ガールズちゃんねる

親の収入と子供の学力は比例しますか?

282コメント2016/02/21(日) 12:57

  • 1. 匿名 2016/02/02(火) 12:27:12 

    私の周りでは、いい大学を出て一流企業に勤めている人は、大体実家がお金持ちのお坊ちゃん・お嬢さんです。
    今の時代、お金が無い家は子供にまともな教育を受けさせてあげることすら難しいのでしょうか?

    +599

    -43

  • 2. 匿名 2016/02/02(火) 12:27:59 

    しません
    家庭教育、環境と本人の努力次第です

    +115

    -374

  • 3. 匿名 2016/02/02(火) 12:28:15 

    しません。
    同じ親から生まれてたきょうだい間でも学力差があるでしょ。

    +517

    -210

  • 4. 匿名 2016/02/02(火) 12:28:25 

    兄弟、姉妹の学力差はどこに?

    +341

    -22

  • 5. 匿名 2016/02/02(火) 12:28:33 

    +36

    -8

  • 6. 匿名 2016/02/02(火) 12:28:55 

    +36

    -8

  • 7. 匿名 2016/02/02(火) 12:29:21 

    結局は子供の能力、努力の問題

    +471

    -84

  • 8. 匿名 2016/02/02(火) 12:29:21 

    +303

    -6

  • 9. 匿名 2016/02/02(火) 12:29:40 

    やる気もあるから、完全に比例はしないですよね。

    +225

    -29

  • 10. 匿名 2016/02/02(火) 12:29:45 

    環境も大事だな。

    +610

    -4

  • 11. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:01 

    しません

    本人次第

    +21

    -125

  • 12. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:21 

    >>1
    そのようなことはないと思います。
    主さんが育ちが良くていらっしゃるので、周囲の一流企業で勤めている方がお金持ちの御子息が多いのではありませんか?

    +27

    -46

  • 13. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:21 

    現実問題ではあることが多いよ
    データでも出てる
    お金がないと満足に進学させてあげられない、どころかお金のない親は子供の進学にも無関心な人もいる。奨学金なども反対することもある(ようは借金だから)
    最悪なのがさっさと就職させたがる親

    +673

    -16

  • 14. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:26 

    平均年収よりだいぶ上だけど、妹はいいとこ行ったかな。私は…察してちょうだい。

    ようは本人のやる気かな。

    +258

    -26

  • 15. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:36 

    収入以前に親の教育の仕方でまず勉強するかしないか別れる気がする。

    勉強してこなかった親は低収入が多いから子どもにも勉強させないんじゃない?

    +451

    -5

  • 16. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:43 

    お金に余裕があると、教育費に費やせるのはあると思う。
    あと親が学歴あると、教育熱心なことが多い。

    ちなみに東大生の親の平均年収は、どの大学よりも高いそうです。

    +503

    -5

  • 17. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:44 

    兄弟姉妹でも学力バラバラでしょ
    比例ではないと思うよ
    学歴高い人の親に金持ちが多いのは事実だけど

    +248

    -11

  • 18. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:45 

    >>8
    無職の父が少なからずいるのかww

    +185

    -3

  • 19. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:46 

    進学するお金を出せる家庭かどうかは関係するかもねー

    子供3人大学は厳しいよー

    +269

    -5

  • 20. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:49 

    お金持ってる人の方が教育環境整えられるし選択肢は多いかもね。
    学力ってよりは、高収入である程度の学歴は得られそう。

    +240

    -5

  • 21. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:52 

    うーん、そうとも言えない。
    うちの実家は収入がある方だけど、妹だけ優秀で、わたしはバカ(´・_・`)つまりはその子次第。

    けど、選択肢は沢山与えて貰えたよ。そこで素質があれば伸びるかもね⁉︎チャンスが多いって所では、ない人よりは比例するのかな⁉︎

    +202

    -20

  • 22. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:52 

    親が金持ちだと色々習い事はできるけどやる気は本人次第いくらお金かけても頭悪い人は悪い習い事いかなくても頭いい人は頭いい

    +98

    -13

  • 23. 匿名 2016/02/02(火) 12:30:54 

    するに決まってるじゃん

    +204

    -20

  • 24. 匿名 2016/02/02(火) 12:31:12 

    +58

    -5

  • 25. 匿名 2016/02/02(火) 12:31:40 

    しないって人多いだろうけどやっぱり環境って大事だと思うよ
    前なんかで見たけど東大行ってる人たちのほとんどが塾代とかお金をたくさんかけてもらってるらしいしたとえ本当に天才だとしても親の収入がなくて進学できなかったりしたらただの宝の持ち腐れになるだけだろうし

    +282

    -8

  • 26. 匿名 2016/02/02(火) 12:31:42 

    父が中卒で手取り20万ほどしかありませんでしたが、兄は国立大学の大学院までいきました。その中でもかなり成績がよかったので学費も免除されていましたよ。

    +203

    -29

  • 27. 匿名 2016/02/02(火) 12:31:42 

    残念ながら?基本的にはそうだと思います。一部例外を除けば比例するとかと…

    +221

    -5

  • 28. 匿名 2016/02/02(火) 12:31:45 

    お金持ちなのは、親が高学歴で収入の多い職業についている、
    という理由が大きいのでは。
    性格には、親の学歴と子の学力が比例する、かな。
    代々続く名家のお子様は、お金は腐るほとあっても、
    必ず秀才という事はないでしょう。

    +176

    -1

  • 29. 匿名 2016/02/02(火) 12:31:57 

    ある程度は関係すると思う。

    本当にやる気と才能のある子→どんな環境でも勉強する。
    まぁまぁ才能のある子→親がお金を出して塾に通わせたりすれば勉強する。ってことはお金が必要よね。

    +207

    -3

  • 30. 匿名 2016/02/02(火) 12:32:05 

    親の姿をみて勉強に興味はもちやすいかもね。

    +91

    -4

  • 31. 匿名 2016/02/02(火) 12:32:20 

    あるみたいだよね。
    調査の結果をニュースで見た気がする。
    塾や私立学校など教育的にお金をかけられる家はやはり違うと。

    もちろん例外の人はいるだろうけど。

    +88

    -1

  • 32. 匿名 2016/02/02(火) 12:32:31 

    本人に罪はありませんが劣等遺伝子を不運にも受け継いでしまった底辺は自分の代で負の連鎖を終わらせるようにしましょう。
    自分が味わった屈辱を子にさせてはいけません。

    +125

    -7

  • 33. 匿名 2016/02/02(火) 12:32:37 

    難関大学でも親の収入いい人が多いけど、みんながみんなそうじゃないよ。貧乏な人もいる。

    +64

    -7

  • 34. 匿名 2016/02/02(火) 12:33:05 

    +41

    -4

  • 35. 匿名 2016/02/02(火) 12:33:23 

    そこまで稼ぎのある親なら優秀な方も多いですから、環境が自然とそうさせる事はあるんじゃないかなぁ⁉︎生まれ育った環境が基準になるというか...
    まず暮らしの中に、難しそうな本が並んでいるだけでも違うと思う(´・_・`)

    +80

    -0

  • 36. 匿名 2016/02/02(火) 12:33:45 

    確か東大生の親って平均収入一位じゃなかった??一部例外はさて置き答えは出てる気がします。

    +127

    -5

  • 37. 匿名 2016/02/02(火) 12:33:48 

    母親が子供の勉強をみるのにどれくらい時間をかけてあげられるかで差がつくと思う。専業のお家が多いから収入が高い家というのは正解なのかも。

    +129

    -6

  • 38. 匿名 2016/02/02(火) 12:34:01 

    親の年収...というか、親の学歴は子供の学歴にも影響するよね
    子供にきたいする学歴の基準が高いから

    +123

    -1

  • 39. 匿名 2016/02/02(火) 12:34:03 

    絶対に関係ないとは言えない
    いい職について収入がたくさんある人ってそれだけいい遺伝子があるんだろうしバカなDQNの親から生まれた子供ってやっぱりDQNになる可能性高いじゃん

    +129

    -6

  • 40. 匿名 2016/02/02(火) 12:34:27 

    怠惰を年収の所為にしたいだけなんじゃない?

    +11

    -25

  • 41. 匿名 2016/02/02(火) 12:35:32 

    大学入るまでの学力ってノウハウだからね
    何をいつどれだけ頑張れば、どこに行き着くのかっていうビジョンが描けるか描けないか
    漠然と勉強したってゴールが見えないんじゃ、意欲も続かないし意味ない

    親自体が学力つけるためのノウハウを持って子どもに伝授できるなら、子どもの学力は効率的に伸びる
    子ども自体がよほど賢ければ勝手に伸びるかもしれないけど、確率でいえば少ないんじゃないかな

    +87

    -2

  • 42. 匿名 2016/02/02(火) 12:35:45 

    対人関係も仕事もうまくできるのに勉強がダメな人は、その人にとって合う勉強の仕方がやれてこなかったんだといつも思う。
    みんな本当はもっと勉強できると思う。
    親が収入が良ければ、安定した環境の確立は上がるわけだし
    能力自体はもっとみんな持ってると思う

    +51

    -1

  • 43. 匿名 2016/02/02(火) 12:35:52 

    比例しないと思いますよ。うちは両親とも中卒で、それほど年収も高くはありませでしたが兄は早稲田に行きました。塾などにも通った事はなかったので、教育にかけたお金は少なかったと思います。

    +15

    -34

  • 44. 匿名 2016/02/02(火) 12:36:45 

    少なからずあると思います。勉強する環境を親が作るという意味では。
    うちの両親は高収入で教育熱心だったから、幼稚園受験のための塾にまで私は通いました。
    そしてエスカレーター式の学校に入学してって感じだったのですが、周りの友人も同じ家庭環境の子ばかりでした。

    +84

    -1

  • 45. 匿名 2016/02/02(火) 12:36:49 

    運動神経もそうだけど、元々頭が良いってのもあるよ。小学生で高校レベルの数学が出来る小学生がいたけど、両親は東大で5歳で中学の数学が終わったらしいよwww
    数学検定、小1男子が「高2レベル」合格
    数学検定、小1男子が「高2レベル」合格girlschannel.net

    数学検定、小1男子が「高2レベル」合格 「(最年少記録は)うれしかったし、1級や準1級も早く取りたい」(高橋洋翔くん) 部屋の本棚には数学の問題集などがすらり。洋翔くんは2歳のころ、数学に興味を持ち始めました。父親に教えてもらうなどしながら、...

