ガールズちゃんねる

子供に怒り過ぎるのを止めたいです

925コメント2022/12/09(金) 13:16

  • 1. 匿名 2022/12/06(火) 12:35:12 

    子供が出来た時褒めるってことを念頭には置いていますが、やっぱり怒ってしまいます
    沸点が低くなった気がします

    怒り過ぎてるなと思いながらも怒ってしまい、調べてみたら「怒り過ぎは子供の脳を萎縮させる」とあり益々自己嫌悪です

    怒り過ぎを改善できた方いたら教えてください
    子供に怒り過ぎるのを止めたいです

    +825

    -29

  • 2. 匿名 2022/12/06(火) 12:35:50 

    子供が可哀想🥺

    +157

    -347

  • 3. 匿名 2022/12/06(火) 12:35:59 

    改善できないよ、かわいそう

    +64

    -223

  • 4. 匿名 2022/12/06(火) 12:36:10 

    みんな同じだよね
    後悔、自己嫌悪、寝顔見て反省する

    +1794

    -46

  • 5. 匿名 2022/12/06(火) 12:36:20 

    かわいそー

    +50

    -133

  • 6. 匿名 2022/12/06(火) 12:36:34 

    怒るのは駄目
    正当に『叱って』やって

    +56

    -134

  • 7. 匿名 2022/12/06(火) 12:36:37 

    私も。寝顔みて反省する。

    +698

    -27

  • 8. 匿名 2022/12/06(火) 12:36:52 

    子供なんか怒ってなんぼや。
    甘やかすから大人を舐めたガキが出来上がるねん。
    大人は恐ろしい人間であることを植え付けさせなあかんねん。

    +37

    -124

  • 9. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:00 

    褒められたことより怒られたことの方が記憶に残るみたいね

    +663

    -7

  • 10. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:04 

    月経前症候群の治療。
    生理前に特にイライラが酷くなるようなら、一度婦人科受診してみて。

    +408

    -14

  • 11. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:28 

    怒りすぎる人って自分にも人にも厳しくない?私がそうだったんだけど、自分にも優しくしたら人にも優しくできるようになった
    あと子育て一人目はやっぱり初めてのことばかりで気が張っていてかなり厳しくなってしまって可哀想だったと思う

    +676

    -19

  • 12. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:39 

    最近準備や歯磨きちっともやらなくて、怒るようになってきた
    みんな早く促す時どうしてる?

    +271

    -2

  • 13. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:41 

    怒りすぎって
    子供のした事の内容にもよるからねえ。

    他人様に迷惑をかけてるとか
    (万引きや他者への恐喝)
    自分の子供への八つ当たりとかで
    書かれる事柄も変わってくる。

    +191

    -8

  • 14. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:48 

    原因にもよるんじゃない?
    他人に迷惑をかけたり、自分のいのちを脅かす行為には断固として怒る必要あると思う。
    その他はまぉゆるくでいいかも。

    +149

    -5

  • 15. 匿名 2022/12/06(火) 12:38:04 

    どんだけ〜☝️
    どんだけ〜☝️
    どんだけ〜☝️
    と怒る前に三回唱える。

    +377

    -7

  • 16. 匿名 2022/12/06(火) 12:38:33 

    母だって人間だから、どうしても感情にまかけて怒りすぎてしまうことってあると思う。けどその後のフォローが大切だと思う。いつもよりたくさん抱きしめてあげるとか。

    +99

    -23

  • 17. 匿名 2022/12/06(火) 12:38:34 

    トイトレ。お漏らしちゃっても怒らない方がいいのは頭ではわかってるんだけど、1日4回とか続くと疲れていい加減にして!って気持ちになってくる。

    +312

    -29

  • 18. 匿名 2022/12/06(火) 12:38:36 

    >>15
    ちょっと和んだw

    +238

    -5

  • 19. 匿名 2022/12/06(火) 12:38:36 

    自分が謙虚ならそこまで人に怒れないと思う。
    我が子も1人の人間だし。
    何をどうした時に怒ってるのかわからないけど、謙虚さを大事にしたらいいと思うよ。

    +18

    -24

  • 20. 匿名 2022/12/06(火) 12:38:38 

    怒ってばかりだと、良くないですよ!
    褒めて、いっぱい可愛がって下さい!
    お願いします🙇

    +11

    -46

  • 21. 匿名 2022/12/06(火) 12:38:39 

    命の母
    ヒステリーにも効くんだって

    +117

    -4

  • 22. 匿名 2022/12/06(火) 12:38:51 

    どういう理由で怒ってるのか
    やっちゃいけない事しまくって怒られてるならしょうがないけど躾というテイで自分のイラつきをぶつけてるならヤバイ

    +94

    -2

  • 23. 匿名 2022/12/06(火) 12:38:54 

    アンガーマネジメントってあるよね

    +32

    -13

  • 24. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:08 

    >>1
    子供が親の顔色伺ってきてるようなら注意。

    +177

    -7

  • 25. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:31 

    カッとしたら怒る前に離れる。
    トイレに行ったり寝室にこもって枕にパンチしたり、とりあえず怒りを一旦落ち着かせてから子供と話すようにしてる。
    私自身、父に怒鳴られて育ったので怒鳴られる怖さを知っているから出来るだけ怒鳴らないように、子供を怯えさせないようにを心がけて叱ってる。

    +141

    -8

  • 26. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:31 

    >>15
    うむ。やってみる

    +155

    -2

  • 27. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:45 

    >>1
    叱るのが必要な場面はある
    全てを悪いと思わずに、必要な時はちゃんとダメだって教えてあげないと子供が危険な時もある
    まずはなるべくたくさん抱きしめて大事にしてることを伝えてあげよう

    +107

    -2

  • 28. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:46 

    叱らない子育てってのに皆んな騙されてない?
    悪い時はとことん叱る
    いい事をした時はしつこいほど褒める
    そんでいんじゃないの?

    +239

    -7

  • 29. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:48 

    〇〇しなきゃに追われすぎてて子供にもピリピリしちゃってたけど、ゆるく考えるようにしたら少し良くなったかも

    +20

    -2

  • 30. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:50 

    >>6
    怒ると叱るなんて自己満だと思ってる。
    言われてるほうは違いなんてない。
    お局がよく「私はあなたのためを思って叱ってあげてるのよ!」って言ってたけとま、みんな鼻ホジだったよ

    +174

    -10

  • 31. 匿名 2022/12/06(火) 12:40:08 

    >>11
    自分にも厳しいならマシだけど、自分には甘いくせに他人のことばかり言う自己中もまあまあいる印象

    +157

    -2

  • 32. 匿名 2022/12/06(火) 12:40:16 

    >>9
    全くほめられなかった訳じゃないと思うけど
    あの時こんな風にほめられたな~って記憶が無い
    あの時あんな事で怒られたな~…っていうのはやっぱり覚えてる

    +268

    -1

  • 33. 匿名 2022/12/06(火) 12:40:34 

    >>12
    歯磨きちゃんとしないと、歯が真っ黒になって痛くなるんだよ〜 だからちゃんと綺麗に磨こ〜!と言うと聞いてくれる

    +4

    -45

  • 34. 匿名 2022/12/06(火) 12:40:46 

    小さい時子供が育てやすい子で、みんななんでそんな怒るんだ可哀想〜と思ってたけど、子供が年長から急にヤンチャになって今まで可哀想とか心の中だけでもほざいてすいませんって思った

    +49

    -6

  • 35. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:09 

    私も直したい。
    全てを求めたらダメなんだよね。10個言いたいことがあったら3つだけ言うくらいにしたい。

    +49

    -2

  • 36. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:09 

    >>1
    怪我するようなこと、怪我させるようなこと、相手を傷つけるようなことや発言、考え
    ちゃんと黙ってしつけないとその子のためにならないこともたくさんある
    怒らなくていいことは怒らないようにした方がいいけど

    +45

    -3

  • 37. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:14 

    >>1
    なんかもうぐったりするよね
    子供のためとかいいながら、なにが子供のためなのかもうわからない
    ご飯作ってお風呂入れて寝かせて、勉強みて学校の準備手伝って、必要なら病院連れてって看病して、パートして家計の足しにして、行事にはプレゼントとかケーキとか考えて用意して
    これだけじゃダメですか。もうなにも考えたくない

    +476

    -4

  • 38. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:17 

    主さんの母親は主さんみたいにそうとうヒステリーだったんじゃない?今に深いシワを刻み…そして、表情がきつくなって般若みたいになるよ。
    それが嫌なら今からでも遅くない(気づいたその日が吉日だよ)怒るのやめなよ。本当に悪いことした時だけ叱りな。感情的になるのやめて客観的に子を見るの。主ならできる。

    +7

    -17

  • 39. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:26 

    >>1
    「怒り過ぎは子供の脳を萎縮させる」

    これは虐待レベルのことですよ。

    +65

    -23

  • 40. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:30 

    >>1
    6秒待ってみるってやつやってみれば?
    6秒待てるのはそんなに怒る必要のない内容。6秒待てないのは怒る必要のあるものだから、思い切りいく。

    +9

    -15

  • 41. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:36 

    >>17
    私は漏らされたらキレるのわかりきってたから、限界までオムツでやってたよ。
    パンツ履かせた上にオムツして、朝起きてすぐと寝る前だけ私の方から声掛けしてトイレに連れて行ってた。
    あんまり張り切りすぎると親も子供も辛くなっちゃうから、いつか外れる!くらいの緩さでいいんだよ。

    +207

    -2

  • 42. 匿名 2022/12/06(火) 12:42:09 

    カーッとなったら一旦深呼吸してみて
    最初は深呼吸することすら忘れるけど、目につくとこに紙に書いて貼っとくといいよ

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2022/12/06(火) 12:42:31 

    >>1
    自分が子供をストレスの捌け口にしてる、って気づくところからじゃない?

    +61

    -10

  • 44. 匿名 2022/12/06(火) 12:42:37 

    自分の息抜き方法を考える

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/06(火) 12:42:56 

    怒るのはもう怒るとしてしゃーないから諦めるとして、
    むしろ褒めるのを強化するのはどう?
    出来たときだけじゃなくて出来なかったときも褒める。
    褒めるハードルを下げまくって
    もう息を吸うだけで褒めるみたいな。
    私は家事もヘタで金も稼げないイケてない母なんだけど、
    褒めるのだけはやってたら
    なんか子どもも機嫌がいいし育てやすい気がするよ。

    +87

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:00 

    >>1
    これにはプラス付くんだね 普通に幸せそうな家庭にはマイナスだったりするのに

    +3

    -8

  • 47. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:06 

    過度に怒られる+褒められない だと、自信なくすよ。
    大事にされていないと思うようになる。
    親とコミュニケーションがとれなくなる。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:14 

    >>37
    ダメじゃないよ!理想ばかりにとらわれないで継続できる育児をしよう

    +118

    -1

  • 49. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:16 

    もう脳が萎縮し始めてるって気づこうよ
    気づいたら虐待なんか出来ないはずだよ

    +11

    -17

  • 50. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:19 

    でも全然叱らない親とか周りからすると怒れよって思う時もあるよね

    +55

    -1

  • 51. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:32 

    >>1
    我ながら最初の子は自分の分身だからこそ、上手くいかないことに腹が立って怒ってたけど、あれはある意味八つ当たりだったと反省してる。怒りたくないのであれば、どうしたら分かってもらえるか方法を考えよう。子供には怒っても伝わらないので。

    +75

    -4

  • 52. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:33 

    >>1
    怒ると叱るは違うということを頭に置いておく

    「怒る」は自分の感情をぶつけるもの「叱る」は相手へのアドバイス

    +13

    -5

  • 53. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:47 

    素直に言う事を聞いた時は怒ってはダメ
    言うこと聞かない時はしっかり怒ってわからせないとダメ
    子供に理屈は通じないからね
    ちゃんとわからせてあげるのが躾

    +0

    -4

  • 54. 匿名 2022/12/06(火) 12:44:06 

    >>1
    心に余裕を少しでも持ち怒りの沸点を下げお子さんを叱る時も冷静でいられるように

    先ずは主さんが毎日充分な睡眠や休息をとりご自身を労る方がいいと思う。

    +18

    -4

  • 55. 匿名 2022/12/06(火) 12:44:11 

    >>12
    私はまず事前告知して、時間かかるの見越して全部早め早めにするようにしてる。
    それを飛び越えてギリギリになってきたら、まず先に褒める。自分から歯磨きできるもんねー!すごいもんねー!ちゃんと出来るのママ知ってからねーって
    逆に圧力でストレス与えてる気もする。

    +130

    -5

  • 56. 匿名 2022/12/06(火) 12:44:26 

    >>12
    ひどい虫歯画像って調べて見せたりした(笑)

    +91

    -2

  • 57. 匿名 2022/12/06(火) 12:44:29 

    >>43
    そうそうこれ。絶対これ。
    子供のために怒ってるんじゃなくて、私を怒らせるな!ってキレてる親の多いこと。結局、全て自分の思い通りにしたいからキレてるって幼稚なことに気づかないとダメだよね。私のことだけど。

    +167

    -7

  • 58. 匿名 2022/12/06(火) 12:44:34 

    >>13
    そういう事をして叱ったとしたら怒りすぎたと悩まないんじゃない?叱って当然だから

    +29

    -2

  • 59. 匿名 2022/12/06(火) 12:45:09 

    >>1
    改善出来ましたー!!

    専業主婦で何もかも子供のためだけに生きてると、その分子供への期待値が高くなって出来ないことがあるとイライラするので仕事始めました。
    外で認められると、私の精神も安定したし、子供は自分とは別の人生を歩む他人だと思えるようになり、怒ること減りました。

    +80

    -10

  • 60. 匿名 2022/12/06(火) 12:45:24 

    >>6
    時と場合による。
    親だって感情的に怒るってことをわからせたほうがいい場合もある。

    +52

    -3

  • 61. 匿名 2022/12/06(火) 12:45:32 

    マイナスだと思うけどさ、こちらは本人のために怒ってるつもりなんだよね…だめなことはわかってるけどさ…本人がそれが苦痛なら虐待と変わりないんだけどね

    +5

    -3

  • 62. 匿名 2022/12/06(火) 12:45:32 

    >>12
    やること終わったらテレビや動画つける。終わらないうちはつけない

    +68

    -2

  • 63. 匿名 2022/12/06(火) 12:45:52 

    >>1
    怒る内容ってどんなこと?自分の中でこれは怒ること、これは怒らなくてもいいことってカテゴリ分けするといいよ
    で、怒る前に「これはどのカテゴリーだっけ?」って一旦考える癖をつけると怒鳴ったりすること減るよ

    +7

    -7

  • 64. 匿名 2022/12/06(火) 12:46:01 

    >>33
    聞き分けが良い子はいいね

    +84

    -2

  • 65. 匿名 2022/12/06(火) 12:46:13 

    女性ホルモンに支配されている
    ヒステリーな母達
    子どもの腹減ったにもブチ切れてそうw

    +5

    -15

  • 66. 匿名 2022/12/06(火) 12:46:26 

    >>1
    良いお母さんにならなきゃと思わなくて良いんだよ。
    できた時褒めるのはもちろん、普段から大好きとか可愛いとかいっぱい言ってあげてると良いよ。怒っても、普段大好きをいっぱい伝えてあれば信頼関係は保たれると思うな。
    自分の産んだ子どもと言っても自分とは別人格の相手だから、一緒に行動してると予想外の事とかして思った通りにいかなくてイライラしちゃうのは仕方ないことと思うよ。子どもは人生経験とかも未熟だし、先を見据えて行動とかもしないから本能のままその時やりたいことをやっちゃうからさ。大人から見たら、マイペースでイラついたり、自分に余裕がないとちょっとした失敗にもついつい怒っちゃう。
    とりあえず、このままで将来大丈夫かな?とか考えても未来の事は誰にもわからないから、その時の子どもとだけ向き合って、伸ばしてあげよう。

    +58

    -3

  • 67. 匿名 2022/12/06(火) 12:46:57 

    >>17
    トイトレは、ウチは3歳直前でやったよ。
    2人子供いるけど、3歳だとだいぶ理解力あるので、2人とも1週間かからずオムツ外れた。
    トイトレをなかなか始めないと周りがうるさいと思うけど、思い切って遅らせるとすっっっごい楽!
    心に余裕が出てくるよ。

    +167

    -2

  • 68. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:19 

    >>17
    とくにトレーニングなんてしなかったけど、幼稚園年少になったら自然にトイレ行けるようになったよ。
    体のことだしそんな必死こかなきゃだめなのかなーと思う。

    +103

    -4

  • 69. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:20 

    今日それで心療内科行ったけど、自分の感情と上手くやっていくしかないと言われた
    ノイローゼとか鬱じゃない中途半端な状態がいちばん辛い

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:39 

    >>15
    主さんじゃないけどまじめに悩んでて、あれこれやってもうまくいかないんだけどそのノリをちょっと取り入れてみたいと思うw

    +160

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:52 

    >>1
    わかるよ。
    子供の脳に悪いかもしれないけど、私自身血管切れそうになる。
    そんなに怒っても、ママ大好きよって言ってくれるんだよね…泣くよ。
    とにかく褒めるときは褒め、いっぱい抱きしめてる。

    +95

    -5

  • 72. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:54 

    >>43
    これだよね。大声で怒鳴るのも悪い言葉で責めるのも八つ当たりのようだよね。旦那がいない時間帯に怒りすぎると子供は逃げ場がない

    +56

    -3

  • 73. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:59 

    >>17

    うちの身内は学童で働いてるんだけど、学童でトイトレして1年経つ頃までには皆オムツ卒業できてるって言ってた。
    保育園とか幼稚園とかもあるしプロに任せてもいいんじゃないかな。

    +5

    -14

  • 74. 匿名 2022/12/06(火) 12:48:07 

    >>39
    これ、マジだと思う
    私の母はヒステリックで、本当にちょっと擦る程度ぶつかっただけでも大激怒して叩くまで追いかけてくる変な親だったけど、真面目に考えようとしてるのに学校の勉強が全然入ってこなくて、大人になった今でも新しいこと覚えようとすると理解に時間がかかるの、もしかしてそのせいじゃないかと思ってる。どこかで、こんなはずじゃないのにおかしいなと思う自分がいます。

    +59

    -14

  • 75. 匿名 2022/12/06(火) 12:48:18 

    >>10
    私、PMDDって診断された。
    薬飲んで、我慢できるようになった。

    +29

    -1

  • 76. 匿名 2022/12/06(火) 12:48:25 

    >>1
    一番言いたい事は、まず一生懸命にやっている自分を褒めてあげてよ。
    そして少しでもいいから家事とか怠けなよ。
    絶対に頑張っているでしょ?
    そして家族に秘密で美味しいランチでもいいし、好きな事できる時間の確保してみて。
    子供へ怒り過ぎているなんて子供だけじゃない、お母さんも可哀想。
    ワガママ言っても大丈夫。
    お母さん居なかったらみんな困る率半端ないんだから。

    私は子供いないけど、そうやって頑張っているお母さんを毎日見ていた。
    少しお母さんを休んでもバチも当たらないし、子供の事も違う発見があるかもよ。

    +111

    -2

  • 77. 匿名 2022/12/06(火) 12:48:46 

    >>12
    歯磨き後にキシリトールタブレット食べさせてる。それ食べたいから自分からやるよ。着替えは2択で選ばせる。終わったら手の甲にシール貼ってあげる。

    +39

    -4

  • 78. 匿名 2022/12/06(火) 12:49:04 

    >>33
    うちもずっとこうだったけど、いきなりやらなくなったからね〜

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/06(火) 12:49:09 

    >>12
    子供じゃなくて旦那だけど

    早く何かをさせたい時は
    「○○○○さ~ん…、○○してね~」
    フルネームで名前を呼び○○する事を促したり

    誰かも書いてたようにTVや動画を消してる。

    +7

    -20

  • 80. 匿名 2022/12/06(火) 12:49:11 

    >>4
    寝顔見て反省って
    もし旦那にやられたら一番腹立つから
    私は絶対やらないよw
    寝落ちする前に添い寝しつつ
    お母さん怒りすぎちゃった。ごめんね。○○ちゃん可愛いよ。大好き。ギュ~しよ。
    でもだめだよって教えたいときはまた怒るね。よろしく。
    とか言うよ。

    +21

    -63

  • 81. 匿名 2022/12/06(火) 12:49:33 

    最近思うんだけど、幼い頃から、我慢せるべきことはきちんと我慢させて、前頭葉発達させて、ストレスにもある程度耐えられるようにしておかないと
    自由に生きてきた人って大人になってからストレス耐性弱くて、でも仕事はしないと生きていけないんだし、あとあと大変になって本人つらいだけだよ。
    大人になると、ストレスが心だけでなくて体に出るから。
    体調に響いて、可哀想。

    +47

    -2

  • 82. 匿名 2022/12/06(火) 12:49:51 

    >>12
    ざっくりしたタイムスケジュールを壁に貼っておく
    歯磨きせず遊んでいたらそれを指して
    「あれ、今何する時間だっけ?」と聞くと自分から進んでする

    自分が子供のころ「早く○○しなさい」と怒られて嫌だったので
    なるべく急かさなくてもいい方法を考えてこの方法になった

    +84

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/06(火) 12:50:11 

    子供を怒り過ぎないというより、自分の怒りの感情のコントロールをできるようにするのをメインで考えたほうがいいんじゃない?
    沸点が低くなってきたというのもコントロールが出来なくなってきてるからだと思うよ。
    その理由に何か思い当たる事があるならそれを改善すればいいし、ムカっときても言動に出す前に耐えて深呼吸するとか意識したほうがいいよ。

    +36

    -3

  • 84. 匿名 2022/12/06(火) 12:50:24 

    >>1
    怒るんじゃなく叱るようにしたら?
    怒る=感情を顕にして怒鳴ったり詰ったりする。
    叱る=なるべく感情を出さずに躾をする。

    +2

    -6

  • 85. 匿名 2022/12/06(火) 12:50:42 

    >>15
    すぐ取り入れられそうだからやってみる、ありがとう

    +115

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/06(火) 12:50:45 

    >>50
    周りの目だけ気にして子供に接するとか信じられない

    +4

    -10

  • 87. 匿名 2022/12/06(火) 12:50:52 

    >>17
    お漏らし2回くらいしたらその日は終了。はい今日はもうおむつはいてくださーいって感じにしてたよ。トイレでできるようになっても最初の頃は頻繁に失敗するし、これから寒くなるからいったん諦めても良いと思うけどねー。マジにおむつはそのうち取れる。

    +108

    -2

  • 88. 匿名 2022/12/06(火) 12:51:16 

    >>1
    言い方を変えてみた。
    「やめなさい」じゃなくて「やめてください」、「うるさい、静かにしなさい」じゃなくて「静かにしてください」。
    幼稚園では先生の言うこと聞けてるって本人が言ってるから同じ言い方にしてみた。

    子どもも言い方が穏やかな方が話聞けるし、こっちも気をつけながら話すからいつもより怒りすぎない気がする。
    咄嗟のときは「やめなさい!」って言っちゃうけどね。

    +27

    -2

  • 89. 匿名 2022/12/06(火) 12:51:23 

    >>65
    はいはーい、精神科のお薬の時間だよー。
    ネットで他人を叩く性格を早く治療しようねー。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2022/12/06(火) 12:51:26 

    >>30
    子どもの頃父親になんでこういうことをしたのか?これからどうしたらいいのかを冷静に聞かれるときは叱られてると感じてた
    母親がヒステリックにギャーギャーしつこく言ってくるときは八つ当たりされてると感じてた

    +56

    -3

  • 91. 匿名 2022/12/06(火) 12:51:33 

    >>1
    1日か2日旦那に子供を預けて一人で遊んでおいで。
    おかあさんが煮詰まっちゃってる。

    +8

    -4

  • 92. 匿名 2022/12/06(火) 12:51:44 

    >>15
    アンガーマネジメント笑
    怒りのピークは6秒!唱えましょう、どんだけ〜☝️

    +124

    -1

  • 93. 匿名 2022/12/06(火) 12:52:15 

    >>12
    「鬼から電話」ってアプリに可愛いキャラが出てきて歯磨きとか着替えとか促してくれるやつがあるから、どうしても動かない時はそれ使ってる。1、2ヶ月ちょこちょこ使ってたら最近はアプリ使わず出来るようになってきた。因みに鬼モードは脅すみたいで何か嫌だから使ってない。

    +10

    -11

  • 94. 匿名 2022/12/06(火) 12:52:17 

    私は2人目産後から生理前のイライラがやばい。ちょっとしたことで頭に血が昇ってしまう。自分でも心療内科行った方がいいのかと思う。子どもに申し訳ない…

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/06(火) 12:52:29 

    わざとのんびり優しいトーンで話すよう心がけたら、自分自身もちょっとだけ穏やかな気持ちになれる。そのトーンで子供に注意とかする。
    で、ここぞというときにはマジなトーンで言う。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/06(火) 12:52:59 

    >>11
    なんか分かるかも。
    自分がなんでも完璧にこなしたいタイプで、周りが手抜いてるのとか見たらなんかモヤモヤしちゃう...
    (実際に言ったりはしないけどね)
    うちには小2の息子がいるんだけど、漢字の書き順が変だったりとかそもそも字が汚いとやり直しさせたりして、
    その度に息子が悲しそうな顔するから完璧を求めるのを辞めたら親子で楽しく勉強できるようになった

    +119

    -1

  • 97. 匿名 2022/12/06(火) 12:53:01 

    >>69
    心療内科って病気の人じゃなきゃ何の役にも立たないよね
    ただモヤモヤしんどい人はどこにも誰にも相談できない

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/06(火) 12:53:03 

    >>45
    私も失敗したときとか出来なかったときこそ褒めてる。
    「○○しちゃったの?おドジな○○ちゃんも可愛いね!」とか言ってる。

    +5

    -4

  • 99. 匿名 2022/12/06(火) 12:53:15 

    >>68
    よこだけどさ、そうやって余裕ある人は大丈夫なんだと思う。私転勤族でママ友もいなくて、早くオムツ取らないと!!周りに頼れる人いなくてもちゃんと育ててあげないとって追い詰められたよ。怒りやしなかったけど、怒りたくなる気持ちはわかる

    +11

    -15

  • 100. 匿名 2022/12/06(火) 12:54:17 

    >>1
    私も昨日鬼のように怒鳴りつけてしまった。雨の中の運転、スイミングに遅れそう、兄妹ゲンカ、と揃った所に、長男が飛ばした紙飛行機が運転席に飛んで来てソレにブチ切れてしまった。あぶねーだろうが!!と。気付いたら自分でも引くぐらい怒鳴りつけてた。スイッチってあるんだな、と冷静になった時に考えたけど、犯罪者も溜まりに溜まって、ある時爆発して犯行に及ぶっていうもんね…なるべく小出しにしないとヤバいわ私。

    +103

    -2

  • 101. 匿名 2022/12/06(火) 12:54:25 

    >>86
    でも、子供が躾なってないと思われるんだし、マイペースにあらあら!!は良くないよね

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2022/12/06(火) 12:54:42 

    >>30
    横。
    そのお局が叱るのと八つ当たりを都合よく混ぜっ返してるだけ。
    怒るのと叱るのには、歴然としたい違いがある。

    +14

    -2

  • 103. 匿名 2022/12/06(火) 12:54:51 

    >>4
    ほんとその繰り返しすぎて自分が嫌になる…。
    昨日も後悔して反省して泣いたよ
    テーブルと冷蔵庫に「今日は怒らない」ってメモ貼った。笑

    +162

    -4

  • 104. 匿名 2022/12/06(火) 12:55:47 

    >>12
    ここのレスにあること全てやったし、それ以外のことも色々やったけど全て一時的な改善で終わり

    喉元過ぎればなんとかで、またゆっくりダラダラになるから「めんどくさくてもやるしかないの!大人だってみんなそうなの!」って怒ったら少しだけマシになりました

    歯磨きはこちらが仕上げ磨きするし、準備も自分が遅刻するだけならまだいいけどお友達を待たせてる時も言わないと急がないし、こっちの都合でごめんだけど生理前とかすーーーっごくイライラします

    +108

    -3

  • 105. 匿名 2022/12/06(火) 12:56:04 

    年齢にもよるね。
    道路に飛び出そうとしたり、右左確認せずに渡ろうとしたら真剣に怒る方が良い。
    刃物ならハサミもカッターも乱暴に扱ってはダメとか相手に渡す時は持ち手の方を向けるとか。火を扱う台所でふざけないとか。
    連絡なしに遅く帰るとか約束守らないとか。
    親が怒る事って究極すると子供の命守る事が多い。

    物を片付けないって事も地震とかあったら危ないし停電になったら転んだりするのだし。

    だから、ただ怒るのじゃなくて理由言う事も時には必要かも知れない。
    幼くても甘やかすだけじゃダメだと思う。でも怒りすぎは人にも厳しい人になる可能性もある。結局、程々にするしかない。一緒に楽しく遊ぶ時は思いっ切り楽しく過ごそう。

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2022/12/06(火) 12:56:18 

    >>12
    幼児だけどポケモンの歯磨きアプリ良かったよ。歯磨き終わったらポケモンゲットできて図鑑にポケモンが増えてく。

    +58

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/06(火) 12:56:19 

    ガルで修業してスルー力を身につける

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/06(火) 12:56:29 

    >>96
    そうそう、完璧主義者
    自分も親から完璧を求められて育ってきたから子どもにも求めちゃってた
    でも自分が苦しくてつらかったことを忘れてないから子どもにはそういう気持ちばっかり覚えてるような子ども時代にしたくないなと思って…
    いつも完璧でいなきゃというのを緩めたら自分も楽になったし家族にも笑顔が増えたと思う

    +28

    -2

  • 109. 匿名 2022/12/06(火) 12:56:40 

    >>99
    私もママ友とかいませんでしたよ。
    基本的に誰もいない公園で未就園児の子と2人遊びの毎日。親も近くに住んでいません。余裕あるねとか決めつけないで…。

    +35

    -6

  • 110. 匿名 2022/12/06(火) 12:56:41 

    >>28
    叱らない育児とか、新しく出てくるような言葉信じるより普通に適度に叱って適度に褒めとけばいいよね。自分たちもそうやって問題なく育ってる。
    めちゃくちゃヒステリー起こすとか、逆に全く叱らないとか極端じゃなければ大丈夫。
    大人になれば理不尽に怒られたりする機会もあるし、怒られる経験もあってもいい。

    +67

    -3

  • 111. 匿名 2022/12/06(火) 12:56:44 

    自分のこどもだけど一人の他人として意識してみる
    さじ加減難しいけど、友達相手にこんな言い方できるか??って考えてみると、あーやりすぎだって気付いてたじろいでクールダウンできる気がする
    私もかなり怒ってしまうの悩んでてこれやってる

    怒りすぎるのって本当にダメで止めたい抑止のための部分と、自分の感情を相手にぶつけてるだけの部分と混ざってると思うから、他人に言えるか?って考えると私は後者にブレーキかけられる

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/06(火) 12:57:13 

    生理前でイライラしてて、子供に理不尽に怒ったら旦那とめちゃくちゃ喧嘩になった。

    +2

    -4

  • 113. 匿名 2022/12/06(火) 12:57:54 

    言葉が通じない小さい時期ほどよく怒ってた、、今は会話のやり取りできるし自我もあるからきちんと向き合って落ち着いて話できるようになった
    母親だけど人間だし難しいですよね

    +12

    -1

  • 114. 匿名 2022/12/06(火) 12:59:23 

    >>99
    横、その頼れる人が幼稚園や保育園の先生じゃない?先生方に相談したらいいアドバイスもらえるよ

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2022/12/06(火) 13:00:23 

    >>86
    この文章だけで周りの目だけって発想になるの不思議

    うちの子も巻き込まれるような感じで危ないことしてる他所の子を注意した時にそこの親がのんびりした感じだったから、はあ?ってなったよ

    +21

    -2

  • 116. 匿名 2022/12/06(火) 13:00:28 

    >>57
    私もさ

    +43

    -2

  • 117. 匿名 2022/12/06(火) 13:00:36 

    >>111
    そうなんだよね。自分はこんなに怒ってるんだ!って知らしめるために怒ってる気がする私は。

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/06(火) 13:00:57 

    >>112
    いい旦那さん

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2022/12/06(火) 13:01:57 

    >>106
    やってたー
    あれ楽しいよね

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2022/12/06(火) 13:02:30 

    反省して抱きしめるとかいらんから何で怒ったのか理由を教えて欲しいし、イライラして八つ当たりで怒ったのならちゃんと謝って欲しい。ってずっと子供の頃思ってました。
    親って子供に謝らんのはなんで。

    +27

    -1

  • 121. 匿名 2022/12/06(火) 13:02:36 

    >>9
    私も母親から叱られた記憶の方が多い。
    自分が母親になって褒めるより叱る方が多い…

    +80

    -2

  • 122. 匿名 2022/12/06(火) 13:04:05 

    脳ミソ委縮はほんと
    私は物心つく前から母に怒鳴られ叩かれて育って
    3歳くらいのとき、すでに自分の意思なかったよ
    自分の周りにヴェールかかって何事も遠い感じ
    幼稚園に行ったら自分で自分のことやらなきゃいけないのにどうしていいか分からない
    ご飯食べるのも一番遅い
    でもどうしたら早く食べられるのかも分からない
    自分が何者なのか小学生の期間ずっと悩んで
    子供産みたくない、お母さんになりたくないって本気で願った

    でもそれより一番傷付いたのが高校か大学の頃、
    あんたなんか私の娘じゃないって言われたこと
    色々我慢するしかなかった環境で、さらに存在まで否定するのかって

    自分が生まれた意味もないし心ない言葉が平気で悪気なく言える母の
    自分勝手な性格にも心底絶望した
    よくあのとき死ななかったな

    今子供いるけど、埋め合わせするみたいに大事に育ててる

    +12

    -9

  • 123. 匿名 2022/12/06(火) 13:04:08 

    >>37
    わかりすぎます。子供のためと思って栄養バランス考えて夕飯作っても、口もつけない野菜のおかずとかしょっちゅうある。こっちはフルタイム働いて帰ってバタバタで作ったのに。と思ってしまう。
    朝起きなくて、登校班だから人をまたせたらダメ、迷惑かけたらダメ急いで準備しなさい言っても、うるさいなーという目で見てきてだらだら準備。
    毎日朝から怒って疲れます。怒りたくないんだよこっちも。

    +226

    -1

  • 124. 匿名 2022/12/06(火) 13:04:16 

    >>1
    貴方もまだ精神が子供なんだと思う
    怒りは発散せず、我慢する努力をするしかない

    +5

    -13

  • 125. 匿名 2022/12/06(火) 13:04:39 

    >>12
    全く指示が入らない子だから歯磨きなら抱えて洗面台前まで連れてく
    宿題ならノートと鉛筆出して机まで抱えてく
    時間ないから自分のためにやってるけど多分間違ってる

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/06(火) 13:05:04 

    >>58
    これは暗に叱責してるんだよ、1に対して。
    正しい事をしてるとするなら
    何も問題は無いけど、
    実際は子供に日ごろの
    物事の八つ当たりをしてるのと違う?ってね。

    後で叱りすぎたと後悔してるってのは
    ほぼ冷静さを欠いて人に接してないかとね。

    +0

    -9

  • 127. 匿名 2022/12/06(火) 13:05:33 

    子供がADHD。
    他の子が普通にできる事が出来ません。
    修行だと思って耐えてるけど、正直親のメンタルケアもほしい。

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/06(火) 13:07:21 

    >>17
    1日4回ももらすんじゃまだトイトレさせるのは早いんだよ...

    +144

    -1

  • 129. 匿名 2022/12/06(火) 13:07:29 

    >>4
    寝顔見て謝ってる
    明日こそは怒らないでいよう、って思ってはいるんだけど

    +43

    -7

  • 130. 匿名 2022/12/06(火) 13:08:07 

    >>11
    初めての子はやっぱりきびしくしてしまう。
    親だって何もかも初めてで、なんでこんな事が出来ないの?と苛立ってしまう。
    怒りながら育てた第一子は中学になった今捻くれてしまった。
    3歳くらいからやり直したいよ

    +57

    -7

  • 131. 匿名 2022/12/06(火) 13:08:07 

    >>89
    無理だよ。病気。
    親も諦めたタイプの人間

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2022/12/06(火) 13:08:17 

    >>99
    さらにゴメン。ママ友いたらいたで悩むと思うよー。
    誰々ちゃんはもうオムツ卒業してるのにうちの子はなんで出来ないのよ‼︎とか誰々ちゃんは成長早いのに‼︎とか。ママ友いたらいたで比べる対象が身近にできてしまう。環境のせいにしなくていいと思う。

    +21

    -1

  • 133. 匿名 2022/12/06(火) 13:09:15 

    >>123
    もう大皿にして食べたいだけ食べるスタイルにしたら?

    +6

    -3

  • 134. 匿名 2022/12/06(火) 13:09:15 

    >>129
    起きてる時に謝れば?
    自己満足じゃんそれ。

    +16

    -10

  • 135. 匿名 2022/12/06(火) 13:09:40 

    精神的に幼いんだろうね

    +5

    -3

  • 136. 匿名 2022/12/06(火) 13:09:55 

    怒りが湧いてきたらとりあえずその場から離れる
    子どもの姿が見えない場所へいく 深呼吸
    以前より少しヒステリックがマシになりました

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2022/12/06(火) 13:10:01 

    怒鳴られながら育つと物事を自分中心にしか考えられなくなっちゃうのかなって思うときがある
    親のことは好きだし親のせいにはしないけど、なにかあることに『人に嫌われてしまうかもしれない』『怒られてしまう』という恐怖がずっとついて回ってます。相手よりも自分優先思考というか

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2022/12/06(火) 13:10:04 

    >>128
    何歳なんだろね?保育園とかで絶対にお家でもトイトレやってください‼︎って言われるのかな?
    合わない園とかに入っちゃうとキツイな。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/06(火) 13:10:24 

    >>130
    あなたは、自分から逃げられない相手のできないことを論って罵るのが気持ちよかったんだね。
    お子さんかわいそうに。

    +14

    -23

  • 140. 匿名 2022/12/06(火) 13:11:04 

    >>133
    横だけど、もうそれでいいのかなぁ
    大皿にしたら多分好きなものしか食べないだろうけど、怒って嫌な雰囲気になるよりはマシってことなのかな

    +30

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/06(火) 13:11:32 

    今子どもが6年生なんですが、やるべきことをやらないで(お風呂に入らない、歯磨きもやらない、寝る時間になっても寝ないなど)ダラダラしてるのを見て、穏やかに注意したって聞いちゃいない。

    毎回じゃなくても、カミナリ落とすレベルまで怒らないと行動に移さなかったら、怒る以外にどうしたらいいんだろう。

    +27

    -1

  • 142. 匿名 2022/12/06(火) 13:11:52 

    >>1
    主さんお疲れ様です。
    私は〜されると困るよ。私は〜してほしい。とIメッセージで表現すると怒りをぶつけにくいかも
    〜しなさい。あなたは〜するべきとyouメッセージだと指示ぽくて怒りやすいし相手も反発しやすいと思う

    自己犠牲で子育てしてるとストレスが溜まってイライラしちゃうよね
    ときにはゆるりと過ごしてね

    +14

    -3

  • 143. 匿名 2022/12/06(火) 13:13:02 

    >>122
    申し訳ないけどあなたに何か発達の問題があったのでは?
    怒りすぎてしまうというトピなのに自分の不幸話。
    文章の感じから子供も居ないんじゃないのかな。
    母親なら自分のされたことよりもどれだけ大事に育てているかを書くでしょ。
    昔厳しく育てられたけど、私は今こうして子供に接してますよという内容にならないのは不自然。
    色々な苦労があったのは分かるけどここのトピじゃないかもね。

    +9

    -7

  • 144. 匿名 2022/12/06(火) 13:13:30 

    >>135
    グサッとくるけど真理だなー

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2022/12/06(火) 13:13:34 

    >>37
    お疲れ様
    それ全部やったあげくに子供に「ハァ?」とか言われたら全部放り投げて逃げたくなるよね
    最近母親には避難先が無いのを実感してる、明日の朝ごはんとか学校の準備とか考えると逃げ出す事も出来ないっていう…

    +183

    -1

  • 146. 匿名 2022/12/06(火) 13:13:51 

    子供のおしっこなんてそんな汚いもんでもないし怒ったことないな
    多くの人にとっては汚いものって感覚だからみんな怒るんだろうけど

    +0

    -3

  • 147. 匿名 2022/12/06(火) 13:13:54 

    >>141
    子供には子供の世界があるから難しいですよね
    水を差すのもな〜って思っちゃうし

    +2

    -3

  • 148. 匿名 2022/12/06(火) 13:14:40 

    女の子なんだから○○しなさい/するな、みたいな人格否定など理不尽に怒られたことは根に持ってるけど、早く起きろ寝ろ、喧嘩するな、みたいなお叱りは何とも思ってないな。他の方はわからないけどね。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/06(火) 13:15:02 

    優しいママがいい、これはやってもいい?っていわれる頻度が高くなってきて反省してる。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/06(火) 13:15:25 

    >>12
    子供の好きなぬいぐるみで話しかけるとやってくれる率が高いかな。
    小2と年長の息子達…

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2022/12/06(火) 13:15:54 

    >>141
    6年生なら、臭くて不潔で周りに嫌われるよーとか言っても効果ない?

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2022/12/06(火) 13:17:12 

    >>24
    顔色伺って嘘つくようにならないといいけどね。隠蔽体質っていうのかな。怒られる→隠すようになる→怒られるって悪循環になりがちだから

    +78

    -0

  • 153. 匿名 2022/12/06(火) 13:17:22 

    >>57
    うちの旦那の場合は「俺に恥をかかせるな」って感じ。

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/06(火) 13:18:19 

    なるべく早く寝る。自律神経を整える。無理をしない。頑張りすぎない。

    原因は子供ではなく自分にあると思ってる。

    +5

    -2

  • 155. 匿名 2022/12/06(火) 13:18:23 

    GABAのサプリ!

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2022/12/06(火) 13:18:41 

    >>17
    気長に付き合ったよ。あの時が1番辛かった〜。
    めっちゃ寒い夜中に暖房のないトイレで子供に付き合って30分くらいいるの地獄だったわ。ちーちー言いながら。トイレ行きたいって言うけど最初は中々出ないんだよね。トイレ違うって言うのにお漏らししたり。
    トイレ行きたい→出ない
    も何回も繰り返した。

    ぜんぶ仏のような顔で対応してたら思ったより早めにオムツ取れたよ。なんなら家ではお漏らしし放題だぜ〜!!くらいの考えでやってた。
    心の中で「大人になってもオムツのやつはいない。いつか成功するはず!」って繰り返してた。

    トイレトレ大変だよね。けどほんとあんまり怒らないのが良かったと信じてる。1人しか育ててないから正解かはわからないけど、トイレのことで怒られるって経験をさせたくなかった。

    +12

    -12

  • 157. 匿名 2022/12/06(火) 13:18:45 

    >>141
    友達に臭いとか言われて恥かいたらやるようになるかも

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/06(火) 13:19:35 

    >>141
    あんた臭いって噂になってるみたいよって言う。

    +2

    -6

  • 159. 匿名 2022/12/06(火) 13:20:04 

    幽体離脱したみたいに上から自分と子供を見てみるといい
    子供はとても可愛いし大して怒ることしてないとわかる

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2022/12/06(火) 13:20:30 

    抑肝散飲んでる

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2022/12/06(火) 13:20:49 

    母親っていう経験したことない仕事やらされてるんだからミスもあるよ。上司(先生)に呼び出される事もあるさ。
    育てあげた頃には立派な貫禄がついてるもんよ!
    「あら、もうスマホなんて持たせてるのね」
    「あらら、靴下履いてないんでちゅか~」
    「あらま、誰に似たのかしらね。」
    こうなったら立派なもんよ。そう思おうぜ。

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2022/12/06(火) 13:23:04 

    >>30
    今は子供の話をしている。大人の話じゃない

    +1

    -3

  • 163. 匿名 2022/12/06(火) 13:23:09 

    >>4
    よかった、なんか安心できた。同じか分からないけど気持ちが近い人がいて。
    怒りすぎて虐待かも、誰か助けてって思って189に電話しようかと本気で悩んでたこともあった

    +108

    -7

  • 164. 匿名 2022/12/06(火) 13:23:23 

    主ももしかしたら自分の母親からきつく叱られて育てられてきたんじゃない?
    いわゆる負の連鎖
    一日でも早く改善したほうがいい
    将来絶対子どもに恨まれるよ
    自分の死後、我が子に位牌もお墓も引き受け拒否されるような悲惨なことにならないように

    +6

    -3

  • 165. 匿名 2022/12/06(火) 13:24:15 

    >>17
    丸一日やるのはしんどいだろうから、午前だけ!とか午後だけ!って時間を限定して緩くやってもいいと思うよ

    +31

    -2

  • 166. 匿名 2022/12/06(火) 13:24:51 

    >>80
    私もやってる。カッとなっちゃったなって思ったら後から謝るよ。

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2022/12/06(火) 13:26:05 

    >>134
    よこ
    これがわかる人はちゃんと育児してる人だと思うよ。向き合っている

    +15

    -2

  • 168. 匿名 2022/12/06(火) 13:26:43 

    >>15
    私は「まぼろし〜!」も入れてるよ!

    +71

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/06(火) 13:26:52 

    >>1
    時間作って子供と外で遊んだら良い。
    冬なら児童館行くとか雪遊びでも良いし。
    思いっ切り走り回ったり草花で何か作ったり。
    汗かく事がストレスには一番良い。大人も子供も。
    温水プールも良いよ。自治体の小さな所は空いてる。

    +0

    -3

  • 170. 匿名 2022/12/06(火) 13:28:40 

    >>17
    そうなるの嫌だからトイレトレ幼稚園入る
    ギリギリまでしなかった。プレ通い始まると
    オムツじゃない子を自分で見て思う事があったのか
    うんちは苦労したけど何とか卒業出来たよ。

    +4

    -4

  • 171. 匿名 2022/12/06(火) 13:28:47 

    >>8
    釣り針でかすぎw

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2022/12/06(火) 13:30:11 

    今日こそ子供のいい所を見て褒めよう!って
    思ってるのに帰って来て5秒で人を怒らせる
    娘はある意味才能なんじゃないかと思ってる。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/06(火) 13:30:50 

    >>4
    夫に「寝顔に言っても意味はないかも。怒られすぎて謝ることより、顔色見ているの気がつかない?八つ当たりにしか見えない」って冷静に言われたよ

    +85

    -14

  • 174. 匿名 2022/12/06(火) 13:31:23 

    小1と年中の男兄弟育てます。怒りすぎちゃうことがある事をつたえてる。自分で怒ってる途中にはっとしたら謝って違う部屋で落ち着いてくるねって一言いって閉じ籠る。天気悪い日や生理前はイライラしやすい日だから、子どもたちにイライラ注意報だしとくねって朝伝えてる。
    怒りすぎないことが大事だけど、子どもたちにそうゆう時もある事を理解してもらうようにしてから、気持ち楽になったよ。
    もちろん平和に過ごせるよう努力してるし、コミュニケーションは沢山とってるけど。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/06(火) 13:31:40 

    >>141
    親とか近しい人の言うことを聞かなくなる時期はあるよ
    こういう時は外部からの圧力がないと難しそうよね

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/06(火) 13:32:02 

    >>120
    八つ当たりで理不尽に怒ったのは謝るよ

    毎日毎日同じことを何度も何度も言ってて、毎回怒るわけにもいかないから優しく嗜める程度にしてて、それが500回目くらいになったらへんで大爆発する
    子供からしたらこれでいつも怒ってないのになんで?八つ当たりだ!って見えるかもね

    この場合こちらも怒りすぎたことに対しては謝ろうかな?けどさーそもそも何百回言わせるんだよーイライライライラ
    って感じで謝れない時はある

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2022/12/06(火) 13:33:52 

    >>120
    我が家は必ず「ごめんね」を言い合ってます。
    怒りすぎた時は子供にきちんと「ごめんね」と、言いますし、
    息子も反抗的な態度の時は後で「さっき怒ってごめんね」と言ってきます。
    そして、必ずハグして仲直りするようにしてます。

    +27

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/06(火) 13:34:00 

    >>141
    友達は隣から臭いがしてもなかなか注意できないと思うよ。嫌われたくなかったら相手を不快にしないのもマナーのひとつって教えるかな。寝ないのは起きれなくても朝1回しか声かけないから遅刻しても自己責任って言うかな

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2022/12/06(火) 13:34:04 

    >>67
    思い切って遅らせて3歳前なのか
    うちもう3歳過ぎてるけど、本人もやる気ないみたいだし取れる気がしないー

    +72

    -1

  • 180. 匿名 2022/12/06(火) 13:34:39 

    >>173
    そんなん言われたら私なら辛くなる

    +125

    -19

  • 181. 匿名 2022/12/06(火) 13:35:03 

    >>7
    反省してないからまたやるんだろ。最低だな。

    +14

    -20

  • 182. 匿名 2022/12/06(火) 13:35:33 

    >>179
    集団行動したら周りの状況見てやる気出るんじゃない?

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/06(火) 13:35:47 

    >>6
    そんなわかりきったこと言って悦に浸って楽しいかい?

    +26

    -3

  • 184. 匿名 2022/12/06(火) 13:35:56 

    昨日、犬が食べ残したご飯をぶちまけて(わざと)、床に撒かれたドッグフードの上をミニカーを走らせた。私が必死で拾ってるのに、息子はドッグフードを放り投げる。最初はやめてと言ってたけどしつこくするから、やめろ!!って怒鳴っちゃった。
    それでもやめない、むしろ大声出して反抗してくる。
    なんなんまじで

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/06(火) 13:36:18 

    >>24
    でもさ、全く親の顔色覗わない子供っていなくない?
    親(先生や大人)が怒りそう、不機嫌になってきた、みたいな機微を多少は読んでると思う。
    勿論怒りすぎは良くないの大前提ね。

    +182

    -2

  • 186. 匿名 2022/12/06(火) 13:36:20 

    >>8
    やりすぎたら逆にグレたり拗らせたりしそう

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/06(火) 13:37:03 

    >>179
    幼稚園年少さんで入園してまだオムツの子は夏休みまでにはもうすっかり取れていた感じだよ

    +30

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/06(火) 13:37:45 

    >>184
    息子何歳?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/06(火) 13:37:49 

    >>180
    あなた以上に子どもが辛いんでしょうに笑
    自分のことばかり考えてるんじゃないで俯瞰して物事を見られるようになった方がいいよ
    絶対将来後悔することになる

    +43

    -23

  • 190. 匿名 2022/12/06(火) 13:38:09 

    >>173
    それ誰よりも1番夫に言われたくないやつ

    +135

    -17

  • 191. 匿名 2022/12/06(火) 13:39:55 

    >>130
    子育て失敗だね。
    被害者は子供だけどね。

    +21

    -17

  • 192. 匿名 2022/12/06(火) 13:40:14 

    >>17
    何歳なのかな?
    1日4回おもらしは、まだオムツ外すの早いんじゃないかな?
    うちの子、トイトレ断固拒否で幼稚園年少の秋にやっと取れたよ。かなり遅い方だったけど、自分から「トイレでする」って言ってくれるまで待った。1日でオムツ取れて、そのあとは昼も夜もお漏らししたことないよ。
    本人のタイミングで取るとお互いストレスないよ!

    +48

    -2

  • 193. 匿名 2022/12/06(火) 13:40:42 

    >>4
    反省で完了せずに改善までしてね
    子どもの寝顔に謝って自己満足で終わらせないで
    親になったからっていきなり完璧な存在になれるわけじゃないから

    +20

    -4

  • 194. 匿名 2022/12/06(火) 13:40:49 

    >>141です。
    皆さんレスありがとうございます。
    本当にお風呂にも入らず歯も磨かないわけではなく、行動が遅いんですよね。
    私が注意しなかったら0時過ぎまでダラダラするような子で…
    で、遅い時間にお風呂に入って歯磨きして明日の準備したら寝る時間が遅くなり、朝も起きられないのループになります。
    早く行動する日もあるんですが、ダラダラし出すと本当に動きません。

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/06(火) 13:41:20 

    >>1
    定点カメラ設置して、自分がどんな顔して、どんな風に子供を怒っているか撮影して、現実見てみた方が良い。

    外でも怒りそうになったら、自分を録画して、冷静になってから、子供もに何が駄目なのか、説明してあげたら良い。

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2022/12/06(火) 13:41:26 

    >>4
    みんな同じではないよ。心から反省して理性的になれるお母さんはいくらでもいる

    +27

    -7

  • 197. 匿名 2022/12/06(火) 13:41:55 

    >>59
    それすごい分かる!家にずっといると子供の行動しか目につかなくて周りから見たらどうでもいいだろって事にまでイライラしちゃう時あった。今子供のいない時間のみのパートだけどあの頃のイライラだいぶなくなった。

    +38

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/06(火) 13:41:56 

    >>167
    そういうのわからない人がいるんだね…
    親が自分の甘さに向き合えてないんだよね。
    子供に甘えて怒り散らしてることに気づけばいいのに。

    +12

    -6

  • 199. 匿名 2022/12/06(火) 13:42:10 

    >>139

    あなたもこんなとこで人を責めてる時点でブーメランじゃん

    +23

    -6

  • 200. 匿名 2022/12/06(火) 13:42:28 

    ご飯食べなくて本当にイライラしてしまう。
    まだ一才なんだけど、どうしたもんか。一才って言っても二才近いけど。でも本当に食べないしわざと落とすし流石に毎度でイライラする。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/12/06(火) 13:42:29 

    >>37
    あなたは素敵な最高のお母さんよ!
    自信を持って!

    +52

    -3

  • 202. 匿名 2022/12/06(火) 13:43:13 

    なんか変なレスしまくってる人いるね

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2022/12/06(火) 13:43:21 

    >>201
    うるさい。
    そういうのいらないわ。

    +5

    -14

  • 204. 匿名 2022/12/06(火) 13:43:44 

    >>185
    顔色をうかがう優等生系の小学生女児は結構みます
    あいさつ完璧、お母さんには従順
    でもいつかパンクしないようにコントロールしすぎないであげてほしいなと思ってみている
    いま良い子症候群の子が増えてきているから

    +44

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/06(火) 13:44:07 

    >>11
    コメ主さんは真面目で大人になるにつれ柔軟になれる人なんだと思う

    だけど自分の事は棚上げで子供に厳しくする親もいるよ。うちの親がそのタイプで、しかも両親揃ってそれだから鬱陶しくて堪らない

    自分都合が過ぎて1分前の自分の発言忘れたんか?ってくらい一貫性無しの発言だらけ。それを指摘するとさらに怒り出して手に負えない。
    更には自分の矛盾を指摘されたことに対し物凄く被害者ぶった発言をして来る始末で、そこまで子供が憎いならお願いだから勘当届け出してくれと思う

    +31

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/06(火) 13:45:29 

    説教して酔ってるやつほんと気持ち悪い

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/06(火) 13:46:09 

    子ども小さいんだけど、どうしてもイライラしちゃう。
    発達がものすごく遅くてできない事がかなり多い。子どもも喋れないからか(気持ち伝えられない)イライラが募ってるみたいで私が限界突破しそう。
    小さい子にイライラする?って思われそうだけど、何かアドバイスありませんか?

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/06(火) 13:46:46 

    >>203
    ww

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/06(火) 13:47:14 

    >>7
    中学生反抗期娘。
    寝顔すら見れない…

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/06(火) 13:48:21 

    >>200
    めっちゃお腹すいたら流石に食べるんじゃない?
    うちも一歳いてめっちゃこぼすし、食事の時間はストレスだー。フォローアップミルクあげてるから栄養補給になってると思う…。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/06(火) 13:49:36 

    >>15
    指はつけていいですか

    +53

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/06(火) 13:49:42 

    この前仰天ニュースの毒親特集で、母親に怒られて親の顔色を伺う子供になって精神病も患った話見て怖くなった。
    これくらいで毒親なのかな?って思ったけど、Twitterでも同じ思いした子供のツイートが沢山あった。せめてヒステリーに怒らないように、気をつけてるのと、アンガーマネジメントの本読んでちょっと実践してる。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/12/06(火) 13:50:12 

    絶対に命令形を使わない!って決めるだけでだいぶ違うよ
    しなさい!ではなく、してね、しようねに変えてみて

    怒りすぎる人は口調がキツいし命令ばかりしてる

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/06(火) 13:50:13 

    >>207
    自分にご褒美用意してがんばるかなぁ…。
    (お菓子とかなんでもいいけど気分が上がるもの)
    ホルモンバランス整えるサプリメントとかもあるみたいだしそういうのでなんとか。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/06(火) 13:50:47 

    >>93
    わたしも!
    クマさんと競争したくてお片付けのときクマさんに電話して!ってやる気満々になったり、歯磨きもそう
    本当にテレビ電話してると思ってる子供が可愛いよね

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2022/12/06(火) 13:50:56 

    >>207
    旦那とかに協力してもらってお互い距離を取る日を作って気分転換する。ずっと子供のこと考えちゃうかもだけど、自分に合った気分転換とれるとちょっと気持ち変わる。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/06(火) 13:51:03 

    >>100
    子供の遊んでる紙飛行機が運転中に、しかも急いでる時に飛んてきたら私もブチ切れちゃうだろうなぁ。
    車の中って子供は騒ぎがちだし大人は集中しなきゃいけないしでイライラしやすい空間だよね。

    +63

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/06(火) 13:51:11 

    自分が年老いた時に同じように扱われるよ

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2022/12/06(火) 13:53:29 

    でも他人がいると怒りすぎないんだよね?

    コントロール出来ないんじゃなくてしてないだけだよ

    +6

    -3

  • 220. 匿名 2022/12/06(火) 13:58:11 

    >>141
    5年の時娘がそうでした。うちの場合は勉強が難しくなって授業に付いていけなくなったのと、友達の影響でメンタルやられていたことが主な原因だった。
    あまりにもひどくて親子会議で無理やりだけど話し合いして発覚した。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/06(火) 14:00:12 

    冗談でもなんでもなく関西弁で怒るようにした。エセだけど。
    「何やってんの!」じゃなく「何やっとんのじゃボケェ」みたいな。もともと口調がきついの自覚してたからの苦肉の策だけど。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/12/06(火) 14:00:21 

    >>1
    近くの子ども家庭センターで相談してみては?
    私も月一回のペースでアンガーマネージメントしてます。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/06(火) 14:00:28 

    >>57
    親子とはいえ別人格だからね。難しいんだけどね。

    +10

    -2

  • 224. 匿名 2022/12/06(火) 14:01:57 

    >>207
    うちには自閉の子がいるけど、気持ちが伝わらないのが一番のストレスだね
    発達の遅れがある子を怒ってはいけないのが鉄則になっているけど、親のほうが追い詰められる
    鬱になったよ
    とにかく距離を置く時間を作って気持ちを休める
    一時保育、デイサービス、母子分離の療育
    子どものために…と耐えていると心が壊れる

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/06(火) 14:02:06 

    >>211
    声に出さずにイライラしながら指だけやってるの想像しちゃったww☝️〜

    +37

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/06(火) 14:03:38 

    >>199
    頭悪いの?
    親子の立場と混同してどうすんだよ笑
    それなりの親ってこういう感じだよね。
    子供かわいそう。

    +6

    -19

  • 227. 匿名 2022/12/06(火) 14:06:06 

    >>225
    渋い顔で指振っていたら武田鉄矢になりそう

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/06(火) 14:06:47 

    >>213
    最初の何回かは○○しよう!○○しようね!○○の時間だよー!って命令形にしてないんだけど、それだとやらない時があるのよ。
    だから最終的に、○○しなさいよ!さっきからママ何回も言ってるよ!!早くしなさい!ってなってしまう💦

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/06(火) 14:08:34 

    >>12
    うちは酷い虫歯の画像見せたりしてたけど、数ヶ月前加良飼ったセキセイインコが肩に乗って歯磨きしてるのを見るのが好きな子で その子が来てからは子供が自主的に一緒に歯磨きするようになった 

    +60

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/06(火) 14:13:17 

    >>57
    イオンでよく見るわ
    私を怒らせるんじゃないよと切れてる子連れママ

    +33

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/06(火) 14:16:29 

    >>17
    4歳の娘は2歳半頃から自らパンツにしておねしょ以外は完璧だった。

    3歳半頃にはおねしょもなく24時間パンツに。

    けどその年の冬から寒いのか毎日オネショするようになったので夜はオムツに戻したよ。

    戻したらなぜか全くオネショしなくて毎日カサカサのオムツ捨ててるけど…

    ちなみに保育園では2歳半から通ってるけど、お漏らししたことない。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/06(火) 14:20:36 

    >>196
    私もそう思う
    みんな一緒にしないで欲しい。

    +18

    -3

  • 233. 匿名 2022/12/06(火) 14:22:23 

    加味逍遙散
    抑肝散陳皮半夏
    などの漢方が効くよ。
    ドラッグストアで売ってる。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/06(火) 14:23:33 

    >>198
    通報しとくね

    +1

    -8

  • 235. 匿名 2022/12/06(火) 14:26:46 

    >>228
    言う事をきかせるってより、怒りすぎるを防ぐ方法だよ
    命令形だとどうしても声を荒げるし自分の声でさらにヒートアップする

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2022/12/06(火) 14:27:52 

    >>4

    >後悔、自己嫌悪、寝顔見て反省する
    これ全部自分のエゴ

    本当に反省しているなら改善しなきゃ意味がない
    ネット検索でアンガーマネジメントを調べてみる
    身内とかじゃない第三者に相談するとかして自分を客観的に見る
    傷の舐めあいみたく、そうだよねー、わたしもー で終わらせちゃいけないよ

    +25

    -18

  • 237. 匿名 2022/12/06(火) 14:28:20 

    本気で自分を変えたいなら、こんな所で傷を舐め合ってないで専門家のもとでトレーニングしないと駄目だよ

    +2

    -6

  • 238. 匿名 2022/12/06(火) 14:29:01 

    >>234
    横だけどなんで?

    +10

    -3

  • 239. 匿名 2022/12/06(火) 14:33:08 

    >>236
    237だけど偶然にも内容かぶってごめん

    ほんとにそう思う
    自己嫌悪を繰り返してるうちに子どもの人格形成に悪影響を及ぼす
    本気で変えないと
    寝顔に謝ったって子どもには何も伝わらないよ

    +13

    -8

  • 240. 匿名 2022/12/06(火) 14:34:17 

    ママ友やお母さんに相談して「そんなもんよー」「わたしもあるあるー」で終わらせたら本当はいけない問題
    子どもの脳の萎縮にもつながるし、その子どもが親になったとき同じ事を子どもにするようになるよ

    +6

    -2

  • 241. 匿名 2022/12/06(火) 14:34:32 

    >>1
    子供だけじゃないよ。怒り過ぎは人の脳を委縮させるの。大人だって怒られ過ぎると恐怖の余り、心身に異常をきたす事はよくある。主さんだってもし例えば、旦那さんとかにやたらと怒られ続けたら怖くておかしくなりそうとは想像出来ない?子供だって同じことだよ

    結局さ、主さんは大人であり親という優位な立場を武器に子供を従わせようとしてるだけ。じゃあ何故、怒りは人の脳を委縮させるのか。答えは簡単。怒り=暴力だから。ハッキリ言ってしまえば主さん、怒りの数だけ子供に暴力を振るって傷付けている事になる。これなら少しは分かって貰えるかな?自制心を持つ勇気の足しにして貰えるかな?大変だとは思うけどさ、怒りをぶつけられ続けるのって大人の私も普通に嫌だしそんな人は信用出来ない。親子間でも同じ筈だよ?

    そしてあのね、怒りは表明するものであって、誰かにぶつけるものではない。怒りのぶつけ合いの果てが戦争になるように、それがどれだけ危険な事かを冷静になってよく考えてみて欲しいな。でないと私みたく、子からの復讐という結果もあり得るかもしれないよ?

    +9

    -11

  • 242. 匿名 2022/12/06(火) 14:34:37 

    >>1
    まず婦人科かメンタルクリニックのカウンセリング行ったら?

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2022/12/06(火) 14:37:51 

    >>207
    さっさと療育に行かないと。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/06(火) 14:38:12 

    >>24
    顔色伺ってきた3秒後に叱られるようなことするんですがどうしたら良いんだ😇😇

    +60

    -4

  • 245. 匿名 2022/12/06(火) 14:41:39 

    >>241
    横だけど、階段から飛び降りようとしたり、鉛筆の芯目の中に入れてみようとしたりするんだわ…
    言葉で何回言っても分からない、危険な事への好奇心が半端ない。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2022/12/06(火) 14:41:49 

    >>1
    怒りの沸点が低くなってるってことは、子ども関係なくもはや怒ることで自分の気持ちを発散させてるよね。
    モラハラ元夫がそうだった
    何かしら怒りたい、罵倒したいから相手の粗を常に探してる感じだったよ。
    主さんは自分でやめられないなら、病院や相談出来る所を調べて行くべきだと思う。

    +9

    -4

  • 247. 匿名 2022/12/06(火) 14:42:32 

    >>33
    それで磨くなら悩まない

    +34

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/06(火) 14:43:15 

    >>79
    旦那かいっ!笑

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2022/12/06(火) 14:43:19 

    >>192
    そりゃそんな歳までトイトレやったらすぐ取れるでしょ。
    入園前までに取りたいんだよ。

    +6

    -14

  • 250. 匿名 2022/12/06(火) 14:43:39 

    >>244
    気休めにでも発達相談に行ってみたら?
    行政はグレーゾーン程度では認定してくれないけど

    +0

    -13

  • 251. 匿名 2022/12/06(火) 14:44:46 

    >>245
    ここに書いてる暇があるなら1日でも早く精神病院の予約を取ってください

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2022/12/06(火) 14:45:54 

    >>180
    辛いのはお前じゃねーよ。子供だろうが!

    +44

    -19

  • 253. 匿名 2022/12/06(火) 14:48:45 

    >>250
    3歳で発達診断行ったよ!発達障がいと親に甘えて騒がしいのは違うらしい…

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2022/12/06(火) 14:49:02 

    >>249
    入園までにおむつ取れって言われてるの?

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/06(火) 14:51:31 

    >>194
    うちの娘も4年生だけど、ずっとこう。何度言っても動かないしマイペースにも程があり、イライラして仕方ない。低学年の息子はそんなことなく、年齢や躾のせいでもなく、性格だと思っています。声がけもしなくなれば干物のようにしかならないし、でも言い続けるストレスも半端ない堂々巡り。あまりにも嫌気がさすとほっときますが話もしたくないくらいこちらの怒りがMAXで、そんな自分にも嫌悪。どうしたらいいかわからない。

    +11

    -1

  • 256. 匿名 2022/12/06(火) 14:51:57 

    >>251
    破天荒過ぎて、発達診断も専門医にも行ったんだよ。何回か集団療法のクラスでみてもらって、目の動きとか指示の理解とかみられて、発達じゃないて言われた。

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2022/12/06(火) 14:54:17 

    >>234
    感情しか判断基準が無くて草。
    通報するなら黙ってやればいいのに
    「通報します(キリッ」って、なんかねぇ。

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2022/12/06(火) 14:57:01 

    >>251
    鉛筆の芯を目に入れようとするんです助けてくださいって精神病院に電話してみたら
    緊急で入院させてくれるかもよ

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2022/12/06(火) 14:57:18 

    中学生くらいまで母親の印象がいつも怒ってる、イライラしてるだった。
    物に当たるとかではなくて「〜しなさい!」って叱られる事が多い感じで暴力的ではなかったけど。
    母もお嫁に来て同居してる姑からの酷い苛めやいびりが凄くてストレスが酷かったんだと思う。
    子どもに構ってると祖母(姑)にそんな暇あったら家事をしろって嫌味言ってくる明治時代みたいな家だったから仕方がないとしても、たまには子供と一対一でゆっくり対話する時間を設けて欲しいし、子の言う意見を頭ごなしに否定しないで欲しい。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/06(火) 14:57:45 

    寝不足とかでもイライラするよね。
    あと何かの栄養素が足りてないのもイライラの原因だったような。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2022/12/06(火) 14:59:28 

    >>258
    させてくれないわ。そのまんまのエピソード話しても、発達の小児科医から「4歳児男子ならありがちですね」言われたわ。

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2022/12/06(火) 15:00:59 

    >>255
    今小学生のうつって増えてるのよ
    もしかして主の子やそれに近い症状のあるお子さんはそれなのかもしれないね

    +10

    -3

  • 263. 匿名 2022/12/06(火) 15:02:11 

    >>17
    本人がパンツにする!って決意したらあっさり卒業出来る!頑張りすぎたら疲れちゃうよ( •̤ᴗ•̤ )

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/06(火) 15:02:16 

    怒るのは仕方ないとしてもせめて人前で大きな声で怒るのはやめてほしい。聞こえると胸騒ぎがしてドキドキするし、子供も人前で怒られたく無いと思う。飛び出したり、人に迷惑かけたりその場で叱らないといけない局面もあるだろうけど、隅によって話したり、車に乗ってから話したりしてほしい。

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2022/12/06(火) 15:02:42 

    >>261
    じゃあ、実際に突き刺すまで待つしかないね
    痛い思いは本人経験しないとわからないから
    あとはお母さんの気を引きたい、お母さんを驚かせるのを楽しんでる愉快犯である可能性もアリね
    もしそれならアスペの傾向がでてるのかも

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2022/12/06(火) 15:06:14 

    >>265
    失明されても困るし普通に怒るよ。
    というかそこまでのリスク犯して何事も怒らないようにとは思わないわ。
    将来子供に言われたら、そのまんま「目ん玉なかに鉛筆入れようとしたから、母ちゃんに怒られてたんやで」伝えるよ。

    +2

    -3

  • 267. 匿名 2022/12/06(火) 15:07:21 

    >>261
    一カ所の発達医から違うって言われたから違うとは断言できない
    今は診断出せないだけで初期症状が出てる可能性もある
    なんでこう言い切れるかというと自分の親戚の子がそんな感じだったからです

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2022/12/06(火) 15:08:59 

    私もたまにしか会わない孫を叱ってしまい、帰り道でいつも後悔する。
    次は怒らないようにって何度も思いつつ、やっぱりイライラしてしまう。
    最低な婆さんだわ😭

    +2

    -3

  • 269. 匿名 2022/12/06(火) 15:09:32 

    >>151
    そう言い方あんま良くない気がする。

    +3

    -3

  • 270. 匿名 2022/12/06(火) 15:10:12 

    >>268
    あなたの葬式には来ないだろうし、墓参りにも行かないだろうね

    +5

    -7

  • 271. 匿名 2022/12/06(火) 15:11:21 

    >>179
    うちも保育園でも家でもやってるけどなかなか、、
    私もいつかとれるだろーくらいで
    トイトレ用のオムツはかせてトイレに座らせるくらいに緩くしかやってないからかな?今月から保育園3ヶ月休むからまた家だけになりながびきそう、、
    先生の夏から始めるので夏にはオムツとれるとおもいますよーの言葉が懐かしい、、、笑

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2022/12/06(火) 15:12:21 

    >>80
    無防備な寝顔みると愛しさが込み上がって、全てが許せるんだよね。

    +4

    -5

  • 273. 匿名 2022/12/06(火) 15:16:46 

    >>179
    うちも保育園でも家でもやってるけどなかなか、、
    私もいつかとれるだろーくらいで
    トイトレ用のオムツはかせてトイレに座らせるくらいに緩くしかやってないからかな?今月から保育園3ヶ月休むからまた家だけになりながびきそう、、
    先生の夏から始めるので夏にはオムツとれるとおもいますよーの言葉が懐かしい、、、笑

    そして
    毎回座らせたら
    トイレでできるから
    すごーいでたね、、ってやり取りを何ヶ月もやってて
    本人も嬉しそうで満足してるからかも、、、、

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:34 

    >>226
    あなた何しにこのトピに来てるの?

    +8

    -5

  • 275. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:57 

    >>238
    不思議だよね。
    ちょっと変わってる。

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2022/12/06(火) 15:18:34 

    >>274
    あなたも何しにきてるの?

    +2

    -8

  • 277. 匿名 2022/12/06(火) 15:19:30 

    >>230
    この前ビンタしてるお母さんいた。久々に見たわビンタ

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2022/12/06(火) 15:20:25 

    >>276
    少なくともあなたみたいに説教して悦に浸りには来てない笑

    +6

    -6

  • 279. 匿名 2022/12/06(火) 15:23:54 

    自分でもそうなんだけど
    期待しすぎたり心配しすぎるからかなと思う
    他人のお子さんが勉強できなくても忘れ物してもあらあら、そのうち大丈夫になるよ〜で済むけど自分の子どもだと
    こんなので将来大丈夫?このままじゃいけない!ってピリピリはらはらしてしまう
    もっと鷹揚に構えて、大丈夫って信じればいいんだろうなと思うけど難しいよね
    事あるごとに思い出すしかないかな

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/06(火) 15:26:17 

    >>260
    鉄分とかカルシウムとかって聞く

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/06(火) 15:28:01 

    >>194
    うちもめちゃくちゃ動きが遅いし(ずっと謎の妄想を喋ってる)言うこと聞かなかったけど、毎日ご褒美で釣ったら、めちゃくちゃ動くようになったよ。
    で、先日、わたしコロナで隔離、旦那寝坊の時に
    何故か一人で7時に起きてきて小さい声でドアの隙間から「ママ、着替えちょうだい、トイレも歯磨きも終わったよ」と言ってきて驚愕した。ひとりで出来るんかい!!

    +6

    -2

  • 282. 匿名 2022/12/06(火) 15:28:04 

    >>17
    子どもは先月3歳になったばかりです。
    元々は悪阻やらお腹の赤ちゃんに障害の疑い(検査をして陰性)などそれどころではない問題があったのもあってゆるゆるトイトレをしていたのですが、幼稚園のプレで先生から親へトイトレの話があって漏らしちゃうのはもう諦めてパンツで過ごすようにしてくださいと指導があったので重い腰を上げました。
    最初の1週間は毎日3回4回のおもらしでヒーヒー言いながらやっていたのですが最近はおしっこに関してはだいぶ自立してきていました。(うんちに関しては正直幼稚園入ってからでもいいんじゃと思うくらいゆるい気持ちです。)
    がしかし、私のお腹が大きくなってきてお腹が張ったり、動悸が出てくるようになって満足に構ってあげられなくなってきたからか赤ちゃんがえり?のような感じでがトイレも失敗続いています。
    出産は2月の頭で帝王切開の予定ですが、下の子が産まれたらそれこそトイトレどころではなくなると思うとおむつに戻すのも躊躇っています。
    明日幼稚園のプレがあるので相談してみようかな。

    +8

    -3

  • 283. 匿名 2022/12/06(火) 15:29:05 

    起こりそうになる前にトイレに行く
    時間が長引くと冷静になれるから

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/12/06(火) 15:29:33 

    子どもも親も半人前
    子どもを産んでたかが数年で自分は立派な親であるって思ってはいけない
    間違いがあって当たり前 子ども同様未熟で当たり前
    間違っていたら傷の舐めあいじゃなくて改善して行ってお子さんと共に成長していって欲しい

    +9

    -1

  • 285. 匿名 2022/12/06(火) 15:29:34 

    >>156
    あなたがつらいのは勝手だけど、寒いトイレに30分、、、お子さん可哀想。

    +7

    -8

  • 286. 匿名 2022/12/06(火) 15:29:43 

    >>173
    言われた瞬間は夫を恨むし悲しいけど、こうやって言ってくれるのが夫で良かったとも思うよ。確かに八つ当たりしてるとこあるかもなと反省できるし。

    +79

    -5

  • 287. 匿名 2022/12/06(火) 15:30:46 

    怒らなきゃいけないようなことをしたときは怒るのが当たり前だから、何でもかんでも自分がやりすぎと考え過ぎないようにしないとお母さんたちも大変だよ

    私の甥っ子(5歳になったばっかり)はどこで覚えたのか糞ババアって母親に平気で言うって

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2022/12/06(火) 15:31:57 

    >>37
    誰かにダメって言われたの?

    +0

    -8

  • 289. 匿名 2022/12/06(火) 15:33:42 

    >>1
    お子さん、まだ小さい子なのかな?

    娘が小さい頃、怒るを越えてイライラマックス。
    酷い言葉や、ついブチそうになる衝動に駆られてたわ。育児で病んでたんだろうなぁ。 

    自分で自分の腕に爪立てて、気を逸らせてたよ。
    何回か痛い思いをしていたら、怒りの衝動を交わせるようになったよ。

    今のままじゃダメだと思うから、トピを立てたんだよね!参考になるコメント、どっかにあるといいね。

    +7

    -2

  • 290. 匿名 2022/12/06(火) 15:36:29 

    >>190
    夫と良い関係でいた方がいい
    勝ち負けじゃなくて
    悔しいとかじゃなくて 
    あんたに一番言われたくないって、一番言ってもらわなきゃいけない関係性だよ

    間違っていることを言ってもらえる、そして自分も相手に伝えるってすごい理想的なパートナーシップだし、そういう助け合いの夫婦を見て子どもは健全な精神をはぐくんでいく物なんだよ

    +43

    -10

  • 291. 匿名 2022/12/06(火) 15:38:19 

    >>37
    吐き出すか吐き出さないかの違いだけで、世の中のお母さんの99パーセント以上はそんな気持ちでいると思う
    今も昔も

    +74

    -1

  • 292. 匿名 2022/12/06(火) 15:51:11 

    >>285
    いやいや、、、文脈読めない人?
    オシッコ出るまでトイレから出さないとかしないから。
    なんなら出ないならサッサと布団に戻りたいって話よ。

    +6

    -5

  • 293. 匿名 2022/12/06(火) 15:52:11 

    >>67
    私もこれだった。
    一応オムツ付けてトイレの時は教えてねって言ってたけど中々で、3歳の誕生日に可愛いパンツプレゼントしたら3.4回失敗しただけで完全に移行できた。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2022/12/06(火) 15:53:16 

    >>68
    うちは、年少から保育園行ったんだけど!説明会でおむつはずしてきてくださいだったよ。
    年少でおむつしてるこはいなかった。

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2022/12/06(火) 15:59:21 

    >>292
    めっちゃ寒い夜中に暖房のないトイレで子供に付き合って30分くらいいるの地獄だったわ。

    どこに途中でトイレから出てるって書いてある?

    +4

    -3

  • 296. 匿名 2022/12/06(火) 16:01:39 

    >>96
    親から厳しく育てられた人は、他人の過ちを許せないタイプに育つんだって。きっちりはしてるけど優しくない。

    +19

    -2

  • 297. 匿名 2022/12/06(火) 16:03:31 

    でもまわりのお母さんはみんな優しそうに見えるんだよな〜
    私だけが小言ばばあなんじゃないかって凹む。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/12/06(火) 16:04:02 

    心配だから怒っている時だけでも、言い方を変えてみたらどうでしょう。
    小さい子なら怪我をしたら悲しい。嫌だからやめて欲しい。
    勉強しないことで将来不利益を被ってほしくない。

    どうして怒っているのかは直接的には言うことをきかないからだと思いますが、怒りの根底にある「何がおきてほしくないからなのか」に立ち返ってみると憑き物が落ちると思います。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/06(火) 16:04:10 

    同じです。
    まさに昨日、4年生の男の子に怒りすぎてしまい、ヒートアップしてひどい言葉を投げつけました。 
    しかし同時に私の心も深く抉れてしまい、傷つけた言葉はまさに自分に突き刺さり、今日は一日中なにもできないくらい落ち込みました。
    生活面がどうにもいくら何万回言っても改善されず、情けなくつらくなり子供に当たり泣かせました。
    その後じっくり話し合い謝りましたが、言った言葉やしたことは取り消せません。
    もう子育てなんてしたくないです。子供の幸せしか願ってないのに、人間ができてない自分みたいなのが母親が務まるわけない。

    +15

    -0

  • 300. 匿名 2022/12/06(火) 16:04:58 

    >>243
    もう行っているかもしれないし

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2022/12/06(火) 16:08:20 

    >>255
    我が家と同じすぎる。
    なんなら低学年の弟のほうは、姉のマイペースを補うかのように動きすぎて怒られてる。
    性格の違いってすごいよね。

    +5

    -2

  • 302. 匿名 2022/12/06(火) 16:14:45 

    どういう怒り方してるのか分からないけど、言い方を変えていくしかない。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2022/12/06(火) 16:19:54 

    >>103
    私も怒らない。ってメモを見えるところに貼ったりする。
    母が最初の子の時は部屋中に怒らない叩かないって書いた紙を貼ってたと話してくれて、当時子供がいなかった私は
    え、、、と思っていたけど今ならわかる。

    +25

    -0

  • 304. 匿名 2022/12/06(火) 16:23:38 

    >>37
    私もまったく同じ。というかこれ以上何をするのがいい子育てなのか分からない。ただ、勉強を毎日見てたけど段々イライラして怒っちゃってたから可哀想で、もう自主性に任せるってことにして放置してたら昨日白紙とバツだらけの答案用紙が山のようにでてきた。しかもグシャグシャになってランドセルの底から。どうしたらいいのかな。自尊心を傷つけず、成長してきたことも認めて、足らない部分は補えるようにアシストしてやりたい。難しいなあ。

    +78

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/06(火) 16:29:24 

    >>14
    後から思い返すとしょーもない事でも怒ってしまうんだよ…
    1人になった時にそんなに怒らなくてよかったじゃん…てなる

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2022/12/06(火) 16:33:20 

    >>12
    子供の好きなぬいぐるみで話しかけるとやってくれる率が高いかな。
    小2と年長の息子達…

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/12/06(火) 16:39:32 

    >>299
    務まるわけがないと言っても投げ出すわけにもいかないので
    ここに今書かれた文章を冷静に眺めて改善点を書き出してみてください
    そしてどうにもこうにもならないと思ったときは専門家に相談を
    多分お母さんの心の問題から引き起こされているのかなと思います

    子育てにしてもなんにしても、自責思考とゼロ100思考は直した方が生きやすくなると思います
    そして生きやすくなったお母さんを見て子どもの情緒も安定していきます

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2022/12/06(火) 16:45:06 

    2歳10ヶ月の上の子にヒステリックに怒っちゃうし子供の前で泣いちゃう
    下の子の授乳終わったら命の母飲んでやる!!!

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2022/12/06(火) 16:46:02 

    >>100
    なんで危ないか教えないとあぶねーだろだけじゃ怖がると思いますよ

    +4

    -18

  • 310. 匿名 2022/12/06(火) 16:49:17 

    >>163
    私も今年の夏休みは後半本当自分がどうなっちゃうんだって位怒ってて心配になり、施設に預かってもらおうかと市役所の補助みたいなところに電話した。
    そしたら、来てくださいって言われてその気力がなくそのままになり、夏休みが終わり今もプチキレはあるけど、平和。

    でももうすぐ冬休みですねーーー

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2022/12/06(火) 16:50:46 

    >>173
    良い旦那さんだなと思ったけど、これでもし口だけの旦那なら限界に来ちゃうかも

    +61

    -4

  • 312. 匿名 2022/12/06(火) 16:52:44 

    >>1
    6秒間、我慢すると良いようですよ。

    気持ちを落ち着かせてから、お子さんと話し始めるようにするとか。

    子供に怒り過ぎるのを止めたいです

    +1

    -4

  • 313. 匿名 2022/12/06(火) 16:54:04 

    >>295
    全体的に子供を叱らない話をしてるのにトイレを出たいと言う子供をトイレから出さないとか無理ですよ。
    あなたのマイナスの数を見ても他の人はわかってくれてるようなのでもういいです。

    +4

    -2

  • 314. 匿名 2022/12/06(火) 16:58:22 

    >>1
    きれいごと言ってる暇があったら即改善しなよ
    自覚あるほど怒ってるんならすでに萎縮始まってるだろうし、検査だって必要だよ
    母親はお涙頂戴~って自己陶酔してりゃいいけど、子供の立場からしたら生き地獄

    +4

    -6

  • 315. 匿名 2022/12/06(火) 16:58:29 

    >>312
    これどっかで「6秒待ってる間に他のトラブルが起こる」って意見見た😂

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2022/12/06(火) 17:00:11 

    >>74
    私も全く同じです。幼少の頃虐待や罵声を受けながら育ちました 集中したくても、プツリと切れてしまうかの様に持続的になれなくなったりする事が、幼い時からありました。大人になってもあるのですが何でも過去のせいだけにしてしまうのも辛い事なので、気長に考えられたらいいなと思っています。

    +23

    -3

  • 317. 匿名 2022/12/06(火) 17:00:29 

    >>1
    脳を萎縮させるほどの恐怖って尋常のことじゃないよ。
    私は父親の酒乱と精神疾患で、自分がそれに該当するんじゃないかという症状が濃厚にある(他者に指摘されたことも)
    でもそれって、もうほとんどシャイニングみたいな世界で。
    それに比べて母親に「いい加減にしなさいよおおお」とか怒鳴られながら頬っぺたぎりぎりひねり上げられた記憶なんか、むしろ「ほっこりする良い思い出」の範疇。

    +3

    -2

  • 318. 匿名 2022/12/06(火) 17:04:52 

    >>316
    私も記憶がおかしいのと、方向感覚がおかしい、左右がよくわからない、手足に原因不明の痺れが二十年近くある、とかがある。視力聴力も問題がある。
    でも言語能力は普通以上だと思う。感銘を受けた本ならば一度読んだだけで部分的に暗唱できたりする。
    色々アンバランス。

    +6

    -3

  • 319. 匿名 2022/12/06(火) 17:08:13 

    怒りって他者を自分の思うとおりにコントロールしたい、
    自分の期待する通りに他者に動いて欲しい
    それが思うようにならないというエゴからくるものです

    自分から産み出したといえども、子どもは全く違う人格を持った他者なんです
    怒りと叱るは違います
    自分の思い通りにならない・自分の思うとおりに動かないからイライラして怒る、じゃなくて
    何が間違っているのか、どう働きかけたら改善されるか客観的な意見を取り入れて考える

    親も未熟、子も未熟で当たり前
    考えて行動して少しずつ改善していきましょう

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/12/06(火) 17:10:25 

    >>76
    優しいお言葉が凄く沁みました…😭

    主さんではなく、たまたま居合わせたガル民ですが、ありがとうございます。

    +35

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/06(火) 17:22:42 

    >>23
    アンガーマネジメントってほとんど意味がないと思う
    怒りって身体的反応(頭にくる、肚が立つ)だもん、考えて抑えるなんてほぼ無理でしょ

    +23

    -1

  • 322. 匿名 2022/12/06(火) 17:32:51 

    >>4
    〇〇したいと言われてキツく言ってしまった。
    自分に余裕がないんだと思う。反省したよ。これからはもっと優しくなる。

    +3

    -2

  • 323. 匿名 2022/12/06(火) 17:33:13 

    >>309
    はい、その後物凄い形相で、何がどう危なくて、なんで私がこんなにブチギレてるのか、スイミングに到着するまで説明したりましたよ。そん時の静けさたるや。まぁ怖がったでしょうね…反省してます。

    +30

    -0

  • 324. 匿名 2022/12/06(火) 17:43:06 

    >>290
    ど正論すぎて言いたいことは分かる。
    育児で冷静な夫に客観的に見てもらえることで救われることもたくさんあるしね。

    でも怒りすぎちゃった経路とか聞いて欲しいし、ママの気持ち無視されてる感じがなんだかなーって思った。

    +16

    -17

  • 325. 匿名 2022/12/06(火) 17:43:58 

    >>297
    わかる
    でも時々帰り道一緒の子が帰ったらまたママに怒られるってすごく暗い顔しててえっ?あの優しい雰囲気のママが、、ってなった。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/06(火) 17:45:49 

    >>1
    期待しすぎない
    完璧主義をやめる
    まずはダメな自分をさらけ出す

    これでかなーり沸点低くなると思う
    1日の中であれもこれもやろうと頑張ってたときは怒りやすかったんだけど、ちょっと体調崩して最低限のことできればいいやって生活してるうちに、子どもにも自分にも優しくなれたわ。

    +9

    -1

  • 327. 匿名 2022/12/06(火) 17:49:59 

    >>324
    ママだって人間だものね
    でもそこでキー!!ってなって感情的になって口撃するより、耳を傾ける気持ちを持てると色んな事がプラスに働くようになるんだ

    一端夫の意見を受け入れて
    でも、私はこんな経緯でこう思ったんだと
    ホワイトボードもしくはノートにでも箇条書きにして伝えてみると意外と男って理解する
    感情的に口で言っても右から左になるけど、可視化させて箇条書きで簡潔に伝えるとわかってくれる

    ママにとっても良い方向に向くからぜひ試して欲しい

    +6

    -5

  • 328. 匿名 2022/12/06(火) 17:50:21 

    爆発する前にトイレに逃げて頭冷やしてるよ

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/06(火) 17:53:08 

    >>173
    旦那さんの顔踏みつけたいです。
    すみませんです。

    その場に居ないから分からんのよね。マジでイラつくんだわ。

    うちなんか小5なのに火曜日に上履き入れ持ってきて(;ω;)金曜日そのまま持ってきたりしてもうさ。

    +3

    -26

  • 330. 匿名 2022/12/06(火) 17:56:06 

    >>327
    そんなことしてられないわwマジでw

    もう旦那に言うのはやめた。ガルに書いて晴らすしかないです。

    我慢すると膨れ上がるからすぐ怒ってるwガミガミババァでもういいよ。あきらめたw

    +4

    -10

  • 331. 匿名 2022/12/06(火) 17:58:14 

    私も怒り過ぎてる。
    ちょっとしたことでは怒らないようにしようと思っても、これは言わないとだめだよなってことばかりされるから、結局怒ってる。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2022/12/06(火) 18:01:31 

    旦那と敵対したって百害あっても一利無しなんだけど
    感情的な人に何を言っても分からないだろうけど、分かる人は夫婦でよく話し合って良いパートナーシップを築いてほしいです
    それが後の子どもの心の発育、安定といつか必ずやってくる子育て終了後の夫婦のあり方に繋がっていくものだから

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2022/12/06(火) 18:03:09 

    パパが全然怒らないから、怒るのは私の役目になっちゃってる。なんかいいとこ取りされてるみたいで、たまに嫌になるよ。

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2022/12/06(火) 18:05:42 

    >>15
    案外いいかもしれない…!
    やってみる!ありがとう!

    +48

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/06(火) 18:06:56 

    子育ては親育てですね
    人ひとりすらまともに育てるのなんて生半可なことでは行かない
    これから20年弱は苦しんだり悩んだりすると思います
    それが親になるってこと

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/06(火) 18:08:26 

    >>312
    これね、私自身、そんなんじゃやり過ごせねぇよって思ってたんだけど、癇癪持ちの小1の息子にアンガーマネジメントについて説明したら、暗示にかかったのか前より怒りがコントロールできるようになって、ぼく今6秒待ったの!そしたら普通に戻れた!とかいうようになったから、本当可愛くてよしよしが止まらんよ

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2022/12/06(火) 18:12:35 

    >>249
    どうして?

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2022/12/06(火) 18:13:22 

    >>249
    こんな感じで子どもにもキレてんのかな

    +14

    -1

  • 339. 匿名 2022/12/06(火) 18:17:09 

    >>10
    私もどうしようもなくて婦人科に受診して漢方飲んでます。すごく楽になりました。おすすめです。

    +28

    -0

  • 340. 匿名 2022/12/06(火) 18:17:26 

    >>74
    自分も親ヒステリーで何かある度に怒鳴られ、頭叩かれたりされた

    これが精神科の医師なら発達障害、軽度知的、境界知能のいずれかに当てはめようとするけど、こういう環境で育つと発達や知的じゃなくても説明がつくレベル

    +17

    -0

  • 341. 匿名 2022/12/06(火) 18:18:27 

    >>57
    私の事ですね。本当反省しないとダメなんだけど
    助けてほしいレベルでキレ散らかす。
    もうヒステリーです。
    子供にもイライラさせないでとか言っちゃう( ; ; )
    子供にちょっとした事で怒るのも辞めたい( ; ; )
    キャパ超えると暴言吐いちゃう最低な母親です( ; ; )
    本当子育てが辛いです。
    ダメだって分かってるのに怒るスイッチ入ると止まらない。
    誰か気持ちの落ち着かせ方教えて下さい( ; ; )

    +90

    -2

  • 342. 匿名 2022/12/06(火) 18:18:57 

    怒る、叱るというより「これは違うよね?どうしたら良いと思うかな?」って聞いて、子供が黙ってるのが可哀想って思っちゃって抱きしめて私がため息ついちゃいます…

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/12/06(火) 18:19:07 

    まだ2歳ですが、言葉も早くて精神面の発達も早いのでつい子供に期待してしまっていたんですが、子供に期待することをやめました。自分の理想どうりに育てようと思っても無理だときがつきました。まだ産まれて2年。子供のうちはのびのびと子供らしいのが1番と自分に言い聞かせて過ごすようになって怒ることは減りました。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2022/12/06(火) 18:20:53 

    生理のときは本当にひどいです
    できるもんならその日だけ家出したい
    できないけどね
    しんどい。子供に申し訳ない

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/06(火) 18:20:55 

    >>341
    精神科に予約を入れてください

    +7

    -19

  • 346. 匿名 2022/12/06(火) 18:22:49 

    >>269
    じゃあなんて言ったらいいのか参考に教えてもらってもいいですか?

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/06(火) 18:27:36 

    >>294
    そうなんだねー。うちの幼稚園は年少でオムツの子何人もいたよ。失敗した時用にパンツの予備は全員常備しておく決まり。いろんな方針の園があるからね。年少と言っても4月生まれの子と3月生まれの子じゃ全然成長違って当たり前だし。

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/06(火) 18:27:53 

    >>173
    旦那の育児の参加度による。
    自分は全然子育てしてないのに、ダメ出し多いと、あなたにも原因があるんだぞと言いたい。
    ワンオペは精神的にキツイ。

    +96

    -3

  • 349. 匿名 2022/12/06(火) 18:27:57 

    >>99

    横から失礼しますが私も同じ感じでした!

    性格なのかわかっていてもゆったり構えられなくてつい焦ってしまうんですよね〜(ToT)
    一般的な成長に足並み揃えないと!きちんと子育てしないと!私が頑張らなきゃ!みたいな、、、

    まじめにやりすぎておおらかになれなくて

    おまけに義母が私の時はこの歳でオムツさせてるなんて恥ずかしい事だったのよ〜とか言ってきて、次の義母宅の帰省までになんとしてでもはずさないと!って思ったりして苦笑

    自分語り失礼しました!

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/06(火) 18:29:02 

    >>123
    うるさいなーという目、わかります
    あの目が辛い
    怒りたくない、楽しく過ごしたいんだよ

    +40

    -0

  • 351. 匿名 2022/12/06(火) 18:30:57 

    >>45
    褒めるハードルさげる!やってみる!

    +25

    -1

  • 352. 匿名 2022/12/06(火) 18:34:19 

    >>57
    私も反省

    私を怒らせるためにわざとやってる?みたいになっちゃう時あるな〜

    +19

    -0

  • 353. 匿名 2022/12/06(火) 18:34:57 

    >>179
    3歳ならトイレトレのDVDとかお気に入りの布パンツでやる気を出させて一気に進めるべし。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2022/12/06(火) 18:36:02 

    >>109

    横ですが
    余裕があるというのは物理的な援助とか頼れる場があるとかの意味ではなく
    性格的に余裕のある人という意味で言ってるのかと思いますよ

    おおらかでどっしりとした性格のお母さんが羨ましい!
    私は余裕がなくいっぱいいっぱいになりがちなので

    +24

    -0

  • 355. 匿名 2022/12/06(火) 18:36:45 

    >>12
    歯磨きの時間になったら歯を磨こう〜♪って曲をかけてみたり、ごはんの時はごはんの歌とか即興で作って歌ってみたり。1度目の声かけは、◯◯しなさい!という命令口調より、◯◯してみよー!って誘う感じで。動かなかったら曲をかけるか私が歌うかしてる。

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2022/12/06(火) 18:40:25 

    うちはもう19歳と17歳なんだけれど
    小学生の頃、怒りすぎる自分と萎縮して私の顔色窺う子供達の毎日に疲れ果てて怒ることを一切しない期間を設けたの。これが育児放棄でもネグレクトでもいいや、と思って。
    そうしたら見る間に子供達が生き生きし始めて、それに私も驚いて。結局それ以来怒っていない。もちろん悪い事は悪いと話はしてる。
    結局、私の場合は立派に恥ずかしくないように育てなきゃ、って思い込みが強すぎて自分を追い詰めていたんだと思う。
    誰にどう思われてもいい!って考えにはならないけど今、それなりにいい子に育ってる。

    +23

    -1

  • 357. 匿名 2022/12/06(火) 18:41:27 

    >>179
    今時の子育ては知らないけど、自分の子どものトイレトレはしまじろうのDVDにお世話になりました
    いまだにうちの旦那がそのトイレトレの歌のかけ声を思い出しては歌ってるw

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2022/12/06(火) 18:41:49 

    >>244
    無邪気でよろしい
    そんなんされると逆に笑っちゃうわ😀

    +21

    -0

  • 359. 匿名 2022/12/06(火) 18:43:28 

    怒った時の、
    悲しい顔と泣いた顔がずーーーっと頭から離れない
    なら1呼吸置けばいいのに、出来ないときが有る
    時間戻したい

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2022/12/06(火) 18:43:57 

    >>9
    横だけど、被虐待児やいじめ被害者には記憶力の良い子がいるらしい
    嫌な記憶は脳に残りやすく、その記憶と連動して近い出来事を記憶しておくからというのが理由なんだそうな
    ただし限度があり、長く続く・命に関わる状態に巻き込まれる、となると脳が萎縮してしまう

    最近いわゆる教育虐待が問題視されてるけど、叱られるというインパクトで学力が伸びることも脳の作用として、あるにはあるのよ……(良い思い出として記憶されるかは別として)
    叱らずに、でも嫌な体験ではなく子供の記憶にインパクトを残すって難しいよね

    +9

    -1

  • 361. 匿名 2022/12/06(火) 18:44:02 

    怒りまくるのに疲れて、アドラーの本をたまに見返す。課題の分離でググってみて。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2022/12/06(火) 18:47:28 

    >>304
    自尊心を傷つけず、成長してきたことも認めて、足らない部分は補えるようにアシストしてやりたい。難しいなあ。

    ↑これ、母親ならできるでしょ?見たく言われがちだけどさ
    こんなの神やん…菩薩しか無理やで…

    +65

    -0

  • 363. 匿名 2022/12/06(火) 18:48:14 

    >>359
    過去も未来もありません 時間は戻りません
    今は現在のこの瞬間が続いているだけのこと
    今この瞬間、パソコンに愚痴書くんじゃなくて今、お子さんに笑顔を向けてあげてください

    +1

    -4

  • 364. 匿名 2022/12/06(火) 18:49:26 

    >>299
    ヒートアップしてひどい言葉を投げつけました

    具体的にどんな言葉?
    そこがわからないとマルトリートメントになっているかいないかの判断ができない

    +1

    -2

  • 365. 匿名 2022/12/06(火) 18:49:32 

    怒らなすぎるのもよくないと思う。
    お店の物壊しても、ダメよ〜。で終わり。
    それが障子でした。
    周りの親戚は、え?💦って焦ってたけど、親は優しい口調でダメよ〜。で終わり。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/12/06(火) 18:50:48 

    >>363
    一呼吸入れたいからガルしてるんでは?
    てぃ先生みたいな綺麗事ばかりで育児は出来ないって

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2022/12/06(火) 18:51:41 

    >>365
    いるよね
    お店の人に怒られちゃうよ〜とか
    いやあなたが怒れよって感じ

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2022/12/06(火) 18:56:04 

    時間は戻らんのだよ
    後悔している育児終了ママや姑がこの世にはかなり沢山いる
    同じような負の連鎖は断ち切って幸せな育児ライフをおくって欲しい

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/12/06(火) 19:00:08 

    ヒステリーで夫の収入や子の成績を
    自分の手柄のようにふるまう専業主婦の母親
    ずっと家にいてパートすらしない
    怒られすぎたし、すごく自尊心低くなったし
    10代後半から精神科のお世話になった

    その後自立してから、やりたかったことを勉強して
    自分自身で稼ぐようになって
    本当に母親を軽蔑するようになったよ

    +9

    -3

  • 370. 匿名 2022/12/06(火) 19:02:27 

    >>309
    3歳児なら説明すればいいけど、小学生とかなら「なんで」を考える時間をあげてもいいのでは?
    ショックを受けた後になんであんなに怒られたんだろう?って自分で考えるの必要じゃない?
    なんでもすぐ答えをあげるの、個人的には良くないと思う

    +3

    -11

  • 371. 匿名 2022/12/06(火) 19:03:11 

    >>369
    いくつ位の人だろう?
    私の団塊の世代の親も凄かった
    専業主婦でスパルタ

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2022/12/06(火) 19:07:01 

    >>367
    そうそう!
    なんなら、親がお店の人に直接謝罪に行くレベルなのに、自分の家の物じゃないから他人事なのか知らないけど、新築の自宅の白い壁に修正できないほどに落書きでもされても、それで終わるの?って感じ。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/12/06(火) 19:07:21 

    >>277
    ええええ!!
    もう虐待じゃん

    そいつもちょっとした事で誰かにビンタされればいいのに

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2022/12/06(火) 19:09:10 

    >>373
    老女になって介護されるようになったらビンタされるんじゃない?
    やったことは自分に返ってくるからね

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2022/12/06(火) 19:09:23 

    今だとビンタも虐待だけども
    昔は教師すら殴ってきたよね
    でかい定規とかで

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/06(火) 19:12:12 

    >>1
    私も日々自己嫌悪よー
    1回キレたら必ず2回は褒める!を心がけている!

    +6

    -1

  • 377. 匿名 2022/12/06(火) 19:12:35 

    何故子どもに対して怒鳴ったり叩いたりのハードルが低くなるんだろう‥

    大人が知らない人にされたら即通報だよね?
    大人より子どもがされた方がずっとダメージは大きいのに

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2022/12/06(火) 19:16:26 

    >>21
    「A」と「ホワイト」どっちですか?
    飲んでみようかな

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2022/12/06(火) 19:19:17 

    >>23
    アンガーマネージメントを仕事で教えてる立場だけど、自分の子供には無理

    +13

    -1

  • 380. 匿名 2022/12/06(火) 19:20:49 

    でも叱らない育児が流行り始めた頃の子達が大人になって、引きこもりニートこどおじ激増してるらしいから叱った方がいいんじゃない?多少親が嫌われた方が自立が早いと思う。叱られなくて居心地良すぎるとずっと家にいそうだし。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/12/06(火) 19:24:31 

    >>380
    わかる
    叱りすぎはよくない
    でも親が叱らない事で豆腐メンタルになっても困る
    叱られる→学んで立ち直るって経験も必要だから
    難しいよね…

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/12/06(火) 19:27:22 

    >>327
    自分の気持ちを書いて伝えるのいいね!

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/06(火) 19:27:28 

    病気じゃないの?精神科受診しなさい♪

    +2

    -2

  • 384. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:24 

    違ったらごめんだけど命の母飲む?

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/06(火) 19:32:24 

    人に迷惑をかけることや危険な事は叱らないといけないけれど、怒っても怒られた事が印象的で効果はないんだってね
    怒られ慣れるから聞かなくなって逆効果なんだって

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:38 

    >>4
    素朴な疑問なんだけど、親が感情のままに怒るのは虐待にはならないの?
    保育士が同じことしたら虐待って騒ぐのに

    +20

    -3

  • 387. 匿名 2022/12/06(火) 19:34:25 

    >>17
    すごい後悔してる。
    早生まれなんだけど、幼稚園から入園前にトイレできるように努力してくださいって言われて子供のこと考えず無理矢理やらせて、こっちは必死で怒りまくって泣かせちゃって…子供に可哀想なことした。この時に戻って自分のことひっぱたきたいわ

    +33

    -2

  • 388. 匿名 2022/12/06(火) 19:37:36 

    >>123

    うち3年生ですが 何年生くらいからそういう態度とるようになります? 成長過程で必要なんだろうけど

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2022/12/06(火) 19:38:52 

    >>21
    わたしは命の母があわなくて、セントジョーンズワートがあいました。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2022/12/06(火) 19:39:03 

    多分一対一の子育てで、狭い住宅事情で、母と子が孤立しがちっていうのがよくないんだろうなぁ
    思いつめちゃうような環境でしょ
    子供も逃げ場がないし

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2022/12/06(火) 19:39:33 

    >>377
    小さくて自分より弱い存在だし逆らってこないからだと思う
    あと自分は正しい!この子を正す!っていう使命感と正義感がヒートアップさせるんじゃないかな

    感情のまま怒るのと、冷静に叱るのは全然違うから暴言吐くレベルの怒り方とかは子供に悪影響与えてると思う

    +5

    -1

  • 392. 匿名 2022/12/06(火) 19:39:48 

    >>1
    お母さんが怒るって事は少なからず子供に非があるってこと。
    うちも、怒りすぎてしまう事あるけど引きずらない。
    少し落ちついたらわたしから
    「ごめんね合戦しよ!」
    と声をかけてごめんねの言い合いをしてます。
    これをやるとわたしも怒りすぎた罪悪感薄れるしら子供も笑ってくれます。
    よければ試してみてください!

    +3

    -4

  • 393. 匿名 2022/12/06(火) 19:42:31 

    >>1
    お子さんの年齢にもよるかもね
    私の場合はだけど、なんでこんな子供に怒ってばかりなのかずっと考えてて、たまたま心理学の本読んでみたら少し怒るの減ったよ
    アダルトチルドレンの本なんだけど、主さんは私とは違うかもだけど子供との向き合い方のヒントになったから良かったら読んでみてね

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2022/12/06(火) 19:44:26 

    >>380
    感情的に叱るのと注意や罰則をつけるのは違うよね
    親も残念だから間違った解釈をしてるんじゃない
    会社で怒鳴ってる人は大人でも引くでしょう

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/12/06(火) 19:46:14 

    >>379
    意味ないじゃん

    +3

    -2

  • 396. 匿名 2022/12/06(火) 19:57:43 

    未就園児2人、普段はかわいくて仕方ないのに自分の体調が悪いときがもう最悪。子どもも何か分かるのかずっとぐずぐずだし、こっちは早くやること済ませて横になりたいのとでイライラが抑えられなくなる。旦那がいる時は休ませてもらえるし、母に来てもらったりもするけど、ひとりでこなさないといけない体調不良時はもう詰んでる。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:32 

    >>139
    だから反省してるんだよ。
    ここのトピにいる人に同じ過ち犯してほしくないから
    書き込んだ。
    あなたみたいに人を攻めたてる人間にはなりませんようにと。

    +13

    -2

  • 398. 匿名 2022/12/06(火) 20:04:54 

    >>2
    お前子ども居ないだろ

    +45

    -13

  • 399. 匿名 2022/12/06(火) 20:18:55 

    >>386
    ファイルで叩くすら逮捕だからね…
    ファイルの人逮捕はちょっとやりすぎな気はする
    うちなんてフライパンで叩かれたり思いっきり蹴られたりしたわ

    +9

    -1

  • 400. 匿名 2022/12/06(火) 20:19:43 

    >>37
    あなたはわたしか?

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/06(火) 20:24:03 

    >>1
    ちょうど同じことで悩んでました…
    改善したいと思いながらも怒りすぎる自分を止められなくていつも自己嫌悪です……
    ここでのコメントを参考にしたいと思います!

    +7

    -1

  • 402. 匿名 2022/12/06(火) 20:26:15 

    >>399
    そのうち虐待親も即逮捕に変わらないかな
    暴力はもうアウトだよね

    +12

    -0

  • 403. 匿名 2022/12/06(火) 20:32:00 

    >>396
    母親に来てもらえる環境が羨ましいよ
    うちは早くに亡くなったから頼れる人は旦那しかいなかった

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/06(火) 20:33:30 

    めちゃくちゃめちゃくちゃ
    上の子は
    よく分からんまま叱り飛ばして叩いてたりしたけど、
    ある時から
    ふと子供も大人風になって
    いつの間にか、対等な人間関係を構築してってたなー。


    今思うと何であんなに怒ってたんだろ自分…とも思うけど
    子供のキャラにもよるのかね。

    今んとこ良い大学まで入って
    旦那よりも
    いつも話を聞いてくれる
    男に育ってるから

    もはや、
    子育てって何が正解とかわからん。

    +3

    -5

  • 405. 匿名 2022/12/06(火) 20:33:50 

    >>1
    気持ち凄く分かります。

    私も産む前はそんなに怒ることもなく「子供を沢山褒めて沢山笑って仲良し家族で暮らすんだ!」
    って思ってたけど物凄く怒るようになったし、声も荒げてしまうようになって、毎日泣いて、育児ノイローゼになり施設にも預けました。
    本当は怒りたくない。そんな自分も嫌だし、子供の事も本気で嫌だし、でも1番は子供が可哀想。
    ちなみにその場を離れるとかでも無理でした。

    自分はシングルだから「完璧なお母さんにならなきゃ」を求め過ぎて、実現出来なかった時そうなると気づいて「完璧」をやめました。
    子供に対しても「完璧」を求めるのをやめました。
    心の中の口癖は「まぁこれぐらいなら良いでしょう。」「○○までに出来れば良いか」

    今はプリント出せ!ぐらいは怒るけど、前よりかは全く怒らなくなったよ。
    皆さん本当に頑張られてると思います。
    私は今日も自分の好きなお菓子を食べて動画見て一息ついてます。

    それぐらいでよいよ。

    +5

    -1

  • 406. 匿名 2022/12/06(火) 20:36:15 

    >>388
    4年生からですかね。女の子です。そういう時期かなと思うけど、イライラしてしまいます。

    +9

    -1

  • 407. 匿名 2022/12/06(火) 20:42:12 

    >>122
    物心つく前に母親から恐怖による精神的支配を受けてるとそうなっちゃうよね
    反抗期なんて来ず、言われた言葉に傷つき続けるのみ

    こういう人間を量産しないためにも理不尽な怒りを子供に向けるのは本当によくないと思う

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2022/12/06(火) 20:43:24 

    >>37
    わかります。
    奴隷ですよね。


    私は2人いますが耳が聞こえなくなったり過呼吸になったり目がチカチカしたりします。

    でもパートも子育ても終わらない。
    主人は平日遅くまで仕事、休日は趣味のスポ少。

    もう無理です。
    何度主人にお願いしても改善しません。

    初めは主人に腹が立っていましたが
    スポ少に所属してる子を○してしまいそうです。
    ご臨終させたいです。

    それこそスコア書いたバインダーで全員ぶん殴りたいくらいイライラします。

    +24

    -15

  • 409. 匿名 2022/12/06(火) 20:44:49 

    私も怒鳴られて育ったから誤った伝え方してたよ。
    でも勉強して子供は出来なくて当たり前、視野も狭いし手先も思うように動かない脳が萎縮したら人生に影響するから怒るんじゃなくてハードルうんと下げてどうすればいい?を考えて伝えるようにしたよ。
    怒鳴ってばかりだとそのうちお友達にもキツイ言い方してトラブルになると思って少しでも変えましょう。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2022/12/06(火) 20:45:32 

    やめたいのにやめられないなら自分だけでなんとかしようったってまずむり
    お金払ってカウンセリング受ける勇気を持つべき時だと思う
    誰かに相談した方がいいです…

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2022/12/06(火) 20:46:03 

    >>1
    スマホやめて早めに寝る。
    これだけでだいぶ改善されると思う。理由は色々あるけど間違いないよ。

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2022/12/06(火) 20:50:26 

    >>80
    私も寝る前に「怒りすぎちゃったね。ごめんね」って謝ってたんだけど、ある日こどもから「ママいっぱい怒ったよね。ごめんねして」って言われてからちょっと謝るのやめた。

    +12

    -5

  • 413. 匿名 2022/12/06(火) 20:51:17 

    >>1

    生活、時間の使い方を工夫する。

    あなたが悪い訳ではないし、子供が悪い訳ではなくて上手く円滑に工夫できてないんじゃないかな?

    こうしたらスムーズになるかな?
    を考える人は怒らない気がします。

    怒る事は効率よくないし、それで良くなる訳じゃないし、さほど意味はないので非効率。

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2022/12/06(火) 20:51:37 

    イヤイヤ期でめちゃくちゃ反抗的
    ダメだよって言ったことをわざとこっちの顔見ながらやる
    性格悪と思ってる、、、
    一時的にこの性格って思いたいけど生まれ持ったものだったらこれからさき怒ってばかりかも

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2022/12/06(火) 20:52:34 

    >>340
    精神科医は虐待による慢性的ptsdと診断するかと。発達障害と似た症状を呈するので。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2022/12/06(火) 20:54:11 

    >>40
    それは違うよー、怒る側も脳が傷付いてる可能性あり。ストレスでね。それで怒りへの我慢が効かなくなる。怒りの元をよく見直すことが大切。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2022/12/06(火) 20:55:58 

    >>9
    悲しいのが「何故怒られたのか」「怒られた原因は何か」よりも【怒った時のママの顔】【怒鳴り声や傷ついた言葉】を覚えてるんだよね。怖いという感情だけが深く残る。

    +90

    -1

  • 418. 匿名 2022/12/06(火) 20:56:00 

    >>387
    うちも早生まれで幼稚園から入園前に言われた。
    焦ってイライラしてしまって子供に悪いことしたと
    いまでも自己嫌悪になる。

    +13

    -0

  • 419. 匿名 2022/12/06(火) 20:56:30 

    実は子供時代に怒られた記憶(傷ついた脳)って誉められた事より何倍も覚えてるらしい
    だからなるべくハードルさげて褒めましょうと言われてる。ほめ方も労ったり行動を伝える、ポジティブな声かけだけでも違うよ

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/12/06(火) 20:59:36 

    >>1
    マジレスすると、私はイライラが治る薬を処方してもらってます。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2022/12/06(火) 21:00:41 

    >>412
    謝るだけで子供は安心するんじゃないの?子供を不安定にさせたいのかな?

    +5

    -10

  • 422. 匿名 2022/12/06(火) 21:01:57 

    >>91
    それが出来てれば悩まないよ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2022/12/06(火) 21:03:19 

    >>90
    育児に現場責任のない人は幾らでも冷静に叱れるだろうけど、同じ部屋の中で生活してると現場責任というものがありいつでも冷静にというわけにはいかない。
    どうした?と聞くまでもなく全て見えてるし、何を考えてやったのかも手に取るように分かってしまうのもネックだと思う。
    責任が自分にある分、感傷的になるなと言うのは難しい。
    責任がなければ怒ることは無くなると思うね。

    +35

    -5

  • 424. 匿名 2022/12/06(火) 21:04:03 

    >>124
    怒りは我慢しちゃダメ。
    安全な人を傷つけない方法に形を変えて発散しないと必ず後で現れます。

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2022/12/06(火) 21:04:04 

    イライラしすぎて、怒りすぎて頭おかしいと思い、もういなくなりたいと思うまでになって心療内科に行きました。イライラはうつの前兆でもあるから。薬でイライラだいぶ抑えられるのにビックリ。でも私はこの薬を一生飲むんだろうかとか思う時もある。
    勝手に薬やめたら、だるくて頭の中整理できなくなって調子悪い

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2022/12/06(火) 21:05:49 

    >>1
    この最後のところ、どうしても重要で今すぐやらなければ!って事以外は取り合わない。それを思い出すとまーいっか適当適当、となる時増えたかも。まぁ、世間がそれを許してくれない時は辛いんだけどね。
    子供に怒り過ぎるのを止めたいです

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/12/06(火) 21:06:38 

    >>414
    構って欲しいからダメって言われた事をしちゃうのよね、危険な事以外のいたずらは見ないふりしてそれをしないときに褒めたりプラスな事をすれば自然になくなる

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/12/06(火) 21:07:50 

    >>420
    私も向精神薬飲んでる。
    6秒とか深呼吸とかそれが思い浮かぶより先に怒鳴ってるんだよね、もう瞬間的にキレちゃって制御出来なくなってた。あの頃よりは改善したわ…。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2022/12/06(火) 21:08:19 

    4歳児。3回くらいは優しく注意して、5回目くらいからイライラ、8回目くらいでキレてしまう。
    毎日毎日何度も何度も同じこと言ってて頭おかしくなりそう。漢方飲んでるけど効果感じない。

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2022/12/06(火) 21:09:06 

    >>414
    それは反応を試してるから無視が正解

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/12/06(火) 21:09:14 

    >>420
    なんて薬?そんな薬あるなら飲みたいわぁ

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/06(火) 21:11:01 

    >>424
    愚痴をいう友達を作る
    カラオケにいく
    スポーツをする
    スプラッター映画を見るとかだよね

    わたしはドラマを見るのがいちばんのストレス発散!
    馬鹿みたいに観てる

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2022/12/06(火) 21:11:27 

    >>424
    未熟な子供になぜ怒るのか?を考えたら「ねばならない思考」に乗っ取られてるんだよね
    そしてよその子を預かってる感覚がベストって聞いたことあって時々実践してる

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2022/12/06(火) 21:12:37 

    >>425
    似たような症状なので何の薬か教えてほしいです。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/12/06(火) 21:17:33 

    >>434
    普通にうつの薬だされました(>_<)あと、自律神経の薬と。薬飲んでるとイラっとはするんだけど、ブチギレ?までいかず抑えられるようになりました。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/12/06(火) 21:17:58 

    >>126
    冷静に説明してるけど分かりにくいよお母さん

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/12/06(火) 21:20:03 

    サプリでイライラや疲れに効いたのあったら教えてほしい。
    市販で買えるやつで。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2022/12/06(火) 21:20:50 

    私二人いるけど小さい時ほんと
    ずっと怒ってたほんと余裕なかった
    何をそんな怒ってたのか
    焦ってたのか家事なんてほって
    子供と遊んだりしたらいいのに
    せな溜まるしそれもストレスだから
    してたけど
    子供にはほんと申し訳ない

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2022/12/06(火) 21:26:04 

    脳が萎縮してるレベルの子の親は怒りすぎかもなんて気にしないんじゃないかな。
    怒りすぎないと言うこと聞かないって子どもが親に甘えれてるって事だと思う。反抗期できる子も同じ。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2022/12/06(火) 21:30:06 

    >>1
    脳が萎縮するの?

    じゃあ主さんが冷静になるしかないよね。
    うちも仕事と家事とジジババの面倒見てたから小学校時代までは、余裕なかったな

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/12/06(火) 21:32:06 

    >>244
    そんなもんだよ(笑)
    顔色もみてるけど、欲望にも勝てないんだよね

    +23

    -0

  • 442. 匿名 2022/12/06(火) 21:32:07 

    >>429
    やっぱり4歳頃ってそうなるもの???
    うちも今何回なんべん言っても返事だけして動かない、無視、話そらす!
    5回も8回も耐えられるお母さんなんていないよーーーー時間は無限じゃないんだよーーー

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2022/12/06(火) 21:33:10 

    >>406

    返信ありがとうございます
    うちも女の子です
    体の変化もあるし 難しくなっていく年齢なのかもしれませんね
    イライラすることもあるでしょうが
    お互い頑張りましょう✨

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2022/12/06(火) 21:35:07 

    >>37
    毎日おつかれさま

    私も辛かった〜
    いつも1人になりたいって思ってたわ

    誰か頼れるなら頼った方がいい
    いないなら行政支援使えばいい

    私は誰も頼れないワンオペ
    本当毎日キツかった

    でもね、すぐにあっという間に
    腕の中から出ていくよ
    本当、あれはなんだった?ってくらい

    期待すると怒り沸騰
    子供のありのままを受け入れると
    いいとこしか見えなくなる

    しつけならやらなきゃだけど
    そうじゃないなら少しゆったり
    構える方がお互いにいいかも

    ママママって言ってくれる時は
    本当あっという間に過ぎるから
    今を楽しんでね

    +47

    -1

  • 445. 匿名 2022/12/06(火) 21:35:11 

    自分に自信ないから怒り方叱り方がよくわかんない。
    わりかし言うこと聞く女児1人でよかった。今のところ大きな問題がないからいいけど年頃になって反抗期が来たらどうしよう。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/12/06(火) 21:36:16 

    >>84
    それもう聞き飽きた。わかってるんだよ
    それに今言ってる怒るも叱るも同じことだと思う。
    正しく叱ってることもあれば、感情で怒ってることもある。
    どっちも総じて怒る。毎日怒ってる。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2022/12/06(火) 21:37:54 

    私もたまにしか会わない孫を叱ってしまい、帰り道でいつも後悔する。
    次は怒らないようにって何度も思いつつ、やっぱりイライラしてしまう。
    最低な婆さんだわ😭

    +0

    -2

  • 448. 匿名 2022/12/06(火) 21:38:15 

    >>244
    構って欲しいんでしょ、そこは無視して普通の態度に戻ったら褒めるとか相手するとかは?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/12/06(火) 21:38:19 

    >>122
    わかる
    大丈夫よ
    お母さんとの相性が
    悪かっただけ

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/06(火) 21:38:48 

    >>177
    私もこういう関係が築けるように頑張ります!

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2022/12/06(火) 21:39:45 

    >>270
    詳しく知らないくせによう言うわ

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2022/12/06(火) 21:40:20 

    >>447
    ジジババが叱ったり厳しいと孫の非行に走る率がうんと上がるから止めてくださいお願いします

    +3

    -2

  • 453. 匿名 2022/12/06(火) 21:40:50 

    >>427
    確かにイヤイヤ期ならそれが効果があるかもしれない
    しかし、高学年から始まる反抗期だといたずらレベルで済ませられない腹立たしさがある
    子供は反抗期、母親は更年期って最悪な組み合わせだわ

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2022/12/06(火) 21:42:33 

    >>88
    やめて!とかだめ!みたいな否定じゃなくて…
    例えば走らないで!じゃなくて、歩こうね。って言うとか
    静かにして。じゃなくて、小さい声で喋ろうね。
    みたいな前向きな指摘にするといいっていうのは何かで見た。
    実際その方が子供の反発も少ない気はしてる。
    まぁどっちだろうがきかないときはきかないけど(笑)
    多少は変わる気がするから試してみて!
    怒ってる感も少し軽減されるし。

    +8

    -1

  • 455. 匿名 2022/12/06(火) 21:43:09 

    >>76
    全お母さんが、泣いた…😢

    +20

    -0

  • 456. 匿名 2022/12/06(火) 21:43:46 

    >>352
    もうそれは誤学習というけど、
    怒られることがコミュニケーションになってるから怒るを変えたほうが将来の為にいい

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2022/12/06(火) 21:44:26 

    >>447
    う〜ん、、なんで?
    よくないと思う
    娘さんなのかな?
    よく会いにきてくれるなって思う
    私ならなんか理由つけて行かない

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2022/12/06(火) 21:45:01 

    叱らない誉める育児が主流だけど 誉めることな子供を支配することと読んだことあるんだけど どうだろう

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2022/12/06(火) 21:45:15 

    >>12
    問答無用で歯ブラシ渡してた。
    仕上げ磨きは問答無用で寝転ばせてガガーっと。
    同じ事何回も言うの嫌だから。

    +13

    -0

  • 460. 匿名 2022/12/06(火) 21:45:53 

    >>455
    まさしく〜(;ω;)

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2022/12/06(火) 21:48:09 

    体になんの問題もないならいいんだけどね。
    一日リビングを録画してたら自分がどんだけ怒ってるか客観的に見られるから何かの効果はあると思う。

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2022/12/06(火) 21:48:47 

    >>312
    子供はさ、耐えてる6秒の間に更に追い打ちかけてこない?(笑)
    私もこれ試そうとしたけど、6秒待てても、すぐにまた同じことしてきたり、別の何かをしかけてくる。
    待っても待っても優しく言ってるうちはなかなか動かない。そんな日はブチギレてしまう
    会社とか大人相手ならこれってすごく有効なのかもね

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2022/12/06(火) 21:49:15 

    >>453
    うちも反抗期だけど感情を伝えるだけでも違うよ、怒ると挙動不審になってやはり脳に悪影響ってわかる。
    あと行動の分析学勉強したら色んな困ったケースが良くなってるのは興味深い

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2022/12/06(火) 21:49:18 

    >>416
    確かに、もともと感情コントロールは苦手だったかもしれないけど、鬱になってから前頭葉が萎縮したのか怒りの制御が難しくなった
    本当は怒りたくないのに
    抗うつ剤は鬱は良くなるけど怒りは抑えられなかった
    無気力と怒りが同居している感じ

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2022/12/06(火) 21:51:12 

    >>458
    褒めるのもよくないってわたしも見た

    良いのは事実を認めることだって
    「〇〇できたね」って

    そういうときもあるけど、面倒臭いし私は褒められたいから普通に褒めてる笑

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2022/12/06(火) 21:51:42 

    >>12
    カウントダウンすると言うこと聞く

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2022/12/06(火) 21:54:43 

    >>17
    うちは四歳で日中失敗するのは1日に一回あるかないかだけど、片付けてる側で呑気に遊んでるからイライラしちゃう。
    悔しがってたり反省してたりするなら、まぁ次頑張ろうって言えるかなって思うけど…
    そう思って片付けさせたこともあるけど、汚れが広がるだけで余計仕事増えたし、なんならお掃除楽しい、お掃除して偉いでしょ〜みたいになったから、自分で片付けさせるのもやめたわ。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2022/12/06(火) 21:55:18 

    >>341
    マイナスでしょうが私もです
    産後うつっぽくなって、そこからヒステリー
    怒る→反省する→謝る→また怒るの繰り返し
    もういい加減やめたい
    けど少しのことでイライラする、更年期なこともあり
    婦人科で漢方薬もらって飲んでるけど、効いてるのかどうか

    +31

    -0

  • 469. 匿名 2022/12/06(火) 21:55:34 

    >>442
    429ですが、2.3歳ごろまでは「まだ小さいし言ってもわからないしな」で許せていたのが、今は「わかっているのにやらない、後回しにする、無視する」のでイライラしてしまう気がします。

    「時間は無限じゃない」ほんとそう思います。私は仕事しているので余計に時間に追われて早く早くとイライラしてしまっているので、働き方も考え中です。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2022/12/06(火) 21:55:42 

    今日朝バタバタしてて、2歳児に本気でキレました。
    急いでるのにオムツ交換や仕上げ磨きさせてくれなくて。
    最近朝は怒ること多い。
    止めたいのに。誰か助けて。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2022/12/06(火) 21:56:07 

    >>4
    寝顔みて自己嫌悪する回数も減ってきたわ...
    子育てに適正してないみたい。

    +5

    -1

  • 472. 匿名 2022/12/06(火) 21:56:41 

    >>458
    学校ではかなり先生達褒めてるけど支配はしてないよ。支配云々は勘違いだと思う。難しい子を叱りつけて悪循環で授業妨害されるよりその子に合った指導で伸ばせばみんなスムーズに過ごせるでしょ
    ほめ方が悪いパターンもあるけど。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2022/12/06(火) 21:57:07 

    >>1
    怒りすぎて悪いと思ったら子供に対してさっきは怒りすぎてごめんね。って伝えてました。
    ちなみに私は子供が小さい時の写真でも見て初心を思い出してます。イライラが収まりますよ。

    +6

    -1

  • 474. 匿名 2022/12/06(火) 21:57:32 

    >>12
    歯磨き勇者ってアプリは遊びながら歯磨きできる

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/06(火) 21:58:03 

    お母さん自身の自己肯定感を高めることが一番
    こんなに毎日頑張って私は偉いって思うといいよ

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2022/12/06(火) 21:59:06 

    >>470
    しなくていいんじゃない?

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2022/12/06(火) 21:59:08 

    >>6
    うわー
    大嫌いなママさんに
    私怒ったことない!しかりはするけど。
    怒るのやめた方がいい!
    って言われたことあるの思い出した。

    ほぼ育児は母親任せで産んだ後は自由に仕事してる人にマジで言われたくない
    自分で子供全員1人で見たことない!って自慢することじゃないよー

    +18

    -3

  • 478. 匿名 2022/12/06(火) 21:59:09 

    >>17
    そんなに怒るならやらなくても良いじゃない。そのうち自分でやるようになるよ。

    +4

    -1

  • 479. 匿名 2022/12/06(火) 21:59:29 

    >>1
    自分が義実家で義母、義父に同じ事されるのを考える、もしくは職場、猛烈に嫌過ぎて出来ないよ

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2022/12/06(火) 21:59:45 

    ママが笑っていたら子供はだいだいハッピー

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/06(火) 22:00:26 

    >>75
    なんの薬ですか?
    私ピルが全く体に合わなくて精神面ではよくなったけどどんどん身体がしんどくて最後には毎日食事もできなくなってしまって

    ピル以外に薬があるなら知りたいです

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2022/12/06(火) 22:01:10 

    >>28
    叱らない育児って名前だけ一人歩きしてる感じがある。
    悪い事をしたら叱るのは当然だと思うけど、今って叱らないですむ環境を作るって感じ。
    まだ会話ができない子がいるお家はペンとか手が届かないところに置く工夫はいるけど、例えばある程度大きくなった子がペンで壁に落書きして怒ったという場合、「手が届くところにペンを置く親が悪い」みたいな。

    +17

    -0

  • 483. 匿名 2022/12/06(火) 22:02:06 

    >>30
    それの場合、お局が怒ると叱るの違いがわかってないだけでしょ。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2022/12/06(火) 22:02:45 

    >>130
    やっぱり捻くれますか…泣
    同じようにやり直したいです
    今年長ですが最近になって毎日イライラし出してうまく行かないことがあると投げ出して怒鳴るようになってしまいました

    今から改善できることってないかなぁ
    ほんとに申し訳ない気持ちでいっぱい

    +17

    -0

  • 485. 匿名 2022/12/06(火) 22:04:26 

    >>10
    これかも。いままさに生理前でイライラが止まらない

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2022/12/06(火) 22:04:26 

    >>33
    マイナス多いけど、ウチはネットで検索して虫歯になってしまった実際の歯の写真見せたよ。
    こんなんになっちゃうんだよ。こうなったらどうなると思う?って聞いたら、写真は怖そうに見てたけど、どうなるかまではわからないって感じだったから、痛くなってご飯やお菓子食べられなくなっちゃうんだよって教えた。

    +6

    -1

  • 487. 匿名 2022/12/06(火) 22:04:38 

    >>76
    お母さんも色んな環境因子があって、いらいらしてるんだもんね。
    人間なのよ。そうなるのも無理ないよね。
    怒っちゃう自分もゆるしてあげて…

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2022/12/06(火) 22:04:54 

    とにかくすぐに泣くイヤイヤ期の我が子にキレ散らかしてしまう…
    一番キレてしまうのが、遊びながら食べてるご飯中にくしゃみして家中に口の中の物を撒き散らかされた時。
    こんなしょうもないことで怒るなよって自分でも思うんだけどとにかくその時はしょっちゅうやられるから怒りを抑えられなくて…後で反省してって言うのを繰り返してます…
    さらに常に抱っこや遊んでって感じでそれが叶わないととにかく泣きまくって気が狂いそうになる。
    頼むから、やらなきゃいけないことだけやらせてくれよって感じで辛い。
    漢方薬も飲んでるけど多少効いてるかな?くらいな感じです。

    +9

    -1

  • 489. 匿名 2022/12/06(火) 22:07:17 

    >>391
    子どもが成長して自分より力が強くなり反抗し出したら同じ事しないよね
    父親も母親も

    そう考えるとなんて浅はかなんだろう
    軽蔑する

    +1

    -2

  • 490. 匿名 2022/12/06(火) 22:07:30 

    >>145
    子供だからってそんな態度なら親だって怒っていいと思う。
    ヒステリックにならなければいいんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 491. 匿名 2022/12/06(火) 22:07:49 

    >>17
    まだ早すぎるんじゃない?
    体ができてないうちにやって、生理現象でできないことを求められても
    本人がつらいだけよ

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2022/12/06(火) 22:10:00 

    私は婦人科でプラセンタ注射を勧められて、生理前に打つようにしたらイライラ、生理痛が無くなりました。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/12/06(火) 22:10:11 

    ついこの間テレビで子どもの頭や体を優しく触ってみて、って言ってた
    気持ちが落ち着いて話せるって

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/12/06(火) 22:11:25 

    最近外で物凄く怒った。
    周りの皆が注目しまくってたけど、もうイライラして怒った。
    それでも全く反省せず、今日も兄の病院で連れていくと騒がしくてうるさいから弟を祖母に預けたけど、兄と病院待ちしながら子連れが何人かいたけど、皆静かに座ってて言うこと聞かないのはうち(弟)だけなんじゃと落ち込んだ。
    もうほぼ猿だもん。

    +5

    -1

  • 495. 匿名 2022/12/06(火) 22:12:53 

    >>45
    できるできないで褒める、ではなくて過程を褒めるといいって聞いたことある。
    諦めずに頑張ったねとか、集中してできたね、とか。
    あなたの意見に水を差すつもりはないんだけど、できなくても褒めるってなると、それはそれで勘違い人間になっても困るし…
    別に押し付けるわけでも、否定してるわけでもないんだけど、自分の子だったら勘違い人間になりそうだなぁとふと思っただけなので(>_<)

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2022/12/06(火) 22:15:33 

    育児は綺麗事だけじゃないし追い詰められるのは分かる

    でもさ、毎日怒鳴られる子どもの方がもっと追い詰められてるんだよ
    子どもは私たちのようにSNSで愚痴ったり慰めあったり出来ない
    買い物やランチやスイーツで気晴らしもできない
    ただじっと、大好きな母親に傷つけられるのを耐えている

    子どもの手や足を見てごらんよ
    すっごく小さいでしょ?こぼしたって出来なくたって遅くたって当たり前なんだよ
    巨人みたいな大きさの人間に高度な要求されて怒鳴られたら少しは分かる?

    本気で反省してどんな手を使っても本気で変えていかないと駄目だよ

    +7

    -3

  • 497. 匿名 2022/12/06(火) 22:15:44 

    >>12

    まだ、3歳と1歳なので
    『だれが早く着替えれるかなぁ〜』とか
    競争ぽくしたら素早く行動してくれた。笑
    いつまで使えるのか。笑

    +7

    -1

  • 498. 匿名 2022/12/06(火) 22:21:39 

    >>2
    めっちゃ笑った🤣

    +7

    -7

  • 499. 匿名 2022/12/06(火) 22:21:48 

    >>464
    本当は怒りたくないのに

    ここが辛いよね。
    子供側が一番悲しんでるのは百も承知なんだけど、
    自分も自己嫌悪と大事な子が傷付いたショックとで落ち込むよね。
    それを健康な精神の人に言った所で「大事なら怒るな!傷付けてるのはお前だろ!」と言われるしね。

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2022/12/06(火) 22:23:02 

    >>1
    動物飼うと癒されるよ
    本当に怒らなくなった

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード