ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/25(日) 11:09:53 

    旧帝国大学の中では東大・京大が抜きんでて、そのほかの旧帝国大学は第二志望化したが、国立大学全体では、学部に関わらず「旧帝国大学ブランド」がほかの国立大学を引き離すようになった。

    たとえば、関西の国立大経済学部では、かつては、京都大学→神戸大学(神戸商大の伝統)→滋賀大学(二期校だったので京都大学を不合格となった受験生に人気だった)→大阪大学だったのが、京都大学→大阪大学→神戸大学→滋賀大学と明確な序列ができ上がったのだ。

    もうひとつ、東大・京大以外の旧帝大のなかで序列はあるのだろうか。

    理工系は専門別に入試区分が異なる場合もあるので分かりにくいが、法学部では東京→京都→大阪→名古屋→東北→北海道→九州、文学部では東京→京都→大阪→名古屋→北海道→九州、医学部では東京→京都→大阪→名古屋→九州→東北→北海道となっている(※)。

    ※河合塾「入試難易予想ランキング表」

    大阪大学については、東京における東工大・一橋大・東京外語大・東京医科歯科を合わせたようなところがある。九州では東京志向が強く、ほかの地方大学も伝統を背負っているところがあるため、九州大学は学部によってはほかの旧帝大よりやや難易度が低くなっているようだ。名古屋大学はノーベル賞に強いことで知られる(卒業生からは3人)。

    以上のような経緯をたどり、旧帝国大学はとくに地方において「憧れの大学」であり続けている。こうした大学がブランドを守っていくことが、大都市圏への一極集中を食い止めることにつながるのではないだろうか。
    全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか…北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州の「政治的な位置付け」 そもそも、戦前の「旧帝国大学」は9校あった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか…北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州の「政治的な位置付け」 そもそも、戦前の「旧帝国大学」は9校あった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「旧帝国大学」とは戦前に設立された帝国大学を指し、現在では日本を代表する難関国立大学となっている。評論家の八幡和郎さんは「1886年に最初の帝国大学が東京に設立され、これを唯一の帝国大学にすることが模索されたが、立身出世に燃えていた時代だったので、結局は全国各地につくられることになった」という――。

    +27

    -31

  • 8. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/02/25(日) 11:13:22  ID:TZLUWZdUvy 

    >>1
    東京>京都>>大阪≧名古屋>東北>北海道≒九州

    旧帝国大学の序列はこんな感じです!

    +41

    -77

  • 13. 匿名 2024/02/25(日) 11:14:21 

    >>1

    +5

    -4

  • 15. 匿名 2024/02/25(日) 11:14:38 

    >>1
    旧帝大はソウルにもあったよ!

    +12

    -18

  • 23. 匿名 2024/02/25(日) 11:17:05 

    >>1
    国立大理系学部群と私立大学文系学部群を比較する場合は
    私立大文系の偏差値表記から15を引いて比較する
    それが相応の学力レベル比較になります

    +67

    -20

  • 36. 匿名 2024/02/25(日) 11:20:26 

    >>18
    難関大学の全学部で中韓系増えてるよ

    日本人がゆとりだとか学歴否定ムードで腑抜けになってる間に

    中韓系は日本の難関大専属の予備校が大盛況だよ

    メディアは一切報じないけどね

    未来の日本の上層部が、、、

    >>1

    +60

    -3

  • 51. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/02/25(日) 11:23:49  ID:bqm1Jsxqno 

    >>1
    マジレスすると日本は先進国の中では学歴をあまり重視しない方の国。

    アメリカ合衆国やイギリス、フランス、韓国、香港、シンガポールなどは日本以上の超学歴社会。
    一流企業に行きたければ有名大学に行くべきだし、ましてや高卒や中卒は論外。

    特にアメリカは学歴によって平均寿命が大きく異なる。
    白人の平均寿命は先進国並みだが黒人は短い。
    これは黒人は低学歴が多いからという理由がある。

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/25(日) 11:30:49 

    >>1
    ガル民の大好きなやつじゃん

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/25(日) 11:31:58 

    >>75
    >>1
    院ではなくて、卒業大学ってすごく大事
    それだけでその人のおおまかな知的レベルや若い頃努力した人か、努力できる人かが一瞬で判断できる
    もちろん人間の評価や能力はいろんな側面があるけどね
    国立大の高学歴なら少なくとも頭が良くて努力できる人ということは保証される

    +23

    -1

  • 139. 匿名 2024/02/25(日) 11:43:33  ID:UatcbQAT3o 

    >>1
    お前らに大学受験の厳しさを教えます。

    そもそも大学受験の偏差値と高校受験の偏差値は全然違います。

    偏差値70クラスの進学校でも旧帝大や早慶に受かる人間はだいぶ限られています。

    偏差値60クラスのそこそこ賢い高校でも地方駅弁や準難関私大(MARCH関関同立、日東駒専産近甲龍)に受かる人間はだいぶ限られています。

    偏差値50クラスの凡庸な高校だと学年でかなり上位にいないと琉球大学や日東駒専にも受かりません。

    偏差値40クラスの底辺高校だと学年順位で結構上の方にいないとFランク大学にも受かりません(専門学校に行くか高卒で就職する人が多いです)

    +10

    -6

  • 144. 匿名 2024/02/25(日) 11:45:36 

    >>1
    私大最高峰の早稲田理工は↓のような公立高校、女子が不利にならないような問題を出してる
    東大文系が理不尽な難易度の数学出すのは頭おかしい
    完全に公立と女子を排除する気だよ

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2024/02/25(日) 11:48:22 

    >>1
    千葉大が抜けている

    +0

    -15

  • 218. 匿名 2024/02/25(日) 12:09:21 

    >>202

    知性と教養は永遠だよ
    オフタイムに勉強して知的冒険楽しまないの?
    勝ち負けってアホらしいw
    出世と諭吉集めだけが人生最大の目的なの?wレベル低い
    私は知性と教養レベルを高めることのほうが大事だわ
    知りたいことや読みたい本や情報源は尽きない
    超高学歴ならそこそこなら簡単に稼げるし
    お金なんて勉強するための環境と時間を獲得するための手段に過ぎない
    >>1

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2024/02/25(日) 12:13:28 

    >>1
    この中でも九大だけガッツリ落ちるよね。私の頃は芋九ってバカにされてたし。私も進学は大阪。

    +3

    -8

  • 251. 匿名 2024/02/25(日) 12:29:15 

    >>1
    年によって変わるんだろうけど志願者数は北海道大や九州大みたいな田舎の帝大のが多いんだってね。
    私の時はダントツで北海道大や九州大の志願者数が多かった。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/25(日) 12:31:45 

    >>1
    北大は筑波・千葉・横国と入試難易度が大差ない

    都立重点校OGだけど、学内での成績と合格先見るとそんな感じ(横国後期はもっと難しいかも)

    ちなみに都立重点校は意外にも地方旧帝もかなり受かってるよ

    +6

    -4

  • 274. 匿名 2024/02/25(日) 12:56:04 

    >>1
    入試難易度は

    東工大≒慶應理工>>>>阪大理工系


    >阪大工〇 慶應理工× 41人
    >阪大工× 慶應理工〇 0人

    >東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
    >東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人


    36. 匿名 2022/08/08(月) 20:06:28
    >19
    まあ、最難関国立大受験生は併願私大の勉強はそこそこってのが多いからそこは割引くにしても、

    阪大0-41の完封負け
    東工大34-55のちょい負け

    なので、間接的に、阪大と東工大の差が大きいと分かるな

    ちなみに、東京理科大との併願データだともっとクッキリするよ
    東工大合格者は理科大に少しだけしか落ちないが、阪大〇理科大×は逆と大差ないくらい出る

    107. 匿名 2022/08/08(月) 21:09:05
    >19
    「東工大にも早慶理工にも到底届かない」ってタイプも東北大理系とかは全然普通に受かるからね
    実際、東北大理系は関東の東工大断念者にとって国立大ではファーストチョイスに近いし(前期後期が縮小前は前期東工大、後期東北大パターンは凄く多かった)

    関東の公立上位校(各県トップ校、都立重点校)から東北大ってかなり多くて2桁か1桁後半くらい受かる高校が多いんだけど、おそらくそのせい
    【2020年慶應理工と九州(工)/東北(工)の比較】★九州(工)/東北(工) がB判定... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    【2020年慶應理工と九州(工)/東北(工)の比較】★九州(工)/東北(工) がB判定... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    >>1東工大と阪大の入試難易度はやっぱ大差あるな>阪大工〇 慶應理工× 41人>阪大... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1東工大と阪大の入試難易度はやっぱ大差あるな>阪大工〇 慶應理工× 41人>阪大... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +3

    -16

  • 318. 匿名 2024/02/25(日) 14:37:39 

    >>1
    うちの学校は東大判定模試D以下なら地元旧帝でいいやって感じです。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/02/25(日) 15:17:07 

    >>1
    ガルちゃんでも旧帝卒ですって自慢げに言う人いるけど東大京大以外はどうってことないのにと思って生温かく見てる。

    +0

    -16

  • 369. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/02/25(日) 19:43:02  ID:aZlw5B8OwE 

    >>1
    東京大学の序列

    理科三類(医学科)>>理科一類(主に理工系)≧理科二類(主に生物系)>文科一類(主に法学系)≧文科二類(主に経済系)≧文科三類(主に人文系)

    こんなイメージ。

    ちなみに東大文三でも京大の文系よりは格上

    +2

    -1

  • 402. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:28 

    >>1
    運営、学歴トピ伸びるから最近取り上げるの多くない?

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2024/02/26(月) 02:20:03 

    >>1
    大阪大学 (笑)

    +0

    -4

  • 467. 匿名 2024/02/26(月) 06:27:47 

    >>1
    医学部に関しては、この偏差値の図が正しいと思うよ

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2024/02/26(月) 06:32:13 

    >>9
    >>1

    これは本当にそう
    旧帝がある地方では、その旧帝が憧れの大学だし、親世代もそこに行っておけば間違いないという考えの人が多い
    特に医学部医学科は最難関のため神扱い

    +14

    -0

  • 469. 匿名 2024/02/26(月) 06:36:24 

    >>1
    旧帝大の医学部は、その地方で最も強い権力を持つ
    有名病院はだいたい旧帝大の関連病院
    つまり医局員が派遣されるというわけ

    また医学部の教授は旧帝卒が多い
    たまに自大学卒をみる程度(特に新設私立

    +3

    -0