    +87

    -2

  • 46. 匿名 2016/02/02(火) 12:37:11 

    例外はあるけどほぼ比例する。

    +80

    -0

  • 47. 匿名 2016/02/02(火) 12:37:20 

    統計的に結果が出ていることを
    個別の事例で反対するアホな方々

    +58

    -3

  • 48. 匿名 2016/02/02(火) 12:37:28 

    結局根本にあるのは遺伝が大きい。
    高収入を得られる人は頭が良い人が多く、
    その子供は高確率の遺伝で頭が良い。
    だから教育費をかけてもらうとさらに伸びる。
    兄弟間でも遺伝子の要素は違うから、
    頭の良さが遺伝するとは限らない。

    ちなみに私は貧乏の底辺家庭に生まれましたが、
    母方の頭脳の遺伝を継いで、塾に行かずとも
    塾に通っている同級生よりは勉強ができました。
    家が金持ちでもっと教育費をかけてもらえれば、
    高卒にならずに済んだだろうし、就職先ももっと良かったのではと
    今でも悔しく思っています。

    +130

    -4

  • 49. 匿名 2016/02/02(火) 12:37:40 

    今頃商業高校から国立大に推薦でいけたりするから、チャンスは誰にでもある

    +33

    -14

  • 50. 匿名 2016/02/02(火) 12:37:45 

    うちは中流家庭だったけど
    私はそこそこの大学を出て、一流企業と呼ばれる企業で正社員やってます。
    弟はどこそれ?な大学を出て、一流企業と呼ばれる企業の子会社で正社員やってます。

    一流企業にいると、確かにまわりはぼんぼん・お嬢が多い気はする。
    でもそれってこの会社がそれを選んでるだけなのかもなーとも思ったりもする。
    中途社員はそうでもないから、新卒のポテンシャル採用時の判断材料ではあるのかも。

    +30

    -7

  • 51. 匿名 2016/02/02(火) 12:37:46 

    する。学力は周りの大人がどれだけ手塩にかけるかに比例する。本人の自助努力だけでは限界がある。地域の優秀な公立高校くらいまでなら本人の努力次第で行けると思うけど、大学は違う。

    +70

    -1

  • 52. 匿名 2016/02/02(火) 12:38:34 

    一部例外はいるとして親が金あるほうがいい大学に行けたりするのは当たり前だよ
    生活に余裕があるからそれだけ勉強面にもお金を使ってもらえるからね

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2016/02/02(火) 12:38:46 

    極端な話、貧乏な大家族だと大学行くのもレアだよね
    親の収入と子供の学力は比例しますか?

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2016/02/02(火) 12:39:50 

    遠縁の親戚
    祖父、父親、息子は東大
    遺伝なんだろうと思った
    収入もそれなりに高い

    +32

    -1

  • 55. 匿名 2016/02/02(火) 12:39:59 

    比例する可能性が高い、という感じはする。
    やっぱり教育にはお金かかりますしね。。

    しかし、裕福な家庭の子供で本人も一生懸命勉強していても
    ソコソコという結果も多いのが現実。

    +37

    -1

  • 56. 匿名 2016/02/02(火) 12:40:17 

    本人のやる気が大前提で、
    年収が高い方が子供に学ぶ機会を多く与えられる。
    塾や習い事など…。

    +49

    -1

  • 57. 匿名 2016/02/02(火) 12:40:21 

    慶應幼稚舎なんて、まさにそう。会社員の家庭はまず幼稚舎受からないって言われている。
    幼稚舎の親の平均年収2億だったかな?そういうレベルのお金持ちです。

    +74

    -10

  • 58. 匿名 2016/02/02(火) 12:40:53 

    年収高い人は比較的高学歴だし
    遺伝的にも環境的にも有利ではある。
    個体差あるから兄弟の差は出るけど
    中卒と東大みたいな差は出にくいよね。

    +52

    -1

  • 59. 匿名 2016/02/02(火) 12:41:45 

    比例する傾向にあることは間違いないでしょう。もちろんいくらでも例外はあるけど。

    私は田舎にある国立大医学部の某サークルに所属していました(私は非医師)が、地方の医学部には都会の金持ちと田舎の天才が共存していて面白かったですよ。
    周りに田んぼしかない環境なのに、自分の才能だけで成り上がれる人たちもいるんだなーと尊敬してました。

    +32

    -2

  • 60. 匿名 2016/02/02(火) 12:42:13 

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2016/02/02(火) 12:42:34 

    医者の子って医者になるじゃん
    そういうのみたいに小さい頃からどれだけちゃんとした教育を受けさせてきたかって大事だと思うよ

    +78

    -1

  • 62. 匿名 2016/02/02(火) 12:43:17 

    多分、中流域の家庭は人によるけど、下流と上流に関しては比例するのかも知れない。
    でも、金持ちのバカ息子とかも一定数いるから、何でもかんでも統計では計れないと思う。

    +39

    -0

  • 63. 匿名 2016/02/02(火) 12:43:27 

    そうだと思う。

    私(長女)は親の懐具合をよく知ってるので
    美術の先生に推薦してあげると言われてたのに
    諦めたよ。
    妹は大学まで行ったけど、母親は私の知らないところで妹に
    姉(私)の学歴がないのにあんたばかり贔屓できないとか私のせいにして学費ださずに宗教にぶち込む馬鹿な親だったよ。
    そのことは私が結婚してから妹から聞いたけど

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2016/02/02(火) 12:44:58 

    >>34
    ハゲの優性遺伝っぷりがww

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2016/02/02(火) 12:45:16 

    両親が弁護士や医者で金持ちってパターンと芸能人や水商売や風俗で稼いだ金持ちとは違う。環境も遺伝子も。

    +66

    -2

  • 66. 匿名 2016/02/02(火) 12:45:41 

    お金があればいい塾にも通わせられるし。

    +18

    -3

  • 67. 匿名 2016/02/02(火) 12:46:19 

    低学歴の親は、勉強を軽く見てる人いる
    別れた旦那も旦那の家族も学歴低くて、私だって高卒だけど、元旦那の家は「勉強なんてできなくていい」だもん。
    いやいや、小学~中学までの勉強くらいしっかり覚えないと、本人が大人になった時恥かくんだよ。
    あっちの家は、もしかしたら恥を恥とも思ってないのかもしれない。

    +83

    -0

  • 68. 匿名 2016/02/02(火) 12:47:22 

    そうは思わない
    昔のような中卒親から優等生もいる

    でも子供時代から裕福な環境の子供は文化水準が高いと聞いたことがある。
    東大学生の家庭の年収が一番なのは納得できる。


    +11

    -10

  • 69. 匿名 2016/02/02(火) 12:47:34 

    学力は比例しないけど、教養やセンスのようなもは比例するような気がする。

    子供の頃、金銭的に苦労した人に限って成功しても
    ベルサイユ的金ピカセンスのインテリア。

    富裕層といわないまでも、お金に苦労しない育ち方をして尚且つ成功した人は
    シックなインテリアが多い気がします。

    +40

    -1

  • 70. 匿名 2016/02/02(火) 12:47:49 

    そりゃそうだ
    小学校ですごく出来る子が居たとして、裕福なら塾に行かせたり難関中学に行かせてもっと才能伸ばせるんだから
    本人の努力ったって、学校の教科書オンリーで東大には行けない

    +64

    -0

  • 71. 匿名 2016/02/02(火) 12:48:13 

    綺麗事は言わない。

    東大や開成中の合格に、親の収入は絶対に関係する!!

    どんなに賢いお子さんでも、進学塾に通わないと試験の傾向が分からずに落ちます。

    そして、進学塾の費用は高い!
    月額に加えて冬季、夏季講習。

    その中でも進学塾通わずに合格できるお子さんは、本当に天才。

    +84

    -0

  • 72. 匿名 2016/02/02(火) 12:48:41 

    比例しない例は一部だと思うな〜

    +43

    -0

  • 73. 匿名 2016/02/02(火) 12:48:55 

    親の学力・学歴って、納得
    そうだと思う

    +30

    -0

  • 74. 匿名 2016/02/02(火) 12:50:17 

    私の実家は父母合わせて年収3000万ほどの家庭ですが、私は鼻くそほじってても入れるようなバカ学校に通い、大学を進められたにも関わらず勉強が嫌だと短大を卒業し、現在フリーターです。
    親不孝で本当申し訳ない。

    +31

    -3

  • 75. 匿名 2016/02/02(火) 12:50:31 

    もちろんするよ。
    でもそれだけじゃない。
    必要なのは①遺伝②環境③経済力の三点セット。
    地頭のよさ、努力できるかどうかは生まれ持った素質だし、それを伸ばしてやれるかは親自身の姿勢や教育方針、能力などの環境と、十分な教育を受けさせるだけの経済力。

    周り見ててもほんとに実感するけど、表面上の学歴や職業って意味ではなく、賢い親の子供は賢いし、その逆もしかり。
    賢い子とそうじゃない子は幼稚園からもう歴然とした差がある。

    +61

    -1

  • 76. 匿名 2016/02/02(火) 12:50:58 

    学歴は必要っていう親ほど、自分も高学歴だよね。
    自分が学歴があって良かったと思うことが多いからだろうね。

    +48

    -0

  • 77. 匿名 2016/02/02(火) 12:51:06 

    身内ですが
    義理実家、農業と土方をしていたそうですが、お世辞にも裕福とは言えず(もちろん農業で裕福な方もいらっしゃいますが)実際、旅行した事もなければおもちゃすら買って貰ったこともなかったそう
    が、旦那は猛勉強して京大卒業(奨学金)し大手勤め、今はかなり義理実家との経済格差が開いてしまってます。

    +11

    -3

  • 78. 匿名 2016/02/02(火) 12:52:28 

    常に定員割れしている偏差値40以下の公立高校、親はシングル率高いし、喫煙、イレズミ、金髪の人も多い...
    偏差値70以上の高校ではまずそういう親はいないでしょうね

    +92

    -0

  • 79. 匿名 2016/02/02(火) 12:53:48 

    やる気があっても塾に行けない子と、やる気があって塾に行ける子じゃあ差が出ると思う。
    大手の塾だと中3の冬期講習だけで60000円ぐらいするもんね。
    親の経済力と学力は大いに関係すると思います。

    +41

    -0

  • 80. 匿名 2016/02/02(火) 12:55:52 

    うちのところは貧乏だけど弟は頭が良いよ。先生がお前なら東大に行けると勧められたし、お金がなくて就職したけど半年ぐらいで現場の主任なってシフトとか考えたり先輩より先に出世したよ。私ばバカだけどね。

    +5

    -14

  • 81. 匿名 2016/02/02(火) 12:56:39 

    一世代二世代でしか見てないから、そう思うんでしょ。ずっと家柄がよく代々続いて教養も財力が続いてるところもあるけど。
    子供が親の財力食い潰して一代二代で転落してるとこも多い。
    そう思うなら、自分はあきらめても、子供世代から自分が頑張ればいいじゃない。
    努力をすることを代々続けることを教えないと、財産なんてすぐ終わる。
    孫世代には、スッカンピンになることも、十分あり得る。あるお金なんてなくなるのはあっという間。
    一定の収入を得るためには、を考えて努力をする方が、何よりも早道。


    +7

    -1

  • 82. 匿名 2016/02/02(火) 12:56:41 

    比例はしません。

    むかーしから、馬鹿な二代目が親の会社を潰す、というパターンは多いです。
    それに世間で言われているニート。親の収入が高くなければニートなんてできませんよ。

    +4

    -20

  • 83. 匿名 2016/02/02(火) 12:57:09 

    知り合いの人で、子供のドリルが買えないっていう人がいる。
    高校には合格したけれど、いわゆる底辺校。
    学費を賄うためにバイトに明け暮れてるから、また勉強のチャンスがない。

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2016/02/02(火) 12:57:55 

    「収入」なら間違いなくしますよ
    うちがわりと分かりやすいです
    両親とも底辺高校卒ですが旦那がうまくいい仕事について年収はパート代合わせて800


    サポート塾と進学塾と家庭教師すべてやって、どうにか偏差値で60弱取れるようになりましたよ
    それだけやって60かい!と言われそうですが
    周囲の高卒夫婦の子供は大体、50ないです

    お金で底上げは可能です

    +63

    -2

  • 85. 匿名 2016/02/02(火) 12:58:39 

    現在80歳以上の方の中卒と40~50代の中卒とは時代背景が違うから一緒にできんでしょ
    よくこういう時に親は中卒だけどという人あるけど。

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2016/02/02(火) 13:00:41 

    東大生の親の年収で答え出てるよね。
    もちろん例外だってある。
    それをいちいち身内の話を出してきて、○○はこうだから年収は関係ないとかいうのは違うと思うけど。

    +34

    -2

  • 87. 匿名 2016/02/02(火) 13:02:16 

    >>85
    だから、>>75の3点セットなのでは?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2016/02/02(火) 13:03:47 

    財力より学歴だと思う

    学歴ある親は高収入であることが多いから財力も確かに比例傾向にはあるんだけど

    医学部に進学した子の親は医師以外なら大学講師とか収入が良いというよりは知的なお仕事をされている人が多かった

    親が大企業のサラリーマンで塾にすごいお金かけているけど、勉強しないのか成績はさほどって言うのもあるし。


    +23

    -1

  • 89. 匿名 2016/02/02(火) 13:04:53 

    富裕層以外にもごくたまに学者一族ってあるよね
    企業の研究室に務めてたり大学の教授だったり。
    一般家庭より多少実入りはいいけど富裕層までとはいかない。
    秋篠宮妃殿下の紀子様の実家なんかがいい例。

    +19

    -2

  • 90. 匿名 2016/02/02(火) 13:07:16 

    私の周りだけかもしれないが、医学部に進学する子は親は地方国立大卒のサラリーマンや公務員だった

    ただ、それなりの企業で役員やっているとか普通の平凡な勤め人とは違う感じだったけど

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2016/02/02(火) 13:07:36 

    貧乏でも自分の身を削って子供には学ばせて将来苦労しないですむようにって子供の先の先見据える親もいるけど、このパターンは子供が大成してるケースもある
    ただしこの親のパターンは少ないと思う。底辺親は子供が遊び歩いてても放置・無関心とかそのレベルも結構いた…

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2016/02/02(火) 13:07:57 

    私の旦那は家が自営業で貧乏だったけど、本人は身体が弱くて家業が継げず、仕方なくといった形で国立大の工学部行きましたよ。
    塾なんてもちろん行ってません。

    +2

    -6

  • 93. 匿名 2016/02/02(火) 13:08:31 

    >>38
    わかる。
    知り合いに旦那さんが年収そこそこの上場企業(でもパワハラモラハラ当たり前のブラック企業)で本人は三流大学中退。20歳年下の奥さんは中卒の専業主婦、という家庭がある。
    こういうパターンだと、稼ぎがあっても、子供の学歴に比例しなさそう。

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2016/02/02(火) 13:08:34 

    >>79
    冬期講習そんなに安いの?
    どこの塾ですか?
    家は中学受験だけど10万超えたよ。

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2016/02/02(火) 13:08:59 

    塾は合格する為の勉強方法を教える所
    頭が良くなる為の塾ではないと思う
    学校の授業だけで合格できる子は元々頭が良い子
    だいたいが真ん中にいる人間で、お金をかけて合格する為の勉強法を教えてもらう
    だからやっぱり収入に比例すると思う

    +26

    -0

  • 96. 匿名 2016/02/02(火) 13:09:44 

    稼ぐ能力のある人間から、能力のある人間が生まれただけでしょ。
    バカだと稼げないから。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2016/02/02(火) 13:09:48 

    私は地元では有名な進学校に入学しました。
    有名私立よりはもちろん劣るけど、いい大学に行く人も少しくらいはいた高校です。
    出身校を言うとみんな義理でも褒めてくれます。
    私も地元の国立大学に行きたかったですが、お金ないので諦めました。
    ビンボー母子家庭です。しかも子だくさん。
    親とは数年ごとに連絡取るくらいです。
    愚痴ってすみません。

    +13

    -2

  • 98. 匿名 2016/02/02(火) 13:11:31 

    学力と知能はまた別のものだと考えるべき。
    知能が高い人は低所得層の家庭にもいるし、産まれつき知能がそう高くなくても指導が良ければある程度は学力は向上する。子供が恵まれた環境にある富裕層のほうが学力が高い子が多いのは当たり前。



    +21

    -1

  • 99. 匿名 2016/02/02(火) 13:12:54 

    小学生時代を思い出してみると
    ・庭付き戸建て、某大企業の社宅の子
    ・分譲住宅の子
    ・賃貸アパート、公営住宅の子
    当時子供であまり気にもしなかったけど今思うと学力の差がはっきり

    +44

    -1

  • 100. 匿名 2016/02/02(火) 13:15:15 

    中学受験、塾や予備校に通うぐらいにお金があるなら後は家庭環境や本人やる気次第かな

    地方都市の場合だけど公務員の子と医師の子供なら教育費による効果はさほど変わらないんじゃないかと

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2016/02/02(火) 13:15:58 

    母子家庭で3人兄弟の長女の私は下の弟と妹の進学のために大学進学を諦めた
    母親からも学費は出せない、就職してくれと言われた
    表ではわかってた事だけど内心はやっぱ悔しくて腹立ったし、貧乏な家に生まれたせいだ!何で自分だけ!と泣いて恨んだりしたな…

    今考えれば、もうちょっと進学できないなりに色々前向きに自分でやれたんじゃないかと後悔してる
    結局、本人の努力とお金は両方大事だね

    +27

    -1

  • 102. 匿名 2016/02/02(火) 13:17:39 

    高校教諭です。はっきり言ってします。
    狭い視野で見ると兄弟間でも、団地内でもなど有りますが広い視野で平均値を出すと明らかな差があります。

    +51

    -4

  • 103. 匿名 2016/02/02(火) 13:19:07 

    収入がいい→塾や予備校に早くから通わせれる→子供が頭いい

    ではなくて、

    収入がいい→その親の頭がいい→子供にも遺伝→子供が頭いい

    という可能性もあるよね

    +68

    -1

  • 104. 匿名 2016/02/02(火) 13:20:00 

    高校受験で中堅進学校、トップ校、大学受験で旧帝大やマーチなら財力による比例、東大京大国立医学部なら頭も必要って感じ

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2016/02/02(火) 13:20:16 

    理系はほぼ遺伝。


    文系は理系より環境の要素強い。

    +32

    -1

  • 106. 匿名 2016/02/02(火) 13:23:26 

    遺伝(親のDNA)
    環境(親が家庭でどんな話をしてるか、とか)
    収入(子どもにかける教育費)

    ごく一部の出来がいい子をのぞき、これで、9割がた決まる。

    でも、遺伝の要素が一番強いから、お金だけあっても、親がアレだと、子どももそれなり、
    芸能人とかお金はすごく持ってて、小学校から私立入れるけど、ねぇ…ってイメージ。

    +45

    -1

  • 107. 匿名 2016/02/02(火) 13:25:35 

    比例するとは限らないけどある程度相関はあると思う

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2016/02/02(火) 13:26:41 

    >>91
    私の父親も経済的な理由で高卒。
    高度経済性長期だから大手に勤務していましたが昇進面で悔しい思いをしていたと思う。
    そのためこどもは3人とも大卒。

    昭和の時代はこんな親が多かったと思うよ。
    今は.....どうだろう。。

    +34

    -1

  • 109. 匿名 2016/02/02(火) 13:28:02 

    弟が京大卒だけど...

    やっぱ、中学受験組が多いよ。
    超進学校の中高一貫校→国立
    のパターンが多い。(^_^;)
    子供を中学から私立に入れられる財力のある親が多いって事だよね。

    +42

    -1

  • 110. 匿名 2016/02/02(火) 13:29:58 

    高学歴と高収入は比例するだろう

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2016/02/02(火) 13:30:38 

    学力より学歴。
    高校で習い事もせず学力がトップだったのに、
    親の経済力で、大学に行けず…なんて人たくさんいる
    結局大学に行った学力底辺だったの人の方がいいとこに就職する。
    貧乏人は貧乏人を産むんだなって思う

    +43

    -1

  • 112. 匿名 2016/02/02(火) 13:31:57 

    小学生や中学生など親が教えられる範囲まではお金より手間かけた方がいい
    それ以降はよっぽど本人がやる気じゃないとお金かけないと無理

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2016/02/02(火) 13:33:46 

    比例する。
    底辺に生まれたら頭良くても
    親が勉強に興味ないから大学とか選択しない率高いよね。
    収入が高い家は学歴があるから必然的に高学歴になると思う。

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2016/02/02(火) 13:36:43 

    知りたい→学ぶ・自分で考える
    分かると楽しい→勉強する
     
    どんなジャンルであれ 
    知的好奇心という、物事を探求したい思いを
    幼少のときから
    親が楽しく教えることができたら、
    収入などは、必ずしも関係ないように思います。

    +7

    -2

  • 115. 匿名 2016/02/02(火) 13:37:29 

    親が学歴にこだわるかどうか。
    うちはたいした稼ぎもない普通のサラリーマンの父とフルタイムで共働きの母だったから金持ちじゃなかったけど学歴へのこだわりというか憧れがものすごく強かった。
    だから私も妹もそれなりの大学に入ったけど、そういう大学ってのは1さんお考えの通り金持ちが多い。うちの親は金持ちの集まるところに行けば金持ちになれると思ったようだが、全く逆。学費や教育費がかかるから最終的に金持ちが残ってるだけ。貧乏が頑張っても就職の仕方というかツテが無いんだな。卵が先か鶏が先か的な話。
    国公立はわからないけど。

    +17

    -1

  • 116. 匿名 2016/02/02(火) 13:38:01 

    中学の同級生で同窓会した時に東大、慶應、早稲田、一橋、東北大にいった人達は親が医者、公務員、一流企業だった。
    貧乏な子は放課後に勉強できる子に教えてもらって頑張って塾に通わず地元の国立大にいってたからある程度は本人のやる気次第で、やはりランク上の所に行くには環境や経済状況も必要なのかなと思います

    +24

    -0

  • 117. 匿名 2016/02/02(火) 13:38:30 

    自分が必死に働いて自分の子供にしてあげれば
    いいじゃない。
    私らの世代は結構高卒多いけど、私の周りは兼業主婦で頑張って働いて子供に塾行かせて大学行かしてる人いっぱいいるよ。
    今の大学生の世代は大学行くのが当たり前になってるから、知らないんだろうけど、丁度40代50代が頑張ったから、今の子供達が私立でも大学ほとんど行くようになってるように見えるけど、女子は特に高卒か短大が多かったから。ほんの最近のこと。
    今の子達を楽して大学には行かしてないよ。
    少なくても私の周りは。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2016/02/02(火) 13:39:06 

    東大の無職は定年退職した方なんじょないかな??
    働き盛りで無職な人ではないと思うよ

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2016/02/02(火) 13:40:45 

    遺伝・財力も大きいけど環境って侮れないな~って小学生の我が子のまわり見てて思うよ。
    宿題をちゃんとやってくる、忘れ物をしない、ルールを守る、、、当たり前のことだけどそういうの親がしっかり見てるんだろなって子はやっぱり成績いいもん。6年生くらいだとかなり差がついてる。

    +31

    -0

  • 120. 匿名 2016/02/02(火) 13:44:57 

    親の収入と子供の学力は比例しますか?

