ガールズちゃんねる

大学院がつらい

207コメント2024/05/11(土) 17:07

  • 1. 匿名 2024/04/15(月) 22:17:28 

    主はこの4月から大学院生になりました。
    学部時代から通っているので環境の変化はありませんが“修士になったのだから“とプレッシャーが増し、仕事も増え、平日は朝から晩まで研究室で、休日はバイトがある為、気が休まりません。

    先輩方がいかにして乗り切ったのか教えて下さい…。

    +60

    -111

  • 7. 匿名 2024/04/15(月) 22:19:01 

    >>1
    親のお金で大学院まで行かせてもらってそれ?

    +220

    -72

  • 10. 匿名 2024/04/15(月) 22:19:16 

    >>1
    学費はどうなってるの?

    +57

    -6

  • 13. 匿名 2024/04/15(月) 22:20:15 

    >>1
    就職には不利

    +6

    -39

  • 24. 匿名 2024/04/15(月) 22:23:09 

    >>1
    辞めることも視野に…

    +14

    -17

  • 32. 匿名 2024/04/15(月) 22:24:28 

    >>1
    何の学部か書かないと、ひとえに大学院と言っても、悩みの種類も全然違うんじゃないか?

    +64

    -1

  • 44. 匿名 2024/04/15(月) 22:26:14 

    >>1
    大学院って行っても色々あるし、主の大学院の先輩に聞いた方がいい。

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/15(月) 22:26:20 

    >>1
    辞めたらいいと思う。あなたには向いてないよ。親の負担も減らしてあげたらいいよ

    +18

    -11

  • 59. 匿名 2024/04/15(月) 22:32:53 

    >>1
    わざわざ叩かれる話題を…
    こんなとこで聞かずに大学の相談センターとか行きな、プロのカウンセラーいるから

    +13

    -7

  • 60. 匿名 2024/04/15(月) 22:32:56 

    >>1
    親が毒だったり貧困で高卒で働きはじめた人に比べると遥かに恵まれてるよ。大学院でモラトリアムできるもんね

    +9

    -18

  • 67. 匿名 2024/04/15(月) 22:37:08 

    >>1
    やってることも研究室によって全然違う、先輩とかに聞いた方がよくない?

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2024/04/15(月) 22:39:25 

    >>1
    内容から想像するに理系なんだろうけど
    同じ研究室の同期や先輩はどうしてるの?
    その人達に聞く方が良くない?

    +10

    -4

  • 70. 匿名 2024/04/15(月) 22:41:27 

    >>1
    修士卒だけど、修士になったのだからと自分にプレッシャーをかけないことが一番じゃない?自分のこと、後輩指導、バイトと忙しいかもしれないけど、自分のスタイルを曲げないというか無理をしないようにするしかない。

    +19

    -2

  • 72. 匿名 2024/04/15(月) 22:44:18 

    >>1
    バイトを減らしたら?
    理系だとキツいのはわかるよ。
    息子が今院生だけど、バイトする暇無さげだもん。

    +29

    -4

  • 79. 匿名 2024/04/15(月) 22:50:20 

    >>1
    博士ならともかく修士でそんなにプレッシャー感じる必要はないと思うけどなぁ。
    (理系なら)研究は運もあるから成果出さなきゃ!とか思わないほうがいいよ。
    卒業するだけなら案外なんとかなる。

    教授推薦で就職したいなら事情変わるかもだけど、そうでなければ研究室生活と就活ウケってまたちょっと違うし。

    一番いいのは、他の人も言ってるように学内の誰かに相談だね。

    +25

    -2

  • 94. 匿名 2024/04/15(月) 23:08:56 

    >>1
    働いてからが勝負
    所詮学生は学生

    +4

    -3

  • 96. 匿名 2024/04/15(月) 23:12:03 

    >>1
    修士は2年だから、もう一年以内に就活始めるか、博士行くか決めないといけないよ。

    あと、M1の4月2週目で参ってるようなら、全然向いてないね。

    +7

    -4

  • 98. 匿名 2024/04/15(月) 23:15:59 

    >>1
    疲れてると精神的にも良くないから、可能ならバイトを辞める
    修士の間の成績よければ奨学金借りてても返済無くなることもあるよ(今もその制度あるかは自信ないので、調べてみてね)
    とにかく疲れると心にも身体にも良くないから、学会前とかじゃないならせめて週1はしっかり休んだほうがいいよ

    +9

    -3

  • 100. 匿名 2024/04/15(月) 23:17:31 

    >>1
    主です。
    色々と言葉足らずで申し訳ありません。
    どうしても治療薬を作りたい病気があって院に進学したので院進自体は後悔していないし研究にやり甲斐も感じています。
    ただここの所、徹夜の実験や連日の解析が続いて物理的に辛くなってしまい先輩方のアドバイスが貰いたくなってしまいました。

    確かに贅沢な悩みでしたね。改めて現状に感謝して気合いを入れ直そうと思います。

    +31

    -4

  • 101. 匿名 2024/04/15(月) 23:17:39 

    >>1
    ガルの返信見ててビックリしたけど、院生ってそんな妬まれる存在なの?
    工学部だったけど周りの子9割近く院行ってたし妬みの対象にならないものだと思ってた

    +34

    -9

  • 102. 匿名 2024/04/15(月) 23:18:34 

    >>1
    力を抜いて。修士はそんなにプレッシャーに感じなくていい。学部生と仲良くね。

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2024/04/15(月) 23:27:21 

    >>1
    私も院卒です。修士で就職し現在は技術系の仕事をしています。
    大学院は収入ないのに朝から深夜まで研究室、金なし休みなし睡眠なしで本当にキツいですよね…。身分の不安定さもあって、私も大学院の時は本当にしんどかったです。
    でも自分の場合はゴールがあると思うと割り切って研究を前向きに頑張ることができました。今すでにしんどいならM1の間は就活に力入れて、就職決まったら割り切って修論を書くことに徹底してはどうでしょうか。
    あと同期の存在は本当に大事です。同じように就職決まったメンバーも博士に行くメンバーも、同様に修論を書くという目標に向かって一緒に愚痴ったり励ましあったりしたおかげで辛い時期を乗り切れたと思います。
    私個人の実感ですが、院の2年間ないし5年間を経験したら、一生働き続けられる自信とタフさが得られた気がします。研究開発をはじめとする技術系総合職に就くには院卒であることはほぼ必須だし、好きな仕事で生きて行くための試練の場として割り切ってはいかがでしょうか。

    +24

    -3

  • 112. 匿名 2024/04/15(月) 23:32:10 

    >>1
    気合いで乗り切った。
    アラフォーだけど人生の中で院生時代が一番きつかったよ。
    あの時頑張ってよかったと思う。

    体も心も大事にしてね。

    +15

    -2

  • 116. 匿名 2024/04/15(月) 23:40:26 

    >>1
    わかるわかる
    ガルちゃん民は「どうせ遊んでるくせに」くらいの気持ちの人多いけど大学と院って全然違うんだよね
    専門性が上がるしプレッシャーも凄まじくて先輩や教授・助手の先生達との関係も一気に変化してきつくて辞めたい辞めたいって私もずっと言ってた笑
    でも1ヶ月もすると慣れるから大丈夫だよ!
    友達とたくさん愚痴ったり弱音吐きながら私は乗り切った!すごく辛い2年間だったから社会人になってからの方が全然楽笑
    頑張れ!!

    +25

    -3

  • 119. 匿名 2024/04/15(月) 23:51:41 

    >>1
    博士な人は論文書かないといけないのにまだ白紙とか変なギャグ言ってて大変そう。さらに教授になれのは50近くでそこまでアルバイトや実家パイプだし

    修士でサクッと研究職のメーカー高収入コース?

    +1

    -9

  • 130. 匿名 2024/04/16(火) 00:55:42 

    >>1
    もう修了して10年以上経つけど、院行ったおかげでリーマン・ショック世代になっちゃったぜ。
    もちろんブラック企業に入社せざるを得なかった。

    修士課程の2年の内で、最初の一年でフルペーパーの英論精査して発表する講義が複数、本業の研究、学会発表準備なんかをしなきゃならなくて、あとの一年でというか一年目の秋には就活しなきゃならないし、とてもスケジュールがハードなんだよね。
    修論もあるし、修論発表も卒論より尺が長めに発表しなきゃだし、教授陣からの質疑応答もあるし。

    幸い大学の学費は親が払ってくれたから大変助かったけど、院代の220万円は奨学金を借りて自分で払ったわ。こうなることを想定して、学生時代に100万円近くバイトで貯めてたから、就職後の一回目の返済の際に一括で返させてもらったよ。

    今も思うけど色々大変だったわ。今も独身で子供も居ないけど、ネットで自分の名前と大学名を検索したら、海外の科学雑誌に自分の名前が載っているのを見て、自分の研究結果が後世にも残る歓びを味わえるよ!

    「人間は現象」だって言うけど、歴史の長さと比べたら一人の人間ができることって些細なものに感じるかもしれない。しかし、自分の生きてきた証がネット上に永久に残るっていうのは、子孫を残すことに似ているから、今となってはとても良い経験をさせてもらったと思ってるよ!

    だから頑張りな、後輩ちゃん(^^)/

    +22

    -2

  • 134. 匿名 2024/04/16(火) 02:48:36 

    >>1
    分かります。
    私も入ってすぐは先輩や教授たちも忙しそうでいろいろ聞きたいのに聞けない感じで何していいかわからない状態で病みそうだった。
    慣れるのに1年はかかった。
    ニュースにはならないけど飛び降りてる人も何人かいる。在籍中救急車何回か見かけた。
    病む学生多いんだと思う。

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2024/04/16(火) 06:00:00 

    >>1
    大学院ってそんなもん
    以下に自分と戦うかの世界だよ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/16(火) 06:01:15 

    >>1
    ストレスを乗り越えたくてここに吐き出してるんだろうけど、ここには自分のことで精一杯の人しかいないから誰も相談に乗ってくれないと思う。
    大学院なんて行ったことない人がほとんどなんだろうなってコメント見てて思った。
    大学でも高校でもいいけど、女友達とたくさん会うといいよ!
    大人数じゃなくてゆっくり話聞いてくれる人と2〜3人で。
    自分が疲れない範囲でコミュニティを複数持つのもいいと思う。
    私は大学院行かなかったけど、大学院行った友達とよく会ってたよ。一生懸命な友達だったから主みたいな相談されても嫌な気分にはならなかった。
    理系の研究室だと女の子は孤立しやすいから、先輩でも同級生でもいいけど共感してくれたり理解してくれる人と繋がりを作ってみて!
    ガルちゃんの行ったことない人に相談するより大学内のリア友に打ち明けた方が多分心は満たされるよ。
    大学内のスクールカウンセラーに週一で通うのもあり。
    私は学力も学費も足りなくて院には行けなかったけど、女性の研究者、専門家が増えることによって私達の生活はよりよい方向に進んでいくと思う。
    どうしても辛いなら無理しなくていいけど、応援してる人もいるからね!
    頑張って!ご自愛ください。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/16(火) 08:59:59 

    >>1
    なんのために大学院に入ったのか、理由を考えれば答えは出てくると思うけど。
    ただ、まだ4月だから生活リズムに慣れるまでしんどいと思うよ。
    リラックスできる時間も少しずつ確保しながら慣れて行きましょう。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2024/04/16(火) 14:50:47 

    >>1
    企業派遣かな
    両立があまりにつらかったら上司に相談

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2024/04/16(火) 18:18:07 

    >>1
    マスターなんて2年で終わるし、出来の悪い修論でも出してくれるから。

    単なる通過点だと思えば良い。

    それよりも就活に精を出した方が良いよ。
    外の世界に目を向ければ研究室の嫌なことや先輩らのことなんてアホくさく見えるから。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/16(火) 18:52:30 

    >>1

    昨年度大学院を修了しました。

    閉ざされた人間関係の中で、自分の意思で始めた研究にも関わらず、自分の自己満足でしかないのではないかと思ったり、ことばを尽くしても理解を得られない場面に出くわしたり、色々な苦しみがあったなと思います。
    また、ある場所では研究者として、ある場所では学生として、周囲から立ち振る舞いを求められたり押し付けられたりして、社会での自身における立場の不安定さを感じて、周囲との会話に無駄に気苦労をしたり、孤独感に苛まれたりすることもありました。
    しんどいことも多いと思いますが、好きなことややりたいことに、とことん向き合える幸せと苦しみを存分に味わえるのは大学院ならではだと思います。

    長くなりましたが、研究は一朝一夕でできるものでもないし、関係ないと思っていたことが研究の糸口になることがあると思います。ここまでできたら休む!と小さい目標と休息を積み重ねながら、大学院を修了できるよう、陰ながら応援しています!

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/16(火) 21:13:00 

    >>1
    肉体的にも精神的にもしんどいですよね。
    同期や違う研究室の友達など、同じ境遇の友達に愚痴ったり、ガス抜きの時間を作ると良いと思います!
    私は、時たま入るバイトが良い気分転換になってました

    あとは、推しを作るとかですかね笑
    私含め、周りの人たちも推しがいる人が多かった気がします笑


    仕事で大変な時もありますが、あのしんどい研究室生活をこなせたから大丈夫!やれる!と、自信に繋がっているので、
    今は辛いかと思いますが、その経験はきっと今後の糧になるはずです。
    今振り返っても、自分の興味があることに専念できる環境と時間って、とても貴重だったなと思うので、頑張ってください!応援しています!

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/16(火) 21:31:19 

    >>1
    気合で乗り切るしか無い!自分で選んだのならね。その壁?は超えないといけない。頑張った経験は糧になるよ。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/16(火) 21:45:40 

    >>1
    何で大学院生にみんな当たり強いの…
    院に進むほどやりたい事があるのは素晴らしいことじゃん。院卒じゃないと履歴書で落とされる仕事もあるしね。
    主さん、あまり思い詰めずに気楽にやる時間があってもいいと思いますよ。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/16(火) 23:41:58 

    >>1
    同じ底辺への道に誘うお婆さん達がここいるけど諦めないでほしいな。そこでやめて底辺なっても慰めてくれるのはネットしてる時間のみだよ。
    後は知らんしー私は旦那いるしーだから。
    バイトは単発バイトに変えるとか。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/16(火) 23:43:52 

    >>1
    お勧めしていいかわからんがどうしてもバイトしないといけないなら奨学金借りるのは?

    +0

    -0

関連キーワード