ガールズちゃんねる
  • 25. 匿名 2023/11/18(土) 13:06:04 

    >>7
    なぜ母親側のみ?父親側のサポートは?ウチは息子だけど手伝わなくていいのかな

    +27

    -71

  • 57. 匿名 2023/11/18(土) 13:09:52 

    >>7
    頼みやすいっていうのは【母方】に限るよね!
    義実家だと気を使うから頼むのも疲れる。

    +301

    -9

  • 67. 匿名 2023/11/18(土) 13:11:27 

    >>7
    今の時代は母親世帯も働いてるから孫の面倒やフォローまでして貰えないかも。母親もサポートの行き届く専業だと叩かれるし難しいね

    +216

    -2

  • 130. 匿名 2023/11/18(土) 13:23:59 

    >>7
    社会復帰前、二世帯やお隣に母方実家ありの人に「あなたまだ専業なんかしてるのー」と言われる度にチベスナになっていた思い出。

    +34

    -7

  • 186. 匿名 2023/11/18(土) 13:41:32 

    >>7

    パート先ではお姑さん側が孫の看病が
    あるから、て急な休み入れて来るんだけど

    なんかなー…て思う。
    わたしも絶賛子育て中なんだけど義母にうつる
    とかは考えないんだなぁ…て。

    +57

    -31

  • 398. 匿名 2023/11/18(土) 15:01:19 

    >>7
    地元で結婚就職した人のみの特権だね

    +95

    -0

  • 476. 匿名 2023/11/18(土) 15:38:10 

    >>7
    実家サポートいるよね。知り合いの三兄妹の姉妹は二人とも正社員で子育て中だけど一年の半分はお母さんが手伝いに行くって。関西から関東まで。
    長男さんが一人暮らしだからそこに泊まって通うんだって。
    一度辞めたら大変だから、子どもが小さいうちの一時だから協力するよ!って感じらしい。すごいお母さんだなあと感心する。
    その間お父さんは関西の実家で一人でやってる。両親ともにできた人じゃないとね。私も自分が年取ったらそうやって娘を助けてあげたい

    +101

    -15

  • 522. 匿名 2023/11/18(土) 16:31:47 

    >>7
    母方が頼りにならない女は子供作ったらだめだよね
    よっぽど夫側がいい人達じゃない限りキャパオーバー目に見えてる
    そもそも毒育ちや父子家庭育ちな時点で駄目だけど
    私は子供は絶対持ってはいけないと思った

    +7

    -17

  • 571. 匿名 2023/11/18(土) 17:18:41 

    >>7
    うちはどちらの実家のサポートもなしだけど、夫が頼れるからなんとかいけるかなと思って2人目妊活中だわ。あと個人の方にシッターさんお願いできるようにしてる。

    +39

    -1

  • 619. 匿名 2023/11/18(土) 18:07:47 

    >>7
    全く手伝って貰ったことないけどできてるよ。

    +20

    -1

  • 672. 匿名 2023/11/18(土) 19:02:53 

    >>7
    育児サポートしてもらえると思って実親と同居したら祖母の介護と犬の世話をうちら夫婦に押し付けて一切掃除せず毎週遊びにいくようになった親にブチギレて結局別居した
    実の親でもクソがいるから実親と同居=楽だと思い込まないでほしい

    +38

    -1

  • 917. 匿名 2023/11/18(土) 21:23:23 

    >>7
    あるといいですね。なくてもフルタイムしてますが。

    +7

    -0

  • 967. 匿名 2023/11/18(土) 21:41:45 

    >>7
    友達のお母さん郵便局員だったけど孫の面倒見るために55で早期退職してたよ
    友達は子供が風邪ひいたら朝イチ親にあずけて出社
    友達の仕事よりよほど安定してて給料良さそうだなと思った笑

    +14

    -1

  • 994. 匿名 2023/11/18(土) 21:50:00 

    >>7
    これが最重要項目な気がする。
    近所に自分の親と隣同士で戸建て購入したママさんいるけど、予防接種・習い事の送迎・晩御飯、全部自分の親任せの人いるもん。

    +41

    -4

  • 1260. 匿名 2023/11/18(土) 23:37:04 

    >>7
    母が『子育てや子どもの看病は手伝うから仕事辞めずに続けた方が将来的にいい!』って言ってくれて、実家頼りにして実家の近くに住んだけど、

    母もパートはしてるし、頼り過ぎて母が疲れてしまうのも悪いし、子どもの看病頼んで母に移してもいけないし…と思ってなかなか。

    母から『看病任せて!仕事行きなさい』って言われた時は素直に頼ることにしてるけど、そういういざという時に頼れる人がいるのは大きい。

    子ども達が病気すると私と夫と母で仕事を休みとってまわしてるよ。

    +31

    -0

  • 1297. 匿名 2023/11/18(土) 23:57:31 

    >>7
    日本って最初から旦那さんの親は嫌、嫁側の親は大切ってする人いるけど。これから男親も育児に参加する時代が来るなら、嫁の親にばかり頼ったり、付き合いするの変じゃない?旦那からしたら嫁の親が義親なんだからさ。女が義親苦手って口に出すからそういう流れになってるけど、男も義親めんどくせぇって思ってる人多いと思う。男は面倒くさいから口にしないだけ。

    +9

    -2

  • 1324. 匿名 2023/11/19(日) 00:26:02 

    >>7
    同居してたりサポートあればいいけど、無い場合は旦那の協力分担が必要不可欠な気がする。
    確かにリスクヘッジの観点では圧倒的に正社員共働き>>>専業主婦なんだけどさ。
    妻がワンオペで共働きは旦那への怒りが爆発しちゃうよ。
    それに、独身の人が言ってたけど妻だけが子供の看病とかで休んでると「共働きなんだから旦那にも休んでもらってよー」て思うみたい。
    我が家は子供の発熱では初日は私が休んで、次の日は旦那が休んで私出勤ってローテにしてるから休む回数も半分ずつで済むようにしてる。
    そうしないと共働きは無理。

    +17

    -0

  • 1505. 匿名 2023/11/19(日) 07:38:55 

    >>7
    無いと子供が可哀想だよねー

    +0

    -1

  • 1632. 匿名 2023/11/19(日) 08:44:56 

    >>7
    実家のサポートなし、旦那の家事育児サポートほとんど無しでお互い正社員フルタイムで働いてるよ。
    子どもは小4.2.年中の男の子3人。
    いっぱいいっぱいでも慣れるよ。

    +2

    -0

  • 1699. 匿名 2023/11/19(日) 09:02:15 

    >>7
    義親と同居で夫婦共働き家庭が近所にある

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2023/11/19(日) 10:28:29 

    >>7
    私は、こちらの実家が自宅自営業で両親ともまだ勤めていたけど自営業だったので両親とも頼りになった、そして完全2世帯のマスオさん。主人も家のことを手伝ってくれる役所勤務。
    ここまでの好条件がそろったからこそ、子どもが習い事や受験などに大きな負担なく子どもたちを育てることが出来たと思う。
    よく、そんなんじゃ旦那は不倫するかもねと言われたけど、長いマスオ人生、多少の遊びくらいはやむを得ないと思うほど、私は実家2世帯で働くことが出来て良かったと思ってます。

    +0

    -0

  • 2056. 匿名 2023/11/19(日) 11:48:36 

    >>7
    優勝

    +0

    -0

  • 2188. 匿名 2023/11/19(日) 12:49:03 

    >>7
    これ
    先輩が子供2人いて残業もそこそこしてるんだけど、凄いなあと思っていたら、家事と子育ては近所に住む先輩の母親が毎日ガッツリやっていたらしい
    いつも家事・育児について最もらしいこと言ってたけど、内情はそうなるよねって思った

    +2

    -0

関連キーワード