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2016/02/02(火) 13:46:03 

    >>112
    結局こどもに勉強教えられる=教えるだけの学力がある・時間がある、だもんね。家計のためにパート三昧だとそんな時間もないだろうし。

    +20

    -1

  • 122. 匿名 2016/02/02(火) 13:46:20 

    幼児教育をがっつりやってる家はやっぱり違うかなと思う。少なくとも子供の能力の底上げにはなる。そしてそれをやるには親の余裕がある程度は必要かと・・・。
    ただ地頭がいい子は教育にお金かけなくても簡単に国公立大学くらいは受かってしまう。

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2016/02/02(火) 13:46:35 

    勉強し続けられる環境を提供するのは親の重要な責務だね。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2016/02/02(火) 13:49:04 

    ガチの金持ちしか行けない、花より男子みたいな世界は実際あるしね。

    つくしみたいな子はほぼありえない。

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2016/02/02(火) 13:49:49 

    収入は絶対関係する。
    いい学校に進学させることのメリットを知ってたらそういうとこに入れさせる努力(塾に通うなり家庭教師なり)が出来る。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2016/02/02(火) 13:50:09 

    昨日Qさま見てて
    歴史や人名がまったくわからなくなってた
    塾よりもとにかく親が基本的なことわからないんじゃどうしようもないから
    勉強しようと決意した

    +22

    -1

  • 127. 匿名 2016/02/02(火) 13:54:26 

    父の保険金は少しありましたが、母子家庭で塾には行きません(行けません)でした。
    公立高校の授業と補習と先生への質問で希望国立大学に合格し、
    所得が低いので授業料免除とバイトで4年間を過ごし、4月から大手商社の総合職です。
    ひとつ下の妹も全く塾に行かず中学から国立高専に進学し、授業料免除。去年から国土交通省勤務です。
    無利子の奨学金を貸していただきましたが ほとんど使わずに済み 一括返済を予定しています。
    衣服や家族で外食などの贅沢はできませんが、それなりに楽しい学生時代を送れています。

    +23

    -4

  • 128. 匿名 2016/02/02(火) 13:55:29 

    弟が医者になるのにかかった金額を数えたら親の収入が子供の学力に比例するって思う。
    数千万円かかるから。

    +22

    -0

  • 129. 匿名 2016/02/02(火) 13:55:43 

    低収入なら伸ばせないとおもう。私の両親低学歴底辺だけど、私は塾行かずに5教科平均400切らなかった。でも数学だけが60点とかで偏差値下げててどうしても独学じゃだめで塾に行きたいとお願いしたけどダメでした。
    で、虐待親なので、グレて底辺高校卒して飲み屋。
    うまいこと結婚して裕福な家庭に入ったので、子どもたちの将来見据えて教育してる。小さい頃からの積み重ねって大事だと思う。

    +18

    -3

  • 130. 匿名 2016/02/02(火) 13:57:16 

    今の時点から努力するかしないか。

    自分の努力しないを棚にあげての論議。

    うちの家貧乏でしたけど、息子は国立大出ましたから。

    +3

    -9

  • 131. 匿名 2016/02/02(火) 13:58:25 

    塾行かなくても教科書100%理解できればそこそこの大学行ってそこそこの人生送れるはず。
    でもそれをしようと思うと小さい時から親が寄り添って勉強する習慣を見につけてなきゃダメだから共働きだと難しい。やっぱりある程度の収入ないと厳しいね。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2016/02/02(火) 13:59:52 

    ある程度はすると思う。学校の教材や勉強だけじゃ限度がある。お金持ちの家の子は小学生の時から月謝の高い塾や家庭教師に教わって、問題集も買い放題。まれに塾に行かなくてもトップの成績を取る天才型もいるけど、それ以外の普通の子は環境がかなり左右すると思うよ。名門小学校はそのへんの公立とはカリキュラムが全然違うもんね。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2016/02/02(火) 14:00:36 

    医者や政治家の子息に高卒・Fラン卒がほとんどいないってだけでお察しじゃん

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2016/02/02(火) 14:02:02 

    >>131
    共働きでもやれば出来ます。
    やりました。

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2016/02/02(火) 14:02:29 

    どうだろう。
    友人で親は普通の所得なのに友人の言いなりで行きたい私立 専門学校とお金かかるとこ行かせ
    お母さんも必死にパートして学費 仕送り代工面してた。
    将来 友人が苦労しないように学校行かせてたんだと思う。
    友人はそれなりの成績だったらしいけど卒業してからは ずっと実家でフリーター。
    元々財力ある家でもこんな子もいるかも。
    要は本人次第。私は公立高校出て一般企業入り自立して今は貯金できるくらい給料もらってる20代です。
    親は喜んでくれています。

    +3

    -3

  • 136. 匿名 2016/02/02(火) 14:07:04 

    >>130
    素晴らしいですね!
    でも実際稀有な例だと思いますよ。ちなみにもし国立不合格だったらどうされるおつもりでした?
    私大?浪人?それとも進学自体諦めさせた?
    もしお金に余裕があればもっと選択肢を与えれるのでは?

    >>130さん自身も相当頑張られた結果でしょうけど、努力だけではどうしようもないこともありますよね。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2016/02/02(火) 14:09:25 

    言い訳ばっかりしないで、
    やればいいでしょ。

    +6

    -6

  • 138. 匿名 2016/02/02(火) 14:15:49 

    努力も才能のうち
    環境である程度培われるし
    生まれもった資質ともいえる
    一概に才能や環境に相反するものとは言えないね
    それでも人は努力しなきゃならないけど

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2016/02/02(火) 14:16:06 

    結果なんて分かりません。
    頑張ったから結果が出ただけです。
    だめだったら、次のことを前向きに考えるだけです。
    長年仕事してますから、どんな仕事でも働きぬくノウハウも教えてあげられますね。
    前向きな方法はいくらでもある。

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2016/02/02(火) 14:18:43 

    学力もだけど考え方生き方にかなり差がでると思う。環境も絶対関係する。
    学力は…ある程度まではそんなに比例しないんじゃないかな。

    地元の友人達で正社員経験あってちゃんと働いてる人はやっぱり
    ちゃんとした両親=経済的にも困ってはないと思う。
    子供も当然のように正社員。
    他の高卒中卒フリーター、でき婚バツ1バツ2等の友人達は
    だいたい片親か父親が働かないとか=経済的に余裕はない。
    2パターンとももちろん例外な子もいるけどね。

    ちなみに私も片親です。姉は中卒、私は高卒。
    しばらくフリーターだったけど(保険等引かれるより手取りが必要だった)
    連鎖に気づいてこれはヤバいと思って小さい会社に就職した。
    給料めっちゃ低いけど固定給は安心する。
    お金があれば大学も行ってみたかったな。

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2016/02/02(火) 14:18:50 

    教えることはひとつ
    言い訳はしない。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2016/02/02(火) 14:20:08 

    広く統計を取れば
    頭の良さは比例しなくても学力は比例するんじゃないかな
    やっぱり塾とかで集中して追加の勉強や受験対策が出来る経済力がある家庭は有利だよ

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2016/02/02(火) 14:22:08 

    両親ともに学者だけど、弟は地方の名前もよく分からん私大。私は運良く旧帝。就職先には恵まれて大企業に入ったけど、院に進んで研究するほど頭はよくない。弟なんてそれ以前の問題。。。
    娘に頭の良さが遺伝してくれればいいけど。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2016/02/02(火) 14:27:04 

    お金持ちは私立小に抜けちゃうからよく分からないけど
    底辺DQNの連鎖は身近で見るから
    相対的に、上は逆になるだろうという想像はつく

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2016/02/02(火) 14:27:21 

    第2回 「知能指数は80%遺伝」の衝撃 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    第2回 「知能指数は80%遺伝」の衝撃 | ナショナルジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp

    見た目はホントにそっくりな双子。それってつまり遺伝子が100%同じ一卵性双生児なわけだけど、性格や気質も見た目ぐらい同じなの? 違うとしたら、どのぐらい? もっと言うと、個人の形成に遺伝と環境はどんなふうにかかわっているのだろうか――。双子を対象として...

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2016/02/02(火) 14:28:31 

    ぶっちゃけ有名私大卒は幼稚舎や小学校・中学校あがりの(つまりエスカレーター方式)ボンボン・お嬢が意外と多いよね。そういう子の場合は学力はいまいちなこともあるけど・・・親のコネもあるから将来の高収入は確約されてる。

    +15

    -2

  • 147. 匿名 2016/02/02(火) 14:30:29 

    そういう調査を5年に一度社会学の先生が調査して結論出てるよ。新書で出版されてるよ。
    年収800から1200万あたりが一番成績よくて、なぜかそれ以上は少しさがる。子供の学力に一番影響があるのは「母親の学歴」だった。

    マイナス押したって事実だから。興味あるなら探して読んでみるといい。刈谷剛彦の本だよ。

    +38

    -1

  • 148. 匿名 2016/02/02(火) 14:31:22 

    小6対象の全国学力調査の結果を分析してみたところ、国語の成績については
    全く家庭学習をしない高所得層の子の得点>毎日3時間の家庭学習をする低所得層の子の得点
    だというショッキングな事実が判明しました。
    遺伝はもちろん、家庭の教育力や家庭内文化の差が大きいんだと思います。
    (親子間の会話の内容、視聴するTV番組や休日に外出する先の違いetc.)
    お茶の水女子大の先生方が発表しましたよ。

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2016/02/02(火) 14:34:54 

    貧乏ほど子供に勉強させるべき!!
    高校は特進でいけば学費免除、お小遣いもらえて塾まで無償でつく学校もある。
    県や市の返金しなくていい奨学金もある。
    大学も成績がよければ免除、返金しなくていい奨学金でいける。
    勉強が厳しいなら、スポーツで特待ねらうか だね。

    +21

    -0

  • 150. 匿名 2016/02/02(火) 14:36:56 

    友達の話だけど、父親が自営業で、そこそこお金持ち。小学校3年生から塾に行ってた。でも成績は普通で、頭いい訳でもなく、勉強に何とかついていけるレベル。その友達曰く、塾に行かせて貰えたからこそ、何とか普通でいられた。親に経済力がなかったら、底辺校で低収入の人生歩むところだった。とてもお金かけてもらった割りには、大した結果が残せず、申し訳ないと思っているけど、親には感謝してるって。
    それ聞いて、やっぱり高収入は、子どもの学力上げると思った。

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2016/02/02(火) 14:41:41 

    例外 と言うべきですけど

    ビートたけしさん家は貧しかったようですが、お母さんがとても教育熱心で3兄弟共大学に入り、お兄さんは確か大学教授でしたよね。
    もっともたけしはドロップアウトして成功したんですけど…

    今と昔を比較しても始まりませんが、かつては「苦学生」と呼ばれる家は貧しくとも勉学に励む方は大勢おられましたけどね。

    すみません、少しトピずれでした。

    +17

    -2

  • 152. 匿名 2016/02/02(火) 14:46:33 

    やる前から、あーだこーだ言うだけで、
    ひとっつも行動にうつさない人いますね。
    大体私はそういう人は信用しません。
    結果出してる人は、言うより先に行動してますから。ちゃんと見極めて考えて行動してる。

    愚痴愚痴言う前に、考えてやればいいのです。

    +7

    -4

  • 153. 匿名 2016/02/02(火) 14:47:21 

    たしかに・・・
    DQN家庭の子供が有名私立に通ってるとか、東大に合格したとかって話は聞いたことがない。

    +41

    -0

  • 154. 匿名 2016/02/02(火) 14:48:26 

    >>151さん
    本当にそうですね。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2016/02/02(火) 14:49:45 

    全国学力調査から分かったこと
    ・両親の学力や収入が子供の学力に影響している
    ・所得が低いグループの中で正答率が高い子供は、幼い頃に絵本の読み聞かせをしてもらったり、新聞や本を読むように働きかけを受けているほか、毎日朝食をとるなど規則正しい生活をしている

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2016/02/02(火) 14:52:35 

    有名私立も芸能人DQNの子供はたくさんいるだろう…

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2016/02/02(火) 14:53:30 

    遺伝特性を踏まえた我が子への教育方針 - パパパッとパパ
    遺伝特性を踏まえた我が子への教育方針 - パパパッとパパpapappato.hatenablog.com

    我が子がどんな性格をしていて、どんな特性があるかを知っておくのは、子どもの能力を伸ばすのにとても重要ですよね。小説家の才能があるのに、工学部とか目指しちゃったら勿体ないし。 今回は、親の能力がどれだけ遺伝する可能性があるかを調べて、我が子の特性を知...

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2016/02/02(火) 14:54:50 

    トピ主です。
    ここでも大半の方が、親の収入=親の学歴や学力、つまりはそれが子供へと受け継がれていくのは自然の流れという考えなんですね。
    子供に学力をつけさせてあげる環境を作るには、やはりお金はあるに越したことがありませんね。

    +29

    -1

  • 159. 匿名 2016/02/02(火) 14:57:27 

    本人に本気でヤル気が
    あるかないか。
    親の立場でも、子の立場でも。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2016/02/02(火) 14:57:29 

    両親ともに中卒
    中卒でも生きていける❗と言われて高校にも頭下げてお願いして行かせてもらいました

    塾は勿論、大学なんてふざけるな❗とアル中の父親に言われてそこで終わった気がしました

    本人のやる気次第と言うのもわかる気がします
    行きたければ国立や奨学金など手段はあります

    しかし育った環境で敷かれたレールが違うのも現実です

    +32

    -2

  • 161. 匿名 2016/02/02(火) 14:59:22 

    >>147

    苅谷剛彦『階層化日本と教育危機-不平等再生産から意欲格差社会へ-』(有信堂)

    この中で苅谷さんが統計的に証明してみせた「子どもの学力は母親の学歴と相関する」という命題は広く人口に膾炙したから、どなたもご存じだろう。しかし、それだけにとどまらない多くの重要な指摘がここではなされており、教育を考える上でのランドマークとして残る本だと私は思う。


    これですね。これは、すごくなるほど!と腑に落ちる部分がありますよ。

    わかりやすく言えば、高学歴高収入男×モデル女みたいな組み合わせが顕著ですね。現実社会でいうと、高学歴男×高卒女の組み合わせかな?

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2016/02/02(火) 14:59:37 

    某厚労省の高官によると
    収入の高さは、コミニケーション能力に比例するらしい!
    ホンマカイナ?

    +5

    -3

  • 163. 匿名 2016/02/02(火) 15:00:31 

    やる気って・・その何にやる気を持つかが重要だよ
    DQN親の元で育つとパチンコしかやる気起きない人間になっちゃうよ

    +13

    -3

  • 164. 匿名 2016/02/02(火) 15:03:44 

    自分の人生が貧乏だからと言って
    子供の人生まで貧乏にさせるかどうかは、
    自分次第。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2016/02/02(火) 15:03:51 

    学力ではなく、学歴だと思う。
    学力高くても、金がなければ進学を諦めざるを得ないもん。
    「親の収入と子の学歴」が比例すると思う。

    +26

    -2

  • 166. 匿名 2016/02/02(火) 15:11:06 

    自分の親が大学に"行かして"くれなかった。
    自分は低学歴。
    でも、自分が頑張れば
    自分の子供は大学に行かしてあげれる。

    で、いいんじゃないの?
    昭和の人はほとんどそうでしょ。


    +22

    -0

  • 167. 匿名 2016/02/02(火) 15:13:46 

    コネほど最強なものはない

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2016/02/02(火) 15:21:08 

    >>147
    >>161

    こういうの見ると、すごく母親はプレッシャーだろうね。夫が高学歴ということなら、当然のように子供にも、ある程度の学歴を求められるだろうし。やっぱり同じレベルくらいの人と結婚した方がいいね。

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2016/02/02(火) 15:28:14 

    環境がすごく大事だと思う。でも環境変えるにはお金がいる。
    つまり先にお金がいるって事だからやっぱり親の収入が必要だ。

    形成期にそれなりの環境にいればそれが普通だと思うしね。
    母親の学歴ってなんか納得してしまうなぁ。
    母親から学ぶものって本当に大きいって最近思うようになった。
    私の母は学力は低いwけど生活の仕方とか知恵とか料理とか人並み以上。
    25まで実家暮らしで家事なんか子供の時しかしなかったけど
    一人暮らしした時あんまり困らなかった。基礎があったんだと思う。

    てことは母親が若い時に勉強してたタイプなら勉強する基礎ができてたのか…
    今は必要だと感じたら調べて身に付けるけど資格取るために勉強とか
    できないしやり方もわからないww

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2016/02/02(火) 15:30:40 

    必ずしも比例しない。本人のやる気の問題。

    +4

    -9

  • 171. 匿名 2016/02/02(火) 15:37:16 

    一に遺伝
    二に環境
    三にやる気

    そもそも大半が遺伝なんだから、やる気や努力で底上げできる部分なんて、たかが知れてるよ。やらないよりはマシだけど。

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2016/02/02(火) 15:40:25 

    私の周りでも、やはりお母様が優秀な方はやはりお子様は優秀です。
    本当に例外なくです。
    でも、この場合、学歴が高いという意味では決してありません。賢い人は話してみればすぐ分かります。
    賢いお母さんの子供は賢いのです。特に男の子は母親の遺伝子をより受け継ぐと私たちのまわりでは当たり前のように言われています。
    よく環境が云々といいますが、それはよい遺伝子がよい環境で磨かれるのでは・・・。
    できない子はどうやっても数?なんてできない(うちの長男のことです。笑)。
    上の方がお料理が上手なお母さん、家事万端は上手なお母さんのお子さんは優秀と
    ありましたが、そういう方は優秀なのです。
    頭が良くなければおいしい料理はつくれないし、てきぱきと家事をこなすことも出来ません。
    結婚する時に、男の方は本当の意味で賢い女性を選ぶことが大事だなとつくづく思います

    +35

    -0

  • 173. 匿名 2016/02/02(火) 15:41:23 

    ここ連日発覚している虐待事件を起こす親達は、どう見ても勉強してきた様には見えない。父親も母親も進学、就職、頭使わない誰でも容易になれるような楽な方向に逃げてる。

    その連鎖は子供に引き継がれる可能性の方が高い。

    断ち切るには相当な本人の努力がいるだろうな。



    +16

    -0

  • 174. 匿名 2016/02/02(火) 15:50:43 

    例外もあるけどある程度比例する。

    大学は地方の国立大医学部だけど、同期生の20%くらいは親が医者。他の人も親は企業の幹部とか社長も多かった。あと多いのは親が教師っていうパターン。
    だから親の年収も大事だけど、親の教育への意識も大切だと思う。
    旧帝大の医学部はさらに親が医者の割合が増えている。
    もちろん金持ちのバカな息子や娘も結構いる。
    あと本当に頭がいい人は普通の家庭の人が多い。自分の知ってる人間的にも優秀な先生達は、すごく裕福な人は少ない。頭の構造が生まれつき違う感じ。

    +13

    -2

  • 175. 匿名 2016/02/02(火) 15:58:02 

    父親の年齢高いと知能テストの成績が悪かったって
    外国で研究結果出てたよ。

    +6

    -3

  • 176. 匿名 2016/02/02(火) 15:59:52  ID:JwFm6uTrJn 

    両親公務員だけど遊びに走り高校中退。
    20でデキ婚。
    キャバしかしたことない~

    +3

    -5

  • 177. 匿名 2016/02/02(火) 16:04:01 

    絶対するでしょ!

    個別で見たら違う人もいるけど、全体でみたら絶対してるよ!

    しないって言ってる人はバカ?
    現実見なよ。

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2016/02/02(火) 16:08:45 

    少なくとも、裕福な家庭だと選択肢がいくつも与えてもらえる。チャンスは多い。
    本当に貧乏だと努力だけではどうにもならない事あるよ。うちは超極貧家庭で父親もニート気味だったから、成績は良かったけど、私立高は受けられない、落ちたら困るからレベル下の公立一本、高校行きながら学費の為のバイトで就職。早く働け、働かないと自分が何も出来ないし惨めだった。お金の事を考えないで進学出来る選択肢が欲しかった。

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2016/02/02(火) 16:25:11  ID:3YmCRIbUFV 

    収入はあるけど、旦那は大学はでてない。勉強できるのと、仕事ができるのってまた違うし。私の子供だから多分、勉強は得意にはならないかも。。旦那に似ればな、、少しは賢いかも。

    +6

    -5

  • 180. 匿名 2016/02/02(火) 16:26:36 

    親の収入と学歴は比例するじゃない。

    学力はあんがいそうでもないと思う。
    今は収入が高ければ、私学の内部から推薦で難関私大に入れるので
    学力がなくても収入さえ高ければ高学歴になれるよ。

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2016/02/02(火) 16:33:26 

    お金はあっても成金のイマルと血筋がいい松岡修造だとやっぱり育ちの良さや品が違う

    +27

    -0

  • 182. 匿名 2016/02/02(火) 16:33:53 

    私は地方の田舎出身だから公立しかなかったけど、小学校の時から賢い子は賢かったよ。中学受験もしないような地域だったけど、小学校で塾とか通ってない子が大半だった。親の収入より元々持って生まれた知能が高いって感じだった。

    +9

    -4

  • 183. 匿名 2016/02/02(火) 16:45:36 

    逆じゃないですか?
    貧乏は頭が良くないと生き残れないですよ。
    私立は言えばお金さえ払えば誰なといけますから。
    本当に頭がいいのは貧乏から高学歴になった人。

    +13

    -7

  • 184. 匿名 2016/02/02(火) 16:47:03 

    賢いからいー仕事に就いたりして儲けて金持ち

    そして産まれる子供はまた賢い

    よっぽど悲惨な人間性のヤツがいない限り


    家系は永遠に勝ち組

    バカは貧乏を生み、また貧乏はバカを産み育てる。

    学がない、常識がない、教養がない、職がない金がない

    永遠に負のループ

    何かの弾みでもない限り抜け出せる事は不可能に近い

    +18

    -0

  • 185. 匿名 2016/02/02(火) 16:50:52 

    言い換えると、衛生的で食料事情の良い生活が営めれば、人間は遺伝的な潜在能力を最大限に発揮し、残りは生まれつきの差だけだというところまでたどれる。

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2016/02/02(火) 17:13:27 

    収入よくても面倒みなければ比例しない 勉強する習慣身に付けさせるのは親の役目

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2016/02/02(火) 17:14:57 

    ○容姿○身長○頭の良さ○運動神経○絵が上手い○歌が上手いとか、このあたりは生まれ持ったDNA要素が、ほとんどだよ。中には突然変異もあるけど、基本はこれね。そんなこと、小学生ですら周知の事実。

