ガールズちゃんねる

保育園·幼稚園でいるもの

88コメント2017/02/26(日) 19:44

  • 1. 匿名 2017/02/23(木) 19:59:15 

    4月から保育園の入園が決まりました。
    入園説明会が3月中旬とのことで、それまでに準備できるものはしておこうと思っています。

    もちろん、園によって指定などがあるかとは思いますが、保育園、幼稚園にお子さんが通っている(いた)方、こういう物があったらいいとか、あまり必要ない物とかあったら教えてください!
    保育園·幼稚園でいるもの

    +27

    -1

  • 2. 匿名 2017/02/23(木) 19:59:34 

    おちびです!

    +2

    -13

  • 3. 匿名 2017/02/23(木) 19:59:48 

    ワッペン

    +10

    -4

  • 4. 匿名 2017/02/23(木) 20:01:04 

    何でも名前書くから
    テプラみたいな名前シールは便利

    +115

    -3

  • 5. 匿名 2017/02/23(木) 20:01:19 

    とりあえずミシン

    +24

    -14

  • 6. 匿名 2017/02/23(木) 20:01:28 

    えっと、お昼寝用の布団はいるよね。
    てか、説明会3月ってキツイね。

    +141

    -17

  • 8. 匿名 2017/02/23(木) 20:01:38 

    ハンドタオルがたくさんいる

    あと洋服も
    毎日 着替えるし、保育園に予備もおくから

    +113

    -4

  • 9. 匿名 2017/02/23(木) 20:02:08 

    ダサい服!
    汚れたときようにお着替え持ってこいって言われるけど、普段着持ってても汚さなかったら全然意味なしもったえないからめっちゃ安いやつとかお下がりで絶対普段着ないようなのをお着替え袋につめてます!

    +133

    -2

  • 10. 匿名 2017/02/23(木) 20:02:19 

    外であそんで汗かいたときに代わりの服、あるといいです

    +14

    -2

  • 11. 匿名 2017/02/23(木) 20:02:39 

    >>7
    いろんな人の意見も聞きたいでしょ
    なんでそんな怒ってんの?(笑)

    +100

    -0

  • 12. 匿名 2017/02/23(木) 20:02:48 

    フェイスタオルでエプロン作りました。

    +27

    -2

  • 13. 匿名 2017/02/23(木) 20:04:54 

    エプロンと三角巾いるよね
    カレー作りとかする

    +15

    -17

  • 14. 匿名 2017/02/23(木) 20:05:23 

    母親の強いメンタル。

    +133

    -3

  • 15. 匿名 2017/02/23(木) 20:06:33 

    とにかく名前は分かりやすく全ての持ち物に書いてください。

    +73

    -2

  • 16. 匿名 2017/02/23(木) 20:06:46 

    マウンティングに対する心構え

    +16

    -5

  • 17. 匿名 2017/02/23(木) 20:07:15 

    もし洋裁が得意なら指定がなくても、上履き袋や手提げは手作りしてあげるといいよ。洋裁苦手なら工作みたいにも作れる。
    親の愛情を感じられる物が目に見える形で感じられる手作りはやっぱり子供が嬉しいみたいだから。
    私は字が汚いから、名前シール作る機械は買った。

    +42

    -9

  • 18. 匿名 2017/02/23(木) 20:07:15 

    巾着袋。

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2017/02/23(木) 20:08:07 

    お子さんが何歳で変わりますが、オムツは毎日名前を記入して3、4枚引き出しに入れていました。
    布団カバーも毎週末持ち帰りになるので、もう1組くらい替えがあった方が楽だと思います。

    +45

    -1

  • 20. 匿名 2017/02/23(木) 20:08:35 

    電動自転車

    +38

    -2

  • 21. 匿名 2017/02/23(木) 20:08:40 

    着替えとタオルあとなんにでも名前を書かないといけないので
    マジックもいります!
    着替えとタオルはたくさん買っておいたほうがいいです!

