ガールズちゃんねる
  • 18. 匿名 2024/05/05(日) 13:57:27  [通報]

    >>1
    近年のこういうの見るたびに思うけど、勉強云々以前に苦手な人や合わない人とも直接対峙してコミュニケーションとっていくための練習が子どものころから必要なのよ
    それが直接学べるのが学校なのよ
    結局社会人になって一番大事なのってそれなんだから

    +171

    -6

18. 匿名 さんに返信する

18. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 72. 匿名 2024/05/05(日) 14:18:15  [通報]

    >>18
    そうなんだよね。
    正直、勉強は二の次。
    因数分解なんて習っても忘れてるし、今はもう使わない。

    でも、人(友達や先生)との距離感が学べるのは学校しかない気がする。
    返信

    +77

    -2

  • 101. 匿名 2024/05/05(日) 14:45:46  [通報]

    >>18
    学校で勉強とマナーやルール、当番守って連絡するとかの対人社会は、やっぱり直接でないと経験積めない。
    オンラインでは、同じ興味ある人と友達になって、同級生の中だけで友達を作らなくても良いと、知ってほしいと思う。
    返信

    +37

    -2

  • 105. 匿名 2024/05/05(日) 14:47:19  [通報]

    >>18
    ほんとそれ
    不登校とか子供だけに関わらず、大人でも極端に人に関わらないとか、妻や親が色々やりすぎるとマジで大変になる
    私の兄はコンビニにタバコも買いに行かないし父親も自分が関わる仕事仲間以外に電話ひとつかけられない
    全部母親、妻がやるようになる
    返信

    +31

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/05(日) 14:52:05  [通報]

    >>18
    浅はかな配慮のせいで人生スタートラインから既に失敗ルートに乗ってるよね
    返信

    +26

    -1

  • 118. 匿名 2024/05/05(日) 15:06:06  [通報]

    >>18
    コミュニケーション修行の場、というのも確かなんですが
    学校が学習面で果たしてくれている役割を舐めてはいけません

    中学校にもなれば
    平日は毎日50分×6コマで計5時間、机に向かいます
    それもただ机に向かうのではなく先生という大人の目が光る、緊張感を持たせた5時間
    加えて内申点という形で背後からも緊張感を与え
    さらに周りの子が案外ちゃんと授業を受けている姿もまたプレッシャーをかけてくれ

    と、平日毎日5時間も、子どもが緊張感を持って学習に臨む場を作ってくれてるんですよね

    学校無しで毎日毎日これだけの長時間、同じ学習環境を子どもに提供できますか?
    絶対むりです

    学校が与えてくれる学習環境を舐めてはいけないんですよね
    返信

    +50

    -4

  • 147. 匿名 2024/05/05(日) 16:01:59  [通報]

    >>18
    ほんとこれ
    せめて中学ぐらいまでは集団の中で何かしら学ぶことは必要
    返信

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2024/05/05(日) 16:29:06  [通報]

    >>18
    電話、怖くてとれません、
    、。のあるメールは圧を感じます
    入社すぐ大きな案件をやらせてくれないのは
    ゆるブラック

    こんなのがふえてもなあ、、
    返信

    +25

    -1

  • 186. 匿名 2024/05/05(日) 22:57:45  [通報]

    >>18
    集団生活で我慢する事、嫌いな子とも平和に一日過ごす、感情コントロール、学校で学ぶ大事な事だよね。
    一握りの才能ある人以外は、社会で人と常に関わって仕事するんだから。

    些細なことで弾こうとする意地悪な人って、どの職場でも居るんだよね。
    高い自己肯定感やへこたれないメンタルは学歴より大事だと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2024/05/06(月) 00:12:31  [通報]

    >>18
    勉行ももちろん大事だけどね。
    学校に毎日行く事で忍耐力協調性コミュ力を身に着ける練習になるんだよね。
    でも一つのクラスに押し込まれてそこで放ったらかされるのはどうかなと思う。
    大学みたいに教科ごとで教室が違うと、息苦しさが減って通いやすいんじゃないかな。
    あと一人でも弁当気楽に食べれる場所を作るとか。
    返信

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2024/05/06(月) 14:08:31  [通報]

    >>18
    アラフォーの私はいじめられても親に言えず休まずに学校に行ったけど、その頃のことは夢に出てくるくらいいまだに苦しんでる。
    もちろん楽しかった時期もあるし学ぶことも多かったけど、学校生活が自分の人生にプラスになったかと聞かれたらよくわからない。
    イジメは一時的なものだったけど、そのせいで学校という場所が大嫌いになり大学は行かなかった。

    仕事を始めてからは毎日が楽しくて仕方なかったけど、イジメに遭ったせいで常に他人からどう思われているのか必要以上に気にしたり周りに気を遣ったりするからかなり疲れるよ。

    学生時代の経験って良いことも悪いことも一生を左右することになるから、イジメが理由ではないとしても自分の子が学校に行きたくないってなったときにどうしてあげるのが正解か正直わからない。
    返信

    +3

    -0