ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/14(日) 20:25:52 

    昭和「先生に殴られて育つ」→令和「“桃鉄”で楽しく勉強」、子どもにやさしい社会はどこからが甘やかしか? | 井の中の宴 武藤弘樹 | ダイヤモンド・オンライン
    昭和「先生に殴られて育つ」→令和「“桃鉄”で楽しく勉強」、子どもにやさしい社会はどこからが甘やかしか? | 井の中の宴 武藤弘樹 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    時代の変化とともに大きく変わったもののひとつに教育がある。子どもといえば厳しくしつけてなんぼ、いざとなれば殴っても構わなかった昭和の教育は、現代では不適切にもほどがある。


    山口県がラーケーションという制度を導入することを発表した。「子どもが保護者の休暇に合わせて平日に年3日ほど学校を休める。欠席扱いにはならない」というもので、子どもにとっての有給休暇のようなものである。対象は小・中・高の学校と特別支援学校で、「ラーニング」と「バケーション」を組み合わせた造語であるラーケーションなる制度を、最近は全国の自治体がポツポツと導入して始めているところである。

    また、みんなでワイワイやる国民的パーティーゲーム『桃太郎電鉄』、通称『桃鉄』シリーズでは、去年から学校向けに『桃鉄 教育版』というものを配信し始めた。導入は無料、桃鉄名物の貧乏神は出てこないなどの特徴がいくつかあり、授業用タブレットでプレイできるとのことである。

    いつ頃からだろうか、世間の価値観もやや変わりつつあった。それまで、「長い時間をかけて努力するほど偉いし、結果につながる」という根性論的な考え方がありがたがられてきたが、「然るべき効率で取り組んで、然るべき成果をあげよう」という脱根性論もひとつのスタンダードになってきた。

    そのような時代なので、ラーケーションや教育版桃鉄と聞くと「ずいぶん”やさしすぎる”のではないか」と感じる向きもあろうが、学習効果を高める可能性を秘めた方法という面からは評価されるべきであろう。

    さて、子どもに「やさしい」社会になってきているのは先に述べた通りである。ときに「教育」の名を借りた大人から子どもへの理不尽なハラスメントが見直され、減ってきているのは間違いなく歓迎すべき傾向である。あとは、子どもへのやさしさのあり方、すなわち子どもへの負荷・負担をどう考えるかという問題である。

    人間が健康に生きていくためにある程度のストレスが必要とされるらしいことは周知の通りで、子どももそれは同様である。むしろ子どもの場合は、ストレスがもう一段階有意義な体験になりえる。ストレスを経験することによって、ストレスへの耐性や、困難な状況を自ら解決していく力を育める可能性があるからである。

    こうした考え方は発達心理学等の専門家が指摘していて、現場で子育て・教育に当たる保護者としてはぜひ肝に銘じておきたく思うのだが、やはりどうあっても「やさしさ」と「甘やかし」の境界線の設定は難しい。ひとつの定型を正解と定めて、それでゴリ押していけるような種類のものでもないので、子どもの性格や状況を見ながら、その時どきで判断していくしか方策がない。

    +32

    -4

  • 26. 匿名 2024/04/14(日) 20:31:29 

    >>1
    運動会もかなり変わったよね

    令和の運動会は昭和生まれが驚くことだらけ? “あるある”漫画に共感殺到「まさに今どき…」
    令和の運動会は昭和生まれが驚くことだらけ? “あるある”漫画に共感殺到「まさに今どき…」girlschannel.net

    令和の運動会は昭和生まれが驚くことだらけ? “あるある”漫画に共感殺到「まさに今どき…」 思わずうなずきたくなる“あるある”ネタは大反響を呼び、3000件以上もの“いいね”が。また、コメント欄には「ダンスはTikTokの曲。かけっこも剣の舞とか道化師...

    +34

    -3

  • 39. 匿名 2024/04/14(日) 20:32:44 

    >>1
    使えるもんなんでも使って勉強するっていいことだと思うけどな。私も今語学の勉強してるけど紙に向かってバリバリだけが勉強じゃないなってつくづく思うし。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/14(日) 20:33:44 

    >>1
    そもそも親が、どう見ても子供が悪いのに
    ファビョって先生(他人)を攻撃するのが悪い

    自分の子供は自分で躾する
    見てないところで悪さしたら他人に怒られる

    そういう概念が欠如してきてる

    +47

    -1

  • 53. 匿名 2024/04/14(日) 20:35:21 

    >>1
    大人だけど日本の地名は桃鉄、アメリカの地名Xファイルで覚えたよ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/14(日) 20:46:31 

    >>1
    子供に優しくて、好待遇な世界から出て社会人になったときにメンタルやられませんように、とは思う。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/14(日) 20:47:18 

    >>1
    姉が自分の子供のことほとんど叱らない
    子供が外で騒いでいてたまに、叱る?時も、
    こら〜😄やめなよー😄みたいなゆるーい叱り方。。
    「叱らないんだね、、、」って言ってみたら、
    「今の世の中は、みんな子供のこと叱らない育て方をするんだよ。だから今の子供達は優しいの」
    と。。。コイツバカか?と呆れたわ

    +12

    -2

  • 104. 匿名 2024/04/14(日) 20:52:56 

    >>1
    今学校は子供が、と言うより子供のバックに居る親の存在を過剰に意識せざるを得ない状況にある気がします。家庭でするはずの躾もろくにやれていないのに、学校への過剰な要求や苦情が、先生達の本来の仕事を邪魔し、学校でなされるべき事が薄っぺらく甘やかしとも取れるような指導しか出来なくしている気がします。

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/14(日) 21:27:14 

    >>1
    昔のアニメでよく見るバケツ持って廊下で立つとか、チョークが飛んでくるとか本当にあったんですか?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/04/14(日) 21:47:24 

    >>1
    お友達教師登場で学校崩壊学級崩壊させたくせに

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/14(日) 21:48:47 

    >>1
    私は岡山県出身で昭和の終わりかけに産まれて平成育ちだけど昭和かぶれの教師は生徒を殴ってた…平成になっても昭和だよ…
    令和は桃鉄で楽しく勉強なんだ‥いいな🙂

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/14(日) 22:33:33 

    >>1
    教育版桃鉄は別にいいでしょw
    自分が住んだことのない、馴染みのない場所、特産品や地形って教科書などの文字や写真だけではイメージしにくいし、なかなか覚えられないじゃん。

    「今、自分の住んでいるのは日本のこの辺にある」
    「これらの県をまとめて東北地方という」
    「ここは大きな川が近いから、地形が○○だから、こういう農作物(魚介類)が取れる」
    「この県とこの県はこれだけ離れている(双六通して日本各地の位置関係がなんとなく理解できる)」

    というのがゲームを通して楽しく学べるならそれでいい。
    その方が楽しいから記憶に残るし、教科書や資料集を読んでも親しみ湧くと思うけど。

    教えるのに子どもが興味を持ちやすい、わかりやすい、楽しめる方法や道具を導入することを甘やかしだと言う方がおかしいよ。

    これだけやっていたって日本全体としてみたら教育関係含めて行政の方針ってまだまだ閉鎖的。
    教員の仕事量や待遇も全然改善されていないし。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/04/15(月) 07:06:57 

    >>1
    先生もある程度はガイドライン作って線引が必要。
    何でも多様性や両親からのクレームに対応改善しすぎると、がんじがらめになって良い教育からどんどん離れていく。
    今の時代の沿うような目的を設定して、そこに沿うかどうかで判断して線引していかないと。
    今の時代暴力はダメ、だけど個人のクレームをいちいち聞いて改善してたら正しい指導も何もできなくなる。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/04/15(月) 07:13:55 

    >>1
    今も昔も極端なんだよ。
    厳しすぎても良くないけど、甘すぎても打たれ弱い人間量産するだけ。

    +11

    -4

  • 254. 匿名 2024/04/15(月) 07:54:34 

    >>1
    22の私だと参考にならないかもしれないけど
    担任や授業を受け持つ教師からの暴力体罰は一発アウトで減ってるけど
    私の時代ですら部活の顧問と講師からのパワハラ体罰はありふれていたよ
    教師ばかり問題になってるけど
    こっちは解決しないの?

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2024/04/15(月) 08:19:10 

    >>1
    言っても分からないこともあるから時には殴って教えるのも必要
    親の威厳を保たないと子供が助長して手に負えなくなるから幼いうちに上下関係叩き込んだ方がいい

    +0

    -3

  • 264. 匿名 2024/04/15(月) 10:40:32 

    >>1
    昭和だけど昭和にも桃鉄で学ぼうみたいな感じの教師いたよ、面白い話をしながら授業とか
    あと暴力はよくないっていうなら生徒も暴力ふるったら即、傷害で逮捕でいいと思うわ
    言葉の暴力もね、教師を煽って授業にならないとかまじめな生徒がいつも被害こうむるからね

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2024/04/15(月) 15:05:13 

    >>1
    わたし山口県出身の30代半ばだけど小学校の頃クソみたいな暴力教師いたわー
    障害児とかバカな生徒に体罰したり、モノに八つ当たりして子供達が恐れる姿見てニヤニヤしてたキショい男教師
    保護者の間でもかなり問題になってたけど当時モンペとかいなかったもんなぁ
    暴力教師のフジ●ロ先生元気かなー

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2024/04/15(月) 15:28:39 

    >>1
    >昭和「先生に殴られて育つ」

    いくら昭和の頃だって、先生は誰彼構わず殴ってた訳じゃない。殴られてたのは、言葉で言っても聞かない不良や不真面目な生徒だけ。

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2024/04/15(月) 17:34:18 

    >>1
    先生の仕事自体がここ数年で効率化、省作業化されて、内容がやさしくなってきてる
    7つ離れた上の子の中学時代と比べてもすごく簡略化されてる

    基本宿題なしで、教科別問題集も無く、先生のチェックが少ない
    毎日の日誌もなし
    部活は外部指導者が担当
    朝、夕方の決まった時間以降は電話は繋がらない
    マラソン大会や文化発表会もなし

    教師のなりても少ないし、こうしないとやっていけないんだと思うけど
    授業内容が充実した訳でもなく、ただの先生の早帰りが目的の手抜きに思える

    うちは塾でガッツリ指導してもらってるからいいけど、塾行ってない子は定着も弱いし
    大丈夫なのかと思ってる

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/04/15(月) 19:43:12 

    >>1
    平気で殴る、暴言、難癖を付けてマウント取りたくて立場の弱い相手に威張り散らす

    これが昭和の素晴らしい教育的指導です。はい

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/04/15(月) 22:36:21 

    >>1 別に殴られて育つのが昭和の教育ってのも大袈裟な言い方だけどね
    確かに今だと問題視される様な、手をあげる先生や今だと暴言だと言われる様な事も沢山あったと思うけど、その教育の良さもあったと思う。
    今は今で、甘やかしと優しさの区別がなく大人が子どもへの気遣いや配慮すべきだという、過保護すぎる程の甘やかしが過ぎると思う。というかそれを他者へ求める親が増えた。

    +1

    -0