ガールズちゃんねる

不登校の初期対応

868コメント2024/05/31(金) 15:59

  • 1. 匿名 2024/05/11(土) 17:24:44 

    小1 の娘がGW明けから朝に頭痛と吐き気が起こり学校に行けなくなってしまいました。
    給食と勉強がイヤだと言っていて、給食は食べると気持ち悪くなるから嫌で勉強は時間が長すぎてツライそうです。
    お休みした日は義母に預けたのですが、休みグセがついたら困るからと何度も無理やり学校に連れて行こうとしたようで預けている最中に何度か嘔吐してしまいもうおばあちゃんちも行きたくないと言っています。
    小児科にも相談しており、自律神経の乱れが原因だろうとのことで吐き気止めを処方されて様子を見るように言われました。
    月曜日からは私が仕事を休んで対応しようと思っています。
    初期対応としてやった方がいいこと、気をつけた方がいいこと、家での過ごし方などアドバイスがあればコメントお願いします。
    返信

    +406

    -20

  • 2. 匿名 2024/05/11(土) 17:25:56  [通報]

    不登校の初期対応
    返信

    +15

    -10

  • 3. 匿名 2024/05/11(土) 17:26:02  [通報]

    自家中毒
    返信

    +138

    -14

  • 4. 匿名 2024/05/11(土) 17:26:07  [通報]

    >>1
    戸塚よっとスクールに入れる
    返信

    +12

    -86

  • 5. 匿名 2024/05/11(土) 17:26:21  [通報]

    >>1
    なんでお婆ちゃんに預けた
    もうかなりSOSでてるやん
    親と一緒にいたいんやろ
    とりあえずのんびりさせたらいいよ
    勉強は少しずつ家でやればいい
    返信

    +835

    -246

  • 6. 匿名 2024/05/11(土) 17:26:36  [通報]

    >>4
    もうないよ
    返信

    +20

    -5

  • 7. 匿名 2024/05/11(土) 17:26:52  [通報]

    給食を無理強いしないように頼む、学校に

    返信

    +368

    -10

  • 9. 匿名 2024/05/11(土) 17:27:00  [通報]

    >>1
    半年以上続くなら転校する
    返信

    +10

    -22

  • 10. 匿名 2024/05/11(土) 17:27:18  [通報]

    給食が厳しいようなら、連絡帳に書いて担任に伝えておく
    その時のやりとりで、学校での子どもの様子を担任に聞いてみる
    返信

    +311

    -7

  • 11. 匿名 2024/05/11(土) 17:27:21  [通報]

    「行け」って言われるとプレッシャーになる子もいるし、長期間行かないと復帰するのが怖くなる子もいるから
    「とりあえず一旦休もう。行く時は、不安だったら一緒に行くよ」と言ったらどうでしょう
    返信

    +420

    -4

  • 12. 匿名 2024/05/11(土) 17:27:32  [通報]

    義母はもう関わらせない方がいいよ
    強く突っぱねるくらいの気概が必要
    返信

    +311

    -63

  • 13. 匿名 2024/05/11(土) 17:27:34  [通報]

    学校のカウンセリングは?
    返信

    +30

    -7

  • 14. 匿名 2024/05/11(土) 17:27:37  [通報]

    不登校というか
    おばあちゃんちも嘔吐して拒絶するなら
    お母さんと一緒に家にいたいのでは
    返信

    +438

    -4

  • 15. 匿名 2024/05/11(土) 17:27:41  [通報]

    >>1
    今こういう子多いね。とりあえず、学校には行かなくてもいいからできるだけ規則正しい生活をする。
    返信

    +403

    -6

  • 16. 匿名 2024/05/11(土) 17:27:49  [通報]

    >>1
    もう勉強が嫌だって言うの?
    早くないかな

    例えば授業中にうるさい子がいて集中できない、席が後ろで見えにくいとか理由があるかもよ

    まずは担任の先生に相談してみたら?
    返信

    +370

    -13

  • 17. 匿名 2024/05/11(土) 17:27:52  [通報]

    >>5
    月曜日からは主が仕事休むってさ
    いろいろ事情があるんだろうね

    寂しいのと、放課後勉強を見てくれる人がいないからついていけなくなってる感じかな
    返信

    +502

    -7

  • 18. 匿名 2024/05/11(土) 17:27:55  [通報]

    >>1
    まずはお母さんがそばにいてあげて
    返信

    +78

    -9

  • 19. 匿名 2024/05/11(土) 17:28:18  [通報]

    >>1
    頼む!
    一緒に過ごしてあげて
    by過去に子供が不登校で悩んでいた親
    返信

    +319

    -17

  • 20. 匿名 2024/05/11(土) 17:28:24  [通報]

    カウンセリングとか、発達検査もした方がいいと思います。
    まだ自分のことをうまく伝えられる年齢でもないし、気長に見守るしかないと
    返信

    +151

    -3

  • 21. 匿名 2024/05/11(土) 17:28:46  [通報]

    >>12
    関わらせるっていうか
    主が仕事いくために祖母に預けたんだよね?
    返信

    +284

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/11(土) 17:28:47  [通報]

    学童通っていてもし嫌がるならやめて
    出来るだけ主が家にいてあげる。
    勉強と給食は保育園のときと同じようではないの?
    返信

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2024/05/11(土) 17:28:52  [通報]

    >>5
    仕事休めなかったとか、理由があったにしろ、お子さんにしたら、お母さんが守ってくれなかった、おばあちゃんにキツく言われた、って二重に苦しんだかもしれないよね
    返信

    +496

    -45

  • 24. 匿名 2024/05/11(土) 17:28:54  [通報]

    スクールカウンセラーに相談は?
    返信

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:00  [通報]

    >>5
    いきなり仕事は休めなかったんでしょ
    それを今責めても何も変わらない
    返信

    +865

    -14

  • 26. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:03  [通報]

    家にいても勉強する癖はつけておいたほうがいいです
    何もせずに放置すると勉強しない子供になります
    実体験です
    返信

    +268

    -2

  • 27. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:09  [通報]

    何年生かな?思ったら、小1。
    色々とプレッシャー受けすぎてるのかな!?
    先ずは学校を楽しむ事からだと思う。
    「頑張れ」って言葉は禁句。
    返信

    +157

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:17  [通報]

    年齢が上の人の言う事はあんまり聞かない方がいいよね
    不登校なんで今日び多いしさ
    県立の通信制しかなかった昔と違ってサポート校も多いしリモート授業もあるし
    勉強なんて動画サイト見てでもできる
    うちの子供はふつうにいい大学行って就職しました
    学校がいやなだけのふつうの子なので
    うちの場合も親世代がうるさかったなー
    返信

    +26

    -34

  • 29. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:20  [通報]

    勉強は追いつける
    返信

    +25

    -2

  • 30. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:21  [通報]

    >>1
    学校に月2回ぐらいカウンセラー来ない?
    それを利用したり続くようなら心療内科も考えても良いかも
    薬じゃなくて話聞いてくれるところ
    返信

    +129

    -2

  • 31. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:26  [通報]

    >>1
    義母さん。。焦っちゃったのかな。
    実体験ではないけど、娘のお友達が1年生のとき給食がツラくて通えなくなってた。
    最初は家でゆっくりして、1時間目だけ、午前中だけ、と少しずつ伸ばしてまた通えるようになったと行ってたよ。アドバイスにならなくてごめん。
    返信

    +232

    -8

  • 32. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:28  [通報]

    学校にそういう子向けの別室があるか電話で聞いてみて
    大っぴらにしてなくても実は設けられてる場合がある
    それと校外カウンセラーがいるはずだから、担任経由で予約取って相談

    復帰するにしてもいきなり全部の授業じゃなく、1時間からとかのがいいです
    給食は当分難しいかも

    今の状況は身体に出てしまってて辛そうなので、数日は完全に休んだらどうだろう
    おばあちゃんの対応は良くなかったね
    返信

    +159

    -2

  • 33. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:42  [通報]

    >>12
    いやいや、その言い方は義母可哀想
    主が子どものお世話頼んだのに
    返信

    +337

    -9

  • 34. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:46  [通報]

    本当の理由は給食だとか授業が長いとかではないのでは?
    返信

    +76

    -4

  • 35. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:50  [通報]

    初期対応とは違うかもだけど、小1でその感じだと一旦行けるようになっても高学年とか中学生になって繰り返す可能性ありそうだから家庭教師つけてちゃんと勉強続けるとか好きな習い事させて学校以外でコミュニケーションとれる状況を保つとか考えた方がいいと思う。
    返信

    +207

    -2

  • 36. 匿名 2024/05/11(土) 17:29:59  [通報]

    学校来てなかった子、趣味磨いて在学中から稼ぎ出してたよ
    別に学校行かなくても楽しく稼いで誰よりも出世した
    無理に通ってたらその子のいい所が潰れてしまってそんな未来無かったと思うと、無理に学校行かないのが正解な場合もあるんだと思い知らされた

    返信

    +17

    -40

  • 37. 匿名 2024/05/11(土) 17:30:23  [通報]

    小1の今の時期なんてほとんど勉強なんてしてないと思うけどな
    未就学児の時ちょっとでも勉強はしなかったのかな
    返信

    +176

    -2

  • 38. 匿名 2024/05/11(土) 17:30:29  [通報]

    >>5
    「学校が嫌」なのか「親と居たい」なのかはわからないね
    「一人になりたい」の可能性もある
    返信

    +335

    -9

  • 39. 匿名 2024/05/11(土) 17:30:30  [通報]

    >>21
    かいてある情報からだと不登校に入った時に面倒なこと言いだすタイプだと思うよ
    一回助けた恩もあるからなおさら
    返信

    +10

    -29

  • 40. 匿名 2024/05/11(土) 17:30:48  [通報]

    周りでも小1の子が何人かメンタル的な理由で学校お休みしてたよ。やはり、お母さん達が1週間程仕事休んで家でみてたわ。幼保から小1って弁当→給食、遊び→勉強への適応も大変だし、周りのお友達も色んなところから来てて合う合わないがあったりで子供からしたらすごく神経遣うよね。お母さんのお仕事的に可能ならば、復活するまで寄り添ってあげるしかないよね。無理に行かせたら余計後々大変だと思う。
    返信

    +149

    -3

  • 41. 匿名 2024/05/11(土) 17:31:20  [通報]

    >>1
    保健室登校できないか学校に相談してみたら?
    一緒に登校して、帰りたいって言ったらウチに帰れば
    返信

    +113

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/11(土) 17:31:33  [通報]

    >>33
    主が頼んだ
    義母の対応が完全に間違っていた

    ここは両立しますよ
    返信

    +12

    -61

  • 43. 匿名 2024/05/11(土) 17:31:44  [通報]

    >>28
    でも実際何十年も引きこもりになっちゃう人もいるしおばあちゃんも心配だったんじゃない?
    私も不登校だったけど、抜け出すの本当に大変だったよ
    返信

    +203

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/11(土) 17:31:46  [通報]

    大学時代にフリースクールでボランティアしていました。
    まずは本人と担任の先生からもっと詳しく状況を聞くのが最優先だと思います。給食はどんなメニューでも嫌なのか、食べなくていいなら行けるのか、勉強はどんな教科が嫌なのか、先生には学校行ってるときの様子など。聞き続けると、意外に最初の頃とは違う本当の理由を話し出すっていうのはあるあるです。
    また気持ちに寄り添うことは大切ですが、『学校に行かずに家にいたとしても、勉強は絶対にしないといけない』ということはハッキリ伝えるべきだと思います。
    おばあちゃん家は行かなくて済むなら行く必要はないですね。
    返信

    +194

    -3

  • 45. 匿名 2024/05/11(土) 17:32:24  [通報]

    小学校だけじゃないじゃん、自分の慣れない環境に拒絶反応を示してるのよね?
    友人の子も同じだったけど
    お母さんと一緒に毎日登校して、夏休み前には少し慣れて
    休み明けはまた大変だったけど一緒に登校して、年が明ける頃には一人で行けるようになって
    今は普通の高校生になってるよ
    返信

    +126

    -3

  • 46. 匿名 2024/05/11(土) 17:32:41  [通報]

    病院変えてみては
    科を変えるのも一つ
    返信

    +4

    -4

  • 47. 匿名 2024/05/11(土) 17:32:43  [通報]

    元不登校児
    自分の場合。学校での疎外感、いじめ、親の不仲、母親の大人の愚痴、両親共働きでさみしい、自分の味方がいない、勉強がわからない、先生が苦手、自己肯定感が低い、学校で不安になる、そういうのが全部がんじがらめになって2年生の時に「学校行けない」になった。
    親は何が何でも学校に連れて行こうとしてボコボコにされて引っ張っていかれたけど校門で体がどうしても受け付けなくてダッシュで逃げたり体が拒否反応起こして嘔吐、頭痛。最後は自分を俯瞰でずっとみててなんか大変だなって思ってたが離人症と診断された。

    自分が学校に行けない状態をうまく言語化も出来てないと思うので「なんで嫌なの?」って問い詰めるのはやめてあげて、なんでだろうって自問自答してるのは本人だから。
    返信

    +198

    -4

  • 48. 匿名 2024/05/11(土) 17:32:52  [通報]

    タラレバだけど、義母に預ける時に学校の話はせずに休日と同じ感じで過ごさせて欲しいと頼んだ方が良かったね。
    返信

    +28

    -5

  • 49. 匿名 2024/05/11(土) 17:33:13  [通報]

    これは、娘さんも主さんも辛いね。
    義母の気持ちもわかるしなぁ。やり方がまずかったけど。
    義母には理解してもらって
    最初のうち午前中だけ保健室登校とかできないのかな?
    お弁当とか持たせて、徐々にならしてって感じで。
    返信

    +94

    -2

  • 50. 匿名 2024/05/11(土) 17:33:40  [通報]

    >>43
    心配だからってやっていいことと悪いことはある
    私は今後も実母を許す気はないし老後の面倒も降りると言ったよ
    たとえばリハビリに行きたくないと言われたとき「孫には行けって言ったくせに?」って気持ちになりそうだからね
    返信

    +7

    -49

  • 51. 匿名 2024/05/11(土) 17:33:46  [通報]

    >>25
    そうだよね。気付いて主は手を打ったんだし。来週から良くなるかも知れないし。それこそ、親といても悪くなるかも知れないし。子どものメンタルって、ほんと親にもなかなか読めないこともあるから、出来る手を打ってみるしかない
    返信

    +201

    -4

  • 52. 匿名 2024/05/11(土) 17:33:50  [通報]

    不登校から復活した子見たことない。
    返信

    +10

    -33

  • 53. 匿名 2024/05/11(土) 17:33:54  [通報]

    専門の病院?児童精神科みたいなとこ探して相談してみては?
    最悪な対応してくるとこもあるけど、その時はめげないで色々探して相談してみて!
    返信

    +5

    -4

  • 54. 匿名 2024/05/11(土) 17:33:56  [通報]

    >>42
    それは両立するけど「義母をつっぱねろ」みたいな言い方はおかしいじゃん
    自分から頼っておいてさ
    返信

    +121

    -2

  • 55. 匿名 2024/05/11(土) 17:34:11  [通報]

    そんな小さいのにストレスで嘔吐なんて可哀想だね
    癒されてのびのびできるといいね
    返信

    +57

    -2

  • 56. 匿名 2024/05/11(土) 17:34:32  [通報]

    >>16
    今まで保育園や幼稚園で過ごしてきたからこそ、突然の勉強、新しい環境、知らない友達と学校に馴染むまでストレスは半端ないと思うよ
    うちも4月終わりくらいから勉強は嫌だ!学校行きたくない!ってなったもん
    返信

    +122

    -1

  • 57. 匿名 2024/05/11(土) 17:34:33  [通報]

    >>1
    トピ主さんお仕事してるなら、学校+学童だろうからそれもまた辛いのかなとちょっと思った…

    仕事のこともあるから凄く難しいところだと思うけど、もし出来るならせめて学校だけ(それもどの程度行けるようになるか分からないけど)に出来たらお子さんとしては少し安心感出るのかなと思いました
    返信

    +85

    -2

  • 58. 匿名 2024/05/11(土) 17:34:35  [通報]

    >>1
    ストレスになる様な出来事があって胃にダメージが出てるんだと思う。
    よく話を聞いてあげて
    返信

    +21

    -1

  • 59. 匿名 2024/05/11(土) 17:34:59  [通報]

    >>11

    一緒に行っても最初のうちは2時間目まで頑張ってみよっか?って程度でプレッシャーかけない方がいいよね
    返信

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/11(土) 17:35:04  [通報]

    >>15
    全てではないけど共働きの弊害が子供に行ってる気がする
    返信

    +223

    -20

  • 61. 匿名 2024/05/11(土) 17:35:11  [通報]

    GW明けで全国で同じような子いそう
    うちの子も5月に不登校始まり、結局中学はほぼ行かずに通信制高校に行った
    返信

    +86

    -3

  • 62. 匿名 2024/05/11(土) 17:35:20  [通報]

    >>54
    頼った負い目があるからってずるずる関わらせない方がいい、という意見は曲げるつもりはないよ
    これ以上は平行線ですね
    返信

    +3

    -41

  • 63. 匿名 2024/05/11(土) 17:35:23  [通報]

    >>1
    担任にこういう様子だと相談しておく
    あとは規則正しい生活
    もし可能なら時間割と同じように一緒に勉強や体動かしたりする、もちろん緩くて構わない
    そのうち一緒に過ごしていたらもっと細かく話してくれるチャンスがあると思うので、しっかり受け止める
    返信

    +61

    -1

  • 64. 匿名 2024/05/11(土) 17:35:23  [通報]

    >>1
    辛いですね。
    保育園や幼稚園の時は、給食は出された量を食べていたんですか?
    偏食などはどうですか?
    勉強時間は45分間授業を5時間ですか?
    他の方も言っておられますが、まずは担任の先生に面談の時間を取ってもらって、学校での様子を聞かれた方がいいと思います。
    返信

    +34

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/11(土) 17:35:38  [通報]

    まずは先生に相談して、主さんも授業参観して付き添い登校してみては?
    1時間でも二時間でもいいから学校に行くことに慣れることが大切かなぁ。

    返信

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/11(土) 17:35:59  [通報]

    >>1
    給食食べると気持ち悪くなるって
    それ毎日だと辛いよ。
    何が原因だろう?病院や教育機関と相談しつつ
    暫くお弁当などにして無理させないのも大事かも。
    返信

    +91

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/11(土) 17:35:59  [通報]

    まず親がメンタル落ち着かせる。
    「勉強は家で、同年代の子供とのふれあいは学校以外の場で。なんなら全欠席で卒業証書だけ貰うんだって良いじゃないか」くらい開き直れればベスト。
    その上で学校と話し合っていけばいいと思う。
    義母は介入させない。
    返信

    +22

    -6

  • 68. 匿名 2024/05/11(土) 17:36:02  [通報]

    >>1
    連休明けはアルアル

    わたしは図書館司書をしていますが
    夏休み明けの9月は毎年じさつ防止月間。
    心の悩みや不登校などそれ系のコーナーを作ったり、図書館員として日中に学生が来ていたら、普段以上に目配せして声がけしたり対応に気をつけてる。

    都内GW明けの朝は
    人身事故」や「体調不良の急病人の対応で〜」といった車内アナウンスが入ったりして、いつも遅延するから、私はGW明けは少し早めに家を出てる。
    返信

    +54

    -15

  • 69. 匿名 2024/05/11(土) 17:36:34  [通報]

    担任に相談
    とりあえず休ませるけど家で時間割どおり勉強
    家の手伝い

    ウチは小四の1年間不登校だったけど毎日そうして乗りきった。
    クラス替えで学校に行けるようになった。

    あと、私はテレワークだから家にいられたけど、主さんは仕事してるっぽいね。
    朝から預けられるフリースクールを探すのもいいかもね。
    返信

    +52

    -2

  • 70. 匿名 2024/05/11(土) 17:37:06  [通報]

    >>5
    今は共働きが主流だから難しいよ

    うちも共働きで小1の娘が入学当初学校を嫌がり、
    祖母に来てもらってたよ
    私も仕事そんな簡単には休めないし
    スクールカウンセラー相談して、学校の様子を見に行ってもらって報告してもらったりもしました
    5月後半には問題無く行けるようになった
    返信

    +241

    -11

  • 71. 匿名 2024/05/11(土) 17:37:20  [通報]

    >>1
    手を繋いで教室まで行って、廊下でずっと見守っているのはどう?
    PTAの仕事で学校に行くと1年生ママが見守ってたりしたよ。まだ子供たちも無邪気だからなんとも思わないし。
    返信

    +108

    -1

  • 72. 匿名 2024/05/11(土) 17:37:22  [通報]

    小学校じゃなくて中高一貫校だからだいぶ状況が違うのかもしれないけど
    私の学校にも不登校の子が居て、最後の2年間くらいはほとんど来てなかったけど、なんか先生達がいろいろ手を尽くしたらしくちゃんと卒業してたよ
    今どうしてるかは知らない

    私はちゃんと通って卒業したけど今ニート

    ちゃんと学校通えたら絶対安心ってわけでもないしさ、あんまり不安にならず「この子が生きてくれているだけでも幸せ」と思ってみては?
    子どもに望みすぎな親が多いと思う 主がそうとは限らないけど
    返信

    +81

    -2

  • 73. 匿名 2024/05/11(土) 17:37:27  [通報]

    >>19
    今は何歳で結局どうなったか聞きたい。
    返信

    +96

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/11(土) 17:38:09  [通報]

    >>1
    主さん心配だね
    これは不登校を経験した親にしか分らない
    苦しみよ
    周りの不登校の子は途中から行けたり
    高校は通信にしたりして
    結局大人になったら普通に働いてるよ

    返信

    +88

    -2

  • 75. 匿名 2024/05/11(土) 17:38:23  [通報]

    義母よ……
    返信

    +2

    -16

  • 76. 匿名 2024/05/11(土) 17:38:52  [通報]

    幼稚園保育園で問題なかったのなら、給食と勉強だけが理由じゃない可能性が有るかも。
    返信

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/11(土) 17:39:06  [通報]

    >>16
    勉強は長すぎて辛いと言っているようだから、勉強についていけない辛さより、ずっと椅子に座ってじっとしているのが身体的にも辛いのかなと思った。
    返信

    +115

    -1

  • 78. 匿名 2024/05/11(土) 17:39:10  [通報]

    >>42
    義母さん、今でもかかわらせろ子供のことに口出しさせろ!と
    言ってるわけではなさそうだけど(まあ書いてないからわかんないけど)
    何も要求されてないのに突っぱねろとはこれいかに
    返信

    +44

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/11(土) 17:39:21  [通報]

    >>5
    なんで、って仕事があったからでしょ
    週明けから主が仕事休んで対応するって書いてるから休むのに調整とか必要なんだよ

    >>1
    とりあえず休ませる場合もちゃんと登校の時間に間に合う時間に起こして、夜もしっかり寝せるのが大事だと思う
    日中は一緒に勉強して、学校の時間帯のおやつとかジュースとか学校で出来ない事はやらない方がいい
    余計に家がいいってなってしまうから
    返信

    +312

    -3

  • 80. 匿名 2024/05/11(土) 17:39:29  [通報]

    1年生か…入学したばかりで連休挟むとまだ学校やクラスに馴染めていない可能性もあるね。
    返信

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/11(土) 17:39:58  [通報]

