ガールズちゃんねる
  • 16. 匿名 2024/01/29(月) 00:55:25 

    >>13
    女子は音符読める子が多いなと
    ピアノやってなかったからリコーダーとか嫌だった

    +259

    -5

  • 23. 匿名 2024/01/29(月) 00:56:03 

    >>13
    指先動かすから脳にいい

    +234

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/29(月) 00:57:34 

    >>13
    そういえばピアノやソロバンやってた子は良い大学いったわ

    +114

    -22

  • 29. 匿名 2024/01/29(月) 00:58:05 

    >>13
    両手の指を全部バラバラに動かすから脳に良いらしい

    +193

    -2

  • 30. 匿名 2024/01/29(月) 00:58:50 

    >>13
    音楽の基礎を学ぶから何の楽器もやりやすいよね。

    +143

    -3

  • 33. 匿名 2024/01/29(月) 01:00:25 

    >>13
    ピアノは両手動かすしそれで頭使うからいいらしいよ。
    後は音取れて楽譜読めるとほかの楽器もやりやすい

    +186

    -2

  • 35. 匿名 2024/01/29(月) 01:03:21 

    >>13
    両手を使うから
    ピアノ習ってる子は頭が良い子が多かった
    インテリ家庭だから親が習わせたのかも知れないけど

    +137

    -4

  • 47. 匿名 2024/01/29(月) 01:20:44 

    >>13
    音楽(シティポップとジャズ)が好きな大人になりました。ピアノで弾いてみたい曲がたくさんあるけど、全く楽譜が読めず、ピアノも弾けない…

    ピアノ教室に通いたいと、親にせがむ子供時代でした。
    今でも、ピアノを弾ける人が、うらやましいです。

    +84

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/29(月) 01:27:58 

    >>13
    私の勘違いなのかもしれないけど
    ピアノ弾いている人たちは皆んな指先細く長くて綺麗だったよ〜男女問わず。

    +44

    -19

  • 62. 匿名 2024/01/29(月) 01:53:01 

    >>13
    ピアノ習ってたおかげで音楽の成績は良かった。
    10段階評価で9。テストも98点とか。

    ただ音痴だけはどうにもならなかった。

    +88

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/29(月) 01:58:43 

    >>13
    好きな曲を自分で奏でることができる

    +38

    -2

  • 88. 匿名 2024/01/29(月) 02:38:53 

    >>13
    ピアノはオーケストラの音域があるので、ピアノだけで音楽が成り立つところ。
    管楽器や、弦楽器をやる人みたいに楽器を持ち歩かなくてもいいところ。

    +53

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/29(月) 02:40:00 

    >>13
    両手使うから右脳左脳両方に良い。
    音楽を奏でる事は情操教育になるし頭が良くなるよ。

    +85

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/29(月) 03:01:34 

    >>13
    曲を一つ仕上げるのに根気がいる。
    歌で言うAメロBメロのような曲の構成を考えなければならない。
    強弱をつける力加減とバランス感覚がいる。
    人前で弾く緊張感と度胸がつく。
    暗譜で弾くなら記憶力も必要。
    何より生の音は心に響く。
    絶対音感がつけば英語などのヒアリングにも役立つ。
    世界中の人とコミュニケーションが取れる。

    などなとあげたらキリがないよ。

    +101

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/29(月) 05:22:21 

    >>13
    家に楽器があれば時間帯は考えるにしても 弾きたい時に弾ける。弾きたい曲が弾けるようになる喜びかな

    +36

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/29(月) 06:04:54 

    >>13
    将来、ボケ防止に良いよ
    指を全部使うから脳には良い刺激になるらしい
    年取っても趣味としてピアノ弾くと良い

    +65

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/29(月) 07:04:19 

    >>13
    毎日の練習が習慣づいた子は勉強もコツコツ出来るらしい
    子どもたちの友人に限って言えば、小学校卒業ぐらいまで続けた男子は揃ってトップレベルの学校に進学した
    遊びたい気持ちやスポーツ系の習い事がある中でもピアノを続けるって、特に男子は大変だからね

    +72

    -2

  • 168. 匿名 2024/01/29(月) 07:21:22 

    >>13
    娘は知ってる曲なら楽譜見なくても弾けるし、知らない曲でも楽譜があれば初見でパッと弾ける。
    いつも楽しそうで羨ましいよ。

    +41

    -2

  • 192. 匿名 2024/01/29(月) 07:41:26 

    >>13
    ピアノ習ってるけど成績は良いほう。
    マンツーマンで教えてくれるから理解力とかはつくのかな。でも親子共々発表会前や合唱コンクール頼まれる時はプレッシャーとストレスが半端ない。

    +41

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/29(月) 08:31:09 

    >>13
    生きていくうえで役に立つのよ

    +16

    -1

  • 361. 匿名 2024/01/29(月) 09:57:20 

    >>13
    教養という言葉を知らないのかな
    音楽も本も絵も生きていくために必要なものじゃないけどさ、人生を楽しく豊かにするものだから
    それができるのは人間だけだから

    +40

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/29(月) 10:00:37 

    >>13
    この曲好きだなー演奏してみたいなーとか思った事ない?

    あとは勉強も実はリズム感が必要だから
    ピアノ習ってると有利。

    +18

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/29(月) 10:02:38 

    >>13
    知らず知らずのうちに比や割合などの小学校で躓きやすい算数の概念を使いこなせるようになってる

    +17

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/29(月) 10:17:08 

    >>13
    ピアノって押せばその音がでるから、高度なレベルを求めずに曲を弾くだけなら一番簡単なので、幼少期からやりやすいんだよ。
    ヴァイオリンとかトランペットとかって自分たち弦を押さえたり息を吹き込んだりして狙った音を出さないといけないんだけど、そもそもピアノとかやってて音感あるほうがそれもやりやすい。

    +27

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/29(月) 10:21:35 

    >>13
    ピアノは
    わりと誰でもできるものはなくて
    両手を別パートで演奏しなきゃいけないので
    譜面が読めることやそれをリズムで体に取り込める
    努力ができたりセンスがあること
    かなり積み重ねないと難しい曲も弾けないし

    そして個人レッスンは高いので
    長くやれる人は
    本人が好きでないと無駄なお金になる

    +16

    -1

  • 397. 匿名 2024/01/29(月) 10:32:07 

    >>13
    結局ピアノやってる子が勝ち組。なんでも選ばれる。小学校なんて音楽会も6年間ピアノやってる子がピアニカ以外の楽器を制覇する。鼓笛も結局弾けるかのオーディションだから目立つフラッグとかバトンとかやりたくても皆ピアノやってる子。

    +27

    -2

  • 412. 匿名 2024/01/29(月) 10:47:42 

    >>13
    ピアノ習ってたからかわからないけど耳が良いから語学の習得は早かった。でもリスニングとスピーキングだけ。読み書きはバカなので苦手です。

    +13

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/29(月) 11:19:59 

    >>13
    うちの子はコンクールで入賞したり学校で伴奏したことが自信になって自己肯定感高くなった。作曲家や曲の時代背景の勉強、譜読み、片手ずつ練習、メトロノーム練習、ペダルをつける、体を使って表現をつけていく。あとピアノのために筋トレとかもしてる。曲を仕上げるには根気がいるしこれだけやってたら頭良くなるよなぁと思う。小学校卒業したらピアノやめるっていってるけど、親バカだけどその時間勉強に充てたらどこの学校でもいけるんじゃないかと思う。

    +14

    -1

  • 478. 匿名 2024/01/29(月) 12:17:32 

    >>13
    習ってる子は皆んな音楽の成績がよかった

    +8

    -1

  • 706. 匿名 2024/01/29(月) 18:03:44 

    >>13
    小学校でピアニカとか縦笛を習う時に全然違うよ
    後、幼稚園や小学校の教員になりたいとピアノ弾けた方が良いよね
    忘れてても上達が早い

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2024/01/29(月) 18:07:59 

    >>13
    発表会やコンクールで大勢の前で弾くから、度胸がつくよ。
    一人で大舞台に立つ事ってなかなか無いからいい経験になる。

    +25

    -0

  • 815. 匿名 2024/01/29(月) 20:23:42 

    >>13
    暗記力、今の作業(指の動き)をしながら先のこと(譜読み)を考える力、聴く力、情操教育、曲の背景を理解する力、それを表現する力、毎日1時間正しい姿勢で弾くだけで体幹トレ、継続して努力する力、舞台や本番のプレッシャーや楽しさを経験する…

    色々あるよ。脳科学者が「他のすべての習い事をやめて、ピアノだけやればいい」って言ったんだよね。
    向き不向きはあるだろうけど、素質のある子はやったほうがいいと思う。

    +15

    -0

  • 831. 匿名 2024/01/29(月) 20:45:49 

    >>13
    全指使うから頭の回転早くなるけど
    練習しないでレッスン日だけ弾いてても全く楽譜進まないから意味ないし、好きじゃない子に無理強いは良くないかなって思う

    +5

    -1

  • 836. 匿名 2024/01/29(月) 20:50:13 

    >>13
    むしろ良さしかない
    音楽に親しめる人生は豊かだよ
    全ての楽器の基本だし楽譜も読めるようになるから、世界の解像度が上がる
    指先への刺激は脳の活性化につながるから認知症率が経験者は極端に低い
    タッチタイピングもすぐできるようになるし

    +10

    -0

  • 845. 匿名 2024/01/29(月) 21:05:07 

    >>13
    3、4年とやったけど譜面も読めないしカラオケ超音痴だよ。一年目ですでにピアノの日になると練習全くしてなくて腹痛出てたな。何にも残ってないわ。

    +4

    -1

  • 859. 匿名 2024/01/29(月) 21:24:44 

    >>13
    ほかの楽器でもいい気がするけど、ピアノ人気だよね
    親もピアノやってたか憧れみたいなのがあるのかな

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2024/01/29(月) 22:23:23 

    >>13
    記憶力が良くなった

    ある程度続けないと意味ないし、
    ただ弾いてるだけの演奏レベルじゃダメだけど

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2024/01/29(月) 22:41:31 

    >>13
    ないわ。

    大人になったらやらなくなること、ベストワン。

    +1

    -3

  • 956. 匿名 2024/01/29(月) 23:18:29 

    >>13
    どうでもいいけどPCのキーボード打つ音がうるさい職場の人は、だいたい大きくなるまでピアノやってた人たち
    エンターキー叩いたあとにふわっと手を宙に浮かせる感じが共通してる
    粗雑で物を大事に扱わないタイプとは違ううるささ

    +2

    -5

  • 995. 匿名 2024/01/29(月) 23:54:55 

    >>13
    数学できる人多いような

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2024/01/29(月) 23:57:12 

    >>13
    数学にちょっと強い
    弾くだけでなく楽譜を読んだり書いたりすると自然に頭の中では無意識に分数出来てる
    楽譜で大切な何分の何拍子とかも理解出来ない子は数学無理と思う
    幼い頃から訓練してたら数学で割と苦しまなくてすむかも

    +3

    -0