ガールズちゃんねる

子供を怒りすぎる

222コメント2024/05/20(月) 08:13

  • 1. 匿名 2024/05/18(土) 08:26:23 

    5歳の双子男児の母です。
    子供は本当に言うことを聞かなくて、怒りすぎてしまいます。
    一人一人はとても良い子なのに、二人いるとおふざけや喧嘩などすべてにおいて歯止めがかかりません。

    かなりきつく怒ってしまう事もあります。
    出ていきなさい、と言った事もあります。

    怒るのをやめたいのですが、やめたら益々言うことを聞かなくなるような気がするのです。

    子供に怒りすぎてしまう人いますか?
    どうされてますか?
    返信

    +266

    -20

  • 2. 匿名 2024/05/18(土) 08:27:02  [通報]

    手が出てない、人格批判をしてないのなら許容の範囲内では
    返信

    +150

    -15

  • 3. 匿名 2024/05/18(土) 08:27:33  [通報]

    かしこくなりなさい
    返信

    +5

    -19

  • 4. 匿名 2024/05/18(土) 08:27:38  [通報]

    精神的に余裕がないんでない??
    物理的に子供と離れる時を作るしかないと思う。
    返信

    +15

    -16

  • 5. 匿名 2024/05/18(土) 08:27:43  [通報]

    5歳・双子の男児
    仕方無くない?
    言うこと聞きやしないから
    返信

    +400

    -1

  • 6. 匿名 2024/05/18(土) 08:27:49  [通報]

    私も3歳娘に怒りまくり
    ヤンチャすぎて手に負えないし、ダメって言ったことわざとやるしで温厚な旦那も毎日イライラしてる…
    可愛いと思うよりイライラしてる時間のほうが多くて嫌になる
    返信

    +312

    -5

  • 7. 匿名 2024/05/18(土) 08:28:43  [通報]

    >>1
    そりゃしょうがないわ
    返信

    +104

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/18(土) 08:28:46  [通報]

    怒り「すぎている」と自覚しているなら相当怒ってばかりなんだろうから、まずはキレる前に深呼吸。そしてある程度ほっとこう。子供達まですぐ怒る性格になってしまうよ…いや、マジで怒ってしまうのは分かるんだけどね。
    返信

    +5

    -19

  • 9. 匿名 2024/05/18(土) 08:29:06  [通報]

    友達は週末はどちらかを祖父母に預かってもらってたな。
    返信

    +8

    -5

  • 10. 匿名 2024/05/18(土) 08:29:18  [通報]

    やっちゃいけないことやった方がいいことを判別する年齢だから別にいいと思う
    代わりにいいことしたら思いっきり褒めてあげてほしい
    返信

    +62

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/18(土) 08:29:32  [通報]

    >>1
    私も双子の母です。
    前提として、毎回それが続くと親の顔色を見るようになると思います。ヤンキーみたいなキレ方、ヤクザみたいなキレ方なら本当に改善すべきです。更年期やホルモンバランスかもしれないし、精神科行くのも良いと思います。
    返信

    +25

    -16

  • 12. 匿名 2024/05/18(土) 08:29:32  [通報]

    私も男子母だけどこの本良かったよ
    子供を怒りすぎる
    返信

    +42

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/18(土) 08:29:33  [通報]

    >>6
    私も朝からイライラしてる。
    怒ったあとはいつも自己嫌悪の繰り返し。
    返信

    +144

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/18(土) 08:30:08  [通報]

    問題が起きる前に施設に預けることをお勧めする
    返信

    +1

    -11

  • 15. 匿名 2024/05/18(土) 08:30:17  [通報]

    2人で騒ぐくらいならそれぞれ自分の部屋で遊んでって感じだったよ。1人なら静かに遊んでいられる
    返信

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/18(土) 08:30:33  [通報]

    相当子供好きじゃないと双子はきついよね。
    向き不向きってどうしてもあるから
    返信

    +21

    -2

  • 17. 匿名 2024/05/18(土) 08:31:35  [通報]

    >>1
    2人だとテンションあがっちゃうんだろうね
    返信

    +59

    -2

  • 18. 匿名 2024/05/18(土) 08:32:01  [通報]

    旦那は何やってんの?このままだと奥さんが育児ノイローゼになるよ。
    返信

    +58

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/18(土) 08:32:23  [通報]

    怒って吐き出してスッキリするのがいいよ
    我慢する方がストレス
    返信

    +1

    -6

  • 20. 匿名 2024/05/18(土) 08:32:37  [通報]

    自分や他の大人と同レベルを求めるからイライラするんだと思う
    まだ子供なのに大人と同じようにできるはずない、もしできたらすごい、くらいに思っておけばイライラしない
    返信

    +16

    -2

  • 21. 匿名 2024/05/18(土) 08:32:50  [通報]

    ワンオペで双子はきつい。
    昔は同居や近距のおばあちゃんが見てくれたりしたからやっていけたけど
    返信

    +44

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/18(土) 08:33:14  [通報]

    出ていきなさいはやめた方がいいね
    やらないことを言ってはいけない
    (もちろんまじで出て行かせるのはもっとアウト)
    なるべく支援センターや無料のイベントか、習い事に連れてって他の大人に任せる時間を増やすことかな
    子どもを諭すのが上手い人ってほんとに上手いよ〜
    そういう技を学びつつ、休憩したらいいと思う
    返信

    +42

    -10

  • 23. 匿名 2024/05/18(土) 08:33:21  [通報]

    >>2
    多分、人格否定まできてるんだと思うよ。だから主さんは悩んでる。
    返信

    +93

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/18(土) 08:33:54  [通報]

    3人子供いるけどそれぞれ喧嘩やら一緒に遊んでいるうちに揉め事が起きたりしてるよ、毎日毎日飽きもぜすにwもう仕方ないと思って静観してる
    返信

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/18(土) 08:34:04  [通報]

    >>1
    怒ってるときお父さんは何やっちょるん?
    そこも感情的になりすぎる原因だったりする?
    返信

    +12

    -2

  • 26. 匿名 2024/05/18(土) 08:34:08  [通報]

    拳でわからせるしかないね
    返信

    +3

    -3

  • 27. 匿名 2024/05/18(土) 08:34:17  [通報]

    >>1
    ザ・たっちの芸を覚えさせれば良いよ😃
    返信

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2024/05/18(土) 08:34:21  [通報]

    >>1

    大丈夫だよ…
    子供が大人になった時には
    立場が逆転するから 
    そうなると…あなたがやっていた
    行動と同じ行為を子供が
    するだけのこと〜
    返信

    +5

    -22

  • 29. 匿名 2024/05/18(土) 08:34:21  [通報]

    >>7
    返信

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/18(土) 08:34:33  [通報]

    5歳と3歳いますが、毎日イライラしてます
    病院行って漢方処方してもらったりしてますが、生理前は特にひどい
    幼稚園があってよかった。。
    返信

    +76

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/18(土) 08:34:44  [通報]

    我が子に通報されるかも、と思えば冷静になれる。
    もう5歳なら110番できるでしょ?今は言葉だけで抑えてるかもだけど、イライラに任せて万が一手がでちゃったら、速攻逮捕だよ。イライラで人生終わらせたくない。
    返信

    +4

    -19

  • 32. 匿名 2024/05/18(土) 08:35:03  [通報]

    >>1
    自分がその子供の立場ならトラウマになってしまいそう。
    とはいえ、怒られないままだとダメな大人になりそうな気もする。
    返信

    +2

    -9

  • 33. 匿名 2024/05/18(土) 08:35:20  [通報]

    >>1
    どこのママさんもそうだよ。
    私も息子がそれぐらいの年齢の時には毎日怒鳴ってたもん。
    お迎えに行く時は、「今日は怒らないようにしよう」とか思うんだけど、実現出来た事なんか一度もないよ。
    怒らない日が出来てきたのは、4年生ぐらいになってからかな。
    子供が成長したっていうのもあるし、私の方が「どうせ私の子だし」って諦めみたいな境地になったっていうのがあって、それからだいぶ楽になった。
    返信

    +99

    -3

  • 34. 匿名 2024/05/18(土) 08:35:27  [通報]

    もう落ち着くまで待つしかないよね。
    小学生でもまだ激しい喧嘩ってするのかな?
    うちは一人っ子だから喧嘩ってものはないけど
    返信

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/18(土) 08:35:46  [通報]

    >>1
    大変だよ
    あなた一人で見る時間が多ければそうなって当たり前だよ
    物理的に解決するなら親召喚とか
    返信

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/18(土) 08:36:03  [通報]

    >>1
    北欧の誉めて育てる教育は既に間違えてたと言われ始めてますよ。
    日本はなんでも何周も遅いので未だに有り難がってやってますが。
    手が出てなければあまり深く考えすぎない方がいいよ。
    返信

    +53

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/18(土) 08:36:16  [通報]

    >>1
    手が出てないなら良いんじゃない
    人格否定は賛否両論あるけど死ねとかお前は不要な人間だくらいはキツくても言って良いと思う
    私はそうしてきてるしそれが躾
    返信