    +22

    -0

  • 188. 匿名 2016/02/02(火) 17:18:23 

    昔だと、以外に貧乏だからこその天才が結構いたりしたけど。ごくごく稀だけど、貧乏だからこそ這い上がる精神がその辺のぼっちゃん、じょうちゃんとは違うんだろうな。昇りつめる人はこういう貧乏からだからこそ出てくるのかも。このごくごく稀な人が貧乏の星になるんだよねー。

    +12

    -1

  • 189. 匿名 2016/02/02(火) 17:20:25 

    >>185
    間違いのない研究でしょうけど。
    極端な例ですね。
    今の日本では、衛生管理も行き届いてますし、公共施設までもかなり衛生。
    生活保護で一定の生活どころか、わりと余裕もある。子ども手当までもある。義務教育で教育管理も行き届いている。
    中学までの基礎学力があれば、学力はいくらでもヤル気さえあれば勉強出来ます。
    要するに親になる自分と子供がどれだけしっかりしてるかです。お金の工面もいくらでも方法はあります。相談するには、今の自分がどれだけちゃんとした生活してるかどうかです。お金があるかどうかより、親と子供の本人がどう気付いていくか、それしかないですよ。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2016/02/02(火) 17:21:29 

    >>183
    あまりいないけどね

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2016/02/02(火) 17:31:24 

    うちの実家は貧乏だったけれど一番上の兄貴だけは賢かったな。親に勉強しろと言われてるわけでもないのに自分の机でコツコツと毎日勉強してました。たぶん小学校の頃は教育熱心な地域に住んでいた影響だと思う。中学校は転居のためDQN中学でしたが、ハイレベルな小学校で基礎固めをしたので勉強癖がついたんだと思う。
    私はDQN小学校、DQN中学校を卒業したので一夜漬けの勉強しかやったことがないです。
    お金と言うよりも本人のヤル気次第のような気がする。

    +8

    -2

  • 192. 匿名 2016/02/02(火) 17:45:42 

    夫…東大卒、留学経験あり、年収2000万円くらいの世代収入の家、両親大卒。
    家庭環境に恵まれていて、親族も優秀な大卒のみで留学経験とか帰国子女ばかりで高卒なんていない。
    私…医療系専門学校卒、年収3000万円くらいの世代収入の家、両親高卒。
    地方の田舎出身の農家で親族もみんな地元から出ない。
    親族は基本高卒〜Fラン大卒で地元の国立大にいった従兄弟が自慢な感じ。
    女は高卒で良いんじゃない?専門か短大いけたら頑張ったね!レベル。
    うちだけじゃなくこれが地元でも普通なんだよね。
    農家だから勉強より家業優先だったし、収穫期は更に人を雇うからずっと炊事係だった。休日なんてないw
    夫の家は教育にかなりお金をかけてたし、休日は美術館に行ったり家族で乗馬をしたり、外国人の家でホームパーティしたりが普通だったみたい。
    世代収入もあるかもだけど、それ以上に環境とか意識の差があると思う。


    +13

    -1

  • 193. 匿名 2016/02/02(火) 17:49:12 

    バカって気付き方の問題ですね。
    同じ内容でも気付き方の違いで大きく別れる
    それは違うよと言っても頑固な人は考え方を変えようとしないで、いつまで経ってもその考え方から離れようとしない。ガルちゃん民に多い。
    さっさと気付いてさっさと行動すれば、みるみる人生は変わっていくのに。
    同じ場所に居座ってたら、変わるもんも変わらないと思いますよ。
    変えたくないなら別ですけど。
    変えたいなら動く。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2016/02/02(火) 17:51:09 

    収入が良くても共働きで子供放任だと
    地頭の悪い子はイマイチだよ
    共働きでも塾に入れまくったり
    専業主婦で教育熱心な親ならそこそこ良い成績になる

    +21

    -1

  • 195. 匿名 2016/02/02(火) 17:54:38 

    努力ややる気はお金関係ないと思うけど、
    実際問題お金ないと優れた塾に通わすことは出来ない。
    習い事なども出来ない。
    小さいころからの環境は大きいと思う。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2016/02/02(火) 18:03:39 

    ウチは割と貧乏なので負の連鎖を断ち切るべく、お酒も趣味も辞め、親の小遣い一切無し、そしてマイホームを諦め子供の教育費に収入の4分の1かけています。
    かけていると言っても子供新聞とスイミングと英会話ていどですが。絵本も一人月3冊は買うようにし、読書好きにさせようと必死です。
    無駄になるかもしれませんが、出来るだけのことはさせてあげ、困らない生活が送れるようになればと思っています。

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2016/02/02(火) 18:04:36 

    家庭環境はすごい大切だよ 親が喧嘩ばかりの家と仲いい家庭は前々成長率が違う

    +13

    -1

  • 198. 匿名 2016/02/02(火) 18:17:58 

    貧乏の家の子はやはり勉強とは違う方向へ行ってしまう事が多いと思う
    高校卒業したら「勉強まだすんの?私はもういいよ」とかで
    女の子ならお洒落にしか興味ないとか
    やる気以前の問題だわ

    +16

    -1

  • 199. 匿名 2016/02/02(火) 18:18:49 

    私は子供の時、貧乏だから全然塾もなし、習い事もなしで成績悪かったです。でも、今は資格も持ってるし、更に自力で新たに資格3つ取りました。だから頭は悪くないと思います。
    だからといって、子供の頃にいい塾に行かしてもらってたとしても成績悪かったと思います。子供の頃はする気なかったでしょう。
    ある時点で勉強しないとと、気付いたからです。
    子供の頃お金持ちだから沢山習い事してた友達、結局普通の高卒です。行かされてた感ありあり。ピアノも小6で止めてた。ピアノあるのに。
    片や、塾に行ってない友達が地元一番の進学校を経て国立大。
    その時に勉強する意識があるかないかですよね?

    +6

    -4

  • 200. 匿名 2016/02/02(火) 18:26:37 

    ガル民は子どもが国立行く前提で考えてたり、それどころかたまに子ども全員が大学はきついかもとか言っててびっくりする。

    あなたは学生のとき到底国立行けるくらいだったのか?まあもしそうなら、そんなこと言ってる人は聞いたことないけど。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2016/02/02(火) 18:29:30 

    貶してるんじゃないけどガル民って学歴に対してかなり意識低いきがする。
    いろんなトピで「しかもその人大卒でー」とか。
    え、大卒くらい当然の当然の学歴だよね?ガル民全員ではないだろうけど…。

    +26

    -12

  • 202. 匿名 2016/02/02(火) 18:40:10 

    貶してるんじゃないけどガル民って学歴に対してかなり意識低いきがする。
    いろんなトピで「しかもその人大卒でー」とか。
    え、大卒くらい当然の当然の学歴だよね?ガル民全員ではないだろうけど…。

    +11

    -9

  • 203. 匿名 2016/02/02(火) 19:12:59 

    いやいや、親の背中だから
    うち金持ちだったけど親が賢くなかったから誰も大学行ってないし
    姉なんか定職ついたことない
    逆に教師になった友達の家はシングルで貧しかったから

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2016/02/02(火) 19:13:24 

    これ、個人個人の話をしたらキリがない。

    相対的にみたら、絶対、いわゆる「いい大学・高校」の方が年収高い親が多いはず。

    息子がW大の附属校だけど、ま〜お金持ち風の綺麗な奥様多い多い(笑)。
    娘の高校(地元の公立)では完璧浮いちゃうような全身質の良いブランドとかね^^;。

    +33

    -1

  • 205. 匿名 2016/02/02(火) 19:21:48 

    お金があって心に余裕があって子供に適度な距離でかまうことが出来て教育熱心だったら成績が良くなるに決まってるんだな

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2016/02/02(火) 20:03:13  ID:NemAzKbvo4 

    すると思います。確実に。
    環境のよいところに住むだけでも違います。
    周りみんなが勉強熱心であれば、自分からすすんで勉強するようになりますし。
    いい塾にはお金がかかります。
    月に少なくとも3万、夏休み、冬休みには講習や合宿で別に8-10万ほどかかります。
    受験の農業や効率のいい勉強の仕方やテクニック、を教わるのにはそれ相当の費用がかかります。

    難関私立といわれる学校に通い、友達と切磋琢磨するのにもお金はかかります。
    天才くんなら公立から国立大へ自力でいけるでしょうが、ごくごくわずかだと思います。

    小学校からきちんとした目標をもって塾に通っついるこのほうが成績がいいのは当たり前だと思います。

    高収入と高学歴は必ずしも比例しないにしろ、国の調査でも明らかなように、低収入には不利な現実であることは認めなくてはいけないと思います。

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2016/02/02(火) 20:05:51 

    兄弟間でも学力の差があるっていう人がいるけど、家庭内という小さな社会で見れば学力の差があるかもしれないけど、大きな社会で見れば微々たる差だと思う。
    兄弟の一人が東大で、もう一人は高校も進学できない、ってパターンは絶対ないとは言いきれないけど、ごく稀だと思う。

    +24

    -1

  • 208. 匿名 2016/02/02(火) 20:17:24 

    わたし馬鹿だしろくに努力しなかったけど、マーチレベルを小学校からあがり、親のコネで一流企業入ったよ。まわりもみんなそんな感じ。日本企業は縁故採用あるからお金あるのは有利かと。

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2016/02/02(火) 20:29:44 

    その逆もある。収入良い子供は父親の学歴が良い事が多い。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2016/02/02(火) 20:30:32 

    母親の学歴と子供の成績も比例する

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2016/02/02(火) 20:53:50 

    親が金持ちならいい大学出れるのは当たり前
    金あるのに馬鹿は笑えないレベル
    けど金なくても頭のいい奴はいる。そういう奴には勝てない

    +17

    -1

  • 212. 匿名 2016/02/02(火) 20:56:07 

    収入のいい親は頭がいい
    子どもをやる気にさせるのもうまい
    だから子供もいい大学に入れるだけ。
    いい私立に入れたからではない

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2016/02/02(火) 21:16:42 

    私は父が創業者であり経営者だけど中卒だよー。
    父も私も。
    中高一貫の女子校に行かせてもらったけど、中退してしまった。父も高校中退。
    学力?ない(^o^)v

    +3

    -13

  • 214. 匿名 2016/02/02(火) 21:20:01 

    確実に比例するとは限らない
    ただ賢い人は年収高いと思うし、子供も高学歴になると思う

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2016/02/02(火) 21:57:27 

    うちってお金持ちなの〜って言ってる同僚。その同僚はバカです。
    あー嫌い

    +2

    -4

  • 216. 匿名 2016/02/02(火) 22:05:47 

    ほぼ比例する。
    いわゆる低辺校に分類される学校は、生徒が荒れる。原因は、片親や親が夜の仕事などで家におらず、子供が深夜まで友達とプラプラしてても叱る人が居ない。
    もちろん、宿題しなさいとか、忘れ物ないの?とか、そんな手をかける余裕もないので、忘れ物をしないとか、時間を守るとか、挨拶や礼儀といった習慣が身に付かずにだらしない。
    片親、施設、大家族など、やはり、「親の目が行き届かない」子供は、勉強に集中できない子が多い。
    そして、そのレベルの学校に入ってしまったが最後、類は友を呼ぶ。

    +22

    -2

  • 217. 匿名 2016/02/02(火) 22:14:04 

    中学受験のみの話だったら関係ある
    中学受験は学校の勉強以外の問題が多数出るから、受験専門の塾通わないと難しい

    私は公立の小学校で常にテストでは全教科満点近く取っていたけど、入試では学校では習わない問題多くて 偏差値55くらいの学校が限界だった

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2016/02/02(火) 22:19:16 

    平均的にデータすれば比例すると思う。
    やっぱ、お金持ちのほうが塾にも行かせてあげれるし、大学だって。
    国立無理でも私立の学費が高い所だって行かせてあげられる。
    大手の企業はよっぽどその人が優れていない限り、それぞれの地域でトップの大学ばかり。

    あと、やっぱ大手で働いてる方って大学まで行ってる人が多いわけで、小さい頃から子供も大学まで当たり前にいく感じで教育されるから平均よりは上の学力あるんじゃない?
    勉強しないって言われると思う。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2016/02/02(火) 22:23:05 

    収入を子供の学力のための環境につかってれば比例するし
    他のことにつかうと比例しない。
    私は、親に小学校からいろいろな習い事させてもらって塾にも行かせてもらったからそこそこ学力あるけど
    妹は水泳一筋で塾にも行ってなかったから学力はよろしくない

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2016/02/02(火) 22:31:02 

    しない。
    勉強するかしないかは本人の問題。

    +3

    -5

  • 221. 匿名 2016/02/02(火) 22:57:02 

    政治家見れば、親の収入やら学力やらが大して世の中を動かす力にならない事は明らかじゃん
    貧乏育ちから自力でのしあがった人にこそ政治家になってほしい

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2016/02/02(火) 23:07:53 

    トンビがタカを生む事だってあるんだからね 環境とか年収とか関係ないよ
    本人の持って生まれたものが大きいです

    +2

    -4

  • 223. 匿名 2016/02/02(火) 23:09:29 

    >>216
    中には真面目な人もいますよ
    決めつけが一番タチ悪い

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2016/02/02(火) 23:17:12 

    収入じゃなくて学力はあると思う

    DQN社長は収入はあるかもしれないけど

    親の学力が高いと子どもの学力も低いことはないように思う

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2016/02/02(火) 23:23:43 

    奨学金で早稲田卒業しました。
    両親とも家の事情で高卒止まり。
    子供はちゃんと大学に行かせてやりたいという気持ちが強く、教育熱心でした。
    お金はありませんでしたが…^^;
    今思うと、親の意地もあったんだろうなと思います。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2016/02/02(火) 23:35:00 

    お金があれば留学やら家庭教師やら その子供にあった環境作りやすいよね

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2016/02/02(火) 23:37:57 

    お金があると色んな事をさせてあげられるから機会が増えるのは事実。

    親が成功してるから、子供にも術を教えて成功する可能性が高まるのも事実。

    でももともとの能力が高いかといわれるとそうではない。

    お金持ちで小学校から私立でもほんとに勉強できない子たくさんいる。

    人によるね

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2016/02/02(火) 23:43:16 

    >>18
    東大の場合、定年退職者(高齢親)の無職って意味だと思う。
    管理職が多いから、それなりの退職金貰って無職だとしても裕福な生活しながら教育費に費やすことができたのかな、と。
    ただ普通の大学の無職親なら毒親想像してしまうけど。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2016/02/02(火) 23:51:28 



    統計的に見れば結果は明らか。
    否定してる人はそんな少数の例外上げてなにしたいんだろ。

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2016/02/02(火) 23:57:30 

    うちのところは貧乏だけど弟は頭が良いよ。先生がお前なら東大に行けると勧められたし、お金がなくて就職したけど半年ぐらいで現場の主任なってシフトとか考えたり先輩より先に出世したよ。私ばバカだけどね。

    +3

    -7

  • 231. 匿名 2016/02/03(水) 00:11:44 

    子供の学力は親の教育熱心さに比例するとは思う。

    例え平均以下の収入であっても、親が教育の大切さを理解している家庭の子は高校も国立や公立の上位校に進学しているし、それは兄弟それぞれ差はあってもどんなに成績悪くても底辺レベルには行かないよ。

    教育熱心なのは、教育によって収入に格差ができている構図が分かっているから。
    だから金持ちは教育にお金を惜しまないんだよね。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2016/02/03(水) 00:11:56 

    答えなど始めから皆分かってるでしょう
    学歴関連トピなんていつも同じ流れ。高学歴が低学歴を馬鹿にし、低学歴が一部の成功例を挙げて学歴は関係ないと言い張る。
    人間の質としてはどっちも大差ない、気持ちに余裕があれば人を馬鹿にはしない

    そもそも立てたのが間違いです。

    +1

    -7

  • 233. 匿名 2016/02/03(水) 00:22:21 

    何事も本人次第。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2016/02/03(水) 00:27:21 

    結局は本人のやる気次第だと思います。
    私の両親は共働きで家は貧乏だったので塾には通っていませんでしたが私も弟も旧帝大に現役合格しました。
    逆に環境が整ってても本人のやる気がなければ伸びないと思います。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2016/02/03(水) 00:38:58 

    親の収入というより、

    子供に朝ご飯をしっかり食べさせる等きちんとした生活をさせているか
    宿題や勉強を見たり、躾をしっかりしているか

    これらが出来ないくらいの余裕が無い家に優秀な子は育たないし、余裕が無い家に貧困層が多いということ。
    共働きでも母子家庭でもやってる親の子は優秀になるし、そしてやってる親は基本的に親からそう育てられてるから同じようにやるからループする。

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2016/02/03(水) 00:54:32 

    お金も大事だけど母親の学力が遺伝するんだよね

    私はおばあちゃんも、母も大3人とも同じお嬢様大学です。

    80過ぎのおばあちゃんで大卒ってなかなか少ないですよ。

    友達のおばあちゃんも同じ大学でした。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2016/02/03(水) 01:10:57 

    ずば抜けて頭が良ければどんな環境でもやっていけると思う。
    そこそこ成績の良いくらいが親の経済力で差が出ると思う。中高一貫の進学校に行った子と先生にあたりはずれの多い公立中に行った子。公立中でも塾に行ける行けない子…
    親の収入によって違いが出るのでは。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2016/02/03(水) 01:16:30 

    人生長く生きてきて思う事があります。
    兄弟の片方が大卒ならば、兄弟全員が、短大卒か、大卒で同じような学歴である事が多いです。
    兄弟の片方が高卒だと、その他の兄弟も高卒の確率が高いです。
    やはり子供に教育をつけるのは、親の考え、意向があるように思われます。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2016/02/03(水) 01:17:11 

    この間番組で母子家庭の特集してて、「お金がなくて塾に行かせてあげられないから国立もいけない、悪循環」とか言ってて引いた。
    私自身も兄弟もだけど、わざわざ塾に行かないけど勉強の必要性が分かってれば自主的にやるよ。それでみんな国立だし。
    金が問題なんじゃなくて、意識の問題。
    成功した親はいかに勉強が大事かってことを身をもって知ってるから、子供が小さい頃から上を目指すように意識を向けてるってだけ。
    仮に底辺の家庭に急に金持たせたって、意識が低いから何か無駄なことにお金使うに決まってるよ。服とか娯楽とか。

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2016/02/03(水) 01:23:59 

    ありがたい事にうちは母子家庭で進学塾にもほとんど行かせられなかったけど地元の超難関中学に合格しました。幼児期から電車が好きで、そのせいか時刻表の数字、漢字、地理、歴史が大好きでした

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2016/02/03(水) 01:25:07 

    違うよ。逆。
    金持ちだからその結果子供の学歴が高いんじゃなくて、
    「努力して学習することが大事」って分かってるような人が出世して高収入を得て、その子供にも同じく努力しろと教えてるんだよ。

    金持ち=傲慢/苦労知らずって古い考えの人が多いみたいだけど、実際彼らはやるべきことをしっかり見据えて頑張ってきた人たち。その子供も勉学に励もうとするのは必然じゃないの。親の背中見てるんだから。

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2016/02/03(水) 01:29:23 

    早慶とか私立は金持ちが金かけて入ったイメージ。塾とか予備校に行かせて、参考書もたくさん買ってあげて。
    国立は本当に自分で勉強したい子が努力して入ったイメージ。

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2016/02/03(水) 01:37:16 

    >>241
    わかるわ。
    DQNの親が真面目に「勉強なんかさせるんだったらその時間サッカーさせた方が学べることが多い」とかほざいてた。
    そういう奴らが高収入を得ないのも納得だし、子供もまともに勉強できないんだろうなと思う。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2016/02/03(水) 02:03:03 

    んなもん、ネットで調べたらすぐにわかることです

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2016/02/03(水) 03:04:13 

    比例はしないけど相関はする、という結論は序盤で出てる。
    じゃあ底辺から這い上がった一部例外になるにはどうするかってコトが、このトピでは大事なんだろうね。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2016/02/03(水) 03:10:58 

    >>229
    一部例外を挙げてる人がしたいことは
    ・のし上がった人を見習いたい
    ・没落してしまった人の二の舞を踏まないようしたい

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2016/02/03(水) 03:22:23 

    >>244
    そうなんですけど、個別の事例を見ていくと色々分析できて楽しいじゃん。
    色々と思うことがあり連投しました、すみません。

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2016/02/03(水) 04:10:04 

    低所得っていうよりは親が低学歴だと、勉強する重要さ(中高で苦労して良い大学に入っておいたほうが大人になって苦労するより楽)や楽しさを知れないことが多いと思う。学校でも教わることが出来るけどやっぱりこういうのは親の影響を受けやすいと思う。
    私は田舎出身で周りの大人がほとんど高卒っていう環境で育ったけど、友人はやっぱり勉強の楽しさを知らない子が多かったな。

    私は両親共に高卒だったけど、母親がしっかりしていて勉強の楽しさを教えてくれたら結局旧帝に行くことができて感謝しています。

    大学に入ってからできた友人のほとんどの親は大企業に勤めています。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2016/02/03(水) 04:11:08 

    親の考えと環境にもよると思う。
    父の親はお金持ちで賢い人だけど父は中卒。
    父の親を見てると、子どもに無関心なところとかそっくりだし
    やっぱり環境も大事だと思う。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2016/02/03(水) 05:44:52 

    母親が優秀だと子が優秀ってほんと?
    うちの母は番書を目で見てその場で脳で理解して、ノートもろくにとらず勉強も特にせずにオール5、
    身体能力も高いのに、私はグズでのろまなカメ(&バカ)なんですけど・・・(泣
    でも母方の姉妹の子どもたちは母と同じタイプで全員超高学歴

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2016/02/03(水) 06:09:32 

    絶対とは言わずとも比例する。親の年収が高いっていうのも努力の結果だろうし、そういう人は子にも自然と知的な躾をすると思う。
    でも、年収よりも重要なのは母親の知能かと。

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2016/02/03(水) 07:25:09 

    >>245
    非常~~に極端な例なんだけど、前にテレビで見た海外の実話。
    母親が麻薬中毒の廃人で死んでしまい、父親はホームレスか何かで、その娘は学校にも行けないから字も書けない程の学力だったんだけど、死に物狂いで努力して、ハーバード卒業したんだそう。

    大学の学費は全て免除されたんだったかな?
    確か限定1人で、この子は面接の時に
    ・自身もホームレスになり、麻薬に手を染めようとした事
    ・生きる為に万引き等してきた事
    とかを話したんだって。

    この子が言ってたのは、
    「環境は全てを決めるものじゃない。努力で運命は変えられる」
    みたいな事だった。

    まぁ、本当に極端な例ですが…

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2016/02/03(水) 07:50:27 

    みんな見えないところで努力しています

    それだけです

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2016/02/03(水) 08:23:59 

    >>65さんのわかる。芸能人なんてめちゃくちゃ金もっているだろうけどその子供達が高学歴かっていったらきっとそうでもないよね
    親の高学歴(頭がいい)→結果高収入が子供に遺伝しているのが多いい気がする

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2016/02/03(水) 08:36:04 

    学力差は比例しない。
    でも、親の収入が多ければ多いほど子供の選択肢は増える
    (塾に入れるかどうかとか、中学受験させるとか)

    +12

    -1

  • 256. 匿名 2016/02/03(水) 08:41:16 

    うちは貧乏ですが、兄2人は常に成績トップの学費免除で大学を卒業、大手企業に勤務してます。

    私はー…高卒で働いてます( ´∀` )兄妹でこの差…はは…

    +4

    -4

  • 257. 匿名 2016/02/03(水) 08:44:30 

    自分も経済的に大学諦めたタイプです。
    なまじ勉強できたから、やっぱり我が子に掛ける期待値も高くなる
    まー、とりあえずは最低限やってくれたらいいです。
    親が子供の頃どうだったか…で、その「最低限」も変わって来るでしょうね。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2016/02/03(水) 08:52:13 

    そこそこ裕福な家庭で育ちました。
    兄は小さい頃から勉強が好きで、有名国立大卒。
    私は…。同じお腹から産まれたのに(笑)
    本人のやる気と性格次第かと思います。

    +5

    -3

  • 259. 匿名 2016/02/03(水) 09:08:45 

    生まれつきもあるよなー。
    子供の保育園見てても、
    高収入かはともかく、高学歴な人の子供てやっぱり賢い子が多い。
    めちゃくちゃ癖のある子もいたりするんだけど、
    でも頭いいよなー!て思う。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2016/02/03(水) 09:39:37 

    うちは貧乏で塾にも行けず、家庭教師もつけられたことはないけど、中学高校と学年トップの成績でした。学校で購入した教材で頑張って勉強してました。

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2016/02/03(水) 09:45:46 

    少なからずやありますよ。
    例えば、うちは兄妹皆中学から私立で皆留学してます。大学は国立もいれば私立もいますが。

    そういう生活ができたのは収入の高かった父のおかげだと平社員と結婚した今思うのです。
    娘に、お母さんと同じ学校に行きたいといわれましたが今の家の状況だと1人娘でも私立の中学にいかせることはアップアップです。

    最終学歴などはお金は関係ないかもしれませんがその途中の経過で外国へやる、義務教育から私立などはお金ありきです。
    又、私は国立の大学へ進学しましたが奨学金を月に10万もらってアルバイトして学校に通っていた子もいました。
    本当に頭が下がるばかりです!
    私は恵まれてるなぁと思った反面、甘えているなとも思いますが。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2016/02/03(水) 09:59:12 

    「努力した人が全員成功するとは限らないけど、
    成功した人は全員努力してる。」

    ってよく聞くじゃん!
    これと同じ仕組みなのでは?

    「高収入の人が全員東大に行けるとは限らないけど、
    東大生を調査したら、大多数の親が高収入である。」

    っていう事実があります。

    この関係性は「比例」ではなくて、
    どちらかというと、「必要条件」なのでは?
    (勿論、例外はいますよ。)

    だからまぁ、
    同じ分のヤル気とか努力をした場合、
    高収入の家庭のほうが「有利」になるのは、明らかなのではないでしょうか。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2016/02/03(水) 10:07:11 

    認めるのつらいけどやっぱりある程度比例すると思う。友達の子、普通の成績だったけど、私立中学に入れるために進学塾行って受かりました。(地方です)1年でクラス1番になったそう。私立どころか塾入れる余裕のない我が家は私が宿題教えてるだけ。もちろん本人の努力もあるけどこうやって差が開いていくんだなーと悲しくなる。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2016/02/03(水) 10:14:49 

    やる気→本人次第
    環境→親の投資次第

    な気がします。

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2016/02/03(水) 10:21:54 

    知り合いで父親は底辺私立高校卒、母親は底辺でも本当にどこにも入れなかった人がお金で入るような底辺高校卒の人がいます。何故か子供には学力を求めていて、年長から算数と英語の公文に通わせています。月謝はは祖父母もちだそうです。勿論、
    低所得でいつもお金ないと言っています。
    母親は勉強は教室に丸投げで、自分の子がどこを勉強しているのかさえ把握せず、勝手にやらせているだけです。でも勉強しないと怒る。子供は好きで行っているのではなく、嫌々行っている感じ。

    こういう子ってどうなるんですかね?行かせている意味あるんでしょうか?見ていて可哀想で。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2016/02/03(水) 10:42:14 

    >>365
    上の方のコメントで、低学歴の低所得層で成績の良い子を育てるヒントがありましたよね。
    ・絵本の読み聞かせをする
    ・読書や新聞を読むように働きかける
    ・規則正しい生活を送る

    母親の学歴と子供の学力が相関関係にあるのは明らかですが、子供を美術館や博物館などに連れて行くことも相関関係にあるそうです。

    家で絵本の読み聞かせをせず、学ぶ楽しさを子供に伝えられなかったり、朝食抜きなど不規則な生活を送り、文化的な活動をしなかったら負の連鎖は止められないでしょうね・・・。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2016/02/03(水) 11:06:39 

    >>265
    子供の気持ちを無視して教育熱心すぎるのは良くないけど、その書き方じゃまるで高卒両親がみんなそんなみたい。大卒両親でも子供にプレッシャーかけてつぶす人はいるし、それは学歴というより人間性の問題じゃない?
    月謝が祖父母持ちってのは疑問だけど、そんなの家庭内の問題だよ。他人が口出す事ではない。

    +0

    -5

  • 268. 匿名 2016/02/03(水) 11:14:18 

    比例する“傾向にあり”ってところだと思う。
    年収200万円以下と1000万円以上の家庭の子やその親族の学歴・職業を比べれば差は一目瞭然。
    だから高所得・高学歴家庭の落ちこぼれと貧困家庭の秀才は目立つ。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2016/02/03(水) 11:26:56 

    あると思いますよ
    私の叔母さん
    短大卒だけど保険営業で大成功して地元新聞に載ってました
    年収はなんと1500万らしいです
    いとこである娘二人は姉は弁護士、妹はキャリア公務員です

    女性に同じ女性の学歴や年収を意識させることってほんとに大切だなーって思います
    いとこは結婚相手もハイクラスです
    見習いたい

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2016/02/03(水) 11:37:45 

    基本的に考え方が違う、夫は高卒家系、私は高学歴が多い家系で結婚したけれど、夫の家庭は子供に高学歴を求めない。勉強なんて本人の好きにすれば良いんだという考え。夫のいとこには大卒がいない。
    一方、私の家庭では公務員の私が親戚の中で一番の落ちこぼれだった。
    子供の教育費は惜しまない。親族同士での競争もあるから、子供のできが悪いと恥ずかしいという考え方だった。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2016/02/03(水) 12:07:13 

    比例するに決まってる
    大学費用出せないって割言われた私は人生負け組みになりましたから。

    +5

    -2

  • 272. 匿名 2016/02/03(水) 12:07:15 

    >>270
    261です。わかります!
    上に書いたようにうちは私立中学家系の都市部、夫は九州ののどかな町の出で私立よりも断然公立高校の方がよいとされてる地域で育ちました。

    お金うんぬんの前に農業高校の方が私立にいくよりもみんなから喝采を浴びるようなところの人と、一方母も母の姉妹もご近所も周りが皆ミッションなどの一貫生だったらからそういう場所で勉強以外も学びなさい、と教えられた私とは娘の教育の概念がそもそも違いました。
    又、夫は高卒でも幸せなのだからと言いますし、それはわかります。
    しかし、私は自分が学校に行かせてもらったのだから娘にも、という考えです。

    どちらが悪いとかはなく、環境が違うと考え方が違いますよね。



    +3

    -0

  • 273. 匿名 2016/02/03(水) 12:13:26 

    収入が高い人は高学歴な親が多いんだから当然でしょ。
    まれに突然変異的に頭がいい子や悪い子が生まれたりしますけど
    東大の子は親も高学歴高収入が多いし医者の子は医者が多い。
    それがわかってる成金の人は付属入れる。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2016/02/03(水) 12:32:29 

    親の収入と子供の学力はそのまま比例しないけど、割合としておおまかにとらえると、比例すると思います。
    私自身、全て公立奨学金使っての貧しいほうの家でしたが、旧帝大卒業して上場企業につとめてました。ただ、学力がはっきり分かれてくる高校以降どんどん周りは中流家庭、しっかりしたおうち、お金持ちの実家、とどんどん割合が増えていきました。
    本人の努力次第とたくさんコメがあるし、私がそれにはいると思うけど普通に関連性は歴然です。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2016/02/03(水) 12:55:20 

    しないなあ。
    いくら親が子どもの教育にお金使っても子どもがやる気なかったり才能なかったらどうしようもない。
    親が医者で医学部目指してた子は結局5浪して聞いたことない名前の大学入ってた。
    これだけ時間かかってるといくら医学部でも学力があるとは言い難いよね。

    +0

    -6

  • 276. 匿名 2016/02/03(水) 13:37:01 

    比例すると思うけど、
    >>271
    それは流石に言い訳だと思う

    +3

    -2

  • 277. 匿名 2016/02/03(水) 19:04:10 

    低所得+毒親家庭なら子供に能力があってもほぼ潰されるからね
    「運も実力のうち」でどこの家庭に生まれるかも実力のうちなんだと思わねば

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2016/02/03(水) 23:47:24  ID:fN7aAFrOCX 

    >>252
    その人は確か父親頭良かったよ

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2016/02/04(木) 00:15:57 

    うちの両親は二人とも有名企業の幹部社員で、そこそこ裕福な家庭で育ちました。

    1年生から家庭教師がつき、5年生になったら家庭教師プラス進学塾に通っていたのに中学受験は全滅。

    家庭教師と進学塾は中3まで続けたのですが高校受験は私立の底辺校になんとか合格でした。

    親には大学を受けるように言われたのですが
    小さい頃から勉強勉強言われて育ったので
    本当に勉強が嫌で大学受験はしませんでした。

    学力は本人のやる気次第だと思います。

    +1

    -2

  • 280. 匿名 2016/02/04(木) 03:56:09 

    >>279
    どう勉強をしたのかわからないけど
    もしかしたら少しグレーゾーンなのでは?
    なんだかやる気だけの問題には思えないよ

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2016/02/15(月) 09:58:19 

    成金とこの子供は一応大学は行かせてもらえてるけど大体バカ。

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2016/02/21(日) 12:57:29 

    高校時代の成績は良い方だったけれど親の収入が低くて大学に行けず、高卒だと働き口が限られてくるから、なし崩し的に地元の公立短大に進学した。学力は世帯収入に直接関係ないと思うけれど、経済的な事情で大学に進学できなくて就職先が限られるのが現状。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード