ガールズちゃんねる

デパートから盗まれた「純金の茶碗」を買った古物商…支払った“代金480万円”を取り返せず「泣き寝入り」か?【弁護士解説】

81コメント2024/05/01(水) 21:53

  • 1. 匿名 2024/04/30(火) 23:02:07 

    デパートから盗まれた「純金の茶碗」を買った古物商…支払った“代金480万円”を取り返せず「泣き寝入り」か?【弁護士解説】 | 弁護士JPニュース
    デパートから盗まれた「純金の茶碗」を買った古物商…支払った“代金480万円”を取り返せず「泣き寝入り」か?【弁護士解説】 | 弁護士JPニュースwww.ben54.jp

    日本橋高島屋の金製品の即売会において「金の茶碗」が盗まれた事件で、犯人から茶碗を180万円で買い取った古物商(Xさん・仮名)が、他の古物商(Yさん・仮名)に480万円で転売したとの報道があった。そこで気になるのが、茶碗の所有権と、Xさん・Yさんがそれぞれ支払った代金のゆくえである。金の茶碗の所有権は誰のものになるのか。また、YさんがXさんに支払った売買代金480万円、Xさんが犯人に支払った180万円はどうなるのか。


    しかし、Yさんは、Xさんに茶碗の購入代金として480万円を支払っている。Yさんはこの480万円をXさんから返してもらえるのか。

    もし返してもらえないとなると、Yさんは480万円を丸々損してしまうことになる。これに対し、Xさんは、Yさんから支払われた480万円と、犯人から茶碗を購入する際に支払った180万円との差額の300万円の利益を得ることになる(【図表2】参照)。

    これではいかにも不公平ではないか。

    では、どう考えるべきか。荒川弁護士は、YさんはXさんに対し、支払った代金480万円全額を請求できるという。

    「まず、YさんはXさんとの売買契約を解除することができます。
    どういうことかというと、Xさんは売買契約上、茶碗の所有権をYさんに有効に取得させる義務を負っています(民法555条)。
    もしも茶碗が他人の物だったとしても、その他人から所有権を得て、買主に移転する義務を負っています(民法561条参照)。これは茶碗が盗品であっても同じです。
    本件では、XさんがYさんに茶碗の所有権を移転させることは不可能です。なぜなら、すでに述べたように、判例によれば、XさんまたはYさんが即時取得の要件を満たしていたとしても、茶碗の所有権はずっと被害者の下にあるからです。
    したがって、XさんはYさんへ茶碗の所有権を移転させる義務を履行することができません。これを『履行不能』といい、買主であるYさんは、契約を解除できることになっています(民法542条1項1号)。

    その結果、契約の当事者は、原状回復義務、つまり、契約前の状態に戻す義務を負います。売主のXさんは、代金480万円を全額、Yさんに返さなければなりません」(荒川香遥弁護士)

    関連トピック
    180万円で買った業者、四百数十万円で即日転売 純金製茶わん盗難
    180万円で買った業者、四百数十万円で即日転売 純金製茶わん盗難girlschannel.net

    180万円で買った業者、四百数十万円で即日転売 純金製茶わん盗難 捜査関係者によると、江東区の業者はその日のうちに台東区の古物買い取り店に転売していた。その際の価格は四百数十万円といい、茶わんはこの古物店で見つかった。江東区の業者は転売益を得たとみら...

    +9

    -22

  • 2. 匿名 2024/04/30(火) 23:03:37 

    最初に180万で買ったXってちょっと怪しいよね

    +541

    -2

  • 3. 匿名 2024/04/30(火) 23:04:08 

    >>2
    グルなのではないかと思ってたわ。

    +214

    -3

  • 4. 匿名 2024/04/30(火) 23:04:12 

    Xもすぐ転売って、盗品って分かってたんじゃね?

    +302

    -1

  • 5. 匿名 2024/04/30(火) 23:04:13 

    XとかYとかシティハンターがよぎる

    +10

    -7

  • 6. 匿名 2024/04/30(火) 23:04:31 

    みんなグルだからええやん

    +12

    -3

  • 7. 匿名 2024/04/30(火) 23:05:12 

    >>5
    実は私がZです

    +17

    -2

  • 8. 匿名 2024/04/30(火) 23:05:30 

    どうして盗んだやつに支払わせないの?
    慰謝料として、身を粉にして働かせたらダメなの?

    +177

    -2

  • 9. 匿名 2024/04/30(火) 23:06:21 

    >>1
    もう読む気しねーわ
    1行にまとめろ

    +19

    -17

  • 10. 匿名 2024/04/30(火) 23:07:08 

    でも明らかに盗品ってわかってたでしょ。
    すぐに他に転売してんだから!
    自業自得だよね!

    +133

    -4

  • 11. 匿名 2024/04/30(火) 23:07:10 

    >>8
    犯罪者に優しい国日本
    いつも被害者が泣き寝入りする事になるね

    +77

    -6

  • 12. 匿名 2024/04/30(火) 23:07:21 

    右から左で+300万か

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2024/04/30(火) 23:07:41 

    犯人は180万を安すぎると思わなかったのだろうか。
    金が値上がりしてることを知ってたら気づきそうなのに。

    +36

    -4

  • 14. 匿名 2024/04/30(火) 23:07:50 

    >>8
    いやXとYの間の取引なんだから犯人は関係ないでしょ

    +5

    -10

  • 15. 匿名 2024/04/30(火) 23:08:08 

    泣き寝入りとかお金の問題関係なく人のものは盗るな、返せ。

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2024/04/30(火) 23:09:20 

    所有権とお金を交換する契約なのに履行していないから無効、お金を受け取る前に戻す義務がありますよ、と。

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/30(火) 23:10:35 

    >>4
    たぶんね、相手の顔色とか見てこれはいけるって判断したんだと思う

    +52

    -1

  • 18. 匿名 2024/04/30(火) 23:10:35 

    XさんとYさんってごちゃごちゃになるのは私だけかな?
    できればAさんBさんの方がわかりやすい

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2024/04/30(火) 23:10:50 

    >>2
    あそこは盗品買い取りする、と有名なんだろうね

    +129

    -2

  • 20. 匿名 2024/04/30(火) 23:10:52 

    >>1
    知らないで買ったYは返す必要ないのでは?

    +1

    -4

  • 21. 匿名 2024/04/30(火) 23:11:19 

    黄金展っていつかこういうことあるんじゃ、と思ってた昔から
    そもそも黄金眺めるのってそんな楽しいか

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/30(火) 23:12:11 

    >>1
    骨董品好きなんだけど、古物商になりたいが、やっぱり人を騙すような商売だし難しいよね…
    この場合、初めに犯人から買った古物商が身元確認しなかったのが悪い
    この人が一番儲けてるのおかしいよね
    180万も、その商品にしてはだいぶ書いたたいてるんだし
    何か曰く付きって直感で思ってなかったのかな?!
    これは、XはYさんに480万お返しして、180万の損害を被るべき

    +56

    -1

  • 23. 匿名 2024/04/30(火) 23:13:15 

    >>4
    盗品だとピンと来たから足元見てたったの180万で買ったんだろうな。

    +63

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/30(火) 23:13:35 

    >>2
    怪しいから180万程度で買ってすぐ転売したんだろうね
    銘が入っている一目で高額だとわかる商品をきちんと鑑定しようとしない
    というのは通常あり得ないと思う

    ネットで検索しただけで今デパートで展示してますって出て来るでしょう

    +158

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/30(火) 23:13:41 

    古物商とかそんなに広い界隈でもなさそうだしXはこんなことして平気なのかな
    ニュースでは店名を伏せてたけど業界の関係者ならどこの誰かぐらいわかりそう

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/30(火) 23:15:05 

    なにこれ?
    単なる、想像?
    これだと最初の買取店が盗品買取って高値でうり逃げして、おカネも独り占めしてるって言ってるのとイコールだけど
    勘違いする人いると思うし
    大丈夫?

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/30(火) 23:15:06 

    >>8
    盗品ぽい品や怪しい業者の転売品を買い取るとこうなるという見せしめになるから買取業者が丸損でも良い

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/30(火) 23:15:06 

    >>22
    犯人が130万円は持っていたから、それはXに返せばいい。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/30(火) 23:16:35 

    >>8
    加害者は刑事罰として窃盗罪が適用されるけど、被害額とかは民事になるから別の話になる。
    私は車上荒らしに遭い、たまたま犯人が捕まって盗まれた鞄(中身は子供の衣服類)は戻ってきたんだけど、割られたドアのガラス(被害額12万)は民事になるので泣き寝入りしたよ。警察は加害者の氏名も教えてくれなかった、弁護士たてたら知り得たんだろうけど、請求手続きやら考えると泣き寝入りだったよ

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/30(火) 23:17:09 

    >>20
    Yが買った時間やきちんと調べたかによると思う

    時間によってはもう事件がニュースで流れてたり
    下手するとニュースより先に警察や独自の情報網で連絡が入ってる可能性も
    あとちゃんと調べれば現在開催中の展覧会の出品作品だってわかると思うし

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/30(火) 23:17:45 

    >>7
    あの頃の伝言板XYZだらけで誰がどれだかわからなかったな

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/30(火) 23:18:43 

    即日転売、、そう言う事やん

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/30(火) 23:18:52 

    >>2
    時間的にももう報道はされてたと思う
    X氏が売った頃

    +76

    -1

  • 34. 匿名 2024/04/30(火) 23:20:16 

    >>1
    これはXが悪い
    そもそも180万円で買い取った物を480万円で転売するという時点でXは屑
    本来、仕入値は転売価格の6掛けがまっとうな商売
    仕入値が180万円なので売値は300万円が正当な価格
    仕入値の2・7倍近くで転売するような阿漕な商売をするXに180万円全額を泣き寝入りさせるのが妥当


    +19

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/30(火) 23:21:44 

    >>8
    盗んだ人に請求することはできるよ
    かえってくるかどうかは別。盗むような人だから返ってこないだろうけど、

    というか古物商だったら、買取商品が盗品っていうリスクは回避できないのよ。
    だからそれ専用の保険がある。ちゃんと古物商を本業としてやってる人ならたいていは保険に入ってるから、損害金額はかえってくるよ。

    この古物商って人が、とくに店舗ももたず、ネットで仕入れてネットで売る…みたいな副業感覚の転売屋みたいな商売の仕方してる人だったら保険入ってないかもね。

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/30(火) 23:25:09 

    法学部だったからほうほう…と読んでしまったわ。忘れてるものね

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/30(火) 23:25:37 

    説明長いけど悪いことせんと早よ返しなはれって事だよね。そらそーだ。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/30(火) 23:27:41 

    >>1
    デパート側が弁償しないの?

    +0

    -7

  • 39. 匿名 2024/04/30(火) 23:27:48 

    >>2
    200万以下ってのが怪しいって言われてた

    +72

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/30(火) 23:28:20 

    盗まれた情報が出回ってたはずと思うけど本当に知らなかったのかな

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/30(火) 23:28:42 

    >>1
    一年以内なら盗難品で持ち主から返還求められたら無償で返還しないといけないんじゃないの?

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/30(火) 23:28:50 

    >>1
    泣き寝入りもなんも
    あれだけニュースでやってて
    持ち込まれたものが盗品だと知りませんでしたー
    の方が通らないと思うし
    1000万以上の品を180万で買い叩いて
    480万ですぐに転売なんて
    この古物商結構悪質だと思う

    +35

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/30(火) 23:29:50 

    >>2
    200万超えたら身分証明をコピーしなきゃいけないから犯人が嫌がるのを見越しての180万らしいね
    盗品と知ってたと思うわ
    日本も落ちたね

    +149

    -3

  • 44. 匿名 2024/04/30(火) 23:31:35 

    >>32
    よく鑑定もせず即日に転売(つまり盗品と知っていた)
    悪徳業者よね

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/30(火) 23:48:27 

    こういうような時に備えて損害保険に加入しているものと推定

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/30(火) 23:50:26 

    480万で買い取ったYも警察に申告しなかったじゃん
    2〜3日たって警察の捜査で判明したんだし

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/01(水) 00:02:55 

    そもそもこれに限らず骨董店の店主は胡散臭い屑が多いからね
    焼き物や掛軸などの骨董品を贋作と知りながら本物と偽って売る屑だらけだから
    骨董商が故意に売ったと証明できた場合は返金してもらえるけど、骨董商も贋作とわからなかった場合は買い手が泣き寝入りになる
    骨董商は贋作と理解していても、知らなかったと猿芝居する屑な奴等ばかり
    ネットオークションでも多くの骨董商が出品者として出品しているが、落札者から贋作だったとするクレームをよく見かける
    しかし返品にはいっさい応じてもらえず、売った者勝ちになってるパターンが多い
    そんな場面をよく見かけるから自分の中では骨董商=屑、悪のイメージしかない
    だからこのXもYも屑だよ
     

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/01(水) 00:14:50 

    >>43
    200万超えなかったとしても古物として買取するなら身分証明書のコピーいるよね?

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/01(水) 00:32:59 

    >>8
    昔、仕事中に1万詐欺られたけど泣き寝入り。犯人捕まったけど自ら返しになんて来ないしね。そもそも返すような良心あるなら詐欺なんて考えないか

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/01(水) 00:33:23 

    仮に本当に何も知らずに買い取ってしまったとしても、後でニュース見れば盗品だったと分かるはず
    そこで、お店がすぐに警察に連絡してたら1日でほぼ決着ついてたのにね

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/01(水) 00:48:03 

    480万円で買ったYさんは
    相場とかけ離れた値段で買っていなければ
    それが盗品と疑う余地がないし
    善意の第三者の取得として返さなくて良かったのでは?

    盗まれた人が480万円払うべき

    +0

    -6

  • 52. 匿名 2024/05/01(水) 00:48:43 

    >>50
    判っても代金支払っていたら同じ結果よね?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/01(水) 00:53:07 

    この茶碗は金の時価が480万位らしいけど、売価が1200万位で、どこに700万の価値があるの?歴史的な物でもないのに。作者が凄い人なの?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/01(水) 01:29:38 

    >>52
    少なくとも捜査に無駄な時間と手間をかけなくて済んだ

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/01(水) 01:41:55 

    >>9
    法律上、盗品、お金の流れはほぼ元通りにいきそうだけど、泣き寝入りの可能性があるなら、それはX。

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/01(水) 02:43:34 

    >>48
    200万以下なら住所、名前、年齢、勤務先の自己申告をしてもらうだけでいいから、偽名でも通ってしまうのよ。200万越えたらさらに免許証などの本人確認のできる書類のコピーがいるから偽名だと通しにくくなる。

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2024/05/01(水) 03:23:26 

    >>2
    1グラム単価より遥かに安くしか買わないから
    かなり怪しいよね

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/01(水) 04:24:50 

    最初に買い取った業者は、あんなパッと見裕福さやまともさを感じないのから、金を地金相場から見ても安く買ってて違和感あるけど、二軒目についてはニュースになっててあんな目立つものをよく買い取ったねと言う気持ち

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/01(水) 04:25:26 

    >>2
    ちょっとどころか…
    しかも売りに来てるのがあいつ

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/01(水) 05:11:39 

    さすがに盗品て分かってたでしょうに

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/01(水) 05:57:32 

    >>43
    1万以上で身分証のコピーがいりますよー

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/01(水) 05:58:51 

    >>8
    ほんま逃げ得は許さん!犯人は臓器売ってでも弁済しろ!

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2024/05/01(水) 05:59:24 

    >>8
    身は粉にできないから、金椀を溶かすつもりだったんでしょ?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/01(水) 06:01:10 

    >>18
    アルファベットの後ろの方だから、使う頻度が低いよね

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/01(水) 06:03:52 

    >>22
    古物商って正直詐欺まがいな事をしている店も多いですよ
    まぁ、買取品を店頭で出している店を見ればわかると思いますが 売却の時の値段よりは高額で店舗に並べられます
    それが店の利益ですから
    骨董とかは店によって買取額の差が凄いです
    ここは何に強いとかあって まぁ、店の利益どれくらいとるか ですから 強欲店は安く買い叩きたいですよね
    それが何も知らない素人さん(お客様)だったらね!!
    私が以前働いていたお店も強欲店でした
    毎日すごい嘘をついて買取。メンタル強くないとやっていけないと思います。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/01(水) 06:31:06 

    >>1
    盗まれたものって闇ルートでアッと言う間に海外に持ち出されるのかと思ってたら意外とその辺ふらついてるんだね。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/01(水) 07:11:47 

    昔読んだ小説のなかでも盗品とわかれば金にならないから質屋はすぐ現金に替えるとあった
    最初の質屋は刑法とか当然知ってるから速攻換金したんだとおもうよ

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/01(水) 07:40:40 

    Xも犯人同様クズに変わりない

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/01(水) 07:46:58 

    社会の相場で買取りしてない時点で二者共知ってたんでしょう。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/01(水) 08:03:53 

    窃盗した人からお金取れば?
    詐欺師もお金取れば良い

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/01(水) 08:06:26 

    あんなニュースになってるのに知らないのが意味不明。
    質屋とか古物扱う人はああいう事件に敏感なはず。
    意図的に買ったとしか思えないわ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/01(水) 08:09:32 

    >>51
    何気に言ってるの?
    例えばあなたの家の1000万の宝石を盗まれて売られて誰かが買って、それを善意で買ったんだから返さなくていいって言ってるようなものだけど。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/01(水) 08:18:49 

    >>8
    慰謝料の意味知ってる?
    伝説の92じゃあるまいし。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/01(水) 09:02:56 

    >>56
    買取店で働いてるけど金額が200万以下でも全員に免許証のコピー貰ってるしそれがないと買取しないけど店によって違うの?

    それすら偽造されてたら意味ないけどさ…

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/01(水) 11:37:05 

    >>74
    大手だと義務ではないけどコピー取ってるみたいね。勤務先次第じゃないかな?うちは弁護士さんにチェックしてもらって作ったお客様カード的なのだけだよ。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/01(水) 12:10:12 

    >>13
    それよりも早く現金にしたかったのか、そこまで考えなかったか、身分証出さずに済む額で抑えたか。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/01(水) 12:38:41 

    で、480万はかえしたんだろうか

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/01(水) 13:57:31 

    茶碗展示してた人もGPSつけとかなきゃ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/01(水) 16:36:36 

    Xは自業自得。

    Xは絶対に売りに来た人物に
    茶碗の素性を聞いてる。
    聞かれた窃盗犯も馬鹿じゃない。
    予め用意してた「爺ちゃんから貰った」と
    言い、「それ以上の詳しい事はわからない」と
    答える。
    で、Xは最初適正な買取価格を提示し窃盗犯に
    身分証明書の提示を求めたが、
    「家に忘れて来てしまった」と
    そこでXは一儲け仕様と考え、窃盗犯に
    「200万円以下なら身分証いらないよ。
     どうする?」と持ち掛ける。
    「480万か200万以下か」天秤に掛ける窃盗犯。
    そこにXのダメ押しの一言
    「やめてもいいけど、他じゃ身分証無しじゃ
     買い取ってもらえないよ」と
    窃盗犯は、かなり不本意だが、
    身分証の提示に抵抗が有る為しぶしぶ売る。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/01(水) 21:50:01 

    >>51
    は?
    なんで盗まれた被害者が払うことになるの?
    盗まなきゃいいんだから払うなら犯人でしよ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/01(水) 21:53:44 

    >>13
    犯人、相場の概念知ってるのかなあ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。