    +3

    -17

  • 38. 匿名 2024/05/18(土) 08:37:04  [通報]

    年子の男の子を育ててる友達がいつも怒ってて心配だったけど、息子さん2人とも立派ないいお兄さんになってた。
    悪いことしたら腹立つし怒るよね(悪いことばっかりするけど笑)でも、ちゃんとできたら大げさに褒めてあげたらいいんじゃない?
    返信

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/18(土) 08:37:07  [通報]

    5歳男児の双子は大変だよね。
    歳が離れた男の子2人でも大変だもん。
    主さんはたくさん頑張ってると思うので、たまには1人時間を満喫してリフレッシュしてね。
    返信

    +18

    -2

  • 40. 匿名 2024/05/18(土) 08:37:36  [通報]

    >>1
    双子だもん…しょうがないと思う
    一人息子でもかなり今5歳で元気有り余る感じで大変なのに、二人もいたらどうなるんだろうと思う⤵

    ほんとに「真に受けない」ことに慣れる
    死ぬわけじゃないし
    とか
    重病じゃないだけマシか
    とか
    元気のピーク超えるとそういうので一旦自分を静める
    返信

    +59

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/18(土) 08:38:13  [通報]

    >>13
    私はもう自己嫌悪に陥ることすらないや
    自分の機嫌が悪くて理不尽に怒鳴り散らしたとか、いつもいい子なのにたまたまイタズラしちゃったところを怒ってしまったとかならわかるけどそうじゃないから
    返信

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/18(土) 08:38:15  [通報]

    たまにお母さんが感情だけで怒ってて子供はもう自分でもどうしていいか分からなくなるくらいただギャンギャン泣いて謝ってる親子を見ると苦しくなる

    お母さんは余裕がないんだろうしすでに自分をコントロール出来なくなってる、子供はとにかく落ち着かせるのが一番だと思うけど、もちろん私にはどうすることもできない
    その状況で怒り続けてもただただ悪循環になるしかない

    私がしんどいからその場を離れるくらいしか出来ない
    返信

    +20

    -5

  • 43. 匿名 2024/05/18(土) 08:39:13  [通報]

    >>13
    泣けてきた
    自分だけじゃないんだなーとホッとするわ
    キレ過ぎたあとの嫌悪感ったらないよね
    どれだけそれで夜病みまくったことか😭
    返信

    +81

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/18(土) 08:39:58  [通報]

    >>1
    小1男女双子の母です。めちゃくちゃ気持ちわかります。二人だとおふざけも喧嘩も加速しますよね、勿論二人で楽しそうに遊んでる時間もあるのですが。
    逆に双子あるあるかもしれませんが、親一人子一人でお出かけした時などはめちゃくちゃお利口だったりしません?笑

    妊娠時は色々と双子妊娠はリスク高いと言われ「元気に生まれてくれれば小さくてもいい」と思い、生まれた後の特に新生児期は夜も眠れず「丁寧な育児ができていなくても毎日生かせられたらそれでいい」と思っていた気持ちを思い返すことを時々しています。当日の日記を読んだりとか。言葉が通じるようになり双子特有の大変さも薄れてくるのでつい叱りがちになりますが、元気に生まれてくれたらそれでいいの願いは叶っている、と自分の中でハードルを下げるというか。
    自分のことのように思えたため、長文すみません。お互い頑張りましょう!
    返信

    +45

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/18(土) 08:40:17  [通報]

    参考になるかわからないけど
    5歳ぐらいなら

    毎日細かいことに「ありがとう」をいうことを心がけてたら望ましい行動が増えたって経験はある
    (ありがとうをいうにはそれだけ良いところを見つけようと日々観察しないといけないけどね)
    性格にもよると思うけど1人1人はいい子、っていうなら効くかも?
    うちは男女込3人年子で今一番上大学生です
    返信

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2024/05/18(土) 08:40:23  [通報]

    男の子の双子か…やむなしな気もするな。。
    怒り過ぎちゃうって認識して、自分責めちゃう時点で良いお母さんだと思うよ。

    難しいかもだけど、別室に行って暫く1人になるとか適度に息抜きしよう。
    返信

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/18(土) 08:40:27  [通報]

    子育てって大変だよね。
    そりゃ少子化にもなるわね。
    好きなことしてたほうがいいって若者が増えても致し方ない。
    昔は子供もつことが同調圧力だったけど。
    洗脳が解けたから
    返信

    +7

    -3

  • 48. 匿名 2024/05/18(土) 08:40:35  [通報]

    >>1
    私もめちゃくちゃ怒ります。怒らないようにと私自身が我慢したり、一呼吸置いたり、いらっとしたら同じ空間にいないようにしたりと色々工夫したりしましたが私も全然自分が怒らない解決策が見つかってません。私も助けて欲しいです。
    返信

    +43

    -1

  • 49. 匿名 2024/05/18(土) 08:41:00  [通報]

    なんかのトピで幼稚園の先生だかのコメントで、「言う事をきかせよう」と思わないからイライラしない、てあって、なるほどと思った。
    こちらの思い通りにしたい気持ちが強すぎてイライラするのでは。あと、声かけするタイミングが適切かどうか。先回りして指示出しすぎたり、今すぐやらなきゃいけない事じゃないのに遊んでる最中に注意したり。子供が反発したくなるようなタイミングで言っちゃうと、そりゃ言う事きかない。
    返信

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/18(土) 08:41:37  [通報]

    >>1
    双子育児お疲れさまです。うちは8歳双子男児なんだけど、最近は口答えもレベルアップしてきてそれが可愛いくもありますが、忙しい時にやられると本当にイライラします。
    ある程度は見守るけど、一定ラインを越えたら怒鳴り散らすよ。よっぽど余裕が無いと優しく促すなんて無理だし、男の子二人だとスパッと雷落として後は引きづらないようにしてる。
    返信

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/18(土) 08:42:40  [通報]

    >>28
    優しくないコメントだね…
    逆に、あなたに育てられる子供が心配だわ。
    返信

    +13

    -2

  • 52. 匿名 2024/05/18(土) 08:42:59  [通報]

    >>1
    ある程度は仕方ないかと。
    ただ本当に叱らなきゃいけない出来事だったのか、自分のイライラをぶつけただけなのか…は振り返る必要があるかもしれないけど。

    そういう子は怒鳴るより目を見て低い声でピシッ!と言って後は知らん顔の方が効く場合もあるよ。
    ギャーギャー言うと、まぁた何か言ってら~くらいになっちゃうというか。
    これを繰り返すうちに子供も空気を読むし(これはマジでママが怒っとる奴で、やったらダメなんだなった)、自制を掛けると思う。
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/18(土) 08:43:30  [通報]

    >>2
    出ていきなさいもアウト
    返信

    +10

    -15

  • 54. 匿名 2024/05/18(土) 08:43:48  [通報]

    いや双子はきついよ。同じ年の男の子が2人ってかなりうるさいし、お互い対等だから喧嘩は止まらないし。私は娘ひとりでも毎日くたくたなのに本当にあなたは頑張ってるよ。子供が怯えたり萎縮してたりしてなかったら良いのでは。
    返信

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/18(土) 08:44:19  [通報]

    >>1
    自分は怒りすぎていたと、子供が高校生になってから気づきました。

    まだ間に合います。お母さん。深呼吸をしてください。わたしみたいになりませんように
    返信

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2024/05/18(土) 08:45:19  [通報]

    >>51
    真実でしょ
    犯罪者は親が作る
    返信

    +1

    -10

  • 57. 匿名 2024/05/18(土) 08:46:42  [通報]

    教育に関する本の理想論とか、世間の声とか真に受けすぎない方がストレスが溜まらないと思う。
    真に受けてしまうと完璧に育児が出来ない自分を責めてしまい余計に気力、体力を奪われてしまうよ。
    母親も母である前に人間だからね。
    完璧じゃなくていい。
    今みたいに葛藤するだけでいいお母さんだなと思ったよ。
    返信

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/18(土) 08:46:48  [通報]

    >>32
    未だにこういう化石昭和脳がうじゃうじゃいるんだよね
    子供に怒る必要も叱る必要もありません
    ついでに言えば褒める必要もないです
    対等に接すれば良いだけ
    返信

    +1

    -7

  • 59. 匿名 2024/05/18(土) 08:47:23  [通報]

    >>33
    子供を怒鳴るな
    おまえも誰かにどなられればいい
    返信

    +1

    -23

  • 60. 匿名 2024/05/18(土) 08:47:34  [通報]

    虐待は連鎖する、毒は連鎖する
    その連鎖の中にいるママさんは自分が虐待してる、毒だって気づくわけがない
    毎日毎日母親の怒鳴り声で育った男がどうなるか分かるよね?
    将来、この主の子供のDVで死ぬのはあなたの子供かもよ?
    返信

    +0

    -6

  • 61. 匿名 2024/05/18(土) 08:48:38  [通報]

    出てけはだめだよ。出ていかないと思ってるから言っちゃうんだろうけど、1人では無理でも2人なら実行しちゃうよ。
    返信

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/18(土) 08:49:30  [通報]

    >>12
    こういうの心穏やかが前提だからあんまり参考にならないよ
    返信

    +39

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/18(土) 08:49:30  [通報]

    >>1
    別によくない?

    二人ともいい子だよ。
    ふざけすぎるとお母さんも怒るんだよ。

    を伝えればよくないかな?
    返信

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/18(土) 08:49:34  [通報]

    >>48
    甘えてんだよ子供に
    子供以外には怒れない卑怯者
    返信

    +3

    -20

  • 65. 匿名 2024/05/18(土) 08:50:32  [通報]

    小2男子でもまだ本気でブチ切れるくらい怒るのに5歳双子なんて仕方ないよ
    本気で怒られるって悪くないと思うけどね
    返信

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/18(土) 08:50:56  [通報]

    親からされて嫌だったことを自分の子供に平気でする
    これが連鎖
    返信

    +0

    -7

  • 67. 匿名 2024/05/18(土) 08:51:07  [通報]

    子どもが小さいころ、知り合いの小学校勤務の人から
    「穏やかな子どもの親ってやっぱり穏やかなんだよねー」
    って聞いたのがやたらズシンと心に響いて
    イラっとしたら「おだやか、おだやか」って心で唱えるようにしてた
    返信

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/18(土) 08:51:39  [通報]

    >>33
    それは教育のために怒鳴ってるの?
    それとも自分の思い通りにいかないから感情で怒鳴ってるの?
    常にキレてるバカ親は毒親率がかなり高くなるし、子供が大きくなったは仕返しされるから気を付けてね
    子供は意外とバカじゃない
    親が自分のために怒ってくれてるのか、それとも只のイライラで怒られてるのかちゃんと区別してる
    返信

    +3

    -18

  • 69. 匿名 2024/05/18(土) 08:52:08  [通報]

    取り返しがつかなくなる事や命に関わること、とにかく絶対に後悔するとわかってる言葉は何があっても我慢。どんなに怒っててもそこだけは理性働かせてほしい。 
    怒ってしまうのは仕方ないからそこは我慢しないで声荒げていいと思うよ。ただ発する言葉を考えてね!
    返信

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/18(土) 08:52:27  [通報]

    >>5
    いいと思う

    今の、感情的にならず言い聞かせる育児が正義って風潮良くないと思う…

    言い聞かせて聞く子ばかりじゃないし、状況や子供による
    子供にきちんと愛情が伝わっていれば良いと思う
    返信

    +78

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/18(土) 08:52:31  [通報]

    双子ちゃん2人に対して怒っているのなら、少しくらい強めな言葉で叱ってもケロっとしてるのでは?
    個人的に何をやっても注意しない親の子供の方が心配だわ。やって良いことと悪いことがわからない子になると思うから。そういう子は親に叱られなくても外で叱られたり、嫌われたり、迷惑をかけると思うよ。
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/18(土) 08:53:25  [通報]

    >>52
    本当に叱らなきゃいけない出来事なんてないよ
    とにかく理由つけて怒りたいだけ
    自分の子供なら反撃はれないからね
    怒る人は甘えてる卑怯者だよ
    返信

    +1

    -11

  • 73. 匿名 2024/05/18(土) 08:54:31  [通報]

    >>70
    いいわけないでしょ
    子供を怒るな
    怒鳴り返してくる人には怒らないくせに
    卑怯者
    返信

    +2

    -22

  • 74. 匿名 2024/05/18(土) 08:54:47  [通報]

    将来、主の子供が成長して自分の子供に鬼のような形相で怒鳴って殴ってる光景が容易に想像できるね。
    「われこらー、ぶち殺すぞー!」と叫びながら子供に何回も何回も蹴りを入れてそう
    返信

    +0

    -8

  • 75. 匿名 2024/05/18(土) 08:55:39  [通報]

    >>69
    そこは我慢しないで声荒げていいと思うよ

    いい訳ないでしょ
    貴方も誰かに声を荒らげて怒られる事を想像すれば分かる
    返信

    +0

    -8

  • 76. 匿名 2024/05/18(土) 08:57:11  [通報]

    >>68 それは教育のために怒鳴ってるの?

    教育のためでも怒鳴るな
    頭大丈夫?
    怒鳴るって異常な精神状態だよ
    ケダモノの一緒
    返信

    +1

    -14

  • 77. 匿名 2024/05/18(土) 08:58:33  [通報]

    片っぽあげるか捨てるかすればいいじゃん。
    幸運にもスペアがあるんだから。
    返信

    +0

    -10

  • 78. 匿名 2024/05/18(土) 08:58:57  [通報]

    こんなもんだ~とあきらめる。
    いのちにかかわる事さえしなかったら他はあきらめ
    5才の今を楽しむ
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/18(土) 09:00:07  [通報]

    >>5
    同感。
    一生懸命って事だもん。ちゃんと躾けてあげられるのは親しかいない。
    返信

    +35

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/18(土) 09:00:12  [通報]

    >>30
    うちもその頃が1番イライラが酷かった。5歳、3歳は大変だよね。同じく漢方飲んだり、自分が頭おかしいのかなとすごく悩んだけど、今小3と小1なんだけどビックリするぐらいその頃のイライラが治った。話がわかるようになったからなのかな。
    返信

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/18(土) 09:00:28  [通報]

    本当に最低なんだけど、
    いつもにこにこしてる次女は可愛いとおもうけど、
    愛想ない長女は変なことされたらきつく叱ってしまう。
    本当に大好きなんだけど、イラつく。
    そう思ってしまう自分に本当に自己嫌悪するし、
    苦しいけど、本当にイラつく。
    返信

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2024/05/18(土) 09:00:39  [通報]

    >>56
    少なくてもトピ主はそうじゃないでしょ。
    犯罪者を作るような親は
    こんな所で怒るのを辞めたいなんて相談しないわ。
    返信

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/18(土) 09:01:06  [通報]

    2歳半、双子男児ですが、うちも毎日怒鳴りますよ!自宅保育なので一日中一緒です…早く幼稚園入れたいです。
    言うこと聞かないというか、聞いてないフリしてます!怒

    怒るとこちらも疲れるしストレスですよね…。お互い、頑張りましょう^ ^ストレス溜まったらお菓子とか好きなもの食べてます!
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/18(土) 09:01:08  [通報]

    >>65
    おまえみたいなバカになるからダメ
    返信

    +0

    -12

  • 85. 匿名 2024/05/18(土) 09:02:49  [通報]

    >>79
    一生懸命なんかじゃない
    怒るターゲットを探してる卑怯者
    返信

    +0

    -13

  • 86. 匿名 2024/05/18(土) 09:03:03  [通報]

    言うこと聞かない、悪いことをする、怒られて当たり前!それが躾や子育てにつながってると思う。教えるのは親。小学生の子供2人いてもそんなもんです。嫌になるよ~!年々、少しずつ、少しずつ、子供たちが自律していきそういう頻度が減っているような気はします。幼児期はもうノイローゼ気味になることもありました。
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/18(土) 09:03:03  [通報]

    うち一人っ子だけど毎日怒り狂ってるよ
    返信

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/18(土) 09:03:24  [通報]

    >>81
    いずれ縁を切られて寂しい老後が待ってると分かってるけど怒鳴ってる時が実は快感なんでしょ?
    あなたの親も同じようにしてきたはず

    言葉、体拘わらず暴力大好きな人は子供に怒鳴ってる時間が快感なんだよね
    イラつくんじゃないのよ、快感なんだよ
    好きなように生きたらいい
    返信

    +0

    -13

  • 89. 匿名 2024/05/18(土) 09:03:32  [通報]

    >>81
    病院行きな
    返信

    +1

    -7

  • 90. 匿名 2024/05/18(土) 09:04:34  [通報]

    >>82
    犯罪者を作ろう思ってる親なんていない
    でも実際は毎日犯罪は起こっている
    返信

    +1

    -6

  • 91. 匿名 2024/05/18(土) 09:04:46  [通報]

    子供だって一人の人間なのにあなたにそんなに狂ったように怒鳴る権利あるの?
    あなたは東大卒もひれ伏すような非の打ち所がない超人なの?
    返信

    +0

    -11

  • 92. 匿名 2024/05/18(土) 09:05:02  [通報]

    >>83
    怒鳴るな
    アンタも怒鳴られればいい
    返信

    +0

    -7

  • 93. 匿名 2024/05/18(土) 09:07:18  [通報]

    >>76
    自分は公園で子供が複合遊具の中で他の子の上に落ちそうになった時に咄嗟に怒鳴ったよ
    「〇〇!!」って 
    一瞬で公園の空気がピーン!って張り詰めたの覚えてる
    返信

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/18(土) 09:08:23  [通報]

    ずっと同じ人が連投してるの?私怨をぶつけ過ぎてトピから的外れ
    返信

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/18(土) 09:08:37  [通報]

    毒親毒親言ってる人いるけど、中には本物の毒親がいるかもしれないけど、大半は毒親と言ってる子供自身にも問題があって叱られたのだと思うよ。
    家の中でどったんばったん子供2人がぎゃーぎゃー喚きながら喧嘩しはじめたらそりゃ叱るよ。集合住宅なら隣近所に迷惑かけるじゃん。
    叱るなと言ってる人はご近所迷惑についてはどう思ってんのよ。
    返信

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/18(土) 09:09:47  [通報]

    >>12
    子どもによる。内容よむ前から分かる
    返信

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2024/05/18(土) 09:10:55  [通報]

    >>90
    だから、犯罪者を作るような親は
    自分が毒になってる事にも気付けないような人
    なんだってば。
    返信

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2024/05/18(土) 09:12:43  [通報]

    2歳差兄妹で小さい頃は上の息子がやんちゃ系で、ほんっっと言うこと聞かなくって、イライラガミガミしまくってた。。。
    小4頃まで続いて今落ち着いたと思ったら、今度は下の娘。今小5、反抗期に片足突っ込んでる。
    イライラが常に溜まってて、すぐに沸点に達する(T . T)穏やかな時期はほぼないわ‥
    返信

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2024/05/18(土) 09:16:38  [通報]

    >>1
    5歳児男児双子は仕方ないよ。
    手が出てないなら全然大丈夫。
    1人でも大変なのに2人なんて…。
    頭が下がる。毎日本当にお疲れ様です。
    返信

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/18(土) 09:17:26  [通報]

    >>5
    5歳男児の時点で、あら元気そう!なんて思ってしまったもんな

    育てるのというより、躾するのってストレス溜まるよね💦
    返信

    +40

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/18(土) 09:18:59  [通報]

    >>5
    おとなしめの一人っ子でもお友達と会うとテンション上がって騒がしくなるから、それが家庭でもとなると仕方がないだろうね…
    返信

    +43

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/18(土) 09:20:30  [通報]

    >>1
    双子育児お疲れ様です。

    私はもう20年以上も保育士やっていて、お母さんたちの育児相談にのる側で、相談されればまともなこと話しているつもりだけど、自分は全然できなかったよ。子どもたちをめちゃくちゃ叱ってたよ。
    子育てを自分が思うように実践できる人なんていないし、自分が思うように育つ子もいないと思う。

    私の場合は、叱りすぎたと思ったら謝るしかなかった。あとは、密室育児してると歯止めがきかなくなるから、なるべく外に出るようにするとか、子育て講座なんかに積極的に参加して気持ちを新たにして、数日間しかもたなかったとしても子どもに優しい気持ちで接することができるようにしたり…

    怒り過ぎるのはある程度仕方ない!でも、一日に15分でいいから子どもと遊んだり、絵本読んだり、子どもと心通わせる時間を作ればいいと思う!
    返信

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/18(土) 09:27:45  [通報]

    >>76
    咄嗟に大声出る事はあるでしょ。
    私も幼稚園の送迎中に、子供が繋いでた手を振りほどいて走り出した時は怒鳴ったよ。

    あと、中学生の時勝手に私のスマホから課金していた時も。
    「親のお金とはいえ勝手に使うのは窃盗だ。私は窃盗犯を育ててしまった。私はあなたを信用信頼していけど、それを裏切ったんだね」って泣きながら怒鳴った。
    普段はほとんど怒らない私の泣いた姿見た息子はショックを受けたらしく、私以上に大泣きしながら謝ってきたよ。
    お金もお年玉で弁償した。

    子供の命が危ない時、人の道をそれるような事をした時。
    怒鳴ってでも止めるのが親でしょうよ。
    返信

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/18(土) 09:28:32  [通報]

    >>62
    作者の語り口はフレンドリーなんだけど、わかりやすく論理的にアドバイスが書いてあって子どもの反応みながら実践してみて凄く効果はあったんだけど、私が3か月しかもたなかったわwこういうのは続けてやる忍耐がないとダメだなと思ったw
    返信

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/18(土) 09:29:47  [通報]

    >>95
    子供が取っ組み合いのケンカするのはストレスが溜まってるから
    そしてその原因はほとんど親
    自分は自分の毒親みたいな事は子供に絶対にしないって誓って育てたら、兄弟ゲンカなんかほとんどしない子になった。男二人だけど仲が良い
    自分なんか血みどろのケンカしてたわ
    返信

    +0

    -11

  • 106. 匿名 2024/05/18(土) 09:31:15  [通報]

    >>1
    怒った後すっごい落ち込むんだよね
    双子育児なんて大変だろうしお母さんのコンディション(疲れ)もあるよね
    私は子どももそんなに手がかからない年齢になってるから今になり何であんなにカリカリしてたんだろって思うしもっとこうすれば良かったと自分自身の反省が沢山あるけどその時はその時で本当に一生懸命だったな、、って思う
    (教育ママとかではなく)子育てに熱心で楽しんでるママ達と仲良くなってから少し自分の子育てに余裕が持てるようになった気がします
    良い意味で影響を及ぼしてくれる人と出会えたらいいかも
    逆に私は敏感期に伯母と縁を切ったり自分の心をギスギスさせる人を完全に断ち切りました
    返信

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/18(土) 09:31:47  [通報]

    喧嘩するなら一緒にいさせないよ!って物理的に離す
    別々のことさせるとか夫婦で一人ずつ連れ出すとか
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/18(土) 09:34:03  [通報]

    >>1
    1.2才の年子を怒鳴ってるわたしです。
    男の子のがはるかに大変に感じる。
    自分の子を叱れない親よりましだと思う。
    公園や駐車場とかで車に敷かれる時代、親しか守ってあげられない。
    返信

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/18(土) 09:38:04  [通報]

    >>105
    うちんち毒親じゃなく普通の親だったけど、兄と取っ組み合いの喧嘩してたよ。
    大体は食べ物の事。
    残してたチョコパイ食べたとか。
    唐揚げ取ったとか。
    めっちゃくだらない理由。
    思うに上の子が優しく穏やかな性格の場合は下の子が上に懐くから喧嘩少ない。
    上の子次第で、親はあんま関係ない気がする。
    返信

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/18(土) 09:39:02  [通報]

    >>31
    え?なんか違くない?
    返信

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2024/05/18(土) 09:39:09  [通報]

    >>1
    わたしも双子を育てていて、今中学1年生になりましたが、その頃はほとんど怒ってました!すぐ喧嘩して怒る方も疲れますよね...ほっとけばいいって言う人もいますが、そうもいかない時もありますよね💦
    年齢を重ねたら、少しづつ喧嘩の頻度も減ってくると思うので、怒る回数も減るかもしれません。
    怒りっぱなしにしないで、あとから冷静になぜ怒ったのか説明してあげたりしていました。
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/18(土) 09:41:40  [通報]

    >>109
    関係あるって
    親が四六時中子供を怒鳴り付けてる家は殺伐そのもの
    自分も血がたくさん出る絵ばっかり書いてた
    鬱憤を絵に晴らすかの如く
    返信

    +0

    -7

  • 113. 匿名 2024/05/18(土) 09:42:30  [通報]

    >>4
    これだよね。環境的に難しいかもしれないけど、預けるなりして離れる。子育ては長い期間だからこの繰り返しになるだろうけど、感情コントロールうんぬんより一番効果があるんじゃないかな
    返信

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/18(土) 09:53:03  [通報]

    >>112
    一部はそうかもだけど、全てではないよ。
    毒親の場合、反対に兄弟仲が良くなる場合もある。

    うちは親の親(私からみたら祖父母)が児相も真っ青なほどの毒親だったらしいけど、母含む兄妹仲はめっちゃ良いよ。

    幼い頃から上の兄姉が身体をはって、親から下の妹弟を守って生きてきたらしい。
    末っ子の叔父が頭が良かったんだけど、一番上の伯母が働いきながら弟の学費を出したそうだし。

    そういう家庭もたくさんあるよ。
    兄弟喧嘩する家庭の親が全て毒親なんて書き方は、誤解を招くからやめた方が良いよ。
    結局はその人の性格。
    毒親持ちでも、兄弟仲良くまっすぐ育っている人はちる。

    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/18(土) 10:00:07  [通報]

    私もついつい怒りすぎてしまう
    その度に謝るけどこれDV加害者の典型的パターンじゃんと思ってしにたくなる
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/18(土) 10:01:16  [通報]

    >>1
    >>13
    怒りすぎたと思ったら落ち着いてからで良いから素直に謝る(怒ったこと自体をではなく怒られるのは当然だけどあの言い方はだめだった、と)
    自分にできるのはこれくらいしかないかなと思う
    その時に冷静にどうしてあの時あんなに怒ったのかを説明すると子どももうんって聞いてくれる気がする(また次の瞬間同じことされるけど🙄)
    そのまま子どもが寝ちゃって自己嫌悪で、でもやっぱり愛おしいし寝顔見ながら、早く起きないかな、明日こそは仲良くしたいな、とか思っても実際朝になると10分で戦争、とかざらだよね…
    あとは怒ってない時になるべく楽しく過ごすようにしてる!
    自分で言うのもなんだけどけっこう普段はひょうきんな母親なのでw
    子どもを笑わせたり抱きしめたりして隙あらば「大好きだよ、愛してるからね、どんなにブチギレでても大好きなことだけは忘れないで」とすりこみまくっておくw
    そのせいかどんなにブチギレてしまった後でも「だけどママ◯◯が大好きだからね」って言うと「それは知ってる」って言ってくれる笑
    返信

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2024/05/18(土) 10:06:49  [通報]

    なんで怒るかなぁ
    全部大人の都合じゃん
    節度を保てというのを少しずつ訓練させるだけでいいのに
    怒るという行為の愚かさよ
    返信

    +0

    -10

  • 118. 匿名 2024/05/18(土) 10:09:08  [通報]

    >>1
    自分と同じ遺伝子だからね。
    自分も同じことやってるんだと
    振り返る....
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/18(土) 10:09:32  [通報]

    >>1
    うちも7歳の双子男児です。
    まっったく同じです!毎日怒りすぎて疲れます。
    もう多少の口喧嘩は、ぐっとこらえて、耳をダンボにしつつ放置します。そうすると親が介入するより案外早く仲直りしたりするのでいいかもしれません。
    ただ、悪い言葉を使ったり手が出始めたら雷落とします。
    ほんと毎日の日常生活なのに慣れないですよね。。。涙
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/18(土) 10:11:49  [通報]

    >>5
    双子じゃないけど我が家にも5歳男児いる
    最近おふざけが酷くて叱られててもふざけた返しをしていてまるで気にしてない
    そのくせすぐいじける
    返信

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/18(土) 10:13:53  [通報]

    >>2
    しからない育児を勘違いしている人いるよね。悪いことしてもハイハイみたいに笑顔。頭大丈夫か?と思う。とんでもない大人になるよ。

    悪いことしたら叱るのは普通。手を出したり人格否定はしちゃダメだけどね。
    返信

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/18(土) 10:15:08  [通報]

    >>1
    6歳双子男子の母です。
    子供達が赤ちゃんの時は、早く小学生にならないかなと毎日思っていましたが
    小学生になってもトピ主さんと同じ状況がずっと続いてて、結構疲れちゃってます
    保育園の時よりも世界が広がっていろんなお友達から影響受けて言葉遣いが悪くなったり、動きもさらに活発になりました。
    最近怒っても殆ど意味ないことに気づいて、怒らない方向で自分の気持ち的にも楽になる方法を模索中です。
    仕事の昼休みにちょっと豪華なランチたべるとかしてます
    子供達をコントロールするのはほんと難しい
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/18(土) 10:19:52  [通報]

    >>93
    怒鳴るな
    ガキよりガキだよアンタ
    返信

    +0

    -12

  • 124. 匿名 2024/05/18(土) 10:20:05  [通報]

    >>5
    子供は1人から2人になると、大変さは2倍じゃなくて10倍。
    一人っ子でもそう。家だと普通なのに、友達と遊び出した途端言うこと聞かなくなる。
    返信

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/18(土) 10:21:13  [通報]

    >>103
    怒鳴る必要はない
    何度も言わせるな
    静かに泣いても子供の心に響く
    返信

    +0

    -15

  • 126. 匿名 2024/05/18(土) 10:22:01  [通報]

    >>85
    あのね、子供の事どうでもいいと思っていたら放置するんだよ
    育児放棄が一番楽だもん
    返信

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/18(土) 10:22:07  [通報]

    >>97
    決めつけやめてね
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/18(土) 10:23:06  [通報]

    >>43
    そういう気持ちがある人は大丈夫なんだよ。問題はエスカレートする人。虐待しだすからね。そういう悲劇が起こらないように叱らない育児っていってるんだから。

    仕事、家事、育児をまわして更に生理のイライラが重なったら、大抵の女性はイライラしてしまうものだよ。日々反省している人だらけだよ。そういうのがわからない人は稀に見る超お利口さんな子供を授かった方だけ。
    返信

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2024/05/18(土) 10:30:13  [通報]

    >>1怒ることがダメなんじゃなくて
    怒る時と褒める時と遊ぶ時とってわけれたら大丈夫なんじゃない?
    私の母もそうだったけど、目につく時はしかるのに褒めないんだよね。できて当たり前っておもってるから。
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/18(土) 10:32:37  [通報]

    1人1人暗い部屋に呼び出してしずーかーに話してみるとか

    なんか集団になったら悪い事をしてしまう癖が付くのは怖いね
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/18(土) 10:32:55  [通報]

    >>1 
    全く一緒だ。。
    4歳半男女双子です。
    2人だと喧嘩ばっかりで、くわえて一人は癇癪持ちで、今日も朝から怒りまくってしまったわ。。
    ひとりひとりだと機嫌もいいのに本当に嫌になるね
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/18(土) 10:33:18  [通報]

    >>1
    1人でも大変なのに男の子の双子って大変ですよねきっと
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/18(土) 10:39:49  [通報]

    そういう話を大体のママ友から聞くから子育ては大変なのだ。
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/18(土) 10:43:25  [通報]

    >>22
    私自分が出て行ってるw
    「お母さんは疲れたので休憩してきます💢」って宣言して別部屋で10分くらい過ごして気持ち落ち着かせてる
    返信

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/18(土) 10:45:21  [通報]

    うちは今、8歳の娘一人だけど、一時期、怒りすぎてるかも…って思う時期はありました。
    双子さんや兄弟がいたら、一人っ子より、ふざけたり、ケンカもあるだろうから大変だろうな…と思います。
    うちの場合は幼稚園、小学校では良い子にしてるらしいので、最近は「外で良い子にして、迷惑かけてないなら、まぁいいか」と思うようにしてます。
    もちろん叱らないといけない時は叱りますが。
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/18(土) 10:48:36  [通報]

    >>105
    関係なさすぎて呆れた…
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/18(土) 11:08:37  [通報]

    >>9
    祖父母もいい迷惑だね。
    返信

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2024/05/18(土) 11:18:00  [通報]

    >>134
    同じく。
    喧嘩やめなければ「喧嘩してるところで遊んでもお母さん楽しくないわ。休憩してくるね。」って自分の部屋に退避してる。
    外のときには有無をいわさず連れて帰るから外では絶対喧嘩しなくなった。
    返信

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/18(土) 11:20:19  [通報]

    >>81
    次女より長女との接する時間を長くして、叱った後も冷静になった時に悪い事は注意するけど、でも大好きだしいつも味方だよ、と伝え続けたら長女変わっていかないかな?
    私が愛想が全くなく捻くれた性格のまま成長し、原因を考えたら無愛想な父親の遺伝もあるけど、母親からの愛情を全く感じず兄弟との愛情の差だったのに気づいたよ
    苛ついてしまう感情は誰しもあるし、時間はかかるだろうけど、長女の事を大好きだと思ってるならそこをどんどん長女に伝え続けてほしいな
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/18(土) 11:25:53  [通報]

    >>1
    話聞いてなすぎて毎日怒鳴ってる。
    否定するようなことめちゃ言ってる。
    5歳7歳本当ごめんねだよ
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/18(土) 11:27:00  [通報]

    >>25
    あんたぁー宮崎の人だね?
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/18(土) 11:27:26  [通報]

    >>126
    いいえ
    教育するのに怒鳴ったり怒ったりする必要なし
    対等に扱え
    返信

    +0

    -8

  • 143. 匿名 2024/05/18(土) 11:27:29  [通報]

    >>125
    甘い
    返信

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2024/05/18(土) 11:29:14  [通報]

    >>143
    甘くありません
    常識です
    返信

    +0

    -10

  • 145. 匿名 2024/05/18(土) 11:29:47  [通報]

    >>1
    5歳男児が2人も家にいたらそりゃそうなるよね!
    お疲れー!
    怒鳴るのは良くないね、怒鳴って聞くならいいけどどうせ聞こえてないから意味ないよ
    ケガとか命にかかわる事じゃない限りは一声かけてほっときなよ
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/18(土) 11:38:52  [通報]

    >>125
    あなた子供いないでしょ。 
    いたら絶対にそんなこと書けないわ。

    親には子供をまともな人間に育てる義務や責任があるんだよ。
    子に嫌われるのを恐れ、命の危険があるのに大声で叱る事もせず、可愛い可愛い猫なで声出して育てて一体子供はどうなる?
    どんな大人になる?
    本気でわからないなら、あなたは子供を持つべき人間ではない。

    子供は可愛いだけの愛玩動物とは違う。
    一人でもしっかり自分の足で踏ん張って生きていけるように育てるのが親の役目なんだよ。
    返信

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/18(土) 11:42:32  [通報]

    うちの小3息子

    ずっと何回言っても宿題やらない、お風呂入らない、寝ようとしない、ご飯食べない
    一工程に20回以上声かけが必要、イライラ

    ご飯食べ始めたら腹が痛いと言ってトイレに。イライラ

    宿題やり出したらしんどいよー疲れたよーと言い出す。イライライライラ

    やっと食べだしたと思ったらずっと喋る、すぐふざける。イライライライラブチッ

    毎日怒鳴り散らし疲れて、反省し旦那にバトンタッチ、温厚な旦那も怒鳴り散らしてる
    返信

    +3

    -4

  • 148. 匿名 2024/05/18(土) 11:45:53  [通報]

    >>1
    いいじゃない、怒鳴ったって。普段穏やかな時にいっぱい愛情表現してれば。ほら、怒鳴られたことがない子って怒鳴る大人をみたら怖くて登校拒否になっちゃったりする子もいるってきくよ!主さんのお子さんは耐性がついてるってことよ!!ただほんと普段から愛してる、お母さんは絶対にあなた達を嫌いにはならない、何かあったら命をかけて守るって伝え続けてね!
    返信

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/05/18(土) 12:10:20  [通報]

    >>1
    「出ていきなさい」は言っちゃ駄目だよ
    本当に出ていかれちゃったら困るでしょ?
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/18(土) 12:22:46  [通報]

    >>146
    まずお前がマトモになれ
    マトモじゃない親の子供はマトモにはならない

    養育する義務はあるけど怒鳴る権利はないから
    怒鳴るのは体罰
    法律で禁止されてます
    返信

    +0

    -15

  • 151. 匿名 2024/05/18(土) 12:24:14  [通報]

    >>147
    最悪な家庭
    子供が可哀想
    返信

    +1

    -10

  • 152. 匿名 2024/05/18(土) 12:24:50  [通報]

    >>148
    ダメ
    怒鳴るのは法律違反
    返信

    +0

    -8

  • 153. 匿名 2024/05/18(土) 12:26:39  [通報]

    >>128
    良かった⤵
    つい素っ気なくなって、話を聞いてあげられなかったとき
    もっと冷静に伝えられたようなところで、生理と重なって怒ってしまったり…
    なんて未熟なんだろう⤵メソメソ…⤵
    ってなってて、恥ずかし過ぎて、リアルに近しいひとに話せなくて余計溜め込んで落ち込んで一週間はザラに気分がおかしくなるんだけど
    あなたの言葉、励みになりました😭ありがとう
    返信

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/18(土) 12:36:43  [通報]

    >>153
    みんなも外では言わないだけ。子育てママさんあるあるだよ!その調子で頑張れ👍
    返信

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2024/05/18(土) 12:41:44  [通報]

    >>1
    怒って言うこと聞く子になった?
    怒って効果ないなら怒るエネルギーもったいないよ
    ふざけている時にやめさせるより、他のことをさせる方に注力した方がいいよ
    ちょっと手伝ってってお願いしてみる
    百均のコロコロ二つ買ってきて、カーペットの半分をどっちが先に綺麗にするか競争させるとか
    早くできてると褒めるのと遅い方は丁寧にできてると褒める
    テープ綺麗に剥がせたで褒めるとか
    上手くできなくてもテープくしゃくしゃにしてもお手伝いの練習だし百均だしで怒らずに済むよ
    返信

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2024/05/18(土) 13:07:47  [通報]

    >>27
    幽体離脱?
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/18(土) 13:11:03  [通報]

    >>150
    でもさ。うちの子、偏差値70の進学校に入り旧帝目指して頑張ってるよ。成績は学年350人中2位。
    部活も毎日頑張ってる。

    夫と私も国立大学出て夫は国家公務員だけど、どちらの親も厳しかったよ。体罰はなかったけどね。
    夫は曰く、人から叱責される経験のない子は些細な事で挫折したり精神的に不安定になりやすいって。

    まぁあなたがそこまで言うなら一回も大きな声で叱らず育ててみれば??
    子育ての結果は、あなたの子供が出してくれるよ。
    私は箸の持ち方から厳しく躾けてくれた親にすごく感謝してるよ。

    あと親子間の場合、度を超えて怒鳴りつける、暴行を加えるなどは暴行罪になりえるけど、命の危険がある場合に大声を出すのは合法とみなされ罪に問われない。
    法律違反法律違反うるさいけど、嘘をしれっと書かないでね。

    返信

    +7

    -4

  • 158. 匿名 2024/05/18(土) 13:13:33  [通報]

    >>37
    息子に喧嘩で毎日いなくなれ、消えろって言われてる。
    私が手を挙げないからなおさら、私をなめてます。

    親はひどいことなんて言っちゃダメみたいに言われるけど、言われ過ぎると言いたくもなる。言葉的には良く無いけど、理解はできます。はぁ⤵︎涙
    返信

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/18(土) 13:21:51  [通報]

    今日は子供の好きな着ぐるみのショーがありました。
    余裕をもってお昼ごはんを食べさせましたが、食べるのが遅く間に合いませんでした。

    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/18(土) 13:33:50  [通報]

    >>1
    言う事をきかない→怒るって。
    聞かないってのは母の思い通りにならないって事。
    でも子供にも聞きたくない理由があるんじゃないかな?って思う。あとは声をかけるタイミングとか。
    何で言う事を聞いてくれないのか?理由や原因について考えてみても良いんじゃない?
    そもそも自分の子供って言っても所詮は自分とは違う人格で思い通りにはならないものよ。
    怒る前に子供の気持ちになってみると良いかもね。
    うちは最初から3回目に怒るからって宣言していたわ。
    返信

    +0

    -5

  • 161. 匿名 2024/05/18(土) 13:47:51  [通報]

    >>6私も同じで本当反省してはまたやるの繰り返し…
    無理やり体押さえつけたりもしてしまう
    返信

    +8

    -2

  • 162. 匿名 2024/05/18(土) 14:15:02  [通報]

    5歳ならそれなりに理解もできるよね。
    うちの5歳児には自分の立ち位置を教えてるよ。

    お母さんはあなたが1人になっても生きていけるように社会のルールを教えてる。
    お母さんだっていつ死ぬかわからない。
    1人で生きていけるなら今出ていってもいいけど、子供のうちは無理なんだからこの家に居たいなら親の言うことを聞きなさい。
    その代わりその間はお母さんがあなたを全力で守るし、あなたが18歳になったらすぐ家を出ていっていい。
    今は家を出たくないかもしれないけど、燕だって大きくなったら本能的に家を出たくなって飛んでいっちゃうでしょ。人間も同じ。
    家を出たらあなたは自由でお母さんはもう怒ったりできないけど、お母さんのこれまで伝えてきたことは思い出してほしい。
    大人も間違うことは沢山あるから、違うと思うならちゃんと言葉で言いなさい。

    そんなことを寝る前に伝えてる。
    子供は一応分かってくれてるけど合ってるかは知らん。
    返信

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2024/05/18(土) 14:28:19  [通報]

    >>157
    よこ。
    なんか『怒鳴る』の解釈が違うんじゃない?
    例えば道路で飛び出した時に止まって欲しくて『止まって!ダメ!』と大声を出すのは虐待とは思わないけど、止まった後も大声を出し続けて注意する必要はないと思う。
    そうなると親が自分をコントロールできなくてただ興奮を子供にぶつけてるだけだよね。
    人によってはそれを心理的虐待と捉えるのでは。
    返信

    +1

    -6

  • 164. 匿名 2024/05/18(土) 14:40:23  [通報]

    私も先週
    怒りすぎてやばかったときあった。

    自分でも
    やばいって思って
    鉄とるようにしたよ、少しまし!!!
    返信

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/18(土) 14:43:31  [通報]

    >>163
    さらに横
    >>93(危機回避のための大声)への返信すらも怒鳴るなで一蹴してるから、よっぽど大人の大声にトラウマのある人なんでしょ。トラウマは人それぞれだけど全てをひとまとめにする時点で冷静さは感じられない。

    怒鳴ることへの意見云々の前に、そういう人と育児の話はできないなって私は思うよ
    返信

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/18(土) 14:52:19  [通報]

    >>147
    自分自身の子育ての反省もあり言うね
    もしかしたらご両親のやり方がお子さんにますます問題行動を起こさせているのかも(ミスマッチ)
    お子さんは怒られてばかりで感情が育ってないかもしれませんよ
    怒る親ってお子さんのゴールをスタートラインだと思ってイライラするんだよね
    先ずは「やらなきゃ」って事を認知するのがゴール
    出来なくても面倒いとかじゃなくやらなきゃだねって認識を持てるようにする事がゴール
    すっごい長丁場でしんどいけど丁寧にやらなきゃいけない事を後回しにするとどんどん大変になるのは間違いない
    宿題なんかも本当は画一的に出されるんじゃなくて先ずはやる(やれる量)をこなす事が大事だからそこへの配慮があるといいなと思う(既に適量ならいいんだけど)
    発達を勉強したら本当に面白いし自分が間違ってたって気付くと少しは変わっていくよ
    私は今気づいて若いお母さんに少しでも後悔して欲しくないなって思う
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/18(土) 15:04:19  [通報]

    >>6
    今絶対に丁寧に手をかけてあげたほうがいいよ
    沢山感情を出させて沢山話して丁寧に接したほうがいい

    私も出来てなかったんだけどそれを凄く後悔してる
    (悪くは育ってないけどもう少しここが、、ってとこに繋がってくると思う)
    お子さんが小さい今そんな風に思えない気持ちも当時の自分と重ねると凄くわかるんだけど後悔ないようにお子さんとの時間を過ごして欲しい老婆心でした
    返信

    +2

    -17

  • 168. 匿名 2024/05/18(土) 15:08:00  [通報]

    >>1
    小学生からが本番。
    精神的疲労半端ない。
    幼稚園の頃がラクだった…
    厳しくしすぎると親の前では良い子、外で威張るような子になるので注意。
    ケガとかも心配。
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/18(土) 15:31:03  [通報]

    >>165
    確かにそうですね。
    子供を大きな声で叱る=虐待と捉える人間とまともな話は出来ませんよね。
    1人で連投しまくって可哀想な人だなと思います。
    スルーするのが得策ですね。
    願わくは、連投法律馬鹿が子供を持ちませんように。
    返信

    +5

    -2

  • 170. 匿名 2024/05/18(土) 15:37:57  [通報]

    >>85
    悪い癖や他人に迷惑かける癖が治らないまま、社会に出て嫌われ者になる方がよっぽど辛いやろ。
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/18(土) 15:44:35  [通報]

    100人が100人同じ子供な訳がないのだから、怒らなくても分かる子もいるし、怒鳴られた方が覚えている子もいる。
    ちなみに叱らない育児先進国のオランダは若者が病みまくっているので、子供時代に叱られず、自主性を重んじ、伸び伸びと育つことが、長い人生の上で正しいとは必ずしも限らない。
    返信

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2024/05/18(土) 15:54:43  [通報]

    >>157
    命の危険がある場合に大声を出すのは合法とみなされ罪に問われない。


    当たり前
    当たり前過ぎだからイチイチ分けてコメントしてないから私
    あとアナタの夫は間違ってる

    返信

    +0

    -5

  • 173. 匿名 2024/05/18(土) 16:13:50  [通報]

    >>157
    息子さん凄いね
    157さん厳しく育てられた人って感じが凄くします
    挫折とか弱音が嫌いで上昇思考なんだね
    ただ、今の世の中パワハラしない人に育てるというのも一つの観点ですよ

    科学的には怒られ厳しくされたから強くなるというのは説明かつかないんだけどただ、子ども自身がどう感じるかにより効果は変わってくる
    挫折やすい自尊心が低い子になることも当然ある

    自分の考えが一番!ってとこは厳しいご家庭で育て上げられた157さんや夫さんだからかなと感じるんだけど
    いろんな人がいるからもっと肩の力を抜いてみて欲しいと個人的に思います
    返信

    +0

    -3

  • 174. 匿名 2024/05/18(土) 16:17:09  [通報]

    >>165
    そんな当たり前の事はイチイチ書かなくても分かれ
    めんどくさいねアンタたち
    返信

    +0

    -5

  • 175. 匿名 2024/05/18(土) 16:18:00  [通報]

    >>169
    なにコイツ
    人として終わってるよアンタ
    生きてる意味ないしアンタ
    返信

    +0

    -8

  • 176. 匿名 2024/05/18(土) 16:31:28  [通報]

    「怒られる」ことも、貴重な経験の1つなんだよ。
    怒られてると、「今日は単に機嫌悪くて怒ってるだけ」とか「これはマジでヤバい事だから、駄目なんだな」とか、同じ怒られるでも要主を取捨選択出来るようになる。
    理解力も経験も乏しい子供には言葉だけでは伝わらない事も山程ある。
    「駄目なこと」を五感全部、強弱つけて相手に記憶させるよう工夫してるんだから声を荒げることもあるだろうよ。
    あと、集団生活だと必ずしも他人は自分の思い通りには動かない。
    だから、自分にとって利益になることだけ聞いて、他は適当に流すスキルが重要。

    って感じのことをミキティが言ってたよw
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/18(土) 16:32:10  [通報]

    >>11
    ならないんだよなあ
    ちょっとは親の顔色伺ってほしいわ
    10歳になったけど中間反抗期も出てきてすくすく成長してるわ、もうダルくて白目むきそう
    返信

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2024/05/18(土) 16:40:43  [通報]

    >>175
    終わってるのはあなたです。
    うっとおしいから絡んでこないで。
    子供を怒鳴るな怒鳴るな言う割にはガルちゃんで人に死ねと言うんですね。
    もしあなたが親に怒られながら育ったとしたら、あなた自身に問題があるんだと思いますよ。
    ブロックするのでもうレスは結構。
    返信

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2024/05/18(土) 16:41:13  [通報]

    >>170
    癖を怒鳴ったり叩いたりして治すんだ
    頭おかしいよお前
    返信

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2024/05/18(土) 16:42:12  [通報]

    >>171
    怒鳴るって恐怖や屈辱を与えることだから
    良い訳ない
    返信

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2024/05/18(土) 16:43:40  [通報]

    >>178
    可哀想
    必死過ぎ
    生きてる意味ないしアンタ
    返信

    +0

    -4

  • 182. 匿名 2024/05/18(土) 16:45:20  [通報]

    >>6
    うちもそれ。プラス2歳のイヤイヤ期もいるから、ワンオペのときは常にイライラしてしまってるわ。
    怒りたくなくても、カーッとなったら歯止めが効かない…
    穏やかな育児がしたい。でも無理、のジレンマに毎日おそわれてる。
    返信

    +11

    -2

  • 183. 匿名 2024/05/18(土) 16:50:30  [通報]

    どんだけ連投してんのよ
    こわっ
    返信

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2024/05/18(土) 16:52:37  [通報]

    >>183
    誰に言ってんの?独り言?
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/18(土) 17:10:03  [通報]

    >>179
    おかしくないわ。
    小児科の夜間救急やってたとき怪我した子供山程みたが、親が甘いタイプで怪我になってる子もいたよ。耳掻き振り回して目の中刺さって失明しかけてたり、玩具喉に詰まらせたり「何度言ってもきかないんです〜」て親が言ってて唖然としたわ。
    死ぬぞ。
    返信

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/18(土) 17:42:41  [通報]

    >>17
    普通に3歳差の兄妹だけどキャッキャしたりちょっかいだしてコップこぼしたり朝遅刻しそうになったりしてイライラする
    男子の双子なんてやばそう
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/18(土) 18:08:35  [通報]

    3歳双子男児の母です。私も毎日鬼のように怒ってるし、強くはないけど手が出ることもある。かなりきつい言葉をぶつけることもある。このままじゃ子供達の心の成長に問題が出るかも…と悩むし、怒った後はすごく後悔するのに、朝ごはんふざけてなかなか進まないとか着替えなさいと言っても着替えないとか、ほんと些細なことで毎日怒ってる…仕事してるから心の余裕がないのかなとも思うけど、仕事を辞め幼稚園に通わせてて今より長い時間双子と過ごすのも無理だなとも思う…結構毎日しんどいなあ
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/18(土) 18:26:51  [通報]

    >>1
    おふざけや喧嘩とありますが、何が原因でしょうか?
    それが分からないとアドバイスが難しいかもしれないです。

    例えば、おもちゃの取り合いならうちの場合は

    そのおもちゃで何分遊ぶのかを必ず「後から遊ぶ方」が決めて、タイマーが鳴ったら交換にしてます。

    後から遊ぶ方が時間を決めるというのはわざと長い時間を設定させないための工夫です。だからいつも自然と5分になります。

    順番を守らなかった場合には問答無用でその日1日、ジュースやお菓子は全て禁止です。

    そしてこのルールがあるにも関わらず、喧嘩をしていた場合には2人ともその日1日、ジュースとお菓子は禁止です。

    ルールを守れた場合にはおやつやジュースが飲めるようにしています。
    返信

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2024/05/18(土) 18:32:28  [通報]

    >>116
    私も同じ感じです!
    言いすぎたなと思ったら謝ってます。

    悪い事をしたら謝ろうね、という事を子供に言っておきながら自分が出来てないと理不尽だと感じさせてしまうので、率先して謝る姿を見せる様にしています。

    あなたを対等に扱っていますよ、というメッセージになりますよね。
    返信

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/18(土) 19:27:55  [通報]

    >>1
    甘いもの食べて下さい
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/18(土) 19:39:42  [通報]

    >>185
    死にません
    返信

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2024/05/18(土) 20:02:59  [通報]

    >>27
    主です。
    二卵性なんです。
    幽体離脱させるのが夢だったのに。
    返信

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2024/05/18(土) 20:07:34  [通報]

    主です。

    肯定的な意見も否定的な意見もどちらも心に染みました。
    自分の時間を持つような事をよく言われますが、子供は保育園で私はシフトで働いてるので平日休みの日は自分の時間があります。なので十分一人の時間もあるのになんでこんな風になってしまうのかなと思ってました。
    もちろん園は知ってるし、お母さん休みでも預けていいですっていう方針の園で助かってます。お迎えは早めに行きます。

    特に生理前がやばいですね。
    引き続きご意見お願いします。
    返信

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2024/05/18(土) 20:12:38  [通報]

    >>64
    何言ってんだよ
    返信

    +4

    -2

  • 195. 匿名 2024/05/18(土) 20:35:21  [通報]

    7歳と5歳の兄弟ですが、毎日家の中で鬼ごっこ、ソファの背もたれの上に乗って遊んだり、危ないからやめてと言ってもやめてくれない、今日は午前中から夕方まで遊びに連れて行って汚れたので帰ってすぐお風呂に入れたのですがお風呂で水のかけあいで喧嘩が始まり、疲れたのと毎日やめてと言っているのにやめてくれないなどのストレスが積み重なって遂に今日キレました。
    イライラしてもう疲れたからもう知らない!ご飯も作らず寝室にきました。
    夕方カフェ行ってお腹空いてないって言われたけど夜ご飯作らないことなんて今までなかったのにとすこし反省してます。
    でも今まで積み重ねたストレスでもう何もしたくないです。
    返信

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/18(土) 20:48:16  [通報]

    >>147
    すごい悪循環になってる気がする
    まずはテレビとゲームを消して、無音の中で子供と仲良くたくさん話してみたら?
    気の強い男の子だと、いつも怒ってる親の言うことはききたくないってなっちゃってないかな…
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/18(土) 21:02:27  [通報]

    >>12
    この本、私も買いました!
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/18(土) 21:16:37  [通報]

    >>1
    お母さん疲れてるんだよ。
    出産だけでもダメージなのに、
    双子男児の育児なんて、想像を絶する。体もたないよ。
    誰だってキレやすくなるよ。

    病人もお年寄りも、みんなそうだよ。

    なんとか休めないかな。
    休息と栄養とったほうがいい。
    とくにタンパク質。精神安定の作用がある。
    あったかいチキンスープだけでも、
    飲めたらいいんだけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/18(土) 21:21:57  [通報]

    >>1
    うちもそうだよ。飛び回るし。。近所迷惑になるからやめなさいっ!!!💢💢💢もう一日たけでも何回言わせんのって位叱ってる。
    メンタルしんどいです。
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/18(土) 21:35:03  [通報]

    >>87
    同じく
    明るい穏やかな未来が見えない
    返信

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/18(土) 21:42:13  [通報]

    私もさっき中華丼作ったのに子供が食べないと言い出し、ブチ切れました。日常茶飯事です。
    双子育児想像を超える大変さだろうなあ。
    でも寝てる時は可愛いですよね。お疲れ様さまです!
    返信

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/18(土) 21:55:16  [通報]

    >>2
    人格否定ってたとえばどんな発言?
    返信

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/05/18(土) 22:37:43  [通報]

    >>2
    そのくらいの喧嘩って激しくなるとお互い手が出ると思うんだけど
    返信

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2024/05/18(土) 22:42:14  [通報]

    >>48
    わたしも同じです。
    黙ってキッチンに行きチョコレートを口に入れていますがおさまりません
    返信

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2024/05/18(土) 22:50:58  [通報]

    >>30
    めちゃくちゃわかります。
    うちも6歳3歳でお互いふざけ合って、怒られててもヘラヘラ言ったそばから同じことするし、喧嘩してどうしようもないお互い様のことで泣きついてくるし、毎日怖い顔して怒鳴ってると思う。
    園や学校では優しそうなママしか見ないからこんな鬼みたいなママでごめん、もう今日は怒らない…って心に決めた日でも言ったことやらない後回しでふざけ合ってるとボルテージ上がってきちゃって爆発しちゃう。
    生理前はもう止まらない。命の母飲みだしました。
    返信

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2024/05/18(土) 23:08:50  [通報]

    >>43

    そうなんだよね
    怒った後に、自己嫌悪してなんて最低な母親だろうと何度泣いたことか
    旦那に慰めてほしくても、逆に子供のことかばうからほんと理解してくれないから話す価値ない
    自分の母親にといっても言えないこともあるし、誰かに吐き出してそうだよねお疲れさんとだけ言って欲しいだけなのに、誰もいない
    返信

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/18(土) 23:12:37  [通報]

    >>1

    「そんなことしてたら、お母さん本当に悲しいよ…」
    怒っても聞かないなら、悲しむのはどうかな?

    怒りは二次感情だから、怒りの前に別の気持ちがあるはず。
    あなたがダメ!って言うよりも、私が悲しい!って方が子どもも反省しやすい。

    って頭では分かっててもまだまだ怒っちゃうんだけどね。
    でも、自分の怒りの前にある気持ちを伝えたり、子どもへの伝え方を工夫するのは、お母さん自身にとっても良いと思うよ。
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/18(土) 23:13:13  [通報]

    >>1
    保育園に男子双子➕一歳違いの男子の計3人男子のママさんがいた。毎日戦争です!って言ってたよ〜
    いつもおばあちゃんと一緒にお迎えに来てた。
    一人じゃ絶対手回らないよね。
    主さんも周りに頼って抱えすぎないでね。
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/19(日) 00:10:23  [通報]

    >>1
    うちも5歳の双子、女児ですが、全く同じ状況です。
    二人だと調子に乗るというか、、
    こちらの指示や制止は完全に無視なので、常にイライラ、怒鳴ってばかりです。
    二人ともADHDのグレーなので尚更です。

    一人の時だと比較的落ち着いててお利口だけど、二人揃うとパワーがすごくて、ダメだとわかってるのに私も怒りすぎちゃって、反省してます。
    返信

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/19(日) 01:04:13  [通報]

    私もまさしく5歳息子に怒りすぎてひとり反省してたところ。1歳の娘もワガママさかりで自分に余裕がなくて今日1日イライラしまくってた。しょうもないことでめっちゃ怒ってしまった。子育て、ツラい。
    返信

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/19(日) 01:08:33  [通報]

    >>202

    「だからお前はダメなんだよ!」私が親から言われて特に嫌だったのはこの「だから」から始まる否定の言葉かな。一つのことを怒られてるはずなのに自分の全てを否定されている気分になった。
    返信

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/19(日) 02:46:00  [通報]

    >>22
    諭すのが上手い人って、例えばどんな?
    返信

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/19(日) 02:48:54  [通報]

    >>155
    そんなのが通用した?
    やらなーい
    で終了
    返信

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/19(日) 02:50:43  [通報]

    >>207
    このトピで唯一参考になるアドバイスだわ!!
    ありがとう!試してみるね
    返信

    +1

    -2

  • 215. 匿名 2024/05/19(日) 03:02:31  [通報]

    >>124
    3人、4人でその倍率は減っていく
    2人育児が1番しんどいらしいね
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/19(日) 03:36:20  [通報]

    わかる。わかりみ過ぎる。
    今日もおふざけしてくる我が子に腹が立って
    ゲンコツしてしまった。(口で言っても効果がなく)
    でも、その後少しの間不貞腐れてたけど
    寒そうだったので私の上着を貸してあげたら
    ママの事大好き。ママの子供に生まれて良かったって、、、言われて泣きそうになった。
    さっきはごめんね。ママは悪いママだね。ごめんね。って謝ってたらママは世界で1番良いママだよ。自慢のママだよ。ここまで育ててくれたじゃん。産んでくれてありがとうって😭
    怒りたくないけど怒らないでいるとどこまでもふざけてくるし
    子育て難しいー!
    だけど、生まれて来てくれてありがとうー!
    難しいけど頑張るからねー!一生、あなたのお母さんでいさせてください。
    返信

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/19(日) 05:48:52  [通報]

    こっちが泣きながら話ししたらちゃんとするようになったよ!
    子供の前で初めて泣きながら伝えた。
    絶対涙見せたらダメと思ってもたけど、一番効いたかな。
    返信

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/19(日) 07:47:17  [通報]

    >>207
    うちの双子はそんなもんで言う事聞くようなタイプではないです。

    まま悲しい、、2人でゲラゲラ
    優しく注意、、聞いてない ゲラゲラ
    キツめに注意、、相方もまだやってるしスルー
    ままブチ切れ、、泣く そんなに怒るんだったら◯◯ちゃん叩いちゃうからね!


    って感じです。もちろん私も主人も手を上げたことはありませんが。
    返信

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/19(日) 07:49:30  [通報]

    >>215
    でも双子と三つ子じゃ大変さは比べ物にならないレベルだと思うよ。
    3人4人で楽になるのは単体児の場合だよね。4人にもなれば上の子はだいぶ成長してるし。
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/19(日) 08:07:05  [通報]

    赤ちゃん期とか2〜3才時って可愛かったんだなぁと改めて思う。
    喋らない、口答えしないって本当可愛い。笑
    小1、口答えがすごすぎてイライラしっぱなしの毎日。
    返信

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/19(日) 08:57:20  [通報]

    >>181
    横だけど。
    貴方は、怒られすぎて一生の傷を負う子供が一人でも減るように…って一生懸命なんだよね。その思いには共感するよ。

    でも、ここで貴方がやってる事は、貴方が批判しているお母さんたちのやってる事と一緒だよ。
    子どもに怒り過ぎちゃうのがやめられないのと、人にキツイ言葉で連投するのが止められないのは、自制ができてないって点で全く一緒。言えば言うほど、貴方の意見の価値を下げてると思うよ。
    返信

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/20(月) 08:13:11  [通報]

    >>22
    横ですが出て行きないは、すごく言っちゃいますので反省してます。
    そんなにも言う事というか、うちのルールが聞かないなら、ここでは暮らせません。大人になったら早く一人暮らししたらいいのに、とその時の感情で言ってしまいます。
    息子は小2です。大人がない
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード