ガールズちゃんねる

火災保険 10年契約廃止の方針 最長5年ごとの更新へ 大手損保

77コメント2021/11/17(水) 06:40

  • 1. 匿名 2021/11/15(月) 15:26:30 

    火災保険 10年契約廃止の方針 最長5年ごとの更新へ 大手損保 | NHKニュース
    火災保険 10年契約廃止の方針 最長5年ごとの更新へ 大手損保 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    大手損害保険各社は、火災や自然災害の被害を補償する火災保険について、来年10月から10年契約を廃止し、最長5年ごとの更新にする方針を決めました。大規模な災害が相次ぎ保険金の支払いが急増する中、更新までの期間を短くすることで保険料を値上げしやすくするねらいがあり、家計にとっては負担の増加につながりそうです。


    火災のほか台風などの自然災害による家屋への被害を補償する火災保険の契約は現在、最長で10年となっていて、保険料は10年間でどの程度、災害が起きるかを見込んで決められます。しかしここ数年、大規模な災害が相次いで保険金の支払いが急増し収支が悪化していることから、大手各社は火災保険の契約期間を見直す方針を決めました。

    +4

    -81

  • 2. 匿名 2021/11/15(月) 15:27:10 

    賃貸暮らしには関係ないトピやな

    +4

    -47

  • 3. 匿名 2021/11/15(月) 15:27:31 

    何でも値上げー
    給料上げろー

    +272

    -0

  • 4. 匿名 2021/11/15(月) 15:27:32 

    天災が増えたからか

    +163

    -0

  • 5. 匿名 2021/11/15(月) 15:28:12 

    何もかもが値上げするね、給料以外

    +185

    -2

  • 6. 匿名 2021/11/15(月) 15:28:40 

    日本は災害大国だからね。豪雨やら地震やら頻繁に起きている

    +94

    -0

  • 7. 匿名 2021/11/15(月) 15:29:33 

    >>2
    賃貸だけど加入させられたよ

    +55

    -1

  • 8. 匿名 2021/11/15(月) 15:29:35 

    この前20年満期がきて、10年で見直して契約したところ。セーフ。

    +109

    -0

  • 9. 匿名 2021/11/15(月) 15:29:42 

    10年でも短いと思ったのに、5年ごとにお金かかるのかよ…

    +176

    -2

  • 10. 匿名 2021/11/15(月) 15:29:44 

    >>2
    賃貸アパートだけど
    2年に1度更新するよ

    +73

    -1

  • 11. 匿名 2021/11/15(月) 15:29:49 

    >>1
    もういつ何が来ても覚悟しなきゃなぁ
    給料上げないなら、税金減らして欲しいわ

    +19

    -0

  • 12. 匿名 2021/11/15(月) 15:30:33 

    談合じゃん。
    公正取引委員会はちゃんと仕事しろ。

    +134

    -5

  • 13. 匿名 2021/11/15(月) 15:30:42 

    >>2
    家財にかけるなら関係するよね

    +11

    -1

  • 14. 匿名 2021/11/15(月) 15:33:11 

    >>4
    それもあるけど、天災とかで壊れてない部分を「天災で…」とかこつけて、修理部分に含めて請求してしまう人もいて、損害金額が多くなってるって話を聞いたよ。
    修理業者も絡んでる例もあるとか。

    もちろん発覚すれば保険金詐欺だから、かなり罪は重い。

    +60

    -1

  • 15. 匿名 2021/11/15(月) 15:33:12 

    地震保険も5年で少し前に値上げしたよね
    取られるものばかり増える

    +84

    -1

  • 16. 匿名 2021/11/15(月) 15:34:19 

    >>2
    賃貸でも加入を条件にしてるところも多いんじゃないかな

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2021/11/15(月) 15:35:01 

    >>2
    普通賃貸って契約する時に火災保険入らされるはずなんだけど入ってなかった人がいて、全焼
    まじで何もかも失って無一文になってた
    銀行のカードや通帳も燃えてしまってなかなかお金下ろせなくて本当に無一文
    当たり散らされて疎遠になったから後のことは知らないんだけど

    +40

    -1

  • 18. 匿名 2021/11/15(月) 15:36:00 

    来年前半に家建つからギリギリ間に合った

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2021/11/15(月) 15:36:28 

    30年契約とかで一気に払いたいーー

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/15(月) 15:38:02 

    洪水で残った家は積水ハウスだっけ?

    +5

    -2

  • 21. 匿名 2021/11/15(月) 15:39:27 

    また短くなるの!
    前は35年いけたのに

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/15(月) 15:40:36 

    何のために生きてるんだろ
    支払いのために働いてるよね
    つまらんわ

    +72

    -1

  • 23. 匿名 2021/11/15(月) 15:44:42 

    何もかも値上げされるのに、国民の給料は上がらない。
    地方と都会の給料格差も問題。
    日本て益々住みにくい国になった。

    +87

    -1

  • 24. 匿名 2021/11/15(月) 15:46:29 

    そのうち生命保険も5年ごとの契約になりそう。

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2021/11/15(月) 15:46:35 

    保険屋も儲けないといけないのはわかるけど
    すぐ改定したりして契約する気失せる

    +18

    -2

  • 26. 匿名 2021/11/15(月) 15:46:37 

    >>3
    賃貸だけど最近保証会社通すのがデフォだから借りるときに家賃1ヶ月分保証会社に払うし、火災保険も2年に1回払うしカツカツだよ…
    更新料も高いしね、給料このままだと中流にもいられなくなる人多そう

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/15(月) 15:46:47 

    >>10
    横。うちも2年毎に更新と同じ時期に案内くる。
    案内の中に3パターン書いてあり、1・同様プラン、2・金額変わらないプラン、3・充実プランってなってない?
    いつも1を選ぶけどさりげなく更新の度にちょっと金額増してる。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/15(月) 15:48:04 

    >>2
    賃貸だって火災保険は入らされるよ。さてはこどおじだな

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2021/11/15(月) 15:50:57 

    昔固定電話あったとき、10年更新のタイミングで、色んな保険会社から切り替えの勧誘の電話がかかってきたのが怖かった
    どこから情報得てるんですか?って電話番の時何度か言ってたな

    +1

    -2

  • 30. 匿名 2021/11/15(月) 15:53:59 

    地球環境の変化が目まぐるしくて、10年に一度の大雨とかが全然10年に一度じゃなくなったりして、長期での予測が不可能になったからだとニュースでみたよ。

    まぁ確かに分かるけど。

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2021/11/15(月) 15:57:57 

    >>14
    ありゃそういうの止めて欲しいね。
    実家は払うだけで1度も使ってないまま40年。田舎で猛禽類の鷲?が狩りに失敗したのか窓突き破ってきた時も自腹で直そうとしてたから、ダメ元で保険屋さんに聞いたら?と助言。保険屋さん来てくれ被害を検証してから後日おりる金額伝えてくれた。
    だから検証なしで請求する輩もいると始めて知ったよ。ひどいね。

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/15(月) 15:59:43 

    >>5
    高齢の親の年金の受給額は減額されている
    この先どうなっちゃうんだろう

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/15(月) 16:02:12 

    >>14
    埼玉南部だけど、3.11の時に外壁とかにクラック入ったから保険使ったよ

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2021/11/15(月) 16:03:21 

    >>14
    保険の認定なんて審査が厳しい上になんやかんや理由つけて認めない事が多いからそんなのが認められると思えないんだけど。

    +13

    -2

  • 35. 匿名 2021/11/15(月) 16:03:57 

    >>20

           /|
           |/__
           ヽ| l l│<ハーイ
           ┷┷┷

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/15(月) 16:04:58 

    >>9
    ね、前は35年契約とかあったよね。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/15(月) 16:05:37 

    10年前に35年契約した私歓喜

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/15(月) 16:08:46 

    >>14
    今年の夏頃、1週間のうち3回ぐらい
    お宅の雨どい壊れてますよって頼んでもいないのに業者が来た。全部違う業者。
    それを今入ってる地震火災保険で地震だか、雪だかで壊れたって申請すれば無料でできるって。
    なんか、立て続けで来て気味が悪かったから断ったよ。
    古い家だからどこぞでそんなリストが出回ってたのかも。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/15(月) 16:15:49 

    >>14
    保険に限らず利用者は他の利用者のせいで不便になっていくんだよね

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/15(月) 16:18:06 

    >>23
    昔は今ほど安価なもの、プチプラも少なかったと思う
    質はもちろん同じではないけど今は100均やユニクロ、GU、ニトリとかである程度の生活できるものは揃えられるよ

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/15(月) 16:18:45 

    ちょうど満期がきて契約更新するところだけど
    値上がり具合にびっくりした
    お金がでていくばかり

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/15(月) 16:38:24 

    代理店で働いてるけど、火災保険これだけ支払い多かったら毎年値上がりもするし長期も難しくなるだろうなって思う。
    ただ、正直これにこんなに出すの?って時あるから査定はもう少し慎重にした方がいいと思う。

    +12

    -1

  • 43. 匿名 2021/11/15(月) 16:42:04 

    >>26
    横だけど、ほんとあの更新料意味分かんない

    敷金礼金払った挙げ句、毎月家賃と管理費払って地震保険と火災保険も払ってるのに、2年ごとに更新料って何に使われてるんだろ

    むしろ2年も継続して住んでくれてありがとうでポイントバック的なものほしいよ(笑)

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/15(月) 16:43:58 

    >>2
    賃貸でもいるよ

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/15(月) 16:45:44 

    >>19
    10年位前は30年だったのにいつの間にか10年になって次は5年。なんでも改悪ばっかり。

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/15(月) 17:02:17 

    >>17
    一人暮らしの賃貸でも必ず入ってた。アパートやマンション火事にしたら払えないし。
    戸建てでももちろん入ってるけど元々中古で買ったから大した保障額ではない。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/15(月) 17:05:01 

    >>45
    自然災害が増えてるからしょうがないとはいえ、ローン控除も13年で終わるし、太陽光付けてても売電10年過ぎればほぼ意味なくなるし、10年すぎたあとに教育費やら増える家庭も多いだろうし。今まで以上にライフプランの計画性が重要になるよね

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/15(月) 17:07:08 

    >>42
    値上がりすると加入しなくなる人も増えそうだよね。
    そうなると台風でのご近所トラブルが増えそう。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/15(月) 17:07:33 

    中古物件を購入した時に火災保険加入したけど
    その時はローンが終わるまでの一括払いだったよ。
    今はこんな風に更新制だったんだ・・・。と
    初めて知りました。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/15(月) 17:16:08 

    >>48
    火災保険加入って義務じゃないの??

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2021/11/15(月) 17:19:29 

    10年までしか入れなくなるって何年か前に見直ししてケチって25年にしてしまった。先見の明なしだ‥もう少し入っておくべきだったか。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/15(月) 17:28:02 

    >>50
    火災保険は強制保険じゃないから義務じゃないよ。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2021/11/15(月) 17:33:26 

    大きな地震が来ても津波の心配がない、河川の氾濫の心配もない地域は安くして欲しい

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/15(月) 17:50:07 

    今まで県民共済しか入ってなくて、災害が多くなってきたから心配で保険見直したら、5年までしかないって言われ見積もりだしてもらってびっくりした…。
    5年で約55万!川の近くだし住宅街で密集してたりして、火災、水害、地震でこの値段。
    3年だともう少し高い。あと5年後の更新のときは今の額より上がるって…下がることと同じ額ではないって言われたよ。
    払えないよ…。補償額が少ない県民共済のままにすることにしたよ。

    +7

    -2

  • 55. 匿名 2021/11/15(月) 17:53:53 

    >>5
    給料なんて下がる一方だよ。
    これで色々値上がりしたら生活できない…。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/15(月) 18:00:42 

    火災保険高いから入ってない
    保証の範囲が細かすぎ

    +1

    -8

  • 57. 匿名 2021/11/15(月) 18:04:07 

    >>3
    なんでこんなにも給料上がらないんだろうね

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/15(月) 18:08:55 

    >>6
    地震による火災は火災保険対象外!!!
    みんなが知らない火災保険の抜け穴には要注意だよ。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2021/11/15(月) 18:13:59 

    丁度家建てたところだったから良かった!

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/15(月) 18:21:57 

    >>23
    値上げしてできた収益は回り回ってどこに行ったの?どこかに吸い出されているの?

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2021/11/15(月) 18:27:18 

    35年で滑り込みで契約できたのはラッキーだったのか!

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/15(月) 18:27:30 

    一括で払っといてよかったぜ。地震保険みたいになっちゃうんだね。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/15(月) 19:04:18 

    物価ばかり上がり、給料はなぜ据え置きなのー。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2021/11/15(月) 19:15:17 

    >>35

    ヘーベル!

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/15(月) 20:16:54 

    >>48
    全く加入しない人は少ないかもしれないけど、保険料減らすためにほんっとに最低限にする人は増えそう。
    そういう人に限って出ないっていうとごねたりするんだよね…

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/15(月) 21:38:58 

    去年、中古住宅購入して10年で入った!
    昔35年だったのになーなんて思ってたら、今度は5年か(´ー`)

    ローンなしなら火災保険加入は自由だけど、大抵ローン組んでる人は抵当権の絡みで、強制加入だよね。。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/15(月) 22:01:44 

    >>19
    お金があって羨ましい。
    この間火災保険の更新で、今回で10年契約が最後になります。と告げられた。
    でもでも、一括で支払うお金がないのよ。
    だから5年契約にした。
    若干保険料が、安くなったよ。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/15(月) 22:09:40 

    >>37
    私も一括で35年払ったよ!
    むしろ35年契約がないのを今知ってビックリした😱

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2021/11/15(月) 22:50:29 

    >>34
    査定の仕事してますが、自分の金を出すわけではないので、客と揉めることほど面倒なことはないですよ。だから基本払いたいスタンスですよ。でも申告された被害の確認ができないので無責となっているだけです...。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/16(火) 08:28:04 

    >>55
    残業しなくて良くなったけど、残業代で稼げたんだよね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/16(火) 11:37:06 

    >>8
    火災保険ってめっちゃ高いね
    うちも今月家買って火災保険も契約

    危なかった

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/16(火) 11:49:44 

    >>17
    賃貸の場合、部屋自体の復旧は持ち主の火災保険でおこかわれるはず。自分の家財は借主の保険。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/16(火) 14:45:02 

    >>71
    ソニー損保安かったよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/16(火) 17:52:57 

    >>14
    火災保険でリフォームできます!
    ってチラシしょっちゅうポストに投函されてるもん

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/16(火) 17:54:59 

    >>61
    私もー。6,7年前がラストだったよね。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/16(火) 20:15:25 

    >>52
    契約書見てみな

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/17(水) 06:40:19 

    >>76
    契約書ってマンションとかのってこと?
    居住にあたっては火災保険に加入しなければいけないってのがあるのは分かるけど。
    マンション云々関係なく、一般的に火災保険って任意だから強制じゃないでしょ。
    戸建て新築しても加入するもしないも自由。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。