ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/12/25(月) 23:07:18 

    「ガラケーじゃだめなのか」75歳は会場を去った 自治体の電子クーポン使えない…スマホ持たない高齢者「商品券か現金がほしい」(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    「ガラケーじゃだめなのか」75歳は会場を去った 自治体の電子クーポン使えない…スマホ持たない高齢者「商品券か現金がほしい」(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    佐久市で経済活性化を目的とした市民向け電子クーポンサービス「39QR(サンキューキューアール)」が始まった。市民1人につき最大1万円の割引が参加店で受けられる。ただ、使用はアプリのダウンロードが必要。スマートフォンを持たない高齢者を中心に、紙の商品券方式での実施を求める声もある。


    「ガラケー(従来型携帯電話)しか持っていないが、だめなのか」。8日、市内で開いた39QRの説明会。市の担当者が概要の説明を始めて数分で、男性(75)が立ち上がって会場を後にした。「自分には関係がないということ。商品券を配布した方がいいと思う」と残念がった。

    市はスマホが苦手な高齢者の使用を想定し、11月21日から12月10日まで12回、説明会を開催。延べ千人が参加した。8日、参加したお年寄りたちは職員の手助けを受けながらアプリをダウンロード。女性(74)はこれまでスマホは通話でしか使わなかったといい「自分一人ではできなかった。本当は現金を配布した方がうれしいのに」。

    +849

    -54

  • 9. 匿名 2023/12/25(月) 23:09:07 

    >>1
    うちの母75歳も頑なにガラケーだわ

    +695

    -16

  • 19. 匿名 2023/12/25(月) 23:10:03 

    >>1
    年寄りも大変だよね
    ガラケーじゃしょうがない
    セルフレジとかで自分でやる努力もせずに、忙しいのに聞いてくる年寄りはほんとにイラつくけど

    +46

    -167

  • 54. 匿名 2023/12/25(月) 23:13:12 

    >>1
    頑なにガラゲーにしてるのは自分じゃん

    なんでも苦手で済むと思うなよって話で
    割引クーポンは欲しいけど自分でアプリのダウンロードできないとか
    手助けしてくれるだけありがたいと思いなされ

    +39

    -111

  • 73. 匿名 2023/12/25(月) 23:16:23 

    >>1
    女性(74)はこれまでスマホは通話でしか使わなかったといい

    まあそうだよね
    別トピで78歳の人がコメントしてたけど後期高齢者の人がガルやってるのはすごいと思った
    私が同じ年齢になった時はその時代の諸々について行けずに取り残されそう

    +124

    -3

  • 78. 匿名 2023/12/25(月) 23:17:06 

    >>1
    こういう高齢者に個別に対応する際にはお金を取るべきだと思う、お店も行政も

    +13

    -46

  • 90. 匿名 2023/12/25(月) 23:20:18 

    >>1
    こないだ、すったもんだで大臣交代とかで総理公邸に呼ばれた年寄り議員が、歩きながら電話してる手に持ってるのはガラケーだった。 

    IT立国とか、マイナンバーカードとか、推進する立場の政治家がスマホじゃないんだ…

    と思った

    +111

    -2

  • 93. 匿名 2023/12/25(月) 23:20:52 

    >>1
    80代の父は携帯電話そのものを持ちたがらない
    ガラケー時代から社用しか持たず退職後は持ってない
    私もスマホ持ち大前提のサービスはいやだなあ

    +178

    -6

  • 94. 匿名 2023/12/25(月) 23:20:52 

    >>1
    自分が歳をとって、世の中がもっとスマート化した時についていけないかも

    +107

    -4

  • 100. 匿名 2023/12/25(月) 23:22:36 

    >>1
    やることやらないで特典もらえないのなんてよくあることでしょ
    高齢者はなんでも普段は優遇うけてるくせに浅ましい

    +18

    -36

  • 105. 匿名 2023/12/25(月) 23:23:32 

    >>1
    何でもかんでも電子機器とデータに頼るってのは危険だよ
    機器の故障や充電切れ、通信障害が起きた時にご年輩の方なんて対処出来ないでしょ
    コンビニで働いてるとそんなトラブル嫌というほど遭遇する
    そしてこちらがとばっちりで迷惑を被る
    アナログな手段も残しておくべきよ

    +162

    -8

  • 114. 匿名 2023/12/25(月) 23:25:01 

    >>1
    ぶっちゃけ高齢者は電話できればいいのにスマホ持たせる意味ないよね。よっぽどのメカニックマニアじゃないとムズいと思う。目も見えにくくなるのに

    +112

    -3

  • 148. 匿名 2023/12/25(月) 23:33:54 

    >>1
    諦めろ
    なんでも得しようと思うな

    +7

    -22

  • 154. 匿名 2023/12/25(月) 23:35:03 

    >>1
    でもさ~スマホが出て何十年?ガラゲー持ってるなんてもう個人の趣味としか思えないんだけど

    +12

    -33

  • 171. 匿名 2023/12/25(月) 23:39:52 

    >>1
    私も何でもアプリは嫌だわ
    アプリの権限に位置情報や連絡先の検索とかあると本当に無理
    例えばAndroidだけどプリインストールの「時計」に共有ストレージコンテンツの読み取り…これ必要か?って疑問に思ってる

    スマホはプラスメッセージと電話くらいにしか使わないようにして他のアプリはアンインストールや強制停止、権限拒否しまくってる
    ネット等はwi-fiのみのタブレット
    タブレットは連絡先等は登録してないしスマホ決済等支払いなんて出来ないからなにか不具合あれば初期化するつもりでいる
    ちなみにマイクの部分は厚手のシールで塞いでる(笑)

    +55

    -9

  • 218. 匿名 2023/12/25(月) 23:59:02 

    >>1
    高齢者に説明なんて金と時間の無駄
    印刷経費や換金手続きの手間の方が遥かにマシ

    +12

    -3

  • 254. 匿名 2023/12/26(火) 00:21:59 

    >>1
    ジジイがクーポン使えなかっただけでこの騒ぎ

    若者は高齢者にどんだけ搾取されてると思ってんだ?

    +23

    -26

  • 264. 匿名 2023/12/26(火) 00:26:45 

    >>1
    てか最初から商品権の配布でええやん。
    期間限定のアプリを開発するより安く上がるし。
    アプリ開発にお金を流したいのでなければ。

    +33

    -6

  • 305. 匿名 2023/12/26(火) 00:49:17 

    >>1
    この手のクーポンサービスって期間短いし、使えるとこ限られてるから消費するの大変なんだよなあ

    +18

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/26(火) 00:55:40 

    >>1
    なんかガル民年寄り多いんだなって実感する±率

    +19

    -7

  • 411. 匿名 2023/12/26(火) 03:07:40 

    >>1
    全国旅行支援のときクーポンをスマホにとりこめない老人の世話で本当にイライラした。
    当たり前にこちらに丸投げしてこようとするのが嫌だ。
    飲食店従業員やホテルのフロントが全部やってくれればいいのに…とか言うのを聞いて、じゃあサービス料払えよとずっと思ってた。こちらはこちらの業務があるから。ただのクーポンもらったんなら、自分で何とかしろよと思う。

    +40

    -11

  • 420. 匿名 2023/12/26(火) 03:26:01 

    >>1
    紙の商品券方式?いつまでも昔のやり方してるから日本はダメになるんだよ。これからの時代はどんどん電子化していかないといけない。スマホを持つなんてのは最低限やらなければならない。古いものはどんどん捨てて新しいものだけを取り入れていく。時代についていけない人間は甘やかさず放置でいい。
    隣の韓国はそういうやり方を実施した結果、韓国の高齢者は努力して若い世代に負けず劣らず時代についていっている。高齢者でもほぼ全員がスマホを使いこなせている。それに引き換え日本は・・・。ああ、情けない。

    +12

    -23

  • 438. 匿名 2023/12/26(火) 05:59:58 

    >>1
    紙のクーポンを作れば良いじゃない。気が利かないわね。

    +10

    -8

  • 453. 匿名 2023/12/26(火) 06:39:33 

    >>1
    最近の世の中の風潮は、バリアフリーな社会とか言ってるけど
    これでは真逆の弱者切り捨てになってる

    バリアフリーとは階段とか物理的障壁だけでなく
    すべての人にとって障壁をなくす意味でもある

    +30

    -2

  • 459. 匿名 2023/12/26(火) 06:56:40 

    >>1

    国もそんなに生活必需品にしたいなら使えるスマホ無料で全世帯に配布しろよ!

    +28

    -5

  • 474. 匿名 2023/12/26(火) 07:27:27 

    >>1
    今の若者だって認知機能下がったら、
    脱落する人続出なのにね。

    音声入力とか、読み上げ機能とか、
    高齢者に便利な機能もあるけれど、
    それはガラケーでもできるしな。。
    最低限の事がもっと簡単に出来る技術開発すべき、

    +31

    -1

  • 504. 匿名 2023/12/26(火) 08:10:34 

    >>1
    ナマポも商品券にすればいいのに
    そうすればパチンコもできなくなる

    +23

    -4

  • 518. 匿名 2023/12/26(火) 08:30:26 

    >>1
    時代の流れについていけないのだろう。老人だって勉強して使っている人もいる。が、そのほとんどは自分には関係ない!と思ってる。まあ現金にしてあげたほうが優しいかな。高齢者は辛いわ。

    +4

    -1

  • 525. 匿名 2023/12/26(火) 08:35:52 

    >>1
    市が発行している電子マネーのその系のは
    スマホを持っていない方用も用意してあるのだが
    使える店が限られてしまって、楽しみにしてたのに
    諦めた自分。同じ理由で諦める人多いらしい。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2023/12/26(火) 09:09:04 

    >>1
    日本の年寄りはわがまま
    時代に合わせることをせず自分に合わせろという
    こいつらのせいで何でも進まない
    マイナンバーの暗証番号覚えれないから?暗証番号なしの作る?なんだそれ

    +10

    -14

  • 553. 匿名 2023/12/26(火) 09:22:53 

    >>524
    ヨコ
    らくらくスマートフォンならアプリインストール出来ないからそういう心配ないけど、>>1のアプリも入れられないから結局ガラケーと同じことなんだよね。

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2023/12/26(火) 09:33:06 

    >>1
    (´;ω;`)
    なおうちのばあちゃん母ちゃんはガラケーすら持ってまへん…
    お外では公衆電話派なので私より記憶力がよい

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2023/12/26(火) 10:52:35 

    >>1
    わかる
    paypayやる気ないしさ
    手数料の関係でやめた飲食店とかお店増えてきたから、うまい具合に自治体に潜り込んだのかな
    d払いも対象のもあるけど、たまにpaypayだけのもあるよね
    なんでもデジタル化は早すぎるわ

    +6

    -4

  • 637. 匿名 2023/12/26(火) 11:16:07 

    >>1
    >職員の助けを受けながらダウンロード

    この為に臨時の職員を雇ったりするんだよね
    人間は掛かる

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2023/12/26(火) 11:24:01 

    >>1
    うちの両親も74歳団塊世代だけど10年以上前にはスマホ
    ユーチューブやアマプラみて買い物もAmazonや楽天などネットでやってるけど
    LINEもできるし
    ただ80歳の旦那の母親はメールも見れない
    ガラケー


    +0

    -0

  • 656. 匿名 2023/12/26(火) 11:39:28 

    >>1
    >>601
    むしろ日本は高齢者に手厚すぎてデジタル後進国になってしまったんだよ
    欧米や中国さえスマホ決済当たり前
    90代の人が自ら集まりスマホやデジタルの勉強会してみんな使えるようにしてたよ
    海外では美術館でさえスマホからバーコード読み取りして予約しないと今やチケットも買えない
    紙のチケット販売してるの日本だけだよw

    +16

    -2

  • 685. 匿名 2023/12/26(火) 12:34:39 

    >>1
    70過ぎて既に頭も身体も衰えてる人に新しいものを覚えろっていうのも酷だよ
    高齢者のスマホへの乗り換えなんて出来なくて普通、出来る人がすごいだけ

    +5

    -4

  • 774. 匿名 2023/12/26(火) 14:26:43 

    >>1
    できない人に合わせてたらキリがないし仕方ない。

    +8

    -2

  • 808. 匿名 2023/12/26(火) 15:07:41 

    >>1
    これは長野県佐久市の出来事なのね
    長野は高齢化が激しい 市の人もわかってたはずなのに

    +3

    -1

  • 905. 匿名 2023/12/26(火) 17:29:04 

    >>1
    ちょっと切ないね。
    確かにアプリをダウンロードしての方が配布する方は楽だと思うけど、スマホない人はクーポンもらえる権利もないって事になるもんね。
    色々と電子化されて便利で手間を省ける世の中にはなったけど、若い人から高齢者までが平等になるような手間は必要だと思う。

    +17

    -1

  • 925. 匿名 2023/12/26(火) 17:55:36 

    >>1
    埼玉は、免許更新代が現金不可になるみたいね
    なんか、察した。

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2023/12/26(火) 19:01:47 

    >>1
    長野県は携帯持っていないお年寄りの方が多いのに佐久市何やってんだろう?
    元気な年寄りが多いから、電話かけないで直接話に行っちゃう方が多いと思うよ
    玄関の鍵だってかけてないし、こんにちはって言いながらドア開けちゃうくらいだから

    +1

    -1

  • 986. 匿名 2023/12/26(火) 19:42:14 

    >>1
    うちの地元の診療所、問診票とか全部ネット経由になった(´・ω・`)
    QRコード読み取ってとかいうタイプ。
    自分のスマホかなり旧式でQRコード読み取れないから、
    手打ちで病院のホームページ検索して問診票みつけて、書いたけど、
    一つ回答するごとに次のページ進まなきゃいけないとかめちゃくちゃめんどくさい。

    スマホ床に叩き壊してやろうかと思った。

    ましてやうちの診療所、老人沢山いるけど、
    一体何がしたいのかと思う?

    病院は最近どこもお金の精算が窓口じゃなくて、自動精算機になってるけど、
    この機会の前で対応上してる老人もたくさんみる。

    なんでもかんでも最近紙媒体廃止して、デジタル化推し進めてるけど、
    デジタル化≒正義
    とか現代人洗脳されすぎ。

    職場でもデジタル化進んでるけど、紙媒体の方が仕事はかどるパターンも多い。

    病院もデジタル化でどんどん人件費削減してるけど、
    患者に通信費用とか手間負担させて軽減させるなら
    その分、保険点数下げるとかキックバックしてほしいのに、
    むしろ逆で医療費どんどん値上げしてるから、逆鱗にふれるわ!
    (´・ω・`)

    +7

    -5

  • 988. 匿名 2023/12/26(火) 19:47:40 

    >>1
    だいたい、職場でも店でもさーびす業でも
    紙媒体捨ててデジタル化推進するのは20~30代の若い世代。

    彼らはデジタル世代で当たり前で、デジタル≒正義
    なんだろうけど、中高年の立場考えず、手あたり次第でデジタル化進めるのは
    本当に中高年からすると迷惑なんだよなぁ(´・ω・`)

    仕事も紙媒体の方が労働効率がよかったのに。。。
    って思うことが多々ある。

    お金も紙幣だからこそお金の重みがある。
    キャッシュレスじゃ、聖徳太子の五千円札の重みもわかりゃしないし、
    感覚マヒしてお金も湯水のように使いそうで怖い。

    +4

    -6

  • 991. 匿名 2023/12/26(火) 19:52:46 

    >>1
    高齢者はお金貰いすぎてるから、これで良い。

    +2

    -1

  • 1004. 匿名 2023/12/26(火) 20:10:17 

    >>1
    職員の手助けでダウンロード、いままでは電話だけだったおばあちゃん
    「あらー色々できるのねー」また「職員さんに教えてもらおう」でも思ってもらえりゃいいじゃん。
    時代がどんどん進化してるのはしかたないよ。

    テレビの操作も、ビデオも、無人改札機も、今手に持ってるガラケーも最初はブースカ言ってたはず

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2023/12/26(火) 21:56:06 

    >>1
    まさにうちの市
    私の親は最初から諦めて使ってないよ
    そういう人多いと思う
    レジもスマホ持った高齢者に説明する
    店員さん列出来ちゃってたし効率悪いと思う
    しかも書類が
    重要書類だからかレターパックで届いてて
    送料高!!!無駄!!と思ってしまった

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2023/12/26(火) 22:07:15 

    >>1
    ここ数年、政府の政策のためにガラケーからスマホに機種変した人って多いと思う。
    特に高齢者はデータ通信使用量は少ないだろうし、余計な通信費を支払うことになって、通信会社の利益になるような契約させられて可哀想。

    +0

    -3

  • 1111. 匿名 2023/12/26(火) 22:20:14 

    >>1
    病院の受付でマイナカード持ってないっておじいちゃんを見掛けたことがある
    役所で窓口は設けてたけど、そこに行く足もなかったり、内容を理解するのも難しくて
    ポイントの恩恵に授かりたくても作らなかったお年寄りは沢山いただろうな

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2023/12/26(火) 22:48:18 

    >>1
    申し訳ないけど今時スマホにアプリ入れて活用すらできない人間のために配慮する必要なんてない
    老人のために商品券発行とか無駄に税金かけるの馬鹿みたい

    +2

    -6

  • 1218. 匿名 2023/12/27(水) 06:14:10 

    >>1
    そもそもスマホ単体(SIMなし)だけ持てばいいだけの話では?
    電話番号がないとクーポンを発行しないなんてないと思う。

    +0

    -0