ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/01(金) 15:45:43 

    「保育園落ちた…」の悲鳴 夫婦フルタイム共働きも加点望めず 「離婚するかという話まで」 | Hint-Pot
    「保育園落ちた…」の悲鳴 夫婦フルタイム共働きも加点望めず 「離婚するかという話まで」 | Hint-Pothint-pot.jp

    神奈川・横浜市に住む30代の母親は、苦しい胸の内を明かしました。「保育園落ちた… 日本の少子化の闇。 誰でも保育とは? 一時預かりでさえ受け入れ満員で預けられませんが… 日本終わってるわ」


    市役所からの説明は最初から厳しいものだったと振り返ります。

    「役所からは、コロナの影響で移住者が増え、子育て世帯も多いため、妊娠中から『第1子、共働きフルタイムくらいでは入れない』と言われていました」

     いきなり門前払いのような通達です。激戦区では0歳からの入園も一つの方法です。実は女性も子どもがまだ0歳のときから、1歳になるタイミングでの入園を試みましたが、かないませんでした。

    「二次募集へ応募していますが、かなり狭き門なので、無理だろうと思っています。役所の対応も悲惨だったので、期待していません。かといって認可外や妥協して選ぶ保育園へは入れたいとは思いません」

    ■SNSの投稿「春から保育園という人を見かけると憂うつな気持ちに」

    「保育園だけでなく一時預かりさえままならない状況です。月2回、1回2時間預かっていただくだけで、一時預かりもパンク状態です」。

    「毎日毎日、保育園のことを考えたりSNSで春から保育園という人を見かけると憂うつな気持ちになります。我が家は第1子、共働きフルタイムという条件でしか応募できません。きょうだいで申し込みしている人や障がいを持っていたり、ひとり親でない限り、(加点がなため)優先順位は高くはなりません。夫とも離婚するかという話まで出ました。そこまでしないと入れないのが現状です。これだけ結婚願望がない人が増えていると言われているのに…結婚しても離婚してひとり親にでもならない限り保育園入れないなんて、、、ばかげているなと思います。とても子育てしづらい、仕事に戻りづらい世の中だと痛感させられます」

    +124

    -206

  • 13. 匿名 2024/03/01(金) 15:48:03 

    >>1
    「役所からは、コロナの影響で移住者が増え、子育て世帯も多いため、妊娠中から『第1子、共働きフルタイムくらいでは入れない』と言われていました」

    大変だねえ人口密集地は。
    やはり育児は地方最強だわ。

    +592

    -24

  • 19. 匿名 2024/03/01(金) 15:49:01 

    >>1
    今の人は専業主婦になるのはリスクだから育休取って正社員共働き続ける人多いよね
    我が子にも奨学金背負わせたくないって頑張ってて偉いね
    昔は我が子には奨学金という借金背負わせて自分はだらけてても許された時代だったのに

    +13

    -32

  • 29. 匿名 2024/03/01(金) 15:50:15 

    >>1
    保育園にすぐに入れる前提で子供作るなよ

    +52

    -55

  • 36. 匿名 2024/03/01(金) 15:51:06 

    >>1
    住んでる地域を見直す、
    もしくは育休延長すればいい。

    +88

    -5

  • 43. 匿名 2024/03/01(金) 15:52:27 

    >>1
    今は保育園や学童可哀想よりも「自分が正社員辞めることで奨学金になったら可哀想」ってのが主流だよね。
    私も義母から「保育園可哀想」って言われたけど、旦那は奨学金借りてるから義母に対してコイツ何?て内心思ったわ。
    そりゃ保育園も足りなくなるね。

    +155

    -22

  • 75. 匿名 2024/03/01(金) 15:57:27 

    >>1
    ガル民は性犯罪トピで憤慨して「男性保育士や男性教諭を排除していくべき」と言ってるけど、それが実現したらこれからもっと保育園預けられなくなるよね

    +22

    -1

  • 93. 匿名 2024/03/01(金) 15:59:58 

    >>1
    別の自治体だけど共働きフルタイム
    旦那の会社も私の会社も大手で育休3年取れる年収そこそこあるから入れないって言われたけど差別じゃないかと思ったわ(それなら最初から書いて公表しておいてほしい)

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/01(金) 16:00:32 

    >>1
    子育て支援は子持ちに金ばら撒くより、保育士の給料アップに使った方がいいと思う。

    +66

    -6

  • 108. 匿名 2024/03/01(金) 16:01:27 

    >>1
    すぐ離婚話なんだね

    +20

    -2

  • 124. 匿名 2024/03/01(金) 16:05:00 

    >>1
    子供大きくなるまで主婦すればいいやん

    +7

    -3

  • 178. 匿名 2024/03/01(金) 16:15:31 

    >>1
    うちの近所の社宅建替中で前よりも戸数増える予定みたいだけど
    保育園対策ちゃんと考えてるんだろか
    いっそ敷地内に保育園も作ればいいのにと思ってしまう
    なお一部坂を登らないといけないが幼稚園は過剰なまでにある

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2024/03/01(金) 16:21:49 

    >>1
    加点法式やめて欲しい。
    理由は
    フルタイム共働き、親と別居。という人が加点で楽勝に保育園入ってたけど。
    実際には、親と別居と言っても、家から車で5分のところに便利に都合よく親が住んでるから、保育園の送り迎えは必ずジジババ。更にはお風呂も入れてくれて、夕飯ももらえる。土日もジジババ宅。ジジババ宅が駄目な時には車でれまた5分たいう近くに住む姉の家に行ってる。

    という子育て他力本願なのに加点法用にうまく使ってるずるがしこい人がいるから。

    +13

    -19

  • 239. 匿名 2024/03/01(金) 16:37:54 

    >>1
    もっとシッター制度が普及すればいいのにね
    日本よりよっぽど労働時間が短い国でも当たり前のようにシッター雇ってるのに
    国がその辺の整備をきちんとすべきだと思うな

    利用する側が「シッターがどんな人か分からないから怖い」という気持ちも分かるけど、それを言ったら保育士だってどんな人か分からないし(ロリとかペドとか普通にいるわけだし)、一人だけバスに取り残されてるのに気付かれなかったとか、うつぶせ寝になってしまってて窒息してるのに気付かれなかったとかいうリスクも、大人数の子供を数人で見る場合より減るだろうし

    +1

    -8

  • 246. 匿名 2024/03/01(金) 16:39:52 

    >>1
    日本の方だけでも溢れるのに
    外国の人まで入って来たらどうなんのよ
    まさか既にそちら優先にはなってないよね

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/01(金) 16:58:31 

    >>1
    未満児は保育士1人あたり見られる子どもの数が少ないから、産んだって預け先ないんだよね

    預け先を確保するのも大事だけどさ、配置基準で考えたら数年育休取ってもらって自宅保育してもらう方が国策としてもコスパ良さそうに感じてしまう

    +24

    -1

  • 345. 匿名 2024/03/01(金) 17:49:09 

    >>1
    1人目6月生まれだったから0歳児4月入園ができたけど、1歳児4月は落ちる人いるよね。だから0歳児の途中入園で点数稼いで1歳児4月を狙うとかしてる人いる。

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2024/03/01(金) 18:06:30 

    >>1
    幼稚園落ちたをよく取り上げるけど、児童館、児童クラブ落ちた…もかなり大変なんだけど…

    +9

    -4

  • 368. 匿名 2024/03/01(金) 18:10:44 

    >>1
    「認可外や妥協して選ぶ保育園へは入れたいとは思いません」
    これはちょっと考えが甘いと思う。

    +26

    -3

  • 369. 匿名 2024/03/01(金) 18:13:37 

    >>1
    市役所も別に門前払いしてるわけじゃなくて現実を言ってるだけだよ。認可落ちたら認可待機しながらとりあえず認可外に入れるしかないよ。認可外を色々見学に行ってさぁ。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2024/03/01(金) 19:16:05 

    >>1
    千葉県北西部だけど保育園乱立してるから選び放題だよ
    これはこれで心配 園児集まるのかなとか

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/01(金) 20:21:09 

    >>1
    一歳になるまで待たないで、6ヶ月でも2ヶ月でももっとはやい段階から入園させるように動いたらよかったんじゃない?激戦区ではみんな涙をのんで育休切り上げで預けてるよ。
    育休フルに使いたいです、でも保育園入れたいですなら引っ越すしかないよ。

    +13

    -2

  • 450. 匿名 2024/03/01(金) 20:35:46 

    >>1
    公務員で落ちる人っているの?

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2024/03/01(金) 21:11:52 

    >>1
    妥協も少しは必要なんじゃないの?
    結局育休長く取れてラッキー!みたいな人が多い気がする

    +1

    -3

  • 486. 匿名 2024/03/01(金) 21:29:19 

    >>1
    保育園入れないから離婚?バカかよ。っていうのが率直な感想。落ちたからって大袈裟に言い過ぎ。

    +10

    -1

  • 491. 匿名 2024/03/01(金) 21:39:54 

    >>1
    保育園入れなかったから育休延長して第二子妊娠して連続育休にすれば良いじゃん。周りにも復帰後すぐ産休となるより迷惑掛からないよ!

    +4

    -2

  • 495. 匿名 2024/03/01(金) 21:42:51 

    >>1
    なんでそんな夫婦共に働かざるを得ない状況で子ども作ったの?

    +7

    -14

  • 506. 匿名 2024/03/01(金) 21:52:27 

    >>1
    保育園が少ないんじゃなくて人気の立地とかがいい保育園の応募が多くて落ちるんでしょ。なんだかなぁー

    +10

    -2

  • 566. 匿名 2024/03/01(金) 23:04:53 

    >>34
    ここにも早速ワーママ叩きする気満々の人が来てるけど、>>1>>50までのコメントが
    専業兼業はどっちもどっちとか、
    専業してて奨学金背負わせるのは可哀想とか
    ワーママ叩きの専業が触れられたくない部分がよりにもよって書かれてるから面白くないだろうな。

    +8

    -1

  • 593. 匿名 2024/03/01(金) 23:40:04 

    >>1
    だって、横浜市でしょ?

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/03/01(金) 23:54:59 

    >>1
    私元保育士だけど、全然違う職種のパートを始めたんだけど、市が指定している就労証明に保育士資格の有無と実績があるか記入する欄がある。

    他の資格は一才確認する欄もないのに、そこだけ異常。
    そして保育士資格があれば特別加点が付くんだって。

    保育士1人増えるだけで
    受け入れられる人数が変わったりするもんね。
    でも給料低いから戻らないんだけどね。

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2024/03/02(土) 00:31:13 

    >>1
    「保育園落ちた日本しねぇ!!」がバズった昔の事件を思い出してしまいました。はぁ.....
    カオス過ぎる地域って、やっぱりこんなものかって思うと溜息しかでませんでした。

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2024/03/02(土) 05:46:07 

    >>1
    はあ?横浜で3つしか希望園書かないとか舐めプでしょww

    横浜の友人10以上書いてたよ。別紙添付で。
    田舎でさえ第一子は希望6つ書いたわ。

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2024/03/02(土) 06:19:15 

    >>1
    「かといって認可外や妥協して選ぶ保育園へは入れたいとは思いません」
    は??認可外でもちゃんといい園は調べればあるのに。あと認可外とか利用してればまたそれも加点対象となるのに(うちはそれで認可に翌年度繰り上げ合格できた)
    激戦区なのに舐めプすぎない??

    ぶっちゃけこういう変にこだわりあって神経質そうなお母さんは専業で丁寧な子育てやってる方が向いてると思う。3歳からの方が選択肢も広がるしね

    +10

    -0

  • 764. 匿名 2024/03/02(土) 09:47:04 

    >>487
    >>1>>4>>7>>8>>349
    適当な事言うな 行政の努力でかなり待機児童減らしていってるのに何が悪化してるってなんだ
    ちゃんと調べてからいったら?
    結局改善しても何も理解出来てないじゃん

    令和5年待機児童数:2,680人 ※調査開始以来、
    ・待機児童数が50人以上の自治体は6自治体まで減少。
    (対前年▲264人) ・約86.7%の市区町村(1,510自治体)で待機児童なし
    5年連続で待機児童減少

    +9

    -6

  • 767. 匿名 2024/03/02(土) 09:53:08 

    >>1
    密集地域は大混雑

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2024/03/02(土) 09:54:51 

    >>1
    幼稚園の2歳預りからいれるかな。人が多い地域だと加点になるひとしか入れなくなる。1人目はどこかいれて二人目で加点狙うしかできない。昔からそう

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2024/03/02(土) 10:10:30 

    >>1
    うちは土曜保育をお願いしたいからやってる所に入ったのに、実際は「この日は保育不可です」ってのが月に1.2回ある。夫婦共々、土日が忙しい仕事だから平日休みも取ってルールも守ってるのに預けられない。役所に転園の相談したら「保育園に言いましょうか?基本的には預かり不可とかは出来ませんよ」と言われた。おまけに保護者も子供はなるべく自宅保育で!って言われたけどそれも出来ないんだけど、他の園もそうなの?2時間くらいあるのに子供連れてくなんて無理すぎるよ。

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2024/03/02(土) 11:21:40 

    >>1
    横浜なら当たり前
    貧乏人は都市部に住んじゃダメだ

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/03/02(土) 12:30:43 

    >>1
    子供産む前に環境整えないのも環境整ってないのに産む決断したのも本人たちの責任

    +0

    -3

  • 854. 匿名 2024/03/02(土) 13:06:21 

    >>1
    政治家の人たちこの現状見てくださいよ!これで子ども増やせ?あなたたち一度庶民の生活してみて下さいよ!

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2024/03/02(土) 16:58:02 

    >>1
    人手不足だからねぇ
    安月給で他人の子供とモンペの相手してられないし仕方ない

    +0

    -0