ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2024/04/20(土) 09:47:36 

    >>4
    息子さん本人にとっても、周囲の子たちにしてもそれでいいと思う

    +1716

    -11

  • 32. 匿名 2024/04/20(土) 09:51:03 

    >>4
    結局今までの押し売りは棚上げしちゃうってこと?

    この人に着いてきた人、この人のお子様と関わらざる得なかった子、この人の影響受けまくった人達。
    なんか。えーーってなるね。

    大きく変わる環境はいいけど、結果どうだったのかなぜ変わるのかとかまずそっち先に説明すべきじゃないのか。

    +1017

    -37

  • 52. 匿名 2024/04/20(土) 09:56:44 

    >>4
    今まで通常級に通わせてたけど中学生になり支援級になった、その事実を受け止める、受け入れるのに時間がかかるって事なのかな…。

    +997

    -11

  • 85. 匿名 2024/04/20(土) 10:13:55 

    >>4
    先生方も大変苦労したと思うし、本人の為にもやっと合う環境になったからいい選択をしたよ

    +568

    -7

  • 105. 匿名 2024/04/20(土) 10:21:41 

    >>4
    この人の擁護するわけではないが、実際当事者となるとわからない部分はとてもあると思う。
    子ども同士仲良しで、ママさんともよく話すご家庭があるんだけど、本当に中学って良くも悪くも大きく変わるんだよね。
    そのご家庭は知障クラスにいて、小学校のときは原学級と半分くらいの割合で探してたんだけど、中学に入ったら支援級から全く出れなくなってしまった。
    聞けば、授業も全くついていけず、クラスメイトの話もスピードについていけず、部活も出来ない。だから友だちもいなくなった。
    どんどん登校も行き渋るようになって、中3になった今は進路は支援学校と言われている、普通高校の受験は出来ない、と。

    中学にあがるときに、一応みんなと同じ公立の中学か支援学校かと学校、市役所と話し合いがあったらしく、本人も希望してるし満場一致で公立中学で大丈夫と言ってたそう。
    でも蓋を開けたらこんなかんじ。
    特に知的があると本当に大変なんだと思ったよ。
    そのお母さん、こんなことなら中学から支援学校行かせればよかったと泣いてた。
    絶対みんなと同じにする!それが権利!って騒いでるわけじゃなく、子どものことを考えて動いても、だからね。
    難しいよね、ほんと。

    +724

    -36

  • 444. 匿名 2024/04/20(土) 15:16:36 

    >>4
    思った。要するに通常学級へ行く事に限界を感じて、そのインクルーシブ教育とやらが実現が出来ない現実に直面したって事だよね。なんかやっと気付いたんだ…っていう印象しかない。知的障害が絶対にあるダウン症が通常学級に行くって無理があり過ぎる。知的無しの発達障害でも支援級行ってる子は居るのに。

    +343

    -6

  • 724. 匿名 2024/04/20(土) 21:24:02 

    >>4
    これに尽きる。

    どうして障害児の親は、普通学級に入れたがるんだろう。本人もしんどいし、周りも辛い。良い加減認めて受け入れろって思う。

    うちの子のクラスにも1人いるんだけど、授業妨害とか半端ないって。他人の迷惑顧みず自分の欲望だけで突き進もうとする、その子の親が そもそもおかしいんだなって思ったわ。

    +249

    -9

  • 741. 匿名 2024/04/20(土) 21:42:53 

    >>4
    小学生の時にダウンの子クラスにいたけど普通に違和感なく過ごせてたよ。中学からは別だったけど。

    +46

    -6

  • 948. 匿名 2024/04/21(日) 01:02:21 

    >>4
    小学校までは普通クラスで頑張れても、中学で通級、高校で特別支援学校に切り替えるご家庭けっこう多いと思う。周りのクラスメイトやお友達は受験や思春期のストレスやらで自分の事で精一杯になっちゃうから。 今までと一緒っていうのはけっこう難しいよね。

    +61

    -0

  • 1005. 匿名 2024/04/21(日) 04:56:03 

    >>4
    難しい問題だよね、まだお子さん自身も何を選択したら良いのかわからない年齢だし。

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2024/04/21(日) 07:13:43 

    >>4
    うちの弟もダウン症だけど、普段は青空学級にいつつ音楽とかなどで普通学級に参加するスタイルが良い感じだけどね。
    運動会とか遠足とかで普通学級と一緒にして楽しい思い出づくりだけで良いよ。
    優しい健常者の子もいるけど、石ぶつけてきたりわざと窓側に強く押し当てて窓が割れて弟の腕と顔に何針も縫う大怪我させたりするような酷い健常者の子もいるから危険だと思う。
    また意地悪な子の親も意地悪で謝らないから、子供守る為にも養護学校が無難。
    先生も普通学級の先生より養護の先生の方がよく見てくれるし。

    +42

    -4