    >>71
    そう言う親、学年に数人いたな。
    1人は子供と机並べて毎日教室にいたお母さんいた。
    小学校毎日子供と机並べて授業受けてた。
    あれは真似出来ない。
    返信

    +45

    -1

  • 82. 匿名 2024/05/11(土) 17:40:16  [通報]

    >>1
    家で絶対に自由に遊ばせない。ゲームもテレビも読書も登校時間中は絶対だめ
    時間割どおりに教科書読んでドリル等をさせ、宿題もきっちりその日のうちにやる
    要は登校する以外のことは全部家でやる
    返信

    +123

    -31

  • 83. 匿名 2024/05/11(土) 17:40:56  [通報]

    >>1
    こればっかりは運なんだけど
    大丈夫、付いておいでって感じの子が
    友達になってくれてたら
    意外とどうにかなるんだよね。

    のび太をイジメてるジャイアンって感じだけど
    どんな時でものび太を誘うってのは
    ある意味で友達思いなのかもしれない。
    出木杉を誘ったらジャイアンズは野球で勝てた試合も
    のび太を誘ってるからね。

    人との縁と関りって意外と大きいんだよ。
    返信

    +118

    -4

  • 84. 匿名 2024/05/11(土) 17:41:09  [通報]

    >>62
    頼った負い目があるから、とかいう話ではなくてw
    義母から迫ってきたわけじゃなく主から義母に頼んだんだから、「つっぱねる」ではなく「頼るのをやめる」とかの方が正しいでしょ、っていう話

    なんでそんな風に話ズレていくの?たしかに平行線だろうね
    返信

    +59

    -4

  • 85. 匿名 2024/05/11(土) 17:42:56  [通報]

    友達の子供が家で昼夜逆転させてずーっと遊戯王やってたけど調理師免許と二種免許とってふつうに働いてる
    旅館の送迎と調理と両方できるから重宝されるらしい
    まあコミュ強だったけどねその子
    公園行くと学校行ってないのにずるいとも言われずカードゲーム仲間がその子の周りに集まってきてた
    学校いかずにデッキ作ってるせいか強いしw
    返信

    +47

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/11(土) 17:43:02  [通報]

    姪がそんな感じで小1と小4で一時不登校になったよ。
    どちらも半年くらいだったかな。
    症状もにてる。
    姉も最初戸惑ってて行かせようとしたんだけど、嘘ついてるわけでもなさそうだし病院連れて行ってたよ。
    姉も休みとって朝から様子見→2人で学校まで歩く→玄関までお友達や先生が迎えに来てくれる→姉も一緒に授業うけるって感じでやってた。
    ただ、姉もしんどそうだし本人も教室に入るのも苦痛みたいで心の教室に登校するようにしたんだって。
    そこでお友達ができて、だんだん良くなってきて姉がいなくても教室に入れるようになって早退はするけどだんだんいられる時間も長くなってきたみたい。
    今は週1でおやすみしてお留守番してるけどそれ以外は普通に登校できるようになったよ。今も薬も服用してる。

    旦那さんが全く理解できないみたいで怠け癖だと姉に言ってたみたいでそこで衝突したり、上の子も妹ばかりずるい!と休みがちになってすごい大変そうだった。
    落ち着いてくれたからよかったけどこの先このままだったらどうしようと不安だったみたい。

    主今が辛いだろうけど、頑張りどきだよ!
    不登校の友達もいたけど、その子も親が学校行きたくないなら行かなくていいよって言ってくれて家庭教師つけてくれたみたい。
    今は普通に働いて結婚もしてるよ。
    ずっと続いたらどうしようって不安になるかもしれないけど、今やれることやるしかないからさ。
    返信

    +84

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/11(土) 17:43:07  [通報]

    >>1
    仕事の都合も難しいとは思いますが、有休、休職使って、午前中まで、早お迎え、一斉下校まで、休めるなら1日をミックスして過ごせませんか。
    その日の気分や体調でフレキシブルに。
    かといって甘やかしすぎず、ムズカシイところ。
    小1なら気分のムラもあるし。
    逆に習慣化させるのも思春期より容易いはずだから。
    今日がんばったら明日一斉下校できるよ。とか
    午前中までいってみる?とか。
    うちも頭痛と吐き気で早退ばかりだったので、
    休める日は極力やすんだり、午前中までにしたり色々しました。
    返信

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/11(土) 17:43:16  [通報]

    かなりのSOSが出てますね。

    状況確認と本人の体調管理が第一かと。

    子供からの話と先生の話の擦り合わせ。
    後は規則正しい生活を続ける。
    勉強等は、学校と連携してプリントを貰えるなら貰って家でやる。

    勉強がいやだっていうのが引っかかるなぁ。
    返信

    +26

    -1

  • 89. 匿名 2024/05/11(土) 17:43:18  [通報]

    >>62
    何が何でも義母を悪者にしたいのが伝わってくるよ。さすがガル民
    返信

    +51

    -3

  • 90. 匿名 2024/05/11(土) 17:43:42  [通報]

    >>1
    学校行け行け言わずに思いっきり甘えさせる&休みの日は思いっきり遊ばせる。学校のことは聞かない。 
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/11(土) 17:43:42  [通報]

    >>1
    わたしは高校1年のときに、不登校になりました。
    校門の前まで行くと、動けなくなって、
    涙が止まらず吐き気が襲ってきました。
    当時は無理やり学校に行かされたりして、
    とてもツラかったです。最初の頃は保健室登校
    してましたが、結局教室に行くことができず、
    通信制の高校に転入しました。
    返信

    +76

    -2

  • 92. 匿名 2024/05/11(土) 17:44:50  [通報]

    うちも行き渋りが酷かったんですが、担任の先生からは午後からでも連れてきて下さいって言われて一緒に登校して教室の後ろで見てました。
    お腹痛い行きたくないって子供が訴えても、皆行ってるんだよ!と説得して連れて行ってました。
    結果的に不登校にならず初期対応としては正解でしたけど、個人差があるので一例として参考になればと思います。
    返信

    +44

    -2

  • 93. 匿名 2024/05/11(土) 17:45:41  [通報]

    >>56
    45分×5じーっと座ってるだけでもしんどいよね
    「勉強が嫌だ」って言ってる子は特にさ
    返信

    +76

    -1

  • 94. 匿名 2024/05/11(土) 17:46:01  [通報]

    >>91
    横。
    原因はなんなの?
    いじめられてたとか?
    返信

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/11(土) 17:46:40  [通報]

    >>22
    45分授業で5分休憩、給食も20分とか?だし、保育園や幼稚園とはだいぶ違うだろうしね…
    同じ園から小学校に行った子が少ないとかだとまだお友達も少ないかもしれないし。
    体の不調が出ているからまずは休ませるのが大事だと思う。
    学校にも相談。
    返信

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/11(土) 17:46:49  [通報]

    >>1
    辛いですね

    うちは小学5年の娘が毎朝吐き気や頭痛を訴えます
    学校行かないあなたを皆が笑ってるよ、と言ったら何とか行ってますよ それでも、行かないと主人と階段引きずり下ろしてます
    返信

    +5

    -52

  • 97. 匿名 2024/05/11(土) 17:47:05  [通報]

    >>1
    まぁねぇ…私もそのタイプで騙し騙し行ってたし息子もそうなんだけど、まさに幼児期から自律神経失調症(当時は未診断だけど明らかにそう)
    努力でどうにもならないんだよなぁ
    そもそも週5の8時間ほどが体力的にもたない人間だって普通に居ると思うし、その週5の8時間の最低ラインをこなせない不適合な者は淘汰されても仕方ない(もしくはフリーで稼ぐ能力を身につけるしかない)世の中なんだろうなと諦めてる
    保育園時代から大人になるまでずっとこれ。
    時間は長くてもまだ我慢できるけど週3〜週4で限界。短時間でも週5以上は無理。
    騙し騙しでも完全不登校でもなく、なんとか内申や単位ギリギリ行けてるなら充分えらいわたし頑張ってると思ってたし、息子もそうだから息子もとりあえず休みつつなんとか行けてるだけ偉いって開き直る事にした
    返信

    +69

    -1

  • 98. 匿名 2024/05/11(土) 17:47:11  [通報]

    >>25
    うん
    過ぎたことを責めても何にもならない
    そしてこれからお子さんと向き合おうとしてるからアドバイス欲しいと言ってる人に何故追い詰めるようなことコメントするのか
    返信

    +167

    -1

  • 99. 匿名 2024/05/11(土) 17:48:09  [通報]

    >>81
    それはすごいね!
    その後どうなったんだろう。
    返信

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/11(土) 17:49:03  [通報]

    >>96
    釣り?
    じゃないとしたら最低な親だね。
    みんなが笑ってるとかなぜ周りを悪者に仕立て上げて子供を攻撃するの?
    返信

    +45

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/11(土) 17:49:37  [通報]

    >>5
    これにプラス多く付いてるの分からん
    そしてとても曖昧なアドバイスだし決め付けてる
    相談しようとしてる人に掛ける言葉とは思えない
    返信

    +186

    -8

  • 102. 匿名 2024/05/11(土) 17:49:44  [通報]

    >>99
    中学校では部活が楽しくて、給食辺りから登校してたみたいよ!
    朝から毎日通えてた訳ではないみたい。
    高校はどこに行ったか知らないけど。
    返信

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/11(土) 17:50:11  [通報]

    >>70
    そう!生きてるとこういう事態は避けられないから共働きを当たり前のように仕向ける政府に嫌気がさすわ。仕事は家族のトラブルでも身動き取れなくなるもの。
    子供も不安になったら親と一緒に過ごしたいのは至極当然の事。
    返信

    +163

    -16

  • 104. 匿名 2024/05/11(土) 17:50:32  [通報]

    >>81
    うちの姉がまさにそれだよ!
    今子供はちゃんと登校できるようになったよ。
    返信

    +29

    -1

  • 105. 匿名 2024/05/11(土) 17:50:37  [通報]

    中学生の娘が毎月に一度はズル休み下がるんだが。毎回担任が説得にくるよ
    学校ズル休みするのは悪いことだと言い聞かせてくれてありがたいです
    返信

    +6

    -9

  • 106. 匿名 2024/05/11(土) 17:50:50  [通報]

    給食ってどんな雰囲気なんだろう、完食するまで無理に食べさせられたりはないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/11(土) 17:51:04  [通報]

    >>96
    嘘だろうな
    酷いね
    返信

    +28

    -1

  • 108. 匿名 2024/05/11(土) 17:51:32  [通報]

    >>81
    素晴らしいお母さんだね
    返信

    +29

    -3

  • 109. 匿名 2024/05/11(土) 17:51:34  [通報]

    >>82
    親も地獄だね。
    そんなん絶対無理。
    返信

    +31

    -15

  • 110. 匿名 2024/05/11(土) 17:51:38  [通報]

    >>1
    両親いるのに義母に頼らないといけない状況なのか
    そこから改善が必要なのでは
    母親だけでなく父親も協力して少しゆっくりさせてあげて続くようなら学校や病院のカウンセリング行って話を聞いてあげることな
    返信

    +29

    -4

  • 111. 匿名 2024/05/11(土) 17:52:02  [通報]

    >>101
    決めつけすごいよね 私もそう思ったから「親と居たい以外の可能性もある」という旨のコメをした
    ガルに相談するのって結構危ないよね
    正しいかどうかではなく気分でプラスつけてるだけの人多いだろうから、それに流されると…
    返信

    +34

    -4

  • 112. 匿名 2024/05/11(土) 17:52:05  [通報]

    >>105
    月1休むだけなら休んでもいいのでは
    先生そんなことで家まで来るんだ
    返信

    +22

    -5

  • 113. 匿名 2024/05/11(土) 17:53:05  [通報]

    >>1
    入学して環境が大きく変化して緊張の毎日だったと思う
    GWで緊張が少しほぐれたと思ったらまた学校の生活が始まって
    しばらくは半日で帰宅でも良いと思う
    新しい生活に慣れるまで時間の掛かり方は個人差があるからさ
    主さんも仕事あると会社へも気を使うし心苦しいよね

    返信

    +49

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/11(土) 17:53:11  [通報]

    >>1
    教室ですっと座って勉強するのが辛いなら保健室登校して、辛くなったら横になるとかできる環境で通ってみたらいいのでは?
    多分慣れが必要だから、少しずつ慣らしていったらいいかも。
    あとは習い事してなかったのかな。公文とかでも30分ぐらいは机に向かってると思うのでそこから慣らすとか?
    お母さんが半年ぐらいは休職したほうがよさそうに思うよ
    返信

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2024/05/11(土) 17:54:07  [通報]

    無理させたら小児の鬱病になるし、きついよ。無理させないで。

    我が子は小1から「学校に倫理や地理や歴史がないのなんで?」「授業中に騒ぐ子がいて疲れる」って泣きながら布団かぶって出てこなくなった。たまに行こうとして学校行くと離人症になる。合わないのに無理したらいかん。
    返信

    +32

    -8

  • 116. 匿名 2024/05/11(土) 17:54:14  [通報]

    午前中だけとか、体育や図工、音楽のときだけ行くとかにしてみては?
    返信

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/11(土) 17:54:37  [通報]

    嘔吐するくらいだから相当嫌なんだろうね
    無理やり行かせるのはダメ
    返信

    +26

    -1

  • 118. 匿名 2024/05/11(土) 17:54:56  [通報]

    >>1
    私なら、小1だし休みとって一緒に子供と過ごす
    どこかへ行ったり家で好きな事する
    ただ休ませるのではなく1日中一緒に何かをする
    朝一緒に学校まで登校しようと誘ってみるとか
    一時的に支援級も視野に入れてみたらどうでしょう、意外に楽しく登校してくれたりもするかもです

    日常生活や仕事で実践して上手くいってる体験なのですが、ひとつの考えではなく常にいくつもの選択枠を考えて試してみる

    嫌がってる子を無理して登校は一番やってはいけない事だと思います
    返信

    +31

    -4

  • 119. 匿名 2024/05/11(土) 17:54:58  [通報]

    >>107
    娘は愚か旦那もいない人でしょ
    むしろそうであって欲しい。本当だったら娘可哀想すぎる
    返信

    +34

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/11(土) 17:55:33  [通報]

    >>105
    生理周期が関係してるんじゃないの?
    生理痛やPMSって10代でも酷い子いるよ
    返信

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2024/05/11(土) 17:56:55  [通報]

    幼稚園では全く問題なく小学校から環境変わって不登校になるのでしょうか?幼稚園でも行き渋りがあったりする子が不登校になりやすいのかな?
    返信

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/11(土) 17:57:56  [通報]

    >>25
    本当それ!
    みんな生活の為に必死でお金の為に働いてるんだ。
    ずっとそばにいて、ずっと休めるなんて、よっぽど経済的に恵まれた家庭でしか出来ないよ。
    お母さんだって、側にいてあげたいのは十分伝わるよ!
    返信

    +205

    -8

  • 123. 匿名 2024/05/11(土) 17:58:08  [通報]

    >>105
    ズル休みってそんなにダメかな?
    他人を害するようなズルはダメだけど、休んでも自分が勉強遅れるだけでしょ
    発表とかの予定が入ってるのにそれをやりたくないから休んでチームメイトに迷惑かけるとかは良くないけど
    わかりやすい身体症状が無くても精神や体調の問題で「今日は無理だな」って日はあると思うよ

    月に一度くらいなら尚更別に…と思うけど
    担任がわざわざ来るって他の事情があるのでは?
    返信

    +15

    -5

  • 124. 匿名 2024/05/11(土) 17:58:10  [通報]

    >>101
    どう考えても愛情不足の甘えでしょ
    娘をさらに傷つけてる自覚あるんだろうか
    父親も空気で怖いわ
    返信

    +15

    -27

  • 125. 匿名 2024/05/11(土) 17:59:09  [通報]

    とりあえず話を聞いてあげる。
    給食とかは先生に話して少なくするなり
    残してもいいようにするなりして。
    勉強に関しては慣れない限りは難しいから
    とりあえずお家で練習してみたらどうだろう。
    無理すると人間も壊れてしまうからお母さん
    大変だと思うけど、、
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/11(土) 18:00:07  [通報]

    >>124
    「いじめられてるけどそれを直接言えなくて他の理由にしてる」って可能性もあるし「愛情不足の甘え」と決めつけるほどの根拠あるか?と思うけどね
    返信

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/11(土) 18:00:21  [通報]

    >>101
    詳しい事情も知らないのに言葉が強すぎるんだよね。すべてが決めつけで、まさにガルって感じ。
    返信

    +26

    -3

  • 128. 匿名 2024/05/11(土) 18:00:28  [通報]

    >>5
    勉強が嫌な子が家で勉強するとは思えないけどね
    返信

    +69

    -1

  • 129. 匿名 2024/05/11(土) 18:01:05  [通報]

    >>56
    ホントそうだよね。
    今まで外で遊んだり好きにしてたのに
    突然今日から勉強漬けの日々です!って
    大人だって産休明けの仕事とかしんどいんだもん。
    子供なら尚更だよね。慣れていくしかないんだけどね
    返信

    +66

    -2

  • 130. 匿名 2024/05/11(土) 18:02:16  [通報]

    >>124
    どう考えたの?
    初めの主さんの文章だけで分かるわけ無いだろ
    返信

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/11(土) 18:02:49  [通報]

    >>115
    あなたの家の子は知能が高くて逆に大変だったんだろうね
    小1で倫理や地理や歴史を知ってることがビックリよ
    返信

    +57

    -1

  • 132. 匿名 2024/05/11(土) 18:03:14  [通報]

    義理の対応が傷口に塩を塗ってるよ
    色々あるんだろうけど、お子さんの心の傷が深くなってそうだね
    返信

    +5

    -3

  • 133. 匿名 2024/05/11(土) 18:04:06  [通報]

    >>66
    元々少食だったり食べるの遅かったり、給食の時間も短いだろうし些細なことかもだけど1年生の子にとってはプレッシャーだよね

    返信

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/11(土) 18:04:16  [通報]

    >>1
    睡眠の質を下げない。1年生なら9時までには寝させる。これ絶対守って。
    スマホやタブレットはベッドに持ち込ませない。
    返信

    +63

    -1

  • 135. 匿名 2024/05/11(土) 18:04:55  [通報]

    >>123
    この子は1年生だからたいして問題はないだろうけど
    勉強についていけなくなったら
    ますます学校に行きたくなくなるってのが困ったところだと思う
    返信

    +6

    -2

  • 136. 匿名 2024/05/11(土) 18:05:33  [通報]

    >>31
    おばあちゃんが可哀想。母親でも子供が学校行きたくないって言われたら辛いし、無理にでも連れて行った方がいいのか休ませた方がいいのか葛藤するのに、それを祖母に対応させるのは辛かったと思うわ。
    返信

    +96

    -1

  • 137. 匿名 2024/05/11(土) 18:06:00  [通報]

    >>38
    放課後の学童が嫌とかもある
    一年生だとうまく言語化できないから自分でもわからない場合がある
    返信

    +66

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/11(土) 18:06:10  [通報]

    >>1
    うちも心配で保護者有志による絵本の読み聞かせの会に入り、小学校で週一朝各クラスで読んでる
    私が頻繁に小学校に出入りしていたら学校が安心する場になるかなと思って
    終わってから仕事に行く
    ギリギリ間に合う
    私の帰りの遅い曜日は、帰ってきたら玄関にすきなぬいぐるみと手紙を置いてさみしくないようにしてる
    そんなたわい無い事で喜ぶくらいまだ幼い
    返信

    +35

    -2

  • 139. 匿名 2024/05/11(土) 18:06:33  [通報]

    >>109
    戻りやすい小1の不登校初期だからこそ親が無理してでも習慣づけするんだよ
    休めば家で遊べるって誤学習したら戻れなくなる
    返信

    +63

    -11

  • 140. 匿名 2024/05/11(土) 18:07:54  [通報]

    >>5
    なんでって仕事があるからでしょうがって思ったけれど子供からしたら親が側にいてくれるって安心感が違うよね。
    子供の為に働いているから辛い話だけど。
    勿論子供によると思うけれど1年生なら帰宅して親が留守なだけで泣く子もいる年齢だし。
    月曜日から仕事を休むと決断したのも、いかに大変かわかる。
    側にいて落ち着くと良いね。
    返信

    +162

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/11(土) 18:08:20  [通報]

    >>25
    仕事休んだら休んだらで、今度は子持ち様って言われるんでしょ?

    家庭の為にも働いて子供の為にも仕事休んで、そりゃ子育てしにくい世の中だよね。
    返信

    +175

    -2

  • 142. 匿名 2024/05/11(土) 18:08:37  [通報]

    私も何となく学校が嫌で休み出した時に、親がマンツーマンで時間割通りに過ごさせられたよ。
    人にもよるんだけど、嫌だ嫌だと言ってそれがまかり通ると覚えてしまえば、将来本当に辛いよ。
    返信

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2024/05/11(土) 18:09:48  [通報]

    給食は何かのアレルギーがあったりしませんか?

    どのメニューで気持ち悪くなったか、細かい材料を見てみるのはいかがでしょうか?
    返信

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/11(土) 18:10:36  [通報]

    >>19
    一緒にいる事もだけどとりあえずスクールカウンセラーとかソーシャルワーカーとかに相談した方がいい
    学校にいないかな?
    うちはそういう人達に相談して担任と連携とって色々した
    結局子どもが行動できるように促すのは親の役目だけど環境整えてくれたから助かったよ
    上手くいった事もあるしいかなかった事もあるけど
    吐いたりしてるからまずは休ませた方がいいけど長引くと教室復帰が難しくなる
    返信

    +52

    -2

  • 145. 匿名 2024/05/11(土) 18:10:44  [通報]

    勉強が長すぎてつらいってことも、給食多いってことも、個人的には「いや、それ普通じゃない?」となるパターンなんだけど、「大丈夫?それはつらかったね」となるのが普通なの??

    何か胃腸系の疾患があるとか、学習障害が隠れているとか、そういう可能性を探るために休んで通院するのはありだと思うけど、深く考えないといけないものなのかな。
    返信

    +11

    -6

  • 146. 匿名 2024/05/11(土) 18:10:55  [通報]

    今日朝から子供が学校のことで
    話してきてたのに煽るような言い方
    しか出来なかった
    子供話し聞いて欲しかったはずなのに
    けど一回あったことでずっと愚痴愚痴
    言ってんだもん自分も友達にそれなりの
    ことしてるのに?
    自分はええんか?って思ってつい
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/11(土) 18:11:51  [通報]

    >>130
    そうだよね。
    年長になるなつれて、、徐々に25分座りっぱなしで先生のお話を聞く時間をカリキュラムに組んでほしいね
    幼稚園ではお話しながらお絵描きにかけっこ、保育園ではお昼寝の時間やおやつの時間があるんだもん。
    小学校でいきなりいっさいなし!って馴染めない子はいると思う
    返信

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/11(土) 18:12:11  [通報]

    勉強が嫌ってことは、知的障害や学習障害の可能性もあるんじゃない?
    そういう検査はしたことあるのかな
    もしそうなら早めにわかった方がお子さんも自分も周りも楽になると思う
    返信

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/11(土) 18:14:08  [通報]

    給食の量を減らして貰ってはどうか
    返信

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/11(土) 18:14:29  [通報]

    >>145
    授業だるいなーとか給食やだなーと思うことはあったけど、無理ってほどじゃなく「そういうもんなんだな」って受け入れられる感じだよね
    それが偉いとか正しいとかっていうわけではなくて、何かしらマジョリティ(マジョリティが正しいわけではない)とは違う部分のある子なんだと思う
    返信

    +26

    -1

  • 151. 匿名 2024/05/11(土) 18:14:36  [通報]

    >>36
    そんなん一握りもない。ひとつまみの子供だけだろ。
    返信

    +37

    -1

  • 152. 匿名 2024/05/11(土) 18:15:20  [通報]

    担任の車、男性教員の車2台、女性教員の車1台を鉄バットで殴り壊す
    【田舎のDQN返し】コンビニの駐車場に連日無断駐車してくる泥ママ→バットで車をボコボコにした結果www【2chスカっとスレ・ゆっくり解説】 - YouTube
    【田舎のDQN返し】コンビニの駐車場に連日無断駐車してくる泥ママ→バットで車をボコボコにした結果www【2chスカっとスレ・ゆっくり解説】 - YouTubewww.youtube.com

    今回は、イッチが経営するコンビニの迷惑な客のお話だ。何も買わないのに、自分の家のようにトイレやコピー機を長時間占領し、店の駐車場まで無断で利用している泥ママ。イッチ夫婦は、近隣の住民たちと協力して、この厄介な泥ママを何とか懲らしめようと画策する。...

    返信

    +1

    -3

  • 153. 匿名 2024/05/11(土) 18:15:48  [通報]

    >>15>>1
    親の愛が足りてないとは思わないけど
    パパが単身赴任とかだと不登校児って一気に増えるんだよね
    片方が家にいるってのはせめても子どもにとっては大事だよ
    働いてる場合じゃないと思う
    絶対的に安全な場所が無いと、子どもは外に冒険しに行かないで籠るようになる。
    (猿の実験でも分かっている)

    共働きの弊害って絶対ある
    返信

    +237

    -16

  • 154. 匿名 2024/05/11(土) 18:17:32  [通報]

    >>1
    うちも今まさに不登校のごく初期。
    主さんのお子さんみたいに嘔吐とか体調に現れてるなら休ませるけど、うちはまだ行きたくないって言ってるだけだから無理にでも行かせたほうがいいのか悩む…
    返信

    +37

    -2

  • 155. 匿名 2024/05/11(土) 18:18:03  [通報]

    小学生の話じゃなくて申し訳ないんだけど
    私は大学生の時にメンタル病んで休学した
    休学しはじめた頃は「外に出るなんてマジで無理」って感じだったんだけど、ずーっと休んでると一人でいることの方がしんどくなってきて「早く学校に戻りたい!バイトしたい!」って感じになった

    でもそのままずーっとひきこもっちゃう人もいるし難しいよね
    返信

    +8

    -2

  • 156. 匿名 2024/05/11(土) 18:18:27  [通報]

    >>139
    これほんとうに大事だよ。
    例えばだけど「泣いたら思い通りになる」「スーパーで大声を出すと親が慌てて欲しい物を買ってくれる」とか学習するのと同じだよ。
    返信

    +56

    -3

  • 157. 匿名 2024/05/11(土) 18:20:56  [通報]

    >>16
    勉強っていうか45分の拘束が嫌なんだと思う
    1年生とはいえ、
    次は国語の教科書と漢字のドリルを机に出して、連絡帳とプリントを提出して…みたいな指示をササッとやるには厳しい子もたくさんいる
    返信

    +87

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/11(土) 18:21:08  [通報]

    うちの娘も去年の一学期は学校行けなくて、理由聞いたら給食が嫌だった。でも本当はクラスに仲いい女の子がいなかったのが一番の原因だったみたい。だいぶ後に聞いた。話す子はいるとは聞いてたけど、いつも一緒にいるわけじゃないから不安定だったんだろうな。朝行けなくて1時間出ない日とか結構続いてた時にクラスの女の子が気にかけてくれて、その子と毎日一緒に過ごすようになってから学校に行けるようになった。給食嫌も理由の1つとは思うけど、女の子は友達関係が潜んでる可能性はあるよ。
    返信

    +62

    -1

  • 159. 匿名 2024/05/11(土) 18:21:09  [通報]

    >>1
    学校で、フォローできる場はないですか?
    うちも、行きたくないと泣き、腹痛や食べられないといった時期があり、学校に相談し、通級教室を利用しました。
    通級の先生は、幼稚園や保育園と小学校の間の感じで対応してくれました。朝はよく来たね、来てくれてうれしい
    とほめてくれました。朝、通級についたときに、1時間だけ頑張って帰りたいと子供がいえば、約束を守り1時間で迎えにくるよう言われました。
    でないと「学校に行ってしまうと帰らせてもらえない」と思って行きたくなくなるそう。
    時間はかかりましたが、今では学校に安心して登校できています。
    返信

    +27

    -1

  • 160. 匿名 2024/05/11(土) 18:25:28  [通報]

    >>1
    なんか娘のことなのに親が他人事のように淡々としていて怖いんだが
    要点を纏めるためにそういう文章なのか

    返信

    +10

    -8

  • 161. 匿名 2024/05/11(土) 18:25:50  [通報]

    私は運命論とか信じてるタイプだから、「そういうタイプの人の話かー」って感じで聞き流してほしいんだけど
    もし主のしてる仕事が誰でもできるパートみたいなものなんだったら、辞めてみるといいかもね
    超ホワイト企業の正社員でフルタイムで働いててお給料も良い!とかだったら辞めるのはリスクが大きすぎるけど、パートなら辞めてお子さんに付き合ってみてもいいんじゃないかな
    返信

    +39

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/11(土) 18:26:28  [通報]

    >>1
    娘に手がかかって鬱陶しいのは分かるけど、その対応を義母に丸投げした主さんに非がある。義母なんて昔の価値観で余計なことしかしないし存在自体が悪。娘を余計に傷つけちゃったね。逃げずに主さんがしっかり向き合わないと。がんばってください。
    返信

    +8

    -21

  • 163. 匿名 2024/05/11(土) 18:27:21  [通報]

    >>110
    旦那さんが高収入なら主が専業主婦になればいいし逆もありだけど
    もし共働き必須な収入ならなかなか難しそう
    返信

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/11(土) 18:30:06  [通報]

    >>103
    でも、現実共働きが増えていてこういうトラブルがありながらも何とかやりくりして頑張ってる人も多いのに、そういう人達が納めた税金が家族のためにと働かない無職のために使われるのはおかしいよね
    だから、やっぱり3号や扶養制度なんてとっとと撤廃すべきなんだよ
    ちゃんと大人として最低限の税金と社会保険料を納めた上で家族のために無職でいるなら、それは本人の自由だし誰も文句ないでしょ
    そっちの方が、無職だってあーだこーだ言われずに済むからメリットあるだろうし
    返信

    +13

    -61

  • 165. 匿名 2024/05/11(土) 18:31:27  [通報]

    >>33
    義母さんも急にお願いされて焦っただろうに。
    返信

    +97

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/11(土) 18:31:28  [通報]

    >>1
    1年生のレベルで勉強が嫌ってあまりないと思う。もう教室そのものが嫌なんじゃないかな。
    担任の先生はどんな感じの人だろう。
    返信

    +31

    -2

  • 167. 匿名 2024/05/11(土) 18:35:08  [通報]

    >>23
    無理矢理学校行かせているわけでもなく、
    子の話もきちんと聞いて、月曜日からは仕事も休むって言ってるのに「守ってくれない母親」は違うと思う。

    主さんはちゃんと対応してると思う。
    返信

    +258

    -14

  • 168. 匿名 2024/05/11(土) 18:35:11  [通報]

    >>166
    前のコメに「保育園から小学校あがって、急に勉強が始まってしんどかった」って話があったから、小1の「勉強しんどい」はそういうことなんだと思う
    返信

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/11(土) 18:37:10  [通報]

    >>82
    そういうタスクみちみちの学校のリズムが合わないかも知れないのに。
    大丈夫な子もいるだろうけど、その子のペースと合わないのに学校から逃げても逃げられないとか絶望しそう。
    返信

    +23

    -17

  • 170. 匿名 2024/05/11(土) 18:38:26  [通報]

    >>89
    私は嫁でも姑でもないけど、普通預かってくれってったら、預かるだけにするよね。
    昔甥っ子(兄の子)が「保育園行きたくない」となった時、同じ市内なんで預かってたんだけど、母は無理に連れて行くなんてしなかったよ。母親である嫁が行かせない判断をしたのだから、その意思を尊重して預かるだけにする。普通の祖父母は。
    親権者でもない祖母の判断で勝手に行かせるって、夫側親族目線の私でもちょっと理解できないかな。嫁からしたら余計な事を…となるのは仕方ない
    返信

    +6

    -24

  • 171. 匿名 2024/05/11(土) 18:38:31  [通報]

    >>1
    先生に、連絡帳で一筆入れたら、
    落ち着いた事あるよ。

    トラブルそのものは、
    けして解決したわけじゃないんだけど、
    (嫌なあだ名で呼ばれるとか、ボールぶつけられるとか)

    困ったときは相談したら、
    先生は話を聞いてくれるし、
    父母は後ろ盾になってくれるっていう、
    実感そのものが良かったんだと思う。
    (けして、モンペアになれって意味ではないよ。)

    それ以降、揉まれながらも、
    ガッツだして通うようになったよ。
    返信

    +23

    -2

  • 172. 匿名 2024/05/11(土) 18:39:25  [通報]

    >>124
    決めつけ凄いあなたが怖い
    返信

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2024/05/11(土) 18:40:38  [通報]

    >>1
    まぁ、気持ちは分かる
    結構な苦行だよね
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/11(土) 18:40:59  [通報]

    >>1
    うちは時間割通りに過ごしたよ
    学活や生活は家の手伝いさせてた
    最初は楽しかったみたいだけど数日でウンザリしたみたいで、1週間後に学校行ってみるって言い出して少しずつ通えるようになった

    パートやってて辞めるつもりだったけど、厚意で保留にしてくれてたのでパートに復帰した
    正社員だとみっちり何日も張り付くのは厳しいだろうね💦
    ご主人にも可能なら関わってもらった方がいいと思う
    返信

    +41

    -1

  • 175. 匿名 2024/05/11(土) 18:41:29  [通報]

    >>4
    わりとファイナルアンサーかも笑
    返信

    +9

    -7

  • 176. 匿名 2024/05/11(土) 18:42:18  [通報]

    >>85
    その子は何で学校行かなくなったの?
    返信

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/11(土) 18:43:24  [通報]

    お子さんはトイレが近くはありませんか?
    私は授業中に「トイレ行かせてください」と言えなかった。でも先生が1時間の中ほどで「トイレに行きたい人は手を挙げて」と言ってトイレ行かせてくれていました。一年生は本当に成長に差があるよね。
    返信

    +20

    -1

  • 178. 匿名 2024/05/11(土) 18:43:39  [通報]

    >>15
    インスタ、Xとかに不登校保護者アカウントたくさんあるよね
    似たような事例があれば参考になるかもしれない
    返信

    +47

    -1

  • 179. 匿名 2024/05/11(土) 18:47:28  [通報]

    >>23
    もし、保護者が2人とも働いていたら、もう仕事は辞めないといけない?何年生から不登校1人でお留守番できますかね?
    返信

    +20

    -9

  • 180. 匿名 2024/05/11(土) 18:49:44  [通報]

    先生の話しが出てないけど、先生は何て言ってますか?
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/11(土) 18:50:03  [通報]

    >>36
    良い所が潰れてしまいそんな未来無かったっていうのも推測でしょ。
    成功して良かったかもしれないけど、更にもっと素晴らしい未来があったかもしれない、上手くいかずそのまま引きこもり辛い未来だったかもしれない。
    上手く行かなかった場合のリスクが大き過ぎるから行けないなら仕方ないとは思いつつフォローして義務教育までは行かせたい、何とかしてあげたいと思うのじゃないかな。
    返信

    +18

    -1

  • 182. 匿名 2024/05/11(土) 18:53:03  [通報]

    >>1
    マジで半不登校のうちになんとかしたほうがいいよ
    半日だけは学校いくとか、ちょっとだけでも行った方がいい
    短時間だけ行くなら遅刻ではなく早退にすべき
    朝はみんなと一緒に登校し、2時間目で帰るとかね
    それすらきつければ、起床と就寝は他の子と合わせた生活をして、間違っても遅寝遅起きはさせない

    あと成績や授業の理解度はどうだろう
    一年生だとまだなんともいえないけど成績の悪い子は不登校になりやすいよ
    反論したい人もいるだろうけど、文科省のデータで出ている
    わからない→つまらない→長く感じる→退屈だし劣等感抱くというスパイラルに陥りやすいからなんだって

    万が一一年生のこの時点でついていけてないとかなら、正直学習障害を視野に入れた方がいい
    簡単すぎてつまらないタイプなら、先生交えて先に進ませてもいいかどうか話してみるのがいいと思う

    もし45分継続して座っていられないならまた別の理由があると思う
    お尻が痛いとか体幹が弱い場合もあるよ

    ひとまず、あんまり安易にゆっくりお休みさせて〜寄り添ってあげて〜という選択肢をとるのはよくないと思う
    がるだと耳に心地よい書き込みにプラスがつくけど、不登校は初動が命と聞くよ
    子供にとって学校は社会との接点そのものだから安易な言葉に流されないで欲しい、優しいだけの言葉をいう人たちのだれも責任取ってくれないから
    返信

    +96

    -3

  • 183. 匿名 2024/05/11(土) 18:53:59  [通報]

    >>165
    逆に義母が学校なんていかなくてもいいんだよって根拠も無く甘々でゲーム漫画YouTube与えまくりとかのが別の意味で困りそう
    返信

    +45

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/11(土) 18:54:04  [通報]

    >>164
    この感覚にびっくりする。
    こういう人を守るためにも3号や扶養の制度は必要だと私は思ってる。
    こんな状態でもなんとかやりくりするなんて、よほど恵まれてない限り無理だよ。
    返信

    +58

    -2

  • 185. 匿名 2024/05/11(土) 18:54:36  [通報]

    >>42
    義母に責任持たせるのはおかしいでしょ。孫って立場なんだから安全に過ごせるだけで十分役目は果してるよ。育児は親の責任。義母がいらんことしいなら頼らなければいいだけ。
    共働きの弊害でこんなお嫁さん増えたらお義母さんたちも大変だわ。
    返信

    +23

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/11(土) 18:54:52  [通報]

    うちは一年前までそうだったから、お母さんが色々考えて不安な気持ちよくわかる
    初期になんとかならないかと模索したし
    私は色々な方向を想定して備えておくようにしたよ
    返信

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/11(土) 18:57:20  [通報]

    >>79
    うちの子も体調不良などで休んだ時(ぐったり寝るほどまでキツくないとき)
    は、学校が終わる時間までテレビなどは禁止してる。
    おやつは自由に食べずに食べてもフルーツ、
    ドリルや、絵を描いたり、本を読んだりするようにしてる。そうじゃないと休み癖がつきそうなきがして。
    返信

    +79

    -2

  • 188. 匿名 2024/05/11(土) 18:57:33  [通報]

    >>176
    私の目には普通に夜更かし好きとうつりました
    今って多いよ「ゆるーい不登校」
    親も「男はトラック乗ったらいいしな!」くらいのゆるい家
    返信

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2024/05/11(土) 18:58:11  [通報]

    >>170
    保育園と義務教育の学校は違うよ
    私も子どもが休みたいとしばらく言う時期があったけど、保育園の時は普通に休ませて「たまには家でゆっくりしたら〜」と本心から言えたけど、学校はやっぱり悩むよ
    休ませてそのままズルズル不登校になっても困るし
    ちなみに、ある調査によると、不登校のきっかけで一番多いのは「何となく」だそう
    特にイジメとかあった訳じゃないけど何となく学校行きたくない→しばらく休む→学校生き辛くなってそのまま不登校、のパターン
    祖母の年齢だと、年を重ねているだけに近所の人や友人関係なんかで子どもが不登校になったケースもいろいろ聞いてるだろうし、その末路も知ってるだろうから、世代的にも無理にでも学校に行ってもらいたいと思っても仕方ない
    この報告者の娘の場合は逆効果だったけど、実際それで無理やり学校行かされてなぁなぁで行けるようになったという子も実際いるし
    返信

    +23

    -2

  • 190. 匿名 2024/05/11(土) 18:59:40  [通報]

    >>182
    強く同感。がるだとゆっくりとか無理させるなみたいな投稿にプラスが付くけど、1年生の5月なら最初が肝心です。
    少しでも学校に慣れるようにしないと休み癖がつくよ。
    頭痛吐き気、腹痛があってもまずは校門まで行けるように一緒に登校してみましょう。
    返信

    +58

    -3

  • 191. 匿名 2024/05/11(土) 19:04:40  [通報]

    >>165
    義母の対応は完全に間違いだったけど、愛情からの行動だと思うから難しいよね。親でも難しい対応なのに現役子育てしてない世代は情報がないから余計に。
    でも普段から問題ある義母なら預けてないだろうからこの件だけで突き放すのは違う気がするよね。
    返信

    +61

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/11(土) 19:05:14  [通報]

    >>169
    じゃあどうするの?
    少なくとも日本では暮らしにくい日々が続くのは疑いようもないでしょ
    嫌なことから逃げ続けながらYouTubeで社会への文句ばっかり垂れ流して再生回数稼いで生計立てていく?
    それとも途上国に引っ越してそもそも学校いかない生活する?
    返信

    +16

    -9

  • 193. 匿名 2024/05/11(土) 19:09:04  [通報]

    >>85
    正直コミュ強ならなんとかなるね
    不登校だとなにがまずいって、子供にとって生活の大部分が学校だから不登校になると社会から断然されてしまうのが問題なんだよね
    コミュ強は学校以外のコミュニティにも簡単に居場所を作れるからね

    ただまあそういう例を鵜呑みにして、自分の子も不登校でも大丈夫♪と考えるのは超危険だけどね
    そもそも学校ってコミュ力育てる場だからさ
    そこからこぼれてる子が他のコミュニティとの接点を…といってもなかなかハードルが高い、あるいは同じレベルのお仲間としかつるめない
    返信

    +26

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/11(土) 19:10:12  [通報]

    父母どちらかが仕事休んで対応するしかない

    寂しいし不安なんだと思う

    返信

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/11(土) 19:10:35  [通報]

    >>166
    字が書けるか書けないか、差が大きい時期だね。
    ひらがなカタカナ数字、できる子にはつまんないし、できない子は本当に全然書けなくて嫌になる。
    返信

    +18

    -1

  • 196. 匿名 2024/05/11(土) 19:11:26  [通報]

    >>189
    ていうか保育園のときに「たまにはゆっくり〜」をしてたらそりゃ大きくなってもたまにはゆっくりしたくなるでしょw
    大人になってダメなことは、子供のうちからダメなことじゃね?
    年齢という勝手な節目で区切って「今日からゆっくりは禁止です☺️」とか言われても子供が納得いくわけないわ
    返信

    +8

    -5

  • 197. 匿名 2024/05/11(土) 19:11:48  [通報]

    >>1
    まずは、学校内でお子さんが居やすい場所を見つけてみてはどうでしょうか。
    私自身、小1のときに不登校で、親に引きずられながら連れて行かされるけど、泣き喚いて家に戻るという毎日でした。
    一学期は、ずっと保健室or売店のお姉さんのところに通ってました。そこなら行けました。
    二学期になると、なぜか通うのが平気になった記憶があります。
    返信

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/11(土) 19:15:20  [通報]

    >>1
    うちは園児の頃から緊張が強くて、小一で身体の不調を訴えたので、小児漢方のクリニックを受診し服薬を続けました。

    あとはどうしても共働きで学童に行かなくてはならなかったので、放課後の過ごし方を娘に合うように工夫しました。

    小二の今は元気に通っており、服薬もなく、学校も学童も楽しく通っています。
    返信

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2024/05/11(土) 19:17:08  [通報]

    >>85
    不登校のコミュ強は分母がそもそも少なそう…
    返信

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/11(土) 19:17:28  [通報]

    小1からそれは厳しいな
    勉強が難しくなる小4くらいからまだしも
    IQは普通なのかな?
    今は特殊学級も充実してるから、IQが低いならそちらで社会生活を送れるようにしたほうがいい
    返信

    +7

    -2

  • 201. 匿名 2024/05/11(土) 19:18:36  [通報]

    今は発達に問題があっても薬である程度改善できるからお医者さんと相談してみるのもいいと思う
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/11(土) 19:20:51  [通報]

    >>1
    うちの子もちょっと前から腹痛と涙が出ちゃって学校いけなくなったよ
    あれ何なんだろうね
    結局休ませないと治らない
    根性じゃないんだよね
    返信

    +43

    -2

  • 203. 匿名 2024/05/11(土) 19:21:00  [通報]

    >>170
    余計なことはしないと頭では思っていても、普通はみんなが学校に行ってる時間に行かないでそこにいるってやっぱり気になると思うよ。ものすごくドライなタイプならほっとけるだろうしあなたのお家もそのタイプだったんだろうけど、祖父母世代はまあまあみんなお節介よ。でも主はそれを責める立場ではないと思う。今回は義母は悪くないよ。家庭内で解決する問題。
    返信

    +18

    -1

  • 204. 匿名 2024/05/11(土) 19:21:12  [通報]

    >>195
    先取りしすぎない程度の就学前の学習は本当に大事と思う。
    ガルでは「名前さえ書けたら大丈夫」って意見に大量プラスだけど、一年生の最初から宿題はガンガン書き直しさせられるよ。せめてひらがなは書ける程度の方が良いと思う。
    うちの子の学校は、書き直しが終わり次第遊べるって仕組み。
    その時に多少の書き直しがあっても基本は上手に書けるのか、全て書き直しになるのかでも楽しさや自信が変わってくる。
    返信

    +44

    -2

  • 205. 匿名 2024/05/11(土) 19:21:55  [通報]

    >>98
    性格悪いから
    他人否定するだけで改善案も出さないやつは頭悪いか性格悪いか両方かだよ
    返信

    +37

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/11(土) 19:22:31  [通報]

    >>146
    今夜お話しましょ
    返信

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2024/05/11(土) 19:22:52  [通報]

    >>1
    うちは学校大好き児なので参考にならなかったらごめんだけど、学校大好きになるように幼少期から力を入れて画策してたことがあるから参考になれば…

    ・一週間休まなかったら「健康ボーナス」として、好きなお菓子を買ってあげる
    →元気に登園、登校することはそれだけでトクがあると思わせる
    ・一年に7日の有給を与える→理由なく休んでいい日を7日あたえ、余ったら買い取りしてあげる(1日100円とかだけど)→気軽に休む権利と休まなければ評価されることを知ってもらう
    有給使って旅行したりとかも
    ・(年長から)病気で休んでも親は普通に仕事に行く(風邪とか、深刻でないものに限りだけど)→病気になると身体も辛いしチヤホヤもされないしふんだりけったりで損しかないと知ってもらう

    最初はトクだから登園通学してたとしても、行き続けるうちに居場所になってきて楽しんで行けるようになるもんだよ
    仕切り直しはなかなか難儀かもしれないけれど負けないでね
    返信

    +7

    -34

  • 208. 匿名 2024/05/11(土) 19:23:25  [通報]

    一緒に学校に行ってあげる(可能なら帰りも)

    先生に学校の様子を聞く(先生にもよるけど)

    行くって行ったのに行けないなどの約束が守れなくても苛つかない

    朝は登校時間に起こすようにする。でも無理やり起こさない
    返信

    +8

    -2

  • 209. 匿名 2024/05/11(土) 19:24:42  [通報]

    >>158
    わかる。居場所がないように感じるんだよね。
    学校が大変でも友達がいて、一緒に過ごしてるうちに楽しくなったりするもよね。
    子供は言葉に出来ないから、給食とか勉強を理由にしやすいんだと思う。

    まぁ今は給食は個食だから楽しくないけどね。
    返信

    +18

    -1

  • 210. 匿名 2024/05/11(土) 19:27:15  [通報]

    >>146
    間違ってるなって思ってもとりあえず全部うんうんって聞いてあげて
    返信

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2024/05/11(土) 19:28:14  [通報]

    >>207
    休んでも親は普通に仕事って1人で留守番させてたの?
    返信

    +13

    -1

  • 212. 匿名 2024/05/11(土) 19:29:45  [通報]

    >>1
    今小2の娘ですが、同じく小1の1学期に給食が嫌で学校に行きたくないと言い出した時期がありました。
    給食の何かのメニューが苦手とかでなく給食全般が苦手みたいです。
    あまりに苦手で吐いてしまった時にお気に入りの服が汚れてしまったのが引き金になって学校に行きたくなくなってしまったようです。
    うちは2日間だけ休んで好きな事をさせてゆっくり過ごさせました。
    最初に2日だけね、と約束しました。
    休んでる間に先生にも相談して「無理して食べさせない」「最初に嫌だと思うメニューは減らす」「どうしても嘔吐がひどいようだったら弁当にするのも考える」という話になりました。
    幸い、休んだら気持ちが落ち着いたのか、うちの子はそれからは休まず学校に行っています。
    2学期終わるまでは何度も吐いたみたいですが、先生が対応してくれました。
    なので、まずは休み癖は考えずに思い切りリフレッシュさせてあげるのも大事かなと思いました(^^)
    園から小学校って環境がだいぶ変わるから、子どももすごくストレスがかかってるんだと思います。
    お子さんの気持ちが1日でも早く前向きになるといいですね!
    返信

    +10

    -8

  • 213. 匿名 2024/05/11(土) 19:30:42  [通報]

    >>19
    尚更ママママになる子も居そう
    難しいよね不登校って…
    無理矢理通わされて結局は良かった、ってタイプも居るじゃん?
    返信

    +77

    -8

  • 214. 匿名 2024/05/11(土) 19:31:48  [通報]

    >>37
    園にもよるかもしれないけどうちの子が通ってた幼稚園は年長にあがったら早めに通園して下さいとか園生活も遊びの時間より硬筆とか絵画や工作とかお勉強系にシフトしていったけどな。小学生になっていきなり昼過ぎまでってのはしんどいよ
    返信

    +33

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/11(土) 19:35:10  [通報]

    給食苦手って子多いよね。
    特に幼稚園がお弁当の子は、あえて給食っぽいメニューを家庭で食べさせておくのも大事と思う。
    自分で作ったり、作るのが難しければ惣菜を買ったり(酢の物とか)
    ほぼ親の味付けのみで育ってる子はそこでつまずくことが多い気がする。特に子供がおいしく、よく食べる、食べやすいものを作ってくれる優しいお母さんのご家庭が。
    返信

    +17

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/11(土) 19:35:41  [通報]

    自分の時代って小学校中学校不登校っていなかったな
    子供が多い時代だったけど
    病気であまり来れない子はいた
    返信

    +10

    -2

  • 217. 匿名 2024/05/11(土) 19:37:06  [通報]

    >>216
    今は不登校多いよ特にコロナ禍のリモート経験してるからね
    返信

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/11(土) 19:37:15  [通報]

    >>73
    去年から不登校でまだ1年未満です
    高校1年の春からです
    結果としては通信高校へ転校して少し気持ちが落ち着いた様です
    対策ですがマズローの欲求を参考にしました
    これだけは強く言いたいのですが、不登校になった時点で子供は一歩も動けません
    ウチはその日から赤ちゃんとして接してきました
    ぜひ全肯定でいてあげて下さい
    不登校の初期対応
    返信

    +132

    -2

  • 219. 匿名 2024/05/11(土) 19:39:43  [通報]

    >>211
    はい。
    もちろん病状によりましたが…
    我が子の場合は軽い風邪などだけだったので

    昼食や水分などは枕元においておき、近くに住んでいる母にも連絡して出ていました
    母は家の近所で短時間で働いていたので、12時、16時に様子を見に行ってもらってました(私の母も様子見てすぐ帰ってました)
    返信

    +5

    -24

  • 220. 匿名 2024/05/11(土) 19:40:08  [通報]

    >>60
    共働きが継続できるのって、子供の素質も関係するよね。
    突然の事故や病気通院、不登校、いじめ、受験、習い事、
    なんの問題もなく成長する子っていないんでは?
    子供は親に気を遣ってSOSを言い出せなくなるし、親にとって都合の良い子を演じなければならないし。
    子供を産もうと思った時点から、思い通りにいくとは思わないほうがいい。仕事はいつでも辞めてもいいようにしとくか、テレワークできる職に転職するか。
    祖父母や学童はあくまでサポートだから親代わりは無理だよ。
    返信

    +123

    -4

  • 221. 匿名 2024/05/11(土) 19:40:08  [通報]

    家庭の事情もあるだろうけど、付き添いで登校出来るならそうしてみて。
    どうすれば登校出来るか手がかりが見つかるかもしれないし。
    それも無理なら休むしかないな。

    あと念の為に小児科じゃなくて発達外来も視野に入れていてね。

    返信

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/11(土) 19:41:52  [通報]

    >>219
    ごめんそれは無理だわ…年長さんからそれなんて
    返信

    +25

    -4

  • 223. 匿名 2024/05/11(土) 19:48:14  [通報]

    >>216
    昭和のおばさんで中学なんて8クラスくらいあったけど不登校なんて1人もいなかった
    東大いく子から今だったら特殊学級の子まで混ざってみんな元気に教室来てたわ
    何が違うんだろ
    返信

    +13

    -9

  • 224. 匿名 2024/05/11(土) 19:50:35  [通報]

    >>1
    この間テレビで報道されてたけど行きたくない日は無理に行かせるの逆効果なんだって
    ゆっくり休ませるのがいいんだって
    返信

    +4

    -9

  • 225. 匿名 2024/05/11(土) 19:51:37  [通報]

    >>222
    うちもそれは無理だな…不在の間に地震がきたらとか思うと怖すぎる。
    返信

    +23

    -2

  • 226. 匿名 2024/05/11(土) 19:55:56  [通報]

    >>220
    それは本当にある
    今の子持ちの就労スタイルって、アレルギー疾患や身体的欠陥がなく、元気で、朗らかで、友達とのトラブルもなく、すくすく育ってる子が、楽しく休みなく毎日学校に行ってる状態しか想定されてない
    返信

    +123

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/11(土) 19:56:46  [通報]

    >>222
    まあ無理なら無理で無理しなくていいんじゃないでしょうか
    うちはこうでしたというだけです
    返信

    +7

    -20

  • 228. 匿名 2024/05/11(土) 20:01:31  [通報]

    >>56
    勉強楽しい!勉強するってかっこいい!っていう認識だったし、小1の勉強なんて簡単な遊びだった。
    これが嫌って、、、この先大変だね。
    返信

    +18

    -13

  • 229. 匿名 2024/05/11(土) 20:02:00  [通報]

    >>212
    何度も嘔吐して先生が対応してくれたんだ…
    先生に感謝だね
    自分のたべる時間も無くなったろうに
    返信

    +41

    -1

  • 230. 匿名 2024/05/11(土) 20:02:03  [通報]

    >>227
    下手したら児相に通報ものだから人に言わない方がいいよ
    返信

    +29

    -7

  • 231. 匿名 2024/05/11(土) 20:05:47  [通報]

    >>223
    昭和は親も先生も大らかだったように思う。
    今は親からのクレームは多いし子どもも言うこと聞かないし、その上要望まで多いし大変だわ。
    返信

    +10

    -3

  • 232. 匿名 2024/05/11(土) 20:06:03  [通報]

    >>207
    >病気になると身体も辛いしチヤホヤもされないしふんだりけったりで損しかないと知ってもらう

    まだ小さな子供なんだし、病気のときくらいチヤホヤしてやってよ
    なんか可哀想だな
    返信

    +37

    -2

  • 233. 匿名 2024/05/11(土) 20:06:29  [通報]

    >>1
    がるで聞かない方がいいかも
    プラスもらいたいがための甘い意見ばかり集まるよ
    反対に厳しい意見はマイナスがつく
    でもプラスが多いからって合ってるとは限らないし、優しい言葉に>>1が気分良くなれても根本解決はしない
    返信

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2024/05/11(土) 20:06:57  [通報]

    わたし自身、子供の頃になんでか学校行きたくなかったから、自分の娘も言い出した時、ちょっと心は痛むけど、車に乗せて行ったり、歩いて行きたいと言ったら歩いて一緒に行ってた。
    最初は泣いてたけど、今はだいぶ慣れたと思う。
    疲れてる日や行きたくない日もあるけどね。
    寄り添うしかなかった。
    返信

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/11(土) 20:07:39  [通報]

    >>232
    小1になった途端にちやほや生活は終了でーす!学校には行ってくださーい!ってほうが非道では
    返信

    +3

    -10

  • 236. 匿名 2024/05/11(土) 20:10:16  [通報]

    >>207
    毒親で驚いた
    しかも自慢げだし怖いわ
    子供苦しんでないと良いね
    返信

    +31

    -2

  • 237. 匿名 2024/05/11(土) 20:14:29  [通報]

    >>235
    何歳だろうと病気の子には優しくするわw
    返信

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2024/05/11(土) 20:15:10  [通報]

    >>1
    仕事は辞めて
    娘さんに寄り添ったほうがいいと思う
    返信

    +0

    -6

  • 239. 匿名 2024/05/11(土) 20:16:00  [通報]

    >>213
    私はそのタイプだ
    親がいいよいいよって言ってたら引きこもりまっしぐらだったよ
    子供の性格によって正解の対応が違うから本当に難しいと思う
    返信

    +82

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/11(土) 20:20:16  [通報]

    >>239
    けどがるでは行かせないことが正みたいな雰囲気あるよね
    ちょっと厳し目の意見には毒親!とかレスがついたり

    まあでもこっちは所詮その子の親じゃないからさ
    その親が最善と思う選択をし続けるしかないからね
    ポリシーない人はあんまりガル見ないほうがいいと思うんだよね〜コロコロ方針変えちゃいそうだし
    返信

    +41

    -3

  • 241. 匿名 2024/05/11(土) 20:21:20  [通報]

    学校にいる時間帯にYouTubeやゲームはやらせないほうがいいかな
    他の人が書いてるように、学校ではやらないこと出来ないことを自宅でやらない方がいいと思うよ
    あと、生活習慣は崩さないようにするとかかな
    返信

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2024/05/11(土) 20:22:16  [通報]

    おばあちゃんやっちゃいけないことしたね‥‥
    私も嫌なことあると吐く人間だから気持ちわかる
    嫌すぎて吐いて吐いて動悸してくるのよ
    対処法としては薬飲んでこの薬飲んだから吐き気はおさまるはずだから大丈夫だよ。
    まずは1時間目だけ受けに行こうって連れてって見たらどう?
    もし行けたらものすごくほめてあげて。
    幼児期に一切習い事してなくて勉強ついていけないってわけではない?
    給食は嫌いなものが多いの?
    返信

    +3

    -4

  • 243. 匿名 2024/05/11(土) 20:22:39  [通報]

    >>169
    タスクみちみちが合わないかどうかも実際やってみなきゃ分からないじゃん
    授業と同じことをやって、何が問題かを探るのって大切なことだよ
    返信

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/11(土) 20:22:45  [通報]

    >>223
    今の学校は子供の人権に配慮して、昔よりは通いやすい環境になってるはずなんだけどね。給食も無理に食べさせないし。

    返信

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2024/05/11(土) 20:22:50  [通報]

    >>238
    寄り添い寄り添いを続けた結果その家庭が貧しくなったり>>1のキャリアが損なわれてもあなたはなにも責任はとらないけどね
    言ってる本人だけが気分の良い優しげなご意見でけっこうですね
    返信

    +6

    -2

  • 246. 匿名 2024/05/11(土) 20:22:58  [通報]

    >>224
    それが正解と決まったんだw
    返信

    +1

    -4

  • 247. 匿名 2024/05/11(土) 20:23:37  [通報]

    うちは母がヒステリーだったから、学校行きたくないなんてなかったな
    風邪ひいて寝込んだら目を吊り上げて怒り狂ってたわ
    薬もなにもなし
    お母さんが優しいんじゃないの
    返信

    +7

    -6

  • 248. 匿名 2024/05/11(土) 20:25:00  [通報]

    >>226
    手がかからなくて良い子って親がそう思いたいだけで、実はSOSを見て見ぬふりして仕事行ってたりするんだよね。祖父母に丸投げして余裕だと思ってると、思春期に荒れて大変なことになってる。
    返信

    +81

    -3

  • 249. 匿名 2024/05/11(土) 20:25:05  [通報]

    >>240
    不登校に関してはここはあまり参考にならないかもね。
    返信

    +10

    -2

  • 250. 匿名 2024/05/11(土) 20:28:18  [通報]

    >>247
    不登校って選択が無かったよね
    嫌でも行く、これが昭和
    休めるとも思ってなかった
    まああなたの親は毒親だとは思うけども…
    返信

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2024/05/11(土) 20:29:42  [通報]

    私の小学5年の息子も学校行きたくないがありしばらく家で様子見を見て学校の先生と連携を取ったりしました
    無理矢理行かすとトラウマになるからしばらく休ませて気持ちを聞いてあげるのはどうでしょうか?
    息子は今は元気に学校にいけるようになったので☺️
    返信

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2024/05/11(土) 20:30:25  [通報]

    >>246
    どう考えても不正解な気がするけどねw
    つーか素朴な疑問なんだけど、その行きたくなーいやだーってのは何歳まで通用するんだろ?
    7歳?12歳?18歳?
    23までそれやってて社会人になったら問題じゃんねw
    だったら早めに矯正したほうがいいような気もするけど

    テレビなんて甘い視聴者に合わせた方がクレームがこないからそう言ってるだけで、鵜呑みにしないほうがいいと思うんだけど…
    返信

    +18

    -2

  • 253. 匿名 2024/05/11(土) 20:30:43  [通報]

    >>204
    わかる
    ガルで幼児期はなんもしなくても小学校入ったら出来るから勉強なんて必要ない。私も大丈夫だったっておばさん出てくるけど、今少子化で子供少ないから出来ないと目立つのよ。
    そしてほとんどみんなひらがな書ける、簡単な足し算は出来る状態で入学してるから授業受けてても復習だから自信持って勉強出来るんだよね。
    手上げてきたよ!褒められたよ!って毎日楽しそうに帰ってきてたよ。
    やっぱりそこで出来ない子は性格にもよるけど疲れて落ち込んじゃって段々嫌になる子もいるんだと思う。
    返信

    +43

    -1

  • 254. 匿名 2024/05/11(土) 20:31:54  [通報]

    >>249
    ならないと思うw
    ちょいちょい挟まれてる荒療治な意見にはめっちゃマイナスついてるし
    言ってる人が気持ちいいだけのお優しい意見はプラスついてるけどたぶん解決はしないと思う
    なのに主を叩くような意見もめっちゃプラスついてて気持ち悪い
    返信

    +22

    -3

  • 255. 匿名 2024/05/11(土) 20:32:02  [通報]

    仕事やめて一緒に家事をしました
    一年で戻れましたよ
    返信

    +4

    -5

  • 256. 匿名 2024/05/11(土) 20:32:39  [通報]

    >>236
    だよね
    おかし買って欲しくて学校行く子いるか?
    病気で辛いのにほっとかれるって大人でも嫌になる
    返信

    +20

    -3

  • 257. 匿名 2024/05/11(土) 20:32:41  [通報]

    >>223
    子供に寄り添って休んでいいよなんて親は滅多にいなかったからね。
    昔はいじめや給食無理矢理食べさせたり酷かったけど、皆我慢して通ってたんだよ。
    返信

    +17

    -3

  • 258. 匿名 2024/05/11(土) 20:33:57  [通報]

    >>12
    義母も良かれと思ってそうしたんでしょ。
    今週は休めないので無理に行かせようとせす家で見ててくださいってお願いすべきだった。
    行き渋る子をあの手この手でどうにか行かせるより、家で好きなことだけさせて機嫌よくいてもらうほうがどんだけラクか。
    返信

    +72

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/11(土) 20:35:20  [通報]

    >>204
    同じ「つまらない」でも、「できるから退屈」であれば少なくとも劣等感は抱かないからね
    できなくて退屈は劣等感のもとになるし、嫌な言葉だけどスクールカーストの理由にもなってしまう
    返信

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/11(土) 20:36:10  [通報]

    >>212
    うちの子も給食が嫌すぎて吐いてた
    先生に頑張って食べなさいって言われて嫌になって行きたくないと言い出したので、先生に無理して食べさせないで欲しいとお願いしてほぼ給食食べないで帰ってくるのを半年くらいやってた。
    そのうち私がパンの日はパンだけ食べてみたら?ご飯だけは?お味噌汁だけなら大丈夫かもよ?とか声掛けて、家でも給食と同じメニュー作ったりして食べれるようになった。今3年生だけど毎日完食して帰ってきてる。
    返信

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2024/05/11(土) 20:39:19  [通報]

    >>33
    「義母」ってだけでその選択の全てを批判するよね、がるは…
    義母さん気の毒すぎるわ
    そもそも実親である主とその旦那の選択の過ちは棚上げかって感じだし
    返信

    +73

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/11(土) 20:39:55  [通報]

    >>223
    学校行かないものなら、家族や親戚からバカにされるからね。家庭に逃場なんてないんだわ。親や兄姉からネチネチ言われるくらいなら学校行くほうがマシ。
    返信

    +17

    -2

  • 263. 匿名 2024/05/11(土) 20:40:05  [通報]

    こういう時って働いてると寄り添ってあげたくても仕事休みたくなさすぎて行きなさい行きなさいになってしまうよね
    返信

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/11(土) 20:41:04  [通報]

    >>115
    ちなみに今はどうなりましたか?
    返信

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2024/05/11(土) 20:42:40  [通報]

    >>252
    それがずっと不登校でも社会に出たら普通に働ける人もいるのさ
    妹がずっと不登校で中学も行ってないけど、介護の仕事を中卒でしてそのままずっと休まずに働いて12年たった。
    妹は学校って場所が合わなかったみたい。女子特有のグループとかも嫌だったみたいで
    仕事は仕事さえ真面目にしてれば問題ないじゃん?
    だから人によるんだろうね
    返信

    +26

    -2

  • 266. 匿名 2024/05/11(土) 20:45:24  [通報]

    >>183
    だよね
    それはそれで、義母がそんなこと教えたせいで不登校になった、学校行かずYouTube見るという選択肢を与えたこと一生ゆるさない!ってキレそう。
    学校行ってるのと同じように勉強教えて昼ご飯もちゃんと作って運動もさせなきゃいけないのかな。メンタル弱ってる子を急に連れてこられて、どうにか学校に行くよう孫に尽くしてたのに、初期対応間違えた犯人になってるの悲しすぎるわ。
    返信

    +28

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/11(土) 20:47:20  [通報]

    >>204
    幼稚園や保育園→小学校 はかなり大きく環境が変化するから、例えば国語でひらがなを習うときに「もう知ってる〜!」って余裕で授業聞いていられるのと初見で「なにこれ⁈」って必死に聞かないといけないのでは、一日の疲れ具合が全く違う。
    今の年長さんはできればひらがな、カタカナ、くり上がり下がりのない引き算足し算までは理解してから入学するととりあえず一学期は環境に慣れることに専念させてあげられますよ。
    返信

    +26

    -1

  • 268. 匿名 2024/05/11(土) 20:48:57  [通報]

    >>5
    仕事ってそんな気軽に辞めれないよ。

    家で勉強したらっていうけど不登校になった子は家で勉強出来ると思ったら大間違いだよ。
    鬱状態を想像してもらえるとわかるけど家で勉強なんてまず出来ない。
    下手したらずっと寝たきりかyoutubeだよ。

    私は不登校児の親です。
    返信

    +184

    -8

  • 269. 匿名 2024/05/11(土) 20:52:21  [通報]

    >>121
    両方ともあるよ。ぼっちで勉強も苦手で不登校になりそうだけどならないまま無事卒業もあるし、優等生で運動部キャプテンの陽キャがある日突然、本人も原因分からず不登校突入というパターンもある。親に「なんで?どうして?」と聞かれ「あれかなあ?」と答えをしぼり出すけど、本当の原因じゃないから解決してもらってもやっぱり行けないとかあるある
    返信

    +19

    -0

  • 270. 匿名 2024/05/11(土) 20:53:20  [通報]

    今年1年生、GW前に登校拒否の様子があった我が家の場合です。
    ・朝一緒に昇降口まで登校する(本当は一人で言ってほしい…との態度は一切見せず、母自身が明るく楽しむ気持ちで)
    ・具体的に何がどうなったら気持ちが楽になるか(「何が嫌?」の聞き方はますますネガティブになるので注意)を怒らずに聞き出した上で先生に相談。
    ・他の方の意見でもあったように、家で過ごすなら学校のある時間帯はテレビやゲームはなしで勉強をしてもらう。勉強を嫌がったり避けようとする時は、少し冷たい態度(叱るではなく)で「小学生は勉強が主役です」といって少し突き放す。理由は家のほうが居心地がよくなったら不登校につながると思うので
    ・生活リズムを整えるため、テレビとゲームの時間は必ず守らせる(過ぎたらリモコンとゲーム機ごと預かる)
    ・夜8時までにテレビ、食事、風呂を済ませて徐々に照明を暗くして9時には眠ってる状態→朝は朝日が出たらカーテンを開けて陽の光を浴びれるようにする。遅くても6時半には布団を出る
    ・寝る時と起きる時はそばにいて、甘えられる時間を作る。こちらも「◯◯くん大好きだよ」と伝える。
    返信

    +12

    -4

  • 271. 匿名 2024/05/11(土) 20:53:55  [通報]

    今は本当に多いね
    うちの子の中学でクラスに2人は不登校いるよ
    返信

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/11(土) 20:59:28  [通報]

    >>227
    朝ただの風邪だなって思っても一時間とかで急に40度に上がったりするから気をつけてね
    うちは学校行かせちゃってたんだけど溶連菌の時に急に熱上がって呼び出されたよ
    朝から熱があるなら絶対親が見てないと
    返信

    +13

    -2

  • 273. 匿名 2024/05/11(土) 21:02:48  [通報]

    >>12
    義両親が子育てした時代からだいぶ変化していますよね。野球部の中2の息子が中1の時、吐くことが多くなっていて(熱中症もあったかも)義父にしんどいと伝えたら「気持ちの問題だろう」と言われました

    養護教諭からは成長期のホルモンの働きによるものかもしれない、と言われており私もそう感じていました。今も時々吐くのですが。
    周りでも午後から登校してくる同級生もおり、無理させないのがいいのかもしれません
    返信

    +14

    -4

  • 274. 匿名 2024/05/11(土) 21:03:32  [通報]

    >>266
    初期対応間違えたのは他でもない親だよね…
    もっというと入学前に不登校になりやすい育て方してた可能性だってあるのに
    たぶん予兆あっただろうし
    義母よりどっちかっつーと旦那じゃね?
    親当事者じゃんね
    返信

    +18

    -3

  • 275. 匿名 2024/05/11(土) 21:04:10  [通報]

    >>232
    だよね。
    体調不良の時は心細いし、そういう時に優しくしてくれたら嬉しいよね。
    ご家庭の考え方なんだろうけど、私は自分の家族や友人、身近な人が体調不良の時に優しくできる人になってもらいたいから、子供には優しくする。
    返信

    +23

    -2

  • 276. 匿名 2024/05/11(土) 21:04:20  [通報]

    >>268
    これまでの常識や考え方を180度変えないといけないところありますよね。(勉強が苦にならないタイプの不登校なら勉強も自分からするけど)それ以外はメンタルの安定に重きを置く。私も不登校の親です
    返信

    +58

    -1

  • 277. 匿名 2024/05/11(土) 21:05:23  [通報]

    >>268
    気軽に辞められる仕事しかしてない人が多いんだよ
    察してあげて

    まあだからこそガルで聞くのは大間違いだけどね…
    返信

    +13

    -24

  • 278. 匿名 2024/05/11(土) 21:07:26  [通報]

    >>268
    だからこそ仕事は辞められないのもわかるし、子供を理由に仕事休むのがいかに大変かもわかる。
    でも鬱みたいな感じなら尚更側にいなきゃって感じじゃないのかな?
    中学生〜高校生位ならば親は仕事で1人の時間が大事だったり親も気分が変わるだろうけど小学1年生だもん。
    親が仕事行った事、自分のせいで負担かけてる事忘れないと思うけどな。すごくキツイ話だけど…。
    返信

    +30

    -2

  • 279. 匿名 2024/05/11(土) 21:08:05  [通報]

    >>268
    そういう時は思いっきりYouTubeでもゲームでもさせてあげたほうが良いって言うよね
    返信

    +5

    -20

  • 280. 匿名 2024/05/11(土) 21:09:47  [通報]

    >>272
    あ、はい、ありがとうございます
    無事に中学生になりましたのでラッキーだったと思ってます
    一度も行き渋りがなく、どの教科もできがよく育ったのは運がよかったと思います
    もともと弱めのお子さんには向いてないと思いますのであくまで参考ってことにしといてください
    返信

    +3

    -16

  • 281. 匿名 2024/05/11(土) 21:13:05  [通報]

    >>274
    不登校って本来は義母よりも夫を頼るべきことだもんな。家庭の問題。夫婦どっちかが欠勤して対応するところを急には無理なので義母にお願いして、義母はいきなり巻き込まれただけなのに、ひどい言われようなコメントもあってお気の毒。
    返信

    +29

    -1

  • 282. 匿名 2024/05/11(土) 21:14:25  [通報]

    >>270
    うん?良いコメントだと思うけど、なんでマイナスなの?
    返信

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/11(土) 21:18:33  [通報]

    >>282
    そりゃーここにいる人たちが気に入らないからでしょw
    正しい正しくないじゃなく、自分が気にいるかどうかでプラマイつけるのがガルだよw
    おおかた、えらそーでむかつく!とかそんなんでマイナスなんだよ
    返信

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/05/11(土) 21:20:34  [通報]

    >>229
    はい、とてもとても感謝しております💦
    給食が苦手な子が多いクラスで、他にも嘔吐されてる児童がいたみたいですし物凄く大変だったかと思います。
    先生のおかげで学校が嫌いにならずにすんだのだと思います。
    返信

    +18

    -1

  • 285. 匿名 2024/05/11(土) 21:22:42  [通報]

    >>15
    不登校の子とか教室に入れない子の為に学校の中にふれあい教室ってあるよ。
    皆んなと一緒に授業受けれそうなら元のクラスに行ったり、難しいならふれあい教室に戻ってきたり。
    全国的にもあるのかな?
    返信

    +47

    -0

  • 286. 匿名 2024/05/11(土) 21:23:23  [通報]

    >>284
    めっちゃ嫌味なレスついてるからムッとしただろうに前向きなレス返しててえらいよ
    お子さん回復してよかったね
    返信

    +23

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/11(土) 21:25:25  [通報]

    >>282
    たくさん書くとマイナスつきやすい傾向はある
    一つでもアタシと合わない!となるとその一点だけをあげつらってマイナスつけたり指摘するのががるだから
    返信

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/11(土) 21:26:21  [通報]

    >>279

    誰かがそう言ってるの??
    返信

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2024/05/11(土) 21:34:47  [通報]

    >>238
    マイナスついてるけど、休職くらいは考えたほうがいいかも。一度学校が辛いって印象がつくと中々戻るのは難しいって先輩ママ友から聞いた。子供の不登校が原因で仕事辞めたママ友、転職したママ友います。言わないだけで、不登校の子って意外と多いんだなと思った。
    急かして治る物でもないし、体調まで影響出てるなら時間は必要だと思う。
    返信

    +3

    -3

  • 290. 匿名 2024/05/11(土) 21:35:07  [通報]

    >>5
    お前ら、いつも悩んでる人の傷口に塩を塗るよね。楽しい?
    返信

    +82

    -3

  • 291. 匿名 2024/05/11(土) 21:35:51  [通報]

    >>25
    こいつら自分の価値観ゴリ押しするじゃん。バカだから
    返信

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/11(土) 21:36:49  [通報]

    >>141
    で、専業主婦からは手抜き子育てって批判されるよね。やってられんわ
    返信

    +29

    -4

  • 293. 匿名 2024/05/11(土) 21:39:24  [通報]

    >>261
    義母がやることは全て悪、らしいよね呆
    返信

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2024/05/11(土) 21:41:35  [通報]

    >>260
    給食受け付けなくて吐いちゃう子、結構おられるんですね💦
    毎日の事だから可哀想になりますよね( ; ; )
    でもお互い、理解してくださる先生でよかったですね(^^)こちらの意見をちゃんと聞いてくださるのありがたいですよね。
    そして家でも声かけや、給食と同じようなメニューを作ったり、お子様の苦手克服に向けて努力されてて凄いですね。お母さんが自分の為に色々してくれる姿ってお子さんからしたら嬉しいですよね。そして今は完食されてるってお子さんもお母さんも凄いです!見習いたいなって思いました。
    返信

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2024/05/11(土) 21:48:19  [通報]

    >>1
    数ヶ月前まではまだ幼稚園児だったんだもんね。
    きっと毎日毎日、小さい体で頑張ってるんだよ。
    返信

    +11

    -0

  • 296. 匿名 2024/05/11(土) 21:48:40  [通報]

    >>292
    これで専業の子のほうが出来が悪かったら笑うしかない
    返信

    +4

    -11

  • 297. 匿名 2024/05/11(土) 21:50:39  [通報]

    >>7
    牛乳嫌いの子供がいるけど、一滴も飲まなくていいらしい
    先生によるのかな
    返信

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2024/05/11(土) 21:55:30  [通報]

    >>278
    不登校って段階があってさ、最初の半年とか鬱状態になったりして、その時はもちろん側にいてあげるのが一番なんだけど、難しいのは不登校の期間が年単位で長くなると親も病んでくるんだよ。
    ずっと家に一緒に居て寝てばかりの子供を見てるんだもん。私も安定剤飲んでるし(この間辛くて飲みすぎた)周りでも鬱になって薬飲んでる人もすごく多い。
    その時に仕事を辞めずに続けているとそれに救われることもある。

    長年勤めてきた会社を辞めるって人生設計狂っちゃうし必ずしもそれが正解とは限らないから難しい。
    返信

    +47

    -1

  • 299. 匿名 2024/05/11(土) 21:56:58  [通報]

    >>204
    復習ばかりで予習ってしないまま小学生から中学生になり、そこで初めて予習して勉強が授業が楽しくなった。
    進学校にもいけた。
    予習って本当に大事だと思った経験から子供には先取り学習を緩くしているけれど心配性の子供には合ってる気がする。
    返信

    +6

    -2

  • 300. 匿名 2024/05/11(土) 21:57:09  [通報]

    >>286
    ありがとうございます!
    そんな風に言ってもらえるなんて、とてもお優しいですね。
    確かに少し胸がちくっとしてましたが、いただいた言葉のおかげで前向きな気持ちになれました(^^)
    子どものこともありがとうございます!
    返信

    +10

    -1

  • 301. 匿名 2024/05/11(土) 21:58:10  [通報]

    >>101
    仕事を急に休めないように、義母だって急に預けられたら困る状況だったのでは?我が子のことは自分で責任取るしかない。
    返信

    +10

    -6

  • 302. 匿名 2024/05/11(土) 22:04:20  [通報]

    >>82
    子どもストレスで吐いてるって言ってるのに、家でそんな窮屈にさせたら全然休まらないのでは?
    規則正しく生活させるのは賛成だけど、つきっきりで家で授業は無理では。
    うちは1週間位のんびりと休んだら、退屈になったのか焦ったのか、少しずつ学校行くようになった。
    まだ7歳。先は長い!ゆっくりでもいいと思う。
    返信

    +65

    -5

  • 303. 匿名 2024/05/11(土) 22:04:27  [通報]

    >>170
    そりゃ行かせたくなるよ
    義母からしたら、休みグセが付いて毎日預けられたら困るもん
    お昼ご飯も用意しないといけないしね
    返信

    +38

    -0

  • 304. 匿名 2024/05/11(土) 22:05:14  [通報]

    >>204
    わかるけどね
    でもその挫折をいつ経験するかな気もする
    絶対どこかで経験するよね?
    周りより出来ない、遅れて自信無くすことって。
    そういう時どうしたらいいか早めに経験してたら後々楽なんじゃないかなー
    小さいうちは親や先生もフォローしやすいし
    まあでも1年生って大変だからそんな時に経験しなくてもいいとも思うけど、、正解は分からないね
    返信

    +6

    -5

  • 305. 匿名 2024/05/11(土) 22:05:47  [通報]

    >>262
    荒療治だけどそれはあるよね
    不登校は自分が困るのはもちろんだけど、少なからず恥ずかしい、みっともない、こういう感情はあるに決まってる
    けど、親も含めて周りも、恥ずかしくないよ☺️いいんだよゆっくりで☺️って対応しないとダメみたいな風潮じゃない?
    そりゃー休み癖つくよw
    返信

    +11

    -11

  • 306. 匿名 2024/05/11(土) 22:12:43  [通報]

    自分自身の小1の時の話だけど、よく早退してた。(仮病)
    しかも決まった曜日だけ。
    その日はお母さんが仕事が休みで家にいるから少しでも早く帰りたかったんだ。
    土日仕事の接客業だったからそうなった。
    幼稚園の時から忙しい母だったけど、小学校ってプレッシャーあるよね。話も聞いてほしいし。


    返信

    +14

    -2

  • 307. 匿名 2024/05/11(土) 22:13:14  [通報]

    >>196

    未就園児と大人を何で一緒に扱うの?
    保育園なんて別に行かなくてもいいところなんだし、休ませてゆっくりさせることの何が悪いのか分からない
    今は学校だってそういうのだんだん認められてる風潮だし、ただ同じ休ませるにしても、保育園と小学校じゃその頻度や休む基準や休む時の親の気持ちが違うという話だよ

    ついでに言うと、大人でも普通に有給取ってたまにはゆっくり休む日もあるよね?
    有給も取れないブラックなの?
    返信

    +8

    -5

  • 308. 匿名 2024/05/11(土) 22:13:41  [通報]

    >>3
    体調優れない時に尿検査でケトン体の数値が+だったら自家中毒=アセトン血性嘔吐症かな 神経質な子やがんばり屋さんがなりやすいって小児科の先生にいわれました 体調優れない時に受診して調べていただいてもいいかも
    返信

    +86

    -3

  • 309. 匿名 2024/05/11(土) 22:18:02  [通報]

    >>280
    うちの子の中学に、両親共働きで小さい頃から病気でも1人で留守番してたような子がいるんだけどね、
    学校大好き友達たくさんコミュ強、勉強はそこそこ部活はレギュラーでクラス委員、親からも先生からもいい子だって言われてるのね。
    でもその子、大人の目の届かないところで、親に大事にされてる子をバカにしたりハブったりしてるんだよね。

    強い子に見えても、所詮子供だから、絶対弱い部分もあるはずで、
    だから、うちの子強くてよかったーいい子でよかったー育て方間違ってなかったーって思いこまずよく見てあげてほしいわ
    返信

    +31

    -3

  • 310. 匿名 2024/05/11(土) 22:18:32  [通報]

    >>304
    そうかな?遅れる子はずっと遅れる、落ちこぼれはずっと落ちこぼれのイメージあるよ。
    結局勉強は楽しめないと伸びないし、最初から苦手意識を植え付けるメリットはないと思う。
    する必要のない挫折だよ。
    返信

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2024/05/11(土) 22:22:28  [通報]

    >>1
    私も小1女の子の母です。
    私の娘も一人での登校が始まった4月半ばから学校行きたくないと言い出しました。
    娘は登校が一人なので怖くて不安とのことで、毎日ついていき、今は友達と約束して学校へ行くことができるようになりました。
    保育園幼稚園からのことを考えると、一人でよく頑張っていますよね。知らない子もたくさんいるし、手厚い先生もいない。
    私にできることがあればと手を繋いで登校しました。


    学校の先生に教えてもらったのはこの時期の学校行きたく無いはほんとにあるあるで、たくさんの子が通る道らしいです。
    ちょっとお母さんのハグを増やしてあげる、大好きだと伝える、今日あったことを話す。それだけで心が健康になっていきます。
    みたいなこと教えてもらいました。

    よかったら取り入れてみてください。
    返信

    +20

    -2

  • 312. 匿名 2024/05/11(土) 22:27:31  [通報]

    >>195
    小学校は字を一から教えてくれるので大丈夫 不要に不安を煽るのはどうかと思う
    返信

    +0

    -7

  • 313. 匿名 2024/05/11(土) 22:29:14  [通報]

    >>145
    子どもはそう言ってるけどそれだけじゃないんだよ
    だって吐く程行きたくないし辛いんだよ?
    言語化出来ないプレッシャーや日々のストレスや疲れや緊張とか友達関係や家庭でのモヤモヤとか色々あるんだと思う
    不登校の親だった事もあるし自分も鬱経験した事あるけど原因って色々だもん
    返信

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2024/05/11(土) 22:29:33  [通報]

    小学校なんか行かなくてもなんとかなるよ。

    それより身体症状出てるみたいだから、焦らず学校と連携取った方がいい。
    返信

    +4

    -3

  • 315. 匿名 2024/05/11(土) 22:34:29  [通報]

    >>1
    精神的な部分が原因なのかどうかまだまだ確定できないと思うから、発達障害の検査も視野に入れた方がいいと思う。あらゆる可能性を潰していって慎重にその子を見守る事が大切だと思うから。
    給食の何が嫌なのか詳細が分からないけど、たくさんの人の中で食事が嫌とか・決まった時間内で食べることが苦痛とか・じっとしていないといけないから苦痛とか色々違いはあるよね。
    発達障害グレーとかでも小学校に上がったくらいから分かるようになるからまずは検査をおすすめします
    返信

    +13

    -2

  • 316. 匿名 2024/05/11(土) 22:37:23  [通報]

    >>160
    義母のところの書き方もなぁと思ったよ。
    返信

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2024/05/11(土) 22:39:16  [通報]

    不登校になったことはないけど、小1の最初の頃は学校に行くの嫌だったのを思い出しました。
    同じクラスの男子(1名)や上級生(1名)からからかわれたり。通学路の途中の吠える犬も怖かった。
    勉強はついていけてたし、おばあちゃんが途中まで一緒に送ってくれたりしたので、だんだん嫌ではなくなりました。
    担任の先生も良い先生だったし。
    自分も気が強くなって男子に言い返せるようになったり、仲良しのお友達ができたり、好きな科目があったりで慣れていったのかも。

    単純に家の方が居心地がよかったけど、学校に行かなくて良いなんて選択肢も思い浮かばなかったです。(アラフォー)
    でもそれが体調にも現れてるなら大変ですよね。
    返信

    +4

    -2

  • 318. 匿名 2024/05/11(土) 22:39:17  [通報]

    >>268
    いや待ってよ、なんでそこにYouTubeが出てくるの?
    寝たきりは理解出来るけどYouTubeなんて与えたらそっちの方がお手頃に楽しくて復帰なんて無理じゃん。
    返信

    +40

    -16

  • 319. 匿名 2024/05/11(土) 22:43:59  [通報]

    息子も小学校高学年の時急に学校行かなくなって、最初は無理やり連れて行ってたんだけど、ある日突然嘔吐してしまってそこから無理に連れていかず親子で過ごす時間をなるべくとるようにしました。
    結局中学3年間別室登校だったけど先生方と良い友人に恵まれて何とか乗り切り、現在通信制高校に通ってるけど今のところ通えてます!
    今は辛いと思うけど必ず終わりは来るから前を向いて頑張って欲しいです
    返信

    +11

    -1

  • 320. 匿名 2024/05/11(土) 22:44:25  [通報]

    >>313
    疾病利得の知識を親が持っておく必要はあるね。言葉は悪いが病気で気を引ける経験すると味をしめて繰り返す。それは親にとっても子にとっても良い結果とはならない。見極める為に知識と冷静な判断、専門家(本当に力を持った専門家)との連携があるといい。
    権威や資格ばかりをみて判断すると見誤る、勉強だけ出来て力の無い専門家が本当に多い。親御さんには本物を見極められるだけの判断力を身に着けて欲しい。
    返信

    +3

    -2

  • 321. 匿名 2024/05/11(土) 22:46:12  [通報]

    きっとアスペっぽい娘は、将来的に学校に行かなくなる気がする。
    返信

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2024/05/11(土) 22:48:51  [通報]

    >>298
    不登校だとしても、ずっと家でひきこもりは親子でメンタルが病みそうだね
    フリースクールとか、塾や習い事とかで家以外の居場所を見つけられたらまた違うのかな…
    返信

    +21

    -0

  • 323. 匿名 2024/05/11(土) 22:49:08  [通報]

    >>15
    本当、最近の子は弱いよ。親も子どもの手を離せない。多少無理しても行かせた方がいい。給食や授業の長さが気になるのは本人の特性上のことかも。発達障害あると、その手のことが難しいから検査受けたら?
    返信

    +29

    -25

  • 324. 匿名 2024/05/11(土) 22:49:34  [通報]

    >>1
    うちもそうだったなぁ。
    先生と相談しながら、私も覚悟を決め、一緒に登校して、教室まで行って、教室の外から一緒に授業受けてた!
    (1時間目だけ)

    そういう親御さんも数人いらっしゃいました。
    同じ悩みを共有できて、私の気持ちも少し軽くなりました。

    気持ち悪くなるときは、保健室に行って落ち着かせてた。
    保健室の先生のお子さんも、登校拒否だったらしく、私にも娘の気持ちにも寄り添ってくれた。

    まわりから(最初は旦那からも)甘やかすなって言われてたけど…娘の気持ちに寄り添ってみることにした。

    今は2年生。
    登校できるようになり、無欠席が目標と言ってます。
    返信

    +20

    -1

  • 325. 匿名 2024/05/11(土) 22:54:49  [通報]

    >>1
    月曜日からお仕事ずっと休むってことですか? そんなにお休みできるんですか? 祖母が無理やり連れて行こうとしたって具体的にどういう風にですか?言葉で?手を引っ張って? 小児科には連れて行ってるけど担任の先生とのやり取りはないんですか?
    返信

    +0

    -5

  • 326. 匿名 2024/05/11(土) 23:02:04  [通報]

    >>196
    返信

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2024/05/11(土) 23:06:28  [通報]

    >>1 「勉強は時間が長すぎてツライそうです。 」
    ってあるけど、アニメの映画60-90分程度を座って観られたりする?それすら座って観てられないなら発達系を疑うかな。

    入学前にどれぐらい小学校を見越して準備したの?何も対策せずに入学なら環境の変化に順応できず劣等感からの不登校だし、ドリルとかサクサク出来るなら理由は他にある。
    返信

    +8

    -1

  • 328. 匿名 2024/05/11(土) 23:06:59  [通報]

    >>82
    って、思うんだよねー。最初は親も焦るからさ。
    家で楽させて、家がいいじゃんって思わせちゃいけない!って。
    家で何もせずぐうたらしてる我が子も見たくないしね。

    だけどそれを続けることは、子供も、自分自身も苦しめるだけだから。
    子供は苦しいし、自分も子供にイライラするだけだよ。

    学校休んだからってそんな生活させなくていいと思う。
    実体験でそう思う。
    勉強しなくていいわけじゃないけど、少なくともそんなルールを自分に課しちゃダメだよ。
    親が笑って包み込んであげる余裕がなければ、子供の心も安心して学校なんか行けるはずないから。
    返信

    +39

    -4

  • 329. 匿名 2024/05/11(土) 23:07:08  [通報]

    >>275 みたいなのにプラスついてるのが気持ち悪いしさすがガルだなって感じ
    ほかとぴでも子持ちの同僚に休まれてムカつく!皺寄せ腹立つ!みたいな意見にプラスがつくし
    このトピでも仕事辞めちゃえ〜みたいな安易な意見にプラス大量
    一方で休まない子にするための生活習慣は虐待扱いでマイナス
    その都度脊髄反射的にいい人ぶれる意見でプラマイしててポリシーないおばさんが多いんだろうな

    返信

    +2

    -6

  • 330. 匿名 2024/05/11(土) 23:08:30  [通報]

    >>307

    どの段階でどういうグラデーションで厳しくしながら社会の仕組みと整合性とるつもりなの?
    返信

    +4

    -4

  • 331. 匿名 2024/05/11(土) 23:09:56  [通報]

    >>182
    ほぼ同意だけど、先取りのくだりはどうかな?簡単だと感じる→先取り学習する。だと、先生の話や友達の発表を聞かなくなるよ。今の学習をきちんとすること大切だよ。
    返信

    +1

    -4

  • 332. 匿名 2024/05/11(土) 23:11:09  [通報]

    グレーゾーンかな。
    先生の言ってることが理解できないのかも
    返信

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2024/05/11(土) 23:12:16  [通報]

    >>327
    そやな
    長すぎて辛いってのは発達系疑う
    返信

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2024/05/11(土) 23:12:24  [通報]

    >>317
    嫌な気持ちを言語化できない子はなかなか大変だと思う
    言語化できれば対策もしやすいし、そもそも言葉で定義した段階で本人が落ち着くこともあるから

    けど言語化するクセって未就学のうちから始まってるんだよね…
    がるでは先取りは悪みたいに言われてるけど学習に対して意欲のあるご家庭はお子さんの言語能力も高めだよ
    授業での自信もあいまってトラブルは回避しやすいと思う
    甘く優しくいいよいいよまだ小さいし、って意見ががるでは正しいとされてるけどあまり鵜呑みにしないほうがいい
    返信

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2024/05/11(土) 23:12:56  [通報]

    >>1
    心が限界の状態だと思うので、何よりもまずは家でゆっくりのんびり休んだほうがいいと思います。
    給食は時間通りに食べないといけない、残さず食べないといけないとか何かプレッシャーになることがあるのかも。
    授業中の様子も含めて担任の先生に相談してみる。
    気をつけることは、前日に明日は学校に行こうねと声掛けしたり約束させないこと。心に負担かけずに夜はゆっくり寝かせたほうがいいです。
    返信

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2024/05/11(土) 23:15:00  [通報]

    >>331
    それはその子の人間性では?
    できることと、できることを鼻にかけて周囲を見下すことはまるで違う
    あたしできるし!って偉そうな子とて所詮子供だよ
    天狗にしろとは誰も言ってない
    返信

    +8

    -1

  • 337. 匿名 2024/05/11(土) 23:15:46  [通報]

    発達系じゃなくてもメディア管理されてないと脳の刺激を受けないと集中出来なくなることもあるので、そちらが管理できてないなら断たないと危険
    返信

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/05/11(土) 23:17:26  [通報]

    >>303
    確かに
    子の第一義的責任は親にある
    返信

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2024/05/11(土) 23:25:10  [通報]

    >>303
    よこ。しかも小学生って成長期だからちゃんと栄養バランスを考えた昼ごはんを用意しなきゃだもんね。
    給食だとちゃんと小学生に必要な栄養素が考えられたバランスの良い昼ごはんを食べることが出来る。
    義母からしたら学校に行ってほしいよね
    返信

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2024/05/11(土) 23:26:09  [通報]

    >>1
    辛いよね。
    親も子も。
    経験者だから気持ちわかります。
    5月病って言葉があるしで大人も新しい環境に慣れず疲れが出てくるから、子供、幼稚園から小学校で劇的に生活変わった年代の子は相当なのかもしれないね。
    今まで張り詰めてたものがプツンと切れちゃったのかな。
    親も仕事や家事があって大変だけど、まだまだ小さい子だからお家で安心して過ごせる環境ないさせてあげたほうがいいのかなぁ…

    返信

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2024/05/11(土) 23:33:36  [通報]

    >>12
    ガルちゃんあるあるだけど、義母ってことで、いやーな人かのようにとらえてない?
    これが実母ならちゃんと対応できてたと思う?
    母親ですらどうしたらいいかわからないことを、嫁から頼まれて、義母なりに考えてあれこれしてくれてたんでしょう。行き渋り対応のプロでもない人が。
    自分も子供もパニック状態で、義母だっていきなりのことで前知識もない状態なのに、義母の対応がほんと無理、もう会わせたくもないってことなら、今度からは実母を呼び寄せるか夫婦だけで対応しないとね。
    そもそも義母は主さんの敵ではない。義母が見てくれてなかったら自分が欠勤するしかなかった。
    返信

    +67

    -2

  • 342. 匿名 2024/05/11(土) 23:38:45  [通報]

    >>7
    今は給食を無理に食べさせることはないよ。
    返信

    +45

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/11(土) 23:39:13  [通報]

    >>285
    最近はそれがメジャーみたいです
    教室に入れない、とかどうしても行きたくないから教室以外の部屋で勉強したりするらしい
    今って別室登校の子がクラスに数人いるのが当たり前と聞いたけど…私の時代は1学年に2〜4人くらいだったはずなので増えたんだなあと思った
    返信

    +19

    -0

  • 344. 匿名 2024/05/11(土) 23:40:11  [通報]

    >>170
    義母は、
    嫌がりつつだったけど、頑張って行ったよ
    って報告して仕事から帰ってきた嫁を安心させたかったんだと思うよ。
    なんで悪いふうにばかりとるの
    返信

    +16

    -0

  • 345. 匿名 2024/05/11(土) 23:40:39  [通報]

    >>1
    うちは中学生で不登校になったから、小1だとまた対応が違うとは思うけど…。
    とりあえず、不登校になった時は母子家庭だったけど正社員の仕事辞めて派遣に切替えて子どもといる時間増やしたよ。
    原因が解決できることなら親が力になってあげられるけど、多分いじめ以外の不登校って本人にもたくさんの小さな理由が重なって分からなくなってる状態だと思う。そこを解決しようとしても難しいし、将来の不安を考えるのが親だけど、結局それってお互いのストレス増やすだけだから、学校行かなくても生きてるならそれで良しくらいの気持ちでドーンと構えてるのがいいと思う。
    子供って家と学校が世の中の全てだから、家での居場所を安心感で満たしてあげることが重要だと思うよ。自分の居場所や存在価値があってこそ将来と向き合っていけるだろうからさ。
    うちは中学3年間合わせて1ヶ月程度の出席日数しか通えなかったけど、高校生になって毎日楽しそうに学校通えてて今は将来なりたい職業の為に色々オープンキャンパス行ったりしてる。不登校受け入れららるまでは地獄のようにキツかったけど、反抗期と同じで過ぎればわずかな時間ではあったかな…
    返信

    +7

    -2

  • 346. 匿名 2024/05/11(土) 23:41:18  [通報]

    >>339
    そうか、昼ごはんね
    たしかに菓子パンとか与えたらキレられそう
    返信

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2024/05/11(土) 23:41:39  [通報]

    >>1
    身体に症状が出てしまってるととても心配ですね。
    担任もですが、支援専門の先生いないですか?我が家も小1女子登校渋りあり、上の子も一時五月雨登校とかでたくさん相談しています。
    朝具合が悪いなら遅刻で1時間だけ保健室登校でもしてみるとか、給食がダメなら給食の時間に早退とか学校側が色々対策提示してくれないですか?
    勉強は簡単でつまらないから長く感じるのか、集団指示が苦手で苦痛なのかあたりも把握しておけると今後どう動くべきか見えてくるかも。
    小児科だけでなく、児童精神科でも診てもらえるとより良いかと。

    返信

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/11(土) 23:41:48  [通報]

    今年度小学校1年生担任の現役小学校教諭です。まずそういった状況を学校の教員に伝えたらいいと思います。お子さんが学校で不安なことを洗い出したり、それに対する対応を連携取りながら考えると良いと思います。また、状況にもよりますが、発達検査を行うと発達の凸凹がわかり、どういった状況の時に不安に思うかその際どう対応すればいいかがわかると思います。発達障害の有無にかかわらず、あまりに学校を嫌がる場合は、検査をするのも良いかと思います。既に不適応が始まっているんだと思います。学校家庭医療など、様々な立場からお子さんの育ちを支えることをお勧めいたします。
    返信

    +10

    -1

  • 349. 匿名 2024/05/11(土) 23:41:51  [通報]

    >>335
    今は給食を残さないでなんて指導はしていないよ。ただ、苦手なものがあっても残していいだけで、代わりのものが出るわけではないので、苦手なものが出ても残すか食べるかしか選択肢はない。お腹空いている、でも食べるものがない。それが苦痛って聞いたことがあるよ
    返信

    +3

    -2

  • 350. 匿名 2024/05/11(土) 23:45:10  [通報]

    >>182
    朝から体調が悪いのかな?
    給食が嫌なら、とりあえず行ってみて、給食前にお迎えいってあげるのはどうかな?
    返信

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2024/05/11(土) 23:46:30  [通報]

    去年、一年生の息子がまさにそんな感じでGW明けから行けず、結局1年間ずっと週に2時間程度の登校だった。
    私は専業だったから休むことには対応出来たけど、気持ち的な負担は大きかった。
    とりあえず気をつけたのは「学校に行かなくていいよとも言わないけど、行けとも言わない」って事だけ自分の中で決めてた。
    あとマイナスになるようなことは言わないようにしてた。
    「勉強辛いよね嫌だよね」とかは言わず「その時は分からなくても明日には分かるかもしれないから毎日勉強ってしてるんだよ」みたいな感じで伝えてた。
    旦那は結構「無理やりでも行かせろ派」だったけど、そこは私が息子を守る立場だなぁと感じて旦那ともたくさん話し合ったよ。
    2年生になったら突然毎日行くようになった。GW明けも普通に行ってる。
    返信

    +29

    -1

  • 352. 匿名 2024/05/11(土) 23:52:26  [通報]

    >>82
    これダメなパターンだよ。給食と勉強が原因で吐くほど精神症状が出てる子に家庭で逃げ場を作らないでどうするの?
    夜更かししてる訳でも無いし。
    とことん子どもに寄り添って、付き添い登校したりゆっくり焦らず気長に対応した方が良い。 
    返信

    +46

    -11

  • 353. 匿名 2024/05/11(土) 23:56:58  [通報]

    >>3
    それか、きりつせいしょうがいかな?
    返信

    +29

    -1

  • 354. 匿名 2024/05/11(土) 23:58:35  [通報]

    うちも元不登校児持ちだけど、そういや最初は体調不良の遅刻早退繰り返してそのうち欠席になって、学校行こうとすると吐いてたなと思い出した。
    他の人も書いてるけど、不登校が長期化すると親も何で行けないの!?って焦ってきたりイライラしてきちゃうんだよね…。ダラダラしてるの見てるとただの怠けにしか見えないし。
    3年間不登校で、完全に不登校受け入れられたのって2年目過ぎた頃だったなぁ。毎回毎回の欠席連絡とか学校との連絡も本当嫌でどんどん鬱っぽくなって子供に当たることもあってうちは児相に介入してもらったこともあったほど家が荒れた。児相との連絡もストレスになって、もうイヤだ死んだら楽になんじゃないかってくらい追い詰められて、学校も自分相も連絡無視するようになってからストレス減って気持ちが穏やかになって子供との関係も良くなったよ。
    そしたら子供も穏やかになって今は普通に大学生してる。本人は今でも何で学校行けなくなったのか分からないと言ってるよ。
    返信

    +14

    -3

  • 355. 匿名 2024/05/12(日) 00:02:25  [通報]

    >>23
    おばあちゃんにムリヤリ連れて行かされたのはキツかったと思うよ。おばあちゃん世代は仕方ないのかもしれないけど今の時代は学校行きたくないって子の対応は昔と違うからね。おばあちゃんに対しても苦手意識持ってしまうと思う。

    私も昔は少し不登校の時期があったから分かる。家族も学校に行かせたくて必死なんだけど自分も学校に行きたくなくて必死なんだよね。大泣きしたり体張って行きたくないって物にしがみ付いたりキツかった。
    返信

    +67

    -3

  • 356. 匿名 2024/05/12(日) 00:02:55  [通報]

    社会人だって連休明け仕事行きたくなくなるもんね…。転職して3ヶ月は行きたくない期間ってよく言われるし、大人でも環境変化にストレス感じるんだから、1年生じゃそのストレスに耐えきれない子もいるよね。
    返信

    +8

    -2

  • 357. 匿名 2024/05/12(日) 00:07:11  [通報]

    >>218
    なんてすごいお母さん
    もっと詳しくお話を聞きたいぐらいです
    返信

    +67

    -0

  • 358. 匿名 2024/05/12(日) 00:14:41  [通報]

    >>5
    仕事してたらそういうこともあるだろうよ。
    主も悩んでいっぱいいっぱいなんだろこの状況。
    批判したいだけなら入ってくんな鬱陶しい。
    返信

    +29

    -3

  • 359. 匿名 2024/05/12(日) 00:16:49  [通報]

    >>7
    知り合いの子は野菜が苦手とか量が多いとかで給食が嫌って言ってたよ。今は学校に相談して量減らしてもらったり工夫して食べれるようになったみたい。
    返信

    +3

    -2

  • 360. 匿名 2024/05/12(日) 00:19:50  [通報]

    うちも休み明けは前日からずっと行きたくないと言っていて、ギリギリまでごねた。わかるー!めっちゃ行きたく無いよね?ママもずっと休みがいいー!パパも仕事休みたいよねー?休み明けってなんでこんなに行きたく無いんだろうねー?たぶん◯◯ちゃんも◯◯ちゃんも今頃行きたく無いー!って行ってるよwだるーwって思いながらも行くと結構楽しいからさー行っといで!よっしママも気合いいれるから臍スイッチ押して!◯◯のもさー押すぞ?みたいな軽いノリでなんとか行ってくれました。帰ってきたらケロッとしてた。
    返信

    +6

    -8

  • 361. 匿名 2024/05/12(日) 00:22:22  [通報]

    >>82
    これ机上の空論だよね。理想はそうなんだろうけど。
    返信

    +22

    -0

  • 362. 匿名 2024/05/12(日) 00:24:13  [通報]

    >>82
    それ悪手だよ
    不登校の子にそれやったら家にも居場所がないってなって親子関係も悪くなる
    悪くなると親にも弱音を吐けないから最悪追い詰められて悪い方向に行く
    返信

    +34

    -3

  • 363. 匿名 2024/05/12(日) 00:26:06  [通報]

    >>103
    もうそれしかなくなるよね
    扶養内がなくなれば
    子供は今後ガタガタになるな
    返信

    +16

    -6

  • 364. 匿名 2024/05/12(日) 00:30:38  [通報]

    家の前に行ってbelieveを歌う。例えば君が君が〜傷ついて〜 先輩挫けちゃってるる〜🎶
    返信

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2024/05/12(日) 00:35:12  [通報]

    >>220
    テレワークでも本当に部署によるから非正規でも子育てしやすいかは運がある
    返信

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2024/05/12(日) 00:36:02  [通報]

    >>351
    お母さんもほんとおつかれさまだね。
    いけるようになってよかった。
    返信

    +22

    -0

  • 367. 匿名 2024/05/12(日) 00:36:50  [通報]

    >>305
    それで行けるようになるなら行ける子なんだよ。行けない子は、自分でもじゅうぶん恥ずかしいとか将来の不安とか感じてるのに、行こうとすると身体症状が出て行けないから自分を責めてどんどん病んでいく。恥ずかしいことじゃない、ゆっくりでいいって言うのは、そうやって落ちてしまった自己肯定感を上げて病んでいる状態から健康な状態に戻す必要があるからだよ。周りが責めてしまうと学校以外の外出も怖くなって引きこもりまっしぐらだよ。
    返信

    +10

    -5

  • 368. 匿名 2024/05/12(日) 00:41:53  [通報]

    >>164
    いや政府がそうやってなくそうとしてるから若い人子供諦めるんだよ
    それにまずつわりを耐えて育休なのにそこを当たり前に考えていて女性の負担を考えてない
    返信

    +24

    -0

  • 369. 匿名 2024/05/12(日) 00:42:09  [通報]

    ここは子供の気持ちに寄り添う事のできない
    ババアどもの掃き溜めだねwww
    返信

    +5

    -2

  • 370. 匿名 2024/05/12(日) 00:44:23  [通報]

    >>296
    でも今までは専業の育てた子がパワーカップルになったりもしてるよね
    返信

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2024/05/12(日) 00:44:36  [通報]

    >>285
    お母さんと来てる子もいる
    うちの子の学校にもあるし、友人のところにもあるよ
    たぶん全国的にあると思う
    返信

    +19

    -0

  • 372. 匿名 2024/05/12(日) 00:46:38  [通報]

    >>367
    とはいえどの段階にいるどんな子に対しても段階なんか無視して、絶対に荒療治はダメ!ゆっくりやさしくていねいに☺️好きなだけおやすみさせましょそういう時期なんです☺️って言説が多いじゃん
    一段一段引き上げる方法をほぼみんな言わなくない?
    だいたいの言説の対象が「やばい段階の子」ってのはアンバランスだとは思うよ
    健康とやばい子の2種類しかいないみたいな扱いだけど、途中の子が一番多いでしょ
    荒療治も合う子は合うし合わない子は甘くしたから良いってことでもないと思うけど
    返信

    +5

    -3

  • 373. 匿名 2024/05/12(日) 00:49:02  [通報]

    >>300
    先生の食べる時間が〜とか本当余計な言葉だよね
    横だけど何様だよって感じた
    がるってこういう人多いけど気にしないでね
    うまく行った人やもともとトラブルのない人に水差したいおばさんが多いところだから
    返信

    +13

    -0

  • 374. 匿名 2024/05/12(日) 00:50:06  [通報]

    >>312
    字はね、問題ないと思うんだよ
    幼稚園とかでもお手紙交換とかあっただろうし

    問題は算数
    一年生から躓く子がクラスに4人〜5人はいるよ
    とくに繰り下がりの引き算ができない
    あんまり言いたくないけど、公文とかで年長の頃からでも計算だけはやらせた方がいいと思う
    返信

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2024/05/12(日) 01:03:06  [通報]

    >>351
    お母さんもほんとおつかれさまだね。
    いけるようになってよかった。
    返信

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2024/05/12(日) 01:09:57  [通報]

    >>239
    身体に症状が出ている子だよ。学校に無理矢理行かせないっていうのは緊急避難的なことで、ただ、いいよ、いいよ、って甘やかすことじゃないと思う。まず子どもが安心できる状態を作ってから、その子にとって最善の方法を模索していくのが大事だし、それが本当に難しい。すぐに答えが出ることじゃない。ただ、ここをサボっちゃうと本人が気付かないかぎり、引きこもりまっしぐらかもしれない。
    返信

    +12

    -3

  • 377. 匿名 2024/05/12(日) 01:10:08  [通報]

    >>150
    横。でも新1年生のGW明けだからなぁ。
    生活がガラッと変わる期間だから、入学からの緊張による疲れやストレスが身体症状に出る子も割と多いと思う。
    違う部分のある子とまではわからないかも。
    ちょっとしたきっかけで改善や悪化することもあるだろうし、主さんも初期対応を見誤らないようにしたいんだと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2024/05/12(日) 01:21:20  [通報]

    >>296
    専業だったから兼業だったからじゃないんだよね。
    その子に合ってたか、その子のポテンシャルはどうだったかなんだよね。
    専業か兼業かで子供の人生は決まらん。
    ただ専業が選べる社会でないとこどものためにはならんのは絶対。
    返信

    +24

    -1

  • 379. 匿名 2024/05/12(日) 01:23:40  [通報]

    年齢に発達度合いが追いついてないんやね。
    昔はもっと酷い言葉で表現されてたけど。
    返信

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/05/12(日) 01:27:40  [通報]

    >>378
    子供のためっていう設定にして働くことから逃げてる親じゃ学校行きなっつってもいまいち説得力ないけどね
    返信

    +1

    -14

  • 381. 匿名 2024/05/12(日) 01:44:38  [通報]

    >>1
    学校行かなくていいから
    取り敢えずお散歩でもピクニックでもいいから毎日外に出た方が良いと思う
    そのついでに図書館寄って本を読む時間作るとか
    外に出る事と活字に触れる事は続けた方がいいよ
    周りに比べ字がロクに読めなかったらホントに学校行かなくなる
    返信

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2024/05/12(日) 01:48:08  [通報]

    >>372
    それを言ったら、どの段階にいる子に対しても、無理矢理行かせるべきって言う人もおかしくない?トピ主のお子さんは身体症状出てるよね?

    たぶん学校へ行きたくないって最初の段階では、ほとんどの親は、あの手この手で行かせようとするし、荒療治的なことを試みる人は多いと思うよ。言われなくとも。

    それで行けるようになった人や経験すらない人は、不登校は甘えだ、サボりだって言うんだろうけど。そういうのがいちばん当事者を追い詰めるからね。

    そのくらいで行けるようになる人は、そもそもそんな深刻な状況じゃないから親の判断で勝手にやってって思うけど、そうじゃない人は本当に命に関わるから、そっちに向けて経験者は発信するんだよ。死ななくていいんだよ。大丈夫だよって。マイナスはいっぱい付くけどね。

    ここで休ませた方がいいって言う人は荒療治で失敗して状況が悪くなった人や、休ませたことで状況が良くなって解決した経験がある人なんじゃないかな。

    もちろん、ただ甘えさせて放置しろって意味じゃないよ。それは言ってるつもりだけどね。読み取ってもらえないのかな。

    ネグレクトでもないかぎり、最初から学校行かなくててもいいよーなんて優しく言える親はなかなかいない。
    返信

    +17

    -0

  • 383. 匿名 2024/05/12(日) 01:50:57  [通報]

    >>1
    不登校経験あります。
    正しい対応方法は不登校児童の数だけ存在するので、「他の人がこれで解決したって言うからうちの子も」とは思わないでください。
    学校に行かない事を責めず、お子さんと沢山いろんな会話をしてください。親子のコミュニケーションがしっかり取れていれば焦らなくても大丈夫です。
    返信

    +10

    -2

  • 384. 匿名 2024/05/12(日) 01:51:24  [通報]

    >>213
    何も言わないまま居たいだけ家に居させた結果大人になって余計社会復帰できないまま引きこもりもいるよね
    返信

    +26

    -2

  • 385. 匿名 2024/05/12(日) 01:53:31  [通報]

    >>298
    わかる、弟が不登校だったけど最初は仕方ないゆっくりさせてあげようだったのが半年くらいすると寝てばかり期を越えて現実逃避期に入って異様にゲームに没頭しだして、そうすると今までは燻りながらもなんとか平穏だった家の中の雰囲気が一気に不穏に…、激しい夫婦喧嘩や親子喧嘩(祖父母と父母)が絶えなくなって一気に家の中が病んだ空気に支配されて閉塞していく、社会から切り離された特殊空間化が加速するの…、だから生活の一部の何処かは外に繋がってるのは本当に大事

    でも学校行ってない引け目を作業に集中する事で誤魔化す、その手段がゲームみたいな感じだから遊び呆けてるともちょっと違う鬼気迫るのめり込みでゲーム出来るほど元気なら学校行けよと言える雰囲気でもないし別にゲーム取り上げたら取り上げたでまた考えに没頭して座ったまま動かなくるだけ、かと言って怠け心が全く0ってわけじゃない…、それは親も気づいてて、そのモヤモヤをまた子供がかなり敏感に察知して萎縮したりするからにっちもさっちもいかないみたいな、多分そこで詰まない家庭はそもそも深刻なタイプの引きこもりにはならない、引きこもりルートにならないだけで別の問題はあるかもだけど…
    返信

    +29

    -0

  • 386. 匿名 2024/05/12(日) 01:53:57  [通報]

    >>360
    そんなの不登校児の親はみんな最初にやってると思う。そんなんで行くのは普通。何やっても行かないから不登校児なわけです
    返信

    +14

    -2

  • 387. 匿名 2024/05/12(日) 01:56:09  [通報]

    >>207
    この人が私の親じゃなくて本当に良かった。
    返信

    +9

    -1

  • 388. 匿名 2024/05/12(日) 02:00:16  [通報]

    >>305
    すでに休んでるのに、恥ずかしい、みっともないって感情を強くしたら、ますます行きづらくなる子もいるよ
    返信

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2024/05/12(日) 02:00:33  [通報]

    外国では「学校に行かなくていいけど今日はどうしようか?」じゃなくて、登校日は毎日学校行くこと前提で子どもと会話することを厳守してるといいます。
    それでも行きたくないと言う子は病院行き。
    結局はその方が救われる子どもは多い。
    返信

    +2

    -3

  • 390. 匿名 2024/05/12(日) 02:07:14  [通報]

    こんなんやで。
    アメリカで不登校だとどうなる? 日本とはまるで違う、不登校児への支援と取り組み - SHINGA FARM
    アメリカで不登校だとどうなる? 日本とはまるで違う、不登校児への支援と取り組み - SHINGA FARMwww.shinga-farm.com

    アメリカで不登校だとどうなる? 日本とはまるで違う、不登校児への支援と取り組み - SHINGA FARM子どもの未来を耕し、育て、伸ばすpowered by 伸芽会育児に悩むご家庭を応援!子育てから受験までの役立つ情報を発信するメディア子育てのコト海外【連載】ワーキング...

    返信

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2024/05/12(日) 02:09:49  [通報]

    学校なんて行かなくていいよーって言ってあげればいあのに。フリースクールとかあるでしょ。
    あと、学校行けない理由は他にもあると思うよ。どうしても行かせたいならまず原因究明しっかりやったら?
    返信

    +1

    -3

  • 392. 匿名 2024/05/12(日) 02:10:00  [通報]

    >>154
    嘔吐してるって十分重度な気がするしサインとしてもわかりやすいよね
    目に見えてる不調がなくなるまでは休ませてあげてもいいと思うかな
    フルで教室じゃなくまずは数時間、保健室登校から徐々にって形とか

    >>154さんみたいに目には見えないものだからどっちが正確かわからないって方が判断難しい気がする…
    返信

    +13

    -0

  • 393. 匿名 2024/05/12(日) 02:11:39  [通報]

    親頼りないなぁ。子供のSOSにもっと敏感になれよ。今までもサインがあったはずだよ。
    返信

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2024/05/12(日) 02:13:19  [通報]

    >>82
    なんでプラスついてんのかまじでわからない。最悪手なんだけど。
    返信

    +21

    -2

  • 395. 匿名 2024/05/12(日) 02:20:42  [通報]

    >>380
    こんなとこでも専業叩きとか馬鹿じゃねーの。
    返信

    +11

    -1

  • 396. 匿名 2024/05/12(日) 02:47:20  [通報]

    >>70
    まぁ子供がそうなってしまったら、一度仕事セーブするしかないよね
    返信

    +13

    -2

  • 397. 匿名 2024/05/12(日) 04:10:57  [通報]

    >>351
    肯定も否定もしないで、ただ事実をうけとめる
    辛い気持ちに安易に共感しないけど認めてあげる
    素晴らしい対応だと思います
    なかなかできることじゃない

    私は安易に肯定、共感してしまうから気を付けよう
    すごく参考になりました
    返信

    +20

    -1

  • 398. 匿名 2024/05/12(日) 05:08:05  [通報]

    >>145
    私が元不登校児です。
    そうじゃない子もいるとは思うけど、辛いと思う気持ちをマイナスと捉えて大人が過剰にマイナスに寄り添いすぎるのもいかがなものかとは思う。
    みんな辛いし嫌だなって思ってるけど、給食も授業も嫌な気持ちになるのはみんなそうだし普通のことだから全然気にしなくていいんだよ!ってポジティブに考えられるよう導くのも親の器量かなぁとは思う。
    辛いと感じるのはダメなことじゃないから、そう思った時どうしたらいいか、どう考えたらいいかを教えてあげると本人は楽になるんじゃないかな?
    完璧主義というか真面目な子で失敗を恐れているのかもしれないよ。
    間違ってもいい、上手くできなくてもいい、みんなと同じくできないことがあってもいい、自己肯定感低い私はポジティブさをもっと教えて欲しかった。
    返信

    +29

    -0

  • 399. 匿名 2024/05/12(日) 05:12:45  [通報]

    >>354
    何歳の時に行けなくなりましたか?回復して良かった
    返信

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/05/12(日) 05:13:11  [通報]

    >>207
    好きなお菓子週1しか買ってもらえないなんてヤダ
    返信

    +7

    -2

  • 401. 匿名 2024/05/12(日) 05:17:07  [通報]

    不安感を取り除いてあげたいよね
    まず、まだ起きても無いことを先回りして心配しなくていい、心を今に合わせて今を楽しむ心の持ち方を子供のうちに知りたかった
    返信

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2024/05/12(日) 05:20:59  [通報]

    今は休ませてあげていいと思う。小1なら勉強も家でやれば全然大丈夫だし。
    担任とはマメに連絡しておいた方がいいかな。
    本人が落ち着いてきたら保健室登校とか、お母さんと一緒に1時間だけ登校する とかできるようになるかもしれない。

    返信

    +9

    -3

  • 403. 匿名 2024/05/12(日) 05:26:10  [通報]

    >>367
    うちの子も毎日なんで行けないんだろう、学校が怖い、行けない罪悪感で辛いって言ってる
    まさに学校に着くと酷い腹痛に襲われて悲しくなくても涙がボロボロ出てくる
    大人しいけど友達も居て頭良くて部活も頑張ってたけど急に。イジメがある訳でもない。毎日友達が待ってるよって家に顔出してくれるけど無理。
    それこそ最初は無理やり行かせたし、行けたら欲しい物なんでも買ってあげるとも言った。実際新年度の1日目は体に鞭打って行ってみた。その時は楽しかったみたいだけど次の日から一週間起き上がれなくなったよ。
    不登校の親は学校行くなら勉強しなくても良い、ずっと保健室でも良いよ、行けたらいくらでもご褒美あげるよとかやれる事はやってると思うし心が健康なら不登校児だって学校行ったほうがどれだけ楽か。
    病院にも通ってるけど長くじっくり治すしかない。
    返信

    +21

    -1

  • 404. 匿名 2024/05/12(日) 05:27:05  [通報]

    不登校の娘がいました。
    身体的に症状が出ているししばらく休ませてあげてほしい。まずはお子さんの体が回復してから次どうするかお子さんと一緒に考えた方がいい。
    待つ方の母としてはツラいですけどね…
    返信

    +11

    -1

  • 405. 匿名 2024/05/12(日) 05:57:44  [通報]

    >>328
    優しくつつみこんでも理由によっては学校行かないよ

    不登校は発達障害が隠れてる場合が多い
    ワーキングメモリが低く授業についていけない、運動ができない、友達とやり取りができない、実は体幹弱くて座ってるのが苦痛、

    学校のように比べられる場でみんなと同じのようにできないから本人も面白くない、周りに馬鹿にされることが多い
    まずは精神科で発達検査受けてみて欲しい
    苦手なことがわかると親も対策をたてやすい
    返信

    +20

    -4

  • 406. 匿名 2024/05/12(日) 06:00:44  [通報]

    うちも5時間も勉強がつらいと号泣してました。みんな一緒だからと言い聞かせてその日は送って行ったら何事もなかったように次の日から行けましたよ。でも給食食べれないとか、体に出てるのが心配ですよね…不安を何とか取り除いてあげたいですよね。
    返信

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2024/05/12(日) 06:03:04  [通報]

    保健室は不登校児を受け入れる場所ではないので、安易に保健室登校を勧めないで欲しい。
    あくまでも学校側から提案することであって家庭から要求するものではないよ。
    保健室は託児所ではないよ。
    傷病者の一時的な救護所だよ。
    返信

    +19

    -1

  • 408. 匿名 2024/05/12(日) 06:07:19  [通報]

    がるちゃんは結婚してない人や子供がいない人もわんさかアドバイス書きにくるしここでの意見を鵜呑みにしない方がいいよ
    耳障りのいい言葉にプラスがつくけどそれが正しいかはわからない
    返信

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2024/05/12(日) 06:11:47  [通報]

    座っているのが辛いみたいだけど学校では嫌がるそぶりは全くないと。保育園とのギャップを感じているみたい。
    返信

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/12(日) 06:12:27  [通報]

    >>359
    何か…先生も大変だね…
    返信

    +11

    -0

  • 411. 匿名 2024/05/12(日) 06:20:39  [通報]

    >>309

    でも何やかんや社会に出て出世して行くのってこう言うタイプだよね
    それに心が完璧に綺麗な人なんていないし、どんなポジにいてもそのコミュニティ内でその「バカにしたりハブったり」はある事なのよ
    (本人はそんな気が無くても相手がそう受け取る事もある)
    それにコメ主もただ両親が共働きで幼い頃から自立しているその子を「親から大事にされていない」って決め付けてバカにしていない?
    返信

    +5

    -16

  • 412. 匿名 2024/05/12(日) 06:20:52  [通報]

    >>187
    発達障害がある娘がいますが学校で傷つくことが多いので体調悪そうなら休ませてましたが、見事に休み癖がつきました‥
    自分で自分を律することは苦手なのでとにかく楽な方に流されます
    発達障害で親が厳しかったら追い込まれてじさつしやすいとは思いますが、まずは安易に休ませるより本人の苦手をサポートする環境を整えることが親の役目です
    担任、スクールカウンセラー、発達外来、市の発達相談等、他の人にも相談して子供を見守る体制を作る
    親と子で家に閉じこもるのは良くない
    返信

    +29

    -0

  • 413. 匿名 2024/05/12(日) 06:28:09  [通報]

    >>5
    なんでお前はそんなことしか言えないの
    こう言われたら嫌でしょ?学んでね
    返信

    +11

    -2

  • 414. 匿名 2024/05/12(日) 06:34:20  [通報]

    うちは高学年で友達関係で休んだ時期があったけど、学校があってる時間はテレビ、ゲーム、YouTubeとか娯楽はダメにした。あとは家のお手伝いをしてもらいました。
    そして学校行こうかなってなってからは行って帰ってくるだけで大丈夫ってスタンスにしました。とにかく行って帰るだけで百点。あと学期に1日だけほんとに行きたくない日は1日だけズル休みしていいことにしたら休みたい日は自分で決断して休めるって思えて少し気持ちが楽になったみたいです
    返信

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2024/05/12(日) 06:51:47  [通報]

    >>353
    起立性調節障害な
    返信

    +9

    -2

  • 416. 匿名 2024/05/12(日) 06:55:31  [通報]

    >>318
    うん、人間楽な方にいっちゃうからねマズいかなと思う
    でもYouTubeでも問題の解き方とか考え方とか解説してくれてる動画なんかもあるからなあ
    親が側にいて内容選んで一緒にって感じの利用なら大丈夫そうだけど
    返信

    +10

    -1

  • 417. 匿名 2024/05/12(日) 06:57:24  [通報]

    >>226
    わかる
    障害もなく元気で学校に馴染める定型さんしか想定されてない
    返信

    +24

    -1

  • 418. 匿名 2024/05/12(日) 06:58:11  [通報]

    >>411

    あなたの生きてきた環境がすこぶる悪いのは文面でよく分かった
    返信

    +10

    -1

  • 419. 匿名 2024/05/12(日) 06:58:52  [通報]

    >>248
    すごくわかる
    そう思い込むために子どもを脅して仕向けたりね
    その皺寄せで子どもにストレスがかかっていじめたりいじめられたりするとも思う
    返信

    +22

    -0

  • 420. 匿名 2024/05/12(日) 07:11:36  [通報]

    >>1
    私は20代で鬱病発症して、1年近く家から出れなかったんだけど参考になるかな?ちなみに弟はいじめからの不登校でサポート経験もある。
    最初はブラック職場の長時間労働で身体を壊した。
    でも、仕事に行かなきゃと言った引きこもりになりそうな怖さでずっと焦ってた。お子さんも焦ってる時期だと思う。というか、行けない間はずっと焦ってる。おそらく、お子さんも「学校嫌!でも行かなきゃ」って気持ちが強くて、「でも嫌だ」と感じてそれがストレスで吐いている可能性もあるかな?なんて思ってしまった。私も弟もそうだった。

    私が母がしてくれたことで1番嬉しかったことは、何も言わないでいてくれたことと、ぎゅっと抱きしめてくれたこと。20歳とうに過ぎてるのに添い寝もしてもらった。30過ぎた今思い出しても涙が出てくるくらいに嬉しかった。両親の愛情不足とかでは全然ないけど、本当嬉しかった。
    個人的には>>138さんの手紙ってアイデアが素敵だと思う。親の気持ちが詰まってるから、とても嬉しいし、ノートに書き溜めたら学校に持っていっても分からない。授業中辛い時はそれを読めばお守りがわりになるかも。書く内容は子どもを褒めるポジティブなもの。その日に出来たことをまとめて「えらい!すごい!」から始めるといいと思う。一緒に考えて書いてもいいかもね。自己肯定感がつくから。私は未だにポジティブ日記書いてる。

    返信

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2024/05/12(日) 07:25:12  [通報]

    >>348
    発達検査をするのは医師なので学校から指示されるって少ないかもね
    返信

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2024/05/12(日) 07:29:31  [通報]

    >>70
    おばあちゃんが頼りにできない人もいるよ。
    色々な所を使った方が良いけど、なかなかないよね
    返信

    +7

    -1

  • 423. 匿名 2024/05/12(日) 07:31:10  [通報]

    >>7
    今どき給食の無理強いなんてしないよ
    返信

    +12

    -0

  • 424. 匿名 2024/05/12(日) 07:31:45  [通報]

    >>226
    本当そう思います
    この内容だけでトピ立て出来そうなくらい
    返信

    +21

    -0

  • 425. 匿名 2024/05/12(日) 07:34:25  [通報]

    >>7
    給食の無理強いはないよなー。
    心理的に不安が強いんだと思う。
    認知が歪んでて自家中毒起こしてるんだろう。
    先生も昔とは違うね
    返信

    +7

    -1

  • 426. 匿名 2024/05/12(日) 07:38:24  [通報]

    >>1
    似たような状況だったけど、うちは休んだり途中から登校させたりしたよ。学校まで一緒に行ったけど座り込んでしまって、先生に「今日はいいよ、帰って休んでね」と言われて引き返したりも。
    うちは朝食後に腹痛と気持ち悪さを訴えてたわ。小児科で自律神経失調症と診断。確かにあの頃、急に尿意を訴えてきたのに大して出なかったり、元気だったのに突然腹痛に襲われたり、神経が乱れてると感じてたわ。顔色も悪くて血圧も低く、本当に体調が悪かったんだと思う。
    不登校の初期状態だったけど、一ヶ月で落ち着いたよ。うちは、元気なら途中からでも行くべきだと徹底して言い聞かせてた。休んだらゲームや玩具も取り上げたわ。
    もし昼から元気なら少しずつ行かせてみて。
    返信

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2024/05/12(日) 07:47:48  [通報]

    >>1
    将来自立出来れば学校はどうでも良いから、行かないならどのような人生計画を立てるか話合う
    返信

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/05/12(日) 07:57:38  [通報]

    >>418
    横だけどあなたが社会的にビミョーなラインにいることはあなたの文から伝わったよw
    返信

    +1

    -7

  • 429. 匿名 2024/05/12(日) 08:02:09  [通報]

    休み時間におもいっかり体を動かせてるかな?
    一見疲れそうだけどいいみたいよ
    返信

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2024/05/12(日) 08:02:09  [通報]

    >>7
    家の娘も食が細くて給食が無理で行き渋りあったけど、先生に説明したら「給食がネックで学校が嫌いになってしまったらこんな損なことはないので、給食は食べられなくてもいいですよ!」と言ってくださり娘の心も軽くなったようです。
    返信

    +13

    -0

  • 431. 匿名 2024/05/12(日) 08:08:14  [通報]

    >>1
    とにかく自堕落な生活は絶対にさせたらダメ。
    学校に行くのと同じ時間に起こして、朝ご飯食べさせて勉強もさせる。
    ゲーム類は禁止。動画やアマプラも禁止。
    学校に行くほうが楽しいって思わせないといけないから。
    返信

    +6

    -1

  • 432. 匿名 2024/05/12(日) 08:09:41  [通報]

    >>253
    出来ないと目立つっていうのめっちゃ分かる。
    昔は出来る子のが少数派で、出来てんだか出来てないんだかみたいのが大半みたいな感覚だったけど
    授業参観行っても、フラフラしたり好きなことしたり態度いまいちな子も内容自体はしっかり分かって課題はこなす感じ。
    返信

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/05/12(日) 08:15:03  [通報]

    >>164
    …こりゃ少子化が進むはずだわ。

    返信

    +13

    -1

  • 434. 匿名 2024/05/12(日) 08:21:08  [通報]

    >>71
    いじめのターゲット確定

    卒業するまでネタにされてお笑い草になる
    返信

    +0

    -16

  • 435. 匿名 2024/05/12(日) 08:24:46  [通報]

    拘束時間が長過ぎるんじゃないかなと思う。
    でも4時間で終わりだと、専業ママと学童職員が
    大変だよね。
    学童行かせず学校行ってる間の短時間パートの人もいるだろうし。
    返信

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/05/12(日) 08:29:08  [通報]

    >>214
    でも幼稚園まではのびのび自由遊びさせるのが一番いいとか聞くし、結局はその子次第でしかないから子育ては難しいんだよねー。
    返信

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2024/05/12(日) 08:42:03  [通報]

    >>329
    生活習慣の部分ではなく、休まない子にするために、
    「病気になったら損をする」って考えにさせるために家に年長の病気の子供置いていくことに対して言ってるんだけど。
    12時と16時に祖母が見に行くということは時間も長いだろうしそこは感心できない。
    そして子持ち同僚の皺寄せイラつくに対してプラスしてる人とこれにプラスしてる人は違う人だと思う。
    テーマが違い過ぎて、そもそもトピにくる人が違うだろうから。
    返信

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2024/05/12(日) 08:42:19  [通報]

    >>385
    >>でも学校行ってない引け目を作業に集中する事で誤魔化す、その手段がゲームみたいな感じだから遊び呆けてるともちょっと違う鬼気迫るのめり込み

    なるほどね、ゲームってのも逃避行動なわけだね
    たださーいつも不思議に思うのが、引きこもりの人の逃避行動って大概がゲーム、ネトフリ、YouTube、漫画とかじゃん
    資格取得のための勉強にのめり込む引きこもりとか、お菓子作りに没頭する引きこもりとかって知る限りでは見たことがないからさ…
    なぜほとんどがゲームやTV媒体的なものに逃避行動に集約してしまうんだろう??
    素朴に不思議なんだよな
    返信

    +8

    -2

  • 439. 匿名 2024/05/12(日) 08:43:10  [通報]

    1年生なら不登校ではなく行き渋りですよね?
    初期対応としてはひたすら寄り添って一緒に登校、教室前あるいは授業の時間まで付き添うしかないかな。
    1年生の間はちらほらこういった親子見かけますよ。
    返信

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2024/05/12(日) 08:44:21  [通報]

    >>7
    給食も弁当との選択制にできたらいいのにね。それはそれでいろんなトラブルあるんだろうけど、給食のために学校行けないなんて本末転倒だ。
    返信

    +2

    -1

  • 441. 匿名 2024/05/12(日) 08:46:57  [通報]

    >>184
    3号ってなかなか不公平な制度だよ
    零細自営や農家の妻には適用されない
    返信

    +5

    -3

  • 442. 匿名 2024/05/12(日) 08:47:26  [通報]

    一緒に登校して、最初は1時間だけで帰る。慣れたら少しずつ伸ばしていくとか。
    うちの学校は、事前に伝えれば保護者が廊下や教室の後ろにいても大丈夫だから、廊下で座っている親御さんたまに見かけます。
    返信

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2024/05/12(日) 08:48:28  [通報]

    >>436
    幼稚園まではのびのびと感覚を養った方が良いのは確かなんだろうけど、日本の小学生生活を考えるとそれじゃ苦労するんだよね…
    返信

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2024/05/12(日) 08:48:49  [通報]

    >>398
    あなたの意見は本当に貴重だと思う
    なんか小さな不満を大袈裟にとらえすぎ、寄り添いすぎ、そして寄り添うことを他人にも強制しすぎな人が多い印象だな
    厳し目なことを言ったらなぜか言った方が叩かれるし、まして他人には周囲に叩かれてまで良い方に導く義理などないからねぇ
    そりゃーよその人からしたら行きたくない時には行かなくていいんじゃない?が答えになるよね…
    でもそれも当事者からしたら「腫れ物扱いしやがって!」って拗ねる材料になることもあるじゃん?

    不満が小さいうちに大袈裟にしないことが大事なんだよね…
    みんな辛いけどみんな頑張ってるってことと、頑張った中に楽しいことやいいことが含まれてるんだよって言ってあげるのって必要だと思う
    返信

    +12

    -0

  • 445. 匿名 2024/05/12(日) 08:53:32  [通報]

    >>441
    しかも3号のバカ丁寧な寄り添い育児で子供別に増えてないんだよな
    返信

    +3

    -3

  • 446. 匿名 2024/05/12(日) 09:02:19  [通報]

    >>218
    よこですが具体的にお話ききたい!みんな参考になると思うのでもしよろしければ…
    (うちも年度末から腹痛や喉の詰まり訴えたり、落ち着いては来たけど不安感が強くて、小さな傷でも死ぬかもとか言う。。)
    返信

    +5

    -2

  • 447. 匿名 2024/05/12(日) 09:02:54  [通報]

    娘が小学1年生の時にクラスの子のとある行動が嫌だと不登校になった事があります。手洗いを頻繁にするようになり、強迫性障害のような症状が出ていました。
    担任の先生に相談→スクールカウンセラーさん→精神科の受診を勧められました。紹介して頂いた病院を受診したところ、慣れない学校生活などの色々なストレスが溢れている状態で、本人も何が1番辛いのか分からないのではないかと言われました。手洗いについては本人が元々持っていた綺麗好きがストレスによって極端に出ているだけで、気持ちが落ち着いて来たら自然と治りますとの事でした。担任の先生が凄く優しく熱心な方で、学校を休んだ時は電話で本人と話して下さり、学校に戻りやすい状況を作って下さいました。きっかけになったクラスの子とも先生と3人で話をして下さり、問題も解決した事で、無事学校に通えるようになりました。娘は現在高2になり学校へ通っています。親子、家族だけでは中々解決するのが難しいと思います。担任の先生にまずご相談されることをお勧めします。
    返信

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2024/05/12(日) 09:04:06  [通報]

    >>153
    猿の実験興味深い〜!検索してみる!

    一方で、家がひどい環境(シングル母が彼氏を連れ込むとか)だと非行に走って家出状態になるよね。これは冒険とはまた違う感じだけど…
    返信

    +4

    -3

  • 449. 匿名 2024/05/12(日) 09:05:17  [通報]

    >>25
    本当だよ。
    月曜からは調整して休もうとしているあたり、かなり頑張っている。
    返信

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2024/05/12(日) 09:17:58  [通報]

    うちも数年前に行き渋りがあったけど、解決策は全くわからない。
    周りの不登校の親にも話を聞いたけど、小学校から中学校に上がるタイミングに解決した子、通うようになったと思ったらまた行けなくなった子など様々。
    どの親も試行錯誤で色々頑張っている。
    取り敢えず、最初の数日以外はゲームやタブレットは取り上げちゃっても良いと思う。今は家にいても暇つぶしができるから家の方が楽なのも一因だと思う。
    うちの子は突然渋らず行き始めた。これまた理由は不明。
    返信

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/05/12(日) 09:18:08  [通報]

    >>411
    その会社に適応できるようにしたいから集団生活に適応してもらいたいんじゃないかな?企業とかするにも人との関わりは必要なことが多いし。
    返信

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2024/05/12(日) 09:24:28  [通報]

    子供の対応も重要だけど、職場にも理解を得るために伝えちゃた方が楽だよ。
    うちは不登校気味のことを職場で共有してもらったので、子供の登校に付き添うので遅刻しますとか言いやすかったです。
    返信

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2024/05/12(日) 09:24:47  [通報]

    >>451
    横だけど、集団生活に馴染んでほしいわりには、ゆっくり優しくお見守りせよって意見にプラスついてない?
    ゆっくり安心させていればいつか勝手に親の手を離れていけるんです〜みたいなアンビバレンツな願望のほうが支持されてるし、なんかよくわかんないな
    それいつまでなんだよwってやきもきするから困ってるんじゃないの?

    とりあえず対策をうだうだ考えるより、最初から不登校にさせないほうがずっとラクだということはよくわかった
    でもこのトピでは予防のアイデアや生活習慣にはマイナスつきがちだけど
    返信

    +7

    -4

  • 454. 匿名 2024/05/12(日) 09:25:17  [通報]

    >>409
    小1プロブレム、中1ギャップ、高1クライシスやで。
    保育園とか自由保育の幼稚園だと座る経験がない。
    核家族で母だけに躾が任されるとその生活スタイルがそのまま出ちゃう。
    密かにお家で落ち着いて座る習慣ができてないんだねと思ってる
    返信

    +3

    -6

  • 455. 匿名 2024/05/12(日) 09:31:51  [通報]

    >>444
    本当それなんだよね。不安で行きたく無いならじゃあ行かなくていいよってより、もっと気持ちに深掘りをして不安なことにどうやって対処するか、どうやって気持ちを変えていくか、少し勇気を出して行ってみた先に一個でも楽しいことや良いことがあったらそこを沢山一緒に喜んであげるのが今自分が親になってみて、親としては大事かなぁと思っています。
    ちなみにこれは不登校だけでなく、習い事とかで行きたく無い辞めたいとかのときも根本的には一緒かもしれない。
    子供がマイナスモードになっているときマイナスな気持ちに寄り添うことも大切かもしれないけど、こちらは良いとか悪いとかジャッジせず、ニュートラルに受け止めてあなたはそう思うんだね、お母さんはこう思うよってアイメッセージで伝え続けてあげることと、大らかに構えてポジティブにどうやって持って行くかを常に考えて行くのって難しいけど大事ですよね。
    発達障害とかなら話はまた別ですが。
    返信

    +16

    -0

  • 456. 匿名 2024/05/12(日) 09:33:36  [通報]

    鬱消しご飯とかも効果ある場合もありそう。
    返信

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2024/05/12(日) 09:33:51  [通報]

    まずは親が不安がらないことかな
    不登校=人生終わりみたいな考えを完全に0にする
    休んでる時に一緒にいれて嬉しいとイチャイチャする
    健康が1番大事、その次が勉強とか仕事と教える
    そして子どもの気持ちを心底理解してあげたら大人って賢いなぁそんな風になりたいなと、凄い大人のマネして勉強したくなる
    返信

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2024/05/12(日) 09:36:21  [通報]

    真面目な子ほど大人から見れば小さなことで傷ついたり落ち込んだりしやすい。良い意味での鈍感力を身につけられるよう親の普段の口癖や声かけも大事だよね。
    返信

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2024/05/12(日) 09:39:54  [通報]

    >>455
    その「おおらか」を間違えて捉えている人が多いんだろうね
    嫌なら行かなくていいよ!やめちゃっていいよ!みたいな方向のおおらかさとかね
    簡単に逃げさせる方のおおらかさじゃなく「しくじってもいいからやってみな、大丈夫だから」って受け止める方向のおおらかさの方が重要かなと思ってる

    私の尊敬するとある会社の社長さんが、教育とは死には至らない失敗を安全な形で体験させてやることだとおっしゃっていてなるほどなーと思った
    大きなトラブルに陥る子って、そもそも小さなトラブルを乗り越えた体験が少なすぎるのかなと思う
    あとは習慣かな
    そもそも、幼稚園や保育園の段階で「なるべく休まず通うものだ」と思う習慣になっていないとかもあるかもね
    返信

    +20

    -1

  • 460. 匿名 2024/05/12(日) 09:41:46  [通報]

    >>398
    あーわかるかも。
    話は少し違うけど、お友達に嫌なこと言われた…て話してきた時に、一度は真剣に受け止めてしっかり話を聞いたんだけど、そこからどんどん本人も深刻になってしまった。
    だから次の時は「そんなの、すみませぇーん」って鼻でもほじりながら適当に返事しときな!思い出して嫌な気持ちで心がいっぱいになってたら時間がもったいないよ!
    って言ったら大爆笑して、そこから嫌なこと言われても受け流せるようになった。
    話の深刻さや何があったかにもよるんだろうけど、低学年の「お友達から嫌なこと言われた!」くらいの話なら一旦ポジティブに適当に受け流す姿勢を教えた方が良い気がする。
    返信

    +22

    -0

  • 461. 匿名 2024/05/12(日) 09:48:53  [通報]

    >>1
    実は家庭環境に原因があるのかも。
    返信

    +2

    -3

  • 462. 匿名 2024/05/12(日) 09:49:09  [通報]

    高校から不登校で、その後の進学後も心の不調で休んでばかりいました。今振り返ると両親の不仲で家で心が休まらずいつも心が不安定でした。思春期の心の揺れに対処できない家庭環境でした。
    なんとか社会人になっても、休んだらお給料がもらえないので色々な本を沢山読みまくって、自分の心と向き合ってなんとか今は無遅刻無欠勤で社会になじんでお母さんもしています。
    人生哲学とかストレス系の本、心理学の本など。自分の経験上、何事も心を強く持つのがいちばん大事だと思っているので、子供にも自己肯定感をしっかりと持って人生に立ち向かって欲しいと思い、自分が本から学んだ精神論をつねに叩き込んでいます。
    お母さんの大丈夫って言葉は一番安心するから、自分がどっしりと構えられるよう日々自分のメンタルをまずは整える努力をしています。
    返信

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2024/05/12(日) 09:54:20  [通報]

    >>153
    こうやって世の中の働く女性を非難するんだね。
    返信

    +13

    -23

  • 464. 匿名 2024/05/12(日) 09:55:00  [通報]

    >>434
    それはない。逐一学校に連絡してたら指導してくれる。今の学校はいじめには厳しい。
    返信

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2024/05/12(日) 09:55:06  [通報]

    >>293
    義母がどんな性格かは分からないから違うかもしれないけど、義母なりに考えて良かれと思って学校へ連れて行ったんだろうしね

    まぁそれが裏目に出ちゃったわけだけど…
    返信

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2024/05/12(日) 09:57:24  [通報]

    >>463
    そういう事実がある中で、仕事もしながらどうやって限られた時間で子供と向き合うかだね。難しいよね😓
    返信

    +15

    -0

  • 467. 匿名 2024/05/12(日) 09:57:54  [通報]

    不登校の親です。これ、専門家やカウンセラー、先生
    どこに聞いても一番ダメなヤツなんだよね。

    本人の意思を無視して追い詰めて悪化するやつよ。
    最悪、引きこもりになるパターンよ。
    返信

    +2

    -2

  • 468. 匿名 2024/05/12(日) 09:59:13  [通報]

    >>432
    そうそう、明らかに昔とは違うよね
    パート先のお子さんも何もせずに入学してひらがなカタカナ夏休みまでに完璧に書けなくて焦ってた
    子供自身も自分だけ出来ないって段々不安になってくるみたいで夏休み猛特訓してた
    でも周りは正直先取り学習を幼児期からやってるから1年生の後半はもう九九も言えるから最初躓くと親子共にキツイんだよね。
    うちは黙って座ってるって子供にとってはきついと思ったから幼児期から公文くらいはやって慣れさせてた
    考えてみたら幼稚園や保育園終わってすぐに5時間も座って勉強ってかなりきついよね

    返信

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/05/12(日) 09:59:51  [通報]

    >>402
    これ、分かるんだけど、でも不登校でも学校一緒に行くからみんなが授業してる中、うちの子はこれで安定するの!って遊ばせる要求を通そうとする親がいて本当に嫌。
    来なくていいから。今頑張ってる子を乱しに来なくていいと思ってる。
    返信

    +2

    -3

  • 470. 匿名 2024/05/12(日) 10:00:50  [通報]

    >>466
    子供が低学年のうちは帰ってくるまでのパートが1番な気がする
    5時間授業の後学童とか地獄だと思う
    返信

    +9

    -2

  • 471. 匿名 2024/05/12(日) 10:01:29  [通報]

    >>110
    そんで義母の世代の学校は絶対に行かなきゃだめよの価値観がダイレクトに伝わるから、子どもが一番キツイやつだよ。うちも不登校だけどぜったいに預けなかった。

    義母の生きてきた時代と、親の生きてきた時代と今の時代って明らかに違うから。
    返信

    +4

    -3

  • 472. 匿名 2024/05/12(日) 10:03:19  [通報]

    不登校だったけど今人生なんとかなってる。親は行きたく無いなら行かなくてもいいって考えで私の意見を尊重してくれた。でも、だいぶ人生の貴重な時間遠回りすることになったし、あのときもっと大人にちゃんと向き合ってもらいたかったし、学校に行って学ぶ時にちゃんと学べることって大事だなって思うよ。
    行かなくていいは最終手段であって、行けるように周りの大人が最大限にサポートすることは必須だと思うよ。それをここで話し合ってほしい。
    返信

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2024/05/12(日) 10:05:12  [通報]

    >>5
    朝出るギリギリに言われたりしたら、いきなり仕事休めない時もあるよ
    返信

    +25

    -0

  • 474. 匿名 2024/05/12(日) 10:05:23  [通報]

    >>472
    それこそその子その子に合った何万通りの対応の仕方があるんだろうけど
    はじめから行かなくていいよは違うってことだね
    返信

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2024/05/12(日) 10:07:09  [通報]

    >>469
    〇〇ちゃんだけずるーいみたいな声はどうしてもあるよね
    引きずられて休んじゃったり
    返信

    +0

    -2

  • 476. 匿名 2024/05/12(日) 10:07:37  [通報]

    >>466
    いっぽうで男はいついかなるときも対岸の火事で高みの見物なんだな…
    返信

    +5

    -1

  • 477. 匿名 2024/05/12(日) 10:12:27  [通報]

    >>442
    うちの子のクラスは親がベッタリ教室内に張り付いて、ジロジロ他の子を観察してはアレコレあの子がこうだったとか噂話して(やけに交流活発なママさん)
    終いには先生の真似事をはじめ、他の子にほら、○○するよ!と言い出す。
    あんたさ、他の子の相手の前に我が子の不登校本気で対策したら?だし、その張り付きやめたら?だわ。
    こういう事をしないで静かに待ってるなら良し。
    返信

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2024/05/12(日) 10:13:03  [通報]

    >>1
    典型的な不登校パターン…専門家に相談した方がいい

    ある日登校の時間になると体調不良や熱を訴える

    熱はないが大事をとって休ませる

    一日中部屋でゲームや動画を観てご機嫌に過ごす

    夕方になると具合がよくなって明日は行けそうだというので家族は安心する

    翌朝、また体調不良を訴えるが熱はない

    無理に行かせようとして引きつけや嘔吐を起こす

    心療内科行くと自律神経失調症や神経症と診断される

    ますます心配になった親がつきっきりで過保護に面倒を見出す⬅️イマココ

    初めは特定の曜日だけ通っていたが頻度が下がりやがて完全な不登校になる
    返信

    +3

    -2

  • 479. 匿名 2024/05/12(日) 10:13:36  [通報]

    >>91
    辛かったですよね…読んでて思い出したけど、私も少しずれるけど、産後パート久々始めた時、職場行くと吐き気に襲われて辛すぎた。パート自体は楽しいのに。やめたくないから我慢して続けて薬も飲んで今はだいぶ楽だけど。後から思えば私のストレスは長年のモラハラ気味の夫による緊張感だった。不登校もさ、何か特定のストレスがなくてもあるのかなぁって。
    返信

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2024/05/12(日) 10:14:28  [通報]

    >>310
    予習や先取り学習を家庭で当たり前にしてたら大幅に遅れるってまずないね
    遅れる、落ちこぼれていく子は家庭で幼児期から学習する習慣がない。親が教育に対して適当な考えが多い。
    とりあえず元気に学校行ってればいいやって親だとそりゃ地頭良くなきゃどこかで落ちこぼれるのは当たり前の事だよね
    そうなって欲しくない家庭は先取り学習は当たり前。テストで間違えたところ、自分の子供の弱いところを対策して塾行くなりドリル買って家でやるなりして落ちこぼれないように時間とお金かける。
    算数とかほっといたら落ちこぼれるのあっという間じゃない?家できちんと予習復習やらないと文章問題なんか親でもえ??って問題ある。
    返信

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2024/05/12(日) 10:18:05  [通報]

    >>466
    不登校児がいるから働きたくても働けないという悔しさを、世の働く女性批判にすり替えるのは良くない。
    働いていてもまともなお子さんは沢山いる。専業主婦で居たのに不登校児も沢山いるから。
    返信

    +10

    -1

  • 482. 匿名 2024/05/12(日) 10:20:16  [通報]

    >>466
    働く時間もだけど、子供のSOSに気が付ける母の心の余裕が一番必要だと思う。
    フルで働いていても、子供と会話する時間を確保したり、常にアンテナ張っておけるように。
    学校から帰ってきて、表情とかすぐに話が聞けるのがいいけど。時間経つと、別にいいかって話すのも面倒になるし。
    子供に親の顔色伺わせて、親は助けてくれないと思わせたら終わりだよね。仕事の代わりはいるけど、親の代わりはいないって言うし。
    子供が打ち明けたことに、絶対に否定しないであげてほしい。あんたが悪いんじゃない?とかそんなことでとか。
    返信

    +6

    -1

  • 483. 匿名 2024/05/12(日) 10:22:33  [通報]

    妹が不登校になったけど、親働いてたから放置だったよ
    家でゲームもテレビも禁止してたけど、いないから好き放題だったし食べ物の好き嫌いも多くて給食嫌だったのか家でお菓子ばっかり食べて一日中寝たりダラダラして過ごしてた。そして夜中毎日起きてた。
    共働きで夜話しても明日は行くの行く行く詐欺で全く行かず、何が嫌なのかも分からずそのまま3年生から不登校に。
    中学も何回か行って不登校。
    母親が言ってたけど昔から朝起きるのが苦手で体を動かすのも大嫌いだったらしい。
    本人が大人になってから聞いたらどんどん勉強がついていけなくなって冗談じゃなくのび太みたいに0点のテストとかあったらしくそれを周りにもいじられたりして辛かったらしい
    返信

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2024/05/12(日) 10:24:22  [通報]

    入学したばっかで授業長いから嫌ってのは分かるけどそれはみんな同じだよね
    保健室登校でいいし、毎日送ってっでもいいから学校に行ってほしいわ
    今行けなくなったら行けるタイミングが分からなくなりそう
    返信

    +5

    -2

  • 485. 匿名 2024/05/12(日) 10:31:12  [通報]

    >>92
    うもおなじ感じでした。小学校低学年の頃、登校渋りがでてきて数日休ませたけれどどんどんひどくなるので、なんとかだましだまし登校させたら、担任からは学校では元気に過ごしているので明日も登校させてみてくださいと言われました。翌日も嫌がりましたが車で送っていき連れて行くと下校まで元気に過ごしていたそうです。数日繰り返していたら自分で毎朝登校するように貼りました。
    心配しましたがそれ以降登校しぶりは全くなく高3になりました。
    初期対応はその子にとってのベストは色々何だと思います。
    返信

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2024/05/12(日) 10:34:27  [通報]

    >>380
    お母さんも仕事行きたくないけど行くんだよ!っつってこども放置もこどもからしたら悲しいだけだけどね。
    返信

    +4

    -1

  • 487. 匿名 2024/05/12(日) 10:35:29  [通報]

    心療内科
    不安障害とか持ってるかもしれない
    返信

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/05/12(日) 10:37:19  [通報]

    給食の時間短くない?うち20分だよ
    しかも食べきれなかったら残飯入れに入れにいく
    これ普通?
    この子も急いで食べて気持ち悪くなってるんじゃないのかな
    返信

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2024/05/12(日) 10:37:56  [通報]

    >>455
    そうだね
    うちの子もたまに行きたくないって言うことあるから
    分かる分かるーママもそんな時あったし!で、なんか嫌なことあった?2人だけの秘密にするから教えて?って聞き出してる
    嫌なことは友達にこう言われたとか、みんなの前で音読が嫌だとかそんな感じなんだけど、
    わかるわかるって聞いて自分の経験も言いつつ嫌な子は無視しちゃいな、他に友達たくさんいるじゃんって言ったり、音読やリコーダーテスト嫌な時は家で2人で死ぬほど練習した。
    裏で先生に子供には言わないで欲しいけど、ちょっとだけほめてあげてもらえませんか?よろしくお願いしますって言ってた。
    音読やリコーダーテストの日は、放課後学校まで迎えに行って、どうだった?出来たよ、先生にもほめられた!!って嬉しそうに帰ってきた。ほら!頑張ればできるじゃんさすがだね!って。
    元々行かなくていい、嫌ならやめなって選択は与えなかったしこれからも与えない。
    国民の義務だから学校行くのは当たり前。
    ってスタンスでいつも話してる
    だから子供も行かないって絶対ありえないんだって思ってると思う。
    返信

    +2

    -3

  • 490. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:28  [通報]

    >>463
    現実でしょ
    朝から晩まで学校だの学童だのずっと外で気を張っていないといけないんだよ
    そら不登校にもなるわ
    共働きが全てではないけど原因の一つではあるでしょ
    不登校の初期対応
    返信

    +15

    -5

  • 491. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:44  [通報]

    >>438
    ゲーム以外に没頭する人も全然いると思うよ、蒐集家やアーティストとかは層厚いんじゃないかなあ、お菓子作りや勉強、機械いじりや運動、登山、ファッションとかどの分野もいると思う、長年ニートなのに資格だけは膨大に持ってる人とかもいるよ

    ただゲームや動画視聴SNSばっか目立つのは、それが復帰への道になかなか活きないってのと、ゲームや動画SNSを好む層が全てそうってわけじゃないけど発達障害や鬱、知的障害が絡むせいで手先が器用じゃなかったり文章が苦手だったり思考力が落ちたりする層にも手を出しやすく這い上がりにくい環境の人が集まりやすいのだと思う…
    返信

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2024/05/12(日) 10:51:29  [通報]

    >>1
    SOSだと思う。
    とてもとてもむずかしい提案だけど
    学校に馴染むまで一緒に付き添ってあげれればいいかもしれない。ゴールが見えるわけではないから、いつまでやればいいのかなんとも言えない。

    もし可能なら最初はお母さんも一緒に保健室登校する。一緒に給食を食べて(お母さんは持参)から、帰る。
    食べきれないなら、無理せず帰る。
    慣れてきたら次は一緒に教室に入る。
    次はお母さんだけ保健室に待機してお子さんは教室に。

    保健室にいけばお母さんはいる安心できる状態に。
    だんだんと慣らして1人で行ける状態に持っていく。

    幼稚園だけど3ヶ月くらい似たようなことして乗り越えたよ。


    皇后の雅子さまは、愛子さまが小学生のときいじめで学校に行けなくなったとき学校に付き添ってた
    皇族の身分だから稼ぐための仕事必須じゃないし付き添う時間はとれるだろうけど、適応障害の病を抱えながら2人でがんばって、乗り越えることができた
    返信

    +6

    -2

  • 493. 匿名 2024/05/12(日) 10:53:53  [通報]

    >>103
    共働きの世の中→母親との時間がなくなる→母親からの子供の愛情不足→自己肯定が下がる人格形成の原因になる→不登校や将来精神への何らかの影響

    私今アラフォーだけど、専業主婦が当たり前の時代の中、母は親族経営に駆り出されてた。
    結果私は愛情不足で育ち、母親といたくて保育園登校拒否、2.30代はずっとメンヘラで苦労してる。
    当時より今の若い子たちが地雷系とかメンヘラが増えてる理由、親の共働きが少なからず影響してるはずなのに、国も政府も働けとばかり。
    このままだと病んでる国民が増え、依存商売が蔓延りそう。

    なんか話それた。ごめん。
    返信

    +24

    -2

  • 494. 匿名 2024/05/12(日) 10:58:50  [通報]

    ほんとうはおかあさんと一緒にいたかった
    なんで一緒にいられないの?

    どうしてかいしゃにいかないといけないの?
    返信

    +2

    -3

  • 495. 匿名 2024/05/12(日) 10:59:02  [通報]

    >>147
    そういう意味では、うちの子は3歳半で軽度知的+自閉スペクトラム症だけど2歳になる直前から療育に通わせていたから、3歳半の今の時点で30分は離席せずに学習に取り組める
    だから普通の幼稚園の年少クラスに受け入れてもらったけど(1年早く2歳児クラスに通わせててそのまま進級)、ワークの時間も皆と一緒に問題なく取り組めているし集団生活何も問題ないと言われている
    年少になって行き渋りは始まったけど送って行った時だけ泣いて離れたら全然平気みたい
    だから色々と様子を注意してみてはいるけど、療育の力は魔法では無いけどマッチしたら偉大だなと思う
    現に不登校になる子は発達の子が多いというデータもある
    から、今まで発達について何も気にかけていなかったとしたら何も無ければそれでいいし、専門機関と繋がっておくこと、検査を受ける事も視野に入れて考えてみたらどうかな?とは思う
    本人にとって適切な環境が何より大事だと思う
    ちなみに姪は今小3で去年から不登校になり、ようやく親(私の妹)が児童精神科医や発達相談と掛け合おうとしている所
    家庭内、学校、カウンセラーくらいで済めば良いけどそれでは無理な事もあるだろうから...
    返信

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2024/05/12(日) 11:09:40  [通報]

    >>438
    インプット・アウトプットの作業ってメンタル病んでる時にはすごく難しい。
    勉強ってインプットアウトプットの繰り返しだもんね。
    不登校でも勉強やなにかの創作にはげんでくれたらどれだけいいか。
    返信

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2024/05/12(日) 11:10:35  [通報]

    >>218

    平井信義先生の 心の基地はお母さん
    だったか?佐々木正美先生の こどもへのまなざし
    だったか?忘れたけど
    高校生のお子さんに添い寝したり、赤ちゃん時代をやり直すことで立ち直った話しを読んだことがあります。

    幼少期がいかに大事か、
    3歳児神話と言われてしまうけど
    心理学的にも重要なんですよね。

    返信

    +35

    -2

  • 498. 匿名 2024/05/12(日) 11:13:15  [通報]

    >>1
    大抵の不登校の理由は特に理由無しが多いんだけど、いじめとかの可能性もあるからもっと詳しく話を聞くところからかな。

    理由の無い不登校は一度甘やかすとズルズル不登校になるから、むりやり、怒ってでも行かせた方が良いと思う。

    多分自律神経とかは関係無いと思う。
    返信

    +0

    -2

  • 499. 匿名 2024/05/12(日) 11:15:05  [通報]

    >>496
    なるほどな
    ゲームとか「くらいしか」できないメンタルになってるってことなのかもね

    学校には行ってないけどメンタルまでは壊れてないよね、って段階でなにか生産的なことに着手するのがいいのかなって思った
    家でもきちんと生活するならお休みしてもいいよ!と休むことをそんなに大袈裟に捉えないというか

    となると初期段階でゲームでもYouTubeでもいいよ〜は悪手ってことがわかるね
    あるいはまだ初期段階だったのにガツンと言いすぎてメンタル壊しちゃうのもいただけないのかも
    返信

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/05/12(日) 11:15:22  [通報]

    スクールカウンセラーなどに相談もいいですが、民間の復学支援専門機関に相談するのもありかと思います。給食や友人関係、不登校になった理由は色々あるかもしれませんが、親の過保護過干渉が原因なこともあります。もちろんお子さんを思ってのことだと思いますが、うちはそれを見直したら登校できるようになりました。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード