ガールズちゃんねる
  • 60. 匿名 2020/10/16(金) 23:56:09 

    >>1
    ネクタイなんの柄?

    +52

    -3

  • 109. 匿名 2020/10/17(土) 00:03:52 

    >>1
    他にやることないのかな、

    +12

    -41

  • 147. 匿名 2020/10/17(土) 00:12:35 

    >>1
    背景キラキラに加工したのかと思った!
    輝いてる!

    +66

    -5

  • 200. 匿名 2020/10/17(土) 00:30:16 

    >>11>>1

    前にTwitterのまとめて読んだけど、文書保管に関しては"こより+千枚通し"と方が良いんじゃないかと思ってる。
    案外これは大きな問題になるんじゃないかな?

    +244

    -10

  • 277. 匿名 2020/10/17(土) 01:36:07 

    >>1
    高すぎる公務員の給料もなんとかしてください!

    +20

    -52

  • 292. 匿名 2020/10/17(土) 02:05:38 

    >>1
    もっと冷静に物事を見た方がいいよ?みんな!
    【緊急配信】今、話題の「ハンコ利権、ハンコ族議員」城内実議員、登場![三橋TV特別編] 三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    【緊急配信】今、話題の「ハンコ利権、ハンコ族議員」城内実議員、登場![三橋TV特別編] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * ▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】 世界中がパニッ...


    ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。
    私は共産主義者ではなかったから。
    社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった。
    私は社会民主主義ではなかったから。
    彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった。
    私は労働組合員ではなかったから。
    そして、彼らが私を攻撃したとき。
    私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。(マルティン・ニーメラー)

    +16

    -7

  • 389. 匿名 2020/10/17(土) 08:06:43 

    >>1
    紙をこよりで綴じるということは、とても合理的なことだよ。
    文書の保存に1番適しているのは、和紙に筆(墨)で文字を書いて、和紙(こより)で綴じること。
    奈良時代、平安時代の文書が今に伝えられているのは、みなこのような方法になっているから。

    現代では、和紙ではなく西洋紙(いわゆるコピー用紙)、筆ではなくプリンターのインクが使われているので、すでに保存度でいったら、かなり低い。

    こよりを廃止して、何で綴じようとしているのか記事には書いていないけど、ホチキスなんてもってのほか。
    すぐに錆びてしまうよ。
    のりもすぐはがれてしまう。

    デジタル化も意味なし。CDはすぐ劣化するし、そもそもOSがコロコロ変わる現代にあっては、数年前の文書すら開けないときもある。

    合理化をはかることはとても大切。
    今さら、すべての紙を和紙にしたり、筆での手書きに戻すなんてことはできない。
    そんな中で、こよりは、「文書を保存しなくては」という先人たちのせめてもの抵抗だったんじゃないかな。
    そういった歴史的な意味を理解せず、間違った合理化を進めることは、無知をさらしているだけ。

    それとも、重要文書を後世に伝えず、隠蔽する意図があってやっていることなのかな?

    +177

    -23

  • 414. 匿名 2020/10/17(土) 08:50:49 

    >>1
    うーん。。こよりでとめるのに8時間くらいかかるなら合理的ではないけど、文書保管にだけ使ってるんならいいんじゃない?
    普段の文書はホチキスとかパンチとか使ってるんでしょ?

    +84

    -3

  • 428. 匿名 2020/10/17(土) 09:24:34 

    >>1
    こよりとつづり紐は別ですか?

    派遣で大手2社で事務してたけど、書類はつづり紐でまとめて保管してたよ。
    まだまだ大手はつづり紐使ってるよー

    +113

    -1

  • 472. 匿名 2020/10/17(土) 11:35:44 

    >>1
    何でも廃止廃止って
    もっと先にやるべき重要な廃止事項があるだろうに、日本の古来からの良き文化風習ばかりターゲットにしてるなあ
    国会議員(特に無能野党)の数を減らしたり、売国奴集団の日本学術会議や捏造記事ばらまく朝日新聞の解体とか、そっちにメス入れしてほしい

    +62

    -6

  • 493. 匿名 2020/10/17(土) 12:40:27 

    >>1
    河野さん仕事が速いね
    この調子で
    無駄な議員も排除してください

    +21

    -18

  • 501. 匿名 2020/10/17(土) 12:53:38 

    >>1
    反対派も一定数居るようなので、こよりを使って一気に綴じる機械を
    文具メーカーに発注すれば良いと思う。
    税金は、予算を消化するために使うものではなく
    目的に必要だから使うという方向へ変えて欲しい。

    +36

    -2

  • 539. 匿名 2020/10/17(土) 14:59:57 

    >>1
    子供の学研ファイルがこよりタイプ
    昔ながらの会社や幼稚園ってどこからも業務改革の手が入らないからいつまでも昔ながらの非効率的な作業をしている
    幼稚園もだいぶコロナでペーパーレスになったし麦茶も廃止して各自で水筒持参になったけどコストカット出来ても保育料は変わらない、、、
    トピ連れだけど改革できて浮いた分は利用者や従業員に還元してほしい

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2020/10/17(土) 15:10:25 

    >>1こよりはもう古いね
    でもこれが地方の田舎の伝統産業だった所もあるから、ふるさと納税以外にもどんどん日本の田舎の産業が発展するような政策を考えて下さい

    +4

    -5

  • 582. 匿名 2020/10/17(土) 17:24:16 

    >>1
    公文書作成して
    パンチシール貼って
    こより使ってたけど…
    ピン!ってハリが出るように
    少し文書を曲げてからやってたなぁ。
    上手くいった時は嬉しかったです。

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2020/10/17(土) 17:35:52 

    >>1
    これってわざわざ発表するような改革なの?
    文書紛失しないでね

    +7

    -1

  • 602. 匿名 2020/10/17(土) 18:10:21 

    >>1
    ごめん。
    こよりなんかどうでもいいから。
    議員の給料は適正なのか?
    NHKは必要か?
    都内の発展より修復が先じゃないのか?
    中曽根元首相の合同葬儀に使った予備費の使用方法は民意に添っているのか?
    コロナの影響で生活困窮者が増えてる一方で食品ロスが問題になってる事について。
    ネットセキュリティ強化なんかも最優先でお願いしたい。

    +41

    -1

  • 603. 匿名 2020/10/17(土) 18:13:53 

    >>1
    そんなより、中曽根の合同葬への税金支出と国立大への弔意表明要請とかやめてほしいわ

    +15

    -1

  • 617. 匿名 2020/10/17(土) 18:43:53 

    >>1
    河野さんどんどん仕事してくれて有難いんだけど、同時に今までの行革相は何をやってたんだろうと突っ込みたくなる…

    +4

    -2

  • 623. 匿名 2020/10/17(土) 18:55:56 

    >>1
    安倍に都合悪い書類はこよりでもホチキスでも処分されてたよ。桜の名簿とか。ドリルでHDDを破壊した小渕優子とか。
    それって本人が1人で出来るはずもないので組織ぐるみ。こういったことが出来ないようにデータ化してさらにサーバにバックアップして勝手にいじれないように法案を作るべき(桜の会はサーバに保管してたけど復元できなくなった)
    文房具の問題じゃない気がする

    +5

    -3

  • 627. 匿名 2020/10/17(土) 19:23:56 

    >>1
    今夜20時より放送決定。必見!
    【討論】大阪都構想の本質を考える[桜R2/10/17] - YouTube
    【討論】大阪都構想の本質を考える[桜R2/10/17] - YouTubeyoutu.be

    一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます! ◆大阪都構想の本質を考える パネリスト: 河田惠昭(関西大学社会安全研究センター長・特別任命教授)※スカイプ出演 川端祐一郎(京都大学大学院助教) ...


    一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます!

    ◆大阪都構想の本質を考える

    パネリスト:
     河田惠昭(関西大学社会安全研究センター長・特別任命教授)※スカイプ出演
     川端祐一郎(京都大学大学院助教)
     桜田照雄(阪南大学教授)
     田中誠太(「REAL OSAKA」代表・前大阪府八尾市長)
     藤井聡(京都大学大学院教授)
     室伏謙一(室伏政策研究室代表・政策コンサルタント)
     薬師院仁志(帝塚山学院大学教授)※スカイプ出演
    司会:水島総

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2020/10/17(土) 20:36:59 

    >>1
    だから途上国よりもIT化が遅れたんだね。
    馬鹿みたいだよね。あんなに書類だらけにして不正ができないようにしても、結局上で改竄されるんだからさ。

    +2

    -2

  • 662. 匿名 2020/10/17(土) 21:31:22 

    >>1

    こんな小さな事廃止してドヤるなら、中曽根の葬儀くらいは廃止してくれや。

    +3

    -1

  • 666. 匿名 2020/10/17(土) 21:48:48 

    >>1
    これテレビでみたけど、こよりをやめてどう変更したかは伝えなかったから気になる。
    ホッチキスになったの?

    +10

    -0

  • 721. 匿名 2020/10/17(土) 23:34:13 

    >>1
    こよりを廃止=紙書類を廃止=文書の電子化と言う事かな?

    +0

    -0