ガールズちゃんねる
  • 83. 匿名 2023/10/14(土) 01:37:53 

    >>3
    少なくとも勉強、成績という意味では、大学まで男性と差を感じることはなかった。
    旧帝大の理系で大学院出てるけど、就活の時に思い知らされたかな。私よりずっと成績の悪い男子がどんどん採用されていくのね。私はエントリーシート突破出来ない会社に。その後はずっと差別に痛い思いして生きてる。
    特に、上を目指してる人には痛みが強いよ。男の人は、ちょっと馬鹿でニコニコしてる女は好きだけど、自分と同じ高さに登ろうとしている女は全力で潰しにくると感じている。

    +260

    -22

  • 86. 匿名 2023/10/14(土) 01:41:36 

    >>83
    学力試験みたいな正解選びなら有意な性差ない、なんなら女性が上
    しかし「幾つかの不確かな選択肢から決断する」胆力には性差が出る
    女流棋士でトップの人間ですら
    プロになる最後の壁である「三段」を突破できない程度の力しかないのは
    そういうところ

    +4

    -38

  • 145. 匿名 2023/10/14(土) 03:57:40 

    >>83
    私も旧帝院卒で男社会にいるけど就活では特に感じなかったよ
    この手の話は全く同じ内容のES出さないと比較できないし
    あなたは学業成績は良いけどウケるESを作る経験や能力がなかった可能性もあるよね

    +29

    -31

  • 171. 匿名 2023/10/14(土) 05:55:50 

    >>83
    この手の話聞くたびに思うけど、同期の男性の成績とかどうやってチェックするの?
    第三者からしたら男性の成績の方が評価されてたパターンもあるんじゃない?

    +40

    -21

  • 206. 匿名 2023/10/14(土) 07:04:04 

    >>83
    単に就活の能力で差が出ただけでしょ。。

    +33

    -19

  • 234. 匿名 2023/10/14(土) 07:22:14 

    >>83
    20年ぐらい前の話だけど、平等ではないと感じるのは入社後じゃないかな?
    男性と同じように働いた上で、細かい雑用や女子力を求められる。

    電通の祭さんの件で、社会に明るみになったけど
    総合職入社はみんなそんな扱いだったよ。

    いまは言わないけどね。言ってるオジサンいたら、咎めるし。

    +67

    -3

  • 289. 匿名 2023/10/14(土) 08:04:20 

    >>83
    特に、上を目指してる人には痛みが強いよ。男の人は、ちょっと馬鹿でニコニコしてる女は好きだけど、自分と同じ高さに登ろうとしている女は全力で潰しにくると感じている。

    わかる。うちも男性2:女性1の割合で採用するけど、女性のほうが明らかに学歴高い。
    私、人間関係苦手なのもあるけれど、学歴と身長もあるから、それが気にくわないんだろうなと最近思う。大人しくしてるんだけどね。
    存在が気にいらないんだと思う。
    あと、妻がパートの人は正社員の女性は二馬力になれるから、ひがみもある。

    +60

    -6

  • 294. 匿名 2023/10/14(土) 08:08:48 

    >>83>>1
    普通に成績良い女子は受かっとるよ
    むしろ成績悪い男子は苦戦してる
    いつの時代の話?
    昭和の話でしょ

    +13

    -19

  • 337. 匿名 2023/10/14(土) 08:48:28 

    >>83
    男女差よりもイケメン美女の採用率と自分を比較して容姿の差を歴然と感じた
    結局世の中外見なのか、と

    +4

    -3

  • 350. 匿名 2023/10/14(土) 08:59:51 

    >>83
    就職はコネと根回しも大事だからね

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2023/10/14(土) 10:47:02 

    >>83
    男は競う生き物。同じ土俵に立てばその時点で異性ではなくライバルとして認識され、手加減なしになる。

    +22

    -1

  • 457. 匿名 2023/10/14(土) 11:18:02 

    >>83
    ゼネコン設計部ですけど、同期は男2人、女6人です。建築現場は圧倒的な男社会ですけど、本社はそうでもないです。

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2023/10/14(土) 12:38:03 

    >>83
    本当は頭がいいのに平均より少し上くらいに学力を調整する女子生徒ヒロインを「意図してそれをやる方が男子から反感を買わない。あいつは頭がいい」って主人公にいわせるジャンプの漫画がある位だからね
    公にそんな事を言っても問題なかったんだろうね。平成の時代は。

    +21

    -1

  • 501. 匿名 2023/10/14(土) 13:18:17 

    >>83
    理系の研究職って転勤で地方勤務もけっこうあるんだけど、女性は都心から離れるのを嫌がって転勤拒否したり退職することがけっこうあるのよ。だから優秀な女性がいても地方勤務拒否するから採用しないことがあるの。

    +13

    -4

  • 538. 匿名 2023/10/14(土) 15:06:49 

    >>83
    自分より優秀な女が好きな男もいるよ。もれなくヒモ気質だけど。

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2023/10/14(土) 18:03:28 

    >>83
    顔にでてたんだろうないろんな事に敵意丸出しなのが、
    性別関係なく愛嬌ある人が面接では受けがいいよ。
    能力云々でなく面倒くさいもんそんな人。

    +1

    -6

  • 612. 匿名 2023/10/14(土) 18:48:13 

    >>83
    地元の化学系の有名企業も理系職で女は取らないそうです
    ど田舎だから女は結婚すればいいって思想なんだろうな
    10年前の話だけど、どうせ今も変わってないだろう

    +4

    -1

  • 639. 匿名 2023/10/14(土) 20:30:35 

    >>83
    やっと育って戦力になるころに結婚して産休に育休だもの。
    やっと出てきたと思ったら二人目妊娠。
    しかも子供の病気でちょくちょく早退したり休んだり・・・。
    男が同じように休みをとるようにならなければ状況は変わらんよ。

    +11

    -1

  • 674. 匿名 2023/10/14(土) 21:25:37 

    >>83
    私はそれ社会に出てから感じたなあ
    ちゃんとしたポストで働こうと思ったら女性は大変
    理不尽な事が多すぎですわ

    +6

    -1

  • 699. 匿名 2023/10/14(土) 22:17:01 

    >>83
    産休で休まれるからでは?

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2023/10/14(土) 22:28:47 

    >>83
    少年誌の漫画家なんだけどこの世界は実力主義だから引っ張り合いはないな(嫉妬されることはあるけど)
    世の中が実力だけで評価される世界になれば変わるかも?

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2023/10/14(土) 23:02:17 

    >>83
    私リーマン世代だけど、やっぱ企業は男子がたくさん欲しいから、女子は優秀でもなかなかどこにもひっかからないっていうのはあったなあ

    差別っていうか、産休育休時短のことを考えると、あんまりたくさんは雇えないっていう企業の理屈もわかるんだよね

    多かれ少なかれ今もあると思うんだけど、そうでもないのかな?

    +5

    -1

  • 738. 匿名 2023/10/15(日) 00:01:21 

    >>83
    男の嫉妬は潰しにくるという表現が凄くよく分かる。
    女性同士の嫉妬はまだかわいい方だったんだと気づかされる。

    +3

    -1

  • 747. 匿名 2023/10/15(日) 00:17:50 

    >>83
    女性はいずれ産休育休とる確率高いし下手したら寿退社もあるから少し成績悪くても男性を採用したいと知人の女性経営者の言ってたよ。

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2023/10/15(日) 00:42:46 

    >>83
    私は33歳の現在まで感じたことないわ
    めちゃくちゃ運が良かったと思う
    ITエンジニアで男性が多いけど、男だろうが女だろうが仕事早いやつが正義って環境だった
    でも同級生の話とか聞くと、大手でも引くような話いっぱいある

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2023/10/15(日) 00:55:22 

    >>83
    これは時代によるのかな?私も旧帝工学部院卒(22卒)だけど、就活において(メーカー志望)では、女性の方が有利と感じたよ。会社入ってからどうなるのかはまだ2年目だからわからないけど。 

    男女比の目標があるから、あえて男社会を選ぶと有利になる。

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2023/10/15(日) 00:58:34 

    >>83
    昔は女は結婚出産ですぐ辞めると思われてたしね。

    研究職だろうけど、よほど論文掲載実績とかない限り昔は厳しかったのかな
    今は大手ほど男女の採用数同じくらいにしたいから、女性の採用多いよ
    私も旧帝だけど就活は割と楽だった

    +0

    -0