ガールズちゃんねる

火災保険、10月から約1割値上げ 大手4社、5年で4割上昇

75コメント2024/05/11(土) 15:08

  • 1. 匿名 2024/05/08(水) 22:18:23 

    火災保険料を1割値上げへ 大手4社 - Yahoo!ニュース
    火災保険料を1割値上げへ 大手4社 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     損害保険大手4社は今年10月から、住宅向けの火災保険料を全国平均で1割ほど引き上げる。各社は、自然災害で悪化した収支を改善させるためとしている。


    値上げするのは東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険、損害保険ジャパン、あいおいニッセイ同和損害保険の4社。

    大手4社による火災保険料の値上げは直近5年間で4度目だ。いずれも自然災害の増加に対応するためとし、19年10月には全国平均で6~9%、21年1月には同6~8%、22年10月には同11~13%、それぞれ引き上げている。
    返信

    +1

    -44

  • 2. 匿名 2024/05/08(水) 22:19:09  [通報]

    使える額は減るばかり。。
    返信

    +104

    -0

  • 3. 匿名 2024/05/08(水) 22:19:20  [通報]

    もう涙が止まりません
    返信

    +79

    -1

  • 4. 匿名 2024/05/08(水) 22:19:31  [通報]

    いざという時なんだかんだ払わない癖に頻繁に上がるよね。
    返信

    +154

    -6

  • 5. 匿名 2024/05/08(水) 22:19:45  [通報]

    物価が上がってるから?
    返信

    +4

    -8

  • 6. 匿名 2024/05/08(水) 22:19:59  [通報]

    NOSAIの建物共済が一番良い
    火災保険、10月から約1割値上げ 大手4社、5年で4割上昇
    返信

    +6

    -0

  • 7. 匿名 2024/05/08(水) 22:20:19  [通報]

    >>1
    バカの一つ覚えみたいに値上げ値上げ
    返信

    +94

    -2

  • 8. 匿名 2024/05/08(水) 22:20:22  [通報]

    じゃあ聞きますけどこの5年で自然災害は4割も上昇してるんですかっ??上げすぎ違いますかっっ??
    返信

    +119

    -4

  • 9. 匿名 2024/05/08(水) 22:20:22  [通報]

    >>1
    マジか…来年家賃更新だから、保険料も高くなるなんて震えるわ
    返信

    +26

    -1

  • 10. 匿名 2024/05/08(水) 22:20:50  [通報]

    これだけ災害が多ければねぇ
    でも火災保険ってどうにも掛け金に対して保険金少ないなーって思うこともある
    返信

    +45

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/08(水) 22:21:10  [通報]

    30年のがなくなる時にギリギリ入れたけど、今めちゃくちゃ高いね。水害とか家具の保証とか全部つけても30年で50万もいかなかったよ。
    返信

    +31

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/08(水) 22:21:13  [通報]

    災害なんて自力で防ぎようがないのに…

    >近年、台風や豪雨などの災害が相次ぎ、保険金の支払いが増えていることから、機構は昨夏、住宅向け火災保険で平均13%の料率引き上げを決めた。これを受け、各社が値上げの幅や時期を検討していた。
    返信

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/08(水) 22:21:19  [通報]

    府民共済に入ってます
    返信

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/08(水) 22:21:24  [通報]

    家買った時に30年分前払いしたけどもっと長めに契約しといたら良かった。
    返信

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/08(水) 22:21:58  [通報]

    オール電化だとちょっと安いんだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/08(水) 22:22:33  [通報]

    >>5
    物価じゃないよ災害が多いから
    返信

    +5

    -3

  • 17. 匿名 2024/05/08(水) 22:22:50  [通報]

    こんな災害の多い国だから家具も安いやつで十分だ
    返信

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/08(水) 22:23:21  [通報]

    何で同時に上げるの?
    返信

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/08(水) 22:23:24  [通報]

    終わりだよこの国
    返信

    +12

    -3

  • 20. 匿名 2024/05/08(水) 22:24:36  [通報]

    元々災害危険な地域性もあるから住んでる地域で同じ保険でも金額かわるしね
    返信

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/08(水) 22:25:00  [通報]

    もう本当に嫌😫値上げばかり。
    スーパーでも2000円で住んでた買い物が平気で3000円くらいになってる
    返信

    +55

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/08(水) 22:25:25  [通報]

    >>18
    談合だ談合だー!
    返信

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2024/05/08(水) 22:25:52  [通報]

    >>5
    そうだよ。家の額がとんでもなく上がっているから。補償額が上がれば当然保険料も上げないと利益でない。
    返信

    +2

    -7

  • 24. 匿名 2024/05/08(水) 22:25:58  [通報]

    持ち家損しかなくない??賃貸の方が良さそう
    返信

    +6

    -8

  • 25. 匿名 2024/05/08(水) 22:26:28  [通報]

    さっきも値上げトピなかったっけ?
    …疲れてんのかな…?
    返信

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/08(水) 22:26:47  [通報]

    >>4
    知人がぼやで部屋何部屋か燃えたけど
    JA共済は割とすぐでたって言ってた
    返信

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/08(水) 22:27:11  [通報]

    >>5
    保険会社の賃金上げるためじゃないの。
    返信

    +4

    -6

  • 28. 匿名 2024/05/08(水) 22:28:57  [通報]

    日本はかわいい
    返信

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2024/05/08(水) 22:29:17  [通報]

    全て上がってない。
    賃金全然上がらないのに。
    子供一人っ子にして本当によかった
    返信

    +4

    -4

  • 30. 匿名 2024/05/08(水) 22:31:04  [通報]

    >>1
    大地震が起こるから値上げ?
    返信

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2024/05/08(水) 22:32:38  [通報]

    >>29
    周りに可哀想〜って言われてもお金余裕なんで!!て言おうぜ✌️
    返信

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/08(水) 22:33:10  [通報]

    >>4
    非常識なこと聞きますが…
    田舎とかだったら、消防隊の人が家の保険降りるように全燃まで待ってくれるって聞いたんですがほんとですか。
    中途半端な焼け具合だと満額降りないですもんね
    返信

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/08(水) 22:33:30  [通報]

    もう本当に生きていけない
    娯楽は二の次三の次になってしまう
    返信

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/08(水) 22:33:42  [通報]

    >>8
    ここにメス入れられるのって金融庁だけ?
    機能しているの?
    返信

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/08(水) 22:35:26  [通報]

    実質賃金どんどん下がってるんだけど。。
    火災保険、10月から約1割値上げ 大手4社、5年で4割上昇
    返信

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/08(水) 22:35:31  [通報]

    >>34
    金融庁も結局使えないってこの前のビッグモーターと損保の炎上で分かったじゃん
    ズブズブですよ
    返信

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/08(水) 22:35:43  [通報]

    >>23
    土地価格は上がってるけど(と言っても東京とか都市だけだけど)家そのものは高くなってるの?
    昔と比べて木材も外壁も安っぽいのばっかりなんだけど
    返信

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/08(水) 22:36:49  [通報]

    ここ数年でまじで日本人貧しくなったよね??
    物の値段ばかりどんどん上がる
    返信

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/08(水) 22:37:12  [通報]

    >>37
    家の価格むちゃくちゃ上がってるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/08(水) 22:37:51  [通報]

    いやこの状況下で子供3人とか育ててる人すごいわ、、
    一人っ子にしてよかったと毎日思う
    返信

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/08(水) 22:41:16  [通報]

    >>39
    素材は安っぽくなってるのに値段は上がってるんですね…
    なんと言うか残念な感じですね
    返信

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/08(水) 22:41:27  [通報]

    >>8
    全国的に豪雨は増えている気はするけど我が家的には何も変わっていないな
    同じ県では死者も出るような大雨が起こっているけど
    返信

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/08(水) 22:43:51  [通報]

    >>10
    昔のやつは家の時価?で考えるから保険金がどんどん下がるって聞いたことある
    今は不安ならその分保険料かかるけど保険金の設定しろってことなんだろうか
    限度ってものがあるだろうし満額ってケースも限られるとは聞くけど
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/08(水) 22:45:02  [通報]

    >>21
    私はもうなんの恥じらいもなく割引品が買えるようになってしまったよ
    でも周りもそういう人が増えて取り合いが加熱してるよ
    返信

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/08(水) 22:45:07  [通報]

    >>24
    その分家賃が上がるんじゃない?
    大家さんが保険に入るんだろうし
    返信

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/08(水) 22:47:00  [通報]

    >>23
    違うよ。

    >>補償金額を建物3千万円、家財500万円とした場合、年間の保険料は19年9月で年約3万1千円だったが、今年10月以降は4万7千円となる。

    保証金額が同じでもこれだけ保険料が上がってる。
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/08(水) 22:48:46  [通報]

    太陽光パネル義務化も関係あるんじゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/08(水) 22:49:53  [通報]

    >>14
    自分の時は最長36年だった
    切れた時に次はかなり高くなってると思う
    老後だしそんなお金が有るのかな。でも認知能力劣ってるから尚更火災保険に入る方が絶対良いと思ってる。心配なのはちゃんと継続する事で無契約の時に災害発生したら大変だと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/08(水) 22:50:03  [通報]

    >>8
    ここ数年めっちゃ自然災害多いよ。
    2018年の大阪北部地震、西日本豪雨、北海道胆振東部地震はたった3ヶ月のうちに起こってる。

    令和に入ってからも九州北部で豪雨、台風が立て続けに来て千葉に台風直撃でゴルフ場の支柱が倒れたニュースは大々的に報道してたけど、関東以外だとあまりニュースにならないからなのか被害は知られてない。令和2年は全国的に豪雨災害。(特に熊本)。

    地震や水災以外にも季節外れの雹災が去年は埼玉、今年は兵庫であったり、今年一番被害が大きいのは北陸の地震で言わずもがなだけど、毎年全国で災害起こってるよ。
    正直異常だと思う。
    返信

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/08(水) 22:50:11  [通報]

    >>46

    買った時と同じだけの額にしようと思ったら家の価格が上がっているならさらに保険料は高額になるってことだね
    返信

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/08(水) 22:50:50  [通報]

    >>8
    最近もかなり燃えたからね
    火災保険、10月から約1割値上げ 大手4社、5年で4割上昇
    返信

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2024/05/08(水) 22:50:51  [通報]

    >>38
    元々、無能な乞食猿だったけど周辺国の施しとアメリカの保護で人間らしい生活させてもらってただけだからね
    返信

    +3

    -4

  • 53. 匿名 2024/05/08(水) 22:51:26  [通報]

    >>49
    わかる。
    能登見てからますます賃貸でいーやと思うようになった。リスクがでかいよな持ち家
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/08(水) 22:58:40  [通報]

    >>1
    この大手4社は今後も保険料の値上げ頻繁にしていくと思う。これだけ自然災害が多い国だから保険料上げるのは仕方ないとは思うけど、保険会社はたくさんあるから、大手にこだわらず、色々調べて自分に合った保険会社を検討するのもひとつ。あとは1年更新ではなく、火災保険の長期(最長5年かな)で契約するのもひとつだね。長期契約だとその期間は保険料の料率変わらないから。
    返信

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/08(水) 23:01:46  [通報]

    >>32
    へー
    田舎だったら隣に燃え移るのとか心配無かったら焼き切った方が得なのか
    返信

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/08(水) 23:12:52  [通報]

    >>1
    Yahooの記事読めないんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/08(水) 23:22:48  [通報]

    今年の12月更新だけど一旦解約して9月までに10年契約で入る
    返信

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/08(水) 23:23:19  [通報]

    >>41
    うち2020年の年末に家建てたんだけど、翌年ウッドショックとか言って建材費値上がってた。
    ハウスメーカーからは年始の引き渡しの時に「良い時期に決めましたね、今同じ家建てたら150万は違いますよ」って言われたよ。
    今更に物価高だし円安だしで違うかも。
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/08(水) 23:28:55  [通報]

    >>27
    役員報酬でしょ
    返信

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2024/05/08(水) 23:50:38  [通報]

    >>53
    とはいえ賃貸も被害あったら次に暮らす所を探すの大変だよ
    高齢だと民間は誰も貸してくれないのでは?仮設住宅か県営住宅に行くしかない。

    返信

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/09(木) 00:24:59  [通報]

    >>58
    今だと1000万あがってるよ。いい買い物したなー
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/09(木) 00:31:42  [通報]

    戸建て火災保険ってさ
    5年で25,000円くらいってある?

    近々更新のハガキきてたけど、それくらいだったんだよね。なにか勘違いしてる?
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/09(木) 01:01:13  [通報]

    >>4
    どんな実例が?
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/09(木) 01:05:26  [通報]

    自賠責と違って強制ではないから文句あるなら契約しなければいい
    何かあったら自己負担の覚悟で
    あ、借金で買ったなら質権で強制加入だし賃貸なら契約の前提だけどね
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/09(木) 01:31:38  [通報]

    賃貸に住んでて火災保険なんて1番安いのでいいわ〜って思ってたけど、3ヶ月前に階下の部屋からの出火で家財全てダメになった。家にあったありったけの家財の購入金額や購入日を思い出して書き出してなんとか満額(それでも200万)おりたけど、何よりその残存物を片付ける費用が高くてビックリした(70万くらい)。
    だから保険金額はもちろんだけど、残存物処理代が多く出るとか臨時費用がちゃんと出るとかそっちを重視して新たに加入したよ。保険料高かったけどもうあんな思いしたくない…火事にあう確率の方が低いんだけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/09(木) 02:21:38  [通報]

    >>65
    残存物処理代ってどういうの?
    捨てるのにお金かかる家電以外でも、お金取られるの?!
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/09(木) 03:52:44  [通報]

    >>14
    今はもう30年払いってないんだっけ?
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/09(木) 06:48:12  [通報]

    >>1
    なんで値上げするんだ? 値上げしても何かあった時にそこまで優しい対応してくれないのに?何かあっても事務的な手続きしかしない
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/09(木) 06:51:31  [通報]

    >>60
    持ち家ならローンが残ってるのに、さらに修繕費だよね?
    賃貸はそっちのリスクがないから
    返信

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/09(木) 08:26:20  [通報]

    だろうね、、つら
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/09(木) 09:23:37  [通報]

    >>11
    私も火災保険は一括で払える時に入った
    こうやって値上げされてくなら入らない人も増えそうだね
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/09(木) 09:57:02  [通報]

    最悪
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/09(木) 09:58:07  [通報]

    >>8
    地域別価格にならないかなー
    災害リスクの大小で保険料変える、元々そうだっけ?
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/11(土) 15:06:27  [通報]

    >>62
    家財の年払いとかならそれくらいかも。
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/11(土) 15:08:26  [通報]

    >>73
    地域別で保険料は、違うよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード