ガールズちゃんねる

小学生の勉強アレコレ情報交換⭐︎

178コメント2024/05/04(土) 00:06

  • 19. 匿名 2024/04/03(水) 18:08:01 

    都心中受に備えるのに、新1年生でおすすめはありますか?
    公文で算数をしていますが、暗算能力(そろばんやソロタッチなど)を覚えさせてあげたい気持ちもあり、ですが中受には不要の能力だろうなあと悩んでいます

    あと、効果的な英語の勉強法でおすすめをどなたか教えて欲しいです…!
    親は話せますが、教えるとなるとプロ頼りの方がいいのでしょうか。

    +6

    -7

  • 104. 匿名 2024/04/03(水) 19:57:24 

    >>19
    まだ入学式もしてないのになんか可哀想。うちの子も新小1だけど、楽しく通えればオッケーと思ってる。

    +3

    -13

  • 113. 匿名 2024/04/03(水) 20:06:02 

    >>19
    新小1なら、普通の習い事感覚でそろばんやっても良いんじゃない?
    最近見直されてるみたいで、学童の習い事でも人気だよ、そろばん

    あと、中受意識するなら「RISUさんすう」とかかな?
    通塾の必要がないから親が楽だし、タブレット学習でどんどん進めるから、ハマる子はとことんハマると思う

    英語は悩ましいですね…
    周りはオンライン英会話やってる子が多いけど、せっかく低学年で頑張っても中受するとなると5〜6年で中断せざるを得ないので、そこですっぽり抜けちゃう…
    私立小の子たちは小1から毎日ネイティブの授業があるし、受験がない分高学年で短期留学とか行ってるので羨ましい

    +9

    -2

  • 116. 匿名 2024/04/03(水) 20:10:51 

    >>19
    関西の受験なので都心とか違うかもしれませんが参考まで。
    うちの子は公文はせずにそろばんをしましたが、どちらかで充分だと思います。計算が苦ではなく計算間違いをしないことが大切で、中学レベルに進んだとかは重要ではないので。

    関西では通常3年2月に塾がスタートしますが、首都圏ではどうですか?あまり早く行きすぎても息切れしてたりします。

    それよりは家で勉強習慣を身につけて体力をつけるためにスポーツするを重視しました。家では奨学社の最レベをやって、スイミングや体操とピアノも習ってました。3年2月のタイミングで受験塾に切り替えました。

    +8

    -1

関連キーワード