    +31

    -1

  • 22. 匿名 2017/02/23(木) 20:08:45 

    名前スタンプは便利だよ!

    +76

    -1

  • 23. 匿名 2017/02/23(木) 20:09:50 

    スタイ

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2017/02/23(木) 20:10:55 

    布にも押せる名前のハンコ

    道具はもちろん洋服や上靴にも使えてかなり便利

    小学校入学のときの大量の名前書きにも大活躍しました!

    +63

    -1

  • 25. 匿名 2017/02/23(木) 20:11:14 

    保育園の方が遅くまで預けれるし良いよ

    +7

    -19

  • 26. 匿名 2017/02/23(木) 20:11:24 

    入る年齢によるけど、保育園でも幼稚園でも、プラスチックコップや歯ブラシかな?
    名前シールは便利☆

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2017/02/23(木) 20:13:13 

    保育園によって本当に色々だから、先走らない方が賢明だと思う。
    服と肌着を多めに揃えておくくらいで。
    あと、全てに名前を。
    わかりやすいところにキチンと名前があるだけで、保育士の仕事がほんの少し楽になります。

    +106

    -0

  • 28. 匿名 2017/02/23(木) 20:13:53 

    年齢や保育園か幼稚園かにもよると思うが。

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2017/02/23(木) 20:14:11 

    質問ですが、楽天とかにあるアイロンシールって洗濯にも強いですか?一年もてば嬉しいですが

    +2

    -6

  • 30. 匿名 2017/02/23(木) 20:15:47 

    西松屋、ユニクロあたりで手に入る普通の服、紐やフードのないもの!

    他のものは説明会等で必要なものを教えてもらってからで十分。
    先に用意して使わないのが一番もったいないし、他の方も先に用意する人少ないと思う。説明受けてからで十分よ

    +72

    -0

  • 31. 匿名 2017/02/23(木) 20:17:07 

    >>29
    全然持ちません、安物だったらかな。
    アイロンで貼り付けて、一ヶ月後にはミシンで一周縫いました。

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2017/02/23(木) 20:17:15 

    >>25良い悪いは人それぞれ。
    遅くまで預けられるだけで良いって判断するのはどうなのかな?質は?送迎は?先生は?

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2017/02/23(木) 20:17:33 

    汚れてもよい安い服はふつーに沢山あるといいです。特にズボンはめっちゃ汚してきました、うちの子は。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2017/02/23(木) 20:18:49 

    名前スタンプと油性のスタンプ台

    保育園に持って行く洋服や、オムツ1枚ずつに名前を書くのって結構面倒なんですよね。
    私は、お名前スタンプ買って記名作業が楽になりました。

    お昼寝布団は、レンタルのところもあるし
    説明会終わってからでもいいのではと思います。

    洋服は、上下のどちらかを無地に揃えておくといいと思います。
    迎えに行ったとき、とんでもない柄on柄の組み合わせ
    を着ていることもあるので…


    +51

    -2

  • 35. 匿名 2017/02/23(木) 20:19:27 

    うちの保育園の説明会3月22日
    入園式4月4日

    袋全部手縫い、名前の大きさと場所の指定
    例えば名前は上からなんセンチの左からなんセンチの場所に大きさの指定をされた名札を縫い付ける。

    めんどくさくない?
    しかも日にちそんなにないし。

    +71

    -0

  • 36. 匿名 2017/02/23(木) 20:20:49 

    布団ですが、最近はコットというタンカみたいなの使う園も多いから、説明会前に買わないようにね。
    掛け布団というか肌がけ毛布などは必要になると思います。

    +19

    -1

  • 37. 匿名 2017/02/23(木) 20:20:52 

    シールよりハンコがオススメ。
    プラスチックでもオムツでも何にでも押せるスタンプネットで買ったよ!

    +13

    -2

  • 38. 匿名 2017/02/23(木) 20:21:37 

    園によって全然違うから、あまり焦って先走らないほうがいいよ!
    他の人も言うように、安いお着替え服を多めに…
    でもそれも園によっては指定が細かかったりする。だいたいはフードや紐のない服って言われるけど、女の子スカート禁止とか、下着の形も指定があったり…
    お昼寝布団も、サイズを指定されたり名前はここ!紐はここ!とか決まりがあったり。

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2017/02/23(木) 20:22:53 

    うちの園では、0歳児クラス〜2歳児クラスまでは、毎日3枚のハンドタオルとスタイを使うので、毎日洗い替えがないと大変だなぁーと思います。あと、必ずなのは、フードのない洋服ですかねぇ

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2017/02/23(木) 20:24:31 

    ラクトフェリンヨーグルトや、
    ラクトフェリンタブレット!

    インフル、ノロ、胃腸炎予防で必要!

    集団生活は感染つきものです。

    ラクトフェリンで予防できるので
    毎晩必ず食べさせます。

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2017/02/23(木) 20:25:03 

    楽天ですごく人気のこれ買いました。
    全部の持ち物に名前書くんですよね。
    シールははがれちゃうかな、と思ってスタンプにしました。
    保育園·幼稚園でいるもの

    +37

    -3

  • 42. 匿名 2017/02/23(木) 20:26:05 

    みなさんは服(上・下)靴下などはどこに名前を書いていますか?服ならタグですか?
    名前を書く場所がある靴下なら問題ないと思いますが、黒の靴下などはどうされてますか?

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2017/02/23(木) 20:30:50 

    >>42さん
    小さな布に名前を書いて、履き口の内側に縫い付けてます!

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2017/02/23(木) 20:32:16 

    既出だけどお名前書くグッズ。スタンプとかシールとかテプラとか。

    とにかく持ち物全てに記名が必要。クレヨン一本ずつにも、園によっては汚した着替えを持ち帰るビニール袋にまで。

    そしてこれは小学校入学時も必ず必要。小学校なら算数セットのおはじきや数え棒、計算カードに至るまで1つずつ記名が必要だから。

    スタンプかテプラが良さそう。

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2017/02/23(木) 20:36:50 

    着替えに関しては園の制服の有無、服装の自由度にもよるかなぁ。もし服装自由で上着だけ指定(例えばスモックとか)なら、最初のうちは着脱しやすいものにした方が良いかも。サスペンダーつきとか、まず着せないとは思うけどオールインワンとか。

    要するに着替えやトイレに時間がかかるものは避けた方がよいと思う。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2017/02/23(木) 20:38:18 

    参考にしたいのですが、幼稚園と保育園では持ち物も違いますよね。

    できればコメントに幼稚園なのか保育園なのか書き添えていただけると助かります。

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2017/02/23(木) 20:49:19 

    やる気&元気

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2017/02/23(木) 20:52:17 

    教育勅語が暗唱できるようになること

    +2

    -5

  • 49. 匿名 2017/02/23(木) 20:53:38 

    保育園なら年齢によって持ち物が随分かわるよ。

    低年齢なら、うちの場合はハンドタオルだけで1日3枚(午前・午後のおやつ+給食)必要だったし、予備の着替えも上下最低2セット。オムツが必要な年齢なら園にストック最低10枚。

    これがトイレトレーニング中や、トイレの自立ができた頃ならパンツが5枚くらい必要だったり。必然的に下の着替えは多くなる。またタイツ履かせると濡らして脱がすと裸足になるから、その時期は避けてたし。

    また年少からなら、こんなにハンドタオルは必要なくなるし。そのかわりに、ハンカチ・ティッシュを持ち歩くからポケットない服(ズボンやスカート)にクリップで留められるハンカチ・ティッシュ入れとか。

    年齢と園の方針があるから、在園児の親さんに聞くのが一番堅いかもしれないね。

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2017/02/23(木) 20:56:36 

    タグのところに名前書こうと思ってるんですが保育士さんからしたらもっと見やすいところがいいですか?

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2017/02/23(木) 21:05:47 

    とにかく持ち物に名前を(><)
    本当によく園ではお子さん同士、
    持ち物がかぶるんです…
    靴下や下着やハンカチ、お箸など…

    あと物ではないですが緊急時の連絡先。
    発熱→連絡先に電話→繋がらない、
    もしくは何時間も出ない…
    よくありました(T_T)

    すみません元保育士です…

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2017/02/23(木) 21:09:15 

    名前スタンプとシールは大活躍してるので、買っておいて損はないと思います☆
    私も初めて子供を預けるとき、どんな柄がいいのかとか、どこに名前書いたらいいのか悩みました(^_^;)
    あ!お昼寝布団の敷き布団は、フカフカしたやつのほうがいいかもしれません
    2年目ですが、案外ぺしゃんこになってます(笑)

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2017/02/23(木) 21:13:09 

    トレーナーやシャツのフード付はNGでした。リボンの装飾、つりズボンもひっかけやすいという理由でNG。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2017/02/23(木) 21:13:11 

    服にお名前スタンプする予定ですが、タグにつけてますか?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2017/02/23(木) 21:15:24 

    >>50
    私もそれ気になってた
    タグの所に書いてる人多いけど、ネットで調べるとすその所に書いた方が見やすいとの意見もあるし

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2017/02/23(木) 21:28:55 

    >>27
    ほんの少しどころかだいぶ変わってくるので、記名は必ずお願いします〜!!名前書いてないのに「うちのパンツがなくて…」とか言うの困ります〜(ー_ー;)

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2017/02/23(木) 21:52:09 

    私の園は布団、タオルケット、タオルなど園で用意した物を使えるので必要ないです!本当に園によるから、説明会後の方が無駄がないかも、、(^^;?

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2017/02/23(木) 22:03:50 

    >>54
    タグ禁止のところもあるみたい。
    お腹の所指定とか。
    名前つけも幼稚園や保育所の指示を待った方がいい。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2017/02/23(木) 22:06:06 

    >>55
    うちは肌着やパンツは表のすそにでっかくかいちゃいました。服は、もしお下がりであげる予定のある人はやはり洗濯表示のタグとかのとこがいいのでは?アイロンシールみたいなやつはきれいにはがれないし。まだきれいな服もすぐ着られなくなっちゃうし、もったいない。ニッセンとかで安いのをたくさんそろえたほうが惜しくないですよ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2017/02/23(木) 22:07:24 

    お昼寝布団、紐じゃなくてファスナーのカバー指定の所があるらしい。

    うちの子が通ってたのは、布団はリースで、その上に敷くバスタオルは持参。
    リース代が月2~300円だったかな。

    ほんとにバラバラだから
    最終問い合わせたら?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2017/02/23(木) 22:11:34 

    すみません、裁縫がとても苦手なんですが、保育園から手作りやサイズの指定がない場合は市販の物を使ってもいいんでしょうか(;_;)?
    それとも、皆さんなるべく手作りして持って行かれますか?
    市販のものばかりだと、子供がかわいそうなんでしょうか(;_;)?

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2017/02/23(木) 22:22:00 

    保育園は園によるよー!!
    うちは0歳児が布オムツだけど、オムツカバー要らなかった。買おうとしてたけど(^_^;)
    あとお昼寝の布団も要らない。
    持ち物の手拭きタオル、お食事エプロンも不要。
    持ち物に名前も不要。
    早まって揃えなくてよかったと思ったよ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2017/02/23(木) 22:24:16 

    保育園(園長)の指示を全て受け入れる器!
    子供が大事で、働いてる親のことも応援してますって言葉だけ。保育園のやり方を押しつけてくるからね(-_-)

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2017/02/23(木) 22:29:25 

    >>61
    市販だと可哀想はないよ。
    手作りだと子供が嬉しいというだけで。
    保育園・幼稚園だと「手作り作って貰えないんだ‼」みたいに言われることはほとんどない。でも「手作りいいなあ❗」と羨ましがられることはある。
    ちなみにネットとかで上手な手作り品買うより、市販にアップリケつけるだけとかでも母親が作った物の方が子供は嬉しい。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2017/02/23(木) 22:38:49 

    園によって本当に違います。唯一共通する事は名前を全てに書くことですね。
    黒い靴下とかだと名前かけなかったりするので、アイロンでつけるの便利でしたよ。
    布団も要らない園もありますし、説明会後で十分時間はあると思いますよ。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2017/02/23(木) 22:42:21 

    うちはタグ駄目だよ。
    ちゃんと場所まで決まってる。
    一から十までぜーーーんぶ、決まっててめんどい。
    私立だからか?
    慣らし保育14日間あって最初は9時から11時まで(笑)

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2017/02/23(木) 22:42:40 

    >>61 私も苦手だから手作りしなかった。購入品ばっかり。逆に購入品なのでキャラクターや模様を全部同じに出来ないことを利用して、子供の好きなキャラクターであれこれ選んだ。上靴入れはキティちゃん、コップ袋はキキララとか・・・好きなキャラクターが複数あったのでバラバラで購入する楽しみはできた。

    あと手作りしなかった分、年長時の給食当番用エプロンはシンプルなモノを選んで、手芸店で買った飾りボタンやリボンくらいは縫い付けたりくらいはした。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2017/02/23(木) 22:43:27 

    >>61
    市販でOK!!
    子供の好きな色や柄にしよう(*^^*)☆

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2017/02/23(木) 22:44:32 

    保育園ですが、未満児さんなら遊び着や指定の簡単なエプロン、おしぼりとが指定で名前は自由。みんな油性のペンで殴り書き。年少さんになると制服があり、それもみんな油性ペンで殴り書き。お下がりやもらった制服は横線引いて名前追加。要はわかれば良しのざっくりした感じかな。手づくりは未満児さんのエプロンぐらいで、あとは指定のバッグ等購入でおしまい。先日販売があったので名前書くのに2人合わせて1日で終了。コップやお茶は園で用意するし、焦らないで説明会待つほうが無駄なし。未満児さんの洋服も、新品じゃなく、紛失やらあるから、中古で大丈夫。名前みなくてもある程度のデザインで先生たちはおぼえてますよ。名前スタンプ等は逆に面倒くさいし、小学校でまた持ち物は変わるから、働くお母さん保育園はマジック大←オムツに大っきく名前書く 小←小物に名前書く 二本あれば充分。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2017/02/23(木) 22:45:56 

    エプロンや作業服指定で、胸のところにワッペン付けたよ!
    子供は僕のだ~!って喜んでた。
    ちなみにうちの子はカエルなんだけど、カエル=僕のエプロンて認識してて嬉しいみたい。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2017/02/23(木) 23:08:12 

    遠足があるところは、お弁当箱、水筒、敷物、レインコート。敷物は子供二人くらい座れる大きさの。たまに忘れる子がいて「一緒に座ろ」ってなるらしい。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2017/02/23(木) 23:10:23 

    常に小銭を用意する
    写真代、遠足代、他雑費が時々発生する。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2017/02/23(木) 23:21:40 

    私の園は布団、タオルケット、タオルなど園で用意した物を使えるので必要ないです!本当に園によるから、説明会後の方が無駄がないかも、、(^^;?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2017/02/23(木) 23:24:49 

    >>61

    苦手なりのやり方もあると思う!
    アップリケやワッペン、今は
    小さくてつけられる物も100きん
    とかにあるからし
    うちは幼稚園で個人マークとして
    りんごマークを与えられたから
    何にでもりんごマークを書いてあげた
    手書きだから子供も喜んだよ

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2017/02/23(木) 23:41:29 

    挨拶をスルーされても折れない心

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2017/02/23(木) 23:46:36 

    >>61
    一緒に買い物に行って、子供に選んでもらっては?
    うちは私が気になって「手作りのものじゃなくていい?」って聞いたら「何で?私がこれがいいって選んだんだもん♪」て言うよ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2017/02/24(金) 00:15:28 

    4月から保育園決まったんですが、今からすごく憂鬱です。おむつにまで名前書くんですね。びっくりしました。布団は買わなくていいところがあるんですね。助かりますね。私メンタル弱いから今から恐ろしいです。布おむつのところもあるんだ…紙から急に変えるんか…
    慣れない環境に、子供もすごくストレスたまりそうですね。おむつ変えてもらうときおしっこだけの時は拭かないところがあるみたいですが、本当ですか?うちの子、かぶれやすいから拭いてほしいです。かなりめんどくさい親だと思うけど、離れるの辛いです。赤ちゃんが笑うたびなぜか涙が出てくるときあります。
    迎えに一分でも遅れたらかなり怒られるところもあるとか聞きました。

    +5

    -5

  • 78. 匿名 2017/02/24(金) 00:20:57 

    置いておく着替えが必要でした。(お漏らし・給食こぼす・転ぶ等の理由で汚れるので)

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2017/02/24(金) 00:26:27 

    リボンの装飾とか、つりスカート、フードの服ぜんぶまだ80で持っていて今からも着れるのに、だめなんだ…休みの日しか着れないじゃん保育園親も緊張するなぁー

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2017/02/24(金) 00:53:08 

    決まってない方には失礼ですが、預けるのが現実味を帯びてきて、夜になると一人泣いてます。離れたくない。復帰したくない。仕事やめたい。夫は、働いてという。3歳から幼稚園行かせられる家庭かなり羨ましいです。3歳まではずっと見たいよ~

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2017/02/24(金) 00:55:18 

    4月から入園の子がいるからこのスレすごく参考になる!みんなありがとう!
    名前スタンプが人気だね。ネット以外でも手に入るのかな?文房具屋とか?コップや水筒、お箸やスプーンとかは、耐水性のある名前シールがいいと思ったけど、毎日洗うから剥がれそうって思うんだけどどう?
    >>77
    わたしもだよ~もう不安しかない^_^;毎日離れる事考えて寂しくなって、ハァ~…ってなってる(笑)

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2017/02/24(金) 01:07:27 

    >>81
    耐久性シール、いいと思うよ。
    うちはマジックで名前書いて、セロハンテープを上から貼ってました。耐久性シールの存在を知らなくて。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2017/02/24(金) 01:12:51 

    幼稚園に4年保育で預けます。

    ただ今臨月で先日聞いてもやっぱり3月にならないと教えてくれなくて(-ω-;)

    とくに指定は無いからすぐに揃えられるからって言われました

    産まれるまでに買い出しして、産まれてからは簡単に外出出来ないしどうなるか不安でソワソワしてます

    早く教えて欲しい

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2017/02/24(金) 01:26:10 

    幼稚園です。
    市販のものでも良いのですが、お弁当袋やコップ袋を用意するので、ミシンを買いました。
    生地は人気のあるキャラクターものだと早めに無くなってしまう可能性があります。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2017/02/24(金) 03:03:53 

    81さん、ありがとうございます。不安しかないですよね。最近特に表情とか豊かでたつようになってかわいいって思いますもんね。保育園のメリットとか聞くけど今はそう思えなくて。
    これからどんどん成長していく姿を見れない時間があるのかと思うと、悲しくて離れるには早すぎるよ~。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2017/02/24(金) 19:40:58 

    私も4月から娘を預けます。
    0歳児クラス(11ヵ月)でもお着替えは沢山必要ですか?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2017/02/24(金) 23:10:34 

    >>83さん、それはちょっと早めに聞いておきたいですよね。もし、相談しているのが担任の先生だけならば、産前の動けるうちに…という旨を主任の先生にも話されてみられては?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2017/02/26(日) 19:44:32 

    >>61
    裁ほう上手
    っていう針使わなくてもバッグとか作れる便利なものがありますよー^^*

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード