ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/05/05(日) 13:47:36 

    「学校に行かない」という選択肢が“当たり前”に…急増する「オンラインフリースクール」の「知られざる実態」と「新たな可能性」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    「学校に行かない」という選択肢が“当たり前”に…急増する「オンラインフリースクール」の「知られざる実態」と「新たな可能性」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.media

    もし自分の子どもが「学校に行きたくない」と言い出したら……。 「いいから黙って行きなさい!」 約40年前、「登校拒否」という言葉が生きていた時代なら、親は子どもにこんな言葉をかけていただろう。…不登校が珍しくなくなったいま、学校に代わる「新たな選択肢」も生まれている。


    オンラインフリースクール──自宅にいながら、勉強をしたり、友達と交流したりできる「居場所」がここ数年で次々に開校している。学校に行かない子どもたちは、どんな生活を送り、何を学んでいるのか。昨年2月に誕生した「aini school 小中等部」の事業責任者ジャー・ファンファンさん(株式会社ガイアックス)と、スタッフの森まゆみさんに話を伺った。

    「体験中も含めて100弱がainiスクールに通っています。“通う”というのは、『Gather』という2Dメタバース空間にある教室に自宅から参加して朝のホームルームから、2〜3コマの授業を受けている、ということです。完全に学校に行かない子もいますし、週1~2は学校に通っている子どももいます」

    ■オンラインを超えて「修学旅行」を実施
    オンラインフリースクールの料金の相場は、月3万~4万円。月1万円台のスクールもあるが、ボランティアでやっていることも多く、授業などの内容には限界がある。ちなみにainiスクールの場合は毎日通うと月2万2000円で、相場と比べるとかなりリーズナブルだと言えそうだ。

    開校から1年が経ったainiスクールでは、オンラインの枠を超えた「新たな取り組み」も始まっている。

    「3月に修学旅行を実施したんです!富士山の近くのキャンプ場などを舞台に、自然のなかで遊んだり、料理や球の科学実験体験をしたりと2泊3日で子どもたちに楽しんでもらいました。」

    ■再び学校に行くようになる子も
    「この修学旅行は、高学年の子どもたちが中心になって、自分達で『やりたい』と言い出して決まったものなんです。私たちは『学校に行かなかったから、できなかった』をなくしたいと思っているので、もちろん大賛成でした。子どもたちはainiのなかの修学旅行会社を作って、修学旅行の企画やスケジュール、料理の献立、しおり作りなど、毎週会議を重ねながら自分達で準備を進めていきました。

    自分たちでつくりあげたからこそ子どもたちも達成感や満足感は人一倍感じたようで、『すごい楽しかった!また行きたい!』と、もう次会うのが待てない様子で、早速次の旅行計画で今盛り上がっていますよ」(森さん)

    小学生たちはDiscordやデザインソフトを使いこなし、大人顔負けのクオリティの企画を実現していった。彼らは、「従来の学校」に通うより豊かな経験をしていると言ってもいいだろう。少なくとも、教師の命令で嫌々行事に参加させられる子どもはここにはいない。声の大きさ、背の高さ、足の速さなど、ちょっとした違いで生じる子供同士の上下関係に苦しむこともない。

    ファンファンさんも、オンラインフリースクールの価値を再認識したという。

    「ainiスクールがあったからこそ、エネルギーをチャージできて、また学校に行くようになったという声もたくさんいただいています。学校に行かなくなったお子さんたちが、もっと気軽に通える場所。それが、オンラインフリースクールだと思います。

    さらにオンラインだからこそ、世界中のいろんな人と出会えるというメリットもあります。実際にカナダ在住のカナダ人による英語の授業があったり、セブ島やフィンラインドからの生中継の授業があったりと、世界と繋がれる授業もたくさん開催されています。

    リアルの学校という狭い世界で辛い思いをして、大人に幻滅したり、人に対して諦めてしまった子もいるでしょう。でも、世界には素敵な大人がこんなにいるんだよということを知って、触れてほしい。この業界で、そして社会全体で、子どもたちの居場所を作っていきたいです」

    +26

    -41

1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 11. 匿名 2024/05/05(日) 13:54:36  [通報]

    >>1
    学校に行けない
    じゃなくて
    いかない、行きたくないからいかない
    が急増してる
    小学校でクラスに数名、中学にもクラス数名、高校になっては子供の高校は卒業時ヒトクラス減るよ。進学校だよ。
    フリースクール駅前にここ五年で三つできた。
    高いお金取って沢山の生徒通ってるみたい
    多様性わかるんだけど
    なんだかなぁ~って思う
    返信

    +143

    -7

  • 13. 匿名 2024/05/05(日) 13:55:20  [通報]

    >>1
    どんどん社会のお荷物が増えていく。
    こいつら自己責任で将来自立してくれんならいいけど、こいつらのために補助金が税金から賄われるなら、真面目に稼ぐ力身につけた人たちは日本から脱出した方がいいよ。
    返信

    +32

    -23

  • 16. 匿名 2024/05/05(日) 13:57:06  [通報]

    >>1
    貴様ら大人になってから支援が欲しいとか抜かすなよ。そんな権利ないからなお前らには。
    返信

    +17

    -10

  • 17. 匿名 2024/05/05(日) 13:57:08  [通報]

    >>1
    オンライン授業を否定しないけど

    家族→学校→社会の順で世に放たれた世代でも
    月曜日外に出るのが怖くなるのに

    外との距離とかどうするのだろう
    返信

    +127

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/05(日) 13:57:27  [通報]

    >>1
    近年のこういうの見るたびに思うけど、勉強云々以前に苦手な人や合わない人とも直接対峙してコミュニケーションとっていくための練習が子どものころから必要なのよ
    それが直接学べるのが学校なのよ
    結局社会人になって一番大事なのってそれなんだから
    返信

    +171

    -6

  • 33. 匿名 2024/05/05(日) 14:03:32  [通報]

    >>1
    ふわふわしたこと言ってるけど、学校に行っても行かなくても教育を受けさせるのが大人の義務
    返信

    +40

    -1

  • 37. 匿名 2024/05/05(日) 14:04:44  [通報]

    >>1
    ゲームSNS依存から自律神経が狂って体調きたして不登校になるケースも多いでしょ
    家庭の環境を整えることがまず大事なのにそれをわかってない保護者は学校のせいにしがち
    返信

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/05(日) 14:05:02  [通報]

    >>1
    引き込もりニート製造工場
    返信

    +7

    -3

  • 150. 匿名 2024/05/05(日) 16:10:40  [通報]

    >>1
    学校はいじめある先生は助けてくれないからね 
    返信

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2024/05/05(日) 17:23:07  [通報]

    >>1
    小学校、中学校にもあったらいいな。
    いじめられて通えなくて、けど勉強したいし
    受験の為の単位もほしい。

    オンラインあったら通えなくても勉強できればなって。
    返信

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2024/05/05(日) 23:38:16  [通報]

    >>1
    当たり前じゃないし行ったほうが良いよ
    ゆたぼんみたいになりたくないでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/06(月) 03:34:03  [通報]

    >>1
    業者の言い分だけではなんとも判断できないよ
    返信

    +1

    -0