ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/24(日) 08:18:09 

    中学2年です、学年の終業式が終わり子供が成績表を持って帰ってきました。
    英語の評定が3で、子どもが納得出来ない、抗議して欲しいと言います。後期のテストは中間期末とも80点以上で、英検3級合格しています。提出物も出していたとの事。
    授業態度は見ていないので分かりかねますが、生徒会役員もしており真面目な性格で、授業中ふざけたりするタイプではありません。
    私としては抗議しても評定は覆らないと思っており、無駄なのでは?と思う反面、子供の話を聞くと何故3なのか?とも思います。
    抗議というより質問する形で学校に電話をする方がいいのか、黙っている方が良いのか…

    +107

    -294

  • 15. 匿名 2024/03/24(日) 08:20:21 

    >>1
    3でも5でも将来的に違いがあるの?
    でも納得がいかないのなら学校にきくよ。英語得意なんでしょ。かわいそうだもん。

    +12

    -101

  • 20. 匿名 2024/03/24(日) 08:20:53 

    >>1
    ほんとに絶対評価してるのかね。

    うちの中学でもそれは4取れると思うし、隣のアホ中学なら4確実。

    5は難しいけど、4くらいならくれたらいいのにって思うことよくあるよ。
    実技教科ならテスト90点でも3とかよくある。

    +453

    -9

  • 23. 匿名 2024/03/24(日) 08:21:09 

    >>1
    中学生の成績なんて人生に何の意味もないよ、それよりも彼女でも紹介してあげなよ

    +6

    -57

  • 37. 匿名 2024/03/24(日) 08:22:52 

    >>1
    抗議というより、なぜ3なのか根拠を説明してもらった方がいい。教員側も成績について質問されたら説明する義務がある。

    +414

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/24(日) 08:23:47 

    >>1
    黙ってるほうがいいんじゃない?
    姉が中学教員してるけど、成績のことでクレームや抗議がきても、根拠を持った説明ができるように成績つけてると言ってた。
    抗議という形ではなくて3になった理由聞くくらいならしてもいいかもしれないけど

    +215

    -31

  • 45. 匿名 2024/03/24(日) 08:24:08 

    >>1
    話が本当なら平均点次第かな、平均60点台程なら4が妥当だと思うけど

    +32

    -4

  • 49. 匿名 2024/03/24(日) 08:26:01 

    >>1
    前期のテストはどうでしたか?
    また、平均点はどのくらいなのでしょうか?平均点が高いと80点でも3がつく可能性はあるかも知れません。
    また、教員によって成績の付け方が辛い人はいます。クラス全体でも5は2人くらい、4も3人くらいにつける場合、80点でも3になってしまう場合はあります。

    中学の成績は内申点にもかかわりますし、一言講義(質問)してみてもいいかもしれませんね。覆らないくても、来年度の成績つけのときにもう少し付け方を見直してもらえるかもしれません。

    +118

    -3

  • 56. 匿名 2024/03/24(日) 08:27:13 

    >>1
    うちの学校は、3をつけるにあたって、ABCって感じで、成績・提出物・授業の取り組みみたいなポイントもだしてくれてたよ
    うちは成績足りていても、他が壊滅的なタイプだったから、評価のポイントを懇談で確認したりしてた
    各担当の先生が評価だすから、担当の先生に聞いてくれていたりして、子どもには次評価上げるにはどういう点頑張ればいいかアドバイスをしてもらったりしてた
    次回のためのアドバイスを聞くのは向上のためにもいいんじゃないかな
    男の子は特に曖昧な評価は納得しないだろうから、具体的に示してもらう方がやる気に繋がる気がする

    +48

    -4

  • 57. 匿名 2024/03/24(日) 08:27:37 

    >>1
    社会

    テスト 100点
    提出物 全て提出
    授業態度 発表するタイプではない、おとなしい。

    これで4だったよ。

    ちょうど三者面談だったから聞いたよ。どこが悪かったでしょうか?もし良かったら改善点教えて欲しいです。と。

    そしたら特に無いです、と言われて途方に暮れた。

    この先生運動系の顧問もやってて、かたやテスト70点、提出物ほとんど出してない、しかし、分からないなりに発言はするタイプのその部活所属の子は5。贔屓は存在するんだなと。

    子どもが、やるせなさそうだった

    もちろん意見などしなかった。

    絶望したらしく高校は私立受験したよ。今は幸せそうだよ。

    +207

    -14

  • 59. 匿名 2024/03/24(日) 08:27:43 

    >>1
    調査書の評定が駄目だったんじゃないの?
    うちも似たような状況で3だったよ
    本人は受験当日点で取るからいいと気にしてない様子
    納得いかないなら親からじゃなくて本人が直接交渉にいけば?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/24(日) 08:29:04 

    >>1
    本人が直接理由聞けばいいんじゃない?

    +37

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/24(日) 08:29:17 

    >>1
    あー 妹が中2の時そうだったわ
    英語は常に10位以内で、総合席次も一桁台が多い生徒。
    通知表の各評価項目は全てA判定なのに、総合評価はなぜか3。
    おかしいと思って本人に聞いたら、理由は言わないけど思い当たる節があるとの事。納得していた。

    授業で反抗的もしくは非協力的な態度を取ったんだと思うよ。
    そういう経験も成長過程のひとつだと思って、本人がその評価に納得しているかどうか話したら良いと思う。

    +100

    -2

  • 80. 匿名 2024/03/24(日) 08:34:09 

    >>1
    主の話を聞く限りだと4はもらえそうだけど、
    実は平均点が85点のテストだったのかもよ

    +55

    -1

  • 91. 匿名 2024/03/24(日) 08:38:02 

    >>1
    授業態度がよろしくないのかもよ?

    +23

    -2

  • 95. 匿名 2024/03/24(日) 08:39:03 

    >>1
    結果は覆らないと思うけど3になった理由をお子さんに聞きに行かせたらいいと思う。持ち上がりで来年も同じ先生なら対策できるし、中2の年度末の評定はとても大事ですよね、よく分かります。

    +53

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/24(日) 08:40:59 

    >>1
    今回なら三学期だけじゃ無くて学年通じての評価だからじゃ無いの?

    中間期末も平均自体が高かった
    一学期二学期で平均点以下を取ってた
    クラスのレベルが高い 英語だけはすごい出来る子とかいるし
    とか無い?聞くのはいいけど先生にはちゃんと理由があると思う

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/24(日) 08:44:12 

    >>1
    少数派だけど私は言っていいと思う。
    ただ抗議ではなく3の基準を教えてほしいという感じで。先生はデータ化して判定してると思うよ。根拠はあるはず。
    前期の成績はどうでしたか?後期は前期の成績も入るはず。
    私の周りで先生に聞きに行った人いるよ。
    前期のテスト80点台後半で、先生に後期100点取れば5になるよと言われててすごく頑張って100点とったのに4だった。小テスト、提出物、授業態度、出席率も良かったのに。結果は積極性のない性格がマイナスだと言われたらしい。
    結果モヤモヤだったみたいだけど、子供からすると親が動いてくれたって嬉しいと思うよ。

    +55

    -3

  • 114. 匿名 2024/03/24(日) 08:44:42 

    >>1
    筆記試験は得意だけどスピーキングがダメだったんじゃない?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/24(日) 08:46:35 

    >>1
    先生に「なぜ3なんですか?こんなに頑張ってるのに」って追求するよりも、「あとは何を頑張れば4とか5になれますか?」って聞いてみたらいいと思う
    聞くのは保護者でもいいし、本人でもいいと思う

    ちなみに私が中学生の時はテストで90点台を取ってたのに3でした
    授業やテストは真面目に受けてたけど、ヤンキーみたいな子達とつるんでて、私自身はヤンキーじゃなかったけど、先生達からのイメージでそんな成績でした
    楽しかったからいいけど笑

    +78

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/24(日) 08:54:52 

    >>1
    しないよ。
    生徒も、今どきレポートの評価もテストの点も教えあってるから、あまりに不当な成績はつけないよ。

    実力です。
    何かが足りなかった。
    点数が足りてるなら、授業中の発言ややる気とか。

    5を取るのはかなり難しいんだよ。

    +10

    -2

  • 147. 匿名 2024/03/24(日) 08:54:54 

    >>1
    成績は覆りませんが、理由を聞くことはできます。
    文科省の評定の付け方ガイドラインがあるので、それに基づいて成績を付けてはいますが、どの項目でその評価になったのか具体的には先生に問い合わせると良いですよ。
    うちの子も数学94点で4だったので理由をお聞きした事があり、回答に納得しています。今は5を取るのは本当に難しいです。

    +24

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/24(日) 08:56:10 

    >>1
    質問なら良いんじゃないの?
    確かにお子さんがその教科得意なら気になるわ

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/24(日) 09:06:42 

    >>1
    それくらい本人に聞きに行かせれば?抗議じゃなくて普通に質問しに行くだけ。

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2024/03/24(日) 09:12:21 

    >>1
    息子の学校では、本人が聞いていい事になっていました。
    生徒会に入っているなら、尚更自分から聞けるのでは。
    期末の評価は、学年評定なのでは。
    後期だけではなく、一学年通しての平均値。
    前期が3、後期も3〜4なら3が付く可能性が高いです。

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/24(日) 09:17:19 

    >>1
    英語の平均が全体でも高いとその点数でも3はあり得る
    パーセントが決まってるからね

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2024/03/24(日) 09:22:01 

    >>1
    モンペ来た!!

    +1

    -14

  • 216. 匿名 2024/03/24(日) 09:24:03 

    >>1
    義務教育の試験で80点とか取って大丈夫なわけ?
    試験範囲決まってるんだから90以上取れないと
    まずいでしょう?

    +0

    -11

  • 222. 匿名 2024/03/24(日) 09:25:28 

    >>1
    あるあるだね。

    私もそういう事あったけど、よく見たら全体的に点数良くて80点でも3なのは納得したよー
    うちの学校は、やたら漢字に厳しい先生がいて読めないとかで×にしててそれは理不尽だけどどの生徒にも×してたから公平ではあった。

    てか、このご時世にそんな贔屓とかあるのが驚きだよ、、子供さんもやる気をなくすよね、、、

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2024/03/24(日) 09:25:43 

    >>1
    成績の付け間違いはあります。珍しい話じゃないです。そんなに成績が変だと思うなら子どもじゃなくて保護者が担当の先生でなく管理職の先生に説明を聞きたいとお願いして聞きに行ったらいいと思います。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/24(日) 09:26:32 

    >>1
    自分で聞けばいい。親でなく。

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2024/03/24(日) 09:28:53 

    >>1
    私が高校生の時、苦手でテストの点も悪かった科目が10段階評価で7だったことがある。
    出席番号が私の前だった子が、がんばったのに3だった!おかしい!と、先生に聞きに行ったら、先生が私とその子の評価を書き間違えてたことが分かった。

    お子さん5段階評価で3だったら、まあそこまでおかしくないと思うけど、もしかしたら間違いということもなくもない。

    「抗議」ではなく、「今回かなりがんばって4くらいは取れたかなと思うのですが、どんなことが原因で3になったか教えてください。次に生かしたいです」というスタンスで子供本人に早めに聞きに行かせた方がいい。
    親からの抗議は、先生が評価を間違えてたことが分かってからにする。

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/24(日) 09:29:59 

    >>1
    > 生徒会役員もしており真面目な性格で、授業中ふざけたりするタイプではありません。

    > 子どもが納得出来ない、抗議して欲しいと言います。

    反乱分子が生徒会やってるのが心配になるね

    +1

    -4

  • 241. 匿名 2024/03/24(日) 09:31:39 

    >>1
    前期のテストが80点未満だったなら学年通して3が妥当かも。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/24(日) 09:32:41 

    >>1
    子どもに行かせたらいいよ。
    英検やテスト、提出物も自分では頑張ったんですがどうしたら4や5になれますか?って。
    納得いかない!ママが言ってやって!の前に自分でできることをさせるのが10代に必要な経験じゃないかな。

    +28

    -1

  • 247. 匿名 2024/03/24(日) 09:33:37 

    >>1
    これは違うと思う。お子さん英語苦手だよ。
    成績が如実に出てる。
    中学英語レベルだと
    だいたい100点取れないとヤバイよ
    勉強してないね

    +5

    -17

  • 249. 匿名 2024/03/24(日) 09:34:41 

    >>1
    うちの子の友達は、抗議ではないけどどうして「3」か根拠を聞きに行ったら「テストの点の入力が間違ってた」と「4」に変わったらしいよ。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/24(日) 09:35:41 

    >>1
    公立は内申内申大変だね‥
    私立中なんて内申の「な」の字もないよ
    失敗して成長する時期なのに失敗も許されないんだねぇ

    生徒会とかも内申、英検も内申
    かわいそう

    +14

    -8

  • 255. 匿名 2024/03/24(日) 09:36:09 

    >>1
    他の子も頑張ったからでしょうね。単元テストが良くなかったとか、90点以上の子が多かったとか、あとは授業中の発言とか。うちも中2ですがうちの子の学校の場合英語のテストはいつも平均点が高いです。

    英語じゃなくて、うちは理科だけどテストで中1の3学期に学年唯一の満点をとり、発言もよくして提出物もしっかり出しているから5がもらえるはずだと思ってたら4でびっくりした。テストで満点取っても5が取れないのだったら逆にどうしたらとれるんだ?って感じでしたが3学期の評価って1年の総評だから学校には何も言いませんでした。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/24(日) 09:37:03 

    >>1
    平均点は?

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/24(日) 09:37:56 

    >>1
    学校も成績の付け方が変わったの知ってる?
    成績だけで、しかも80点じゃ5なんて付かないよ?
    今は自分からの発言だったり、もちろんテストもだし、ノートの書き方も黒板の丸写しじゃなくて自分で➕して書き加えたりしないと加点にならないんだよ。

    あとはもちろん授業態度もね
    テストに英検もってるとか関係ないから。
    それなら100点とったらいいんじゃない?

    +28

    -2

  • 289. 匿名 2024/03/24(日) 09:49:06 

    >>1
    生徒会役員してるから真面目だとは限らない。
    態度悪くても、愛想だけは良くて、やりたがりの子もいるから。

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/24(日) 09:51:14 

    >>1
    その他にノートの評価、提出物、生活態度も加味されてA+やA-などといった総合評価ののち評定がもらえる。
    点数が高くても授業態度が良くないなどで評定が低い場合もあるよ。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/24(日) 09:53:09 

    >>1
    うちも社会90点以上でも5くれない先生とか、体育得意なのに4とかあった。あとは意欲とか態度なのかなと。
    体育委員やってると5だったりとかねー。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2024/03/24(日) 10:03:18 

    >>1
    理由を訪ねたことはある
    うちの娘大人しくて発表を積極的に出来ない分テストや課題を頑張ってた。ある教科で中間テスト期末テストともに90点超え、レポートはA評価かA+だったのに前期の評価は4。
    親の私が納得いかなくて三者面談の時に尋ねたよ。理由は「授業での発言が少なかった」的なこと言われて…意味分からなすぎて少し抗議したよね笑
    そのせいか、同じ授業態度だったけど後期は5になってた。

    +10

    -5

  • 315. 匿名 2024/03/24(日) 10:05:33 

    >>1
    80点以上取ってる子が結構いたんじゃない?うちの学校は点数の人数出てるから毎回納得の成績

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/03/24(日) 10:06:27 

    >>1
    こんなところに
    母親が自分の成績相談されるのを
    息子は望んでいますか?
    息子はあなたとは違う人格ですよ

    +5

    -6

  • 332. 匿名 2024/03/24(日) 10:22:21 

    >>1
    >>20
    私の中学時代は相対評価だったけど、主の子の様な感じで英語は4だった。
    絶対評価なら昔より良い成績取りやすい気がするんだけど何故3なんだろう?

    よく考えたら成績って不透明な部分多いよね。気になるの解るな。
    「すみません。授業態度めちゃくちゃ悪かったですか?」みたいに聞いてみるとか?

    +84

    -1

  • 338. 匿名 2024/03/24(日) 10:27:49 

    >>1
    私も中学の頃テスト英語80点〜90点代(平均点より上回ってた)だったけど3だったよ。提出物もちゃんと出してたけど、ノートのまとめ方があまり上手じゃなかったからかな?と今は思う。提出物の内容にもよるのかも。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/24(日) 10:34:35 

    >>1
    成績の付け間違いはあります。珍しい話じゃないです。そんなに成績が変だと思うなら子どもじゃなくて保護者が担当の先生でなく管理職の先生に説明を聞きたいとお願いして聞きに行ったらいいと思います。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/03/24(日) 11:11:30 

    >>1
    子供の同級生が、テストが80点代でも実技含めて9教科オール5だったらしい
    成績の付け方って不明だね。

    +9

    -1

  • 388. 匿名 2024/03/24(日) 11:14:18 

    >>1
    子供本人が講義したらよくない?
    うちの息子そうしたら1上がったよ。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2024/03/24(日) 11:39:27 

    >>1
    後期の成績は前期と合わせたものですよね。
    英検や生徒会役員は関係ありません。
    開示請求してもいいとおもいますよ。
    権利ありますから。

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2024/03/24(日) 12:19:27 

    >>1
    祖父が中学校長をしていましたが、成績の付け間違いがないかチェックをしたところ付け間違いのミスが無い先生は1割にも満たず、9割以上の先生がミスをしていました。

    平均点が高い、授業態度に問題がない、提出課題にも問題がない場合は、付け間違いの可能性もあります。

    他の方のコメントにもあるように、抗議ではなく理由を聞いた方が良いと思います。
    子供さんに改善点があれば、改善すればいいですし、先生のミスであれば直してもらえばいいです。

    受験時に内申点のちょっとが影響を及ぼすこともあるので、モヤモヤしたままでは子供さんも可哀想ですし。

    +10

    -2

  • 414. 匿名 2024/03/24(日) 12:19:38 

    >>1
    中学教師です。もしかして本当は提出物をきちんと全部出せていないとか。親に隠している場合も多々あります。小テストの点数やら、積もり積もって、結構な重みになります。まじめな子でもなぜか提出物が出せない子がいます。
    もしくは、今回は80点だったけど1学期、2学期が低くて、3学期ではなく、学年の評定だけ出す学校ならそれが影響しているかも。先生がこれだけ取ってほしいと設定している点数のうち、どの割合できているかで評定が出ます。人数はあまり関係ありません。(その学校の評定平均は一応決まっていたリハしますが)
    納得いかなければ、質問すればきちんと説明してもらえると思います。

    +23

    -1

  • 415. 匿名 2024/03/24(日) 12:20:10 

    >>1
    中学の時に、担任が音楽の先生に嫌われていてクラスのほとんどの子の成績が1か2だったことある。なぜか私もテストは98点を取っていたのに成績が2だった。

    吹奏楽部やピアノが弾ける女の子数人だけ明らかに贔屓をしていて5をつけてた。さすがに受験前で内申に響くし、この成績はおかしい!って抗議する保護者が何人かいたよ。
    ただ、抗議しても成績がかわることはなかったよ。

    +11

    -0

  • 417. 匿名 2024/03/24(日) 12:23:53 

    >>1
    子供が先生に聞けばいいよ。
    うちの子は、提出物評価をAが欲しくて、先生に聞いてるよ。「今はこんな感じですが、後はどこをどうすれば評価が上がりますか?」って。先生も、細かく教えてくれてるみたい。結果、先生の目指すところまではできなくても
    意欲のある子ってことで、Aを貰うこともあるみたいだよ。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2024/03/24(日) 12:27:58 

    >>1
    何で子供は自分で聞きに行かないの?

    ひょっとしたら学校をお休みしてる時に絶対提出のものがあったけど出してないとか。
    お休みしていたからもらっていない可能性もあるし、そういうのかも。

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2024/03/24(日) 12:55:23 

    >>1
    抗議というか、4にあげるにはどうすればいいのか聞いた方がいい(4に足りないのは何か)
    提出物は出して終わりではないし内容や理解度も大事だし、授業態度も大切
    先生のさじ加減一つで決まるから理不尽だと思うのも分かるけど、内申点制度を変える事はできないからうまくやるしかない

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2024/03/24(日) 13:12:37 

    >>1
    質問すればいいのに。何を迷ってるの?
    抗議ではなく、この努力とかの点数で、どうして3だったのか。今後、どうしたら4や5になるのか。
    わたしは、面談を申し込んで、
    今後は、こうやってみるといいですよ、と
    アドバイスもらったりしました。
    子供のことで、疑問に思ったことは、納得できるまで質問しましょ。
    後で大きく後悔しますよ。。。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2024/03/24(日) 13:21:17 

    >>1
    うちも同じ状況だったから、次は4を取れるように頑張りたいので何が足りなかったのかを、本人が聞きに行きました。見当違いな努力するより先生が足りてないと判断した部分を頑張った方が良いから。

    結果、根拠らしい根拠は示して貰えずだったけど、引き続き発言や提出物も頑張って、次のときは4に上がってました。

    正直、先生も『その他大勢』の生徒が発言頑張ってるか、提出物出してるかなんて見てないと思う。(見る余裕もないのか)

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2024/03/24(日) 13:21:22 

    >>1
    うちの中学は学年末の評価は、1.2学期、または1学期と他の成績も平均しての評価になると説明を受けてますが、どうでしょうか?
    憶測ですが、成績の付け方は説明があったかと思いますが…今までが3か4の評定なら3でもおかしくないというか。
    英検3級は学校の評価対象では無いです。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/24(日) 13:27:17 

    >>1
    うちの中学校は、
    提出物、態度、テストを点数化して
    評価すると
    1年4月に説明がありました。
    学年分布もしっかり出す学校なので、
    上は100か98の戦いです。
    平均50以下ですが。
    80点代では5は無理です。

    英検は
    4月の段階で、
    挙手し、先生は把握した状態。

    うちの子は3年間ずっと5でしたが、
    学年最高や100点を何度も取っています。
    帰国子女も何人もいるので、
    英語で
    5は大変です。
    クラスで、2か3人です。

    +6

    -4

  • 435. 匿名 2024/03/24(日) 13:31:26 

    >>1
    80点…3の時もある。
    95点で4の時もあった。

    学校に抗議してモンスターペアレント扱いされちゃうかも。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2024/03/24(日) 14:29:33 

    >>1
    毎回80点以上取ってるのに3は、評価低めだよね

    私が中学生だった頃は、テストは60点台、提出物漏れなし、授業態度は普通って感じで、評定3だった

    たまに、75点以上取れたときとか、美術や技術とか技能教科で、作品の質が良かった(たぶん)のときは4みたいな感じだったから、80点で3は、評価低すぎると思う

    +3

    -4

  • 471. 匿名 2024/03/24(日) 15:26:23 

    >>1
    うちの子2人、中学生のとき、先生の間違いということもありました。先生方もとても多忙なのでミスがないとも言えない。確認した方がいいと思います。
    あくまで確認。
    提出物が出されていない
    →出されていた、先生の確認ミス
    評価を修正してもらいました
    単純なテストの素点の記載ミス
    →評価を修正してもらいました

    +1

    -2

  • 474. 匿名 2024/03/24(日) 15:46:36 

    >>1
    もう15年前ですが、中3でホームステイ行って、高1で留学して英語ペラペラですが、中2は「3」でしたよ。当時はまだ筆記試験に重点が置かれていましたからね。今はヒアリング、スピーキングの方に重点をおいているみたいですね。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2024/03/24(日) 15:55:02 

    >>1
    全学年120人くらいの学校で、期末中間と総合順位1位〜悪くても5位ぐらいだったけど
    通知表は54345みたいな感じだったよ
    理不尽だけど中学校教師なんて好き嫌いで決めるだろうなぁと思ってた
    推薦とかなくても自力で進学できるとも思ってたし…

    中学校のテストなんてそんな難しいものじゃないから、通知表ってテストの点より
    「先生からみていい成績つけたくなる生徒かどうか」でしかないと思う

    親として子供の気持ちに寄り添いたいのはわかるんだけど(私も自分のことだから別にいいやと思うけど子供が同じ思いをしていたら嫌)、
    質問も抗議も悪手な気がする

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2024/03/24(日) 16:00:40 

    >>1
    今までは何だったのでしょうか。
    今まで通りで急に3?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/24(日) 16:12:02 

    >>1
    平均点が高かったら80点では評価は低い
    絶対に高い評価が欲しかったら90以上は取らないとだよ

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2024/03/24(日) 16:19:50 

    >>1
    聞いたきゃ聞きな。ただ3は覆らないよ。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/24(日) 16:21:11 

    >>1
    先生に嫌われてるんじゃない?好かれてる子は4や5が簡単につくからね。

    +5

    -1

  • 495. 匿名 2024/03/24(日) 16:31:29 

    >>1
    通知表の評価は、5が何人4が何人って決まってるから、そこに入れなかったって事だよ。

    うちの息子、85点以下なくて提出物も完璧で3だったから、懇談の時息子が「後何したら、4貰えるんですか?」って聞いたら「4を付いた子は、提出物を〇〇より早く出した子。それだけの差。提出期限内でも、早く出した子がやる気あるって思われる事覚えておきなさい。」って言われてた!

    +7

    -3

  • 500. 匿名 2024/03/24(日) 16:45:47 

    >>1
    今の子供たち英語教室通ってるからね
    うちの子は常に英語100点、英検準2持ち中学生だけど100点取っても偏差値68とかざらだよ?
    駿台模試もみんな英語出来るから偏差値が他の教科より低くなってた
    他のお子さん100点から90点台多い結果

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2024/03/24(日) 16:56:13 

    >>1
    中学英語教師です。観点別の評価はどうでしたか?
    上からBABだと3になります。
    80点と言っていますが、合計ではなく観点別でわけてみてください。どちらか80%に達してないとAはつきません。
    提出物だけではAがつかない場合もあります。
    Bは「おおむね満足」の評価なので、、
    ちなみにうちは英検は評価にいれません。
    2級をとっていても5にならない生徒も何人かいました。

    +22

    -0

  • 512. 匿名 2024/03/24(日) 17:09:21 

    >>1
    聞くとしたら「なんでこれで3なの!?」じゃなくて「子供が成績表をモチベーションの一つにしています。特に英語は頑張りたい科目のようなので、さらにどこを頑張れば4または5になりますか?」って聞くかなぁ。

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2024/03/24(日) 17:21:19 

    >>1
    うちの子なんて小5で英検2級取って、テストも模試も学年1位。授業も提出物もしっかりしていたのに4だったよ。
    これは先生の期待だから期待に添えなかったんだねって子供に話していたんだけど。
    高校も河合の記述模試で県内100位内で偏差値74とかだったけどやっぱり8だった。もちろん学年1位なんだけどね。もう少し先生は英語の勉強に力を入れて欲しかったんだと思ってる。
    これに対して一つも学校に文句は言った事はないよ。
    学校を信頼していたし先生の気持ちも汲んでいたから。
    こんな子もいるのよ。
    そして英語は1番できる科目だけど1番嫌いな科目でもあるらしいわ。

    +1

    -6

  • 517. 匿名 2024/03/24(日) 17:35:43 

    >>1

    テキスト読む声が小さいとか?
    周りと積極的にコミュニケーションとってないとか?
    英語って話す事も大事だからそれが出来てないと私の中学は90点以上とってても4だったよ。
    私も中1で3級取得テストも80以上だったけど3か4で、スピーチ大会1位になったらすんなり5がとれたよ。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2024/03/24(日) 17:42:23 

    >>1
    悔しいねー。
    子ども自身が納得してないなら 尚更ね。

    私の息子は今は医師です。
    中学時代はオール10でした(10段階だったので)
    自慢をしにきたのでは有りませんよ。
    お間違えなく❗️

    ただ、体育の先生に大変嫌われており ずっーと 2 でした。
    保健は満点だったのにも関わらずですよ。

    一定数いるんですよ、そういった先生が。
    悲しいですが…

    抗議したいですよね。
    でも、変わらないのが現実です。

    将来見返してやるぜ‼️
    くらいの勢いで私の息子のように夢を叶えて下さい。
    悔しさはバネになります。

    でも、腹立つなあ💢

    +4

    -10

  • 520. 匿名 2024/03/24(日) 17:46:37 

    >>1
    まずは息子さんが聞いてみるのがいいと思う
    ミスでないなら以下の可能性もある

    テストの点数は良くても課題の評価が高くない
    オーラルテストやスキットなどの出来がイマイチ
    熱心とは言い難い授業態度だった

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2024/03/24(日) 18:35:33 

    >>1
    質問するのはいいと思うよ
    ところで観点別評価はどうでしたか?
    評価3ならばおそらく3つともAではないよね?
    どこで落としてる?

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2024/03/24(日) 19:10:43 

    >>1
    ここまでのコメント読んでると、ちゃんとした先生もいるけどめちゃくちゃ私情はさみまくりのクソな先生も多いね。

    先生も人間だから好感度で贔屓したくなる気持ちはわかるけど、ダイレクトに成績に反映されたらたまんないね…。

    だって例えばめちゃくちゃイケメンでコミュ力抜群の生徒がいたら、たいしてテストできなくてもその子を気に入ってる女の先生が内申高くする確率高いってことだよね?
    逆も然り(めちゃくちゃ可愛い女子生徒におっさん先生が贔屓するとか)だけど…。
    社会の縮図といえばそうなんだろうけどさ…

    +3

    -1

  • 547. 匿名 2024/03/24(日) 19:22:01 

    >>1
    80点台取る子は結構いるのかもね。
    89点と80点ではだいぶ違うし。
    あとうちの子の中学は音読テスト、暗唱テスト、定期的な小テストも必ずある。ALTの先生が判断する事もあるから結構シビア。
    音読、暗唱では発音や声の大きさも見られてきっちりABCで評価付くよ。
    テストは点が取れても発音がダメだったとか、自信無さそうだったとかあるのかもね。
    小さい頃から英会話習ってたりする子もいて発音綺麗な子多いもんね。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2024/03/24(日) 19:25:18 

    >>1
    もっと出来る人がいるんだよ。100点、90点台。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2024/03/24(日) 19:57:52 

    >>1
    何故、と言うか、どうしたらその上に行けますかって本人が聞いてみたら良いと思う。何をしたらもっと上の成績になるのか知りたいって言うのは向上心と捉えられるし、問題ないでしょう。

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2024/03/24(日) 20:05:17 

    >>1
    私、公立中3の一学期の、終業式後に、家でくつろいでいたら、先生から電話かかってきて成績さげられたことがあるよ。
    なんでも、「受験で受けるときに平均評価が足りない」って@@さんの親が苦情言ってきたとか。

    「あなたの数学を4→3にする。ごめんね、成績表はそのまま持ってていいから。新学期に返してもらったあと、書き直す」と。数学だけ、4だったんだけどな・・・。

    もう、先生に信頼など、無いわ。

    +0

    -1

  • 575. 匿名 2024/03/24(日) 20:46:42 

    >>1
    分かります
    息子もテストの点の割に内申が低かった
    それで悩みました
    納得出来ず、先生に聞こうかと思いましたがグッと堪えました
    本人が聞くのはアリだと思いますよ
    親が先生にもし聞くなら、3年生最初の懇談の時かな
    あと何が足りないのでしょうか?と

    ただ、テストの点も順位も息子より低い娘は内申がとても良いんですよ
    クラスでも積極的に皆を引っ張っていくタイプです
    そういうとこだよなぁとは思います

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/24(日) 21:17:52 

    >>1
    子どもの将来に関わってくるから分からないことがあれば、懇談の度に聞いてたよ
    子どももどうしたら評定上がるのか聞いてた
    他の先生からも授業態度もよく、提出物も欠かしたことないどころか直ぐに出す派と言われたり、テストでずっと90点台出してるのに3から2年も上げなかったときは、担任や教育委員会にも相談したよその教科、平均点高くないのに
    その先生担当教科から外れたよ
    好き嫌いで生徒の未来決まっちゃ困るわ

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2024/03/24(日) 21:18:31 

    >>1
    その先生があなたのこのことを見ていないか嫌いかだね。真面目なタイプなら目立たないし印象にもないから適当なのかな。

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2024/03/24(日) 22:04:14 

    >>1
    うちの子70点台でも4か5だよ

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2024/03/24(日) 22:11:57 

    >>1
    4になるには、あと何をどのくらいあげればいいですか?ってきいてみれば?
    モンペって思われない方がいいよ。

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2024/03/24(日) 22:26:46 

    >>1
    中学のとき英語が4の女の子の親がなんでうちの子英語得意なのに5じゃないのか抗議してるの聞いててモンペだなぁって思った。私は5だけどやっぱその子は私よりテストの点低かったし。みんながほとんどが90点以上取れるテストで平均80くらいなら3になるよ。

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2024/03/24(日) 23:01:35 

    >>1
    残念だけど85点とかなら普通に3は付くよ
    うちもそうだったから
    悔しかったら95点以上取るか、内申の要らない高校を実力で受かるか、こんな国を変える仕事に就くしかない
    霞が関でお待ちしてます

    +7

    -2

  • 613. 匿名 2024/03/24(日) 23:03:16 

    >>1
    観点別評価ってのがあって
    子供の主体性、評価のところで
    テスト直しも見られるみたれたりするけど

    なまじ高得点だったら
    直すところがないと、書き込みをしなかったら
    評価がBになったりする…
    実際になったw

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2024/03/24(日) 23:12:40 

    >>1

    お子さん、周りと比べて妥当でないと思ったから不満なのでしょうね。
    体育でしたが根拠を聞きに行ったことがありましたよ。
    担当教員と学年主任に説明してもらい、納得しました。(評価基準の競技が年度はじめの計画より後ろ倒しになり、今回の成績には入らないけど次学期には評価されるとのことでした)

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2024/03/24(日) 23:53:40 

    >>1
    横に細かい評価があるよね。全部Aでも4だよ。A゜がないと。その評価はどうだった?それで何が問題だったかわかると思う。

    +0

    -1

  • 639. 匿名 2024/03/25(月) 00:03:55 

    >>1
    英検3級取れたのにテストが80点台というのがちょっと…
    中学3年までの内容の検定はできるのに中2のテストは理解出来てないのか?テスト範囲勉強出来てなかったと思われたのかな?
    そこ合格出来るなら90点台は楽勝そうだけどな。
    あとはクラスの平均点が高かったとか、100点や90点台が沢山いるクラスなら評定AAAの3とかなるかも?
    レベルの低い学校なら80点台意欲関心があるなら4貰えそうですけどね。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2024/03/25(月) 00:27:49 

    >>412
    まあだから80点取れててもテストが簡単めだってだけで、>>1の子に到達してない部分があるんだろうね
    授業中の発言とかそういうの含めて。
    授業態度いいって言っても全く発言しないのとするのではまた違うし。
    今は学習指導要領が変わって、主体的に学習に取り組む態度っていう観点ができた。
    個人的には活発な子だけが良い子なのかな、黙々とやる子とか1人で読書が好き、みたいな子もちゃんと評価されるべき、と思うけど。
    (教師によってはちゃんと活発だけが主体的ってわけじゃない、おとなしい子が影でしっかりやってるのを見てると思うけど見落としてる人もいると思う)

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2024/03/25(月) 00:43:45 

    >>1
    賢い学校じゃなくて?
    うちは94点で4だったけど、それでもギリギリ4って言われた
    3の幅は広いよ。
    推薦で入るなら内申重視だけど、一般入試は内申より当日点重視だよ
    子供の友達で内申29で偏差値60以上の高校受かった子いるよ。賢い子が多い学校は内申とれないから低くなりがち。

    +1

    -3

  • 661. 匿名 2024/03/25(月) 00:55:56 

    >>1
    うちの中学(大阪府内公立)では、テストの点数ではなくテスト内の点数の取り方が大事なのね。
    例えばテストの中に、知識問題(暗記すれば取れたり基本問題)と、思考問題(知識を応用させる)があって、それぞれが8割以上取れていれば、知識も思考もA判定となるのだけど。
    100点満点中、知識問題の配点が60点で、思考問題が40点だった場合、知識問題60点、思考問題20点で合計80点取れても知識はA、思考はB、意欲(提出物の内容など)がもしBだったらその教科の評定は3となる。
    なので、中間期末テストどちらも8割取れていたとしてもあり得る評定かもしれない。(通知表には3しか出てないのかな。ABC評価は大阪だけ?)
    なので今後どこを気をつけて頑張れば良いかを明確にするためにも先生に確認するのは有りだと思う。

    +6

    -1

  • 665. 匿名 2024/03/25(月) 01:35:59 

    >>1
    恥ずかしい話、小4だけど前期算数がオールC(3項目)で、先生に電話して、抗議はしないけど理由をきいたよ。
    息子が勉強苦手だけど、その中でも算数は得意意識があったし、息子本人も点数は悪い時もあったが提出物も出していたし、授業中におしゃべりとか居眠りとかはしていないし、本人はなんならノートを丁寧にとったり、提出物もだしたり努力していたつもりだったから。頑張ってたつもりなのにオールcなんてどう頑張ればいいのかわからない!と自信喪失していたのもあって先生に理由をきいて、その理由きいてわたしもただしずかに授業聞いてればいいわけじゃないこと納得したし、息子も先生から改めて説明されて納得して後期は言われたことを意識して頑張ってたよ。金曜日に後期の成績表もらってきたけど、BとAになってたよ。

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2024/03/25(月) 01:48:43 

    >>1
    我慢せず学校に電話するといいと思います
    おっしゃる通り質問する形で
    私も息子が中学の時、90点以上はクラスで3人だけだったにも関わらず3の評価で息子が納得しておらず、提出物や授業態度も本人に確認してから電話しました
    やんわりと質問しながら、本人は4はいただけると思っていたようでかなり落ち込んでいて…なにか至らない所がありましたでしょうか?など
    この時は変更は出来なかったようですが、後期であまり点数が良くなかったにも関わらず、4をつけてくれていました
    変更は学校的に指導?とかあるかもだからそういう方法にしたのかな?生徒は多いし先生も付け間違いもあるかもなので絶対聞いた方がいいです

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2024/03/25(月) 03:27:36 

    >>1
    確か判定枠がある。他の子があなたの子供よりもっと頑張っていたって事。

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/03/25(月) 03:47:04 

    >>1
    確かにその評価は低い気がする。もしかしたら先生側の点数見間違えの可能性もあるから、抗議っていうか、まずは評価の理由をきいてみてはどうかな。
    できれば娘さんにきいてほしいけど終業式をむかえたあとだから、親でもいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2024/03/25(月) 04:22:56 

    >>1
    なんか、テストも提出物もちゃんとやってる子の評価が3で、理由を聞いたら自分が勉強ができると思い込まないようにもっとがんばって欲しいから、とかの珍回答が帰ってきた事例があったよ
    なぜなのか聞いてみるのは良いかも
    他の人もみんな80点代取ってるかもしれないし、理由を聞けば納得できるでしょ

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/03/25(月) 08:06:45 

    >>1

    英語じゃないけど私の親が納得行かず抗議して3から4になったことあるよ。私はその先生から嫌われてのもあるけどテストも90点台だし出席もしてるのに3はおかしいと

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/03/25(月) 08:14:31 

    >>1
    私が中学生の頃に相対評価から絶対評価に変わったんだけどずっと90点台キープしてても3だった数学がいきなり5になった
    吃驚して顧問の先生に聞いてみたら本当は5にしても良い人がたくさんいて今回は半分が5だよって言ってた
    流石にそれではいけないから今は厳しめにしてるだろうし得意不得意がはっきり分かれる英数は80くらいでは3なんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2024/03/25(月) 09:14:04 

    >>1
    うちの子は高校受験をしないといけない国立中学に通ってまして、塾に行ってるのですがほぼ公立中学の子がいるクラスにいます。
    塾に行ってカルチャーショックだったようで、中学といえば会話が少なくなるとか無愛想になるといった思春期的特徴が特に男子と一軍女子にその傾向が強くすごく怖いらしいです笑。
    国立の男子は幼い小学生のような積極的な子も多いらしいです。
    なので塾のクラスはまず3クラスある真ん中のクラスに行ってたのですが、全体的にシラーっとしてて茶化したりする男子がいて塾の先生も大変そうだったと言ってました。そんな子に引っ張られてませんか?
    そんな中でやっぱり真剣さを見せないと、大人しいととってくれるかやる気がないととってくれるか難しいかと思います。
    近年は英語を特に小さい頃から学ばせてる親も多いし、塾に行ってる子はもっと多いのでテストだけでは評価しにくいと思います。
    本人がなぜなのか聞きに行って真剣さをアピールした方が良いかと思います。
    頑張ってない子が目立つ分ちょっとでも見せたら良くとってもらえるような‥でも恥ずかしがりな年頃なので難しければ親子で聞いてもいいですね。

    +0

    -2