ガールズちゃんねる
  • 6. 匿名 2024/02/09(金) 18:23:32 

    お子さんがいる人はリモートが助かっただろうに。
    柔軟性ってものがないのかね

    +748

    -213

  • 42. 匿名 2024/02/09(金) 18:28:25 

    >>6
    むしろ政府が出生率上げるって言うなら、ばら撒くよりもリモート推奨しろって感じだわ
    男側も通勤時間を子育てに充てられるから

    +396

    -39

  • 55. 匿名 2024/02/09(金) 18:31:55 

    >>6
    私はオフィスとかで周りに人がいる環境じゃないと怠けるし家でテレワークしてるとき仕事進まなかった

    GAFAもテレワーク縮小が進んでるし効率悪いんだよ

    +279

    -37

  • 58. 匿名 2024/02/09(金) 18:32:41 

    >>6
    営業職の人とかはそうもいかないでしょうが、小学生以下の子どもさんがいる人は優先して事務仕事やってもらうことにして、リモートにできないの?

    +4

    -35

  • 61. 匿名 2024/02/09(金) 18:33:16 

    >>6
    子持ち以外もリモートのほうがいいんですけど?
    こういうときも子持ち優先だよね
    介護とかは無視
    家事だって

    +301

    -46

  • 67. 匿名 2024/02/09(金) 18:35:48 

    >>6
    柔軟性を求めるなら起業がお勧め
    周囲の起業した人は柔軟性をよく口にしてたし、実際会社勤めしてた時とは全く違うと言ってるよ

    +92

    -5

  • 69. 匿名 2024/02/09(金) 18:36:49 

    >>6
    まさに子供いるけど子供家にいるのに仕事なんてできないわ
    皆すごいね

    +184

    -12

  • 108. 匿名 2024/02/09(金) 18:59:43 

    >>6
    前にリモートでも、保育園預けるって意見が多数だったから、出社出来ると思われても仕方ないと思う。

    +59

    -9

  • 177. 匿名 2024/02/09(金) 19:35:57 

    >>6
    まさに子持ちでリモート続行が決定して助かってる。
    小さい会社で最近社長の奥さんと話す機会あったから、リモート続行についてお礼言った。
    奥さんも「確かにリモートの方が仕事に穴開かないから、こっちも助かるわ」って言ってくれた。

    +15

    -13

  • 221. 匿名 2024/02/09(金) 20:20:05 

    >>6
    自分はかなりバカ真面目な方だけど、サボってる人もたくさんおるんやろなーと思ってる

    +85

    -2

  • 247. 匿名 2024/02/09(金) 21:00:32 

    >>6
    子無しがまた叩いてくるよ、子持ちばっかりズルいってw

    +7

    -19

  • 326. 匿名 2024/02/10(土) 01:13:25 

    >>6
    悪魔でうちの会社のシステムが悪いんだけど、業務中に子育てや家事しても(してるかどうかは監視できない)残業代支払われるから、結婚してない若手社員の私はなんだかなあと思ってモチベ下がってるよ。業務量も私とそんなに変わらないのに年功序列だからお給料も子育て世代の方が高いし…。

    +57

    -4

  • 337. 匿名 2024/02/10(土) 02:57:30 

    >>6
    逆に子育てとはいえ賃金が発生してるのにプライベートな用事を業務中にするの?
    子育て応援制度としてのリモートが認められてるならいいけどそうでないならおかしいと思うんだけど

    +60

    -2

  • 381. 匿名 2024/02/10(土) 07:50:43 

    >>6
    お子様いる人がリモートで助かるって、なんで?
    業務中だから育児や家事してるわけじゃないよね?

    +16

    -7

  • 482. 匿名 2024/02/10(土) 11:42:56 

    >>6
    お子さんがいてもいなくても、全国でリモートが出来るような企業の方向性に持っていくのが政府の役割のような。

    +8

    -2

  • 599. 匿名 2024/02/10(土) 17:07:26 

    >>6
    そんな柔軟性をサポートしていつも手一杯、残業毎日ありの旦那です。

    コロナ真っ只中の時も、子持ち様がこぞってリモートにしていたので、可哀想なぐらい心労が祟ってました。


    勘弁してください。

    +5

    -2

  • 638. 匿名 2024/02/10(土) 18:20:08 

    >>6

    そうみんな揃って同じ。連帯。仲間。柔軟性ZEROで何も活かせない日本社会。

    +1

    -4