ガールズちゃんねる
  • 61. 匿名 2024/02/09(金) 18:33:16 

    >>6
    子持ち以外もリモートのほうがいいんですけど?
    こういうときも子持ち優先だよね
    介護とかは無視
    家事だって

    +301

    -46

  • 65. 匿名 2024/02/09(金) 18:35:39 

    >>61
    介護は別に無視されてないと思うよ

    +91

    -9

  • 72. 匿名 2024/02/09(金) 18:38:00 

    >>61
    育児と介護は同じような制度になってるよね
    小梨や介護してない人よりやること多いから仕方ない

    +42

    -30

  • 73. 匿名 2024/02/09(金) 18:38:30 

    >>61
    横だけどそんな突っかからんでもよくないか。介護もリモートだと助かる、とか普通にコメントすれば済む話だよ

    +122

    -29

  • 93. 匿名 2024/02/09(金) 18:46:53 

    >>61
    優先ではないけど、例えば子供が熱を出しても会社休む事ないし、何かあったらすぐ対応できるしね。
    それに、独身より小さい子いたり介護と比べたら家に帰ると自由ではないからね。

    +5

    -29

  • 95. 匿名 2024/02/09(金) 18:48:30 

    >>61
    介護が母数が少ないから話題になりにくいだけ

    +10

    -6

  • 122. 匿名 2024/02/09(金) 19:03:56 

    >>61
    一人暮らしなんて、家事全部1人でやらなきゃだしね。
    だから結婚して家事は少しラクになった。

    +19

    -18

  • 168. 匿名 2024/02/09(金) 19:30:10 

    >>61
    子持ちだけリモートOKは意味わからないよね
    そこはリモートできる日数平等じゃないと
    明らかに出社の方が仕事多いもん

    +172

    -7

  • 184. 匿名 2024/02/09(金) 19:38:24 

    >>61
    ねえ、どうした?落ち着いて

    +13

    -20

  • 201. 匿名 2024/02/09(金) 19:51:05 

    >>61
    イライラしててウケる。

    +12

    -23

  • 270. 匿名 2024/02/09(金) 22:21:45 

    >>61
    フルリモート可能な会社にいるけど、両親が高齢で心配だから同居したいと言って地元からリモート勤務に切り替える人いるよ。介護離職の問題はこれから注目されると思う。

    +36

    -0

  • 330. 匿名 2024/02/10(土) 01:51:06 

    >>61
    育児と介護は似たような法律になってるので、制度面で育児と介護を揃えてる企業多くないですか?

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2024/02/10(土) 10:53:19 

    >>61
    誰でもリモートできるとか、1人何日までリモートできる!が良い
    それか、出社の方が給料と有休多いとか

    介護も育児もない独身もリモートできるならしたいし

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2024/02/10(土) 11:01:01 

    >>61
    前より介護している方にも寛容にはなったけど
    それでも、子持ちに比べたらまだまだだよね

    +8

    -0