ガールズちゃんねる
  • 389. 匿名 2020/10/17(土) 08:06:43 

    >>1
    紙をこよりで綴じるということは、とても合理的なことだよ。
    文書の保存に1番適しているのは、和紙に筆(墨)で文字を書いて、和紙(こより)で綴じること。
    奈良時代、平安時代の文書が今に伝えられているのは、みなこのような方法になっているから。

    現代では、和紙ではなく西洋紙(いわゆるコピー用紙)、筆ではなくプリンターのインクが使われているので、すでに保存度でいったら、かなり低い。

    こよりを廃止して、何で綴じようとしているのか記事には書いていないけど、ホチキスなんてもってのほか。
    すぐに錆びてしまうよ。
    のりもすぐはがれてしまう。

    デジタル化も意味なし。CDはすぐ劣化するし、そもそもOSがコロコロ変わる現代にあっては、数年前の文書すら開けないときもある。

    合理化をはかることはとても大切。
    今さら、すべての紙を和紙にしたり、筆での手書きに戻すなんてことはできない。
    そんな中で、こよりは、「文書を保存しなくては」という先人たちのせめてもの抵抗だったんじゃないかな。
    そういった歴史的な意味を理解せず、間違った合理化を進めることは、無知をさらしているだけ。

    それとも、重要文書を後世に伝えず、隠蔽する意図があってやっていることなのかな?

    +177

    -23

  • 468. 匿名 2020/10/17(土) 11:30:10 

    >>389
    河野って一見よさげに見えるけど、思想は実は父親とあまり変わらない(日本は近隣諸国に迷惑をかけた悪い国という思想)らしいね
    厄介だわ…

    +43

    -5

  • 500. 匿名 2020/10/17(土) 12:51:20 

    >>389
    千年先も必要な文書だったら、必要かもね。
    でも毎日の業務の文書には不必要。


    +51

    -5

  • 563. 匿名 2020/10/17(土) 16:04:59 

    >>389
    その文書の保管したい期間によりけりでしょ
    病院だってカルテ5年保管したらあとは処分していいんだから
    お役所の文書だってそんな何十年も保管する必要ないものも多いんだと思うよ

    +26

    -3

  • 618. 匿名 2020/10/17(土) 18:46:35 

    >>389
    今は金属の針のホチキスじゃなくて
    紙に穴あけたのあるよ
    会議とかもみんなコレだよ

    +18

    -1