ガールズちゃんねる
  • 22. 匿名 2023/11/18(土) 13:05:40 

    今超ホワイト企業に派遣としているけど、正社員の育休取得率100%だよ。
    やっぱホワイト企業は辞めないってのはホントなんだなと思った。
    今はそういう企業に就職できた優秀な人は結婚することで2馬力になりさらに世帯年収を上げて、逆にブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になるなんて言われてるよね。
    それで格差が開く。
    確かに私も前職はブラックだったから、育休なんて取る人いなかったし退職に追い込まれた。

    +755

    -28

  • 62. 匿名 2023/11/18(土) 13:10:34 

    >>22
    夫婦共にホワイト企業ってのが最強

    +386

    -3

  • 90. 匿名 2023/11/18(土) 13:16:50 

    >>22
    親は職場結婚。
    しかもライフライン
    でも母は途中で専業主婦になった

    子どもの性格にもよる。
    兄の反抗期で辞めて生活だった
    中退して引きこもりの子どもを養っている同僚もいる


    +122

    -5

  • 101. 匿名 2023/11/18(土) 13:18:54 

    >>22
    ホワイトだと育休とるの当たり前すぎて誰も何も言わない。ブラック寄りだと「既婚者は未婚者に迷惑かけるな」とか割と平気に言われる。ガルちゃんでも大量プラスと文句の垂れ流し。結局は退職するしかなくなる

    +246

    -2

  • 107. 匿名 2023/11/18(土) 13:20:00 

    >>22
    実際に業種別の子持ち正社員の割合調べると、いわゆるホワイト企業と言われる職種がダントツで多くてブラック企業は割合最低だったよ。

    +119

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/18(土) 13:21:32 

    >>22
    ホワイトってコネ持ちのお嬢様か東京生まれしかありつけないと思ってる
    工学部女子が例外かな
    それ以外は女性多すぎて崩壊してる
    入社して速攻出産して尻拭い避けるとかそう言う厚顔無恥な方法じゃないと無理じゃないかな

    +7

    -51

  • 161. 匿名 2023/11/18(土) 13:33:57 

    >>22
    トピタイは、脱落せずに続けられる人だよ。
    育休取るって、スタートラインに立ったくらいだと思う。

    +126

    -3

  • 241. 匿名 2023/11/18(土) 13:57:11 

    >>22
    育休もだけど、時短も小6まで出来るから夫が忙しくてもどうにかワンオペで回せる。

    +67

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/18(土) 14:17:25 

    >>22
    ブラック企業の人はもう結婚しなくなってきたよね。
    すごい高収入以外は、中小とかでもだいたい正社員で仕事続けられる人しかもう子供産んでないよ。
    家の値段とかもあがって一馬力で生活できる世の中じゃないし。

    +84

    -3

  • 308. 匿名 2023/11/18(土) 14:29:14 

    >>22
    わたしは公務員で、辞めるのはもったいない職業だからか、結婚出産で辞める人いない。
    しかも安定しているから既婚者多いし、子持ちも多い。
    おかげで子供のことで休みやすい。
    ただデメリットといえば、いわゆる部署ガチャあり、残業が多いところもある。

    +128

    -5

  • 311. 匿名 2023/11/18(土) 14:32:19 

    >>22
    >>1

    ホワイト大企業に総合職で新卒入社、今ほぼリモート勤務で子供が発熱しても自宅で働きながら看病可(有休使わなくていい)、会社が転勤考慮してくれて地元にいて実家義実家近所と市内、ここまで揃ってる私

    普段から「世の中の共働きどうやって回してんの??」って思うよ、だってこれだけ恵まれてるのにしんどい時あるもん

    ホワイト企業の椅子の数も少ないだろうし、地元に住めて、実家義実家現在でサポートMAXとか、なかなかないよ
    だからこそ、え??普通に無理じゃない??共働き??って思う、みんながみんなこんな環境にいれるわけない

    勉強は頑張りました

    +199

    -26

  • 352. 匿名 2023/11/18(土) 14:48:09 

    >>22
    二馬力夫婦と、夫+扶養内の妻
    今後、この格差はひらくと、若い世代の人たち分かってるよね
    就職も育休とりやすいかどうかで判断してる
    男性もその辺理解あるし、しっかりしてるよ

    +66

    -7

  • 411. 匿名 2023/11/18(土) 15:06:18 

    >>22
    結局これだよね。
    私もブラック企業にしか就職出来なかったら専業主婦になってたと思うよ。

    +38

    -2

  • 459. 匿名 2023/11/18(土) 15:32:50 

    >>22
    私もホワイトにいるけど、勤務地の関係で結婚を機に辞める人は数年に一度いるけど妊娠出産で辞める人は見たことない。
    そしてホワイト企業の正社員ワーママって綺麗な人多いなって思う。
    マイナスくらいそうだけど、ずっと専業主婦してて飲食店でパート始めたおばちゃんとかとは雰囲気が違うの何でだろう。
    内勤デスクワークだからかな?

    +57

    -60

  • 579. 匿名 2023/11/18(土) 17:26:11 

    >>22
    大手のホワイト企業で派遣として働いてるけど、育休頂いて戻って来れました。
    派遣は非正規にとっても働きやすいです。

    +23

    -1

  • 617. 匿名 2023/11/18(土) 18:04:57 

    >>22
    大手のホワイト企業で働いてるけど、結婚出産で辞める人全然いないわ。
    正社員共働きは大変だけど、この給料と福利厚生と働きやすさを考えたら辞めたらもったいないと思って続けてる。

    +55

    -5

  • 638. 匿名 2023/11/18(土) 18:26:50 

    >>22
    ホントそう!
    夫婦ともホワイト大企業にいるんだけどコロナ落ち着いた今年、社内は出産ラッシュ。2人目3人目も普通にいる。 
    お給与も良いしプライベート優先する風潮もあって、旦那さんも高収入にも関わらず育休取ってもすぐ復帰する女性が多い。 

    +24

    -2

  • 733. 匿名 2023/11/18(土) 20:07:34 

    >>22
    けど、親の助けありきだよ。ほぼ皆。

    最近の大手は男女関係なく総合職採用なので、
    子供が小さいうちは部署異動などで仕事の負荷を
    考慮してもらえるけど、時短が終わったその後は
    甘くないよ。

    常に学び続けないと評価はされないし、周りも優秀な人だらけだからね。
    後輩に抜かれたりとか、なかなか厳しいよ。

    +18

    -12

  • 830. 匿名 2023/11/18(土) 20:57:04 

    >>22
    実際に職種別の子持ち女性率ランキングでも1位は専門職・技術職で次点で事務職なんだよね。
    サービス業や販売職は低い低い。
    今の時代大学時代から努力して就職先選ばないといけないみたいだから大変だよ。
    このご時世専業主婦になるのはリスクヘッジとして弱すぎるもんね。
    ホワイト企業に勤めてる人はホントに辞めんわ。

    +16

    -1

  • 861. 匿名 2023/11/18(土) 21:05:38 

    >>22
    >>311

    いやもう、ほんとわかります。
    わたしも転職して超ホワイト勤務で、フルリモート、プライベート優先主義、残業休日出勤なしで850万オーバー。チームは全員男性だけど、リモート会議に体調悪い子供を肩に担ぎながらとか、奥さんの出産近いからメンバーで仕事分担して、とかざらにあるから色々頼りやすい。みんな有給もきっちり取ります。
    そして実家と姉妹の家まで徒歩10分、夫は18時には帰ってきて、家事育児めちゃくちゃしてくれる。

    それでやっと育児も家事も仕事も楽しいな、続けられるなって思うので、そうじゃない人の話聞くと、私には不可能ってなります。

    私は勉強はそんなに頑張らなかったですけど、仕事と婚活頑張りました笑

    +66

    -28

  • 948. 匿名 2023/11/18(土) 21:34:56 

    >>22
    わたし週3回は定時に退社って決められてるホワイト勤めてたけど、私の後輩とか若い子はみんな寿退社してたよ
    上場企業で福利厚生ばっちり、まったり働けるけど、やりがいが薄くて給料が低めだったからかな

    +6

    -1

  • 952. 匿名 2023/11/18(土) 21:35:30 

    >>22
    私も大手企業で女性活躍とか謳ってる会社だけど本当にすごいよ産休育休の社員の制度。
    子供いない私からしたらやりすぎじゃない?ってくらい
    こんな中辞めるなんて勿体なさすぎていないよ

    +8

    -6

  • 961. 匿名 2023/11/18(土) 21:39:18 

    >>22
    私の職場つわりのための休暇があって、なんと無制限で休めます(もちろん給料出る)
    なので妊娠悪阻で自宅安静になった先輩も休暇使ってお休みされ、産後育休取って復帰して今は昇進されてます。
    ちなみに育休3年取って時短勤務数年やる人も結構います。
    でももちろん民度高いので必ず復帰してますよ。
    ホワイト企業は本当にすごいよ。
    辞めて専業主婦になるなんて勿体無いと思う。

    +47

    -4

  • 1265. 匿名 2023/11/18(土) 23:39:26 

    >>22
    ホワイト企業+旦那が協力的


    これが揃うとかなり両立難易度は下がるよ!
    まあ本人があまりにも無能とかだと辞めて専業しか無理だろうけど。
    職場の福利厚生もいいし、旦那もちゃんと子供の看病とか交代で休んでくれるから私だけずっと休んでるなんてことはない。
    それってすごく大事だよね。
    職場の人から見ても、「旦那さんと分担してるんだな」てのは印象がいい。

    +11

    -2

  • 1538. 匿名 2023/11/19(日) 07:59:23 

    >>22
    実際にこのグラフの通り、育休取れる環境に勤めてる人ほど出産率が爆増してるのが現実だよ。
    ホワイト企業に就職出来た有能な人ほど育休取って出産して、育休も取れないようなブラック非正規にしか就職出来ない人は独身か、専業主婦で子供産めない現状。
    だからこそ国も時短勤務のワーママに給与保証したり保育園学童増やしたり育休給付金増額し続けてる。
    専業主婦には期待してないから、なんの政策もなしなのが現状の日本よ。

    +7

    -1

  • 1549. 匿名 2023/11/19(日) 08:05:39 

    >>22
    ホワイト企業という経営者に会ったけど苦しいってさ
    。育休目的で就職するやついるらしい
    大企業なんて収益あげなきゃいけないし、仕事簡単じゃないからすぐには覚えらんない
    育休の代わりがいないのよ

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2023/11/19(日) 08:39:33 

    >>22
    これに尽きるだろうね。
    実際ホワイト企業勤務の人って、同僚も結婚妊娠ではほとんど辞めないって言ってるよね。
    育休3年、時短勤務、フレックス、リモートと揃ってるような企業を辞めて専業主婦になるんて死ぬほど勿体無いと思う。
    実際統計上でも昔と比べて出産した女性のうち育休取得者の割合が何倍にも増えてるんだよね。
    ホワイトさまさまだね。

    +12

    -0

  • 1890. 匿名 2023/11/19(日) 10:12:29 

    >>22
    超ホワイトの大手に努めてました
    やはり産休、育休とって、子供が小学校まで時短
    男性も休めるので、子供いる人ほど辞めない

    だからといってこの不景気、かなり忙しく人不足で周りのフォローする側は激務だった
    残業禁止だけどこの業務量どうこなすの?で、退勤後取引先行ったり、近くのカフェや家で持ち帰り仕事が増えた
    上司もやもえず黙認で隠れブラック

    私が妊娠したとき今までフォローした同僚は「妊娠中のほうが暇があるよ」とお返しはなかった
    結局私は退社した

    +8

    -0

  • 2007. 匿名 2023/11/19(日) 11:13:12 

    >>22
    もうこれ!
    全てはホワイト企業に就職できるかどうかにかかってる。
    できなければ専業主婦かパート、できれば正社員の座を保持って時代。
    私も今育休3年取ってるとこなんだけど、つわりで有給使おうとした時に上司(この人もワーママ)が自ら「悪阻用の特別休暇があるからそれ使いな」て教えてくれた。
    妊娠したら辞める前提ではなく育休取る前提で話を振ってくれる。
    ホワイトは違うなって思ったし、やっぱそういう待遇受けると感謝するから会社に恩返ししたいって思う。
    育休取り逃げとかする人1人もいないし。
    私も復帰していずれ部下ができたら私に色々教えてくれたワーママ上司のようになりたいと思う。

    +5

    -3

関連キーワード