ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2024/01/07(日) 22:01:44 

    鬱にならん母親を尊敬する
    どうすればよかったんだろうねー

    +1059

    -7

  • 16. 匿名 2024/01/07(日) 22:04:33 

    >>4
    産後鬱が10人に1人って言われてるらしいけど、忙しすぎて病院いけないから病名ついてないだけの人も多そう。

    +681

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/07(日) 22:06:44 

    >>4
    私は鬱にはならなかったけど、仕事と育児の過労などから肺炎になったり色々な病気になってもう元気な体には戻れなくなってしまった。
    今までけっこうな困難をいくつも乗り越えてきたから、子育てくらいできると思ってた。
    仕事と育児の両立は次元が違った。

    +523

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/07(日) 22:10:54 

    >>4
    ワンオペで鬱にならなかったけど、とにかく私も子も身体が健康だったわ
    そういうのが大きいと思う

    +172

    -2

  • 48. 匿名 2024/01/07(日) 22:11:25 

    >>4
    祖父母の助けあるかどうか
    もちろん頼り過ぎはダメだけど
    頼れる人が多くいるかどうか

    +158

    -7

  • 79. 匿名 2024/01/07(日) 22:18:39 

    >>4
    鬱にはなってないけど、しんどくてイライラした時期もあったし、間違いなく夫への愛はなくなっていくよね
    仕事なのは分かるけど…
    日本の社会を大きく変えるべきだと思う

    +244

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/07(日) 22:36:07 

    >>4
    私はワンオペで鬱にならなかったけど、旦那に当たりまくる時期があった。でも乗り越えた感ある。もうあんなに頑張れない。当時30くらいで体力もあったからかな。

    +100

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/07(日) 22:38:53 

    >>4
    人によるよね。

    私は子供二人いて、母親とは疎遠で二人とも出産当日から3ヶ月ほど旦那は出張(自営業)で本当に一人だったけど、最初から頼れる人がいないと分かっていたから鬱にならなかった。

    妹は妊娠初期から産後半年までずっと母親や義母に家事も育児も面倒見てもらってたけど、母親が自宅に戻ってから、急に自分の時間が無くなってイライラしてノイローゼに。

    二人目の時は頼りすぎて逆に後からしんどくなったと分かっていたので産後2ヶ月程週2ぐらい母親に来てもらって、家事とかは自分でしてたらノイローゼにならかったらしい。

    +52

    -1

  • 366. 匿名 2024/01/08(月) 01:06:02 

    >>4
    平日ワンオペだし旦那土日家事一切やらなかった。子供達連れて3時間くらい外出してもらってその間家事一気にやる。常に寝不足の中仕事する大変さったらないよ。急なお迎えに常に怯えてさ。
    鬱って診断は受けてないけど、
    ずっと希死念慮がある。
    仕事も子育ても家事も、で終わらず自己肯定感もなくなる。

    +89

    -2

  • 426. 匿名 2024/01/08(月) 08:33:00 

    >>4
    頓服の安定剤飲んでだましだましやってる。
    本当はうつの薬をしっかり飲んだ方がよいと言われたけど、薬にのんで頭が働かなくなるのが怖い。
    でもずっと希死念慮があるよ。

    +41

    -0

  • 504. 匿名 2024/01/08(月) 13:51:30 

    >>4
    自分より低い収入で頭悪い男とは結婚しない。卑屈になって家事育児に協力しなくなるから。
    自分の実家があてにできないなら子供作らない。

    +3

    -3

  • 517. 匿名 2024/01/08(月) 14:24:22 

    >>4
    復職して3ヶ月でメンタルやられた。
    朝、送りに行くまで〜退社後のお迎えまでゆとりがなさすぎるのと、
    帰ってからずっと不機嫌な子供を1人で見なきゃいけない孤独感、
    休日も旦那が仕事だと朝から晩までいないので疲れが取れず、
    体調を崩した事をキッカケに心と体のバランスがとれなくなりました。

    +47

    -1

  • 635. 匿名 2024/01/08(月) 21:35:08 

    >>4
    産後っていうから子どもが赤ちゃんのうちは母体も気づかわれてるけど、3歳以降になると途端に福祉も職場や旦那のサポートも薄くなる印象。
    子どもが小学生になったって、いやだからこそ悩みも複雑で、仕事との両立が大変なのに。子育ての「壁」はまだまだまだ続くのに。

    +8

    -0

  • 646. 匿名 2024/01/08(月) 21:43:31 

    >>4
    双子ワンオペで2歳半くらいにやっと保育園入れて、復職して3年で鬱とパニック障害と不安障害で体壊しました。
    旦那は共働きになったら家事育児手伝うと言っていたけど、結局激務になって残業や付き合いで寝かしつけまでワンオペです。
    5時間の時短パートだったから仕方ないと思って頑張ってたけど、子供達が病弱ですぐ風邪ひいたり喘息になったり休みが増えて会社からの風当たりも強くなったり、私自身も罪悪感と申し訳なさと給料が半分以下になって生活苦しくなったり、理想とは全く違った現実に打ちのめされてどんどん体がおかしくなっていって、最終的に毎日眠れない、通勤中の車で発作が出たり号泣する、仕事中に動悸や震えや涙が出る事が増えて、結果自殺未遂をしてしまい仕事を辞めなきゃいけなくなりました。
    通院してから1年経ちますが良くならず、今は入院をすすめられてます。
    毎日死にたいけど子供の前では明るく頑張ってます。家事も泣くほど辛いです。実家にも頼れません。

    +20

    -1