なくなるようにと努力をしてくれず、学園長園長主任は残業させることばかり増えていってます。残業することがいい保育に結び付くわけがない。疲れてイライラするだけ。
    子どもを動かすのは上手だが、子どもが話しかけても無視は当たり前。
    上に3時間大声で怒鳴られた後、子どもそっちのけで上が喜ぶ事しか行動できないし考えていない。子どもの事なんて一切考えられなくなっている。

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2017/03/29(水) 11:30:55 

    私は保育施設の運営側だったけど、うちの法人が運営する保育園はサービス過多で内部は疲弊してました。
    保育士さんはプロ意識が高く、保護者の悪口は言わないし、子どもは分け隔てなく接するし、毎日午睡の時間に会議をしては情報共有していました。
    一人ひとりに合わせた椅子の高さも考えてます。癇癪持ちの子どもに引っかかれても噛み付かれても毅然とした態度で接してました。
    プライベートでは、ほとんど子どもや保護者の話題は出しません。どんな小さなことでも個人情報なので。

    栄養士さんは毎日の食事の産地まで全て玄関に張り出し、どのくらい食べたのか一人ひとり記録してます。そして、その子が完食できる量をそれぞれ提供して、完食したという自信を持たせてます。
    オヤツまで手作りです。アレルギーのある子でもみんなと同じメニューが食べられるように工夫してます。
    そのほかにも定期的な指導監査の準備やお誕生日会、運動会、保護者会、職員会議、民保協などの外部研修...
    もうヘトヘトです
    みんな、「子どもたちのため」って無理してる部分もあります


    +36

    -3

  • 434. 匿名 2017/03/29(水) 11:30:56 

    そういえば保育園の乳児保育で精魂尽き果てて
    でも年度末まではってなんとか勤めて退職する時
    お母さんからお手紙もらったな
    先生のお陰で毎日安心して云々って内容の
    心が死んでて読んでも嬉しいというより
    (ハイ…私も誰も事故なく終えられて本当によかったと思ってますよ…)
    ってくらいのテンションだったけどw今思うとありがたい事ですね
    実家に置いてあるかな

    +21

    -1

  • 435. 匿名 2017/03/29(水) 11:35:34 

    アホみたいな保護者に振り回されて
    しんどい。
    休みの日も出勤したり
    普段も家に仕事持ち帰ったり
    何か少しでも子供同士で問題あると
    親がしゃしゃり出てきて
    こちらのせいにされる。
    土日、夏休みなどは休めていいですね〜
    みたいな信じられないことを言われる。
    あげだしたらキリないよ。
    みんな精神すり減らして仕事してるよ。

    +26

    -0

  • 436. 匿名 2017/03/29(水) 11:35:51 

    自分の容量の無さなんだけど。
    人の子供、書類のことばかり考えてしまい 自分の理想の子育てとは 程遠くなり こんなんじゃ 子供達を 思う存分愛せない と 思い 辞めました。
    でも まだ 保育士への想いは断ち切れません。子育てと仕事の両立って難しい!と思いました。

    +15

    -0

  • 437. 匿名 2017/03/29(水) 11:37:14 

    >>429
    福祉業界の人にお金を充分に与えたらそれ目当ての人が来るかもしれないから心配って意見をよく聞くけど馬鹿にしてるよなと思います
    低賃金でも喜んで働く都合のいい人間やらせとけばいいって考えが今の環境を作ったのだと思います
    みんな資格を取って就職しているのに…


    +44

    -0

  • 438. 匿名 2017/03/29(水) 11:40:49 

    保育士の労働環境とか、給料のこととか話題になってきてるけど、ここ数年でも細かい書類がどんどん増えてるよ。
    月案週案個別はもちろん、クラスだより、研修報告、小さな行事1でもつやれば書類、怪我1つでもすれば書類、散歩1回出れば書類、などなど、全てを書面でおこします。
    やってないと監査で「これを行なった証拠は?」とか重箱の隅をつつくようにチェックされるしね。
    子供の安全の為とは分かってるけど、書き物仕事多いよ。
    そして逆に適当な保育してる園、どうやってかいくぐってるんだろう??

    +24

    -0

  • 439. 匿名 2017/03/29(水) 11:46:29 

    男の保育士って必要ですか

    好きだけじゃ出来ないって一応知ってはいるんですが

    保護者からしたら、男に預けるとなると怖いし不安だろうし。

    そんな気配を感じてしまうのも凹むし

    +2

    -13

  • 440. 匿名 2017/03/29(水) 11:47:02 

    新卒で勤めた保育園、1歳児クラスの担当になり、食事補助で子どもたちが好き嫌いで食べなくても絶対に完食させなきゃダメなところだった。
    当然子どもたちは泣く暴れるで嫌がるけど、励まして褒めて一口づつ食べさせてたら先輩保育士に「そんなんじゃ時間もかかる!何やってんだ!」と怒られる毎日で、ある日指導されたやり方は
    まず鼻をつまむ→子ども苦しくて口開ける→食べないもの入れる→鼻の手離して今度は口塞ぐ→飲み込むまでそのまま
    でした。それって虐待じゃ…と思いながらも、プロの現場はバタバタだしそうしているのかなと納得しなくちゃいけない自分と、やらなきゃ仕事が終わらない&自分が怒鳴られるで、無理やり自分を納得させた。
    違うんじゃないかと思いながら言われた通りやっている自分、子ども大好きなのに苦しそうな園児見ていてどうして私こんなこと…ごめんね。。。と、どんどん精神病んでいき精神科に通いながらの勤務。
    ある日の保護者会で、保護者さんから
    「ウチでは嫌いなもの絶対食べてくれないんですけど、保育園のノートには完食とあって、どうやったら食べてくれるんですか?」
    との質問に、先輩保育士が
    「根気強く励まして食べさせると食べてくれますよ!保育園では食べてくれるんですけどね」
    と答え、同じ保育士である身なのにびっくりして震えが止まらなかった。
    そこでここの園はおかしいと確信した。
    他にも
    ・子どもがいる前で、保育士が保育士を大声で怒鳴るのは日常茶飯事で、乳児クラスの子はびっくりして呆然だけど、幼児クラスの子はもう慣れていて知らん顔。
    ・先輩保育士は仕事を教えてくれないから、新人はミスをするが、責任はとってくれない(から責任とれと言われても責任の取り方がわからない)
    書ききれないくらい色々…
    ついに保育園に入れないくらい精神病んで鬱状態。
    熱が下がらなくなり、不正出血止まらない。無事退職しました。

    しばらくは子どもと関わりがない仕事についていましたが、数年経ち、パートで入った保育園が素晴らしく、トラウマは今は克服されました!
    もちろんその園であったことは、市へ報告もしましたが、地域でのお偉いさんが園長な保育園。なにも対処がされていないようです。

    新人で、先輩に間違った指導をされて、そのまま鵜呑みにしたり、あの時「これでいいんだ」と無理に自分を納得させていたら、先輩と同じような保育士になっていたかと思うとゾッとします。
    鬱は辛かったけど、鬱になってよかった。

    いい園もあれば、このような園もあります。
    保護者からは決して全ては見えません。
    周りにリサーチできればそれが一番ですが、ベテラン新人含め先生たちが気持ちのゆとりがありそうかどうかが一番見極めのポイントだと思います。

    長々と失礼いたしました。

    +116

    -0

  • 441. 匿名 2017/03/29(水) 11:47:32 

    >>438
    安全確保をするために書類に追われて
    安全が疎かになるとかあるあるですね
    事故が起きるたびに締め付けは厳しくなるけど
    元々まともにやってる園が割を食うというか…
    なんだかなという感じです

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2017/03/29(水) 11:47:52 

    保育士の労働環境しか知らなくて、サービス残業や自費の工作、休日出勤など当たり前、目の回るような忙しさのなか必死に働いていました。園長は良いとこ取りのような感じで、保護者の前ではニコニコ。私たちの前では我関せずの態度… キツくて辛くてボロボロでした。
    ある日、迎えにいらした保護者の方が「顔色が悪いけど大丈夫?休めてる?」と声をかけてくれました。スーツをバシッと着こなしたキャリアウーマンのお母様で、いつもとても親切にしてくれる人でした。「この間たまたま夜遅く園前を通りかかったらまだ電気がついてて驚いた」と、もし労働環境が悪いならと、どこに相談すべきか、何を証拠として残すべきかなど教えてくれました。おかげで調査が入り、園の労働環境が見直されました。あの保護者の方には感謝してもしきれません。

    +83

    -0

  • 443. 匿名 2017/03/29(水) 11:49:40 

    私は親側だけど、みんな自分の子供が楽しく有意義な時間を過ごしてほしいって気持ちは同じじゃない?
    だから、先生方には敬意を払うべきだと思う。
    預かってくれてるんだよ?
    仕事なんだからちゃんと考えてやってくれてるに決まってるじゃん!
    一部のモンペのせいで子供に悪影響が及ぶなんてありえない。
    自分の子供ですら怒鳴りたくなる時があるのに、先生方には菩薩のような態度を求めるのは違うと思うわ。
    給料も安いし、本当に大変な仕事だよ。
    子供の様子をa4にびっしり書かせるくらいなら自分が見てろよ
    本当にイライラしてくる。
    子供相手がどれだけ大変か、親になって初めてわかったよ。
    先生方お疲れ様です。
    そして嫌な園長やお局は滅びろと代わりに呪っておきます。
    親なんだから子供相手がどれだけ大変かわかるはずなのに!!!
    なんだかなぁ

    +45

    -5

  • 444. 匿名 2017/03/29(水) 11:49:59 

    >>50さん
    ほんとに… あの日案の必ずする朝とご飯と帰りの欄て必要ですかねー?
    お役所仕事は 無駄ばっかり…そして、絶対に見てない… そんな事で時間取るより 子どもの1日の様子を連絡帳に書いてあげたい!

    +9

    -0

  • 445. 匿名 2017/03/29(水) 11:54:02 

    >>430
    公立でも正規は最低限で臨時だらけだけどね
    公立内も正規は最低限で新規採用なんて若干名
    現場は臨時パートで回ってるけどね

    +12

    -1

  • 446. 匿名 2017/03/29(水) 11:56:22 

    1歳半検診で、ちょっと発達に遅れが見られる子の療育保育をしていました。60歳になるおばあちゃん先生と一緒に…
    お母さんの前ではめっちゃいい顔、裏では 躾の仕方が悪いだの もっとお母さんたち頑張らないといかん!だの… そして、私にも誰もいない2人きりの保育室で ダメ出し、文句たらたら。園長の前では言えないくせに…発達障害のことわかってるフリしてますが、やっぱり凝り固まった考えを持つおばあちゃん先生はどうなの⁇
    お母さんたちの気持ちに寄り添うどころか、けなしてばっかり!
    そんな私は 寄り添いすぎて 嫌味を言われましたが、我が子も障がい児なので あんたよりわかる‼︎と 言いたかった…でも、言えないのが現実です。年功序列、パートの移動なしのお局… 孫の面倒でもみてればいいのに。老害すぎる…

    +43

    -0

  • 447. 匿名 2017/03/29(水) 11:57:19 

    幼稚園の先生してたけど、自分のことは自分で出来る子、他のお友達のお世話してくれる優しい子にはかなり助けられた。それだけで自分の仕事の負担が少し減り、子ども達に目を向けれる時間が増える。

    保護者に言いたい。きちんとしつけされてるお子様、本当に助かる ありがとう(>人<;)


    +122

    -0

  • 448. 匿名 2017/03/29(水) 12:01:10 

    >>446です。
    おばあちゃん先生だからとか、経験豊富な年配先生だからとかで、安心してはいけません。若い先生の方が頑張っていたり、同じ年ごろの子どもを持つお母さん先生の方がわかってくれたり。そして、私もそうならないように気をつけようと思っています。

    +30

    -0

  • 449. 匿名 2017/03/29(水) 12:02:32 

    >>443
    ありがとう
    本当は一緒に子どもにとっていい環境を考えるパートナーでありたいのですが
    このご時世自分の子に不利益がないようにと目を光らせる保護者さんが増えて現場はしんどいです
    担任にそのよう姿勢を見せるだけでも力になると思います

    +6

    -1

  • 450. 匿名 2017/03/29(水) 12:03:06 

    0歳から保育園預ける親、7時から19時まで。
    かわいそうです。
    せめて、3歳からにしてあげられないのか。
    両親いるのに、そんなに働かなくてもって思ってしまいます。家庭の事情がいろいろあるんでしょうが。

    +54

    -9

  • 451. 匿名 2017/03/29(水) 12:03:29 

    幼稚園で働いていましたが、保護者の方が楽しみな行事(生活発表会絵画展参観日など・・)の度に先生達みんな時間に終われイライラして子どもを怒ってばかりでした。私もその一部でしたが・・なので息子には行事が少なく子どもがたくさん遊べるような園を選びたいなと思っています

    +67

    -1

  • 452. 匿名 2017/03/29(水) 12:06:35 

    >>445
    パートだらけの公立って保護者から見ると案外わからないよんだよね

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2017/03/29(水) 12:17:40 

    イベント事にやたら力を入れている所は要注意だと思う。

    イベントはその園の宣伝みたいなもの。

    鼓笛だったら出来ない子の笛やピアニカにティッシュ詰めて音出ないようにしたり平気でしてる。

    一生懸命出来ないなりに練習するのに自分の楽器の音が出ないと泣いていた子がとてもかわいそうでした。

    担任はそのままの子どもたちの頑張る姿を見てもらいたいけど経営者は完成度を求める。

    そして親たちも偽りの素晴らしい演奏を見てその園に入園させたいと思ったり、すでに預けている親は満足する。

    一体なんのための誰のための発表会なんだよ!宣伝か?親の自己満か?

    +112

    -1

  • 454. 匿名 2017/03/29(水) 12:23:43 

    保育園勤務夜はバイトでセクキャバで働いてる人居る

    都内だけど。

    こんな先生嫌だわ

    +18

    -5

  • 455. 匿名 2017/03/29(水) 12:24:25 

    保育士の友人がいますが、すごく性格が悪いです。
    公園とかで知らない子がかまってほしそうに笑顔で来ても、平気でシカトしてます。子供好きぢゃないのになぜ保育士になったんだろうと思います。保育園の子供からは色々家庭の事情を聞き出しているようで、それを女子会でネタにしてます。

    +46

    -3

  • 456. 匿名 2017/03/29(水) 12:26:01 

    幼保で特殊な事ができるようになったところで
    小学校でも同じように継続させなければ何の意味もなくなるよ
    運動ができる勉強ができる発表がすごいなんてこと
    心の安定や安全と比べたら何の意味もない

    +31

    -0

  • 457. 匿名 2017/03/29(水) 12:27:01 

    スタッフが余るほど高給にできればダメな人は淘汰されるだろうけど、そのためにものすごく上がる月謝に保護者が耐えられるかどうか・・・どの業種も抱えている問題で解決できなそう。

    +24

    -0

  • 458. 匿名 2017/03/29(水) 12:27:34 

    >>454
    保育士の安い給料だけでは都内で生活出来ないから、夜のお仕事してるんじゃないの?

    +35

    -1

  • 459. 匿名 2017/03/29(水) 12:30:29 

    >>454
    すごいね。
    夜も働くなんて…そんな体力も精神力もない保育士の方がほとんどだよ。

    +42

    -0

  • 460. 匿名 2017/03/29(水) 12:36:12 

    事務職で働いてた時、中途採用で元保育士の20代半ばの女性が入社して来た。
    ニコニコしてるし受け答えもハキハキしてるし、さぞかし良い保育士さんだっただろうなと思ったよ。
    ストレス溜まると体調崩しやすいのか、入社して暫くはちょいちょい休んでたけど、今思ったら、保育士の仕事が大変過ぎて体調崩したりして、続けていけなくなったんだなぁと。
    きっと、こんな感じて保育園や幼稚園を辞めて、違う職に付く人、多いんだろうなぁ。

    +38

    -0

  • 461. 匿名 2017/03/29(水) 12:37:01 

    保育士は子供が好き!なんてことはない。
    半分は嫌いな人もいるが仕事と割り切っている

    +31

    -3

  • 462. 匿名 2017/03/29(水) 12:41:29 

    週2日数時間限定託児付きの歯医者に勤めてるけどほんとに保育士さんってすごいと思う。
    子供が好きじゃないとできない仕事だなっていつも思う。保育園や幼稚園に勤めたことないし内情は知らないけど給料はあげるべき。保育園をどかどか増やしても保育士さんがいなきゃ今回みたいな不祥事が起こるよね。
    幼稚園教諭の友達も新卒にして担任持って家に仕事持ち帰らないと終わらないとか大変そう…

    +13

    -1

  • 463. 匿名 2017/03/29(水) 12:42:28 

    >>416

    ひどいですね。たぶんお酒が入って開放的になったんでしょうが、
    守秘義務があり言えないことになってるんですよ。
    ましてやいろんな人が集まるところでは言えませんよ。
    自治体からは気をつけるよう指導されます。
    自分は某保育施設勤務ですが、上の人達が子どもの昼寝の時に親の
    悪口をいうので嫌になり、今月末で辞める予定でした。
    しかし人手が足りずに仕方なく残ることになりました。
    寝付けない、早く目が覚めた子どもは確実に話を聞いてます。
    小さい施設なので筒抜けです。
    確かにいろんな親がいますが、子どもにとってはかけがえのない親です。
    二歳児の一人は上の二人を嫌ってます。態度でわかります。
    当人たちは気づいていませんが、先月市の指導監査が入ってから
    少しは改善されました。
    言いたいことがあれば、みんなが帰った後に二人きりで話せばいい。

    +10

    -1

  • 464. 匿名 2017/03/29(水) 12:47:55 

    >>22
    あっ今日の先生きれてるー!
    ってもろに出てる人もいたな。
    子供腕引っ張って引きずって教室に戻って
    いったりね。
    結婚とか田舎に帰るとかで
    辞めてく人は顔に出るタイプ。

    +15

    -0

  • 465. 匿名 2017/03/29(水) 12:49:20 

    >>58

    ありがとう!あなたみたいに頑張ってくれる保育士さんがいるから安心して子供預けられてるよ!
    子供が保育園でどう過ごしてるか心配な親の気持ちはわかるけど、そんな細かく書いてとかなるのはちょっとそのお母さん自身も保育士さんを信用しなすぎだと思う。
    むずかしいけどむりしないで気にしないでオラオラーってかんじで乗りきって。
    いつもいつもお疲れ様。有り難う。

    +13

    -0

  • 466. 匿名 2017/03/29(水) 12:50:06 

    親の悪口は聞いてる方もゲンナリするんだよね〜
    待遇が悪くてもせめて誇りを持って仕事したいのにあれで内面もグズグズになっていく気がしたよ

    +28

    -0

  • 467. 匿名 2017/03/29(水) 12:57:00 

    大手企業で働いていたけど、早出残業ばかりで手当なし、有給は取れず、40日余らせたまま退職しました。そういう事情はどの業界も似たようなものでは?幼稚園保育園が特にひどいとは思いません。

    +11

    -20

  • 468. 匿名 2017/03/29(水) 12:57:42 

    昔働いていた園では、子供に給食を無理やり食べさせるのが普通でした。(苦手な物でもスプーンで口に入れて、出させないようにする)
    他の園ではこのようなことはないのでしょうか?

    +9

    -3

  • 469. 匿名 2017/03/29(水) 13:01:05 

    >>467
    大手なのにそんな環境なんだ…
    でも保育士よりは給料いいでしょ?
    命を預かってる保育士や幼稚園教諭が薄給なのは問題あるよ。

    +27

    -0

  • 470. 匿名 2017/03/29(水) 13:01:55 

    >>468
    先生によります…
    園で問題になって会議で上がっても直さない先生は直さない。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2017/03/29(水) 13:09:54 

    >>467
    わざわざこのトピで訴える理由がわかんないw
    みんな辛いから保育士も辛くていいよねって事?
    これから保育士不足はますます深刻化するけど

    +23

    -1

  • 472. 匿名 2017/03/29(水) 13:11:16 

    >>470

    そうなのですね、とにかく良くない事ですよね!新卒でそこでしか働いていなかったので、どこの保育園もそういうやり方なのかと思ってました、、

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2017/03/29(水) 13:12:16 

    4月から幼稚園に預ける母親です。
    日々お疲れ様です。
    失礼ながらこんなに大変だったなんて思わなかったです。
    連絡ノートの内容だったり、こどもの話を聞きながら先生方にはしっかり感謝の気持ちを伝えないといけないなと思いました。
    お金払ってるし当たり前と考えるモンペが少しでも減りますように!

    +64

    -0

  • 474. 匿名 2017/03/29(水) 13:13:29 

    保育環境はよくても、労働環境悪い園がおおいからその面では訴えられたらほとんどの園が引っ掛かると思う。

    +23

    -0

  • 475. 匿名 2017/03/29(水) 13:14:55 

    自分が働いている保育園に我が子を入れたいかと聞かれると、ノー!!
    日々綱渡り状態。ヒヤリハットが多すぎて……もっと人を増やして欲しい。

    +28

    -0

  • 476. 匿名 2017/03/29(水) 13:20:40 

    私は逆に自分の園に預けたい
    保育環境がいいとはいえないけど、まだ目が届くからね。子供のクラスには入れないけど、担任がどんなことしてるか部屋の前通るだけでもわかるからね。
    他の園なんて怖くて預けられない。

    +28

    -2

  • 477. 匿名 2017/03/29(水) 13:21:39 

    ちゃんと躾してー!って思う子供がたくさんいる

    +17

    -0

  • 478. 匿名 2017/03/29(水) 13:21:47 

    給料上がるのと仕事量減らすのどっちか

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2017/03/29(水) 13:22:17 

    そうやで!
    朝も昼も暇なんやで!(笑)

    +0

    -7

  • 480. 匿名 2017/03/29(水) 13:23:26 

    >>479
    暇なわけないでしょ
    いい加減にして
    保育士と幼稚園教諭に暇なんてないよ

    +9

    -2

  • 481. 匿名 2017/03/29(水) 13:28:29 

    >>451
    保護者側ですが、行事は少なくていいとお母さん皆言っていました。うちの子どもの幼稚園も行事が多く、先生方はもちろん、子ども達も練習ばかりで追い詰められている感じがして…
    親は行事に合わせての体調管理に必死だし…
    誰も得をしない感じで、ギスギスしていました。
    もっと伸び伸び遊べる園を選んであげれば良かったなと後悔していました。

    +81

    -0

  • 482. 匿名 2017/03/29(水) 13:29:37 

    >>453
    笛にティッシュ詰められて音が出なくて泣いてる姿なんて想像しただけで不憫で可哀想すぎですね、、
    もし自分の子供がそんな想いしてたらと思うとゾッとします。。

    +91

    -0

  • 483. 匿名 2017/03/29(水) 13:31:38 

    子ども好きぃって言ってる自分が好きぃっていう先生。

    +9

    -1

  • 484. 匿名 2017/03/29(水) 13:31:52 

    甥っ子の保育園、3月いっぱいで
    先生が全員辞めちゃうそうです。
    4月から皆新しい先生。
    結構大きい保育園だから何人辞めるんだろう?


    近所の市立保育園でも数年前に全員辞めたと子供通わせている親から聞いた。
    運営側と何かあるんだろうね〜!
    子供が知ってる先生がいなくて可哀想だけど。

    +40

    -0

  • 485. 匿名 2017/03/29(水) 13:32:14 

    >>35何やってんだよ!ヒヤヒヤしてる場合?!あんたは給料分働いてすらいないと見なしていい。

    +2

    -5

  • 486. 匿名 2017/03/29(水) 13:32:36 

    保育園の乳児クラスで
    トイレトレや箸の持ち方なんかの躾
    季節ごとに計画される行事
    ほのぼの楽しい発表会
    雰囲気良く装飾された部屋
    毎日手書きの連絡ノート
    こういうのが当たり前になってるのはキツイな〜
    セレブ園のオプションレベルだと思うわ
    食事と運動と安全確保、程度でよくない…?

    +79

    -0

  • 487. 匿名 2017/03/29(水) 13:33:09 

    >>455
    幼稚園教諭の私の友達も言っていました!
    私が街中で子どもを見て可愛いね~とか言うと、もうぜんぜん可愛いと思えないんだよね、うざいだけ。とか平気で言ってて。
    闇が深すぎると思いました

    +56

    -0

  • 488. 匿名 2017/03/29(水) 13:35:32 

    >>459
    そんな事ないよ~
    夜働いてる友達はいなかったけど、クラブで遊びまくりの保育士はたくさんいたよ!
    皆若いからへっちゃらだよ。

    +5

    -1

  • 489. 匿名 2017/03/29(水) 13:38:07 

    在職している私立幼稚園が、いきなり認定こども園に。幼稚園で働く上でのメリットは全てなくなり、保育所ではないがゆえにお給料も上がらず、幼稚園扱い児と保育所扱い児との保護者さんの意識の違いに苦労し…勤務時間も10時間休憩なしの休日出勤に持ち帰り仕事。
    ボランティア精神がなければ無理!
    もし今から幼児教育を志す方がいたら、本当によく考えたほうがよい。

    +39

    -3

  • 490. 匿名 2017/03/29(水) 13:38:10 

    >>461
    最初はみんな子ども大好きなんだよ、保育士を目指すくらいだから。私もそうだった。
    だけどいざ仕事となると、好きだけではやってられない、きれい事じゃ勤まらないなときづく。そして仕事のきつさから、子ども自体が苦手になっていく…

    +27

    -1

  • 491. 匿名 2017/03/29(水) 13:38:59 

    私が勤めた保育園の9割で日常的に虐待があり(一部の先生から)
    無認可になると、保育補助(資格のない)先生が一人でクラスをみるなど、
    明らかに保育士は足りておらず。
    監査の日だけごまかしていました。

    ニュースは氷山の一角は
    正しいです。
    幼稚園に預けてください。危険ですよ。公立も。

    +50

    -4

  • 492. 匿名 2017/03/29(水) 13:45:19 

    娘が近所の私立の三年保育に入園したが、絵カードや鼓笛隊など勉強系だった為に朝グズって大変でした。

    引っ越を機会に近所の公立2年保育に入園させたら嘘のようにイキイキするようになった。

    外遊びも多いし、少人数だし。

    幼稚園も色々だなって思う。

    ちなみにわたしは保育士でした。

    +26

    -0

  • 493. 匿名 2017/03/29(水) 13:46:46 

    いとこが保育士やってるけど子どもが大好きで一生やりたいと言ってる
    2人産んだ後も復職して頑張ってるし、本当良い人だからこの人になら任せたいと思うよ

    別の知り合い保育士は保育園に預けるなんて可哀想!絶対私は専業主婦で育てるって言ってたし実際そうしてるみたい

    専業で子育ては勿論素晴らしいけど逆にどんな接し方してたのよ!?って思ったわ

    +9

    -4

  • 494. 匿名 2017/03/29(水) 13:47:01 

    給食で出したパンの余りを冷蔵庫で保管して、2週間以内なら園児に食べさせてもいいってルールがありました。
    その時カビが生えていないかチェックするように言われましたが、カビが生えていた事があったのかとゾッとしました。

    +21

    -2

  • 495. 匿名 2017/03/29(水) 13:47:09 

    子供が大好きで、幼い頃から幼稚園の先生になるのが夢でした。夢を叶えて幼稚園の先生になったけれど、子供が好きという熱意だけでは続けられる仕事ではないなと今になって思います。もちろん子供が大好きな気持ちは無くしてはいけないけれど、仕事量や保護者さんのクレーム対応、しつけられていない子供たちの保育…少しお給料が上がって、休みの日に羽を伸ばせたら心にゆとりもできるのにって思ってしまうのはダメなことでしょうか。

    +21

    -2

  • 496. 匿名 2017/03/29(水) 13:47:23 

    駅ビルに入っている保育園でバイトしたことありますよ〜

    駅ビルで、本来トイレが2つしかないのを無理やり子供用4つと男の子用便器3つ位に増設してたから、トイレの水を同時に流したりできない。
    そのため、誰かが大きい方をするまでトイレの水を流してはいけないと言うルールがありました。

    他にも色々ありましたね、衛生的にアウトなことが

    潰れてしまえ、新横浜のエ●ュケア保育園

    +69

    -0

  • 497. 匿名 2017/03/29(水) 13:47:37 

    うちの幼稚園、担任は若い先生しかいないけど、子育てしながらこの労働時間は無理だろうから、仕方ないよなぁって思う。

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2017/03/29(水) 13:47:53 

    >>492
    3歳過ぎてたら子どもの特性と合ってれば幼保どっちでもいいと思うわ

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2017/03/29(水) 13:49:09 

    保育士で今まで3箇所の園で働いてきたけど、あんな事件の保育園まずないよ!

    保育士と子どもだって人間同士だから合う合わないはもちろんあるし、ぶっちゃけお気に入りの子だってできる。でも態度には極力ださないし、どこの保育園でも方針は違えど子ども可愛がってたけどなー

    だから今自分の子どもも安心して保育園に預けてるけど、書き込み見たらひどいとこもあるみたいで怖くなった。

    +14

    -1

  • 500. 匿名 2017/03/29(水) 13:49:43 

    >>493
    人というより園の問題だと思いますよ

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。