ガールズちゃんねる
  • 105. 匿名 2024/04/20(土) 10:21:41 

    >>4
    この人の擁護するわけではないが、実際当事者となるとわからない部分はとてもあると思う。
    子ども同士仲良しで、ママさんともよく話すご家庭があるんだけど、本当に中学って良くも悪くも大きく変わるんだよね。
    そのご家庭は知障クラスにいて、小学校のときは原学級と半分くらいの割合で探してたんだけど、中学に入ったら支援級から全く出れなくなってしまった。
    聞けば、授業も全くついていけず、クラスメイトの話もスピードについていけず、部活も出来ない。だから友だちもいなくなった。
    どんどん登校も行き渋るようになって、中3になった今は進路は支援学校と言われている、普通高校の受験は出来ない、と。

    中学にあがるときに、一応みんなと同じ公立の中学か支援学校かと学校、市役所と話し合いがあったらしく、本人も希望してるし満場一致で公立中学で大丈夫と言ってたそう。
    でも蓋を開けたらこんなかんじ。
    特に知的があると本当に大変なんだと思ったよ。
    そのお母さん、こんなことなら中学から支援学校行かせればよかったと泣いてた。
    絶対みんなと同じにする!それが権利!って騒いでるわけじゃなく、子どものことを考えて動いても、だからね。
    難しいよね、ほんと。

    +724

    -36

  • 115. 匿名 2024/04/20(土) 10:26:27 

    >>105
    中学の知的支援級に入った時点で内申が取れないとかで普通の高校は無理と聞いたよ。

    +287

    -6

  • 132. 匿名 2024/04/20(土) 10:35:47 

    >>105
    現実、中学校での普通級はなかなか難しいと思う。合理的配慮をと現場も言われてはいるけれど普通級であっても色々な意味で手をかけなければならない子が昔より増えていて教員の負担は大きい。でもあえて普通級を望む親は声が大きい人が多いのでそのために他の子に皺寄せがいくことも。
    勉強も難しくなるし進路に問題があるので他の子も自分のことでいっぱいいっぱいになりがち。部活もあるし行動や話題がどんどんかけ離れてしまうのよ。意地悪ではなくて孤立してしまいがちになってしまう。お客様でわからない授業を聞いている時間に生きていく上で学ばなければならないことを学べたはずなのにそれを奪ってることにもなるのよね。

    +227

    -2

  • 148. 匿名 2024/04/20(土) 10:39:07 

    >>105
    支援学校だと高校受験難しくなるからとか、これから先の事色々考えてお母さんは、公立中学にしたんだと思うけど難しいよね。

    +163

    -2

  • 160. 匿名 2024/04/20(土) 10:43:25 

    >>105
    子供の希望だったなら知的障害があるから正常な判断ができなかったか親が公立中学に行って欲しそうだからと安易に決めてしまうのもあると思う
    親が就学相談申し込んでたら途中から支援学校に行けたかもしれない

    +140

    -5

  • 322. 匿名 2024/04/20(土) 12:32:03 

    >>105
    インクルーシブって声高に言ってる人もいるけど現実はそんなもんだよ。うちも普通級でいいと思うって言われることあるけど間近で見てる親が大変だと思うんだから支援級でいいんだよって思っちゃう。ギリギリついていけたとしても苦しむ時がきっと来ると思う。

    +198

    -0

  • 377. 匿名 2024/04/20(土) 13:56:17 

    >>105
    そういう子って健常の同い年の子とはうまくコミュニケーションとれなくても同じ障害持ちの子同士では会話が成り立つものなのですか?

    +45

    -0

  • 683. 匿名 2024/04/20(土) 20:34:21 

    >>105
    知的なくても、私自身、中学に上がってすぐに勉強が大変になったなと感じたよ

    小学生の頃って結構至れり尽くせりで、宿題があったり、みんなが分かるまで丁寧に教える感じだったから、わりかし成績の差は少なかった気がする

    でも中学になって一気に放置された感というか、自主性を求められた上、全ての教科の教わるペースが速くなって、どんどん先に進むから出来る子と出来ない子との成績の差が一気に広がった実感はあった

    あと人間関係は部活の子同士で固まるよね

    知的があると色々と大変だと思う…

    +117

    -0

  • 1095. 匿名 2024/04/21(日) 08:50:05 

    >>105
    みんなと一緒にしてあげる事が良いと思ってやってあげていたんだろうけど、子どもにとっては、健常な子には出来て自分には出来ない事の違いが明確になってしまい、逆に傷ついたりするよね。
    小学校まではまだよく分からなかった社会や外の世界の事も、中学ではいろいろ気付いてくるから、逆にみんなと一緒にする事が負担になることもある。

    ありのままの自分を受け入れて、過ごしやすいように配慮してもらえる学校に入れてあげる事も選択肢の1つとしてとらえて、子どもの立場になった時に何が正解なのか、親として考えていかないとだよね。

    +11

    -1